
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年7月9日 15:53 |
![]() |
5 | 15 | 2006年7月7日 20:06 |
![]() |
1 | 14 | 2006年6月15日 09:24 |
![]() |
6 | 24 | 2006年6月8日 19:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月5日 23:09 |
![]() |
4 | 11 | 2006年6月5日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FP4900Zのときもそうだったのですが、付属のストラップがどうもヤワに思えてしかたありません。ぺらぺらで、質感が今ひとつ、と個人的に思います。「ネオ一眼」ですから、それなりに幅広で滑り止めもしっかりとしたストラップを付けてほしいと思います。みなさんは付属品以外でどんなストラップをお使いでしょうか。
0点

フジ純正ではありませんが、こういうのはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/21695836.html
書込番号:5223316
0点

機種は違いますがCANONのカメラに、
NIKONの銀塩で使ってたストラップ付けました。
書込番号:5223414
0点

デジカメは、カメラバッグにいれて運び、使う時はこんなストラップも
いいのでは?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302288.html
書込番号:5223543
0点

私は一眼レフの場合でも付属のストラップは使いません。好みで好きなのを使います。
純正等、カメラメーカーに拘ると使い回しが出来ませんのでm-yanoさんやじじかめさんのお薦めのようなストラップから選ぶのが王道だと思います。
>機種は違いますがCANONのカメラに、
>NIKONの銀塩で使ってたストラップ付けました。
ちょっと安心しました。
私ならレンズキャップもニコンに変えます。
書込番号:5223638
0点

m-yanoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、小鳥さん
早速のレス、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。それにしても付属品のストラップ、例えるなら本にかけるカバーみたいなもので。所有者と一緒に動く「広告塔」となり、カメラマンが肩に掛けた社名入りのストラップが、会見場のテレビ中継で大写しになればそれなりに広告効果になるんじゃないでしょうか。
ぜひ、S9000にもNやCと張り合えるようなストラップを付属させてほしかったと思います。銀塩につけているNのプロストラップ、改めて見ると結構ヒラヒラですね。
書込番号:5223650
0点

私はカメラに通常のストラップは使いません。
手首ストラップです。
撮影状況でストラップが邪魔で、取り回しに…。良く皆さん付けてられますますねー。っと、言うタイプの私ですから。
移動ではアルミカメラバックに入れて。徒歩移動ではウエストバックに。通常は手首ストラップで。
と、こんな感じです。
書込番号:5239374
1点

ストラップの使い方に関して言えば、私はかなり変な使い方をしていますね。
まず付属のストラップですが、細いのでハクバの幅広のストラップに付け替えています(実売価格1100円くらいのもの)。
しかし首から提げるネックストラップの他に、右に、フジのCardia Travel mini(28mmの単焦点レンズをつけたコンパクトカメラ)についていたハンドストラップもつけています。
大昔にカメラを落とした経験がトラウマになっているのか、右の手首にストラップを通していないと安心できないのです(笑)。誰にも勧めたりはしませんが、私のやり方です。
書込番号:5239604
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
お願いします。
(1)工場出荷時の設定のまま使っていますか?
「このように設定している」と言うものがありましたら
教えてください。
(2)私の場合「赤い花」の色飽和に困っていますが
どのようにして回避されているのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私は最初から工場出荷時の設定のままでは使いませんでした。ほとんどPで中央集点のピントと露出、クロームに設定して使っています。オートブラケティングも良く使います。ストロボはOFF、AF補助光はOFF、撮影画像表示OFF、ISOはその都度変えています。
今は、特殊な使い方なのか知れませんが、RAWの1800万画素に設定(メモリの書き込みに8秒ほどかかりますが)し、大きい画像効果を楽しんでいます。
「赤い花」色飽和の意味が良くわかりません。レンズ保護フィルターの影響は考えられませんか? なるべくレンズ保護フィルターは使わない方が良いと思います。
書込番号:5188036
1点

>(2)私の場合「赤い花」の色飽和に困っています
色飽和については
これという、解決策はありませんが
少し、アンダー気味に撮すと
多少、良いようです
書込番号:5188064
0点


●DAN3さん有難う御座います。
私もPにしてオートブラケティングも使っていますが、クロームを使ってもその効果があまりよく判りません。
花菖蒲に「N」を「F」にして撮影してみましたが、私の目が悪いのも原因かもしれませんがこれも変化が判りませんでした。
「赤い花」色飽和は花びらが滲んだようになる現象のようです。
有難うございました。
●M.kun-kunさん有難う御座います。
アンダー気味に撮すと確かに多少はよいように思われますが
「赤い薔薇」でテストしましたがまだ解決されたとは言えないようです。
有難うございました。
●じじかめさん有難う御座います。
色飽和の解決方法がないか検索したところ、同じページを見つけましたが、私の疑問と内容に解決となりませんでした。
プロが使うRAWは色飽和が軽減されると言われていますが
最初から使うことを考えていませんので、なにか別なよい方法があるかこれからも探してみたいと考えています。
有難うございました。
書込番号:5190380
1点

「赤い花」色飽和は花びらが滲んだようになる現象が良く解りません。スーパーマクロなりマクロで撮っていると思うのですが、ピントの問題でもなさそうだし。私の今までの撮影ではこのような現象に出会ったことはありません。全域で現象が起きるのでしょうか。
考えられるのはピント、被写界深度が浅いため、光源の種類、撮影環境、フィルターの影響、そして再現する機器の不具合、画面の不良調整、プリンタの不調等か考えられますが。
場所を変えて、光源を変えてみたらいかがですか。
色飽和 ここにありました。彩度、純度で語っていますね。
http://www.nsknet.or.jp/~satoru_o/colors/color.htm
勉強になりますので解決したら書き込んで下さい。ね。
書込番号:5190964
1点

肉眼ではグラデーションの分る物でもカメラを通すと単一色に
見えてしまうのならフィルターや露出補正で対処ですね。
被写体に当る光を和らげるのも手ですが屋外で身軽に撮りたい
なら構図の変更も考えると良いですよ。
雲一つ無い様なギラギラした日よりは多少雲のあった方が何を
撮るにも楽です。
書込番号:5193103
0点

DAN3さん 有難う御座います。
ここに画像をアップしましたのでご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/akitamasaojp/vwp?.dir=/f6ac&.src=ph&.dnm=eed4.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/akitamasaojp/lst%3f%26.dir=/f6ac%26.src=ph%26.view=t
これは -1/3EVで最初から諦めていますので、1枚だけ撮影したものです。
ご覧になっていかがでしょうか。
有難うございました。
書込番号:5202662
0点

毒茸さん 有難う御座います。
プロはRAWを使っているようですが、素人の私には実用的でありませんのでまったく考えておりませんが・・・
>フィルターや露出補正で対処ですね。
私は、MC/SKYLIGET(1B)を使っていますがこのフィルターにも原因があると考えられるでしょうか。
>被写体に当る光を和らげる
今度試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5202676
0点

なるほど。これは大変な難しい被写体だと思います。
私の考えを書いてみます。
光源が一番の問題だと思います。もっと絞れば上はきれいに撮れると思います。
上からの強い光は花びらを通過してしまいます。
上部分に絞りを合わせて撮ると、上はきれいに撮れると思います。が下が真っ黒になると思います。上と下との明るさの差が大きすぎると思います。接写なのでピント幅が狭くて花全体、奥の中のめしべおしべまで届かない。が考えられます。
光源に工夫をして花全体が同じ明るさになるように。レフ板ゃ白い紙で反射させ、下の部分を明るくさせる。〔別な考えでは、上の光を弱くして、下の光はそのままに〕
ISOは80に下げる。〔ISOの低い方が許容範囲が広がります〕
絞りは出来るだけ絞り込む。〔ピント幅が長くなります〕(絞り込むとシャッター速度が遅くなるので花の揺れと手ぶれに注意)
このやり方で良くなると思います。
別な方法では、
花を真上に向ける。切って家の中で撮る。曇りにストロボを使う。等も良いかと思います。
書込番号:5202794
1点

DAN3さん 有難う御座います。
ご回答(要約)
1)花全体が同じ明るさになるように、レフ板や白い紙で反射させ、
下の部分を明るくさせる。
2)上の光を弱くして、下の光はそのままにする。
3)ISOは80に下げる。
4)絞りは出来るだけ絞り込む。
3)4)はすぐ出来そうなので試してみようと考えております。
ご回答を読んでも老人のため理解力に欠け、申し訳ありませんが
出来ることから始めてみます。
有難うございました。
書込番号:5209047
0点

フィルターははずして下さい。
保護フィルターも信用していません。
効果を狙いたいときだけ使用するべきです。明確に解らないのに使わない方が良いと思います。フィルターによるいろいろないたずらが生じてます。
書込番号:5222045
1点

DAN3さん、有難う御座います。
そう言われてみますと、なにか理由があってつけないのかも
しれませんが、プロの写真家の銀塩カメラを見たとき、
フィルターがつけてありませんでした。
テストできる赤い花を見つけましたら、今までのご回答を
参考にしてすべて試して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:5222289
0点

「保護フィルター」については議論(論争?笑)があるみたいですね。私は海で写真を撮ることが多いので、「保護フィルター」を着けています。画質に影響があるようには(私には)特に思えないので、レンズ保護優先にしています。
不幸にしてカメラを衝突・落下させた場合も、レンズフード、保護フィルターの順に犠牲になって、本体を守ってくれるのでは、というほのかな期待があります(笑)。
書込番号:5223971
0点

爺678さん
アサヒカメラDIGITALのVol.13にコンパクトデジカメの比較がありまして、高彩度の被写体を撮り比べていて、FUJIではZ2という機種が載っています。そこには、
「赤の階調がほとんどなく、補色のみで階調を持たせている典型例といえる。実際の画像を見ても、布の境界で、階調がないあまりに、境目が判別できないほど色が飽和している。(中略)他の色でも同様の傾向が見られる(P71より引用)」
とあります。
Z2とS9000を同列に語るのは乱暴すぎますが、FUJIの絵作りとして、同じような傾向があるのかもしれません。階調が無いといっても、必ずしも悪いわけではなく、パッと見鮮やかに見えるので、こういう絵作りが好まれるという傾向もあると思います。
で、具体的な解決策の提案なのですが、彩度、コントラストなどを低め(最低)に設定し、後でレタッチで飽和を起こさないギリギリのところまで彩度を上げてみてはいかがでしょう?個別に設定できましたよね?
本当はRAWで撮影して、現像時に調整するのが一番良いと思います。色飽和がカメラ内現像で起こっている可能性もあるので、もしそうならRAWで撮ればほぼ解決できます。CCDレベルで飽和を起こしているとしたらRAWでも解決できませんが、これは、S9000でRAWを多用していらっしゃる方にご意見を伺いたいところです。
RAWはプロが使うものと決めてかかっていらっしゃいますが、そのメリットは大きいと思います。ある程度パソコンが使えないといけませんが、もし可能ならお試しになってみてはいかがでしょう?
書込番号:5232524
0点

nightheadさん 有難う御座います。
>彩度、コントラストなどを低めに設定して、後でレタッチで飽和を起こさないギリギリのところまで彩度を上げる。
これは出来そうです。
しかしRAWは1GBでも54枚しか撮れませんので、アマチュアの私には実用的ではありません。
>S9000でRAWを多用していらっしゃる方にご意見を伺いたいところです。
私も伺いたいと思います。
nightheadさん、色々とご指導していただいて有難うございました。
書込番号:5234198
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
富士のカスタマーでは回答が頂け無かったので、こちらで質問してみます。
以前に、IRフィルターとインフラレッド等で赤外写真(風景や植物)を撮影していた経験から、デジカメでも、可能なのではないか?と疑問に思っておりました、しかし、CCDの手前に赤外カットフィルターが内蔵されている機種も多いと聴き、IRフィルターや、その他諸々の機材を買い求めても、無駄に終わりそうで・・・
そこで、質問なのですが、赤外写真を試した方はいらっしゃいますでしょうか?
または、内部構造に詳しい方のアドバイスを頂けましたら、助かります。
追記、赤外写真と言うと、いかがわしい、俗に言う透視撮影を連想される方も居るかと思いますが、私の場合は、B(バルブ)撮影で風景や植物の反射する赤外光線(目に見えない光)を撮影する事が目的で、もしかしたら、富士のカスタマーの方も勘違いされたのかも、、(T_T)
宜しくお願い致します。
0点

>富士のカスタマーの方も勘違いされたのかも
私も勘違いしています。
出来るかどうかは、自分で試してみればいいと思いますし、もし可能でも
公表しないのがマナーだと思います。
書込番号:5134899
0点

おはようございます。
たぶん出来るとおもいます。
自分で試されるのが一番です。
試し方その1.
テレビのリモコンをお持ちのコンデジに向けて操作をします。
それを、コンデジのモニターで見ます。
この時、リモコンが光るのが見えれば、赤外線写真が撮れる可能性があります。
もし何も見えなければ駄目でしょう。
試し方その2.
赤外線に反応しているが確認できたら、あとは実行あるのみ。(^^;)
まず、そのリモコンの赤外線を写してみるのも良いかも。
家の中で確認できますから。
これの最大の欠点は、リモコンの赤外線が発射されている時間が非常に短いことです。(-_-;)
書込番号:5134911
0点

不便かもわからないけど、
フィルタなどは前に使っていたものを
工夫して使えば出来ない事ではないんでは?
それでOKなら買ってみたら。
書込番号:5134938
0点

赤外線は 普通の写真にとっては邪魔物なので、デジタルカメラでも積極的には感度を持たせていないと推測します。
なので、IR フィルタ+IR フィルム程には 撮影できないと思います。
まずは、F2→10Dさんの方法で実験ですね。
カメラはともかく、赤外線フィルタは高くはないですから。
書込番号:5135233
0点

carulliさんが、HPの「機材選びは楽しいね!」の「フィルター編」に
赤外写真とR-72フィルターについて書かれていますネ。
carulliさんのHPをここに書いていいのかな?
http://carulli.maxs.jp/index.html
書込番号:5135429
0点

アドバイス頂き、感謝致します。
古い各型フィルターをMCフィルターにサイズを合わせてカットしてハメコミして、若干の隙間は出ましたが、目張りして、実験してみました・・・
結論→モノクロでC−PL+IR8*番台の赤外フィルターで約60〜68秒の露光時間で、木や植物等の反射する赤外光線を捉える事が出来ました。ピントや露出等はかなり曖昧に成るので、全てマニュアルですが、、非常に長時間の露光時間の為、最初はレンズ前に角型フィルターを当てて撮影していた為に、上手く撮影出来ていなかった事が判明しました、木の葉や、芝生等も白っぽく結像しており、割と使えそうです、確にインフラレッド等の赤外フィルム程鮮明では無いものの、かなり良い線行ってます(^-^)v
アドバイス頂けました皆様、感謝致します。明日にでも、角型フィルターのアタッチメントと、IRフィルターを購入に走ります。
書込番号:5137383
0点

フェイロンさん & 皆々様
場違いな質問かも知れませんが、、、、
以前のSONYのデジカメ(Vシリーズ/Fシリーズ)では
赤外線照射撮影機能が有りましたが、最近の機種では
採用されていないようですね。
=====参照=====
暗闇の中にいる被写体の静止画、動画をフラッシュを使わずに
撮影することができるソニー独自の「ナイトショット」機能を
搭載。本体から赤外線を照射(赤外線カットフィルターはOFF)
することにより、夜行性の動物や寝ている子供を驚かさずに
撮影できます。
=====参照終了=====
でもこの機能って子供の寝顔撮影と希少夜行性動物撮影以外で
使用した事無いんです。
他にはどんな場合に使用すればよいのでしょうか。
折角付いている機能なので使い倒したいのですが
特に案が有りません。アドバイスあればお願い致します。
(透視/覗きではなく、真面目な質問です)
こんなだから、この機能が削除されたのでしょうか??
書込番号:5148299
0点

>こんなだから、この機能が削除されたのでしょうか??
その通りです。
一時週刊誌面を賑わせていました。
不心得者が多いために削除されたのです。
書込番号:5148326
0点

F2→10Dさんの仰る通りです。
確に一昔の一部の機種では、短時間露光で赤外撮影が可能だった、、らしいですね。
私も、理屈は何と無くしか解りませんが、、
私の先日の(風景や花の撮影)実験では、少なくとも、30秒以上の露光時間が掛かりましたので、動きの有る披写体は撮影不可能でしょう。
まぁ、擬似赤外撮影なら、短時間露光で撮影出来なくは無いと思いますが、[本物]にこだわる、私には、そんな気無いです。
断じて邪(よこしま)な心の持ち主じゃありませんから・・
他用途での利用に関しては、思い付きません。 _Γ|◯
書込番号:5150020
0点

F2→10Dさん / フェイロンさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうなんですか、、、、
デジタルビデオカメラでは今だに赤外線(暗視?)撮影できる機種が
多くあるようですがスティル・カメラでは無くなっていますね。
SonyのV1を持っているのですが写真だけでなく動画も
赤外線撮影が可能なので、結構面白い寝相/歯軋り映像が
溜まっていきます。
子供が小さいうちは、これで面白映像を撮り続けようと思います。
SonyのR1買うときにFujiのS9000とPanaのFZ30を検討したのですが
結局S9000は買わずじまいです。
でも子供が大きくなると運動会などの野外イベントが出てくるので
S9000/FZ30等の高倍率機の後継機辺りを再度物色すると思います。
(デジイチに興味も多少ありますが)
突然の乱入申し訳有りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5150151
0点

こんにちは
デジカメによる赤外線撮影を芸術作品製作のために行っています
従来の赤外フィルムによる撮影に比較したら、デジカメを用いる
方法は現場で画像が確認できるし、コストも安いし、とても
優れていると思います
上にも書かれてますが、ソニーのサイバーショットの一部機種
では、CCDの前のローパスフィルターが外れるようになって
いるものがあり、ナイトショット機能として赤外線撮影ができる
ようになってました
(昼間は露出オーバーになって撮れなくしていますが・・)
最近の機種にこれが搭載されていないのは、あまり人気がなかった
からではないでしょうか?
(犯罪目的の使用を防ぐためにこの機能の搭載が中止されたというのなら、ビデオカメラには未だに搭載されていることが矛盾になってしまいますね)
ソニーの機種以外のものでも赤外線撮影は可能なものもあり、また
改造すれば可能なものもあります
赤外線写真=何かよこしまな目的、などとうがった見方をする方も
おられるようですが、アメリカではポピュラーな写真表現手段の
一種ですよ
こういったところにも、日本の芸術文化の程度の低さが伺えて
残念です
書込番号:5165537
1点

ノクトさん
やはり寝顔撮影以外にも使用方法あるんですね。
因みに、どこで何をどのように撮影されているんですか?
作例など閲覧できるような場所あれば教えて下さい。
書込番号:5168160
0点

こんなページもありましたよ。
福岡教育大学の福原のページという所に
「簡易デジカメ赤外線写真」という項目がありました。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir.html
書込番号:5168353
0点

ネット上では作品は公開しておりませんが、写真展での発表用に作品
撮りをしております
具体的には、抽象的な風景(葉っぱが白く、水が黒く、空が暗く落ち込んだ幻想的な映像になる)、静物などですね
肉眼で見ている風景や、普通のモノクロ写真の風景とは別物の写真に
なりますので、面白いですよ
また、フィルムでの赤外線写真とデジタルのそれではテクスチャーが
異なるので、また違った印象の作品になります
他には、夜の野生動物の生態を捉える写真などを撮ってみても
面白いと思います
プロの作品としては、宮澤正明さんの「赤外写真集」、サイモン・マースデンの「幽霊城」などが赤外線写真を使った芸術作品として有名ですね
どちらも、幻想的で独自の世界を構築しており、芸術作品として一見の価値があります
ただし、これらの作品は赤外フィルムを使用しています
書込番号:5171139
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
雨の日は防水カメラでもない限り、カメラを持ち出したくないものですが、旅先などでパラパラ雨が降って来たり、最悪の場合、土砂降りになることがあります。このときは仕方なく傘を差しながら、恐る恐る写真を撮ってきましたが、コンパクト・カメラと違ってこれだけ大きいと、その技(?)も使えません。
そこで、「カメラ・レインコート」(「カメラマン・レインコート」ではありません。念のため。笑)の購入を考えているのですが、本機(あるいは一眼レフ機)で、お使いの方、いらっしゃいますか?どこのメーカーの、どういう製品が良いでしょうか?
それともビニール袋に穴を開けてカメラに被せるといった代用法で十分でしょうか?ただ、それだとオート・フォーカスが使えなくなりそうなので(AFセンサーが袋で塞がれる)、やはり買うべきか迷っています。宜しくお願いいたします。
0点


CAPAこんな事やってるんだ、
最初バックを作って売ったのから始めたのかな?
書込番号:5096142
0点

CAPAロゴ入り、2段のオリジナル三脚が以前有ったような・・・・・
書込番号:5096753
0点

こんなんがありますよ。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html
私は使った事はありません。傘の中ですまないような時は断念します。エツミ レインブラケット ETM-E-199 1,260円 なら買って持っていても良さそう。役立ちそうですね。 他にも使えそうだし。
書込番号:5096763
1点

http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10045000-11203005560100.html
エツミ カメラレインジャケット S/L/J ETM-E-1564-oya
S が 1400円 L が1600円 J が 2,400円
これなら本気になって、雨の中で頑張っていられそう。
使えそうじゃん。
書込番号:5096798
1点

>>それだとオート・フォーカスが使えなくなりそう
>>なので(AFセンサーが袋で塞がれる)
あの〜AFセンサーが外部にあるものは、ここ数年
デジカメ、ビデオとも無いです…
フィルムのコンパクトのはたまに有りますが^^;
レンズが出てればAFはちゃんと作動しますので
安心して下さい^^
書込番号:5096823
0点

>AFセンサーが外部にあるものは、ここ数年デジカメ、ビデオとも無いです…
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/design.html
ご参考まで。
書込番号:5097438
0点

なるほど「TTLコントラストAF+外光パッシブ位相差AF」の内の「外光パッシブ位相差AF」のセンサーが有るわけですね。
そのセンサーが働くような撮影であればレインコート形式の物は使用不可能ですね。
書込番号:5097465
0点

こんなにお返事をいただけるとは。び、びっくりしました(笑)。ありがとうございます。
紹介していただいたものを検討したいと思いますが、「外部AFセンサー」の件がちょっと気掛かりです。マニュアル・フォーカスを使うか、それとも外部AFセンサー用の覗き穴を別に付けるとか、工夫しなければいけないのかな。S9000を使っている方はどうされていますか?
以前、沈胴式のコンパクト機を雨の中で使っていて、鏡胴に雫が付いていたのを知らずに電源を切ろうとしたらフリーズして慌てたことがあり、それ以来、雨には神経を使っています。本機は沈胴式でないので、もろに本体の中に水が入ることは少ないとしても、ボタンやダイヤルが上に幾つか付いているので、心配になっています。雨の日は使わないのが一番なのは、分かっているのですが……。
書込番号:5097522
0点

F9000に外部AFセンサーはありません。
通常目で判断できる被写体は、通常のオートフォーカスで充分です。真っ暗闇で被写体相手が判断出来ないときに、強力AF補助光を使います。
多分皆さんは強力AF補助光のことを勘違いなされているのかと思います。ISO1600まで使えるF9000は真っ暗闇でも使えるカメラという事をご存じないのだと思います。
ただ、ちょっとの暗さで、強力AF補助光がつくので私は通常OFFにしています。
暗闇の中の動物の動きを撮る時は便利です。
クイックショットもあるので動きの早い被写体に便利です。
書込番号:5097599
0点

書き忘れと訂正。
外部AFセンサーはあります。これは通常は使われません。C-AFの時のみ作動します。
ので、通常はS-AFを使うので問題ないと思います。至れり尽くせりのS9000なので外部AFセンサーの存在を忘れていました。
ごめんなさい。
ストロボですがISO1600にすると10メートル位届きますよ。
書込番号:5097664
1点

>これは通常は使われません。C-AFの時のみ作動します。(AFセンサー)
取扱説明書の38ページ(AFセンサーについて)は、読みましたか?
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs9000j1002hp.pdf
書込番号:5098205
0点

>>じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。
あるんですね^^;;
勉強不足でした…
欲しいと思ってるカメラだったのに…
情けないです。
書込番号:5098260
0点

たびたびすみません。
外部AFセンサーは補助に有るようです。
実際にセンサーを目隠ししても何ら変化有りませんし、速度も変わりません。
今まで外部AFセンサーなんて意識した事も有りません。
外光パッシブ位相差AFって書いてあるけど、いったいなんだろー? 強力AF補助光を使うときに作動するものなのかなー。C-AFとも違うし。クイックショットとも違うし。
富士の説明書は解りにくくて困ります。
外部AFセンサーは何に使っているのだろうか?
良くできていて、便利なカメラだけど、不思議なカメラですね。
書込番号:5098498
1点

皆さん、ありがとうございます。思いがけず、「外部AFセンサー」の勉強になりました(笑)。
じじかめさんのご指摘を見て、改めて使用説明書の38ページを読み返してみました。
「外部AFセンサーは、マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF使用時は機能しません。」
ということは、マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF使用時は、外部AFセンサーは塞いでいいのでしょうかね?実験してみたくなりました(笑)。
MF(マニュアル・フォーカス)の時は、全く無視して良いのでしょうね(謎ですけど。笑)。
雨降りのときは、ビニールだと表面についた水が一気にカメラに流れ込む心配があるので、タオルが良いという説もあるみたいですね。ということは、布製のものが良いのかなぁ。迷い始めています。
書込番号:5098532
0点

「外光パッシブ位相差AF」のメリットはAFの速さのようです。
外光パッシブ位相差AFでさっとAFして、TTLコントラストAFで正確に
調整するようです。(いわゆる合せ技では?)
書込番号:5099027
0点

今、富士にQを出しました。二日後位には返事が来ると思います。
興味のある方は、二日後以降に覗いてみて下さい。ここに掲載いたします。
書込番号:5099523
1点

コントラストAFだと、まずピントをどっちにずらしてイイかわからないから、
外部パッシブで距情報を先に得ておけば、AFを速くできるわけです。
基本的にはちょっぴりAFのスピードが遅くなるだけで、
パッシブの窓をふさいでも、特に問題ないはずです。
一度ためしに指でふさいでAFしてみたらどうですか?
書込番号:5099539
0点

全文記載は限りなく削除対象ですが・・
まあ一般的な内容だから、ぎりぎり許されるかな?(^^;;
赤外照射に対してパッシブです。
せっかくこだわって搭載されているわけだし、
お金もかかっています。素敵な話ですよね。
雨の日以外はぜひ効果を体感してくださいね。。
書込番号:5102724
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今、デジカメは フジ F710を使っています おもに子供のスナップなどです。このたび望遠機能があるものがほしくなり次の3つの中から選ぼうと悩んでいます。私のような素人でもまずまずの写真が取れるのは次のうちどれがいいのでしょうか?
1:フジ F9000
2:パナソニック FZ30
3:キャノン パワーショット S31S
個人的に理由もなく フジF9000がよさそうに思えますが
携帯性を考えて パワーショットもいいのかななんて・・
すみません シロウトなもので・・・・
0点

日中晴天だったら、どれでもそこそこ綺麗に撮れると思いますが・・・。
個人的には、一度でいいから店頭で実物触ってみるべきだと思います。
あとメーカーのサイトのサンプルがあるので、それも少しは参考になるはず(発色の好みとか。)
どれも同じに感じたら、最後はデザインの好みで選んでも良いと思います。
書込番号:5122528
0点

今お使いのF710と同じような発色を求めるならS9000しかないと思いますが…R2-400 さんの仰るようにメーカーサンプル等で色々見てお気に入りを見つけるのもイイかもしれませんね。
広角について言えばS9000は他の候補の2機種より優れていますが…その分望遠が弱めになっています。
望遠重視なら他の2機種の方がイイかもしれません。
FZ30とS3 ISにはS9000には無い手振れ補正機能もついていますよ。
書込番号:5122579
0点

早速のご回答ありがとうございます
店頭では触ってみました・・・
特に好みはありません・・・
パワーショットのコンパクトさがやや優位かな・・・
でも F9000 、FZ30のほうが
画素数が多いのできれいな写真がとれるのかな・・・なんて
実際はよくわからないんですが・・・
ヤマダ電機の人は F9000とパワーショットは基本的に違う
F9000などのネオ一眼はどちらかというと一眼レフとの比較
パワーショットはコンパクトカメラの望遠判としての比較が正しい
との回答もありましたが・・・
価格帯が近いがゆえに悩みます・・・
F9000は手ぶれ補正がないけどぶれますか???
ここの皆さんは上級者ぽいのでこんな事書いてすみません。
書込番号:5122623
0点

追記です・・・
CCDの大きさも違うのでF9000がきれいに写るとの説明も受けたのですが本当でしょうか??
(私のような素人が見てもその違いはわかるものでしょうか)
書込番号:5122661
0点

>私のような素人が見てもその違いはわかるものでしょうか
メーカーサンプルをダウンロードして、
自分でプリントして比較するのが割と簡単に比較できる方法でしょう。
カメラごとに被写体が違うので厳密な比較とはいかないけど、
それで差が判らないなら実用上問題ないかと思います。
(CCDの大きい方が、白とびや黒つぶれし難いし、ノイズも出難いけど・・・。)
あとA4サイズ程度なら、画素数は400万画素あれば大丈夫でしょう。
(レンズが悪いと700万画素あっても苦しいけど、この3機種なら問題ないはずです。)
書込番号:5122825
0点

どぱちくんさん、私は別に上級者ではないですが(笑)、カメラ選びで悩んだ直後なので、参考になるかと思い書きます。
撮像素子(CCD)が大きいときれいに写るというのは本当ですね。私は1/2.5型の小型の撮像素子のカメラと、1/1.7型の撮像素子のカメラで同じ夕焼けを撮ったことがありますが、比べると明らかに違います(しかし比べないと判らないかもしれませんが)。S9000は更に大きな1/1.6型の撮像素子なので、恐らくはこの3つのカメラの中では写りは良いかと思います。
そしてよくこのS9000のページに、一眼レフの方が良いという書き込みがなされることがありますが、これは「一眼レフの構造」が問題なのではなくて、むしろ「撮像素子の大きさ」が大きいからです。ただ、撮像素子が大きければ大きいほど良いのかどうかは、私は判りません。またデジタル一眼レフ機は、ゴミが撮像素子(ローパスフィルター)に付着して写ることがあるという別の問題を抱えていますね。
気分としては、小さなカメラで出来るだけ望遠を撮りたいのでしょうか?望遠が強ければ、多少写りが悪くても良いという感じでしょうか。もしそうならば、PowerShot S3 ISか、FinePix S5200あたりかと思います。
Lumix DMC-FZ30とFinePix S9000は、凝った写真も撮りたいな、という野心のある人向きだと思います。FZ30は、感度はISO 400までであるけれども、35-420mmmのレンズを付けていて望遠寄りですね。S9000の方は、ISO 1600まで対応で、400も常用できます。しかしレンズは28-300mmと広角寄りです。
フィルムカメラ時代から一眼レフ機を使ってきた人ならば、28mm、300mmという数字に反応するものなんですが(笑)、広角で撮影したい、一眼レフ機の気分で凝った写真も撮りたいというのならば、S9000です。
ただ大きなカメラなので、写真自体に関心がある人向けだと思います。それ程でもないのならば、FinePix S5200はどうでしょう。
「画素数」は写真を引き伸ばすときに問題になるものです。はがき大程度ならば、300万画素もあれば十分なものです。
また手ブレですが、S9000は背面の液晶を見ながら撮影することもできますが、恐らく多くの方は、静止画を撮影するときはファインダーを覗いて撮影していると思います。この場合は、フィルムカメラと同じようにカメラを構えて写すことになるので、コンパクト機のようなブレからは解放されるはずです。私は別段、手ブレ補正といった仕掛けを欲しいとは思いませんね。もっとも、よりシャープに写すならば、どんなカメラでも三脚(あるいは一脚)が必要でしょう。以上、ご参考まで。
書込番号:5123018
0点

こんばんは
今月号のデジタルCAPAに高倍率ズーム機の多面的比較テストが載っています。
ご参考になさってください。
総合評価ではS3IS,FZ7が推奨されています。
書込番号:5123439
0点

皆さん 夜遅くまで いろいろな ご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます・・・
こうやって悩んでいるときが 一番楽しいですよね
書込番号:5123610
0点

4番目に、サイバーショット DSC-H5 を候補にあげてはいかがでしょうか。これも、かなり気合いが入っているような。
書込番号:5128511
0点

たしかに サイバーショットもかんがえました
でも ヤマダ電気でぜんぜん安くならないので
徐々に 対象からはなれていきました
いまF9000(フジ)に徐々に吸い寄せられています
どなたか冷静なご意見をお願いします。
主な使用用途が子供のスナップ写真なので
高等技術は必要ないとおもいつつ
費用対効果を少しでも引き上げたいと思っているので・・・
貧乏人根性丸出しですみません
F710 を選んだのは ほとんどすべての販売会社(ヤマダ電機、デオデオ、カメラのキタムラ)の方が高い評価を出していたからこの機種を選びました・・・
書込番号:5128777
0点

>今月号のデジタルCAPAに高倍率ズーム機の多面的比較テストが載っています。
>総合評価ではS3IS,FZ7が推奨されています。
すみませんでした。
曖昧な記憶で書いてしまいましたが、推薦機種につき正しくは以下の通りです。
工藤智道氏
S3IS
FZ7
塙真一氏
FZ7
H5
書込番号:5134418
0点

その雑誌 購入済みです
FZ7については 比較的いい評価があるようですが
店頭で触ってみたところ 「学研の 付録」 のようで
あまり好きになれませんでした。
パワーショットS31S についてはそのズームの早さには
やや感動しています
ただほぼ同じお金を出すのなら フジS9000 にしようと
思っています
私のように スナップ中心の使い方で
S9000 の選択は正しいと思いますか???
書込番号:5136942
0点

どぱちくんさん、カメラを使うのはあくまでも自分ですから、ご自分が気に入ったカメラを買うのがベストだと思います。もうこれ以上申し上げるのは、お節介かもしれないですね(笑)。
背中を押しましたよ。
書込番号:5143362
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
クチコミ初参加です。 カメラも初心者ですがよろしくお願いします。
8月にアラスカのデナリ国立公園に行くためカメラを物色しています。遠くの野生動物やマッキンリー山を撮りたいので望遠・広角とも必要で理想はデジ一眼+交換レンズ+三脚なんだと思いますが、自転車やテントも持参することと、公園内をサイクリングするため重いカメラ機材まで抱えられず、コンデジ+レンズ+一脚 でいこうかと思っています。
クチコミを色々拝見して、S9000+テレコン か FZ30+ワイコン またはS9000のみ あたりを候補に迷っています。 アドバイス頂けませんか?
あと使いやすい一脚があれば教えて頂けませんか?
予算は全部で10万円程度です。
※旅行好きでこれまではFZ2で適当に撮っていました。 普通は画面で見ますが、時々写真屋で4つ折に焼いてもらったりしています。
0点

S9000は広い画角で自由なスナップを楽しむタイプっぽいので
遠くに被写体があると事前に解ってる用途には弱いかもしれないですね〜。
FZ30単体で広角側はパノラマステッチというのもありかも?
書込番号:5138742
0点

>FZ30単体で広角側はパノラマステッチというのもありかも?
がらんがらん堂さん、さっそくレス下さりありがとうござました。
横の拡がりはステッチの手もよさそうですが、山をピークから麓までおさめたい時とかもあるので広角は捨てがたいですね (^ ^ ;
書込番号:5138942
0点

ツーネイさん、こんにちは。遠くの野生動物を撮るのならば、超望遠のレンズと三脚は必須でしょう。しかしそれを専門に撮るというわけではないのならば、300mm相当のレンズでも、結構なんとかなるかもしれないですね。
S9000は、コンデジ(=コンパクト機)と呼べるかどうかは疑問です(笑)。ミラーが跳ね上がったりしないので、一眼レフ機ではないですが、大きさ、重さは殆ど同じですよ。こちらのレビューが参考になるかと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050921/113616/
ただ交換レンズがいらない分、一眼レフ機よりは荷物や費用をかなり軽減することにはなるかと思います。
コンバージョン・レンズは使ったことがないので、何とも言えないのですが、テレコンの場合、三脚を使わないと手ブレが目立って無理かと思います(かなりの倍率になりますから)。
機動性という意味では、S9000のみと一脚の組み合わせが実用的だと思います。私の使っている一脚は、フィルム・カメラ時代からの愛用品なので現在も売られているかは知りません。VelbonのUP-43で、4段、最大伸長160cm、重さ450g、自由雲台付きのものです(1万円くらいだったような記憶)。杖にもなるし、いざというときは武器にもなりますから(笑)、旅行の場合は三脚より便利だと思います。雲台は自由雲台の方が便利ですね。長さに関しては、上にカメラを載せたときに、少しかがんだ姿勢で目線の位置に来るくらいのものが良いと思います。
書込番号:5138956
0点

本当はS900をすすめたいのですが。自転車移動でやテントも持参すると言う事で、電池使用で手ブレ補正で高感度ISO1000のソニーのサイバーショット DSC-H5が おすすめです。
720万画素で36mm〜432mm、F2.8〜3.7、撮影感度 ISO80〜1000、単3x2ですから。
テレコンバージョンレンズ 倍率:1.7倍(テレ端、35mm換算で734mm相当)VCL-DH1758 希望小売価格15,750円
ワイドコンバージョンレンズ 倍率:0.7倍(ワイド端、35mm換算で26mm相当)VCL-DH0758 希望小売価格15,750円
も、良いと思います。
じっくり撮るならS900が絶対なんですが。
書込番号:5138991
1点

本当に色々なアドバイス、助かります!
Velbonの一脚、今も売っているようです。http://www.velbon.com/jp/
LEKIのステッキの代わりにもなるので即買いします C= C= C=┌( ・_・)┘
DSC-H5の大きさと重さをみたところ、FZ2とほぼ同じで確かに手軽ですね。 S9000はひと回りデカイ(奥行き +2CM、重さ +250g 単3 +2本)ですが持てないこともなさそうです。 デナリで5泊できるのでS9000でじっくり楽しんでみたくなってきました。
S9000を早めに買ってフィールドで練習しながら、テレコンも要るかどうか検討しようと思います。
※からんからん堂さん、名前間違えてました、ごめんなさい_(._.)_
書込番号:5139378
0点

中古の在庫がソフマップ新宿3号店に2台あったので早速予約しました。 付属品完備で54,800円でした(^-^ )
書込番号:5139589
0点

S9000で良かったと思います。中古の場合ファームウェア Ver.1.01の場合があります。富士のHPでダウンロード出来ます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixs9000.html
書込番号:5140008
1点

ツーネイさん、中古品の場合、レンズ関係に不具合がないか十分に確かめてください。現在出回っているS9000は大丈夫(のハズ)ですが、初期ロットのものにはレンズまわりに怪しいものがあるようなので。
書込番号:5140577
0点

S9000に決まってから言うのもどうかと思いますが、野生動物は見つけて
スグに写す必要がありますが、山はゆっくりワイコンを装着してからでも
撮影できると思います。
書込番号:5141694
0点

じじかめさん どうかと思いますよ。動物は動くけど、山が動かないのは赤ん坊でも知っていますよ。あまり意味不明な事は書かないで下さい。
あなたは下のカワセミのダイビングと同じじじかめさんですか? それとも違うじじかめさんですか?。
きちっと解るように書いてくれませんか…?
書込番号:5141848
1点

Oh, God!さん , DAN3さん
昨晩のアドバイスありがとうございました。今日ボディを入手しました。 ソフマップで初期ロットのレンズの編ボケや流れについて相談したところ、製造番号54002943からみて初期ロットからかなり後のようなので、まず心配無いだろう とのことでした。 ファームウェアのバージョンはあとで見てみます、メディアを買うお金が今日無かった・・・
取説ではデジタルズームの説明がえらくあっさりしてて拍子抜けしました。 超望遠はYuh_Sumiさんのレポを参考に色々やってみるつもりでいます
書込番号:5143330
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





