FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

接写用リングライト

2008/03/18 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 v@mpさん
クチコミ投稿数:12件

当機種に装着可能なリングライトを探しています。
ソニーのHVL-RLAは、「58/67mm径レンズ搭載カメラに装着可能。58mm径レンズへの装着には付属のアダプターリングを使用」と記載されていますが、当機種の58mm径レンズにも装着可能なものか御教授頂ければ幸いです。

株式会社UNのマクロリングライト BS-58は装着可能と聞いております。

価格は実売で1万円位の差があります(SONY<UN)。

書込番号:7552700

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/18 23:43(1年以上前)

ソニーやUNのリングライトは持っていませんが、フィルタネジ部にねじ込んで使うのではないでしょうか?
私が持っている、サンパックのリングストロボは、そうして使います。

フィルターネジを使うタイプなら、ステップアップ/ダウンリングを使えば、多くの機種で使えると思います。

書込番号:7552907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/19 00:06(1年以上前)

SONYはLEDライト、UNは蛍光灯だから「フラッシュ」ではないです。
SONYは58mmアダプタリングで、UNのBS-58は本体が58mm径なので直接つけられます。
ただどちらも厚みがあるので広角系で使うとケラれることがあるかも。

書込番号:7553058

ナイスクチコミ!2


スレ主 v@mpさん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/19 01:52(1年以上前)

早速のご返答有難うございます。

低消費電力、重量、電池boxのサイズの点でソニーを希望します。

58mmアダプタリングでねじ込んで装着可能と理解しても宜しいでしょうか。
であれば早速注文をしたいと思います。
ただ、Hippo-crates さんの言われるケラれは気に掛かります。

書込番号:7553517

ナイスクチコミ!0


スレ主 v@mpさん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/25 22:39(1年以上前)

別機種

本日、ソニーのHVL-RLAが届きました。
ソニー製のものしか装着できないと思ってましたが何の問題もなく58mmアダプターリングで装着できました。
軽量、コンパクト、高輝度で申しぶんありません。
厚みも思ってたよりも薄く、心配していたケラれは皆無でした。
大変満足しています。
相談にのって頂いた皆様有難うございました。

書込番号:7587083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AFの不具合?

2008/01/10 23:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 くろ*さん
クチコミ投稿数:29件

最近、広角とフジクロームの色、バルク撮影に惹かれてS9000を購入
したのですが、AFの遅さが非常に気になります。

PanasonicのFZ30も所有しているのですが、室内で2〜3m離れたもの
をズームで捉えようとすると、FZ30では一瞬でピピッと合焦するの
ですが、全く同じ条件でS9000で撮ろうとすると、サーボ音がジージー
鳴るばかりで、合焦しても数秒後、あるいは迷ったあげく合焦しない
(サーボ音は止まるがピピッという音なしに終わる)ということが頻繁
に起こります(距離は確実に2m以上あり、撮影可能範囲です)。

確かにこの機種は AFが遅いという話はよく聞きますが、それはデジ
タル一眼と比べた場合で、実用上気にならないという方もおられます
し、AFの精度もFZ30に比べてそこまで落ちるという意見はあまり
見かけません(ライバル機だけに相当、比較記事やレビューも読み
ましたが、そこまでの差を指摘しているものはありませんでした)。

むしろ、比較して S9000を選んだ人もたくさんおられるので、これは
個体の問題なのかな、とも思うのですが…もう店頭でS9000を見かける
ことがないので、正常品との比較も出来ず、修理に持ち込もうかとも
思っていますが、その前に、こちらならFZ30とS9000の両方をお使いの
方もおられるかと思い、投稿させていただきました。

クイックショットにすると、速度は多少改善されますが、迷って迷って
合焦しない時は、やっぱり合焦しません。また、センサーも汚れては
いません。「コンデジだからこんなもの」なのかも知れませんが、
もしそうなら FZ30のAF性能はものすごく高いということになり、
これまで見聞きした比較記事のイメージとも異なりますし、比較して
S9000を選んだ人が、ここまでの差に気がつかないはずはなく、違和感
が残ります。

実際のところ、どうなんでしょう? 両方お使いの方、ここまでの差
を感じますか? やっぱり不良品なのかな…

また、この機種はインターバル撮影が可能というのも売りのひとつ
だったと思うのですが、マニュアルにインターバルのイの字もあり
ませんでした。何か他の用語で解説されているんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご意見をいただけると幸いです。

書込番号:7230458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2008/01/11 03:01(1年以上前)

機種不明

S9000で撮った夕陽

私はFZ30の方は全くわからないので純粋にお話されてるS9000のみの回答しかできませんが・・・

S9000は室内では確かに遅いとは思います・・・ただ使いやすかったこととFujiの色が好きだったので遅いことを気にしたことはなかったです。

状況によってはそうゆうこともあったと思うので、不具合とは私は思えないですし、お話の件はS9000の正常範囲内だと思っています。

FZ30で室内撮影に分があるのであれば、使い分けるのも一つの手のように思いますよ。

S9000は室内よりも屋外向きとも思っていますので、室内はFZ30(手ブレ補正もついてましたよね?)、屋外ではS9000という風に使い分けるということですかね。

それか、FZ30に1本化してしまうかでしょうね。

機種にも得て不得手ございますので気に入った方の機種を使うのがベストかなとも思います。

参考になるかわかりませんが、S9000で撮った写真で気に入ってる夕陽の写真をUPしておきます。
(多分F-クロームは使用しての撮影で、レタッチなしのリサイズのみのものを出してます)

書込番号:7231189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2008/01/11 03:40(1年以上前)

あ、迷って迷って合致しないという話についてですが、それは私のデジ一でもあります。
室内で黒い物を撮ったりすると迷うこともあります。

室内でどの被写体を撮るかということにもなりますが、迷いに迷って大きくピントを外してしまった場合に再度AFで合わせ直そうとしても合わないです。

その場合はMFでピントを微調整してからAFで再度合わせたり、別の被写体に合わせてみて調整後にもう一回、迷った被写体を狙ったこともございました。

少しズレたピントの場合にAFで合わせ直すのは大丈夫かと思います。

まぁ迷ってしまうこと自体を問題にしておられるのかもしれませんケド・・・

室内でどの被写体に合わせても100%迷って合わないということであれば、AFは異常だと思います
S9000のAFは室内は遅い、迷ったりで合いづらいとの認識で間違ってはいないと思いますよ。

書込番号:7231230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 文顔サイト集 

2008/01/12 17:56(1年以上前)

私もくろ*さんと同じ思いをしながら、S9000を使っています。今現在、FinePixE550とLumixTZ1と併用していますが、その3基の中でS9000は最も画質がいい反面、最もピント合わせが遅く、ピンボケの割合も多いです(++;)。
S9000を使う以前は、高性能デジカメとしてFinePixS5000を使っていたのですが、そちらはピント合わせが遅かったり、ピンボケが起こったりということはなかったのですが…。

そのため、それが故障かと気になって、サポートサービスに修理を依頼したこともあります。しかし、元々の仕様ということで、異常ではないということでした…。
クイックショットをONにしますと、ピンボケの割合が少ないことから、普段からそれをONにして使い、また、同じシーンの写真を、必ず2枚以上撮るようにもしています(^^)。

書込番号:7237319

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ*さん
クチコミ投稿数:29件

2008/01/12 21:51(1年以上前)

イナバウアーさん、アクアシルバーさん、コメントありがとうございます。

やはり故障ではなさそうですね…
広角+高感度=室内に強いというイメージを持っていたのですが、
AFでバシバシという訳にはいかないようですね。
特性に見合った使い方で、他機種と使い分けていこうと思います。
Motion JPEGの動画がVGA 30fpsの撮れるのはFZ30やIDC-1000Z
同様、映像製作の素材作りにすごく役に立ちますし。

書込番号:7238381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ダブルスロットについて。

2007/11/09 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:3件

xD−ピクチャーカードとCFカードのダブルスロットのようですが、両カードへの同時記録は可能なのでしょう?(同時記録のできる機種を探しています。)
宜しくお願いいたします。

書込番号:6960919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/09 12:33(1年以上前)

できないようですね〜。

書込番号:6960958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/09 12:36(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

そうなんですね。金額的に今なら安く購入できそうだったので残念です。違う機種をさがしてみます。

書込番号:6960974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/11/09 12:38(1年以上前)

同時記録はできません。
仮に同時記録できてもCFに比べてxDの記録速度が遅すぎて使い物にならない。

書込番号:6960984

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/09 13:34(1年以上前)

Wスロットのメリットってメディアの交換無しで撮影出来ちゃうコトだと思っています。
デジタル一眼のCFとxDのWスロット機を使っていますが…普段は高速のCF…予備にxD…という感じで使い回ししています。
xDを使うコトはほとんどありませんが…いざという時に救われたコトも数回あります。

書込番号:6961165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/09 18:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
以前、メデイアのデータがダメになったことがあったので、同時記録できればバックアップとして使えるとおもっております。
一眼レフも含めていろいろ検討したいと思います。

書込番号:6961845

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/09 18:41(1年以上前)

 同時記録は出来なくてもコピーでバックアップは出来るんじゃないかな〜。

 普段CFでもxDを入れといて、CFを入れ忘れた時のお守りにしておくのも良いと思います。

書込番号:6961878

ナイスクチコミ!1


Oz3さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/08 02:03(1年以上前)

>両カードへの同時記録は可能なのでしょう?
両方へ同じものを同時に書き込むということですか?
(そんな意味の無いことではないとは思いますが)
なら、できません。

CF(またはMD)とxDを入れておき、CFが満杯になったら
xDへ切り替えて使用することはできます(もちろん逆も)。

本機のみではCF<->xDへの移動やコピーはできません。


書込番号:7084483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフ

2007/09/01 01:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 kumanyanさん
クチコミ投稿数:81件

すみません デジカメ初心者です。

一眼レフのデジカメが欲しいのですが
この機種(Fine PixS900)は一眼なのでしょうか?

形は一眼ですが、カテゴリーが通常のデジカメだったので
どうしてかなと思いました。

ご指導よろしくお願いします。

書込番号:6701797

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/01 01:21(1年以上前)

こんばんは
メーカーが「ネオ一眼」と宣伝しているので混乱があるのかもしれませんが、「一眼レフ」ではありません。
一眼レフは撮像面の前にあるレフレックスミラーを用い、その他の光学系により光路をファインダーに導くものです。
シャッターが切れる直前にミラーが跳ね上がり、切れ終わると元に戻ります。
このカメラのファインダー(EVF)とは構造が異なります。

書込番号:6701841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/09/01 06:52(1年以上前)

撮像素子の点でも、S9000は一般的なコンデジと同じような大きさで、デジタル一眼レフより小さいです。そのため、画質もコンデジ並みの画質とお考えいただけばよいかと思います。
フジフイルムの得意な高感度での画質に期待して購入したのですが、評判のよかった600万画素機のF10-F31fdとは違い、ほんの少し撮像素子が大きいとはいえ、900万画素と1画素あたりの面積が少なかったせいか、期待ほどではなく、半年後にデジタル一眼レフに移行しました。
とはいえ、低感度での画質はまずまずですし、なんといっても、レンズ交換なしで28mm-300mmをカバーし、さらに動画まで撮れる(しかも動画撮影中のAF可)、ということで便利ではあります。
今でも動画撮影機として稼動中です^_^

書込番号:6702235

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/01 09:31(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.81.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.91.BC.E3.81.B3.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA

中程の「CCDサイズの比較」の表をクリックするとセンサーの大きさが判りますが
ほぼ1/1.8とAPS-Cの差になります。

書込番号:6702542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/10/16 02:18(1年以上前)

おおくじらTさん

動画撮影機としては私も同感です。手動でズームができますので速い動きのものも逃さず捉えることができます。

ただし音声はモノラルではありますが…

書込番号:6872263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

B&Wモードって?

2007/09/10 01:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:449件 Rolling Cats Blog 

S9000をバックパックに入れて、自転車駆ってパシャパシャやりつつ、体脂肪燃やしてきました。=^_^;=
動かない風景撮ってる時はまだしも、ヨットとか船とか撮って、後で見ると構図真ん中の凡凡になってました...とははは。

で、本題なのですが、今日は曇天だったので、どうせなら白黒で撮っちゃえ、と被写体にもよりますが、F-B&Wモードで結構撮ってみたのですが、ふと、これってカラーで撮って後から編集することでは得られない良さがある...んだろうとは、撮ったもの見てもわかります。けど、一体どこがどう違うのか解かってないのですが、どう違うんでしょ?
そもそも、このF-B&Wモードとは、どういう事をやっているのでしょうか...

どなたかお教えいただけませんでしょうか。

書込番号:6737089

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/10 01:21(1年以上前)

後からレタッチしてもそれほど変わるコトは無いかと思います。
もしかしたらレタッチするより画像の劣化が少ないのかもしれませんね。
レタッチが面倒な方々向け…と私は勝手に思ったりもしていますが…

書込番号:6737105

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2007/09/10 20:55(1年以上前)

「カラーに向いた被写体」と「モノクロに向いた被写体(orモノクロでも大丈夫な被写体)」があると思います。
赤は「派手な色」ですが、モノクロにすると「暗い色」になります。濃い緑の葉っぱの中に赤いバラが咲いていると、まさに紅一点で目立ちます。しかしこれをモノクロでとると、暗く平板な写真になってしまいます。この場合白いバラやうすピンクのバラを選択した方が花が目立つでしょうね。

つまり、液晶で「モノクロ化したときの画像」を見ながら撮影できる点が大きいと思います。

「4:3で撮って3:2にトリミングする」のと、「初めから3:2でフレーミングする」のでは、画面構成(三分割法など)が一致しない場合が多いコトに似ていますね。

一方で、カラーからモノクロ化する場合、RGBそれぞれのチャンネルの彩度等を加減して加工できるので、モノクロ撮りよりも撮影者の意図に沿ったモノクロ作品に仕上げることもできるかもしれません。(詳しくないのでよく分かりませんが)


>体脂肪燃やしてきました。
心拍数も時々チェックするとイイですよ。10秒で心拍20〜23回ぐらい。僕は自転車と縄跳びで体脂肪率を10%落としました〜〜(約2年かかりましたけど)。

(P.S)ハンドルが替わると思います。

書込番号:6739486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

被写体の前後をぼかすのは?

2007/08/19 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 keinkeinさん
クチコミ投稿数:10件

http://newton.cocolog-nifty.com/newton/2007/07/b_cdac.html
↑この1&2枚目の食べ物の画像のように被写体のピントがあっている部分を少なく、前後をぼかしたいのですがモードダイヤルAに合わせ絞りを開いても、同じように撮れないのですがどうしたらこのような感じになるのでしょうか?
S9000では無理でしょうか?
アドバイスお願い致します。

書込番号:6655240

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/19 01:36(1年以上前)

この写真はニコンのD70sに35mm、F2のレンズを付けて撮ってます。
コンパクト機とは被写界深度が違いすぎるので、これと同様に写すのは難しいです。
考えられる方法としては、マクロやスーパーマクロモードを使ってみるぐらいでしょう。

書込番号:6655280

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/19 03:29(1年以上前)

>…被写体のピントがあっている部分を少なく、前後をぼかしたいのですが…

ピントが合っている部分を”被写界深度”といいます。

被写界深度を浅く(ピントが合っている部分を少なく)するには
1.実焦点距離の長いレンズを使う(望遠側で撮る)
2.絞りを開ける(明るいレンズを使う)
3.被写体と背景とを離す
4.カメラと被写体とを近づける(マクロ撮影)
これらを組み合わせます。

コンデジでは、デジ一と比べ、撮像素子(CCDなど)のサイズが小さく、同じ画角を得るためには、焦点距離の短いレンズを使う必要があります。 → 1,に関係します。
コンデジではレンズも小さく、一般的には望遠側は暗くなります。 → 2.に関係します。
室内では、背景を離すと入っても限度があります。 → 3.に関係します。(例の写真では無理ですね)
例の写真もマクロ域の写真と思われます。 → 4,です

S9000で同等の写真を撮るのは困難でしょうが、サイコキャノンさんも言われるように、1・2項を考慮した、マクロかスーパーマクロでトライしてみて下さい。

書込番号:6655454

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/19 09:54(1年以上前)

なるべく明るい場所で、絞り込まないですむようにして、
スーパーマクロを使えば簡単に撮れますよ。
さらに、
カメラが近すぎて扱いにくいと言うことなら、マルミDHGマクロ3のような凸レンズを装着すれば、標準、マクロ、スーパーマクロの範囲をさらに広げる事ができます。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10000100-60070000040000.html

書込番号:6655937

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/20 01:02(1年以上前)

 keinkeinさん、結論から申し上げると、同じには撮れません。

 確かに、望遠にして、スーパーマクロにして(あるいはクローズアップレンズを使用して)、絞りを開放にして、出来るだけ被写体に接近して撮影すれば、本機でも被写界深度の浅い写真は撮れます。しかしそれは、背景をぼかす程度のもので、この写真のように、食べ物の一部にピントがあって、それ以外の奥の遠い部分と、手前の近い部分がボケているような、極端に被写界深度の浅い写真は難しいですね。

 「食べ物にはピントが合っているものの、背景はボケている」といった写真だったら余裕で撮れますが、この写真のようなものを撮るためには、一眼レフ機に大口径レンズの組み合わせになるでしょう、残念ながら。

書込番号:6658717

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/20 10:12(1年以上前)

keinkeinさん、サイコキャノンさん、影美庵さん、Oh, God!さん
ブツ撮りならまかせてください。
言葉では解りにくいので(撮れないと断言した方もいらっしゃいますので)
スーパーマクロで実際撮影をしてみました。
DSCF0195.JPGは(最初の)そのまま撮りましたが1cmマクロなのでレンズの陰が写っています。DSCF0201.JPGは凸レンズ(虫眼鏡)をレンズにセロテープで止めてスーパーマクロで最大望遠状態で撮りました。被写体からレンズまで15cm離れて撮れました。(本来はマルミDHGマクロ3のようなフィルターレンズを使うのですが。)
追加…左右をぼかしたいときにはレンズの前にセロテープを貼るとぼかすことが出来ます。そのためにはレンズフィルターをさらに使えばレンズを汚さなくて良いですね。

http://aoisoradazo.blog64.fc2.com/

書込番号:6659239

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/20 13:12(1年以上前)

追加
上記の写真はS900の取説の表4を撮影しています。

スーパーマクロまんまの写真は「ご利用く」の「用」一文字にピンが来ていることが解ります。
一文字の3〜4mmしかピンが来てないことになります。

凸レンズのクローズアップレンズを使用した時は最大望遠の300mmでスーパーマクロです。
ピンが浅いので上部から撮影していますが、一文字のみのピンにしてあります。
もっと効果をねらいたいならクローズアップレンズを二段使用すれば「、」だけにピンが来るような撮影も出来ます。

凸レンズのクローズアップレンズを使用すると、標準、マクロ、スーパーマクロの範囲をさらに広げる事ができ、28〜300mmのズームでお好みのボケ味を自由に作る事ができます。

>「結論から申し上げると、同じには撮れません。」
は間違いになります。

書込番号:6659625

ナイスクチコミ!5


スレ主 keinkeinさん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/23 00:33(1年以上前)

みなさんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
ど素人の私には大変勉強になりました。
なかなか同じように撮影するのは難しいようですがいろいろと試してみます!

DAN3さんへ
実際に撮影していただいてありがとうございます!
たしかにDAN3さんのようにすると同様に撮影できるのですが、被写体に対して真上からの撮影では難しいですね?(私が下手なのでしょうか???)

書込番号:6668871

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/23 10:37(1年以上前)

真上からも同じ事なのですが、ピンの位置が把握できないので難しいと言うことになるのかも知れません。
私はこうやります。
1.スーパーマクロモードに(クローズアップレンズを付けた方がよい)。
2.カメラを被写体に近づけ見当つけた位置でズームを決め自動フォーカスします。自動フォーカスが止まるまで待ちます。
3.ピンがこない場合そのままカメラを前後に移動してピンがきている場所を探します。
4.ピンのある位置が有ればそこから徐々にズームを変えフォーカスし、て好みの写りに近づけます。
5.ピン位置が無い場合は、ズームを広角側に戻し再度2から始めます。

以上のように、カメラを移動してピンのある場所を見つけそこから攻めてゆくことがポイントかと思います。

三脚を使うのでしたらスライディングプレートが便利です。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277

書込番号:6669676

ナイスクチコミ!2


スレ主 keinkeinさん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/28 22:49(1年以上前)

DAN3さんへ
ウデの無いのでなかなか今のところ上手に撮影できていませんが、アドバイスを参考に練習してみます!
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:6690472

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング