FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

S9000のホワイトバランス

2006/03/06 20:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

購入して半月…。
蛍光灯RIFAの下での物撮り中心に使っているのですが、ホワイトバランスが上手く取れません。
どうも白地を背景に撮影するとピンクのノイズといいますか色むらが発生してしまいます。サンプル画像を参照していただけると分かると思いますが、画面右側のほとんどと左端のあたりにピンクの雲がかかったような感じで色むらが出てるのがおわかりかと思います。
ユーザーサポートにサンプル画像を送って質問するも要領を得た回答が得られず、辛抱たまらなくなり、販売店に相談したところ、快く初期不良ってことで交換とあいなりました。。。。が。。。。

今度は、1台目よりはマシな感じではありますが、画像のフチあたりにぐるっと色むらが、発生してるようです。

下地は大判インクジェット紙の印刷されてない白紙。
光源は蛍光灯RIFAでネオボールZ昼白色21W(RIFA標準のもの)です。
画面一杯に白を出し、ホワイトバランスを取った後、物を置いて撮影してます。

スナップ写真とか色が沢山のる画像では全く気にならないのですが、白バックだと
赤い色むらが出てしまいます。
皆さんのところではホワイトバランスきちんと取れてますでしょうか?
お試しいただけたら幸いです。

【サンプル画像】

http://collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=1984&page=0

書込番号:4887589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/06 22:15(1年以上前)

光源変えてみたら。

書込番号:4887982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/03/06 22:39(1年以上前)

>下地は大判インクジェット紙の印刷されてない白紙。

光沢紙ならそこでの乱反射?
反射の少ないケント紙なんかをバックに撮影してみたらいかがですか?

書込番号:4888119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/03/06 23:08(1年以上前)

自然光と、蛍光灯で試してみましたが
全く、色むらは現れませんでした
皆さんが、言うとおり、光源を変えて
試してみては、いかがでしょうか

書込番号:4888276

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/06 23:25(1年以上前)

周りの環境が影響していると思われます。光原1灯で、回りすべて真っ暗状態、カメラマンも色のないものを着用して撮影してみて下さい。あと、レンズ前にフィルターなり保護用なんとかが装着して撮影しているようにも思われますが。それは必ず取り除いて下さい。また電灯無しでの昼間の撮影をしてみて下さい。もち場所を変えて周囲の色の影響の無いところで。
上記でも出るようならまた交換してもらうのが良いと思います。
私が見た判断では光源位置と周囲の環境が影響しているように思えるのですが。
頑張って下さい。

書込番号:4888393

ナイスクチコミ!1


スレ主 pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/07 09:59(1年以上前)

あっ! フィルターかぁ!
目からウロコというか全く意識の中にはありませんでした。
確かにmarumiってとこのDHGレンズプロテクトフィルターが付いてます。
早速外して試してみます。

光源は蛍光灯の他に自然光の日向、日陰と試してみたのですが改善しなかったんですよ。
光源位置も前にやったり後にやったり、しても色むらの位置はそう変わらないし、
左右に大きな白のレフ板、黒のレフ板と色々試してみたのです。
背景紙もポスターとかに使うマットな合成紙なので乱反射もあまりなさそうな感じだったのですがiceman306lmさんのいわれるケント紙を試してみようかと思っていましたが。。。

フィルターの影響ってのは、真っ先に疑ってもよさそうなものなのに、全く気が付きませんでした。(^^ゞ
皆さんご意見ありがとうございます。

なんか試す前からハッピーな気分!

書込番号:4889294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

写真現像と編集について

2006/03/06 09:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

みなさん 撮影をした画像編集って どうやってますか?
HPに張るときは700×サイズくらいに縮小してそのままアップしてます。
私は残したい画像は1600×で保存してます。
モニターに収まる大きさです。

4080×で撮った画像を編集するときはTVモニターから外れるし編集できるサイズにリサイズ(縮小)してから編集するべきか 無理しても大きい画像のままで編集してリサイズするべきか
画質に影響はありますか?
JPG圧縮率100%にすると なんど編集しても画質は落ちないでしょうか?

編集とは明暗・色ズレ・シャープ・クローンで要らないところを消すくらいです。

左右比較ソフトで見比べてもほとんどわかりません

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/20/degidegi.html

書込番号:4886078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/03/06 10:49(1年以上前)

お早うございます

画像を編集するときは、まず編集してからリサイズをする方が画像の劣化が防げます。大きいサイズをリサイズする時点で、かなりの画像情報が失われますから、それを編集するよりはリサイズ前に編集する方が、編集の結果が良くなります。

JPGは100%であっても、圧縮には変りありませんから、画像は少しずつ劣化します。最も、劣化度合いは見分けることは難しいですが、将来更に良い画質のディスプレイで見たり、更に加工をすることを考えれば、あまりJPG保存を繰り返してしない方が好ましいでしょう。サイズは大きくなりますが、再度加工が前提ならばTIFF形式もしくはRAWでの保存をお勧めします。

書込番号:4886217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/03/06 23:15(1年以上前)

そうそうRAWで撮ると 1280×960サイズになるんですね。
モニターでは編集しやすい手頃なサイズですが画像が小さいです。
現像すると4048×3040に膨れます。

ACDSee7で現像せずにそのままjpgにすれば1280×960サイズなんです。
なんか 分からなくなってしまいました。

リサイズの件 ありがとうございます。

書込番号:4888325

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/06 23:42(1年以上前)

>>GOGOまっちゃんさん

こんばんは。
RAWファイルには、プレビュー用のjpg画像が埋め込まれていまして、S9000はその画像サイズが
1600×1200なんですよ。(S3PROは1440×960でした。)
ACDSee7については詳しくありませんが、その埋め込まれているjpgファイルを分離して
縮小保存しているだけではないでしょうか?

書込番号:4888489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

高感度撮影について

2006/03/03 21:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:4件

失礼致します。

遊びの範囲内なのですが、音楽のライブやショーを撮影する機会がとても多いのです。
暗いところでノンフラッシュで、なおかつ動き回る被写体と明るさの変わる照明の為、今の所3枚に1枚ブレやボケが無ければいい方です。(現在は400万画素の古いIXYです。)

ライブ開場での撮影は難しいとよく聞きますが、素人のHP向けレベル1000×1000ピクセルでの公開を目的とすれば、S9000の性能はどんなものでしょうか。ISO400〜800での画質やAFの速さ、手ぶれの少なさ等、お教えいただければ幸いです。

手ぶれ補正機能を持ったPowerShot S2 IS、そしてISO800に対応したPowerShot S3 IS(まだ発売されてないので何ともいえませんけど)を具体的な比較対象として捉えています。
LUMIX DMC-FZ7も考えましたが高感度モードが弱いと聞いて少し萎え気味です。

これらと比べてS9000は値段も重量も少し上ですが、それだけの満足感を与えてくれるものでしょうか。

ユーザーの皆様のご意見を宜しくお願い致します。

書込番号:4877753

ナイスクチコミ!0


返信する
愛青海さん
クチコミ投稿数:63件

2006/03/03 21:47(1年以上前)

質問の要点をまとめましょう

書込番号:4877834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/03 23:37(1年以上前)

失礼しました。頑張ってみます。

ライヴやショーの撮影をして1000×1000ピクセル位の画像をHPにアップする事が多いなあ。
         ↓
今のポケットデジカメではISO400でノイズが多いし、被写体ブレもAFも遅いなぁ・・・。
         ↓
S9000は高感度の写真が綺麗に撮れるらしいぞ!!しかもバリアングルだ!!
         ↓
でもPowerShotS2もレンズが大きくて使いやすいらしいぞ!!次のS3なんかはISO800まで対応しているらしい。でもISO800といっても機種によってピンキリらしいしなあ。
         ↓
一眼買うお金もないなあ。
         ↓
どっちが暗いところでAFが早くてシャッタースピードも早く撮影出来るんだろう・・・。

今はこれが限界です。申し訳ありません。
ご意見などあれば宜しくお願い致します。

書込番号:4878296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 00:18(1年以上前)

カメラ買う前に 候補の高ISOサンプルを見比べるといいでしょう

あとISOに関しては、各メーカーやカメラによって同じISOでも出てくる絵は、結構差があります。
つまり仕様にISO1600があっても使えるかどうかが問題です。
中にはとてもノイズがひどく見れたものではないというのもありますから

書込番号:4878493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/04 00:36(1年以上前)

S9000は暗い所ではAFが弱いらしいですし、ズームを
テレ側にすると暗くなってシャッタースピードが1段ほど
他のより遅くなってしまいますし…
まあ現時点ではこれに一脚か三脚を付けて撮影したらぶれは
少なく撮影できそうですかね?
AFはあきらめてマニュアルを使った方がいいかも^^;;

過去ログ見てサンプルを探して検討して下さい^^

書込番号:4878572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 01:19(1年以上前)

>S9000は暗い所ではAFが弱いらしいですし

そうですね。暗い所でAFの強いカメラは一眼レフでも得意でないですね。コンデジではもっと合いにくいです。

マニュアルフォーカスも液晶が荒いとあまり使い物にならないし
ピンの前後で何枚か撮って数打って当てるという撮り方でしょうか

書込番号:4878723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/04 02:12(1年以上前)

過去ログを確認させて頂いた所、確かにAFが少し遅く、動く被写体には弱いと言う話でした。
一方PowershotS2ISは高感度でノイズが多くなる様です。

迅速なご返信有り難う御座いました。
頂いたコメントを参考にしてこれから必死に悩みます。

書込番号:4878871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/04 09:43(1年以上前)

望遠側のレンズの明るさではS9000よりも、S5200のほうがいいかも?

書込番号:4879397

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/04 17:30(1年以上前)

先日息子のおゆうぎ会がありまして、s9000持ち込んだのですが…。

普通に教室って明るさの部屋の中ISO800で試してみましたが絞り開放してもシャッタースピードは1/25〜1/56。動き早いと確実にぶれてます。
AFも遅めでタイミングずれます。
画像も粒子荒くて嫁さんには顰蹙を買ってしまいました(T_T)

ライブとかだと照明キツイ分、ましかも…。
運動会用ということか。。。

ストロボ使えるといいのにね。

書込番号:4880498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/03/04 19:53(1年以上前)

こんにちは。

ISO400以上は極端に粗くなりますから、あまり使わないのですが、暗い場所でのISO400のコマを置きました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/909a&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

ステージの写真はISO400でもかなりスローシャッターでした。常に最速シャッターが切れるようAモードで絞り開放にして撮ってますが、オーバーでしたので、補正していればもうちょい速いシャッターが切れたと思います。

写真はかなり暗いステージで、三脚を使用でシャッターは確か1/8秒くらいだった気がします。もちろん動きのある人はブレてます。

地下鉄の写真は手持ちですが、ISO400でブレを抑えることができました。

いずれもISO400の粗さと腕の悪さが相まって最悪の結果です。が、ご参考にはなるでしょうか?

書込番号:4880879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/04 21:49(1年以上前)

皆様ありがとう御座います。
大変参考になっています。

ISO400でのノイズも、HP公開向けにはそこまで大きな問題にはならないかも知れません。
むしろあちこちの掲示板でみた他社のISO400モードよりはノイズが少ない印象があります。

手ブレ補正が無いのが難といえば難ですが、ステージ撮影だと、手ブレ以上に被写体ブレの方が問題になってくると思われますし。

あとはAFの速さですね。
これがまた会場ではスモーク焚かれたりするので難儀です。

しかし、三脚を使用したりフォーカス固定等の努力をすれば他社製品よりもライブ撮影に向いているといった印象をもちました。。

とにかく引き続き悩んでみます。
迅速なご意見ありがとう御座います。

書込番号:4881246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/04 23:05(1年以上前)

でもこの価格でならベストバイに近いですけどね…

書込番号:4881543

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/03/05 00:47(1年以上前)

Victoryさんがおっしゃられているように、ご予算がこのくらいであればS9000がベストだと思います。S9000ならISO1600でも、まあまあの画質です。EVFはMFが現実的には使い物にならない反面、どういう画像が記録されるのか画面で確認できるのでコンパクト機の液晶モニターに慣れているのであれば使い勝手がよいと思います。一眼のファインダーだと露出不足に気づかずPCに取り込んであちゃー、ということがあります(経験者は語る)。
もしS9000以上のシャッタースピードと画質を求めるならせめてキスデジNに70-200F2.8レンズという組み合わせになります。が、ご予算は・・・

裏技ですが、高ISOでノイズが気になるならモノクロにしてみるというのはどうでしょうか。モノクロだとざらつき感が一種の「味」になってくれることがあります。ただ、それが理解できる感性をご家族がお持ちかどうかは当局は関知致しません。

書込番号:4881987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影について

2006/03/02 16:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:15件

カメラについてあまり詳しくないので 皆さんのご意見を伺いたいんですが
趣味で飼っている グッピーなどの稚魚などの写真を撮りたいんですが、今使ってぃるデジカメでは マクロ機能(最短10cmだったかな?)を使って写真を撮りますがなかなかピントが合わなくて苦労してるんでこの際、買いなおそうと思い探してるんですがFinePix S9000 のマクロ撮影はいかがでしょうか?
その他オススメの機種が有れば教えてくれませんか?お願いします

書込番号:4873771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件

2006/03/02 18:13(1年以上前)

オリンパスはスーパーマクロモードがついているので便利ですμ810手ブレ補正搭載

書込番号:4874021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/03/02 18:23(1年以上前)

クローズアップレンズはいかがですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

書込番号:4874057

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/02 18:24(1年以上前)

水槽にピントが合ってる可能性はないですか?
カメラを水槽にぴったりくっつけるなどの工夫はされてますでしょうか?

s9000のスーパーマクロはワイド端でしか使えないので私はあんまり使わないです。
普通のマクロモード+デジタルズームってのが案外快適だったりします。

書込番号:4874058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/02 18:33(1年以上前)

↑マクロとデジタルズームですか
詳しく教えて下さい

書込番号:4874086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/02 19:44(1年以上前)

色々と返信ありがとうございます
カメラは CAMEDIA C-700urtrazoomってヤツを使っています
クローズップレンズも使ってみようかなって思ってますけど
稚魚にピントを合わせようとしても稚魚が小さすぎる為か認識しないみたいでキレイに写らないんです
それでFinePix S9000がマニュアルでピントが合わせられるんであればいいかなーと思いまして 一眼レフは高いんで 他の機種なんかでオススメ等あればお願いします

書込番号:4874291

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/03 18:40(1年以上前)

>必殺デジカメさんへ

何を書けばよいのでしょうか?

書込番号:4877315

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/03 19:07(1年以上前)

フォーカスリングが付いてるってんで私もs9000にしたのですが、
あんまり使い心地は良くないです。
マニュアルフォーカス時でもワンタッチAFボタンってのがあって一時的にAFできるので、そこから手動でピントを動かすって使い方が現実的かも。
でも結局三脚固定で首を振りフォーカスロックして撮影って感じです。

C700UZですか?
S9000の前はC755UZだったんだけどこのシリーズは結構イイと今でも思ってます。
室内での暗い光源下(RIFA40cm使ってます)でのマクロ物撮りに関してはs9000はなんか眠い感じに撮れちゃって…ホワイトバランスもなかなか思った様に取れないし…
私の使い方が悪いのカモ知れませんが…。

観察用のミニ水槽を作ってはどうでしょうか?野外観察ではよく使うものです。
中で魚が反転出来ないぐらいの極薄の水槽です。
観察したい物にもよりますが、グッピーの稚魚とかだったらCDケースとかMOケースにコーキング打って天井を切り取ればOK。
コレだったら魚の動く範囲が限られるし、ぎりぎりまで寄れるのでぐっと撮影が楽になるかと思います。

書込番号:4877360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/03 21:02(1年以上前)

pealさんの言う通り
確かにそうですねー
カメラの買い替え以前に、魚の動きを止める方法を
考えなければ 泳ぐたびにピントを合わせてては
なかなかいい写真は撮れないですねー!
早速試してみます

しかし、カメラ買換えたい病に感染してます
s9000と パナのLUMIX DMC-FZ30 ではどちらが
オススメでしょうか?

書込番号:4877675

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/04 17:16(1年以上前)

LUMIX DMC-FZ30は私も候補にあげていたのですが、S9000の方がマクロ強そう…みたいなのがあちこちであったのでS9000にしました。

でもなかなか思うように撮れなくて…苦労してます。
白バック、蛍光灯RIFAで主に撮影しているのですが、ホワイトバランスがなかなか思うようにとれなくて…。
白バックだと、画像の右1/3ぐらいの場所と、画像左端のあたりに赤い色ムラが発生してしまうのです。蛍光灯モードとかにするとマシにはなるのですが、それだと画像全体の色味が緑かぶりしたり、逆に寒色系になってしまったり、、
前に使ってたC755ではこんな事で悩むことはなかったのでなんだかナーという感じです。
いろんな設定で撮影してサポートにも相談したんだけど、いまいち納得の回答は得られないし。。。
これが噂の「ハズレ玉」かなーとか思いつつ。
最近新型が出てないとはいえ、素直にオリンパスの上級機にした方がよかったかなーとか、FZ30だったのかなーと。。。

現オリンパスユーザーならE330と言い切ってしまいたいところですが予算が…

書込番号:4880463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/04 20:51(1年以上前)

pealさんのおっしゃる通り 私もオリンパスのピントが合ったときの写りは、大変満足が出来る写りなんですが、ピントの悩みがあり、今回はパスしようかなーと思いあまり調べていなかったのですが、新しいのは 進歩してるだろうから 電気屋に行って現物を見てみた方がよさそうですねー!
canonのpower shoto s2とか言うのも0cmマクロ撮影とか書いてあったんで全般的に調べなおしてみます

書込番号:4881037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

マクロ機能について

2006/02/20 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。ついにカメラデビューします。
そこで質問なんですが、S9000はマクロ機能が
充実しているように見えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
私は、主にアクセサリー(宝石)を綺麗に撮りたいと思っています。
背景をボカせればなお良いのですが。
普通のデジカメではマクロ機能を使ってもピントが合わないのでちょっと綺麗に撮れるカメラを探してます。
FZ30と比較したらやはりS9000の方が良いですか?
S9000でもうまく取れないようならD50も考えているのですが
詳しい方の意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:4840759

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/20 20:49(1年以上前)

コニミノのA1,A2やA200のテレマクロが良かったのですが、入手の可能性と
アフターサービスの心配がありますね。

書込番号:4841318

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/20 21:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。おすすめが3機種もあると迷ってしまいます。A1、A2はもう売ってないんですか?A200は確認できました。
A200のテレマクロは他のマクロ機能と比べてどうちがうのでしょうか?私は雑誌とかに載せられるような写真が撮りたいです。
さっき電気屋さんの店員に聞いてきたらS9000もD50もあまり変わらないと言われました。ただレンズが交換できるかどうかの違いだと。

書込番号:4841398

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/21 09:29(1年以上前)

 miya-mipoさん、「主にアクセサリー(宝石)を綺麗に撮りたいと思っています。」ということなのですが、撮影対象は指輪でしょうか?「マクロ機能があればどのようなカメラでもよい」というのではなく、撮影対象の大きさによってマクロレンズ、カメラを選ぶ必要があります。
 仮に対象物が20mm×20mmの大きさとし、周囲の余裕も必要ですので40mm×40mmの範囲を撮影するとします。現在のところわかりやすいのが35mmフィルム(24×36mm)換算ですので、上記の範囲を写すのに24÷40→0.6倍のマクロ性能があればよいことになります。
 FinePix S9000のスーパーマクロは広角端での使用に限られ、対象物に1cmの距離にレンズを近づけて0.7倍ほどの倍率となります。また、この時得られる画像は広角域特有の湾曲の強い画像となります。1cmの距離に近づけての撮影はレンズが影となること場合もあり、使える用途は非常に限られたものとなります。このため、FinePix S9000ではクローズアップレンズを使ってマクロ撮影することをお薦めします。手持のE-20 (Olympus) 用のマクロコンバージョンレンズMCON-35を58→62mmのステップアップリングを使っての実験ですが、最短撮影距離の35cmからテレ端で撮影する場合で約0.75倍の倍率が得られます。レンズメーカーから各種のクローズアップレンズが発売されていますので、必要な倍率のものを選ぶ手があります。
 DiMAGE A200は持っていませんので、WEBからの情報ですが、テレマクロで35mmフィルム換算0.7倍の倍率が得られるとのことです。テレマクロでは対象物との距離がとれることから、光源の調整もしやすく、湾曲によってデフォルメされることもありません。この点ではA200は魅力的なカメラです。コニカ・ミノルタが事業から撤退ということを承知して、安値による魅力で購入するのはよいと思います。
 D50の場合は、ご自分の必要な倍率を上記から計算して必要なレンズを探してみてください。レンズの価格でA200が買えてしまうのではないでしょうか?

書込番号:4842904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/02/21 11:49(1年以上前)

こんにちは。

撮ってみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/ad71&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

画像は「マクロ」での限界(最接近)です。300mmとズーム中間との2ショットだけですが大体同じような大きさになりました。

一方「スーパーマクロ」はレンズが接触するまで寄れましたが28mmしか使えないので広範囲が写ります。よって極端に小さな対象物は写せません。

掲載中の画像は9Mファイン(最高画質)での撮影ですが、通常のマクロではこれ以上は寄れませんので、この画像からのトリミングでも充分かどうかですね。

バックをもっとボカス(一点しかピントが合わない)撮影は、マクロ撮影ならどのカメラでも可能と思います。掲載画像は絞りF8です。

書込番号:4843135

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/21 12:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。撮影対象はネックレスやピアスが多いです。対象物は30mm×20mmでほとんど入ります。青乱雲さんのおっしゃるとおり40mm×40mmあれば十分だと思います。
 S9000ではクローズアップレンズを使えば1cmまで近づくことなく撮影できるということでしょうか?レンズの影も非常に気になっていたのでその問題まで解決できると嬉しいです。ケンコーのクローズアップレンズを調べたところMCとACの2種類あったのですが、どちらが綺麗に写るのでしょうか?
 A200では別途レンズを買う必要なく、使い勝手もよさそうですね。そう考えるとA200の方が魅力的に感じてしまいます。アフターサービスには問題がありそうですが。
S9000+クローズアップレンズでA200と同等と考えれば良いですか?
 D50ではもともと付いてるレンズでは役不足ということですか?高額なレンズを買うならD50は選択から外れますねぇ。
S9000かA200かどっちにしよう・・・。

書込番号:4843160

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/21 22:08(1年以上前)

miya-mipoさん、
「S9000ではクローズアップレンズを使えば1cmまで近づくことなく撮影できるということでしょうか?」に対してですが、その通りです。S9000単体でのスーパーマクロはワイド端のみ、A200ではワイド端とテレ端のみでマクロが有効となりますが、クローズアップレンズ使用時はズーム全域で使えます。
 「MCとACの2種類あったのですが、どちらが綺麗に写るのでしょうか?」ですが、比較したことはありませんので、「高い方がきっと良いでしょう」位にしか答えられません。趣味の撮影でお金をあまりかけたくない、というならばMCはACの半分以下の価格ですから、無難なところでMC No.3あたりの組合わせでよいと思います。なお、商業目的ならば私は迷わず、デジタル一眼レフとマイクロレンズの組合わせとします。
 A200のアフターサービスを心配されていますが、企業の方がちゃんと対応を宣言しているのですから心配ないのではないでしょうか。
 D50のレンズセットについているのは1/3.2倍でD50のCCDサイズでは1.5倍して考える必要がありますので、約0.47倍となります。プリントなどでの出力サイズが小さいならば、画像処理ソフトでトリミングして使えますので別に役不足とはなりません。画像処理が面倒ならばレンズにお金をかけることになります。
 要はどのような目的で使うかが全てを決定します。
 なお、マクロ撮影には三脚、レリーズの準備もお忘れなく。

書込番号:4844698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/02/21 22:33(1年以上前)

クローズアップレンズのMCはマルチコーティングACはアクロマート
の略で、ACの方がより少ない色収差に調整されています。

ホントはAP(アポクロマート)のが有ればいいのですが。。。

書込番号:4844820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/02/22 02:54(1年以上前)

D50とシグマの50mmマクロ、もしくはE300と35mmマクロなど比較的安価な組み合わせもあるので検討の価値はあるかも。

書込番号:4845776

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/22 12:42(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。使用目的をはっきりお伝えしていなかったので反省してます。ごめんなさい。カメラは趣味としてではなく商業目的で使用したいと思っています。
 そうすると、S9000やA200ではなくD50の方が良いということですね。画像処理は枚数が多く面倒だと思うので、出費は痛いですが後々の事を考えてレンズにお金をかけようと思います。レンズはシグマのMACRO 50mm F2.8がベストなのでしょうか?
 三脚があってもブレてしまうということでレリーズが必要なのですか?三脚さえ使ったことが無いので三脚があればブレないんだろうなーぐらいにしか考えていなかったので。

PS.青乱雲さんの「迷わずデジタル一眼レフとマイクロレンズ」という言葉でふっきれました。

書込番号:4846396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/02/22 22:11(1年以上前)

デジタル一眼用のマクロレンズもいろいろあるのですが、コストパフォーマンスということであればシグマの50mmマクロでしょう。
2万円代で手に入りますから。写りも必要十分であると思います。

書込番号:4847724

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/22 22:45(1年以上前)

 miya-mipoさん、3脚は手ブレを防ぐだけでなく物撮りでの構図を決めるのにも有効です。古い製品ですが、私はVelbonのMACRO SLIDERとmini-Fの組合わせをマクロ撮影用に使っています。レリーズ(デジタルカメラの場合はリモートケーブルなどと呼ぶべきかもしれません、S9000は機械式レリーズ対応なのですが)は手ブレを極力低減する上で使った方がよいと思います。シャッターを押す時は結構、力が入るものです。
 本格的にマクロ撮影をということであれば、ここはS9000の板ですが、近日販売のOlympus E-330とSeiich2005さんもあげていました35mm F3.5 Macro(35mmフィルム換算70mmですので使いやすそうですね)の組合わせが私には魅力に思えます。E-330は、まず、高精度マクロライブビューの機能によりマクロ撮影でのピントあわせの精度を高められます。これはマクロ撮影では非常に重要なポイントです。そして可動式液晶モニターはマクロ撮影で便利をするアングルファインダー的に使えます。また、安心してすすめられるのはダストリダクションシステムの装備により、撮影後に「ゴミがついていた」と泣かないで済むことです。デジタル一眼レフカメラを自分でメンテナンスする自信がない人には重要な選択のポイントです。あとはE-330のWEBサイトを見ながら、ご自分の撮影する姿を想像してみてください。

書込番号:4847890

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/02/22 23:09(1年以上前)

一眼機にマクロレンズにそれに耐えられる強度の三脚・・・当然その性能をフルに活用するためには撮影ボックスも必須になりますね。いったいいくらかかるかと思うと、みなさん商売がお上手でいらっしゃる・笑。

http://delivery.gnavi.co.jp/cargo/g458300/menu1.html

↑こちらは最近人気のお店だそうでして、しばらく前にあるテレビ番組で紹介されていたのですが、撮影に使われたカメラは安物(とあえていいますが)のコンパクトデジカメでした。確かオリンパスのミューかフジのAシリーズだったような・・・?(ウロ覚えです)
写真を知る人から見ると甘い写真ですが、これでも一般の人には充分「おいしそう」に見えるので評判がよいそうです。

どのような写真が必要なのかはわかりませんが、HPで公開する程度ならファイルサイズが大きいのはNGなのではっきりいってコンパクト機でよいのではないでしょうか。どうせ細かく見る(わかる)人など100人に一人もいやしません。むしろ撮影ボックスやライト、レフ板などに予算を回したほうがよろしいのではないかと。レリーズに至っては「セルフタイマーで充分」です。ただし、三脚は必須ですね。
ポスターなどの大型写真が必要なら迷わずプロにまかせるべきです。「趣味」の世界は予算に上限はありませんが「ビジネス」は可能な限りケチに徹するべきではないかと思います。

書込番号:4848050

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/23 01:10(1年以上前)

 K-MINEさん、撮影ボックスの指摘、宝石表面への周囲の状態や光の映り込みをコントロールする意味で有効と思います。撮影ボックスはカメラ店の機材コーナーで現物を見て参考にして自作し、安くあげる方法もありますね。ただ、miya-mipoさんが最初に[4840759]で書かれた「アクセサリー(宝石)を・・・」、「普通のデジカメではマクロ機能を使ってもピントが合わないので・・・」の発言を考えないで、サンドウィッチの画像と比較するのは・・。
 書き忘れましたが、E-330はハイライト&シャドーコントロール機能があり、宝石類の撮影では重宝しそうです。
 マクロ撮影の面白さは「小さなものがこんなに鮮明に撮影できるんだ」という驚きがまずあると思います。これは撮影の楽しみにもなります。思うような結果が得られない時、「腕のせいか、道具のせいか」となりますが、よい道具を使えば道具のせいにできませんから、中途半端な機材を色々買い換えるような出費が避けられます。また、現在のデジタル一眼レフカメラの価格、数年前と比べて驚くほど下がっていますので、購入のハードルはかなり低くなっています。(実は私自身が「次はE-330」と悩んでいるところ・・)
 miya-mipoさんが「こんな楽しく奥の深いこと、人に任せておけるか」と「カメラ道」まっしぐらに進まれることを願っています・・?!

書込番号:4848597

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/23 13:27(1年以上前)

みなさん相談に乗って頂きありがとうございます。毎日毎日感謝感謝です。ですが、意見を聞きすぎてまた迷いが出てきてしまいましたので自分の中でどんな写真が撮りたいのかを整理したいと思います。
 @今のカメラ(xacti S4)ではピントが合わせられない為、ピント
  の合わせられるカメラが欲しい。
 A被写体にレンズが写り込まないようにしたい。
 B背景をボカしたい。(マクロ撮影ならボケるということですが)
 C写真はHPにUPするので、軽い画像で綺麗に!が目標。
  画像サイズは250×250ピクセルで40KB程度。
 D写真は一般の人(カメラ好きでない方)が見て綺麗だと思わ
  せたい。
 E歪曲を少なくしたい。
 F撮影後の画像処理は避けたい。
 Gコストは出来る限り抑えたい(上限は9万う〜ん。頑張っても
  10万まで)
 H正直なところデジ一のメンテナンスには自信がないです。

 優先順位で並べましたがこんなにある…。全てに満足できる物ではなく総合的に魅力のある商品が見つかればと思っています。撮影ボックスについては、↓これを参考に作ろうと思ってます。
他人のHPですが載せていいのかな?

http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/syohinsatuei.html

 被写体はガラス板の上に載せて、その板から数十cm下に背景となるものを置こうかなと思います。
 カメラはS9000+クローズアップレンズを基準に考えたいと思ってます。総合的にいいかなと。より総合力のあるものがあれば教えて下さい。お願いします。

ここからは私の思いとただのわがままです。流してください。
 デジ一はやっぱり高額でメンテナンスも自信がない。軽い画像にした時にS9000の写真と比べたらはっきりとした違いが素人に分かるかどうかという点が疑問です。
 A200は付属のアクセサリーが欲しくなった時に対応できるか
心配です。純正のものはもう在庫とかなくなっちゃうんですよね?A200に合うアクセサリーを探すのも大変そうだし。

書込番号:4849617

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/23 14:29(1年以上前)

miya-mipoさん、商業目的との返事で大きなサイズでのプリントを前提に考えたのですが、オークションなどで画像アップが目的なのですね。

まず、手持のxacti S4を使いこなすことを考えた方がよいのではないですか?
xacti S4を持っているわけではないので、メーカーのWEBサイトの情報からの理解ですが、マクロ機能はワイド端でのみで有効で最短2cm。カメラを3脚にセットし、対象物はそれを引き立てる布の上に置いて、明るい(ここが重要)光源のもとで、カメラをマクロに設定(無論、ズームはワイド端)し、10cm位の距離(近いと歪曲が気になってきます)でピントがちゃんときていることを確認してタイマーで撮影してみてください。
250×250といったサイズで使用するのが前提ならば、4百万画素のxacti S4で撮影した画像をトリミングして画像処理(明るさ、コントラスト、シャープネスの調整)とリサイズでそこそこのものになると思います。250×250くらいのサイズならばボケ味を云々するほどではないですよ。(個人的な感覚ですが、400×300以上のサイズとなると気になってきます)

上記で撮影してみてxacti S4の使い勝手が悪いというのでしたら、ズーム全域でマクロ撮影が可能であることを前提に安いコンパクトデジタルカメラから選べばよいと思います。S9000にこだわる必要はないですよ。

書込番号:4849709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/02/23 15:32(1年以上前)

また参考画像をです。

先日の画像から、宝石類を撮影するに適当な視野にトリミングしたら1450×1450ピクセルになりました。余裕ですねぇ。

それを250×250ピクセルにリサイズしてみました。
250ピクセルて、すごい小さいですねぇ。そのまま高画質保存してサイズは約20kbになりました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/42bd&.src=ph&.dnm=7f8b.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst%3f%26.dir=/42bd%26.src=ph%26.view=t

書込番号:4849812

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya-mipoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/24 11:42(1年以上前)

 xacti S4でマクロ機能+ワイド端で撮って見ましたがどうしても綺麗に取れません。石は目で見るとキラキラして見えるのですが(プラズムみたいなイメージ)レンズを通すと、どうしてもキラキラ感が出ず少し白っぽく写ってしまいます。シャッターを切る前の段階での状態でキラキラ感が出せないのでシャッターを切っても同様です。手ぶれとかの問題ではないと思ってます。ちなみに目で見た位置と同位置角度にレンズがくるようしました。
 絞り機能とかあればキラキラ感が出せるのではないかと思っているのですが間違った考え方でしょうか?それかレンズがいけないのでしょうか?
 拘るカメラマンさん画像ありがとうございます。大きさについては何枚も1ページに載せるので重くならないようにする為小さくしてます。私もリサイズして重さを軽くしています。私も高画質で保存してます。

書込番号:4852529

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/24 13:28(1年以上前)

 miya-mipoさん、FinePix S9000のクチコミ情報の範囲から逸脱してきましたね。
 「宝石 写真撮影」をキーワードにネットを検索すれば参考となるサイトがいくつも上がってきます。それらを参考に勉強してください。

書込番号:4852733

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/02/24 22:33(1年以上前)

結論からいってしまいますと、ご希望される画質の写真を求めるのははっきりいって無理かと思います。

ここの板のあるべき姿から逸脱してしまう書き込みになりますが、アクセサリー特に宝石は商品撮影の分野でも難易度が高い被写体です。というのは、人間の目には優秀な画像補正機能がついており光り輝く宝石は光り輝くように見えますが、カメラは光に忠実に再現するのでどうしてもくすんで見えてしまうのです。おそらく、宝石がプラスチックのように写ってしまうのではないでしょうか?そうだとしたら、そういうものなんです。ミもフタもありませんが。残念な話、素人じゃあどうにもならんのです。
ではどうすればいいかというと、画像処理ソフトを使ってRGBなんぞをちょいちょいっといじくるのが手っ取り早いのですが、その話はここではふさわしくないので割愛します。というか、そこまで私も使いこなしているわけではないので。(^ ^;
そこでわたくしの提案はふたつあります。

・画像処理ソフトを購入して使いこなすか
・いっそプロにまかせること

おそらくご希望されるようなレベルの写真は後者ではなかろうかと思います。

書込番号:4854254

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/02/25 00:11(1年以上前)

 miya-mipoさん、[4852733]で確認し忘れたのですが、ピントは合ってきたということなのですね?
 基本的に「自分で何かをやってみようという人を応援」というスタンスをとっています。そして宝石などの撮影について参考となる情報を公開されていることから、[4852733]の書き込みで自分で調べられるようにと申し上げました。K-MINEさんから私の思惑と異なった書き込みがあり、また、「250×250位で使用する画像サイズにプロ?」というのもあり、miya-mipoさんは既にネットの検索をされてわかっているかと思いますが、2つのサイトを紹介しておきます。

アミ エ シン パール
http://shinjuya.com/index.htm
真珠、銀の撮影が中心ですが、影をつくらない撮影方法など、参考となる記述があります。(130万画素のデジカメでもこれ位に撮れるという見本でもあります)

フォトスタジオアヴェニュー AI
http://ave-a.com/index.html
プロの手による宝石・貴金属などの写真が掲載されています。光源の使い方(背面にも光源があると考えられるもの)、影をつくらないための工夫、背景など、見て考えるだけで勉強になります。

miya-mipoさんのいうキラキラ感の意味がわからないのですが、漫画のように光を放つという意味でしょうか? クロススクリーンを使って光条を輝部につくる方法(kenkoのサイトで効果を見てください)がありますが、このようなイメージですか? xacti S4にはフィルタネジがついていないと思いますし、仮についていても小径のため、ステップアップリングを何段か重ねないと使えないです。なお、宝石のカットをちゃんと見せるには不都合な方法と思います。 いずれにしても「マクロ機能について」への私の返事はこれで終わりにしておきます。

書込番号:4854714

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

暗所撮影とレスポンス

2005/10/04 14:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

発表からずっと購入を考えていますが、自分の用途に合っているのか
自信が持てなく躊躇しています。
そこでもし諸先輩の方でご意見をお持ちであればアドバイスを頂けま
せんでしょうか。

友人達が演劇や舞台、ライブなどをよくします。
この場面での撮影ですと高感度撮影でかつ、高速度シャッター、
また連射が必要と思います。(腕がないので撮影数頼みです)

そこで高感度のS9000に期待していたのですが、なんでも連射が
遅めみたいなニュアンスを、こちらの掲示板で受け取りました。
この連射の遅さは5メガやそれ以下での撮影でも遅いのでしょうか?
メインはweb用なので640x480サイズが連射できれば別に最高画質で
遅いのは問題となりません。

それと例えば9メガで撮ったとして、640x480に縮小するとノイズ自体も
小さくなって結果、webの観賞用サイズにすれば十分な画質に
なることは理解しています。
しかし当倍で見るとかなりノイズがあることも承知しています。
そこで例えば、最初から保存形式を640x480に設定した場合においても、
高感度で撮影するとやはり元の画像のノイズは酷いのでしょうか。
(9メガの当倍、縮小のISO1600のサンプルは見かけるのですが…)
640x480での設定だと9メガから生成しているのか、または単純に
CCD35万画素程度分しか使ってないのかということが知りたいです。
9メガから生成していればノイズは小さくなるでしょうし、最初から
35万画素しか使っていないなら、ノイズは9メガの当倍鑑賞と
ほぼ同一であると解釈出来ると思います。

説明が下手でうまく伝えることがでできるかわかりませんが
私が知りたいのは
・640x480だと9メガ撮影より連射可能か
・640x480だとノイズは減るか(データ生成)

この2点、主観での予測なようなことでも構いませんので、
アドバイスどうかよろしくお願い致します。

書込番号:4478336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2005/10/04 14:44(1年以上前)

答えじゃないけど
その使い方なら
S5200も購入対象になるんじゃない?

書込番号:4478373

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/10/04 15:57(1年以上前)

どこがボトルネックになっているか次第だと思います。
メディアへの書き込み速度がボトルネックになっているのなら、縮小することで書き込む量が減るので書き込み時間は減ります。
NikonのRAWデーターがいい例で。圧縮RAWを使うとD2H以降のデジカメではデーターサイズが1/2になるので書き込み時間がかなり短くなります。
逆に、ネックが画像処理時間である場合、縮小処理が増えるので逆に遅くなります(撮影時にあらかじめ全画素を使わずに間引けば別ですが)。
この例もNikonもD70のJPEGはLサイズよりMサイズの方が書き込み時間がかかります(縮小処理の時間が別途かかるので)。

ですのでS9000がどちらのタイプかと言うことです。

ですが、それより舞台でS9000のAFって使い物になるのでしょうか。
F10を持っていますが、AF激烈に遅いですよ。
デジタル一眼レフと比べると、天と地の開きというくらい。
F10で動いている物を撮るのは無理?と言いたくなるくらい。
F10とS9000は違うかも知れませんが、どちらもAFはコントラスト検出法を使っているので、それほど速くはなれません。
書き込みなどのレスポンス、ノイズなどの画質の面でもS9000はデジタル一眼レフに遠く及びません。
予算が許せば、デジタル一眼レフとかの方がいいと思います。
今なら、NikonやCanonは1万円のキャッシュバックもやっていますし、買い時だと思います。

書込番号:4478482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/04 16:07(1年以上前)

静止画では、画素数を落としても連写は早くできるという記載は無いようですから、
640x480でいいのなら、動画で撮影すればいいのでは?

書込番号:4478501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/10/04 22:32(1年以上前)

のりNC さん
とりあえず、手持ちのS9000で試してみました。
部屋の中をISO800、F2.8、S1/25(ややアンダー目)で
やってみましたが、結論を書きますと

・640x480だと9メガ撮影より連射可能か
4コマ連写は4コマ撮って書き込みが終わるのは
640×480 約7秒
3488×2616(9Mノーマル) 約10秒
メディアはオリの512MBxd(Mタイプではない)です。

・640x480だとノイズは減るか(データ生成)
VGAサイズだとモニタいっぱいに出せないので、2Mと9Mノーマルで
比べましたが、ウインドウサイズに合わせた限り本棚の引き出しやフローリングなど、ノイズの目立つ箇所で違いは殆どありませんでした。

ライブや舞台の明るさがどの程度なのかでこのカメラが使えるかが変わると思います。ISO800広角側でシャッタースピードが1/30程度が稼げる条件なら、ブレ軽減モードにして1秒単位でAF,AE追従出来る40コマ連写で何とかいけると思います。
逆にこの条件をISO1600にしないと出せない位暗い、又は100mm相当以上のズームで撮るなら、現状ISO400以上常用可能+手振れ補正のコンデジが無い以上、一眼レフ(ISO1600でシャドウノイズが目立たない、又はISO800+手振れ補正付き機種限定)になると思います。

書込番号:4479402

ナイスクチコミ!0


dosv-64さん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/04 22:41(1年以上前)

S9000ユーザーですが、連写ては640×480は連写そのものが早くなるではなく、
連写後の書き込み速度が
9Mと比べて早くなるだけです。 

また、ノイズについては、9Mで撮ったときよりも0.3Mで撮った方
がノイズが若干少ないように思います。(9mのはfinepixviwerで縮小時)

書込番号:4479440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/04 23:59(1年以上前)

個人的にも興味があったのでテストしてみました。
連写に関しては、9Mも0,3Mも連写速度は変わりません。書き込み時間は変わります。
ノイズにかんしては、9Mを0,3Mにサイズ変更(FinePixViewerにより)より、0,3Mで撮影したほうがノイズは少ないです。(あくまでも簡単にテストした結果です。)
とのんびりテレビを見ながら書き込みしてたらへるビンゴ! さんとdosv-64 さんがすでに書き込んでいました。(>_<)

ここで不思議なことに気付きました。それはISO1600固定にすると連写が遅くなるということです。シャッタースピードが上がると、連写も早くなると思っていたのだが・・・  シャッタスピードは連写には関係ないってことかな? それとも俺のだけてことはないですよね?

 へるビンゴ! さん dosv-64 さん 何方かよろしかったらテストしていただけないでしょうか。
 宜しくお願いします。m(_ _)m


書込番号:4479717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/10/05 00:17(1年以上前)

Mr.S7000 さん
自分も試しました。確かにISO1600「だけ」
連写のスピードが半分になりますね。
40コマ連写でもその分の空白時間が出来ます。
熱ノイズ対策のインターバルでも取っているのでしょうか、、、

書込番号:4479771

ナイスクチコミ!0


hiimaさん
クチコミ投稿数:15件

2005/10/05 02:23(1年以上前)

ISO1600にすると確かに連射が遅くなりますね。
書き込み時に何か考えているようなので、
ノイズリダクション処理がかかっているのかもしれません。

書込番号:4480005

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/05 03:35(1年以上前)

自分もノイズ処理のせいかな、などと考えましたがでは何故ISO100は平気・・・?

書込番号:4480060

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/05 07:13(1年以上前)

ISO1600で遅くなるのは単純に不規則なノイズが増えて圧縮に手間どるからじゃないでしょうか。

舞台やライブの撮影とピントですが、ステージの広さがどれくらいかでも違ってくるとは思いますが寄って望遠側で撮影って場合を除けばS9000では背景をぼかして撮影することが至難ですから、マニュアルフォーカスに切り替えて置きピンで問題無いのではと思います。(デジタル一眼レフの3倍くらいは被写界深度深いですからね。)

連射はメディアにも依りますが画像サイズ小さい方が隙間無く行えますよ。ただ、書き込み速度の方が勝ってしまうためか3M以下は速度が変わらない気はします。

それと、FinePixViewer上での縮小はジャギの出る場合があってあまり綺麗な縮小になりませんから、写真加工ツールなどで縮小される方が良いと思いますよ。

書込番号:4480130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/05 08:07(1年以上前)

へるビンゴ!さん hiimaさん valeronさん Satosidheさん
やはり皆さん同じようですね、テストしていただきありがとうございます。(・_・)(._.)
このことはfujiの方に聞いてみます。もともと連写が遅いのは購入前から分かっていた事だから私自身はよしとしてますが・・・

のりNCさん レスおかりしてすいませんでした。
私の感想としては、連写が遅くても良い写真は撮れると思います。
ただ演劇や舞台、ライブは状況的にできないことはないが、むずかしいと思います。あくまで私の感想です。

書込番号:4480172

ナイスクチコミ!0


dosv-64さん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/05 15:54(1年以上前)

自分もテストしてみましたが、皆さんと同じように
1600だとかなり遅くなりました。

書込番号:4480796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/10/05 21:54(1年以上前)

あちらこちらの徘徊人です・・・

>640x480での設定だと9メガから生成しているのか、または単純に
CCD35万画素程度分しか使ってないのかということが知りたいです。

9メガのデータからカメラ内部でリサイズして保存しているよ。

一般論として・・・
 9メガのjpegデータから横640ピクセルにリサイズすると、高度な画像ソフトでもリサイズ劣化が起きます。必ずリサイズ後にはアンシャープマスクの通過処理が必須です。一番劣化の少ない方法はRAW又はTIFデータから1回で640ピクセルに落とし保存が良いと言われているよ。

書込番号:4481626

ナイスクチコミ!1


スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/06 07:05(1年以上前)

沢山のアドバイスを頂きまして感謝いたします。
とても嬉しく思います。ありがとうございます。
また、お返事遅くなりましてすみません。

まだ皆様のアドバイスを読んでおりませんのでこれからすぐに拝読
してお返事させて頂きたいと思います。まずはお礼まで。

書込番号:4482531

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/06 07:53(1年以上前)

>気軽に さん
低予算ながら少しでも上級(コストパフォーマンスが良い)の機種をと
思っています。S9000が用途に合わないなら一眼タイプと思っています。

>yjtk さん
小さい画像を作るのに、CCDの一部を使っている機種と
CCD全部を使って圧縮して画像を作っている機種があり、圧縮の場合は
圧縮処理に時間が掛かる機種もあるということですね。
AFの話もあわせて参考になります。

一眼と迷ってはいますが値段が倍なので少々悩むところです。
もちろん一眼の方が用途に合っていると思いますし、綺麗な画像が
簡単に得られることわかっているのですが、値段以外にもズボラな
私には一体型、またRAWだと1700万画素というのも捨てがたいのです。

>じじかめ さん
静止画は簡単に取り出せるのでしょうか。
多分取り出せると思いますが、そういう使い方も覚えておきますね。

>へるビンゴ! さん
わざわざ実験下さいましてありがとうございました。
カメラ内部の処理は大きい画像も小さい画像も関係なく処理時間は
同等のようですね。そしてメディアの書き込み速度は大きい画像
だとその容量が大きいために書き込み時間が違うということですね。
書き込み時間が「違う」のはわかっていたのですが、実際の時間は
ユーザーの方ではないとわかりませんので、私にとってまさに
欲している「知りたい内容」でした。
また、ノイズは小さい画像の方が大きな画像の縮小より少ないのも
少々驚いております。大きな画像、小さな画像共々等倍だと同程度で
大きな画像を縮小(ノイズも縮小なので)大きな画像の方が綺麗
だと思っておりましたので。
とても参考になりました。ありがとうございました。

>dosv-64 さん
へるビンゴさん同様、実験下さいましてありがとうございました。
連射そのものが早くなることを期待しておりましたが、この点は
残念です。しかし小さな画像でも時間が掛かっているということは
CCD全部を使って撮影してる(と勝手に思っています)ということなので
これがわかっただけでも一つ勉強になりました。

>Mr.S7000 さん
先のお二人同様、そしてまた「1600」撮影時の興味深い内容を
ありがとうございました。1600での撮影も多くなりそうなので
私が一番求めている使い勝手に関することは貴重な情報です。

>hiima さん
>valeron さん
盛り上げありがとうございました。

>Satosidhe さん
連射はどのサイズでも同じなので、注意する点は書き込み速度を
上げて、少しでもレスポンスを良くするのがコツのようですね。
FinePixViewerはあまり難しいことは出来ないようですので
違うソフトを勉強してみます。ありがとうございました。

>じいちゃん73 さん
>9メガのデータからカメラ内部でリサイズして保存しているよ。
ズバリ知りたかったことです。的確なアドバイスに感謝します。
リサイズ劣化があるということは、できれば最初から640で撮影、
もしくはアドバイスの通り、1発でのリサイズが良い、ということ
ですね。こちらも大変ためになるアドバイスです。
ありがとうございました。


皆様のお知恵、また実験よる検証のおかげで、私の知りたかったことの
ほぼ全てがつかめました。恐らく数頼みで640サイズがメインの私には
動画での撮影、そして静止画の切り抜きが一番現実的かも知れません。
(ISO800や1600相当で撮れるのかという新たな疑問がありますが…)
640の4枚連射で7秒は少々辛いところもあるような感じですが
1700万画素に大いに惹かれています。どうするか悩みます。
ともあれ、皆様ありがとうございました。

書込番号:4482567

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/06 08:05(1年以上前)

それとMr.S7000 さん
>のりNCさん レスおかりしてすいませんでした。

お借りするもなにも、私は皆様のご意見を頂く立場です。
ましてや私の求めているものをお答え頂いております。
どうぞ気になさらないで下さい。

高感度と連射、ノイズは1600が使えるということだけでも良しですが、
せめて連射がもうすこし枚数が切れて、バッファ開放ももう少し
早けば…というところでしょうか。
1700万画素のブッチギリさ加減は最高なんですが…。

書込番号:4482579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2005/10/06 08:09(1年以上前)

デジイチでも良いけど、シャッター音消せないから
舞台などの静かなシーンでは
鳴り響くから、気をつけてね。

書込番号:4482587

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/06 21:29(1年以上前)

音の問題もありますね。考えるとキリがなくなりますが結論を
出すのにそれほど時間もなく辛いです。
必要な情報を頂きましたので後は自分の中との葛藤です。

ところで連射が4枚で7秒待たされるとのことですが、
フジのHPにありますメガ連射だと40コマ撮れるようです。
こちらは撮影間隔が約1秒と書いてありますが、それで40枚撮れるなら
サイズを気にするまでも無く連射については全く問題となりません。

普通の連射だと0.65秒につき1コマで、4コマを立て続けに連射
すると4コマで7秒の待ち時間。
40コマ連射だと理屈では4コマを4秒で撮れる。

イマイチ理屈がわかりません。
もちろん撮影する時間にも並列でデータをディスクに書き込んで
バッファの開放が行われているのはわかります。
もしかすると通常連射でも全て書き終わるのが7秒後で、
2秒後位にはまた撮影は出来るのでしょうか?
それとも完全に7秒経たないと撮影できないのでしょうか?

メガ連射の理屈からだと、約1秒間隔であれば絶え間なく撮影は
可能かと思ってしまうのですが…。
(メガ連射が40枚可能であれば事足りますがお聞きしたいです)

質問を繰り返す「教えて君」になってしまうのは私自身も嫌ですが
恥を忍んで書きます。最後の質問とさせて頂きますので
よろしくお願い致します。

書込番号:4483867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/06 23:23(1年以上前)

メガ連写は、9Mの時は、CFでは四枚目ぐらいから間隔が長くなります、書き込み時間みたいです、0.3Mでは遅くなることなく撮り続けます。40コマまでやりませんでしたが・・・ xDだと9Mでも遅くならずに撮れます。メガ連写で良い事はその都度AFします。ズームも動かせます。おおきくズームを動かすとその後ピンをはずす時もあるがそのつぎのコマでは確実にピンがきます。この機能はいいと思いました。

最後の質問といわずなんでもいってください。テストはできる限りしますよ。楽しいですから・・・

書込番号:4484252

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりNCさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/06 23:59(1年以上前)

Mr.S7000 さん
>最後の質問といわずなんでもいってください。テストはできる限りしますよ。楽しいですから・・・

お気持ち、大変ありがとうございます。
手間の掛かることを検証して下さり、また善意の言葉も頂いて私は幸せです。

繰り返しとなりシツコイですが情報を頂き自分で出した結論です。
・最高速度での連射なら4コマ → その後はバッファ開放次第
・連続撮影は40コマ → 撮影間隔は約1秒(バッファ開放が約1秒)
ということですね。

使い勝手が、まるで手に取れるまでの情報を頂きました。
デジイチと比較して、もちろん及ばないところもありますでしょうが、
一体型の気楽さ、どこかハイエンドの見た目、RAW1700万画素
(使う使わないは別として、使えることが何より嬉しいです。
ISO100でジックリと向き合えば大事な思い出を、例えば売る前の車や
家族の祭事においての記念撮影など、本人だけは残しておきたい
大事な思い出を、今のデジイチより大きく、またある程度綺麗に
残せると思うので、1700万画素にはおおいに惹かれています)
動画可能、そして何よりデジイチ初期投資の約半額で購入可能…。
惜しむらくはRAWで高度に現像するソフトが別売りで少々高いことや、
その他(もっと自由度の高いバリアングル搭載など)の要望も
ありますが遥かにメリットの方が大きいです。


Mr.S7000 さんをはじめとする良きアドバイスのおかげで
残るは決心だけとなりました。まだ決断は数日掛かりそうですが
購入したら報告させて頂きます。その際はお仲間に加えて下さいね。

書込番号:4484389

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング