
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月26日 09:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月21日 14:56 |
![]() |
1 | 8 | 2006年4月19日 20:34 |
![]() |
3 | 12 | 2006年4月19日 20:14 |
![]() |
4 | 14 | 2006年4月17日 01:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月16日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

fuji0710さん、おはようございます。
S9000を所有しています(他にも色々ですが...(笑))。
S9000の長所は、手軽に使える28-300mmデジカメということでしょう。
高感度撮影もF11ほどではありませんが、ISO400で2L版印刷なら十分な画質かと?
家族でディズニーランドに行く、というシチュエーションにはピッタリです。
レンズの製造クォリティに若干の問題があるように感じますが、
まさに900万画素!!という驚くべき描写をしてくれます。
エントリーデジイチでは味わえない高解像感ですね。
短所はAFがコンデジと同じコントラスト検出方式ですから、デジイチと比べると
やや遅く感じます。動き物を撮るには少々苦しいかと?
あと上でも書きましたが、レンズの製造クオリティに問題があるのか、
レンズ性能に個体差がかなりあります。
購入される際は必ず最寄の店舗で購入され、周辺部の流れやボケが気になるようなら
交換してもらうようにしておいたほうが安心です。
用途がわからないのですが、風景中心ならSONYのDSC-R1ほ方がよいと思います。
手軽にスナップをというのであればS9000は良い選択だと思いますよ。
書込番号:5027084
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
AFの合掌速度を早くする、クイックショット機能と言うのが有りますが、利点と難点がよく解りません(機能ON時はクローズアップ機能が使用出来ない位しか)どんな時に使用するのが適切なのか、詳しい方々のご教授お願い致します。
0点

説明書によると
利点・・シャッターボタンを半押しした時のピント合わせの時間が短くなり、素早く撮影が出来ます。
難点・・感度の設定値が大きくなるほど、画面に表示される画像は粗くなりますが、撮影画像には影響はありません。
電池の消耗が早くなります。
撮影可能距離は、広角側で約2m〜無限大、望遠側で約4m〜無限大となっています。
書込番号:4991365
0点

通常AFモード最短約0.6秒
クイックショットモード最短約0.3秒
になるようですね
暗いところでは、相変わらず時間かかりますが
動きの速いものを撮るときなどは
利用できるかも
書込番号:4991442
0点

御回答ありがとう御座居ます、動き物の撮影時等に使えそうなので、今度使ってみる事にします
書込番号:5014095
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。子供の運動会やピアノの発表会を撮るためにネオ一眼の購入を考えていますが、フジのS9000とパナソニックのFZ30で非常に迷っています。
カメラ素人の私にとってフジの高感度CCD・パナの光学手ブレ補正どちらを重視すべきでしょうか。他に重視すべき点など教えてください。
ちなみに今、フジのF700もってます。
0点

室外ならFZ30、室内なら高ISOが使えるS9000がいいと思います。
ブレ対策は、一脚で対応できると思います。
書込番号:4974900
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、より、どちらを重視するか、ということですね。
S9000でのズームは屋外でも手ブレの心配がありますか。
三脚・一脚は使えそうにありませんので・・・・
書込番号:4975211
0点

運動会などならそれほど暗くなる事は無いでしょうから
ファインダーを覗いての撮影なら余程の事が無い限り
手ブレする可能性は低いと思います。
FZ30で体育館などで撮影されてる人のサンプルを見る
などをして自分で判断する以外ないでしょう…
S9000だと室内は感度をあげても画質劣化が抑えれるし
外では明るいからシャッタースピードが早くなり手ブレが
低減されるという事で、FZ30の手ブレ補正はそれほど
重視しなくてもいいかもしれないという事になると思います。
後は過去ログをじっくり読んで下さい。
書込番号:4975326
0点

こんばんは
両機の対比はかなり情報が豊富です。
それぞれの板で、比較対象機名を入力すると見ることができます。
書込番号:4975602
0点

デジ眼(D70)にタムロン28-200mmで花菖蒲園に撮影に行ったら、三脚禁止(一脚も)で、たかが200mm(300mm相当)で天気も晴れ
なので大丈夫だと思ってましたが、帰ってパソコンに取り込んでみたら、
半分以上は、ブレていました。
晴れていても、300mm相当(F5.6)では、きついかも?
書込番号:4976244
0点

じじかめさんらしくない
シャッター速度を教えて下さい。
まさかシャッター押しぶれじゃあないですよねー
書込番号:4976297
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。
どのつく素人なもので、
手ブレについては少なからず不安の残るところですが、
練習、工夫の積み重ねと言うところでしょうか。
はやく機種を決めて、1枚でも多く撮ることが大事かもしれませんね。
書込番号:4977578
0点

hiroichiさん、こんばんは
私もホールでの日本舞踊、
体育館でのバスケットボール
休日のサイクリング・・・等色々で
S9000とFZ30で悩み、レンズの迫出しがなく
テレコン、ワイコンを使いやすいという理由で
FZを購入して使っていますが最近、屋内撮影が多く
高感度設定の出来るS9000への乗換えを検討中です。
FZ30の手ブレ補正はピアノ発表会では
有効かと思いますが同時にISO400までの
設定しか出来ず薄暗いホールでは
思うようなシャッタースピードが
キレないかもしれません。
屋外での運動会では手ブレ補正が付いていても
動き回る子供達を止めてくれる訳ではないので
被写体ブレのほうが気になるのではないでしょうか?
体ごと廻すような流し撮りでも同様です。
こうして書いていると
「なぜ私はFZ30を買ったのだろう・・・?」
という気分になってしまいますが
動画撮影時には手ブレ補正の効果絶大です。(^^)v
書込番号:5009962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして
パナのFZ30を使用中ですが
屋内スポーツの撮影機会が多く
ISO400までしか設定の出来ないFZから
ISO1600まで設定できるS9000に買い替えを検討中です。
背面モニターのみでの確認なので、画像の荒れ具合までは
わかりませんがISO値でのハイスピードシャッターには
十分満足いくものでした。
S9000が35mm換算で300mmまでなので
FZ30も300mmまでで比較しましたが
同じ店内看板を撮影しているのに
S9000ではFZ30の90〜135mm程度の画角までしか
寄ることが出来ません。
どちらもズームリングに表示されている数字は
35mm換算での数字だと思うのですが
倍以上の開きがあるのは、なぜでしょうか?
35mmフィルムカメラのレンズをデジタル一眼で使うと
受像するフィルム面とCCDの大きさの違いで
1.3〜1.5倍程度望遠側に移行する理由は
カタログ等で大まかに判っている程度の知識です。
よろしく御教授願います。
0点

多分800万画素と900万画素の違いだと思います。見た目画角でなく、ドット画角で比較しないとだめだと思います。
35mmと言っていますがそれぞれドット量が違うので見た目画角が変わるのだと思います。
私はS9000の300mmでZ30の400mmに達していると思います。
S9000の300mmで撮影したものをトリミングすればZ30の400mmドットになる。と、思っています。
実際にくらべたこともないし、計算方法も解らないのでウソと言うことになるかもしれません。が。
4つ前の はじめてです のログの最後の方にも語っていますが。
どなたか実際に比べてくれるか、まともな計算方法を知っていて答えをだしてくれませんか。
書込番号:5001011
1点

EXズームになってたっていうコトはありませんよね.....(汗)
書込番号:5001081
0点

DAN3さん
おはようございます
ドット画角ですか・・・
CCD面積への角度で、S9000の一割強画素数の多さは
同じサイズでプリントした時の肌理の細かさの
有効性だと思っておりました。
同画素数分のトリミングした時の比較では
200万画素の28−75mmズーム付きデジカメと
900万画素のS9000でも同じ画質なんでしょうか?
大きな写真をグッと縮小してプリントするから
綺麗に見えるって解釈すればよいのでしょうか?
毒茸さん
FZも800万画素に設定して比較したので
デジタルズームは効いていないと思います・・・(^_^;)
書込番号:5001311
0点

S3PROと手持ちの換算300mmのレンズを使いS9000と比べたら、S9000の方がわずかに
寄れましたけど…^^;
FZ30の方をEXズームではなくデジタルズーム4倍の設定で、ノーマル設定のS9000と
比較されていませんか?
同焦点距離でも製品毎にわずかに画角が異なることはあるようですが、さすがに90mmと
300mmが設定いじらない状態で同画角に映るのでしたら、FZ30が異常ですね。
書込番号:5001498
0点

前回の私のは違ったことに答えていました無視してください。
で。
オリンパスE330と比べてみました。3m先に150cm定規を水平に貼り付け300mmで撮影してみましたら、63mmの開きがありました。
S900はE330の約260mm位しかありません。これはどういったことなんでしょう。
なんとなく富士が間違えているような気がします。
Satosidheさん のS3PROは合っているようだし。各メーカーのとらえ方が違うのでしょうか?。
書込番号:5002150
1点

いずれにしても 日雇い職人さん のS9000ではFZ30の90〜135mm程度は、と言うのはどこかでミスしていると思います。
広角の28mmは他のカメラと合っているのは確認しました。
書込番号:5002171
1点

う〜ん・・・
やはり勘違いなんでしょうか?
FZ30は普段から使っているのでバスケットコート半分程度の
店内レジ係と「お会計」の距離なら300mmで人間の上半身、またファインダー内にデジタルズーム時に別表示が出るので
FZの光学300mmは間違いないと思います。
バスケットの試合撮影中に標準ズームと望遠ズームを
付け替える余裕が無い。
舞台撮影もするのでミラー作動音は周囲の迷惑。
やはり動画撮影は捨てきれない。
等の理由でデジ一眼へは移行するつもりがありませんので
ネオ一眼から最適な一台を見つけたいのですが・・・
FZを下取りに出すかどうかは後から考える事にして
S9000を買う気満々でいったのにチョッと肩透かしを
食らった気分でした。
ホントは2台共できる限り同じ設定で
「落ち着いて」比較できるとよいのですが・・・
書込番号:5002629
0点

タムロンのレンズ総合カタログのFAQで見た事ですが、
28-300mmなどの高倍率ズームでインターナルフォーカス(IF)方式を
採用しているレンズ[S9000のように鏡筒が回転しない]では撮影
距離が短くなるほど撮影倍率が低下し、広い範囲が写る
ようなことが書いてあります。但し、レンズの焦点距離は
無限遠の撮影距離を基準としているので、無限遠撮影時の
画角は望遠専用のレンズと同等であるので、異常ではありません と。
(かなり遠い遠景でどなたか確認されませんか?)
書込番号:5008277
0点

インナーフォーカスも、良いことばかりではないですね。。
ちなみに画角ですが、
通常はフォーマットの対角線、公称対角線画角のことを指します。
被写体を最大限写せる範囲(角度)のことですから、
イメージサークルに近い長さのことになります。。
(F710で上下をカットした擬似パノラマモードがありましたが、
フォーマットの水平方向の長さは変わりませんから、
対角線は短くなります。
すると同じレンズを使用していても見せかけの焦点距離が変わるので、
カタログ記載の換算距離はそれを考慮した値になっていたと思います。)
あと、フォーマットの縦横(水平方向画角、垂直方向画角)も
カタログでうたうメーカーもあります。
35フィルムで50レンズなら、公称対角線画角は46ど、
水平方向は39ど、垂直方向は26ど、といった案配。。
(通常は収差がはいりますから、
レンズによって対角線画角と水平・垂直の関係は一致しないかな。。)
レンズは、あまり細かなところを見ていくと楽しめません。
ほどほどにとらえた方が良いでしょうね。
日雇い職人さんの疑問に直接答えることが出来なくて申し訳ないですが、
もう一度お店で比較検討なさって、
納得できる範囲ならよいですね。。
書込番号:5008975
0点

すいません。素人なもので写真の勉強をしたことはなく、
この板とかカタログ等で仕入れた知識のみで、前言も言葉足らずだったようです。
> [S9000のように鏡筒が回転しない]
→ [S9000のようにレンズが繰り出さない?]
カタログでは、IF方式の説明で「前側鏡筒が回転しない」とあり、
花形フード等の利用に便利となっています。このことはS9000では
レンズが出っ放しで、ズームリングを回しても外見では鏡筒が前後しない
ことではないかと。
(ニコンのレンズカタログのIF方式の説明では、 レンズ系を前・中間・後群に
分割し、中間のレンズ群のみを移動させてピントをあわせる となって
います。 ちなみに、FZ30は、 近距離補正[CC]方式 ということなるのかな?
OLYMPUSのUZ-730か何かのカタログではレンズ群をそれぞれ独立に
制御なんて書き方だったかな???)
>かなり遠い遠景で
→ 遠い物体[建物(や山?)等]のズームで
なお、S9000もFZ30もEqiv.35mm[つまり同じフィルム換算]で焦点距離
を言っているので同じ焦点距離300mmでは同じ無限遠画像[写って
いる範囲]になると思います。でも物体ですと無限遠ならば恒星でも
点になってしまいますので、夜空の星座の写っている範囲を比べる
のがよいかと思います。
おっしゃる通り、紛らわしく感じることが、魚眼レンズです。魚眼と
言えば180度写ると思いますが、「対角線方向」でというもの
の方が多く[ガッカリ]、「水平方向」では少数派ですね。
書込番号:5009366
0点

すいません。また抜けました。
>S9000もFZ30もEqiv.35mm[つまり同じフィルム換算]で
→ S9000もFZ30もEqiv.35mm[つまり同じフィルム換算]で、かつ、
アスペクト(縦横)比も同じDSC[Digital Still Camera]の4:3での
35mmフィルムは3:2でしたね。という事は、例えば DSCの Eqiv.50mm と
いうのは 対角線画角で46°ってことですかね。
書込番号:5009400
0点

B_E_Raoさん 、hisa-chin さん
詳しいご説明有難うございます。
よく「S9000とFZ30のどちらがよいですか?」という
問いかけに、広角側が欲しければS9000
望遠側が欲しければFZ30という回答がありますが
「望遠側の300mmと420mmは、はっきり違うけど
広角側の28mmと35mmでは大した違いは無いのでは・・・?」
と思っていましたが現物を比較して
「皆さんの言う広角と望遠って
これくらい違う事だったんだぁ〜」と
妙に納得していました (^_^;)
前回は家族と買い物に出た時の
待ち時間での比較でしたので
次回、価格交渉も含めじっくり比較して期待と思います。
書込番号:5009920
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして。
この掲示板をご覧になっている皆様にご教示頂きたくて書き込みしました。
室内の蛍光灯下で模型を撮影したいのですが、S9000とFZ30のどちらにしようか迷っています。
模型は旅客機のプラモデルの完成品(胴体の長さ30cm程度)で、現在は、パナソニックのFZ-3を使用し、クリップライトやバック紙、三脚なども使用していますが、雑誌の写真のような細部までクッキリとピントが合った写真が撮れません。
私のような素人がそこまで求めるのは無理でしょうが、少しでも良い写真を撮りたいと思っています。
デジ一眼が一番良いというのは十分承知していますが、予算の問題と、なにより使いこなす自信がありません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

S9000とFZ30でのまよいでしたらS9000に決定。
900万画素と2段の接写が気に入ると思います。
書込番号:5002208
1点

旅客機のプラモデルの撮影に300mm相当も必要ないのではないでしょうか?
3倍ズーム程度の中から選んだほうが、いいような気がします。
書込番号:5002307
0点

そもそも、FZ3ではピントの合った写真が撮れないなんてこともおかしい話です。
マクロでなければ対応できない距離まで寄って撮影してピントが合わないとか、
マクロで撮って、被写界深度が浅く一部だけにピントがあった写真になってしまっているとか、
いろいろ考えられるので、実際の写真を見せた方がいいと思います。
書込番号:5002434
0点

三脚を使っているんでしたら絞りを少し絞る事で
もっとピントの合う範囲が広くなり、細部まで
ピントが合いやすくなるはずです。
広角側を使う事になりますから高倍率ズーム機は
いらないでしょう。
ズームが3倍程度のでは自分の使っているキャノンの
PowerShot A620が画質なども含めてバランスが
いいと思います。
これはCCDも比較的大きくて価格も安いですから
いいと思います。
メモリカードも流用出来ますし^^
電池は充電式の単三を購入というのがおすすめです。
何かと流用できますし^^
今だとエネループがいいでしょうか?
書込番号:5002883
0点

みなさんありがとうございます。
ピントが合わないというのは適切な表現ではなかったかもしれません。
カメラの絞り優先モードで絞り値を大きくして撮ると旅客機の白い部分が光ったように写ってしまうので、マニュアルモードにしてシャッタースピードを遅くしていくと白い部分はちゃんと写るようになるのですが、今度は全体的に暗くボケている(粗くなる)ようになります。
カメラと被写体の距離は80センチ程度あけていますので、マクロ撮影にはなっていないと思います。
このあたりを色々と設定を変えて試行錯誤しているのですが、どうも満足のいくように撮れないのです。
できればもっと全体的に明るく、くっきりとした写真が撮りたいのですが、どうすれば良いのかわかりません。
これって、カメラを良い物に換えてもウデ次第ということになってしまうのでしょうか?
書込番号:5002990
0点

もうちょっと写真の基礎を勉強してみましょう、
以下はニコンのサイトですがニコンのことを書いていることはほとんど無く、
写真やカメラの一般的な知識を分かりやすく説明していてお勧めです、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/kd02_j.htm#2
書込番号:5003011
0点

適当takebeatさんのレスのURLに書かれているように、照明の仕方に問題があるようですね。
今のままではFZ3を買い換えても同じ写真になってしまいますね。
小物を綺麗に撮影するためには、たとえばこんなものも発売されています。
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/toritai/index.html
書込番号:5003115
0点

カメラメーカーによっては白とびするのが有ります。
S9000でのマクロの1つは3m〜90cmのマクロで他製品のものとは違う味わいがあります。白飛びのないのにも定評があります。
●白い部分が光ったように写ってしまう
ライトの反射が映ってるのかなと思いますが、全体に当たる広い光源を使っていますか。
下記のようなフォトキューブのようなものも全体にまわりやすいのて効果的だと思います。
http://www.multi-bits.com/misumi/mbp04/p13/p013.html
●全体的に暗くボケている(粗くなる)ようになります。
それは光が全体に平均にまわってないように思います。
光量も足りないと思いますのでライトを増やすか、晴天の日の明るい日陰で撮影してみてください。
書込番号:5003278
1点

お世話になります。
やはり撮影の仕方にも問題があるようですね。
もう少し勉強してみます。
でも、電気屋さんでS9000をいじっていたらどうしても欲しくなっちゃいました。
買ってから勉強しようかな・・・
みなさんご親切にありがとうございました。
書込番号:5003378
0点

被写体にあまり近寄らないならソニーのR1も選択肢に入るかと。
S9000やFZ30より大型センサーを使用し評判もまあまあです。
マクロは弱い様ですが使わないなら大丈夫でしょう。
広角側の歪みはS9000より少ないらしいですし24mmから使えます。
書込番号:5003524
0点

あまり絞ると回折の悪影響でシャープさが低下します。
「小絞りボケ」でyahoo!検索してみてください。
書込番号:5003842
0点

内蔵NDフィルターのあるような機種は話は違ってきますが。
書込番号:5003846
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
約25000円で売れたので、本日 FinePix S7000から9000に変更しました。
外箱はないものの傷もゴミもない ボデーナンバーも550528??新しそう
SONYのF828とどちらにしようかと迷ったけど使い慣れたフジがいい
一つ気になることファインダーがギザギザしてピントが合っているのか分りづらいです。
s7000の時はきれいでした。
ユーザさん こんな もんなんですか?
0点

マニアルの見落としでした。
SETUP EVF/LCD 設定 30fpsにするとなめらかになりました。
どうも失礼しました。
ズームアップも一気にできて便利です。
しかし 電動ズームがなくなり片手でできなくなった事もある。
書込番号:4970498
0点

300mm(相当)までズーム出来ますので、片手撮影は無理だと思います。
(手ぶれ補正があったとしても・・・)
慣れたら、手動ズームのほうが使いやすいかも?
書込番号:4971246
0点

はい 手動の方が素早くていい。そして△でデジタル2倍になるし
S7000はズームの後にデジタルズームだったけど
S9000はデジタルズームの後に光学ズームしたら汚くなると勘違いしました。20倍にするにはどっちからでもいいんですね。
サイズに関わらず一定の倍率に出来るのはすばらしいです。
ボディーあと1割小型になればもっといい。
100均のB5ファスナーケースに入りました。
エラーの出ていた1GマイクロもS9000では最後まで動画撮れます。
やっぱり 手放したS7000と相性が悪かったようです。
また3800円で仕入れよう
書込番号:4971437
0点

買い換えられたんですね。
私も、S7000からS9000への買い換えを検討中なんですが、
店頭で何度かいじってみたものの、どうもよくわからな
くて・・・
スーパーマクロの使い勝手、S7000と違いますか?
是非教えてください。
カタログの数値からはわからないS7000とS9000の差異を
お押し頂けると嬉しいです。
--- 以下、S7000の話しです。---
S7000でIBMの1Gのマイクロドライブを使っていたんです
が、数十枚撮影するとほぼ必ず「記録できませんでした」
のエラーが発生しています。 一度は修理に出してみまし
たし、いろんな方法でフォーマットしてみても解決しな
いんで、諦めて再起動させて使い続けてます。私だけじゃ
無かったみたいですけど、これもS9000では解決されたみ
たいですね。
書込番号:4983778
0点

>一つ気になることファインダーがギザギザしてピントが合っているのか分りづらいです。
コンパクトデジカメ(SONY"T"シリーズ)の常用者ですが、上位の機種として一眼かデジ一眼かで悩んでます。交換レンズを何本も持つのは経済的にも体力的にも不向きなので、S9000に傾いているのですが、あの内部液晶のギザは実用性以前ですね。SONYのR1もまた然り。一眼の素通しの魅力は無理としても高精細液晶(高くなる?)での改善が望まれるところです。くわえて光学手振れ防止がついてくれたら誰が一眼なんぞ.......
書込番号:4987638
0点

>一眼かデジ一眼かで悩んで
→ネオ一眼かデジ一眼かで悩んで
書込番号:4987663
0点

お願いします。
GOGOまっちゃんさん、SETUP EVF/LCD 設定 30fpsは、
S9000のマニュアルのどこに書いてあるのか教えてください。
どうしても見つかりません。
お願いいたします。
書込番号:5002129
0点

EVF/LCD表示の設定については、102ページの一覧表以外には説明がありません。
ただ、フォーカス確認機能との関係について51ページに説明があります。
ただ、僕は数字の大きい60fpsのほうが滑らかな設定であると思っていますけど。
書込番号:5002461
0点

HalPotさん、有難うございます。
なんかよく判りませんが一般の撮影には影響がないようですので、このまま使います。
有難うございました。
書込番号:5003130
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





