
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2006年5月10日 18:47 |
![]() |
14 | 44 | 2006年5月3日 14:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月3日 06:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月2日 13:44 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月1日 20:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
テレコン(クローズアップレンズ?)かな、レンズ前玉のフィルタ取り付け部に装着するタイプで、オススメの物が在りましたら、教えて頂けますでしょうか。
主な披写体は、花や風景(夕日等)です。
あと、マクロ撮影で、1:1(等倍)は可能なのでしょうか?
使い方の問題かもしれませんが、スーパーマクロ撮影でも、等倍以下ですよね?←意味不明かな?
0点

参考までに
テレコンならこちら
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
クローズアップレンズならこちら
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/434606.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
私個人は、持ってないです。いずれは、ケンコーのAC NO.3あたりを買って楽しんでみようと思ってますが、ほかにもワイコンも楽しそう・・・でも、どちらもすぐには買えない(>_<)
百均の三倍虫眼鏡でやってもおもしろいですよ。あくまでも遊びの範囲ですが。
書込番号:5062018
0点

クローズアップレンズのNo3くらいを使うと
T端マクロで,結構大きく撮せますよ
私も,花の撮影で多用しています
書込番号:5062032
0点

申し上げ忘れておりました、実は私、只今入院加療中の身でして、退院の目処が立たず、携帯端末からの閲覧のみ可能なんです。
出来ましたら、標準的な価格など、上げて頂けると、大変助かります。
リンクを貼っていただいたのに、申し訳ございません。
現在は、病院周辺の草木や、窓からの夕日だけが、日々の楽しみで、散歩がてら、撮り歩いています。
↑本題から逸れましたが、現状です。参考までに。
書込番号:5062106
0点

クローズアップレンズでしたら
定価が2800円ほどですので
実売2500円ほどだったと思います
書込番号:5062145
0点

S9000はスーパマクロを使うと左右35ミリが左右一杯に撮れます。1:1(等倍)の意味が良く解りませんが、72DPIだと35ミリが1230ミリに写る事になります。印刷用の350DPIにしても260ミリに写る事になりますが。
レイノックスのDCR-250スーパーマクロレンズ\8,500を使うと4ミリが左右一杯に接写できます。フィルム時代と違ってサイズの出し方が解りません。これで理解できますか?
書込番号:5062290
2点

定価(税込み)
ケンコーMC NO.3→2,940円
AC NO.3→7,140円
ヨドバシカメラで4割引き1,470円 4,254円
キタムラで2割引きぐらいになると思います。(交渉が必要かも)
MCとACではレンズの数が違い、ひずみの方が違うみたいです。
NO.は数が大きいほど焦点距離が短く倍率が大きいそうです。
NO.3でレンズが∞のとき、撮影距離が33cmです(少しシビアらしいです)。楽な姿勢(少し離れた姿勢)ならNO.の小さい方がいいかもしれません。S9000は300mmですから倍率は十分だと思います。その代わりブレに注意が必要ですので感度を上げて早めのシャッタースピードで・・・と頭の中で考えてます。(実際撮影したことないので)
書込番号:5062376
0点

間違えました。
レイノックスのMSN-505 スーパーマクロレンズ 価格:オープンプライス(12000円位だと思います)です。
カメラ本体の最高スーパーマクロ倍率にくらべさらに約12X拡大できます。レンズ先端から被写体までの撮影距離17mmで横幅約3.5mmの被写体を画面一杯に撮影することができます。
MSN-505レンズ付属品のUAC3500フリーサイズアダプターを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。
倍率:12X カメラオリジナルのスーパーマクロ撮影画角と比較して。
レンズ構成 : 3G/4E 光学ガラス使用全面コート処理済
フロントフィルター径 : なし
取り付け径 : 37mm
寸法/重さ :42x26mm/86g
以上、レイノックスから転写しました。
書込番号:5062421
2点

早速の詳しいアドバイス有難う御座居ます。私の言う等倍(1:1)とは、銀塩35mで言う、披写体の縦横比
35mが画角一杯に撮ると言う事でした、(レンズ前んaではなく、有る程度離れた距離でマクロ撮影)なので、取り敢えず、クローズアップレンズを数種類購入して、試行錯誤してみますね。
↑も、カメラの楽しみの一つと割りきって考えて!
適切かつ、親切なアドバイスに本当に感謝いたします。
また継続して、夕日や花等撮影されている方々のレビュー等有りましたら、お願い致します。(__)
書込番号:5062473
0点

S9000はスーパマクロを使うと被写体左右35ミリが画角一杯に撮ります。は、1:1(等倍)は撮影できると言う事で良いのでしょうか。
MSN-505は3.5mmの被写体を画面一杯に撮影することができます。は、1:10(10倍)と言う考えですね。
書込番号:5062681
2点

「夕日の撮影」については、クローズアップレンズではなく、テレコンの
ことではないでしょうか?
クローズアップレンズでは、たとえばNo3だと、レンズの前30cm前後しか
AFできませんので、夕日の撮影は無理かも?
書込番号:5063571
0点

皆樣、御指導御鞭撻有難う御座居ます。
私も昨日から、色々調べてみましたが、クローズアップレンズ=接写〜望遠までオールマイティに拡大出来る、優れ物だと勘違いしてました。(^_^;)
因みに、テレコンでしたら、マクロ〜∞無限遠まで、ピントは来るのでしょうか?
レイノックスで適合する商品が有るらしいのですが、なにせ、携帯端末なもので、詳細や相場等調べられませんでした。
一応病院近くのカメラ屋さんに行って聞いてみましたが、取り扱いをしてないそうで・・・・(T_T)
御解りの方が居られましたら、御教授願います。
御指導やアドバイスを頂いた皆様、重ね重ね、お礼申し上げます。
書込番号:5064299
0点

テレコンは、望遠にはなりますが、最短撮影距離は遠くなります。
テレコンにさらにクローズアップレンズを着ければ近距離で撮影できる
と思いますが、テレコンの先端にはネジが無いものが多く、その場合は
クローズアップレンズは装着できません。
一眼用のマクロレンズと勘違いしているのではないでしょうか?
マクロレンズは、S9000には装着できません。
書込番号:5064719
0点

確かに有る意味、一眼のマクロズームの用な、オールマイティな使い方を望んでいましたが、マクロはクローズアップレンズで対応して、望遠(T端)はテレコンバーターで対応して行こうと思っています。
皆様のアドバイスで、今回はかなり勉強になりました。
後は、対応している、テレコンの倍率や相場、型番等が解れば、かなり助かります。
書込番号:5064853
0点

●DCR-1540PRO 1.54X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ \18,900
Fujifilm FinePix S9000カメラレンズをf=460mm相当(35mmフィルム換算)の望遠レンズに変換します。
DCR-1540PRO高品位テレレンズは2群4枚構成の新設計により中心解像力340本(MTF30%値)の高解像力、低収差、周縁光量アップを実現した望遠レンズです。 RA5258アダプターリングを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。DCR-1540PROを取付けてもカメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。
倍率:公称1.54X 実質倍率1.54X/対角、1.54X/水平
レンズ構成:2群4枚コーティング処理済光学ガラスレンズ
取り付けネジ径:52mm
フロントフィルター径:67mm
寸法・重量:71 x 67mm・240g
●DCR-2020PRO 2.2X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
価格:オープンプライス(売価20000円位です)
Fujifilm FinePix S9000カメラレンズをf=660mm相当(35mmフィルム換算)の超望遠レンズに変換します。
DCR-2020PRO高品位テレレンズは2群4枚構成の新設計により中心解像力260本(MTF30%値)の高解像力、低収差を実現した2.2X望遠レンズです。 付属のRA6258アダプターリングを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。
DCR-2020PROを取付けてもカメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。
倍率:公称2.2X 実質倍率2.2X/対角、2.2X/水平
最短撮影距離:4.5m
レンズ構成:2群4枚コーティング処理済光学ガラスレンズ
取り付けネジ径:62mm
フロントフィルター径:82mm
寸法・重量:123 x 85mm・275g
以上レイノックスからそのままコピーしました。
私はDCR-2020PROを使っています。
ケラレはカメラ表示の280ミリ位から有りますのでほとんど300ミリで使っています。
10メートル位からピントが合います。絞りは変わりません。シャッター速度も勿論変わりません。気がついた事を書きました。夕日は撮った事がないので申し訳ありません。
書込番号:5065110
2点

型番から価格、詳細まで、わざわざ小生ごときに、、お手数おかけしました(__)
大変参考になりました、今度の外泊の時にでも、ヨドバシかビック辺りで購入して来ます。
有難う御座居ました。
書込番号:5065612
0点

私はオリンパスのTCON−17のテレコンを使ってます。
定価12,000円(キタムラで税込み一万円で購入)倍率も1.7倍とそこそこ良いと思います。(他の板で評判だったので)
径が55mmなので私はケンコーのステップダウンとステップアップリングを着けて58m→m52mm52mm→55mmおりますが、マルミに58m→55mmのステップダウンリングがあります。
書込番号:5066519
0点

アドバイス有難う御座居ます。
ステップダウンリングの方は、私も考えて居りました、フジの工事現場用カメラだったかな?テレコンが出てましたので、装着出来ない物かと・・・
フジの物も55mmでしたので、しかし、T端でケラレや、ステップダウンリングを着けることで、回折が起き易い等の噂も有り、懸念して居りました。(>_<)
倍率もレイノックスの方がやや高い(値段も高いですが)様なのですが、
購入してみようと思っています。
書込番号:5067074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんにちは、購入時はいろいろとアドバイスくださり、ありがとうございました♪ S9000購入しました。撮影したいものは静止画、特にお料理やお菓子が中心なのですが、どなたかアドバイスください。背景をぼやして撮影する方法なのですが、Aの絞りで最大限にしても、ぼかしが足りないのです。被写体の離れたものでなく、かなりアップにした画像を一枚のお皿のうえで、後ろを白くぼやっとさせたいのですが・・・例えばお肉をメインとすると、つけ合わせはぼかす感じです。可能でしょうか?
0点

ボカスなら絞りは最小値ですよ!(^ー^)゙
書込番号:4902464
0点

背景をボカすには、
・なるべく望遠側で撮る
・絞りは開く(数字の小さい方で)
・メインの被写体にできるだけ近付く
・メインの被写体と背景の間の距離をできるだけ大きくする
書込番号:4902475
0点

take525+さんのおっしゃるとおりですね
後は,ぼかしの使える,SOFTを使うと
うまくぼかすことが出来ます
このカメラは,望遠側のF値が,最小4.9なので
なかなか,思うとおりにぼかすのは難しいですね
書込番号:4902492
0点

料理やお菓子が中心ということなら、クローズアップレンズ(フィルター)
を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4902518
0点

ごめんなさい、最大限に最小値にしぼっているという意味です。初心者なもので、はじめはサポートセンターの方に教えていただきながら撮りました。マクロも試しました。でも、全然ぼやけないんです。
じじかめ様、クローズアップレンズ(フィルター)はFUJIのものがいいでしょうか?おすすめがあれば、教えてください。
書込番号:4902561
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/feature.html?pSch202
に
最短約1cmまで寄れるスーパーマクロで、撮影領域がさらに広がる
被写体へ最短約1cmまで寄れるスーパーマクロ撮影機能を搭載。また、望遠側でもマクロ撮影が行え、背景をぼかしたり遠近感を活かした、多彩な表現が可能です。
とあります。スーパーマクロ撮影機能を使えば良いのでは。…?
書込番号:4902598
1点

>スーパーマクロ撮影機能を使えば良いのでは
スーパーマクロとは言ってますが、所詮広角マクロです。背景が広く入るので望遠マクロほど背景が綺麗にボケることはありません。
・・・これが気に入らなくてS9000は2ケ月で売却しました・・・。
スレ主さんのご要望のようなシーンを撮影されたいなら、、ある程度の望遠域で絞りを開けないと(ってことはシャッタースピードが遅くなるので三脚を使うかISO感度を上げるか:画像が荒れますが)無理のようです。
書込番号:4902703
0点

レスしたはずが、反映されてませんでした。
フジのQ&Aを見ると、S9000には「マクロキット」は準備してないようです。
フィルター径は58mmのはずなので、ケンコーACのNo.3等が装着できると
思いますが、メーカーが準備してないので「汎用のクローズアップレンズ
が使えるかどうか」フジのサポートに問合せしたほうがいいと思います。
書込番号:4902748
0点

お話を伺う限り、他の方も書かれていますがクローズアップレンズ
が一番ラクではないでしょうか。
私はOLYMPUS E-500を使っているのですが、これも比較的CCD
小さめなのであまりボケてくれません。
”それっぽい”食い物ネタの写真を撮るのにどうしようかと
思案しているところに、以下のようなページを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8396/closeup.html
ここのスズランのように目的物以外をボカしたいんですよね?
このページでは、自身でレンズを加工されていますが、私は
キレイに加工する自身がなかったのと、たまたま中古で安く
入手できたので、クローズアップレンズで撮ってます。
メーカーは特にFUJIではなくていいと思います。
書込番号:4902780
0点

富士のマクロ説明の見本の写真でもおわかりのようにスーパーマクロ、マクロ(広角)ならピントが合うのはせいぜい15ミリから30ミリくらいです。だからぼけていいはずなんですが。ピントが合う範囲は実ピントより後ろが長いので一番手前の物にピントを合わせると良いと思います。もちろん絞り(F値)を開ける方がピントが浅く(短く)なりますから、バッチリ明るい場所で撮影して下さい。取り扱い説明書の52ページに設定方法が書いてあります。
これで行けるんじゃないかと思うのですが。
頑張って下さい。
書込番号:4902792
1点

アドバイスありがとうございます。
望遠で絞りを開いても、背景との距離がないと難しいのでしょうか・・・やはりぼやけません。
じじかめ様、クローズアップレンズの件、わざわざお調べいただきまして、ありがとうございました。
サポートセンターに問い合わせてみます!
M.kun-kun様、ぼかしのソフトについて詳しく教えていただけますでしょうか?
Daigo様、そうなんです。すずらんの写真の右は理想ですが、左側程度でもいいんです。でも、やっぱり背景との距離がなくては無理なのでしょうか?
一枚のお皿の上で、このぼかしって可能ですか?
引き続き、お願いいたします。
書込番号:4902810
0点

もしかしたら前後のボケでなく、メインの被写体に距離が近い(同等)、周辺のお惣菜(付け合わせ)が
ボケないという事でしょうか?
それならこんな特殊フィルターもあります。
センターイメージ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html
皆さんおっしゃるクローズアップレンズならこちらを参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html
取付け径は取説にて確認してください。
書込番号:4902860
0点

追加です。
センターフォーカスフィルターも見てください。
多分こちらの方がレモンバームさんの質問に対する回答にイメージが近いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352328.html
書込番号:4902881
0点

san_sin様、アドバイスありがとうございます。
>もしかしたら前後のボケでなく、メインの被写体 に距離が近い(同等)、周辺のお惣菜(付け合わ せ)がボケないという事でしょうか?
その通りなんです・・・。
センターフォーカス買ってみようと思います。
今日サポートセンターの人に「レンズは付け替えられないので、9000では無理」っぽいことを言われ動揺しているのですが、こちらのレンズは取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:4902914
0点

>今日サポートセンターの人に「レンズは付け替えられないので、9000では無理」
レンズ交換に関する質問ならばサポートの人の回答は確かに正しいです。
しかし!これはフィルターですのでレンズの先に切ってある溝にねじ込んで使うものなので大丈夫ですよ。
またその前に紹介されているクローズアップレンズも同じ方式です。
取付けの寸法は通常「フィルター径/mm」で表示されていますので取説の仕様表を見てください。
もしわからなければカメラやさんへカメラごと持っていって商品名(フィルターやクローズアップレンズ等の)と
「これに合う径を下さい」と店員さんに伝えればOKです。
書込番号:4903016
0点

>ぼかしのソフトについて詳しく教えていただけますでしょうか?
私は,PhtoshopCSを使っていますが
Phtoshop Elementsでも,同じことが出来ます
タブレットなどにも,おまけのソフトとして付いていることもありますし
クローズアップレンズ+3を使い撮った後
ぼかし加工をしています
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/kintyaku/page/image11.html
こんな感じでいかがでしょうか
使用機種はS9000です
書込番号:4903029
0点

多分ぼけているけどぼけが足りないと言うことなんだろうと思います。そんなときはごまかしのテクニックを使います。
虫メガネをレンズの前にセロテープなどで止めて写すとクローズアップレンズを使ったことと同じになります。
私がよく使うのはぼかしたい部分に上手くはまるように半透明ビニールをレンズの上に張ることでです。もちろんレンズに直接貼らないで下さい。レンズ保護フィルター等の上にです。
昔の人はグリスなどを薄く塗ってぼかしていました。これはフォーカスレンズと同じ原理で自分のぼかしたいところだけが上手くぼかせる便利な方法です。ピンクにぼかしたいときはピンクを、青空に一部だけとけ込ませたいときには青いセロファンを。などいろいろ使えます。
書込番号:4903069
1点

M.kun-kun様、PhtoshopCSの情報ありがとうございました。お写真がどれも綺麗で見とれてしまいました・・・同じカメラとは思えません。ぼかし具合も理想的でした。試してみます!
DAN3様、いろいろな方法をご教示いただき、大変参考になりました!ばっちり明るい場所がいいんですね・・・そういわれてみると、かなり暗い場所で撮影していました。自然光でも試してみます。
本当に初心者なもので、やはりカメラ教室などに行ったほうがいいのでしょうか?みなさん、はじめはカルチャーにあるような写し方教室に通われたのですか? FUJIでは特に開催していないとのことでしたが・・・。
書込番号:4903138
0点

レタッチソフトならこちらのようなフリーソフトもあります。
SHARAKU
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/sharaku.html
JTrim
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
書込番号:4903147
0点

ご苦労様です。私の結果の意見ですが、一番上手く好きなところをきれいにぼかすのは、ソフトの力以上の物はないと思います。
ただそのソフトを使えきれるのかも問題になりますが。
料理と言うことなので商品なのかな。であればよけいにソフトの力に頼る方が万全だと思います。写真はきれいに写して、後で好きなように加工する、が、良いと思います。
書込番号:4903184
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S9000 を買いました。
同じ富士フィルム製品で単三リチウム電池(1.5V)がありますが、
これをS9000に使っても問題ないでしょうか?
マニュアルには、マンガン、ニカド電池は使用しないで下さいと書いて
ありますがリチウム電池を使っていいものかどうかわかりません。
0点

仕様表の対応電源に記載が無ければ、使わない方がいいでしょう。
単3型リチゥム電池は使い捨てですし高価です。
充電ができる、ニッケル水素充電池を使われるのが一番です。
サンヨーのエネループがお勧めです。
書込番号:5044851
0点

私はS9000購入して一ヶ月チョイ、リチウム電池を入れています。
一日に数枚撮るだけなのでまだまだ電池が切れません。
試し撮りに付属のアルカリを使うよりリチウム入れてじっくりと
試そうと思いS5200用に買っていたリチウムを入れました。
フジがデジカメ用に考えている自社の電池を対応させないワケは
ないだろうと思っていますが対応表に載っていないと不安になる
方もいらっしゃるのですね。
一応、エネループも買いましたが今度はギガエナジーを入れよう
と思っています。
書込番号:5045203
0点

私も、エネループがお奨めです。
北海道に住んでますが、極めて低気温下でも、割と安定した枚数を撮影出来ました。
それと、エネループやその他ニッケル水素電池を使う上でも、充電器には、気を付けましょう、古い昔のニッケルカドミウム(ニッカド)電池の充電器は、避けた方がよろしいカモ?
今のエネループや富士の推奨している、ニッケル水素電池等は、
約2500mAの電流値ですが(電池側面等に記載)古いニッカド等は1500mAや1700mAの規格で作られており、充電器自体も、当然その規格内で作られているため、充分な性能を発揮出来ない可能性があります。
かく言う私も、ニッカド電池を昔から持っていたので、使ってみましたが、かなりの撮影枚数や、待機時間に差が出ましたので、購入の際はご注意されると宜しいかと・( ^_^)/
書込番号:5045288
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
・ISO感度を上げて撮影する事は、ほとんど無いのですが、ISO感度を上げた場合、同クラスのデジカメや、一眼レフデジカメと比べて、どの程度の差が出ますでしょうか?
・また黒や紺などの濃い色の潰れが出易いカメラですかね?
どうも使い込んでいない上に、『鈍感』の為か、並べて比べられない為か、差に気付きません。
0点

同クラスのコンパクトデジカメですと…やはりFZ30ですかね。
同じISO感度であれば明らかにS9000の方がノイズレスだと思いますよ。
ただ…デジタル一眼レフと比較するのはキツいと思います。
書込番号:5041219
0点

早速のご回答ありがとうございます。
別サイトでZ2の撮影結果がノイズが目立ったり、黒潰れ起こしたなんて書き込まれていましたので、どんなモノかなと思っておりました。
確かに、一眼レフデジカメと比較したら、機動性以外は厳しいですよね?
28−300mmのレンズ代わりにサブカメラとして購入される方が多いと聞きます。
とりあえず、1台に機能を詰め込んだカメラとしては、完成形に近いのかな?(手ブレ補正、20mm広角、、欲しいけど)
AFは、設定変えないと遅いみたいですね。フジはAF苦手なのかな? キャノンもコンデジのAF機能は一般のコンデジ並ですけどね。
書込番号:5041229
0点

S9000に限らずデジカメのノイズ等々の性能!には悩みますね。
「同クラスのデジカメや、一眼レフデジカメと比べて」評価した
Webがあります、参考にしています。 (紹介します)
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/
書込番号:5042347
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

S9000を所有しています。*istDsを使っていました。
この2機種のなかからスポーツに適したものとなるとやはり*istDL2でしょうね。
*ist系は連写時でもコンティニュアンスAFにしておけば、被写体にAFが合ってから
シャッターが切れる仕様となっています。
動体撮影時でもほぼ全コマがピントバッチリです。
逆に言うと、AFがあわないとシャッターが切れないのですが...特に問題ないかと?
S9000はコントラスト検出型のAFで、そもそもあまり速くないですし、
動体に追尾してくれません(追尾しようとしていても遅いだけかな?)。
書込番号:5023744
0点

予算が10万以上とれるのならistDL2と200mmくらい
までのf4くらいのレンズなら結構いけると思いますが
レンズは詳しい人に^^;;;
600万画素で十分な画素数ですし、S9000は多すぎだと
思います^^;;
書込番号:5023755
0点

>600万画素で十分な画素数ですし、S9000は多すぎだと思います^^;;
昨日、娘がS9000で高遠の桜を撮りましたが...凄い解像度です。
向き、不向きはありますが、スナップにはよろしいかと。
書込番号:5023790
0点

ありがとうございます。ペンタックスのistDL2の連射速度は何秒に一回でしょうか??
書込番号:5023792
0点

こんばんは。
S9000のような液晶ファインダーのカメラはレリーズタイムラグを調べられたほうがいいと思います。
スポーツの撮影にはレリーズタイムラグの大きいカメラはしんどいと思いますよ。
書込番号:5023812
0点

>ペンタックスのistDL2の連射速度は何秒に一回でしょうか??
レンズにもよりますが...。
小学生の娘を運動会の徒競走時に*istDs+SIGMAのAPO70-300DGで撮影した時は
コンティニュアンスAFを使っておおよそ秒間2.2〜2.3コマでした。
>体育館の中である卓球やテニスetc
PENTAXの*ist系はISO800まで十分実用的に使えます。
要は必要な焦点距離を満たす明るく、コンパクトな適当なレンズが
あるかどうか...?ですね。
書込番号:5023841
0点

*ist DL2の連写速度は仕様によると2.8コマ/秒でJPEGなら5枚まで…RAWなら3枚まで可能なようです。
書込番号:5023843
0点

>1コマとはなんでしょうか??
1コマとは、1枚の写真のことです
2.8コマ/秒とは、1秒間に約3枚の写真が撮れます
s9000では、2秒で約3枚写真が撮れます
資金的に余裕があるのでしたら
迷わず、istDL2が良いのではないでしょうか
私は資金に余裕がなかったのでS9000ですが
動いているものを撮るのは
なかなか厳しいです
書込番号:5023972
0点

最低限istDL2のホームページを見て仕様を見るとかして
少しは勉強して下さいな^^;;;
ところで何でistDL2が候補になったの?
書込番号:5023987
0点

スポーツなら迷わず*istDL2にすべきです。
ネオ一眼といえども一眼レフ並の高性能はありません。
資金に余裕があるなら*istDL2を購入した方が良いと思います。
私はネコや静物しか撮らないのでS9000を使っていますがスポーツや
鉄道・レースなら一眼レフが良いでしょう。
>Y氏in信州さん
S9000は某掲示板でも言われていますが中央部の描写は鳥肌物です。
広角で撮ると歪みなどがあるので私は主に50mm〜100mmをメインで
使用していますがS7000以上に楽しく良い物です。
書込番号:5024038
0点

ご予算もあるでしょうが、KissDNは候補になりませんか?
デジタル一眼レフが視野に入ってしまって、そのご用途で余裕があるなら、30Dがオススメです。
書込番号:5024602
0点

予算があるならペンタックスの方がいいんですね。キャノンですか。ペンタックスはISOが3200まで上げれるのでよかったのですが・・・。
書込番号:5025916
0点

あと、レンズですが卓球の場合、体育館の上にある観客席から撮る場合は300mmくらい必要でしょうか??
書込番号:5030909
0点

S9000の口コミで*istDL2の話もなんですが、、
体育館の2階からなら最低300mm欲しいですね(35mm換算で450mmだから結構イケるでしょう)
シグマの70−300mm/F4−5.6 なら1万6千円位で買えます。
PENTAXの方で、ご相談をお勧め致します。
書込番号:5041257
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在、コンパクトデジカメを使用しています。
(これしか使った事がありません)
カーレースの撮影をしたいのですが、
スピードが200キロ以上の車を(腕を除いて)純粋にこのカメラの性能でうまく撮影出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
(素人の質問で申し訳ありません)
0点

無理ですね。
デジタル一眼レフが良いのではないでしょうか。
今なら前と比べてかなり安くなっていますから。
書込番号:5017852
0点

昼の明るい状況という好条件という事でならパナの
FZ系の方がAFスピードが早くピント合わせが楽かも
しれないです^^
でも曇りか雨模様ぎみな場合はS9000の方が感度を
上げてシャッタースピードを上げれるという有利な
技は出来ます^^
どちらもマニュアルフォーカスは可能ですので最悪の
場合は置きピンなどをしてもいいでしょう^^
書込番号:5017855
0点

こんばんは
わたし自身は経験不足ですが、ベテランの作例とレポートを見ていると、
・流し撮り
・被写界深度が割と深いのでコースを読んで置きピン
・コーナー近くでスピードの下がったところ狙い(車間も詰まる)
・SSは1/250あたりでホイールの回転感が出やすい
・上達すると1/125、1/500だと背景が流れにくくなる
などでしょうか。
絞りすぎは小絞りボケの弊害はあるものの、F11までありますし、
カメラ機能としては深度、焦点距離も含め向いている方でしょう。
書込番号:5017903
0点

素人の質問に、
早速のアドバイスありがとう御座います。
やはり、カメラ以前の腕や経験の問題が大きいと
思いつつ、質問してしまいました、
やはり、シャッタースピードだけの問題では なさそうですね
もっと、勉強してきます、
すみません、ためになる様なサイトなど ご存知でしたら
ご紹介頂けると助かります。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:5017967
0点

置きピン、流し撮りならコンパクトデジカメでも撮れますよ。
http://www.crash.ne.jp/KSP/index.html
↑こちらF1撮影されるプロの方のHPですが
下のメニューの写真塾あります。
写るんですでも撮れる…とのこと。
書込番号:5018012
0点

伊藤3さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの10〜11ページに鈴鹿サーキットで撮影した
フォーミュラ・ニッポンの写真があります。
2コーナーからS字に向けて疾走するレーシングカーを
シャッタースピード 1/125秒、1/250秒、1/500秒の
3パターンで撮影しています。
良かったらレース撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全てオートフォーカスでワンショット撮影しています。
コーナーの出口なので200キロは出ていないと思いますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズなら
撮影者が高速で移動する被写体をファインダーのAFエリアに
しっかり捉え続けることができれば、こんな写真が撮れます。
アルバムの23〜24ページに小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4、ブルーインパルスの飛行シーンを
撮影していますので、こちらも参考にのぞいて見てください。
こちらもオートフォーカスでワンショット撮影していますが
ジェット戦闘機は間違いなく200キロ以上のスピードで飛んでいます。
伊藤3さん、まずFZ7を買われて腕を磨いてみてはいかがですか。
FZ7でレース撮影の経験を積み、FZ7の性能に物足りなくなったら
「デジタル1眼+高性能望遠レンズ」にステップアップされるといいですよ。
書込番号:5018265
0点

連写で数撃ちゃ当たるじゃ、満足出来る物がどれだけ
撮れるか問題だと自分は思ってるから…
秒間3〜5枚の間にいいのがあるって可能性も高いしね。
ここはスレ主の価値観で変わるでしょう…
撮れればいいって考えなら一眼で連写。
狙ったところで撮影ならS9000やFZ系で十分撮影可能。
まずはカメラを使いこなす事が出来なければ一眼は
もったいないという事に今回の場合はなるかも…
isiuraさんのサンプルを見ると人間次第というのが
解ると思います^^;;
書込番号:5018527
0点

一番の難点は液晶ファインダーだと思います。
S9000の場合、ファインダーで見ているのは常時コンマ数秒前の世界だからです。
仮にカメラを固定した状態で、高速で移動する物体を液晶ファインダーで見ますと、チャッ、チャッ、チャッ、という感じに飛び飛びに表示されます。移動する物体は実際にはもっと先へ進んでおり、このような遅れは携帯電話のデジカメなどでもお判りいただけるかと思います。
アングルによっては、私が撮る時速100キロ前後の電車でもファインダーを頼りにしているとフレームアウトしますので、200キロで移動する小さな物体となりますと、追いながらの撮影ならいいかもしれないですが、仮にカメラを固定した状態で撮ると、被写体は画面外へ走り去った後となる可能性あります。
書込番号:5018934
0点

気まぐれ510さん,isiuraさん,Victoryさん
みなさん、ご意見ありがとう御座います。
isiuraさん拝見させていただきました。
ありがとう御座います
みなさんに ご紹介いただいたPAGEは、BOOKmarkさせて頂きました。今後の参考にさせていただきます。
一眼はまだ、購入予定がありませんので、FZや他機種も
視野に入れながら検討します。
ここは、大変親切な方が多いので
みなさんに感謝しております。
書込番号:5018935
0点

コンデジでも工夫次第で撮影は可能ですよ。
レースカーは動きが正面・横・コーナーですが、動き自体は直線的なので、飛んでいる鳥や蝶に比べれば数段簡単です。
そもそも無理だなんて、ロケハンと撮影経験が浅い証拠です。
最初は、絞り込んで置きピンが主になるでしょうけどね。
フジスピードウェイなら、200mmでも数ヶ所比較的簡単に撮影できる場所があります。
流し撮りもカメラの特性を把握すれば難しくありません。流し撮りは単にスローシャッターで撮影するだけではダメ、カメラの動きをマシンに合わせてフォローする事が不可欠です。つまりタイムラグを掴めれば問題無いです。
ただ初めてのレースカー撮影では苦しむかもしれませんね。
慣れるまでは、前座のレースから練習撮影して、メインイベントに備えましょう。
書込番号:5038786
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





