FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブ

2006/01/26 08:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

S7000使用者です。
時々「書き込みできません」と表示されます。
推奨のIBM1Gなので動画が30分録画できます。15分くらいしたら「書き込み出来ません」
赤ランプ点灯して暴走します。
連続書き込みって だめなのかなぁ。
64MコンパクトやXDピクチャーなら録画をほっておけば容量がなくなれば記録され終了してくれます。
MDと相性悪いやろか パソコンでディスクチェックしたけど異常ありません。
MDって書き込む毎にディスクが回るんですね ジーッと音がしてカシャで止まりますね。

S9000ユーザさんも 書き込みエラーは出ますか

書込番号:4766881

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/26 09:45(1年以上前)

メーカーホームページのS7000のQ&Aに下記のように記されています。
メディアはxDピクチャーカードですが

Q 1GBのxD-ピクチャーカードは使用できますか?

A 使用できます。

※動画を撮影した場合、撮影終了時点から記録終了まで数分かかります。記録終了まで待てば正常に記録されます。
※画像ファイルの記録と消去を繰り返すと、動画(640×480ピクセル、640×360ピクセル:F710、F810のみ)撮影時には、撮影が中断する場合があります(このような場合には、必要な画像をパソコンなどにコピーした後で、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください)。

書込番号:4766969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/01/26 11:16(1年以上前)

こんにちは

S9000の説明書には
「MDは、発熱しやすいために、
長時間、動画撮影できないことがあります」となっていますので
機械保護のため停止するのだと思います

目安時間としては、外部温度30度で20分、25度で30分
となっていますが、MDの個体ごとに、温度の上昇が
変わってきますので、撮れる分数も
それなりに変わるのではないかと思います

CFカード、XDピクチャーを使えばそんなことはないと思います

書込番号:4767097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/26 23:00(1年以上前)

ありがとう。

マイクロドライブは動画を撮るとかなり熱くなります。

熱の精で書き込みできなくなるのでしょうか

連射程度ならメモリ一杯まで撮影できます。

しかし変だね ハードディスクで15分くらいで暴走するなんて

メーカーに持って行こうかな

何度試しても15分前後で「書き込み出来ません」って なりますから

IBM DSCM−11000 1G 3800円

書込番号:4768820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/02/01 09:05(1年以上前)

マイクロドライブ

動画を10分毎とか 何回も分けて記録すると暴走もせずに 1Gいっぱい記録できました。

いったいなんなんだ。
3800円の中古MDだったら
MD持てないくらい熱くなってますね
しかしPCでの連続書き込みでは異常みられません
DISKCHKも異常ないんだけど。。。。
カメラってデリケートなんなのか
カメラの切り替えスイッチも早くするとエラーでるし


新しく2GのMDを買おうとお店に出向いて
なんと 6900Z買ってしまった。

書込番号:4784333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

望遠機能について

2006/01/30 18:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 maru159さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。Fine Pix S9000の購入を考えています。

子供の運動会での使用を考えていますが、300mm相当の望遠機能は十分でしょうか?
一眼デジを購入したほうが無難でしょうか?
デジカメの知識が少ないので、教えて下さい。

書込番号:4779946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/01/30 19:05(1年以上前)

maru159さん、こんばんは。

>300mm相当の望遠機能は十分でしょうか?

一周200メートル程度のトラックのグランドなら
300ミリあればほぼ、いけると思います。
ただ、テレ側の開放F値がF4.9とスポーツには
少し暗いようにも思いますが、感度が1600まで
設定できるので大丈夫でしょう。

>一眼デジを購入したほうが無難でしょうか?

デジ一を購入となると、このカメラに比べて費用が
少なくとも2倍、3倍掛かると思います。
懐が許すならデジ一の方が良いといえるのは
言うまでも有りません。

書込番号:4779987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/30 19:33(1年以上前)

私の母校(小学校)に子供も通っているのですが池を埋め立てて作っ
たもんだからなんせ広い!

300mmだとフットワーク勝負になります。私はフットワークが無いの
で最前列で三脚を低く立てて1000mm以上の焦点距離を使っていま
す。

書込番号:4780040

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/30 22:08(1年以上前)

運動会しか利用機会が無いのでしたら、より望遠に強いFZ30とかFZ5(もうすぐFZ7が出ますが)も選択肢に入れてはいかがでしょうか?

書込番号:4780518

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/30 22:09(1年以上前)

追加で・・・
動いている子供さんを負いやすいのは光学ファインダーの一眼レフのほうだと思います。 購入時に店頭で、Canonの20D/KissDNやNikonのD50/D70sなどと比較してみてください。

書込番号:4780524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/31 10:25(1年以上前)

画素数にものを言わせて、300mmで足りなければ、デジタルズーム
を利用してもいいのではないでしょうか?

書込番号:4781801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 eiichi777さん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは。Fine Pix S9000の購入を考えています。
今まで数台のデジカメを使いましたが、どれもスマートマディアという環境のせいなのか、機種の問題なのかわかりませんが、シャッター〜シャッターまでの時間が待たされ閉口しておりました。
メモリーへの書き込みが遅いので、切角のチャンスを!という場面が多くて泣きそうでした。普段使うのはPC上での事がおおいので1600xという画像サイズでいいのですが、仕様書にある毎シャッター1.5sというのは本当でしょうか。それとも使うメディアに左右されるものなんでしょうか。

書込番号:4778781

ナイスクチコミ!0


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/30 08:41(1年以上前)

>>eiichi777さん

おはようございます。
シャッター間隔ですが、メディアと記録サイズとプレビュー設定に左右されますよ。

xDピクチャーカードでjpg記録でしたら、9MFという高画質記録以外はプレビュー無しでも
継ぎ目無く撮影ができますけど、マイクロドライブやコンパクトフラッシュですと少し
待ちが入ります。
プレビュー有りでしたら、9MFでマイクロドライブやコンパクトフラッシュですとプレビューが
消えてから少し待つもののメディア・写真サイズにかかわらずテンポ良く撮影できますよ。

RAW記録だけはxDで8秒、マイクロドライブやコンパクトフラッシュで12秒程待たされ
ますけど、これはメニューから特別に設定しますから、使うことは無いかも知れません。

書込番号:4778985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:26件

2006/01/30 09:15(1年以上前)

ほんと メモリー書き込みの遅さにがっかりしてます。

安さで買ったマイクロドライブは 書き込みエラー続出してます。
書き込みランプが点ったまま暴走もします。
電池抜いて再電源投入で復帰できますが大事な撮影では冷や冷やものです。

うっかり書き込み中に電源切ったり スイッチ切り替えたりなんかタイミングが慣れません。

xDピクチャーカードを買っておけば良かったなと後悔してます。

書込番号:4779025

ナイスクチコミ!0


スレ主 eiichi777さん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/30 11:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なる程、メディアにもよるんですね。コンパクトフラッシュ付の新古品っていうものもあったのですが、xDを買い足したりすると新品と変わらないかも、なのでおニューにしておこうと思います。雰囲気からは現在使っているファインピックスとくらべると雲泥の差のようです。
連射モードだと小さな画像しかダメだったり、今までのデジカメが使い難い要因でした。
こういう現実的な部分も、もっと雑誌なんかで取り上げて欲しいものですね。

書込番号:4779264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストロボ

2006/01/27 00:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:100件

あれこれ考えついにS9000に決めました!
ところで、あるレビューで、内臓フラッシュの充電が遅いのでフラッシュ使用時はスカスカ撮影できない、と書かれていました。(想像してみると、フラッシュを使うような状況では多少スカスカいかなくても我慢できるのでは、とも思うのですが・・・)
例えば外部ストロボを別途用意すればその辺り気持ちよく撮影できるものでしょうか?
その際、S9000と相性の良いストロボ、ご推薦いただけるものがあればご紹介ください。
とは言え、腕が腕ですし^^; 所詮ネオ一眼ですので、あまり大げさにならない小ぶりなものがよいです。

書込番号:4769103

ナイスクチコミ!0


返信する
HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/27 13:04(1年以上前)

スカスカって擬態語の使い方が変だけど、きっとサクサクって意味だろうと勝手に解釈して、
内臓も内蔵のことだと解釈して、

汎用の外部ストロボって、
カメラ本体に設定した焦点距離とかISO感度とか、場合によっては被写体までの距離とか、
同じ数字をストロボにも同様に入力設定しなければいけないってこと知ってますか?
場合によっては、かなり設定変更の手間増えますよ。

充電時間自体が気になったことないので、その辺はなんともい言えませんが…(^_^;)

書込番号:4770086

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 17:09(1年以上前)

どういう用途で使用されるかわかりませんが、たとえば子供の学芸会のような舞台撮影などではやや離れた場所から300mmズームを生かして撮影することが多いと思います。
その時内蔵ストロボではまったく役不足で光が被写体まで届かず逆に暗くなってしまうことが多いです。
その時外部ストロボが威力を発揮します。
まったく光量が違うので写りがぜんぜん違います。
充電のタイムラグも改善されるかもしれませんが、それ以上の効果が期待できますので予算があればぜひお勧めします。

ちなみに動作確認済みフラッシュです。
http://search.fujifilm.co.jp/di/qa_contents.asp

書込番号:4773543

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 17:12(1年以上前)

すみませんうまくリンクできませんでした。

以下メーカーサポートページからの抜粋です。

一般の外部フラッシュ(ストロボ)が使用できます。ただし、一部のカメラ専用フラッシュでは使用できない場合があります。

<動作確認済みフラッシュ>
・松下電器 PE-36S
・松下電器 PE-381SG
・サンパック POWER ZOOM 5000AF
・サンパック B3000S

※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。

書込番号:4773552

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/28 23:33(1年以上前)

もう一回レス。

><動作確認済みフラッシュ>
>・松下電器 PE-36S

↑これをS9000に付けて使っていますが、
フル光量で発光させた後は、充電まで3〜4秒、1/2の光量でも2秒程度掛かります。
光が届く距離は長くなるけど、この場合は決してサクサク撮影できるわけではありません。
1/8の光量ならほぼ連続してシャッタ切れる状態になります。
その場合に対応できる被写体までの距離は、F2.8,ISO200,ズーム28mmの設定で6m。
ISO感度を上げてズーム設定を最長の85mmまで増やして良いのなら、対応できる距離はもっと伸びます。
ちなみにバッテリはエネループ。

書込番号:4774794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

初めて投稿させていただきます。
実は大変幸運なことに、賞品やら当選やらで、この「S9000」とペンタックスの「Optio750Z」のデジカメを二台手にすることができたので、本当はこちらには価格を調べてオークションに売ることを考えていたのですが…。
ここでの書き込みを読んでいるうちに、なんだか自分で使いたくなってしまいました。紹介されているいろんな方の写真を見て、私も素敵な写真をこのカメラで撮りたくなったのです。

でもバカチョンしか使ったことがない私には、S9000の特徴も知らなければ、他との比較云々もさっぱりわからず、こういったカメラを使い始めるにあたって、どういったものから写し馴染んでゆけばよいのかわからなくて困っています。
(こんな高いカメラを前に緊張していると言った感じです。^^;)
もしかしたらここにこう言ったことを書き込む自体が間違っているのかもしれませんが、まずはS9000を使うにあたり、超初心者が使い慣れるまで、「写す」ことの第一歩やコツなどがあれば教えてください。

また、「Optio750Z」と使い分ける(初心者が何を言う?のようで恐縮ですが…)とすると、大雑把にどう言う使い分けができるのかも、なるべく優しい言葉でご指導していただけたら大変助かります。

私は全く専門用語を知らないので、まずはネットで検索してその用語を理解することから始めようと思っていますが、もしお勧めのサイトがあればそれもご紹介いただければ幸いです。

もしこの質問がここでは場違いであるなら、どうかその旨をご指摘ください。その後のレスは控えるようにします。

どうぞよろしくお願いします。


書込番号:4643047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/12/09 17:47(1年以上前)

2台も手に入れられるとは全くうらやましい限りです
デジカメなのですから,いろいろと沢山撮ってみると,いいのではありませんか?撮っている内になれてくる物です・・なんて書くと突き放しているようなので,私のHPの下の方に.撮影テクニックのリンクが張ってありますので,参考にしてください,とてもためになると思います

書込番号:4643073

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/09 17:52(1年以上前)

こんにちは
普通は必要性が先にあってカメラを買うわけですので、難しいご質問ですね。
どのような撮影対象かにもよりますが、一般的には750Zの方が携帯性がよいので使いやすいでしょう。
写真好きでないと、大きさ、かさばり、重量というのは結構負担になり、持ち出すのが億劫になりがちです。

S9000の方は、通常のコンパクト型では物足りない人向けに、望遠が欲しくて広角も、暗いところでは高感度もといろいろ幅広く欲張った結果でそれなりの大きさにもなっているわけです。
もし、スペックの魅力が実感として感じられないときは、S9000を未使用のままオークションに出すというのもいいかもしれません。

書込番号:4643085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/09 18:15(1年以上前)

>どういったものから写し馴染んでゆけばよいのかわからなくて困っています。
(こんな高いカメラを前に緊張していると言った感じです。^^;)

手当たり次第シャッター押していけばいいです。
シャッター押したからと言ってカメラ壊れませんから。
押す事になれたら、それから自分の撮りたいものを撮っていけばいいです。

なお バカチョンは嫌がる人がおられますので、
(色々説があるので何とも言えませんが)
出来るだけ、このような掲示板では使わないように。

書込番号:4643133

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2005/12/10 00:20(1年以上前)

早速のお返事をありがとうございます。

□M.kun-kun様
それなりの性能があって、活かすべく使い方があるとわかり、できるだけかわいそうな使い方をせずに、初心者なりに有効に使うことができたらと思っての質問でした。
たくさん撮ることも馴染む第一歩ですが、今の私ではこのカメラならではのいい点を気づかずにただ写しているだけ、と言う可能性が高く、それでは持ち腐れになってしまうのでは?と、焦り気味の気持ちにも似た感覚でいます。
でも、これでは写真を楽しめませんよね。^^;
楽しく撮ることができるように、リンク先を参考にさせていただきます。 よいサイトを教えていただきありがとうございました。


□写画楽様
確かに入手順が、こういったカメラを使うにあたっては逆ですよね。でも、できればディズニーランドでたくさん撮りたいと思っています。
子供の表情もそうですし、ステージ上のミッキーマウスも撮りたいです。夜はイルミネーションも幻想的な感じで撮ることができたらと、期待だけが先に胸に膨らんでしまったり…。^^;
でもよく考えたら、これらをうまく写すのは、ある程度経験を積んだ方じゃないと無理ですよね。

スペックに魅力を感じないと言うよりは、魅力がわかってない今は、スペックの魅力を感じるまでになりたい気持ちです。
たくさん撮っていくうちにどういったことで魅力を感じることができるのかが解ればいいのですが、はたしてそこまでまでたどり着けるかどうかです。^^; 使う以上は、できれば使いこなせないからと途中でイヤになりたくないですし。^^;^^;
なんだか使う前からすでにカメラに愛着を感じ始めているので、オークションに出すのは止めることにしました。^^


□ぼくちゃん.さん
沢山撮って操作に慣れておくことも大事ですもんね。
読んで学ぶよりも、撮って学ぶことの方が自分の身になるといったところでしょうか。

>なお バカチョンは嫌がる人がおられますので、

とは、カメラをそう言った言葉で表現することを、ということですね?
もし不快に感じた方がいらっしゃったらごめんなさい。
あくまでも愛称の域で書き込みました。カメラをけなすつもりも悪気もありません。大変失礼いたしました。


皆様、お返事をありがとうございました。
まずはいろいろと写してみます。^^
解らないことがあればまた質問させていただきますので、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:4643580

ナイスクチコミ!0


izumitoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/10 02:26(1年以上前)

windbellさん、おめでとうございます。
すでに「結論」は出ているようですが、お仲間が増えたことがうれしくて私も。

あまりむずかしく考えずなんでもいいから感じるものがあったらまず撮ってみる、というのはまったくそのとおりと私も思います。

で、撮った写真を見ていると、きっと「なんかものたりない」とか「ここがこうなったらもっといいのに」とか感じることがあると思うんです。

そういう思いがあってマニュアルや他の人が撮った写真を見るのと、ただ漠然と勉強しようと思って見るのとでは、ずいぶん吸収できることやものが違う(質の面でも量の面でも)というのが私の実感です。だから、「まず撮ってみる」が大事なんだと……。

1台目のデジカメ(FinePixのS2900)は仕事の記録用と割り切っていて、撮っていてもこれが趣味だという意識はまったく持てなかったのですが、このS9000を使いはじめてから、昔、趣味として写真を撮っていたころの熱がよみがえった感じで、毎日手にとるようになりました。それだけの魅力があるカメラだと私も思います。

S9000を買う前は文字だらけだったのに、今は写真日記のような感じになってしまったブログを公開していますので、よろしかったら覗いてみてください。

(追伸)嫌がる人がいるというのは、カメラとは関係なくて、その言葉自体をという意味ではないかと……。私も子どもの頃、その言葉の意味(たしかに諸説あるようですが)を親に教えられて以来、使わないようにしてきました。だから、「誰でも簡単に写せるカメラ」とか苦労して言い換えてましたけど。

書込番号:4643814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 13:17(1年以上前)

バカチョンのチョンは朝鮮人の蔑称で、それにバカをつけると「朝鮮人はバカだ」となります。
その「バカな朝鮮人」でも使えるカメラということでバカチョン・カメラという呼び方が生まれました。
日本が強制的につれてきたときに(掲示板の削除ワードに引っかかったので、言い回しを変えました)、上記の言葉が生まれたようです。

書込番号:4725319

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/11 15:12(1年以上前)

>>ゴボちゃんさん
バカチョンカメラの発祥については様々な説があり、チョン=朝鮮人と決めつけられる程
はっきりした根拠が無いのが現状のようですよ。以下参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8868/bangai3.html

私も高校自分(もう15年以上前です)に国語教師が「バカチョンカメラは朝鮮人差別の言葉」
と言っていたことで興味を持って調べたことがありますが、バカチョンのチョンを
朝鮮人とする根拠は見つからず「ちょん」=ちょっと足りない人=馬鹿な人でもちょっと
足りない人でも写せるカメラ=バカチョンカメラという説にしか行き当たりませんでした。

印象操作として朝鮮人説が故意に流されているのか、差別用語に必要以上に過敏な割に
日本語をよく知らず騒いで広められたのか、本気でそう用いる人から広まったのかは
定かではありませんし、確かに各地で朝鮮半島出身の方に「チョン公」などと言い放つ人は
居るそうですけど(私の父も若いときはそうだったそうです)、バカと朝鮮人を等位に
接続する根拠が全くありませんから、バカとチョンで接続する方が自然でしょう。
(「馬鹿でも朝鮮人でも」だと「お前の母ちゃんでべそ」レベルの、低学年の小学生並みに
子供じみた言い回しですしね^^;)

書込番号:4725471

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/11 15:25(1年以上前)

追記しておきますと、誤用される恐れが強い言葉ですからなるべく使わないか、使う際は誤解を防ぐため
注釈を付ける方が良いのは確かだと思います。
(従来カメラと比較して何も考えず気軽に撮影できる便利さを表すには非常によい表現だとは思うんですけどね。)

書込番号:4725498

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2006/01/25 16:59(1年以上前)

もう日が経ってしまいましたが、新たな書き込みを今日になり見つけましたので、書き込ませていただきます。

まず例の言葉の件ですが、どういった意味が含まれてのあのご指摘だったか全く謎でしたが、外国の方を蔑視した意味合いが含まれているという説があろうとはまったく思ってもいませんでした。

もちろん私が使ったときの意味合いはSatosidheさんが後半に書かれていらっしゃる、「何も考えず気軽に撮影できる便利さを表す」の意味以外の何ものでもありませんでした。

「バカ」は普段何気に飛び交っている他愛のない意味の方に受け止めていましたし、「チョン」は「チョンチョン」と扱える(簡単に使える)といった意味だと思っていたのです。

S9000の話とは離れてしまいましたが、今後はこの言葉が、どうか悪い方に深い意味などない、「何も考えず気軽に撮影できる便利さを表す」意味として万人に受け止めていただけたらと思いますが、誤解を招く部分がまだ根底にあるようですので、やはりこういったところでは控える方がいいようですね。


それにしても、初心者の私には、S9000を使いこなすにはあまりにも多機能で、「Optio750Z」の方が使い勝手が良いように思えました。

まだ何がどうでどうしたらいいのか研究中ですが、いろいろな方の書き込みの意味も、少しずつですがわかるようになってきました。

納得したのは、S9000の画像の端っこの流れと、書き込みの遅さです。
マクロ撮影とやらにしたときに、端っこが流れているのを見つけました。「Optio750Z」にはこういったことがなく、とてもきれいに仕上がっていたので、カメラの個性の違いがこうもはっきりとわかることに感激したり、ちょっとがっかりだったり、撮るたびに何らかの発見があります。

書き込みの遅さは、この私でもじれったく思うので、S9000愛用者の殆どの方はこの遅さを恨めしく感じられるのではないかと思います。
私の場合、特に大きく引き伸ばすなどの予定がないので、その辺をどこかで設定したら、書き込み速度は少しは早くなるのでは?と初心者なりに考えてはいますが、答えを見つけるのにまだかかりそうです。(汗)

あと、レンズの性能?がカメラによって当たりハズレがある?との気になる記事も読みましたので、我家のはどうなんだろう?と、判断しかねているのが歯がゆいです。


いずれにしても、せっかく何かの縁で我家に来たカメラですから、二つのカメラのそれぞれの良い面を把握し、仲良くなりたいです。

今さらではありますが、お返事を下さった方々、ご意見をありがとうございました。


書込番号:4765013

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/25 18:40(1年以上前)

>>windbellさん

こんばんは。
「F」キーを押して、「ピクセル」を3Mにするとだいたい2L版(A4の紙を2つ折りにしたより
少し小さいサイズ)までの印刷に適したサイズになり、記録が高速になりますよ。
B5までの印刷なら5M、A4で9Mないし「3:2」です。(ノイズによってサイズも少し
変わってきますから、低感度では5MでA4印刷も大丈夫ですし、ISO1600だと9Mでも2Lサイズが
ギリギリだったりします。この辺はプリントしながら試されるのが良いかと。)

端っこの流れも少しズームするとマシになると思いますよ。

あと専門用語に対してどなたも(私も^^;)お返事していませんが、
http://www.finepix.com/products/func/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/4-alllist.html
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/knowledge/glossary/
などが参考になるかと思います。

書込番号:4765257

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2006/01/26 22:00(1年以上前)

>Satosidheさん

とても参考になる書き込みをありがとうございました。
なんせ、私は「銀塩」の意味すら知らなかったのです。

今思えば、これまでのデジカメ2台は、撮り方がなっていなかったせいもあると思いますが、それまで使っていたフィルムのコンパクトカメラより画質がよくなかったり、タイムラグと言うのでしょうか、シャッターのタイミングが難しかったりで、デジカメってこんなもんか、と写りへの追求もせずにいましたが、今は撮り比べることが楽しいです。

こちらの掲示板で見られるカメラ用語を調べるのもまた楽しいです。
今日は、ワイコン、テレコンとは何かを知りました。
望遠レンズと広角レンズのことだったんですね。
まだ検索して調べ中なのが、「ケラレ」です。

マクロ撮りも、接写だけのイメージだったのですが、望遠によって写せると言うことも、 Satosidheさんの書き込や他の方のHPで知りました。

今度の休みには、教えていただいたピクセルの数値を変えてみて、書き込み速度を速めてみようと思います。

そしてS9000の、流れが気にならないマクロ撮影になるよう、ズームで写すことを試してみようと思います。

色々と教えていただいてありがとうございました。^^




書込番号:4768573

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/28 22:50(1年以上前)

フィルムのコンパクトも使ってらしたんですね。
専門用語はイメージで理解できるものもありますから、覚えやすいものもあると思います。
「ケラレ」なんて写真周辺が「蹴られる」から「ケラレ」なんだって由来を
web上で見たことがありますし。

ケラレも載ってる用語集は
http://www.b-mountain.com/digiword.htm
これですね。

S9000、楽しんでくださいね。

書込番号:4774607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CCD−RAWについて

2006/01/25 15:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

Fine Pix S7000に書き込みがないのでこちらで質問します。

S7000でRAWで撮影すると1280×960ピクセル13.5M前後になります。
s7rawソフトでJPGセーブすると4096×3080ピクセル15Mになりました。
大きくなって色が赤みがかかって汚なく感じます。
トリミングするのも大変そう。
どうして 同じ色にならないのでしょうか?
ACDSeeとかでそのままJPGにセーブしたら1280×960ピクセル たったの128Kです。
どちらも綺麗です。

Fine Pix S9000は こんなことありませんか?

初心者にはRAWは使う必要ありませんか
1M 2M 3M 6M 12Mの世界で十分でしょうか?

カメラを触るごとに分からないことだらけです。
※バッテリ抜いても20時間保ちました。
 取説によれば24時間もつか試そうかな。

書込番号:4764853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/01/25 16:25(1年以上前)

サードパーティーのRAWの現像ソフトとカメラ内部の現像ではまったく別物になるのが普通です、
サードパーティーがメーカーと同じ現像処理を行うのは無理だからです、
同じ現像処理が出来ないというのはそこに優劣があるのではなく、差異があるという意味です、

メーカー純正の現像ソフトの場合はカメラ内部の現像処理と同じ行程を辿ることが出来るので、ほぼ同じにすることが出来ます、

サードパーティー製のRAW現像ソフトは、自分の好みの画質やファイルサイズにするのが目的ですので、
そのように操作すれば(他にもソフトが必要になるかもしれないけど)綺麗に現像してファイルサイズの小さいjpegファイルにすることも出来ます。

書込番号:4764949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/27 07:29(1年以上前)

RAWファイルをビュアーで観る画像とRAWの現像ソフトで観る画像と明るさも色合いも違います。
どちらが正しいのでしょうか。

じーっとみていると深みもあってきめ細かな感じもします。

それとTIFFに変換しましたら 画像サイズが70Mにも膨れました。
ビュアーはACDSee7です。

書込番号:4769511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/01/28 21:41(1年以上前)

どちらが正しいとはひとえに言えないかもしれません。
ご自分の記憶に近い方が当然ですが正しい色ですし☆
適当takebeatさんも書かれていますが、
サードパーティのRaw現像ソフトは独特の方式で現像をしますので、
純正のソフトとは仕上がりが異なってむしろ当然です。
Photoshop付属のCamera Rawとs7rawでも差は見受けられますし。

TIFFは完全無圧縮かつ16bit保存となるのでファイルサイズは
とても大きくなるのだそうです。
だから最近はファイルサイズの小さいRawを搭載するカメラが増えてきたのかもしれません。

書込番号:4774323

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/28 22:39(1年以上前)

ううう、私のボケでご迷惑をお掛けしております…。

通常のTIFFは赤青緑の3色を1ピクセルごとに8ビット(1バイト)で記録しますので、
FinePixViewerで現像した場合は4864×3648×3(色)=約50.8メガバイト、
s7rawでフルサイズの現像を行うと4896×3688×3(色)=約51.7メガバイトの現像となります。
フォトショップCSで最大サイズの現像を行うと6144×4608×3(色)=81メガバイトの現像です。
(9MサイズでTIFFに現像しますと3488×2616×3=約26.1メガバイトですね。)

もしこれを16ビットTIFFで現像しますと、各色ごとのデータ量が16ビット(2バイト)と
倍になりますので、それぞれ101.6MB、103.4MB、162MBになる計算です。
(本当はヘッダ情報とかがありますから、ぴったりその数字にはなりませんけど。)
ACDSeeは使ったことがありませんが、70メガとなると8ビットTIFFで少し
サイズを大きめに現像されているのだと思います。

カメラのjpgと同じ色で現像するには、そのカメラのメーカー純正のソフトを
使うか、地道に色の調整をして完全再現できる設定値を記録しないとダメだと思います。
(やってもダメな場合もあるかも知れませんが。)

ですがS9000もオートホワイトバランスでは、かなり正確ですが外す場面もありますし、
手動で色を調整される方が正確に色が出ることもあるかと思います。
また、雰囲気を簡単に変えられるのはRAW現像一番の魅力ですから、そちらを楽しまれる
のが良いのではと思いますよ。

書込番号:4774554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング