FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

RAWから1800万画素作成は可能か?

2005/12/22 15:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

過去の発言でもたびたび書いていますが、私は個人的には昔の素子数x2の画像が好きです。と言うより正確には素子数x2の画像を50%縮小して実質2板式にするのが好きなのですが、その点ではF10以後の機種は不満です。

 ところでS9000はRAWで撮影してパソコン上での現像が可能ですが、この時昔のように素子数x2にすることはできないでしょうか?これができるのならば俄然興味がわくのですが。
* あくまでも「拡大」ではなく昔のような「補間による素子数x2」です。

書込番号:4676104

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/22 16:36(1年以上前)

ローだと1800万出力でしょ?生だから。

話が読めないけど、F10以降のハニカム機は内部でハニカム出力した倍画素を縮小してジェイペグにしてるのだと思う。それじゃダメ?

書込番号:4676205

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2005/12/22 21:29(1年以上前)

> ローだと1800万出力でしょ?生だから。

 RAWはCCDの情報をそのまま保存するから900万画素ですよ。

> 内部でハニカム出力した倍画素を縮小して

 その縮小する前の画像がほしいのです。

書込番号:4676688

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/22 21:47(1年以上前)

>RAWはCCDの情報をそのまま保存するから900万画素ですよ。

 S9000のRAW出力ってハニカム機種だから1800万画素じゃないの??

書込番号:4676725

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2005/12/22 23:41(1年以上前)

 なにかRAWを誤解していませんか?RAWとはCCDの出力を「加工せずにそのまま」保存するフォーマットです。900万画素のCCD出力をハニカム補間して1800万画素にしてしまったらそれは既にRAWではありません。実際ファイルサイズも約19MBですが、これは900万画素*2byte(恐らく12bit だが処理上16bitとして扱っている)で計算があいます。

書込番号:4677009

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/23 00:45(1年以上前)

>なにかRAWを誤解していませんか?RAWとはCCDの出力を「加工せずにそのまま」保存するフォーマットです。
 
 当たり前です。


>900万画素のCCD出力をハニカム補間して1800万画素にしてしまったらそれは既にRAWではありません。

 ハニカムCCDを誤解していません?
 補間とはちょっと違う気がします。

 じゃあ、ハニカム630万画素のF810が出力したRAW1200万画素はRAWじゃなくてなんなのでしょうか?
 過去ログでも皆さんS9000のRAWは1800万画素って言ってますが、皆さん何か勘違いしているのでしょうか?

書込番号:4677179

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/23 07:19(1年以上前)

>>Y/Nさん
RAWから付属のFinePixViewerないしカンパウエアのs7rawで現像されますと、FinePixViewerは
パラメーター調整不可の1774万画素(4864×3648)TIFF画像が生成されます。
s7rawはサイズを4種類から選べまして、最大の物は1806万画素(4896×3688)で現像可能ですね。
きちんと拡大ではなく補完による18M画像になってますよ。パラメーター調整も可能です。
(ですがレンズ性能の問題か、RAWにしても解像度そのものは変化無いようです。)
[s7raw]→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html

フジ純正のHS-V2でも当然18Mで画像生成できると思うのですが、持っておりませんので
コメントは控えておきますね。


>>小鳥さん
誤解がお有りのようなので、横レスながら補足しておきます。

S9000のRAWデータそのものは16ビット(2バイト)の900万画素データでしか無いようです。
(実際には14ビットCCDデータを2バイト情報で置いてあるんでしょう。)
某所ではサポートに問い合わせた方もいらっしゃるので、これは事実のようです。

ではそこから1800万画素近い画像ができるのは何故かというと、それはハニカムCCDの
配列に関わる問題のようです。(通常のCCD配列を斜め方向に傾けて配置しているため、
個々の画素から単純に生成されたデータは千鳥格子のような配列になっちゃうんですね。)
そのため、「画像生成の段階」で必ず千鳥格子の隙間を埋めるように処理してやらないと
正常な画像にならないんですよ。だから間を埋めるって意味で補完画像になってしまうと。
[イメージ図です]→http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/index.html

RAWデータを直接データとしていじれるソフトウェア技術者でもなければそれ程問題には
ならない違いだと思いますけど、理屈の上ではそういう事みたいですよ。
個人的にはY/Nさんの仰る「RAWデータは900万画素のデータ」も
小鳥さんの仰る「RAWデータは1800万画素」も、どちらも正しいとは思います。
(補完してあげないと正常な画像が生成されませんから。)

書込番号:4677503

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/23 07:37(1年以上前)

 Satosidheさん、ありがとうございます(^^)

 つまり、RAWはデータであるから何万画素とかなくて(CCDは900万画素だから900万画素とは言えるけど)、画像にすれば1800万画素になると言うことですよね? ←私の認識


>補間とはちょっと違う気がします。

 私がこんな事言っちゃうからおかしくなるんですね(^^;

書込番号:4677520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2005/12/23 09:42(1年以上前)

> きちんと拡大ではなく補完による18M画像になってますよ。パラメーター調整も可能です。

 ありがとうございます。RAWならできるのですね。

> (ですがレンズ性能の問題か、RAWにしても解像度そのものは変化無いようです。)

 これは仕方ないと思います。元の情報はあくまでも900万画素ですから。更に言えばRGBどれか1つずつの900万画素ですし。
* ベイヤー配列CCDにしても1画素はRGBどれか1つですから“補間”は行っています。それで私は「ハニカム補間」と言う言い方をしました。

 私が2倍データを評価しているのは「実質2板式とみなせる」からです。これは「高画質を保ったままでできるだけ高解像度の画像を作れる」と言うことです。ハニカムCCDのx2画像を50%縮小すると言うことは2x2の画素を1画素にするということで、この場合画素と画素の境目の処理が自然になります。これに対してS9000のJPEG画像から450万画素画像を作ろうとすると、カメラ内部で4x4 -> 3x3の縮小が行われた画像を更に4x4 -> 3x3に縮小することになるので境目の情報がぐちゃぐちゃになってしまうのが嫌なのです(そもそもハニカムCCDは細かなものが苦手だと言うのに)。x2画像なら50%縮小しても元のCCD画素数の1/2にかなりませんがベイヤー配列では1/4になってしまいますし、かと言って画素数半分になるように縮小したら上記境目の問題が発生してしまいますから。
* 厳密に言えばハニカム配列は2板式とは違う(GとR/Bは斜めにずれている)のですが、このあたりの誤差はどうせローパスフィルタでうやむやになっているでしょう。

 それから一時期各社で「CCDの情報をできるだけ残す為にカメラ内部で拡大画像を作って保存する」のがはやったことがありますが、ハニカムCCDは最初からこれをやっているわけです。しかもやはり境目問題が絡んできます(ベイヤー配列の場合例えば3x3 -> 4x4に拡大するので)がハニカムCCDは問題ないし。と言うことで「RAWやTIFFで保存するほど気合は入っていないがそれでもできるだけ高画質で保存したい」場合はハニカムCCDのx2画像は理想的だと思っています。(縮小時は)2板式相当なのでベイヤー配列のような妙なぼけも発生しませんし。その意味でも昔のようにカメラ内部でx2画像を保存できたら一番良いのですが(JPEGにすればRAWや等倍TIFFよりファイルサイズが小さくて済む)。

書込番号:4677645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2005/12/27 08:39(1年以上前)

可能でしょうね。
上で書かれていたs7rawでも可能でしょうし、Photoshopでも出来るでしょうネ☆

書込番号:4687355

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/05 00:58(1年以上前)

>>直大GoGoさん
英語版のAdobe DNG Converter 3.3 betaも試してみましたが、S9000のRAWは受け付けて
くれませんでした。
googleで探してみたんですが、ドイツ語のフォーラムでAdobe Camera Rawプラグインのバイナリ内
情報をS7000→S9500と書き換えても無理だったそうですから、まだPhotoshopではS9000の
RAFファイルを現像することができないようですよ。

書込番号:4707646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000の満足度5

2006/01/07 15:25(1年以上前)

マニュアル157ページの「※」に「付属ソフトを私用してパソコン上で展開される時の画素数は4864×3648ピクセル」と記述されていますね(4864×3648=17743872ピクセル)。
ってぇ事はカメラの処理量が2倍でレスポンスが遅いのも仕方が無いかな?
ハニカムはやめてCCDの大型化に走ってくれれば有りがたいのでが...

書込番号:4713978

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/10 00:49(1年以上前)

>>タナカ・ヒロシさん

ハニカムCCDは一般的なベイヤーCCDより1素子の大きさが大きく、そのためトータルな解像力は
同サイズ・動画素数のベイヤーCCDよりは高いそうです。(dpreview.comというサイトの解像度
チェックでもハニカムCCDは常に高得点をマークしてますから、実際CCDの解像性能は高いと思います。)

CCDを大型化すると今度はレンズを大きくする必要が出てきますし、ベイヤー素子にすると他社
デジカメとの差別化が困難になるでしょう。(高感度化も難しいでしょうし。)
個人的にはCCDサイズを大型化するならAPS-CサイズのハニカムSR2タイプにして欲しいですけどね。
D70s+AF DX VR18-300の方が安いなんて事になるかもですけど^^;;

書込番号:4722037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/01/15 21:39(1年以上前)

>Satosidheさん
その使われたPhotoshopのバージョンはいくつだったのでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:4737998

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/16 01:35(1年以上前)

>>直大GoGoさん
私のはCSです。ドイツ語の掲示板は再度書かれていたバージョン確認しようと探しましたら、
たまたまPhotoshop Elements4+ACR 3.3betaで開けたという掲示板を発見しました。
(そうすると、正式にACR3.3betaをサポートしているCS2でも開けるんですね^^;;)

じゃあドイツ語の掲示板は古いACRを使って色々試されてたのかもしれないですね。

私ももう少しよく調べておくべきでした。前言を撤回いたします。申し訳ありませんでした。m(_ _)m

…SUITEをCS2にバージョンアップしなきゃダメだなぁ…(遠い目

書込番号:4738878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/01/17 18:14(1年以上前)

>Satosidheさん
いえいえ〜(*^^)v謝らなくても大丈夫ですよ☆
解決したようで何よりです。

ちなみにハマる人にはRawはかなり"くる"らしいですよ(笑)

書込番号:4742927

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/18 02:48(1年以上前)

>>直大GoGoさん

いやいや、失礼しました。
S9000のRAWに関してはs7rawをよく使っていますから、存じてますよ。
で、Windows版Photoshop Elementsを持っていたのを思い出し、アドビからElements4
アップデート版をダウンロード購入したのですが、CSのRAW現像に比べて省略されている
項目があり、Elements4自体もPeint Shop Proに比べて不自由なため、ややガックリ来ています。
(s7rawの方が機能性が高いんですよ。現像画質もElements4が特別勝るとは思えませんでした。)
やっぱりCS2でないとダメですね。特にF710で確認済みですが、CSでは画素数比3倍程度に
引き延ばし現像できますから(S9000ですと6倍現像でしょうね)、s7rawではできないことも
色々可能になりますし、その点で有用ですから。それでもs7rawの方が勝る部分も多いですけどね。

とはいえ、s7raw以外にはHS-V2買うしか無かったRAWでの調整現像をできるアプリケーションが
増えたことは嬉しいことです。
2/17発売のPhotoImpactもF710、S9000、S5200以外の日本で発売されたFinePixのRAFファイルに
対応していますから、S9000にも対応してくれれば嬉しいですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060112.htm

書込番号:4744514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

S9000とS7000の価格

2005/12/23 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 良平さん
クチコミ投稿数:139件

最近S9000とS7000の価格を見てますと逆転してS7000の方が
高いようですが何か理由があるのでしょうか。
メーカーサイトの仕様などを確認してもS9000が良いように
思うのですが実際の実力面では低下したのでしょうか。
不思議に思い書き込んでしまいました。

書込番号:4678421

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/23 17:29(1年以上前)

価格の比較は「価格.com」での最安値比較ですか?
であれば性能さではなくて、単に安く売る店が無くなることによる逆転現象です。

書込番号:4678457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/23 17:30(1年以上前)

長期在庫のS7000を高い値付けのまま放置しているショップのものが
掲載されているだけでは?
仕入れ値が高いでしょうからね...しょうがないか?

書込番号:4678462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 ひきこもりのブログ 

2005/12/23 17:49(1年以上前)

http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps7000/

素人的意見で申し訳なく思いつつですが、↑のような需要がある
からでは?とは思ったりですが・・・。

書込番号:4678495

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/23 17:52(1年以上前)

こんばんは
S7000の出荷終了時期:2005年8月ということですから、やはり高値在庫情報が残って、S9000のような価格競争がおこなわれていないからでしょう。
 

書込番号:4678502

ナイスクチコミ!0


スレ主 良平さん
クチコミ投稿数:139件

2005/12/23 23:41(1年以上前)

こんばんは、皆さんご回答頂きありがとうございます。
そういえばS602がこのサイトで高価格だったりしてますね。

S7000がそんなに良かったのかと勘繰り勝手に焦ったりしてました。
お陰様で安心しましたありがとうございました。

書込番号:4679310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ30との違いを教えてください

2005/12/21 07:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:9件

カメラのKにLUMIX DMC-FZ30を購するつもりで行ったところ
店員がFine Pix S9000のほうがいいですよと!
やたらと勧めてきました!!

そんなにFine Pix S9000っていいの?
自分はカメラは素人です
ただここの評価がよかったLUMIX DMC-FZ30なら安心かな?
くらいな気持ちでいたので店員のひとことで悩み始めました

何方か両機種の強み弱みを教えてくれませんか?

使用目的はHP作成や簡単なパンフレットを作るときに
料理を撮影したり子供のイベント時に使うくらいです

書込番号:4673028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/12/21 07:40(1年以上前)

おはようございます。

>料理を撮影したり子供のイベント時
難しい質問ですね。
両機種共に良いところがありますが。

料理を撮影するなら広い範囲を撮影できるS9000がいいですが
その反面手ブレ修正のあるFZ30も良いですし。

お子さんのイベントで運動会などで
望遠(遠い所)を撮影するならFZ30ですしね。

お花などを背景をぼかして撮影するならS9000ですが
ご使用の用途ならFZ30の方が良いと思いますね。

広い範囲を撮影できるS9000か遠い所も撮影できるFZ30です。

書込番号:4673034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/21 09:49(1年以上前)

カメラのKが=キタムラとして。

キタムラとフジフィルムは、プリント関係で膨大な取引がありますので、デジカメについても一般家電店と比較して仕入値が安価で販促費の交付も多い・・・=利幅が大きい・・・という話を聞いたことがあります。

キタムラの店員がフジフィルム製品を強く勧めるのには、そういった背景があるのかもしれませんね。

書込番号:4673163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/21 10:49(1年以上前)

>使用目的はHP作成や簡単なパンフレットを作るときに
>料理を撮影したり子供のイベント時に使うくらいです

私は両機とも持っていませんが、主たる用途が上記なら、感度ISO800ないし1600まで使って問題ないと思いますから、S9000が良いのでは。

デジタルCAPA1月号を見ると、手ぶれ防止メカより、FinePixの高感度の方がメリットが多そうです。

書込番号:4673230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2005/12/21 11:18(1年以上前)

室内で料理などを撮影する場合なるべくなら三脚が必要です。
また撮影用途がHPとパンフレットと書いて
ありますのでどの位の大きさの印刷か??ですが

S9000の感度ISO1600は昼や明るい場合の撮影ではOKですが
暗い場所や夜などでは緊急用で使用かと思います。

書込番号:4673269

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/21 13:07(1年以上前)

料理のシズル感とかを重視するなら富士(低感度で三脚利用)の方が良いかも?

ただ、望遠が要らないならばF11とかでも十分に使えますから、普段持ち歩くコンパクトなデジカメ(F11など)と、FZ30やs9000のような大きいのを別に所有するのはどうでしょうか?

あと、デジタル一眼レフですが、E-300のレンズセットもFZ30並に安くなっていますので、望遠レンズを追加しても極端には予算オーバーにならないから狙い目かも?

書込番号:4673443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/12/21 18:37(1年以上前)

fioさんの意見に賛成。

室内での使用や普段使いならF11は絶対便利だし、二台目はでも、FZ5とかコンパクトな超望遠カメラにするという手もありますね。お財布にも優しいし。

書込番号:4674012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/22 05:47(1年以上前)

FZ30には14種類のシーンモードの中に「料理モード」があります。

書込番号:4675388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/12/22 08:54(1年以上前)

色々参考になるご意見ありがとうございます。
やはり料理を接写したりすることが多い(望遠の利用より)
のでS9000を検討したと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:4675500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

xDカードで再生スピードアップ?

2005/12/10 19:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:2件

購入を検討していますが、レビューなどでよく見るのが再生が遅くてイライラするということです。

ところが、少し古いレビューで、それもS7000のものですが、次のようなデータがあります。

http://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6396

CFは3.2秒、xDカード1.7秒と、半分近くにまで速くなっています。

もちろん、S9000の9Mの場合はまた違うかもしれませんが、それでも少しはスピードアップされる可能性が高いのではないでしょうか?

xDは最近あまり使われないようですが、試してみた方がいらっしゃればぜひ結果を教えてください。

....オリンパスのタイプHを使えばもっと速くなるのでしょうか?

書込番号:4645383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AF/AEロックで「ん?」

2005/12/05 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

皆さん、こんばんは。
S6900、S2proに続き、3機種目のFinePixとしてS9000を購入しましたが、操作方法で戸惑っています。
AFを動作させるためシャッターボタンを半押しすると、AFとAEが同時にロックされますが、この状態で本来撮りたい構図に戻すと露出が不正確になります。
打開策として、(1)構図を決めてAE−Lロックボタンを押し、その後シャッターボタンでAFロックをする、若しくは(2)AFをエリア選択モードにして、最初に構図を決め、その後ターゲットポイントを移動させてAFロックをする方法がありますが、S2pro(シャッターボタン半押しではAFロックのみ、その後半押し状態で構図を決め、そのままシャッターを切る)で行ってきた操作よりも複雑になってしまい困惑しています。
何か方法があるでしょうか。ご教示ください。


書込番号:4633863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/06 00:03(1年以上前)

エリア選択AFは使われてないのでしょうか?

書込番号:4634025

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/06 00:11(1年以上前)

MFでワンプッシュAF?を私は使ってますが慣れれば楽だと思いますよ。

書込番号:4634063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2005/12/06 20:32(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

>Victoryさん
エリア選択モードはターゲットポイントを動かすのが面倒ですね。何度もボタンをプッシュする必要がありますし、カメラを三脚に固定した後にピントを合わせる場合などに使うのでしょうか。

>銃座さん
試してみましたが、結構使えますね。左手でカメラの底部を支えながら親指のワンプッシュでピントを決め、右手は構図を決めながら、シャッターを切るのですね。これいただきます。

それにしてもシャッター半押しで、AFとAEを同時にロックする必要がある場合ってどんな場合なんでしょう。

書込番号:4635787

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2005/12/06 21:52(1年以上前)

Solaris Cさんの疑問の「シャッター半押しで、AFとAEを同時にロックする必要がある場合ってどんな場合なんでしょう。」なんですが、人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではなく、左右のいずれかに人物をずらした構図としたいのがこれに該当するのではないでしょうか?

書込番号:4636072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2005/12/06 22:09(1年以上前)

>青乱雲さん

>人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではな
>く、左右のいずれかに人物をずらした構図としたいのがこれに該当
>するのではないでしょうか?

この場合、画面中央で人物にピントを合わせ、その後左右に構図をずらすと、場合によっては露出が不正確になることもあるのではないでしょうか。この場合もAFのみのロックの方が妥当だと思うのですが・・

書込番号:4636139

ナイスクチコミ!0


subaru41さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/12/07 23:05(1年以上前)

Solaris Cさん こんばんは。

僕は1)の方法を多用していますね。
構図を決めてAE−Lロックボタンを押し、その後シャッターボタンでAFロックをする方法。
これが現状一番使いやすいかな、紅葉の写真もその手法で撮りました。

書込番号:4638999

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2005/12/08 01:33(1年以上前)

 手持のコンパクトカメラのCONTAX TVS、コンパクトデジタルカメラのCoolPix 4500、一眼レフカメラのEOS-5QD(AFはONE SHOT)、EOS-1NHS(AFはONE SHOT(評価測光時)) の取説で確認しましたが、これらはシャッター半押しでAFとAEがロックされます。(S2proについては知りませんが、)これが普通ではないでしょうか。[4636072]で私が書いたような内容を想定してカメラメーカーも設計していると思うのですが・・・。
 [4636139]の Solaris Cさんの「場合によっては露出が不正確になることもあるのではないでしょうか?」という質問で「露出が不正確」という意味をどのように理解してよいか、測りかねています。そこで参考までに、本棚からすぐ取り出すことができたJ.ヘッジコー著『フォトハンドブック』(マール社)のp.77の「露出の種類」で「表現意図によって写真のどの部分を標準露出とするか決定する」という文を紹介します。
 ある構図での評価測光とか平均測光に対してカメラ内部の演算処理でひとつの露出が決定されます。計算上は適性かもしれませんが、写真としての表現上、必ずしも望ましい露出でない場合があります。白黒の写真でハイキーとか、ローキーといった表現がありますが、作者の表現意図によって露出は選ぶものだと考えています。
 以上、参考までに。

書込番号:4639475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2005/12/08 22:09(1年以上前)

青乱雲さん、こんばんは。

>(S2proについては知りませんが、)これが普通ではないでしょうか。

S2proの工場出荷時の設定は半押しではAFロックのみです。カスタムセッテイングでAFとAE同時ロックができますが、初期設定ではS9000と考えが異なるようです。S2proはニコンD100とかなり共通する部分がありますが、D100等はどうなんでしょう。

私がS2proで「人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではなく、左右のいずれかに人物をずらした構図」を撮る際は最初に中央のセンサーを用いシャッターボタンでAFロックをします。その後人物を左右にずらした構図を決め、そのままシャッターを切ります。この場合、「左右にずらした構図」を評価測光して、適正(らしい)露出が得られることを前提としています。

 
> ある構図での評価測光とか平均測光に対してカメラ内部の演算
>処理でひとつの露出が決定されます。計算上は適性かもしれませ
>んが、写真としての表現上、必ずしも望ましい露出でない場合が
>あります。

確かに、こちらの思うような露出が得られない場合は多々ありますね。私が「露出が不正確」という文言を用いたので混乱されたことと思います。今回は「適正(らしい)露出」という表現にしましたがよろしいでしょうか。

私の場合、S9000では銃座さんのワンプッシュAFを用いる方式が最も自分に合うような気がします。皆さん、どうもありがとうございます。

書込番号:4641256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

数日前に購入したのですが?

2005/12/05 00:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 mamusiさん
クチコミ投稿数:4件

子供の写真を撮る為に購入したのですが、子供が小さくて動き回ってばかりで、写真がうまく撮れません。具体的には、ブレまくるのですが良い方法が御座いましたらお願いします。デジカメ初心者です。

書込番号:4631297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2005/12/05 00:06(1年以上前)

ISOを自分に許容範囲まで上げる。
ISO800か1600でしょうか。

広角端で撮る。
連写を使う。

とりあえず、お試しを。

書込番号:4631327

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2005/12/05 01:08(1年以上前)

どのような環境で撮影されているか、また、ブレの種類が書かれていないため、想像でいくつかの点についてコメントします。(室内撮影でのことを書かれているように思われるため、その前提で書きます。)

1. モードダイヤルはナチュラルフォトになっていますか?(失礼かと思いましたが、初心者と書かれていましたので・・・) オートでは工場出荷状態でISO200となっています。これをまず、確認してください。

2. お子さんを除いて他のものはしっかりと写っている場合は被写体ブレです。この場合はムーンライダーズさんが書かれているようにISOを高めることもひとつの方法ですが、照明で明るくすることができればこれもひとつの対応となります。また、デジカメのよいところは現像代を気にしないで何枚でも写せることです。特に子供の場合はこちらの思うように止まってくれませんので、「たくさん撮ってその中でよいものが見つかれば・・・」という気持ちで撮影されるのがよいと思います。例えば50枚撮影して10枚くらい、まずまずのものがあれば「しめしめ」という感じです。

3. 写真全体がぶれている場合は手ブレとなります。1.のモードダイヤルの設定がナチュラルフォトで設定されている場合は、ISOを自動的に調整して手ブレが少なくなる方向で調整されますが、限度があります。脇を締めてファンダーをのぞきながらカメラ全体がぶれないようにシャッターを軽く押す、という一連の撮影の基本動作を今一度、確認してください。

書込番号:4631543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 20:00(1年以上前)

「ブレ軽減」モードを使ってもブレるようでしたら、照明を明るくする、もしくはフラッシュ使用する等々でしょうか。お子様を撮るのに一脚をつかうのはちょっとわずらわしいですよね・・・

それと青乱雲さんもおしゃっているとおり「かずうちゃあたる方式」(言葉は違いますが)でたくさんとることでブレててもいい写真が撮れるときもありますよ。たとえば周りの景色は流れていてもお子様の表情だけがはっきり写ってたりして(流し撮り)元気のいい様子がかえって伝わってきたりします。

書込番号:4633099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/12/05 20:26(1年以上前)

フィルムカメラはフィルムがもったいないので子供をきちんと止まらせてから撮る習慣がありますが、

デジカメはいくら撮ってももったいなくないので動いている時もどんどんシャッターを押すという違いがあります、

その調子でどんどんシャッターを押していると、その中にはまあまあ見られる写真が残るはずです、
後世に残すのはその写真にしましょう。

書込番号:4633177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング