
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年9月10日 03:45 |
![]() |
6 | 50 | 2006年9月9日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 13:28 |
![]() |
4 | 6 | 2006年8月26日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月23日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
小さい花などを写すときにマクロを使い周りが汚い為、周辺をボカシたいのですが、望遠側いっぱいにしてマクロでぎりぎりMFでピントが合うところまで寄ってもこの大きさまでです。
もっと大きく写したいのと、もっと綺麗にぼかしたいのが希望です
欲を言えばAFでは背景にピントがあってしまいどうしても撮影したい花にピントが合いませんでした
そのためMFで撮影になったのですが、できればAFで簡単に撮影したいのですが、このような真ん中に小さい花だけだとどうしてもAFでは背景にピントが合ってしまうのは仕方のないことでしょうか?
http://daisukeaoki.or.tp/DSCF2201_1.JPG
別売りのレンズ等が必要でしたら情報もいただけるとありがたいです
0点

海のパパさんこんにちは
もっと近くによって接写するには
クローズアップレンズが便利です
価格は、2000円弱だったと思います
こんな感じで撮れます
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/simin/page/image11.html
ちなみに、クローズアップレンズの+3を使い
AFの手持で撮りました
書込番号:5393612
0点

大きく撮るにかんしては、望遠側いっぱいにするよりも100mmぐらいにした方が(マクロモードです)より被写体に近づく事が出来るので大きく撮る事ができます。
クローズアップレンズをつければ被写体からの距離がだいたい決まってしまうので撮影の自由度は制限されますが、テレ端で撮るとより大きくとれるし、ボケも大きくなります。
書込番号:5393687
0点

S−9000のマクロ撮影でのピント範囲は、
28mmで10cm〜3m、300mmで90cm〜3mです。
この間では焦点距離に応じて、ピントの合う最短距離も変わります。
Mr.S7000さんのおっしゃるように、100mm位が一番大きく撮れます。
私はS9000を買って、100〜135mm、絞り開放で花を撮りたいと考えています。
販売店でいろいろ操作していますが、諸般の事情によりまだ購入できずにいますが、クローズアップレンズを使うともっと望遠側での撮影が可能になりバックがきれいになりそうですね。
書込番号:5394002
0点

クローズアップレンズですか、明日仕事が休みですので探しに出かけてみます
スーパーマクロも試したのですが確かに1cmまで近づく事はできても影ができたり...等々で実用的ではなかったので
親切で的確な回答ありがとうございました
書込番号:5394012
0点

ピントについては、取説70ページのセンター固定など、使っての、お話ですか?。
クローズアップレンズなしで、スーパーマクロでうまく行きそうな気がするんですが?。
書込番号:5394437
0点

ピントは、センター固定を使えば良いと思います。
スーパーマクロで3〜4センチでうまく行きそうな気がします。
光線は、銀レフで工夫すれば問題ないと思いますが。
おしべ、めしべを撮るわけでないから、うまく行くのではないでしょうか。
書込番号:5394462
1点

背景のボケをデザイン的に多くとりいれる撮影にはスーパーマクロはいいと思います。しかし、背景がうるさく感じるときは、やはりズーム域のマクロの方が必要だと思います。
スーパーマクロのズーム域があれば、ネオ一眼としてより一層魅力のあるカメラになりますが、そんなことは無理なんでしょうねー
書込番号:5395259
0点

「背景ボケ・モード」があったら便利ですね(笑)。
書込番号:5395463
0点

スーパーマクロのズーム域はほしいですね。28mmだと画像がゆがんでるよう気がして...35mm以上を使いたいです
ボケモード搭載がもしも可能ならほしいです
綺麗な庭ではないので余計なものは写らないで欲しいですから
書込番号:5396281
0点

>「背景ボケ・モード」があったら便利ですね(笑)。
スゴイ発想ですね!
私は写真の真骨頂は背景ボケだとおもっています。
ボケで悩みそのうち歳のせいか「ぼけ」でも悩む。
そんな悩みを一眼レンズに頼ることなく、
「背景ボケ・モード」で一発で決まることが出来れば
まさに至福の頂点です。
「背景ボケ・モード」はシーンモードのノーベル賞です!
書込番号:5397767
0点

クローズアップレンズを物色していたのですが、No.1からNo.10まであるみたいでS9000のマクロモードで最望遠の場合通常は90cmまで近づけたと思うのですが、たとえばNo.5ではどのくらいまで寄ることができるようになるのでしょうか?
機種によって違うなどと言われ実際のところがわかりません
よろしくお願いいたします
書込番号:5401328
0点

春蘭実生さん、もしどこかのメーカーが「背景ボケ・モード」を出したら、言いだしっぺは私です。今のうちに商標登録をしておこうかな(笑)。でも、あったら便利ですよね。
書込番号:5402898
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
200mmになってますね。
ちなみに、どのくらい近づけるかと言うよりこれより、近づく事も離れる事もできません。付近です。
私はMCクローズアップのNo.3を使ってます。出来る事が増える事はおもしろい事です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352403.html
こんなのもあるみたいです。私は使った事ないですが、使ってる人のを見ると、おもしろそうで使ってみたくなります。
書込番号:5402947
0点

皆さんにアドバイス頂き、クローズアップレンズを購入しました
縦が1cm程度の花を大きく撮影できるようになり満足しています
http://daisukeaoki.or.tp/DSCF0006_1.JPG
アドバイスありがとうございました
書込番号:5424292
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして、1週間位前にかなり安くなったので衝動買いしてしまいました。でこのカメラはノイズリダクションを搭載しているんでしょうか?下調べもせずに買ったんですがフジなら安心と思い・・・4秒位の露光でもノイズが出るんですがこれは普通でしょうか?20秒30秒となるとかなりのノイズですが前はノイズリダクションの付いてないお手軽デジカメで長時間露光では使い物にならないとこれを選んだんですが、諸先輩方のご意見をお聞かせ願えればと思い投稿いたしました。下手なサンプルをhttp://collection.photosquare.jp/open.php?ad=39171&page=0
にUPしておきましたのでご指導お願いします。露光は4秒です。
0点

皆さん、どうも色々と実験してみたりで有難う御座います。今仕事帰りにキタムラにて交換して来ました、在庫が無くて手元には3,4日かかるみたいですが・・・白い点々が出てる写真が入ったCFといっしょに持ち込んでキタムラでも明らかにおかしいと言う事になりました。本当に皆さん親身になってくれて、どうも有り難うございました。
書込番号:5407352
0点

こんばんは。
>黒地に白点多数だと、JPEG圧縮が、あまり効かなくなる
のではないでしょうか?(^^;)
なるほど!コントラストがありますからねぇ(^○^)
Oh, God!さん ほんとですね。私はあとF700しか持ってませんので、あれは低速4秒までしかなく試せませんでした。しかし今後デジカメを新しく買うと、買ってすぐに試しちゃいそうです。またシャッター速度の低速側が控えめな機種は、この傾向が出やすいのか?と疑ってしまいますよ。
今までは気にもしませんでしたが、星空撮影をすれば移動する星と止まっている星が混在して写りそうですよねぇ?
熱ノイズ?というのですか.., 銀塩(FM2)もう数年間使ってないですが、手放さなくて良かったかも。。
書込番号:5407383
0点

この撮像素子、熱ドツト抜け、ノイズは温度によって変化します。
ので、夏には当然影響します。
クーラーの効いた部屋の撮影と、外での高温での撮影では違います。
なるべく、カメラの温度上昇を避けるのがベストだと思います。
星を撮るなら冬のが良いのかも知れません。
書込番号:5407601
1点

熱ノイズ...ちょっと残念だけどプリントして見てどうなるか、別途やってみたいと思います。
ウチにはEPSONの4000PXがあるのでA3まで出せるので。
で、あらためて取説読んだら、P46に
「長時間露光した時は、画像に点状のノイズが発生することがあります。」
って書いてあります。
Fujiはわかってるんですね。
対策しておいてほしかった。
でもチャビイさんのはひどかったと感じます。
交換してもらったものが許容範囲だといいですね。
書込番号:5407899
0点

あまりに、たくさんの方からのご意見がきて正直びっくりしてます。カメラ屋さんでも「原因はこれだ」っていう言葉は聴けませんでしたが同じ場所に同じように白い点々が出るのはやはり異常だとのことですが私には良く分かりません^^。ただサブのいつもポケットに入れて持ち歩いてるFX01は30秒でも60秒でもあのようなノイズ?は出ないので、少しがっかりしてます。長時間露光でいろんな色のノイズが出るなら納得ですが・・・
次に手元にくるカメラも少し不安です。でも皆さんの親切がありがたいです。皆さんでご勘弁くださいm( _ _ )m
書込番号:5407981
0点

熱ノイズは、長時間シャッターを切ることで、撮像素子が熱を持つことで発生するノイズのことです(ある本からの受け売りですが。笑)。
撮像素子は光ばかりではなくて、熱によっても電荷を発生させるので、長時間シャッターを切ると、電気抵抗によって発熱し、それに伴ってノイズが発生する、ということらしいです。
デジタル・カメラはどのカメラも、恐らく同じではないですかね。だからバルブ撮影を30秒までに制限しているのでは?(ただ、チャビイさんの前のカメラは、「ドット欠け」っぽい感じがしているのですが)。
天体写真は長時間(数時間)露光するのが当り前という、普通でない世界ですが、デジタル・カメラで撮影する場合は、CCDを冷却しながら撮影できるように改造して行うみたいですね。私はフィルム・カメラ時代のことしか知らないですが。
なお、ものの本には、熱ノイズの除去は「ダークフレーム減算」という方法で行うのだそうです。具体的にどうやってやるのか、良くわかりません(笑)。
書込番号:5408048
0点

ダークフレーム減算というのは、
4秒間撮影(A)したならば、そのあとシャッタを閉じて4秒撮影(B)。
シャッターを開けて4秒間撮影したときのノイズ量(A)と、シャッターを閉じて4秒間撮影したときのノイズ量(B)が同じならば、実際の明るさは(A)−(B)になるだろうって感じ。
このノイズ処理をやるときは、4秒撮影なら2倍の8秒掛かるのがネックですね。
書込番号:5408381
0点

おや?
おかしいですね、
チャビイさんは一番初めに「このカメラはノイズリダクションを搭載しているんでしょうか?」とおっしゃっています、
つまり長時間露光時のノイズリダクションについての必要性ははとっくの昔にご存知だと思っていました。
逆に言えば、そのようなものが付いていなくてもこのレベルの画像が出るならそれはS9000の優秀さをあらわしています、
他の方がいかにも故障だ不良だと騒ぎ立てていますが、確かに個体差はありますがデジカメの長時間露光でノイズが出ない方が本当はおかしいのです。
一般的に長時間露光時にはノイズリダクション必須ですからね、
FX01でノイズリダクションが無ければきっと悲惨な画像がお出ましになりますよ。
じゃあなぜS9000には長時間露光時のノイズリダクションを搭載しなかったのか?
ひとつは前述のとおりこれが無くてもこのレベルの画像が撮影できること、
そしてその上を望むならRAW現像で自分でノイズリダクションをかけてください、ということではないでしょうか?
書込番号:5408810
0点

友人にD200でテストしてもらいました。キャップをして30秒露光した写真を送ってもらったのですが、「真っ黒」でした。白点はもとより、それ以外の熱ノイズも殆どないです。ノイズリダクションをかけているのですかね。それとも、実力(価格?)の差ですかねぇ(笑)。
私も、拘るカメラマンさんみたいに、これからデジタル・カメラを買ったら、真っ先にこの実験をしてしまいそうです。熱ノイズはともかく、ドット欠け(ドット抜け)を発見する手段として有効かもしれません(こんな儀式が流行ったら、メーカー各社は大変になりそうですが。笑)。
以上、報告まで。
書込番号:5408863
0点

一眼レフでは長時間露光時のノイズリダクション(いわゆるダークフレーム減算)をしなくても綺麗なものが多いですね、
時々自分の機種は輝点が出るとがっかりされている方もいるので皆無にするのは無理なようで、そして無理な注文をメーカーや販売店にして口簡素手もらったりもしているようですが、現実にはデジタルカメラの仕様ですので無理です。
ただし、CANONのCMOSの場合は、オンチップ回路他のおかげでドット欠け時にピクセルマッピングのごとく長時間露光時や高感度撮影時の輝点をメーカー調整で消すことができます。
それ以外のメーカーは運ですね。
なお、長時間露光で出る輝点ノイズはドット欠けではないことは今まで散々言われていることなので勘違いしないようにお気をつけください。
書込番号:5408977
0点

適当takebeatさん、ちょっと質問です。
もしドット欠け(ドット抜け)があるカメラがあったとして、このカメラにキャップをして数秒露光させたとき、ドットの欠けた部分は、白く写らないのですか?
もし写るのだったら、ドット欠けを検知する方法として、キャップをして数秒露光という方法が取れそうに思うのですが(もちろん、熱ノイズとは区別して、ということですが)。この辺り、どうなんでしょう。
書込番号:5409071
0点

ドット欠けは数秒露光なんてしなくても、普通のシャッター速度で出ますよね。それこそ真っ暗(キャップ)して行うとオートで長時間になってしまうのでマニュアルでシャッタースピードを速くして行うと良いです。
書込番号:5409152
0点

長時間露光をすると熱ノイズとの区別が付かなくなります、
キャップをして最も速いシャッタースピードでシャッターを切るといいですね。
書込番号:5409241
0点

F10の長時間露光の動きを見ていると、同じ時間を掛けてダーク
フレームを撮っているような感じがしませんネ?(^^;)
それと、コンデジの絞りは、メカシャッター兼用なのでしょうかネ?
動きが一瞬なので、よく判らないのですが、一応、全閉状態には
なっているようですが・・・??(^^;)
書込番号:5409248
0点

適当takebeatさん、了解しました。
書込番号:5409327
0点

みなさんこんばんわ。かなりお騒がせしてしまいましたが・・・昔のデジカメ200万画素の4年前ので1秒とか4秒では赤や青や白や黄etc等のノイズですごい事になったんですが、それよりはノイズリダクションを搭載していなくてもこれだけ写れば凄いと思います。ただ決まった場所に決まった白い点々が気になっただけなんですが、素人の私はそれもカメラ側で処理してくれないかと思ったわけです。過剰な期待というか甘えすぎ?って今は思います。みなさんに言われダークフレーム演算やメディアンフィルターのかけ方などをサイトから学びました。素晴らしい国産の無料ソフトもダウンロードいたしました。これも意見を頂いた皆さんのおかげと、感謝しています。口下手でだんだん自分の言ってる事が整理出来なくなってきました^^;なおFX01は試しに長時間露光してみただけで細部が潰れると言うかしまりが無いと言うかそんな写りでした、あれは昼間持ち歩くだけなので。s9000で長時間露光であんな写りだとさすがに困りますが。これだけお騒がせしましたんで勉強をもっとしていい写真生活が出来るようにしたいです。
書込番号:5409965
0点

オリンパスのカメラには、ピクセルマッピングというのがあって、
熱ノイズのあるドットを無効化(周囲のドットからデータを補正)してくれます。
不良ドットは、ある日突然出現することもあるらしく、たまにピクセルマッピングすると良いみたいです。
(オリンパスのデジカメは3台もってますが、ぜんぶ付いてます)
フジのハニカム機が、どうなってるか、さっぱりわかりません。
なぜなら、ハニカム配列は、CCDを45度傾けているからです。
CCDの画素と、記録画素が、1対1で対応してないはずです。
S9000だと 横3348 と 横3696(3:2モード)がありますけど、どちらもCCDの画素と1対1になっていないはずです。
じゃぁ、CCDを45度傾けて、記録画素と1対1になっていないCCDで、ドット抜けが起きたら、記録画素にどう反映されるのか? おそらく複数の記録画素に影響するはずですが、キャップを付けて試し撮りしても、複数のドットが並んで明るくなってるパターンは出てこないですよね。
ほんと、どうなってるんだろ
書込番号:5410157
0点

ハニカム機の倍出力機でドット欠けが起きると、画像のドット欠けはふくらんで見えます。
書込番号:5411622
0点

チャビイさん
等倍で拝見しましたが、小さな白い粒状(?)のものが相当出ていますね。
特に画面中央から左寄りのところが凄いですね。
(19インチのディスプレーで見ています)
でも、これってノイズなんですかねー?
私も「S9000」を愛用していますが、夜景をあまり撮らないもので気にしたことは無かったのですが、今度夜景撮影にトライしてみます。
話は違いますが、「D200」を発売日(昨年12/16)に購入しました。直後から“縞ノイズ”の話題でたっぷりと楽しませてもらいましたが、私の機種は何故か“縞ノイズ”が発生しない個体で少々がっかり(?)とした次第です。
ここまでハッキリと白い粒状が見える訳ですから、一度サービスに持ち込んだらいかがですか?
書込番号:5421016
0点

チャビイさん
スレをよく読まないでレスしてしまいました。
>『キタムラにて交換して来ました、在庫が無くて手元には3,4日かかるみたいですが・・・』
とのコト、良かったですね。
今度の機種はどうだったのか、結果を知らせてくださいネ。
書込番号:5421074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

OK! できますよ。
私も最初に買ったデジカメがF700で、それの付属品(AC-5VW)を、後に買ったS9000、S3Pro、でも問題なく使用しています。
違いは、VWのほうが(DC5V−1.5A) VXは(DC5V−2A)になってます。
またご質問とは逆ですが、VXの対応機種一覧にはF700も記載されています。
書込番号:5393865
0点

ありがとうございます。F700は故障してしまって何とか付属品だけでも使えないかと思っていました。使用できてラッキーです。
書込番号:5393919
0点

F700が故障とのことですが、下記の症状に該当しませんでしょうか? 老婆心ながら・・・
FinePix A303,F410,F700,S2Pro をご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ
http://fujifilm.jp/important/20051003/
書込番号:5415267
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
先日、文化会館内で、コーラスの撮影をしました。
三脚を小さめに開き、絞り開放で、2秒タイマーを使用したのですが、ココという場面で撮影するにはレリーズケーブルなる物を使ったほうが良いのかなあ と感じました。
レリーズケーブルを使用する場合、マニュアルでピント合わせをしないといけないのでしょうか。
あるいは、半押しが出来るのでしょうか。
ご教示戴ければ幸いです。
0点

半押しできますし
AFも使えます
レリーズ便利ですよ
書込番号:5376882
1点

AFもできますし半押しも問題なくできますよ。レリーズケーブルはニコンの機械式のやつです。品番及び品名とも忘れてしまいましたがフジにTELすれば教えてもらえます。
書込番号:5376884
1点

わたしも、カメラと一緒にレリース買ってきました。
レリースはニコンのAR-3です。
AFも半押しも、押しっぱなしのロックも掛かる。
400円くらいの、安物の折曲がる小さな三脚つけ、それを片手で押さえて、もう1つの手でレリースでシャッター押すと、結構便利に使えるかな。。。。とか思ってます。
書込番号:5376894
1点

皆さん、電光石火のお返事ありがとうございました!
AR3を調べてみましたところ、1000円もしないんですね!!
早速買ってきます。
もっと早く買っとけば、子供もお遊戯などを、もっと上手に撮れたかも。
書込番号:5376915
0点

レリーズケーブルで半押しできますのでAF可能です。
汎用のレリーズケーブルが利用可能なはずです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_101/1225368.html
書込番号:5377031
1点

じじかめさん ありがとうございました。
ケーブルの長さは15cmから100cmまで有るようですね。
30cmか50cm位のを買ってみようかと思います。
書込番号:5380522
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

実はデジカメに関しては素人で、ここに来られる玄人の方
には大いに異論があろうかと思いますが、S9000の場合、
65連射だっけ?の最後の4コマだけが使える仕組みなので、
そんなに速度は必要ないと思うので、自分は機種によっては、
不具合が多いと言われるXDですが、最安で1GB、1万以下
で買えるXDを使用しています。
因みに使っているのはFujiの海外製1GBのものです。
S9000の場合、900万画素なので、1GBでも200枚位
しか撮れないなので、1GBは必要だと思います。
後、S9000の場合、電源は単三電池なのですが、名前を出して
良いか分かりませんが、100本で1500円位で売っている
「格安電池コム」が個人的にオススメですね。
以上、素人的発言でした(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4660402
0点

メモリも本当、安くなりました。
TwinMosの1GBCFを使っていますが、かなり良いです(140倍速)
価格も3,500円位なのでかなり、破格とも言えますね。
書込番号:5374186
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
夏に旅行をするので、レンズ交換の必要ないS9000の購入を考えていますが、記録メディアにTwinMOS CF Card 140倍速 2GBか、4GBをお使いの方いらっしゃいますか? 認識して動作に問題ないですか?
よろしくお願いします。
0点

参考にならないかもしれないですが、TwinMOS CF 1GBでは
問題なく動作していますよ。
ストレスもなくスムーズに動画でもOK!でした。
海外のカメラショップのHPのFinePix S9000のコーナーでも
FinePix S9000を購入した人は同時にTwinMOS CFも購入しています。
って、書かれてあるくらいなので2GB、4GBでも多分、問題ないと
思いますけど・・・。
書込番号:5371087
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





