FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

画像サイズについて

2006/01/24 16:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

モニターが19インチで画面いっぱいの1600×サイズで撮影しています。
高解像4800×で撮った画像を半分に縮小するのとではどちらが綺麗なんでしょうか?
現在 Fine Pix S7000を使用しております。

※Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上でないのはどうしてでしょうか?

書込番号:4762330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/24 19:58(1年以上前)

レタッチするかしないかだけで決めればいいと思います。
写して何もしなければ最初から小さい画素数でいいですが
レタッチしたりトリミングしたりを考えたら大きく写して
おけば自由度が高くていいと思います。

>>Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上
>>でないのはどうしてでしょうか?
これはCCDが違うからという事でしか説明出来ないかも。
あとHPで見比べると何を一番の売り文句にしているかを
比較したら解るかと…

書込番号:4762723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/24 20:28(1年以上前)

メーカーが、S9000の3488×2616ピクセルの画像で充分であると判断
しているのでは?(補間処理は不要と考えているのかも?)

書込番号:4762788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/01/24 22:08(1年以上前)

>※Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上でないのはどうしてでしょうか?

たぶん、なんですが、現在の富士のカメラの画像処理能力は、S7000当時と比べるとすごく向上していて、倍画素記録をやめても十分質の高い画質を実現できるようになっているからだと思います。

http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/fuji_finepixs7000.JPG

http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF10Zoom/samples/resolution/fujifilmF10.JPG

これは上がS7000、下がF10で撮影された解像度チャートですが、同じ600満画素機で、記録画素数は半分なのにも関わらず、新しいF10の方がチャートの分解能がかなり高いのがお分かりになるかと思います。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/samples/resolution/FUJI9500.JPG

ちなみにこちらはS9000ですが、記録画素数は少なくなっても、解像度的にはやはり相当高くなっています。

書込番号:4763112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/24 22:24(1年以上前)

>これはCCDが違うからという事でしか説明出来ないかも。
あとHPで見比べると何を一番の売り文句にしているかを
比較したら解るかと…

いろいろ ありがとうございます。

s7000は12Mで4048×3040ですが
s9000は18Mだからもっと大きなサイズになると思ってました。


書込番号:4763193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/24 23:02(1年以上前)

解像度チャートありがとう。
とっても綺麗ですね

3488×2616ピクセルの画像でも4.5Mあるとは驚きました。
密度が濃いみたいですね

次期S9500が発売されるのですか
期待したいです。


書込番号:4763350

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/25 04:15(1年以上前)

>>GOGOまっちゃんさん

こんばんは。
S9500は海外での名称でして、S9000の後継機ではないんですよ。

アドビ社のPhotoshop Elements3やPhotoshop CS以降のフォトショップシリーズを
ご使用でしたら、Elements4(Win版のみ。MAC版なら3で大丈夫です)、Photoshop CS2なら
Camera RAW3.3によって、Win版Elements3とPhotoshop CSならDNG Converterによって
一旦DNGファイルへと変換することで現像できまして、Elementsでの現像はそれ程
特筆すべき所はないのですが(補完サイズにはならず3488×2616ピクセルで現像されますし)、
CSとCS2では1365×1024、2048×1536、2432×1824、4864×3648、5120×3840、6144×4608の
計7サイズで現像可能です。

カメラからのjpg記録で4864×3648の保存ができないのは、じじかめさんや@ぶるーとさん
の仰るとおりだと思います。あとは販売時に応援の者が混乱しないようにということも
あるかもしれません。
(ただの拡大だと認識されちゃうと、商品説明時に不利ですし。私もF710を購入するまでは
ハニカムCCDが有効画素数の2倍で画像を生成することを「ただ拡大処理して記録したのを
何誇らしげに宣伝しているんだろう?」と思ってましたし。)

書込番号:4764060

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/25 13:33(1年以上前)

> GOGOまっちゃんさん

 私も以前質問したことがありますが、S9000に関してはRAW で撮ってパソコン上で現像すれば昔のようなx2サイズの画像を作れるそうです。これをjpegでやらなくなったのは「やたらでかくなる」のと「縮小して合わせてノイズ低減処理を行う」からでしょう。全体的にバランスのとれた画像にしている、と言うことだと思います。個人的には昔のx2の画像が好きなんですが。

書込番号:4764636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/25 15:43(1年以上前)

私はJPEGでセーブを繰り返すと 汚くなっていくから
BMPでさわってました。
RAWも圧縮されていない同じようなファイルなんでしょうね

書込番号:4764868

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/25 18:49(1年以上前)

S9000のRAWファイルは圧縮どころか、写真になる前のデータですから、非常に情報量が多いのですよ。

また、画像の保存形式は無圧縮(BMPファイルですね)、可逆圧縮(画質に劣化がない圧縮保存形式で、
TIFFがポピュラー)、不可逆圧縮(画質が劣化しちゃう圧縮保存形式で、jpegがポピュラー)
と有るんですよ。

もしお使いの写真加工ツールがTIFF形式の保存を選択できるようでしたら、BMPではなく
そちらで保存されるとPCのディスク容量面で随分と節約できますよ。
一度お試し下さい。

書込番号:4765281

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/25 21:31(1年以上前)

 TIFFのフォーマットには圧縮もありますがたいていは無圧縮ですよ(デジカメ内部のTIFFはたいていそう)。しかもEXIF情報が付加されるのでかなり大きくなります。更には各色16bit モードのTIFFもあり、これなど恐ろしいほど大きくなります。レタッチソフトではこの16bit TIFF対応のものもありますのでうっかり選んだらとんでもないことになります(^^;。

 ただ昔のフジや今のリコーがやっているTIFF-YC だと一般的なTIFF-RGBの2/3のサイズになります。

書込番号:4765709

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/25 23:07(1年以上前)

ありゃ^^;;

そういえば圧縮TIFFと無圧縮TIFFがありますものね。
なんだか素でボケておりました。

ツールが対応していればTIFFの保存オプションで可逆圧縮が選択できると訂正します。
この場合、表示ツールも圧縮TIFFに対応していないとダメですね。
他はPNGあたりでしょうか。フルカラーで可逆圧縮は。

書込番号:4766092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2006/01/26 08:45(1年以上前)

画像サイズ 奥が深いですね

私が弄るのは 色合いと部分シャープネスくらいです。

必要な所を切り取るくらいですかね

いつも 思うに撮影したら 緑っぽく撮れます。

TIFFも使ってみます。 ありがとう

書込番号:4766887

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/26 18:05(1年以上前)

 PNG は可逆圧縮でしかもそこそこ小さくなる(とは言ってもJPEGよりはかなり大きいが)しビューアーソフトもたいていサポートしている、といいことずくめのようですが、いかんせんEXIF情報を残せません(フォーマットに定義されていない)。ここが悩ましいところです。

書込番号:4767916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

シャープネス設定は通常ノーマルで撮る方がよいのでしょうか
ソフトで撮っちやうとぼやけて修正できなくなりますね
後に、フォトショで自由に輪郭強調させた方が調整しやすいですか

ハニカムズームはソフトで拡大するより綺麗になるみたいです。
みなさんはどう 思ってますか?





書込番号:4763241

ナイスクチコミ!0


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/25 04:24(1年以上前)

こちらでもこんばんは。
シャープネスに関してはお好みでとなると思いますが、私はスタンダード(初期状態)で
撮影して、状況に応じてレタッチしています。(クロームモードで撮影しますと、シャープネスを
ハードにするとややノイズが強調されるように思いますし。)

ハニカムズームは、原理的にはRAWから生成した4864×3648ピクセルの画像をトリミングして
拡大していますから、通常の3488×2616の画像を拡大するより綺麗にはなると思います。
私はRAWでばかり撮影し、しかもデジタルズームを要するほど遠方の物を撮りませんので
ほとんど使いませんが、RAWで撮影した物をトリミングするよりは使い勝手は良いんじゃ
ないでしょうか。(×1.2〜×4くらいまでのステップズームだと尚良かった気もしますけど。)

書込番号:4764061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2005/12/29 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

CCDはフジのハニカムが一番いいと思うんですが、最近レンズ性能
が追いついていないような気がします。以前はSUPER EBCのレンズ
を搭載していたのが、今やフラッグシップにも載せていないのは
どうしてなんでしょう?フィルムコンパクトには載せているだけ
に疑問を感じるところです。最近、サンプル画像でハイライトの
パープルリンジが気になり、なかなかフジ製品に手が出せません。

他者と比べて純粋にレンズの性能はどうなんでしょうか?

書込番号:4692720

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/29 16:16(1年以上前)

S7000も仕様表には「スーパーEBCフジノンレンズ」とは記載されて
いませんが、一番上の写真のレンズには「SUPER EBC HUJINON」と
書いてあるようです。
(最近は、区分して表示していないという投稿を見た気がします)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/specs.html

書込番号:4692761

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/29 16:17(1年以上前)

このような過去スレもありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4363046

書込番号:4692763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/29 16:38(1年以上前)

>他者と比べて純粋にレンズの性能はどうなんでしょうか?

何処のレンズがどうのこうのというのは無いんじゃないですか?
値段相応、その人の好みによって分かれるんじゃないかと。

書込番号:4692794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/29 17:18(1年以上前)

take525+さんがご紹介のスレを検索して、出てこないので「ナンデダロー」
と思ったら「SUPER EBC」で検索していました。
ボーが無いので出てこなかったようです。(ボーぜん?)
お手数ありがとうございました。

書込番号:4692863

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/12/29 18:36(1年以上前)

http://www.fujinon.co.jp/jp/products/camera/index.htm

テクノロジーと言うところを見ると、フジノンの歴史がわかります。参考までに。。

書込番号:4693017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/12/29 19:36(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/page13.asp

少なくともこのカメラが、同クラスでは飛び抜けた数値解像度を誇っていることは確実で、これはハニカムの特性でもあるわけですが、これに付いているレンズがその解像度を下支えしていることだけは間違いありません。

高倍率ズームの常として、描写の美味しい焦点域と、そうでない焦点域が存在してしまうといったこともあるかもしれませんが、これは他社製だろうが一眼用だろうが同じこと、というか、もっとひどいレンズは大量に存在します。

とりあえずこのレンズ、確認されている限りにおいては、このクラスの撮像素子サイズのカメラの中では、トップの数値解像度を叩き出してるのだけは間違いないですよ。

書込番号:4693119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/29 19:51(1年以上前)

S9000は持っていますが(妻&娘用、取られました(泣))、
確かにレンズ性能は?という感じですね。
中心部の解像感はまさに”素晴らしい”の一言ですが、
周辺部に行くにつれ、なんとなく結像感が甘くなります。
メーカーに確認してもらったところ、仕様の範囲とのことでした。
他の部分が良いだけに、実売価格がもう1万円ほど高くても良いですから、
撮像素子に負けない良いレンズを搭載して欲しいですね。

書込番号:4693141

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/29 20:12(1年以上前)

 現在のデジカメに使用しているコーティングはなんて名称(どのうようなコーティングなのか)なんでしょうね。同時期のフィルムコンパクトカメラがスーパーEBCなのにってのはやはり気になると思います。

 大判カメラ用のレンズも、大型双眼鏡(側に25x150 MT-SXってのがあるので確認してみたら「スーパー」でないEBCみたい)にも使用されてるし・・・。

 ちょっとの所で社内規格を満たしていないのでしょうか?

書込番号:4693178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/29 20:14(1年以上前)

EBCってElectron Beam Coatingの略。反射防止コーティングの優劣は分かるけど
レンズそのものの性能を現してるのではないです。

書込番号:4693185

ナイスクチコミ!0


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2006/01/01 00:40(1年以上前)

私はS9000のレンズ性能を評価しています。実は購入前は、皆さんのアップ画像を拝見して「周辺が弱いレンズ」だと感じていましたが、実際購入したS9000で撮影してみると、意外なほど周辺もくずれることがなく驚いている次第です。個体差があるのでしょうか。手持ちのタムロンの18-200ミリよりも安定した性能を発揮している印象です。

書込番号:4698364

ナイスクチコミ!0


morati1-3さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 22:04(1年以上前)

EBCに関してはコーティングの話なので、フレアなどの問題を除けば解像度には関係無いと思います。
EBC表記が無いという事は、通常のモノコートとかなのでしょうね。
高倍率ズームなので構成枚数も多いし、実売価格も安い(フジでレンズ加工していないのでは?)ので仕方ないと思いますよ。

所でついでに質問してしまいますが、広角側の歪曲はどうですか?

書込番号:4707028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/06 11:20(1年以上前)

富士フィルムのレンズといえば、昭和31年に同社が日本で初めて電子計算機(自社開発の真空管式)を実用化してレンズの設計を行ったということで、計算機の見学に行った記憶があります。メモリに水銀柱の超音波伝導を利用していました。その時から同社のレンズを尊敬のマナザシで見ています。

現在ではレンズよりCCDの高性能化における成果に期待しています。CCD(従ってカメラ)を大型にしないでソニーのR1に対抗できる画質を実現できるのは、おそらく同社が最短の位置にいるのではないでしょうか。

書込番号:4710809

ナイスクチコミ!0


スレ主 MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/06 20:25(1年以上前)

正月ボケから復帰です。実家で久々に父に譲ったS602を可愛がってきました。FX4800Zともども、質感が気に入っています。ただ、一眼レフ使いの父がMFモードのまま半年間撮影してピントが合わないと言っていたのには、説明不足だったかと反省を・・・。

EBCはレンズのキャノンのLやコニカミノルタのGTではなく、ペンタックスのSMCと同等の意味合いなんですかね。後継機種にEDレンズ
の搭載を期待したいところです。

書込番号:4711785

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/24 18:32(1年以上前)

>MLRSさん
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/feature.html?pSch202
S9000の特徴のレンズ郡の説明の所にEDレンズと書かれていますよ。

書込番号:4762538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機は・・・

2006/01/19 04:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:100件

デジカメのサイクル、Fujiのサイクル等を踏まえて考えると、後継機はいつ頃発売されるでしょうか・・・?

書込番号:4747104

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/19 08:50(1年以上前)

S9000の発売が2005年8月で、前機種がS7000だとすると、この発売が
2003年11月ですから、約2年弱で後継機が発売されたことになります。
小型のデジカメと違って、更新サイクルは長いのではないでしょうか?

書込番号:4747213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/01/19 10:14(1年以上前)

じじかめさんもおっしゃっていますが、フジのSシリーズのスパンは
かなり長めなので、
出るのは来年ごろになりそうですね☆

色々なスペックが予想されていますが、自分的には
一眼で絶対出来ないようなところで満足させてもらいたいですね☆

書込番号:4747317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/01/20 00:09(1年以上前)

フジは息が長いですね
実際はこれくらいのペースで
十分ですが、家電メーカーはそうは
いかないでしょね。

書込番号:4749347

ナイスクチコミ!0


eos44さん
クチコミ投稿数:104件

2006/01/23 17:49(1年以上前)

実際このくらいのスパンが一番良いですね。
僕の知り合いで未だにS602をメインで使用している方がおられます。
まだまだ見劣りしませんしね。(笑
僕の使っているメーカーは新しいモデルがどんどん出てくるので、
どうも移り気がしちゃって困ります。
どうせ買える訳は無いのですが・・・
早すぎるのも問題ですよね。(苦笑

書込番号:4759856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/01/23 22:17(1年以上前)

まったくその通りですね。

書込番号:4760625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

撮影に使えますか?

2006/01/18 10:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:17件

はじめて書き込みします、よろしくお願いします♪
全くの初心者で、普通のデジカメも使いこなせてはいない程度です。
仕事で本に載せるような写真をとることになり、S5000を買いに行ったら、S9000を強く勧められ、迷っています。

そんなに画質が違うものでしょうか?
また、一眼レフと比べてどうなのでしょうか?

撮影するのは、室内のお菓子やインテリア、そして屋外の風景などになります。
どんなことでも構いませんので、アドバイスお願いします!

書込番号:4744810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2006/01/18 11:12(1年以上前)

レモンパームさん、初めまして。

これらの機種は持っていないのですが、掲載するサイズにもよると思います。

例えば写真を見開きで使うとか、大きなサイズで掲載する場合、300万画素クラスのS5000ではちょっと厳しいかと思います。
自分も雑誌の撮影でデジタルカメラを使っていますが、個人的には500万画素以上は欲しいと思っています。

S9000は35mm換算で28〜300mm相当のレンズを搭載しているのでかなりオールマイティーに使えます。引きのない室内や風景では重宝すると思いますよ。

また、S5000はあれば確かに安いと思いますが現行機ではないのと、作りの上でもS9000のほうが出来が良い(しっかりしている)ので、長くお使いになれると思います。

一眼レフと比べるとどうか?
という事ですが、素子が小さい分、画質的には不利かもしれません。
ただそのへんの線引きはレモンパームさんご自身で判断するしかないので、サンプルなどを比較してご判断してください。

画質以外の事で言うならS9000などのレンズ一体型カメラは

・小型軽量なので持ち運びが楽
・マクロ機能搭載でマクロレンズを新たに買い足す必要がない
・撮像素子にゴミがつきにくい
・液晶モニターを見ながら撮影ができる
・それほど大きな三脚を必要としない

などといったメリットがあります。

書込番号:4744849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/18 12:36(1年以上前)

ホントは一眼をおすすめしたいところだけど 
まったくの初心者のレモンバームさんがつかうのならかなりよい選択だとおもいます

カメラは問題ないとしてもある程度の撮影知識と三脚は必要ですよ
撮影知識はこちら 【これで納得! 商品撮影入門】
http://www.rakuten.co.jp/sd/427162/

三脚は最低これくらいのものを選んでください
http://www.slik.com/digital/4906752100912.html
実売は8000円くらいだと思います。他のものでもかまわないけど
脚が低く広がるローアングル対応の三脚を選びましょう。

書込番号:4744951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/01/18 13:52(1年以上前)

こんにちは
両方、所有していますが
S5000は、小振りな分、持ち運びには便利です
現行の機種ですと、S5200の方がいいのではないでしょうか
S9000は、S5000に比べると、感度を上げたときのノイズが
S5000に比べ、随分少なくなりました
私のHPに、撮り比べたものがありますので
よろしければ参考にしてください

http://www.geocities.jp/photo_kunkun/

広角側が、28ミリと広いので、随分使い勝手が良くなりました
価格差の分だけの、価値はあると思います

書込番号:4745091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/01/18 14:02(1年以上前)

心強いアドバイスありがとうございます!

迷っていたのは S5200/DSC−H1 でした、スミマセン。売場担当の方に「このクラスでは撮影には無理」と言われ考え直しているところです。「S5200はコンパクトの仲間、S9000は一眼レフの仲間」ということを言われ焦りました!!

掲載するとしても、そんなに大きなサイズではないと思いますが、海外での撮影もあるので、重いのはちょっと無理かなと思います。

やはり静止物を撮るには技術を要しますか?恥ずかしながら、三脚と聞いただけで引いてしまうくらい素人なのです。

あと夜景の撮影もあるのですが、こちらのほうはいかがでしょうか? 引き続きお願いします。


書込番号:4745110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/18 14:27(1年以上前)

夜景も撮るのなら三脚は必須アイテムですね
手ぶれしないようにしっかり持って撮っても
編集の人に「キミ〜 これじゃ使えないよ〜」と言われるのがオチでしょう
プロの人はそんなこと言われないために 晴天でも三脚使って撮るのです。
初心者といっても本に載るのなら立派なプロ、最低限の三脚は買いましょう。

小物撮影は三脚使ってライティングを工夫して、何カットもアングルを変えたりして
撮りましょう。撮って確認できるのがデジタルのよいところですから
お休みの日など 自宅で練習するのが上達の秘訣かも
そしてPCのモニターで確認して ああでもないこうでもないと悩みましょう
最初からバッチリ撮れるなんて考えないこと、フィルムは失敗にもお金かかりましたが
デジタルは基本的にタダなのでいくらでも練習できますね〜 頑張ってくださいませ〜♪

書込番号:4745136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 14:36(1年以上前)

>三脚と聞いただけで引いてしまう

夜景の撮影も考えているなら、引いている場合ではありません。
「三脚ナシ=失敗」と考えたほうがいいと思います。

書込番号:4745150

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/18 14:51(1年以上前)

お仕事との事なので、引いてる場合ではアリマセン。写りが全然違うんだから(>_<)
晴天の屋外なら、慣れれば手持ちでいけるはず。
私はS5000ですが、この際黙ってS9000を買ってください。

書込番号:4745170

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/18 15:15(1年以上前)

↑なんか文面が拡散してて意味不明だなm(__)m
晴天屋外であまり望遠でなければ手持ちでいけると思いますが、小物や屋内、曇天では三脚は必須と思ってください。

カメラは、絵作り、広角レンズという点でS90000を勧めます。
将来、ストロボがつなぎたくなった時も楽。
ま、雑誌に2〜3cmの挿し絵を載せるだけなら何でも良いでしょうが、将来出世した時にはまた良いカメラ買わないと(*_*)

書込番号:4745215

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/18 16:24(1年以上前)

こんにちは
一眼レフはピントが合っているように見える前後の範囲(被写界深度)が狭いので、背景をぼかしたいときは有利ですが、全体をくっきりと見せたいような描写では、S9000の方が扱いやすいでしょう。
カメラの性能以前に、照明の工夫や三脚利用など基本的な部分での準備しだいで結果が左右されます。

書込番号:4745325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/01/18 17:34(1年以上前)

いろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございます。
ご意見を聞いて、迷って正解だったと思います。

まずS9000で練習を積み、一眼レフへの移行を考えようと思います。

それでも夜景の見開きサイズになると、S9000
では難しいでしょうか?それとも巨大で光るもの(例えば、ミレナリオやライトアップされた夜景のようなものを近距離から撮る)を撮影するのは、もともと素人には無理なことでしょうか?

書込番号:4745445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/18 18:08(1年以上前)

ええ〜〜っ? 夜景の見開きサイズですか〜
そこまでの撮影だったら いっそのことデジタル一眼を最初に買ったほうが
絶対によいですよ〜 正直言って撮り方などほとんど変わらないですから〜
S9000が液晶を見ながら撮れるところだけ違いますけどね

S9000を買ってから少し撮影に慣れて、デジタル一眼を触ったとします
「な〜んだ 最初から一眼にすればよかったな〜」と思うはずです

わたしのおすすめは オリンパスのE300レンズセットとマクロレンズの35mm F3.5 Macroですね〜
超特価と言えるほど安くなってますよ 
ぜ〜〜んぶひっくるめてご予算はどれくらいですか〜〜?

書込番号:4745510

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/18 18:20(1年以上前)

ええ〜〜っ? 夜景の見開きサイズですか〜 (以下同文)

カメラの性能も、撮影者の技術も、同時にモロに出る写真です。。。

書込番号:4745525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/18 19:14(1年以上前)

夜景だとやっぱりキヤノンかな〜? かま_さん
まあ 予算が決まらないと先へ進めませんね^^

書込番号:4745631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/18 19:39(1年以上前)

CCDのゴミから逃れつつ1眼レフ並みって事なら、DSC-R1はいかがで
すか?

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00502410897

書込番号:4745689

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/18 20:18(1年以上前)

>>レモンバームさん

こんばんは。
それ程撮影経験がお有りでもないのに本に写真を載せるためにご自身で撮影されるとなると、
グラフィック・デザインやエディトリアル・デザインのお仕事でもされてるんですか?


ルミナリエで良ければ撮影データがありますから、A4見開き(A3データ)で配置できる
データを参考までに作成してみました。三脚は持参してませんし、有っても使用
できない状況での撮影ですので、シャープさにはかなり欠けるのがお分かりかと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954

A3用に現像したのは最後の写真、ファイル名DSCF1674_s7rawがRAWという形式で
撮影したデータをs7rawという現像ソフトで+1EVして現像し、レンズの歪曲補正も
16程度設定して歪みを補正してます。
出来上がったTIFFファイルを写真処理ツールPaint Shop Pro Xで傾き補正をして
自動ノイズ除去を施してからjpgに出力。

画像サイズも4779×3599の270dpiに設定してますから、ギリギリA3見開き断ち切り
有りで配置できますよ。
(そういう配置を意識して撮影した構図ではありませんから、天地かなり切れますけど^^;;)

こんな感じのデータですが、これで使い物になると判断されればS9000でも大丈夫
でしょうし、そうでなければデジタル一眼レフを購入されるのが無難だと思います。
S9000で夜景撮影をする場合、ピントが合わないと2m辺りをピント位置にしちゃいますから、
S9000の取り回しに慣れていないと夜景は失敗が多いかも知れませんし。

s7raw:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
COREL Paint Shop Pro X:http://www.corel.jp/product/paintshoppro/index.html

書込番号:4745798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/19 00:57(1年以上前)

写真を写すテクニックが無いのならせめて手間を
かけるくらいはしましょう。
ここで言う手間とは三脚や照明にかける手間です。
テクニックがあればそれらも補える事も出来る
かもしれませんが無理なら手間はかけましょう。
あと何度も設定を変えて取り直す事もすると、もっと
いいかと^^
仕事としてやるならプロ意識をもって臨んで下さい。
プロとは自分に妥協を許さない事だとおもいますので
楽に撮影しようと思わない事かと…
楽をするとは手間を省く事です。

書込番号:4746862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/01/19 09:10(1年以上前)


本当に沢山のアドバイスをありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
夜景が一番腕が出る・・・という事も知らず、無知を恥ているところです。スミマセン。

本に掲載すると言っても、プロ並みの仕事が必要というわけではありませんので、(自分で撮影したのが分かるくらいのほうがベター)

Satosidheさんの<<こんな感じのデータですが、これで使い物になると判断されればS9000でも大丈夫でしょうし<<

大丈夫どころか、こんな綺麗な写真は大絶賛という感じです! 重さも店頭でもってみて、S9000が限界という印象でした。

予算は10万以内で揃えられればと考えています。

書込番号:4747239

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/19 18:43(1年以上前)

>>レモンバームさん

この写りで大丈夫でしたら、S9000は非常にオススメですよ。
(レンズの品質差が大きいようですから、風景などを撮影して周辺や写真の片側が酷く
ボケたり流れたようになるようでしたら、購入店と相談して交換などの対応をして
もらう必要もあると思いますが^^;;)

ご予算の枠なら三脚と一脚を合わせて購入されても十分でしょう。
小物を画面一杯に入れて撮影されるなら、三脚などで固定しないと厳しいです。
(歪みが出ていても構わないのでしたら、照明がしっかりしている前提でズームさせず
ISO80〜400+手持ちでも何とかなるとは思います。微妙なブレは写真を小さく使うなら
目立ちませんし。お店でお菓子のレポート写真を撮る場合は、三脚使えませんものね。)

書込番号:4748239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レリーズタイム

2006/01/18 19:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 jg1bciさん
クチコミ投稿数:10件

Fine Pix S9000 のカタログにもホームページにもレリーズタイムが記載されて無いよう?ですが、一眼レフカメラと同等なのでしょうか?どなたかご存じの方是非教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:4745624

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/18 19:25(1年以上前)

こちらに載ってますね。

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp

書込番号:4745657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 19:29(1年以上前)

メーカーのホームページやQ&Aにも載ってないですね。
S5200は0.01秒と記載されていますので、同じようなものではないかと
思いますが・・・
正式には、メーカーに問い合わせするしかないかも?

書込番号:4745663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 19:32(1年以上前)

げっ!負けてる!
でも、上記URLは表示できないようです。

書込番号:4745674

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/18 19:32(1年以上前)

貼ったリンク先が上手く表示されないですね…(汗
Q&Aで「シャッター」で検索すると出てきますよ。

書込番号:4745675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 19:36(1年以上前)

やはりS5200と同じ0.01秒のようですね。

書込番号:4745681

ナイスクチコミ!0


スレ主 jg1bciさん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/18 20:16(1年以上前)

フジFine Pix S9000のレリーズタイムの件多数の皆様ご指導ありがとう御座いました、参考にさせて頂きます、並びに「円周さん」の
書き込みも参考にさせて頂きました。

書込番号:4745795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング