
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月17日 10:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 13:20 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月13日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 07:35 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 16:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月9日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日、S9000を買いました。研究室の同窓会にてスナップ撮影に
大活躍で満足してます。
ただRAW現像については専用ソフトを購入していないのでそのへんは
???ですが。。。
質問1:
さて説明書を読んだ結果
ストロボ撮影をしない手ぶれ軽減モード=ナチュラルフォトと考えて
よいのでしょうか?ここらの違いがよく理解できなくて
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問2:
あと同窓会では、両者をまぜて(ストロボなし)撮影しましたが絵の
情報を見てみると、結構ぎりぎりのシャッタースピード
なのに両者とも1600へのUpはされていませんでした。1600はPASMモードでしか
使えないのでしょうか?
0点

自己レスです。
ITMediaのレビュー記事を読むと以下の記述がありました。。
二つのモードの違いがよくわかりました。
それと記事にも書いてありますがAUTOでは1600までがんがん
感度をあげてほしかったですね。
ではでは
----------------------ここから------------------------
モードダイヤルにあるのはPASMのマニュアル系ポジションと、フルオート、さらにシーンポジションだが、そこに「ブレ軽減」モードと「ナチュラルフォト」モードがある。この2つの特徴は、必要に応じて容赦なくISO800まで増感してくれること。
ナチュラルフォトモードは「FinePix F10」や「FinePix Z1」のと同じで、手ブレしない程度のシャッタースピードを維持しつつ(それはズーム位置によって変わる)ISO感度を上げていってくれる。「ブレ軽減」モードはできるだけ高速シャッタースピードを維持しようとするため、増感のタイミングが速い。上限はISO800なので暗いところではどちらも同じだが、昼間でも必要に応じて増感してくれるので、スポーツを撮るときは「ブレ軽減」、普段は「ナチュラルフォト」と使い分けたりできる。
気になるのは、F10のナチュラルフォトモードはISO1600まで増感してくれたのに、S9000はISO800止まりなこと。どうやら ISO1600はマニュアル時しか選べないようだ。気になってF10と撮り比べてみると、ISO1600ではF10の方がノイズが少なかった。S9000 で一番残念だったのがここ。個人的には900万画素まで増やさなくていいので、F10と同等の高感度を実現して欲しかったと思う。
----------------------ここまで------------------------
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news056_2.html
より抜粋
書込番号:4509965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
マイクロドライブって使った事がないのですが
使用中は回転の音が聞こえる(漏れる)のでしょうか?
S9000で6Gを使用の場合、動画記録はそれなりに長くなるのでしょうか?
知ってる方がいましたらご回答お願いします。
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/microcompact.html
S9000は、6GBに対応しているのでしょうか?
書込番号:4500389
0点

オーナーでは無いのでスレッドの紹介だけ・・・
6GBについては下記のスレッドで話題が出ていました。
(この掲示板の検索機能で[6GB]と入れて検索してみました。検索使うと調べるのが楽ですよ♪)
[4452035]6GBのマイクロドライブ使用について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4452035
書込番号:4500404
0点

S9000で2GBを使っていますが、回転音が聞こえるって
事はないです。
ちなみに、回転体によるジャイロ効果によりカメラ本体を
動かしたときに振られるって事も無いので安心してください。
文字どおり小さなHDDなので、取り扱いに注意することは
当然ですが、もともと大切なカメラを大事に取り扱う人なら
MDだからといって特に意識する必要はないです。
私は普通に使っています。
(といってもCFも使った事がありませんが・・・。)
書込番号:4500470
0点

じじかめさん、fioさん、からびんさん 参考になりました。
4Gのマイクロドライブを購入してみます。
書込番号:4500480
0点

6GBのマイクロドライブって\21,900で売ってるんですね?
昔は\5万以上したのに....
1GBのxDピクチャーを\10,880で買って、安かったなーと思って損した
気分ですわ。
書込番号:4500538
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000を購入して1ヶ月が経ちますが、どうも電池の消耗が激しい様に感じられます。新品アルカリ電池にて30〜40枚≠フ撮影で交換必要な状況です。これは、「FUJI FILM 充電式 ニッケル水素電池 2300mAh」を使用しても同様です。使用状況は、XD-ピクチャーカード1GB・撮影記録サイズは5MB・風景を中心とし、ストロボは無使用・時間経過にて電源自動OFFの設定・連続撮影時間にすると30分程度。説明書では、XD-ピクチャーカード使用にて、「アルカリ電池では140枚」「ニッケル水素では340枚」程度の撮影が可能とありますが、みなさんのS9000の電池の消費具合はいかがですか?
0点

S9000は欲しいと思っていますが持ってはいませんじゃ。
アルカリはともかく、キチンと充電されたニッケル水素でも30〜40枚は異常と思いますじゃ。
早めに購入店に相談されるのがいいと思いますじゃ。
書込番号:4494983
0点

かなり電池は持ちます。
今日(昨日)も700MB程度撮りましたがまだまだ余裕がありそうです。
ニッケル水素2500使用時
ふうみさんのは
たぶんそれは異常ではないでしょうか。
書込番号:4495158
0点

ニッケル水素電池の劣化が考えられます。
新しい物で試してください。劇的に撮影枚数が増えると思います。
カメラ本体の異常も考えられますが、まずは電池の問題では・・・
書込番号:4495568
0点

メモリー効果で劣化していると思われますので、電池を代えてみては?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003425
書込番号:4495634
0点

私も現在検証中です。私のニッケル水素電池は2000でもう2年近く使っているので仕方ないと思っていましたが、付属のアルカリ電池で50枚くらいで赤い電池マークがでてきたのであれ?と思っていた所です。
ただこの間はこの赤い電池マークがでてから200枚くらい取ることができたからなおさら?と思ってます。付属のアルカリであとどれくらい撮れるが検証中というところです。
書込番号:4495974
0点

私のS9000では512MBのCFを使って5Mのサイズの撮影(ノーフラッシュ)で2300mAhのNi-MHで2日間で300枚以上撮影できています。ちゃんとは数えていないのですが、1週間くらいの間で撮影する場合は200枚台で警告表示がでるようです。放電の分が大きいのかもしれません。
なお、取扱い説明書のp149〜150に「充電池放電を操作する」の解説がありますので、それに沿って操作して撮影枚数が改善されるか試すことをおすすめします。
書込番号:4496817
0点

昨日F1で使用しましたが 約2時間ぐらいで500枚ぐらい撮影しました
充電池はパナソニックで CFカ-ド 300万画素の設定で撮影しました
書込番号:4496957
0点

やはり付属のアルカリ電池で150枚くらい撮れました。警告表示がでてから100枚ほど撮ることができました。もう少しぎりぎりで出てほしい物ですが皆さんのは警告表示が出てから何枚ぐらいとれるものでしょうか何方かだいたいでいいのでお教え下さい。
ふうみさんは警告表示が出てから撮影できなくなるまで撮影したのでしょうか。もしかしたら私と同じ状況のような気がするのですが・・・
書込番号:4498900
0点

みなさんレポートありがとうございます。僕のは、XD-ピクチャーカードも電池も、すべて新品を使用しての結果なのです。僕のは電池残量少の赤い電池マーク≠ェ表示されると3〜4分後に点滅の電池交換マーク≠ェ表示され完全に電源が切れてしまいます。直後に電源を何度入れ直しても電池交換マークが表示され、すぐに電源がOFFとなってしまう状態です。いろんなメーカーの電池を使用しても結果は同様です。
今、再度充電池を完全放電させ再充電しているところです。これで今度の休日にでも、再度現象を確認してみようと思います。
みなさんのS9000電池のもちが良い≠ニいう事が分かり少し安心致しました。なぜなら、僕のS9000がこれで機能正常であるならば、使用するにあたりとても不便さを感じるからです。今後も機能が回復しない場合は「保障」がありますので、みなさんと同じ正常機能にしていただこうと思います。
書込番号:4499816
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日子供の運動会ためにS9000を買いました。512MBのxD-ピクチャーカードも買ったのですが、せっかくならと一番良い画像で撮影したらちょっと容量が足りなくなりました。もう一枚メモリーカードを追加しようと思いますが、CFを買って両方入れたらどうなりますか??
2枚xD-ピクチャーカードを買って1枚持つより、2枚とも本体に入って楽だと思うのですが、いかがでしょうか??
0点

説明書ぐらい読もうぜ。
P16とP102だよ。
結論から言えば両方入れても別に問題ないが、
設定でセットされてるメディアに記録されるので
片方がいっぱいになったら自動で切り替えてくれるとか
そういう機能はなさそうですな。
書込番号:4495741
0点

邪魔くさいなら1GBのCF買って、
今の512MBは予備にしたら。
書込番号:4496039
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ところで、おまけでつけてもらったFUJIのデジチャージプロ2300ですが充電中、異常に熱くなる(本体も電池も)のですが。
多少の発熱は理解できるのですが、この前は気になってチャージャーの下に保冷パックをおいて充電しました。少し充電時間が短縮されたようですが。もって行ったほうがいいでしょうか?
0点

熱が有る程度出るのはしょうねいけど、
其処までいけば、一寸異常かも。
書込番号:4489278
0点

私もニッケル水素電池を充電する時、かなり熱くなりますが、保冷パックは使用したことはありませんね〜
書込番号:4489340
0点

うちも充電直後のNiMHは熱くて持ってられないですよ。
そんなものだと思います。
書込番号:4489343
0点

そうですか・・熱くなるものなのですね。様子見ながら使います。みなさんご意見ありがとうございます。
もう一点ですが、この充電器で2500とか2800のバッテリーにチャージできるものなのでしょうか?
書込番号:4489378
0点

NiMHの満充電の検出方法は変わっていないはずなので、容量の小さいもの用の充電器でも時間はかかっても充電は出来るはずです。
僕は1500mAhくらいの充電器で2500mAhの電池を充電しています。
充電時間は最新のものに比べると遅いかも知れませんが。
最新のものでも2500mAhを4本充電しようとすると速いものでも255分とか300分とか。
書込番号:4489657
0点

Yjktさん 毎度のレスありがとうございます。
この充電というのはかなり無駄なことをしてる訳ですよね?
時間は掛かるわ、熱は出るわ。
今時の省エネ思想からは逆走のようですね。
ニッケル水素電池ゆえの問題なのでしょうか?
書込番号:4490016
0点

保冷パックなどで強制冷却するのって、サーマルプロテクタ等の誤動作など
安全性の面で問題ありませんかね? 詳しい情報は持ってませんが、
一応気になった点として。
書込番号:4490091
0点

便乗で質問しますが、昔のニカド電池用の充電器が眠っています。
この充電器をニッケル水素に使っても問題無いのでしょうか?
ニッケル水素電池を2組持っていますが、もう1組買おうと思っています。
充電器ももう1台買おうかと思っていますが、この充電器が使えるなら
充電器を買わずに済むので・・・
書込番号:4490155
0点

普通は電池の温度も充電停止を測る要素の1つなので、確かにヘタに冷やさない方がいいかも知れませんね。
書込番号:4490169
0点

自分なりに仕様を見て充電時間を計算してみたら、
ニッケル水素に使えたとしても使う気をなくしました。
現在使用している充電器は、2000mAh×4本の充電に約4時間かかり、
古いニカド用の充電器は、500mAh×4本の充電に約7時間かかります。
2000mAh×4本の充電時間に換算すると28時間かかる計算になります。
あくまで単純計算ですがかなりの時間を要する事には違いないでしょう。
書込番号:4490236
0点

私も、ニッケル水素電池を、Fine−pix 4700ZB 愛用時代
から使用してます。先日まで御世話に成って居た、S5000 でも
同じでした。 愛用ブランドは、東芝さん ばかりでした。
1550 〜 2000 〜 そして、2500 タイプと容量UP!
する共に、充電器も、最新型のタイプを揃えて今や ...
「ニッケル水素電池&充電器★大臣!?」 に成ってます。
最新型の、リフレッシュ機能付き(2500mAh:対応)タイプは
リフレッシュ&充電中のLED表示(単三4系統・独立表示)が多彩
です。そして、更なる!超★急速充電(単三:2本の場合)や、単4サイズ2本
充電も可能で、大変に重宝してます。
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_34rkc.htm
書込番号:4490840
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
いままで富士フィルムのFinePix4800Zが持ってますが、解像度が低いですから、もう一台のデジカメが買いたいです、ずっとこちらに勉強してますが、どちらがよいかが分からず迷ってます。今注目してるのはS9000とPANASONICのFZ30ですが、どちらがよいでしょうか?意見をいただきたいと思います。もし、より良い機種がありましたら、教えてください。一眼カメが買う予定がありません。因みに、12月ごろ買いたいです、ボーナスがもらえて、値段も下げるかもしれないですからね。(笑)宜しく御願いします。
0点

未だ先の話、
クリスマス商戦に向けて、いいのがこれから出るかもね。
書込番号:4483035
0点

もしお時間があるのでしたら、ここの検索機能で「FZ30」と入力して検索されると良いですよ。
この2機種の購入相談については何回も出ていますので(^^)
書込番号:4483062
0点

もう散々語り尽くされたネタですね。
過去ログを見てご自分で最終決断をしてください。
書込番号:4483177
0点

S9000とFZ30は性格が違います。
風景主体で広角が必要ならS9000、望遠域の撮影が多いならFZ30。
12月購入ならもっと違ったいい機種が出るかも・・です。
欲しい時が買い時です。
書込番号:4483688
0点

割り込んで済みません。
S9000を楽しく使っています。
ところで動画機能についてですが、ズーム時には
さすがに手ブレが気になります。
(当たり前ですが・・・。)
ところで、FZ30は動画撮影時にも手ぶれ補正が
効くのでしょうか?
だとすると、動画機能の比較ではFZ30の方がかなり
有利だなあ・・・。
(「FZ30スレで聞け!」という突っ込みはなしという事で。)
書込番号:4484939
0点

それにしても、画角が違うFZ30と「高倍率」と言うカテゴリーというのみで比較される方が多いんですね。個人的にはS9000とはコニミノA200の方が比較対象に相応しいと思うんですけど、、
広角側の撮影で被写体の入るエリアに不満を感じた事がある、又は頻繁にマクロ撮影をするならS9000を、300mm相当の望遠では足りない、望遠側を屋内で撮りたいならFZ30ではないでしょうか?
ただどちらも撮影するイメージ無しに、なんとなく使うような機種ではないと思います。
書込番号:4485985
0点

体育館での子どものスポーツ競技を観客席から望遠を使って撮影することを目的としてカメラを検討しています。光が足らない上に、被写体も動きます。自分の小さなデジカメはほぼピンボケ状態です。この場合はS9000とPANASONICのFZ30のどちらがおすすめでしょうか?
いつもプロのカメラマンが撮影した写真を購入していますが、カメラマンが不在で購入できないときもあるため、自分で撮影しようと思っています。どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:4486159
0点

to [4484939]からぴんさん
>FZ30は動画撮影時にも手ぶれ補正が効くのでしょうか?
効きますよ(^^)
ON/OFF可能です。
ちなみに、撮影前にC-AFをONにしておけば、動画中もAFが追従します。
走ったりしてなければ意外と良いです。
to[4486159]ゆーとマンさん
ピンボケもですが、シャッター速度不足による被写体ブレの方が多いかもしれないですね。 望遠多用であればFZ30の方が有利ですが、室内だと、どちらも完璧とまではいかないです。
私だと、どちらかだけしか選べないとなるとFZ30を使いと思います。
AF中に液晶がフリーズしないので被写体を追いやすいからです(FZ30でもAFを高速モードにすると一瞬フリーズはありますが)、S9000も感度を上げられるメリットはありますが、800以上は???な部分もあります。
もちろんFz30も400は厳しい事の方が多いですが、この辺りはドッチもドッチだと・・・(^^;
本格的に・・・であればデジタル一眼レフにF4よりも明るいレンズで・・・となりますが、流石に価格も相応に高くなります(^^;
書込番号:4486325
0点

からぴんさん
マニュアルをダウンロードして読んだ限りでは、FZ30は動画モード選択時に手ぶれ補正モード1(待機中も手ぶれ補正かかりっぱなし)のみ有効のようです。
私は店頭でSDカード入れて試させてもらった際、手ぶれ補正モード1での最大ズームで何枚か試し撮りして見事に手ぶれで全滅させてしまい広角重視のS9000を選んでよかったと思ったクチなんですが、動画の手ぶれ補正は非常に魅力ですね。
ゆーとマンさん
被写体が動く場合は、S9000なら被写体そのものにピントを合わせようとするのではなく被写体付近の床に(シャッター半押しで)ピントを合わせてから(半押しのまま)構図を調整して撮影する「置きピン」をされるとピント合わせが素早くできますが、ピント合わせの速度自体はFZ30の高速AFモードの方が断然速いようですから、観客席の配置の関係で床に対して置きピンできないようならFZ30を選ばれる方がストレス無くて良いかもしれないですね。(被写体の動く範囲が常にピント外さない範囲内でしたら、どちらの機種でもマニュアルフォーカスモードにして連射できると思いますし、連射速度ではFZ30有利になります。)
逆にいつでも置きピンで撮影できるような状況でしたら被写体ブレに有利なS9000が良いかもしれません。
書込番号:4486442
0点

fio さん、Satosidhe さん、こんな素人の私に親切にアドバイスをいただきまことに感謝です。
しばらく前に、カメラ屋さんでも同じように訪ねたところ、どちらがいいという解答ではなくαSweet DIGITALをすすめられました。ちょっとお高いのですが、本格的に撮影するのならばやはり一眼レフでなければ難しいのでしょうね。
お二方のアドバイスはとても参考になりました。子どものためにも、FZ30のことをもう少し勉強してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4486522
0点

色々助言をいただきまして有難うございました。今日ヤマダに行きました。店頭のスタッフさんに聞いて、やはりネットショッピングのほうが安いと感じました。キタムラの値段がまだ調べてないですが、田舎なのでなかなか安くなれないかもしれませんね。どちらか買うのがまだ決めてませんから、もう少々待って、クリスマス商戦のときに買おうと思います。
書込番号:4488599
0点

fioさん、Satosidheさん、お答えいただき、ありがとう御座いました。
FZ30の手ぶれ補正の効く動画機能を考えると、完全にデジタルビデオ
カメラの代用となりますね。(かなり悔しい・・・。)
つい、ダラダラと無駄撮りしがちなデジタルビデオカメラより、
必然的にポイントを絞って本当に必要な部分だけを撮る事になる
デジカメの動画撮影のメリット(効率の良さ)に目覚めて来ただけに
残念・・・。(動画編集って、結構大変ですから。)
高感度のS9000に手ぶれ補正機能を付けて、FA・読み書き・連写の
レスポンスを上げたら完璧!
・・・欲張りすぎですかね・・・。
書込番号:4489763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





