
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月7日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月7日 17:25 |
![]() |
1 | 76 | 2005年10月5日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月2日 16:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月2日 15:55 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月30日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日プロのカメラマンの方が液晶部分に保護シールではなく
プラスチックの保護用のカバーをつけてる方がいらしたのですが、
ネットで検索しても保護シールみたいなものしか見当たりません。
どなたか使用している方がいらっしやいましたら教えてください。
0点

そのカメラマンの方もS9000だったのでしょうか?
書込番号:4486333
0点

その方はS9000ではなかったのですが、
自分がS9000を使っているのでこの板に書かせていただきました。
書込番号:4486393
0点

nikonなどのデジタル一眼レフにはLCDモニターカバーという部品が付属しています。 多分、それを見られたのだと思います
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_32985694_32986122/13765750.html
書込番号:4486443
0点

Nikonのデジタル一眼はプラスチックのカバー付ですね。
(一部機種除く)
書込番号:4486463
0点

液晶フードで保護されている方もいらっしゃいますが、、、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/13513465.html
S9000は可動式液晶なので、実用上は保護フィルムまでかな・・・っと
書込番号:4486477
0点

あっ、かぶりました、すいませんm(__)m>Nikonのデジタル一眼
ちなみに自分は2.5インチ用を使用していました(すでに過去形・・・)
周りのプラスチックの部分まではみ出してしまいますが、2インチ用では中途半端でしたので・・・。
書込番号:4486527
0点

>>S9000は可動式液晶なので、実用上は保護フィルムまでかな・・・
全く考えてませんでした・・・
やっぱり保護シールが一番無難なんですかね。。
書込番号:4486544
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000のフィルターは58mmなので
下記はどうかな?
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/421499/422103/669321/#716263
デジタル対応ですよ。
書込番号:4481132
0点

マルミのほうが安いと思いますが、ケンコーの58mmもいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:4481154
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。どうぞよろしくお願い致します!
実はこの10月7日から新婚旅行でヨーロッパに出かけます。(新婚旅行♪なんです^^;;)
しかし、デジカメは古〜い200万画素のOLYMPUSのC-2100UltraZoomを未だに使っています。
そろそろ一眼に買い換えなければと考えていますが、あまり手荷物が増えるのもなんなので、とりあえずC-2100UZともう一台補助的にコンパクトカメラを持参しようかと考えました。
それで、久しぶりに価格.comで調べてみて、R3が出たら、値下がりしたR2を買おうと考えていたのですが、
さんふらわあさんに、「大きな歴史的建造物が多く、記念写真を撮ることを考えるならば広角に強いカメラが良い」こと、「教会の中などでは薄暗いので暗い所に強いカメラが必要」というこを教えてもらい、S9000が候補として急上昇してきました。
しかし、やはり物入りな時でもありますし、反対にそれなら一眼レフを買ったほうがいいかな・・・という気もします。(銀塩はEOSkissUなので、デジカメもEOSkissにしたら、レンズも共用できるのかな・・・などなど考えています。)
写真を撮るといっても、大体は旅行のときぐらいなので、ここのところは妥協して、2100UZとR2の2台を持っていく・・・ぐらいに落ち着きそうな気もしていますが、やっぱり教会や宮殿、美術館でもフラッシュを焚かなければ撮影OKだそうなので、一生の記念にやはり、踏ん張ってS9000かその他の対抗機種(FZ30?)を持っていこうかと考えたり、良いカメラに買い換えるのはもう少しじっくり検討してから・・・という思いも強くあります。
あと、S9000、2100UZ、R2 それぞれ どの程度の三脚or一脚を使えばよいかとか 充電池のこととか画質のこととか多方面にわたって、ご助言頂けると有難いです。
写真としては、大体ははがきサイズ程度にしか焼きませんが、よっぽど気に入った写真は、記念に大きく引き伸ばそうかな・・・とも考えています。
皆さんどう思われますか?しょぼい質問で申し訳ないかとも思いますが、どうぞお教えください!! よろしくお願い致します。
0点

kissデジNが、良いんじゃないですかね?
S9000なら、デジイチ並の大きさがありますし
高感度なら、kissデジNの方が断然綺麗ですしね。
一回り小さい、コニカミノルタのA200なんかも
良いと思います。
書込番号:4428612
0点

>10月7日から新婚旅行でヨーロッパに出かけます。
イイですネ(^^;)、でもカメラに迷ってる時間もあまり無いですネ。早く手にして慣れないと
イケマセンし、初期不良がでて、交換品も切らしているなんて状況になったら困りますから・・・。
1.コンパクトデジタル(ハイコンデジ)にワイドコンバージョンレンズを組み合わせてみる。
2.S9000にワイドコンバージョンレンズを組み合わせてみる。
3.一眼デジタルに、標準ズームか広角ズームを組み合わせてみる。
私だったら、行き先が一生に一度?(^^;)の場所っぽいので、3を選びます。
同じ立場なら、コニカミノルタの αSweetDigitalを新調してしまうかも知れません。
(ちなみに、私はニコン一眼レフのユーザーです。)
αSweetDigitalは、S9000よりも高感度に強く、手ブレ補正機構をカメラに内蔵しているので
ストロボ禁止の場所で、薄暗いのなら、打ってつけですよ(^^;)
書込番号:4428626
0点

それなら断然デジタル一眼レフがお勧めです。
画質が、やはりそれ以外とは段違いです。
すでに銀塩Kissをお持ちならKiss DN辺りがお勧めです。
ただ、友人が先頃新婚旅行に行きましたが、同じツアーに来ていた方でやはりKiss DかDNをお持ちの方がいらしたそうです。
が、512MBのメディアしか持ってこられなかったそうで、最初から画質、画素数を抑えて撮っていたそうですが、ついにメディアを使い切ったらしく最後は写ルンですになっていたといっていました。
友人は結局FX7でいきましたが、事前に相談を受けて、1GB SD1枚だったのを、もう一枚買い足し、バッファローのフォトストレージを買っていきました。
結局500万画素のデジカメでも4GB以上撮って帰りました。
デジタル一眼レフはデーターサイズも大きいですので、旅行の際は何らかのフォトストレージを一緒に持っていかれることをお勧めします。
それと、出来れば撮影はRAWかRAW+JPEGがお勧めです。
書込番号:4428726
0点

こんにちは。
S9000買いたてホヤホヤの興奮気味の私ですが一言。
私の両親が2年に一度はヨーロッパに旅行に行っているので参考までに。
父曰く「一眼タイプは大きくて荷物の邪魔」
両親は地元のコーラスグループに所属していて、そのグループのツアーで
オペラの舞台の土地を巡っているのですが、前々回(4年前かな)迄は
銀塩一眼タイプとコンパクトカメラを持っている人が多かったそうですが、(父は銀塩EOS Kiss)
今年の春は参加者のほとんど(40名近く)がコンパクトタイプの
デジカメだったそうで、びっくりしてました。
そういう父も今回は私のFinPixF401を持って行きました。
400万画素の機種ですがL版プリントで問題無しで、満足してました。
そんな理由で私は広角でコンパクトなリコーのGX8あたりをお薦めします。
確かバッテリーも単三が使用できたと思います。
三脚も同様で細くて軽くて持ち運びしやすいものが良いと思います。
大きい一眼タイプだとしっかりした三脚が必要になるので。
あと重要?な点をいくつか。
見た目が立派な一眼レフタイプのカメラは盗まれる可能性が高いです。
奥様も使用されることを考えると、操作が簡単なコンパクトタイプ。
でも本音を言うとS9000をお薦めしたい。
6GByteのマイクロドライブを使って、撮影枚数を気にする事無く
バシャバシャと。そして時には動画撮影。
私ならS9000を持って行きます(笑)
とりあえず奥様とカメラショップに行かれて、実際に手に取ってみては?
広角ではないですが、S5200も良いカメラですよ。
書込番号:4428793
0点

H.Yさん、こんばんは。
デジタル一眼レフにされるのが皆さん仰るように最善だと思うのですが、KissDNを選択された場合、銀塩一眼用のレンズの焦点距離が1.6倍になってしまいますから、おそらく広角撮影に使えるレンズがお手持ちのレンズに無いんじゃないかと思います。(レンズ交換を無くされたいならシグマやタムロンの18-200mm[EOSUで29-320mm相当]しか選択肢がありません。)
そうなるとレンズ込みで購入ということになり出費がかさみますし、旅行中に保たせるくらいのメディアなど含め、少し気合いを入れる必要がありますよ。(お店によってはS9000と倍近い差になると思います。)
で、ここからはご予算を計上できない場合のお話。(ご結婚されたばかりでは色々入り用でしょうし、あまり大きな額をカメラに使うとなれば奥様とも話し合う時間は必要だと思います。)
お使いのC-2100UZは手ブレ補正を持ってますが200万画素とL版印刷がギリギリのカメラですし、R2と併用できるシーンは300mmを超える望遠能力以外S90001台で全てカバーできますから、
S9000+256MかMタイプではない512MのxDピクチャーカード適量(S9000に限ってはxDの方が記録が高速です)+フォトストレージ(xD使用可でニッケル水素充電池の機種だと電池をS9000と使い回せて便利です)+充電池セット+予備充電池
という構成が安上がりで良いと思います。記録は3:2モードがお勧め。屋外の撮影が多そうなら58mm径のC-PLフィルターが、滝などを撮影されるなら同フィルター径のNDフィルター+一脚などもあると良いかもしれないですね。
6Gのマイクロドライブ1つにしてフォトストレージ無しというのも身軽で良いです。(ただしマイクロドライブは強い衝撃に弱いですから、読み書き中に衝撃を与えないよう気を付けないといけませんし、xDより記録速度は遅くなります。RAWモードで保存ということをしない限りストレスが溜まるほどの差はありませんが、連射時には差を感じますよ。)
また、屋内や曇天時、夕暮れ時などシャッター速度が稼げない状況は望遠時にすごく手ブレしやすいですから、一脚くらいは持ち歩く方が良いと思います(ISO80で三脚と併用して長秒露出できる状況が多そうなら、三脚の方が良いのは言うまでもありませんね)。ここはC-2100UZが勝る部分かもしれません。手ブレ補正は利用したことがないため何とも言えないのですが。
広角側ではごくわずかに手ぶれした程度ならはがきサイズで出す分に問題ありませんし、好条件で撮ればS9000でも非常に良い写真が撮れると思いますよ。よければ私のアルバムページも参考にしてください。
写真の仕上がりに関しては、私のアルバム内や他の方が撮られたS9000の写真をいくつかお店プリントに出して、仕上がりから購入して良いか判断されるのが一番でしょう。少しでも不満をお感じなら一眼の方を選ばれることをお勧めします。
逆に、ホテルの室内で気軽にスナップ撮りをする、超低アングルから撮影したり両手を上げて頭上にカメラを構え見下ろし目線で撮影するなど、S9000でしか撮れない写真もあることを踏まえて検討されると良いでしょう。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1265477&un=144941&m=0&cnt=2826
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1391749&un=133954&m=0
書込番号:4428810
0点

× [EOSUで29-320mm相当]
○ [銀塩カメラの29-320mm相当]
ですね。訂正します。
書込番号:4428909
0点

ん〜 パナソニックのDMC-LX1をオススメします。コンパクトで
高性能。これにワイコンが付けばもっといいんですが。
http://panasonic.jp/dc/lx1/
840万画素で広角28mmからの4倍ズーム搭載。手ブレ補正あり。
大型の2.5型液晶モニタは明るくて屋外でも見やすいです。
撮影機能もマクロ5cm、連写3コマ/秒など価格に合った性能を
持ってます。(メディアとバッテリの予備は必要かも)
書込番号:4429018
0点

ヨーロッパといっても、国によっては夜は危険という話も聞きます。
カメラは保険でどうにでもなりますが、命は保険では保証されません。
余計なお世話かもしれませんが、撮影が目的の旅行でなければ、小型の
デジカメが良いのではないでしょうか。
書込番号:4429190
0点

じじかめさんもおっしゃっていますが、
絶対の画質を求めているのではないならR2などの小型デジカメの方がいいかもしれません。
機動力を妨げてしまう場合もありますし、盗まれる可能性も日本に比べ多いです。
アメリカでの私の経験談ですが、場所によってはファインダーを覗いて取る事もままなりません。
S9000とデジ一眼ということでしたら、今回は前者をお勧めしますね。
機動力の面で多少有利ですし、レンズを盗まれるという心配もありません。
書込番号:4429428
0点

最初にことわりを入れます
自分の体験ではないです
ヨーロッパに行ったことのある人から聞いた話です
広角28mmでもきついところ多々あるそうです
古い建物、町並みなんかです
APSサイズCCDデジ一だとかなり広角必要と思われます
銀塩+広角
デジ一+超広角
中古でニコンだったかな24mmから撮れるやつ
スナップ中心なら
S9000でもよいと思います
書込番号:4430324
0点

コンパクトデジカメでしたら
私なら、F10とワイコンを持って行きますね。(^_^;)
書込番号:4430336
0点

[4429018]ブラックボディー さんの意見に一票!
>ん〜 パナソニックのDMC-LX1をオススメします。
パノラマ画面を実現する特性CCDと、ヨーロッパの光にぴったりのライカレンズ。個人的にはこれを手にマルセイユやアムステルダムの街をうろついてみたいと思っています。メモや超望遠はUltraZoomに任せては?
あと、広角重視なら24mmからのニコンの8400ってのもありますね。CCDもちょっと大きいし、値段も結構カレてきてるようですし。8800もそうですが、ニコンのコンデジの上位機種は画質という点ではかなり気合が入っています。
書込番号:4430411
0点

春にイタリアに行ってきました、カメラはEOS20Dでした。
レンズは18−50をつけて行きましたが、W側は18は必要と考えます。
T側は100もあれば十分です。三脚を立ててなんていうのんびりしたことは考えないほうがいいと思います。
とにかく撮って、後から切り抜いたりしたほうがいいかもしれません。
教会などは中が暗いですから明るいレンズが欲しいでしょうし、手ぶれ補正もあったほうがいいです。車中から撮ることも当然ありますから、
シャッタースピードも早い方がいいです。
お勧めはキスデジかコニミノαsweetが良いと思います。
書込番号:4430736
0点

一眼デジカメの場合
慣れないカメラ操作に気を取られて、イタリアあたりでスリに合う。
荷物を整理し、移動する度にデカくて重くていやになる。
予定以上にバシャバシャ撮り、肝心な時にバッテリー切れになる。
あるいは記録メディアが早々になくなる。
構図と露出に凝りすぎて、観光がおろそかになり、妻に呆れられる。
ツアー仲間に気軽にカメラを渡して、自分たちを撮ってもらうことができない。
動画が撮れない。
大きな歴史建造物→だから広角、は短絡的だと思う。
記念にしたいところは静止画。単に記録したいなら動画がいい。
広角でベストアングル地点を探して写真撮ってると、観光にならないから。
移動しながらダラダラ動画で記録できるのがデジカメの良さでは。
特に新婚旅行なら例え1分でも、動画を残せるかどうかで一生後悔すると思う。
年をとると静止画だけでは記憶が鮮明に蘇らないからなあ。
(新婚旅行のころは、自分が年を取るなんてつゆとも思わなかった)
これからは昔撮ったデータをカメラに入れて、同じ場所をもう一度歩いてみたいよ。
(GPSデータが記録されていると後後重宝しそう。フィルムカメラだと、こんな使い方はできないんだよね)
書込番号:4430750
0点

皆さん、本当に貴重なご意見、ありがとうございます。ひとつひとつ読む度に、そうだそうだ、なるほどなるほど、と気持ちが固まりまくり揺れまくりしました(笑)。
やっぱり、画質で一眼だな〜、えっ?キッスよりスイートに乗り換えたほうがいいん?〜〜〜って迷ったり、
そうか早く買って慣れないといけないなーとあせったりしてます(^^;)。
しかし、やはり
hiimaさんのお父さんの 「(ヨーロッパ旅行では)一眼タイプは大きくて荷物の邪魔」という意見にかなり共感してしまいました。
僕は、山へ行って写真を撮るっていうのもあるのですが、そのときも一眼は重くて、三脚も嵩張って・・・っていう思いがあります(椎間板ヘルニアで腰が悪いこともあって・・・)。
ただ、コンデジに絞るのにもちょっと抵抗があるかな・・・って思います。
GX8って結構高いですよね?それを考えると、S9000(或いは対抗機種)あたりが、2100UZのMy後継機種としては良いのかな・・と思ったりします。
三脚もS9000ぐらいならかなりコンパクトなものでも可能ではないかとも思いますし・・・(どなたか可能な範囲で最小な三脚教えて!!)。
基本的には一脚のほうが機動性が高いかな・・・と考えるのですが、やはり夫婦二人の記念撮影をいっぱいしたいと思うので、やっぱり三脚必要かと考えています。
それから「6GByteのマイクロドライブを使って、撮影枚数を気にする事無くバシャバシャと」って、魅力的ですが、どれくらいかかるのですか?
それから、フォトストレージって、そういうものがあれば良いな・・・
と最近考えていたのですが、とっくに商品化されているんですね!(爆)
出来るだけ易くて、尚且つ将来性もある、お買い得品があれば、いくつか候補を教えていただけないでしょうか?
Satosidheさん、
「S9000+256MかMタイプではない512MのxDピクチャーカード適量(S9000に限ってはxDの方が記録が高速です)+フォトストレージ(xD使用可でニッケル水素充電池の機種だと電池をS9000と使い回せて便利です)+充電池セット+予備充電池という構成が安上がりで良いと思います。記録は3:2モードがお勧め。」って言うご意見、すごく興味深いのですが、いまいち理解が及んでいないんで^^;;;、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?「ここはC-2100UZが勝る部分かもしれません。」っていうのもよく解っていません^^;。
あと、RAWモードっていうのは、やはりそんなに魅力的なものなんですか?教えてください〜。
ブラックボディーさん、
LUMIX DMC-LX1 と S9000 とを比べるとどうなんでしょうか?
FZ30ではないというのは、コンパクトなほうがよいということですね?
じじかめさんの言うように、「撮影が目的の旅行でなければ、小型の
デジカメが良いのでは」っていうのも、グサってきます。余り写真に荷のめり込まないでねーーって釘を刺されていますし・・・(苦笑)。
やっぱり命は落としたくないですしぃ、
「場所によってはファインダーを覗いて取る事もままなりません。」っていうのは?どういうことですか?(>直大GoGoさん)
24mmから撮れるやつ8400とか?も魅力を感じますが、
総合力ではどうでしょうか?最低価格がかなり上がってもいるようですし・・。
ムーンライダーさん、F10とワイコンというのは、どういったところが良いですか? S9000よりも良いっていうことではなく、コンデジならってことですね??
@とんぼさん
三脚なんてやってるひまないということは、一脚のほうが実用的と
考えたほうが良いということですね?
変だよおこめこさんに言われてるのは、妻に言われていることそのもので、グサグサです。動画というのは全然考えいませんでしたが、やっぱりあったほうがいいんですね〜〜。
ほんとに、皆さん色々ありがとうございます。すべての方の
お名前を上げることが出来ませんでしたが、皆さんに本当感謝です。
でも、まだまだよろしくお願い致します!
三脚or一脚とか、保存媒体情報も、初心者向けにご説明
いただけたら有難いです。
あと、カメラのキタムラでS9000を買うと、「フジのニッケルセットプロ2300(充電池4本、充電器セット)と安物三脚が付いてきます」らしいのですが、この充電池セットって使い物になるものでしょうか?
2300で、放電機能はない充電器のようですが、どうでしょうか?
あと、どなたかオマケの三脚の品番とかご存じないですか?
2100UZは万一のトラブル時のためにスーツケースには入れていこうか??とは思いますが、もっと他の、良い考え方とかあるでしょうか?やっぱり銀塩コンパクト(安物)もって行ったほうがいいよーとか。。
とりあえず、終えるつもりが、また質問が続いてしまいました。
ではでは!よろしくお願い致します。
m(..)m
、
書込番号:4430933
0点

F10にワイコン付けると
パープルフリンジが、目立ちます。
ご参考まで。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121612&key=1224456&m=0
あくまで、コンパクトデジカメの中では
高感度撮影しても、ノイズと解像感を
バランス良く保ってると思いますので、お勧めしました。
あと、変だよおこめこさんのご意見はもっともで
動画は、後で見返したときに
説得力があるので、撮っておいた方が良いと思います。
1回に、数秒から数十秒で十分です。
F10の動画は無いのですが
デジカメの動画って、こんな感じです。
割と動画が得意なデジカメの動画ですので
あくまで、参考程度に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=55283&key=349105&m=0
書込番号:4431102
0点

H.Yさん
LAに出かけていたときなのですが、歩いているうちにダウンタウン→日本人街→ハーレムと
治安の非常に悪い場所に入り込んでしまいました。
そこで数枚写真を撮ろうとしましたが、周りの雰囲気がそれを許しませんでした。
すぐ足元に銃や注射器やナイフが落ちているのですから。
それに、カメラを出した途端複数の人間の視線を感じたので、すぐに立ち去りました。
幸運にも私は丸腰ではなかったので多少安心感はありましたがm「やはり恐怖感はありましたね。
私が体験した例は非常に極端なものですが、このような事例は全く起こらないとは言い切れません。
そして、特に我々日本人は危険に対する意識が弱いと認識されているところもあるので、
くれぐれも、お気をつけてください。
書込番号:4431152
0点

H.Yさん、こんばんは。
お尋ねの件ですが、ひとつずつ片付けてゆきましょう。
ブラックボディーさんのLX1には私も結構賛同しちゃったのですが^^;
(R3に気を取られて失念してました。)
じじかめさんや直大GoGoさん
まずxD複数枚+フォトストレージの組み合わせですが、これは撮影速度を重視した組み合わせなんですよ。
1GやMタイプの512MxDは、小さいカード本体に大容量のデータを詰め込むためにデータ圧縮の様なことをしているようで、そのため読み書き速度が半分程度になるそうです。
ですから、本当は1GのxDを2枚とフォトストレージでこなしたいところを、256M数枚かMタイプではない512Mを探して2枚持つことをお勧めしてます(そうしないと書き込み速度でコンパクトフラッシュ[CF]やマイクロドライブ[MD]にも負けてる様で、1GのxD持つならCFにする方が値段的にもお勧めなんですね)。
で、1枚が満杯になるとカード交換して満杯になったカードをフォトストレージに入れてデータ転送しておくことで、あまり間を空けずに撮影ができるということなんです。
あまり構図などに凝らず、連射もせず、背面液晶見ながら撮影する形ならCFやMDで大丈夫だと思いますし、そちらの方が安く汎用性も有ってお勧めですので、この辺りの組み合わせはご予算と撮影の計画からご自身にあったパターンを組まれる方が良いと思います。
それと記録の3:2モードですが、これは記録写真を縦横4:3ではなく3:2とする保存形式なのですけど、単純に4:3の上下端を切り取っているのではなく、4:3(3488×2616) <--> 3:2(3696×2464)と横幅が少し広くなっているため広がりを強調できる風景撮影には良いですよ。
RAWはs7RAWというソフトを用いて色々微調整しながらの現像が非常に楽しく、また4864×3648という1800万画素サイズで現像されますが、MDで記録に10秒、xDで7秒を要しますし、1枚18Mも容量を取りますから、現像を楽しむか四つ切り以上に引き延ばすことを前提で撮影しない限りは気にしなくて大丈夫ですよ。
C-2100UZが勝るかもという部分ですが、これは単純に手ブレ補正レンズが良く効いていることで、シャッター速度が稼げない状況でも望遠で手ブレせずに済むということです。
S9000では両手でしっかり持っていた場合でも、望遠時はシャッター速度が1/実焦点距離(例えば最大望遠時は1/66.7)以上は稼げないとほぼ確実に手ブレしますし、ゆとりを持って1/(実焦点距離×1.5)(最大望遠時は1/100)くらい無いと辛い印象なんですよ。片手で撮影するなら1/(実焦点距離×5)(最大望遠時は1/333.5)くらい無いとやはり辛く感じます。
ここで感度を上げてシャッター速度を稼ぐのがS9000ですが、C-2100UZの補正にどこまで及ぶかは検証例もありませんから何とも言えないのが厳しいところですね(- -;
ですから「ここはC-2100UZが勝る部分かもしれません。」ということで。
マイクロドライブの6Gは今2万円前半くらいです。で、CF1G+フォトストレージですと安めでも3万円くらいのようですから、価格面では圧倒的に6GのMDが勝っていますね。(ただ、店舗によってはフォトストレージの叩き売りをされていて、もっと安く買える場合もあるかもしれません。)
フォトストレージの種類とおおよその価格についてはこちらのページが詳しいです。
http://www.crast.net/detail/photostorage.php
書込番号:4431204
0点

あらら、見返したつもりが書きかけで書き込んでしまいました。
×じじかめさんや直大GoGoさん
○じじかめさんや直大GoGoさんの仰るように物騒な場所もあるようですから、三脚を置いてツーショットで撮影される場合など気を付けられた方が良いと思います。事前に目を付けられていて、三脚から離れた途端ダッシュでかっさらわれることもあると思いますし。親族が沖縄に住んでいるのですが、沖縄でも旅行者に対する盗難被害などの危険が現にあるようですから、あまりお金持っていないような格好にするのは基本なのかもしれないですね^^;
でした。じじかめさんや直大GoGoさんに大変失礼な書き込みでしたね。すみませんm(_ _)m。
書込番号:4431207
0点

一つおすすめは、市販の電池を使えるやつ(アダプターなどでも)をお勧めします。
いざとゆうとき、単三電池などならほとんどの国で使われてるので手に入りやすいです。
あまり時間のなさそうなので簡単に撮れてカメラに気を取られすぎないのがいいのではないでしょうか
書込番号:4431211
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
私はカメラをこれから始めようとしている未熟者なんですが、
私の被写体はスノーボーダーなんです。動きもあるし、室外での撮影に
なるのですがS9000はどうなんでしょうか。連写機能も使いたいのですが
被写体を追うのに十分な速さでしょうか?カタログなどを見ると交換レンズは不要との事・・・ほんとにこれ一台でまかなえるのでしょうか?
なんだか初心者レベルの質問でごめんなさい。よろしくお願いします。
0点

S9000だけで通常のスナップは十分こなせる感じながらも、
スノーボーダー的使用法には向かないかも?
書込番号:4472662
0点

>カタログなどを見ると交換レンズは不要との事・・・ほんとにこれ一台でまかなえるのでしょうか?
まかなえます、
が、メモリーなどは別に買う必要有ります。
書込番号:4472664
0点

これの連写速度は、1.5コマ/秒だったと思いますが、役にたつでしょうか?
書込番号:4472712
0点

S9000を持ってますが。
AFはそれほど早くはないです。
スノーボーダーの速さにAFが合うか心配です。
レンズ交換不要なら、コニカミノルタのディマージュA2の方が
AF合わせは早いですよ。
書込番号:4472877
0点

みなさん本当に親切なご返答ありがとうございました!
もう少し他のカメラと比較しながら考えていきたいと思います。
今年の冬が楽しみです。ありがとうございました(^o^)丿
書込番号:4473379
0点

みなさんほんとにご親切な返答をありがとうございました!
これから他のカメラと比較しながら決めていきたいと思います。
今年の冬が楽しみです。ありがとうございました(^o^)丿
書込番号:4473389
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさんはじめまして。こちらの掲示板を読み漁ること3週間、昨日やっとS9000を手に入れました。息子の初運動会を撮ろうとCAMEDIA μ-10からステップアップのつもりでの購入です。
さて「いざ運動会」と思っていたら友人依頼でホームページで使うバスケットの試合を撮ってくれとのこと。μ-10ではちょっとしたスナップしか撮ったことがなく体育館等でのすばやい動きが撮れるかどうかが心配で・・・。そこで「室内スポーツ」をS9000で撮られた事のある方がいらっしゃいましたら設定や注意点等をご教授いただければと思います。
記録メディアは「UltraU CF-1GB」で三脚使用予定、ホームページ掲載のみでプリントをしません。体育館の照明は小学校の体育館によくある水銀灯の黄色っぽいタイプとアリーナ等にある白っぽいタイプの両方とのことです。画像の感じとしては「動き」があるより「一瞬を切り取る」といった感じに出来ればと思っております。
今までカメラのAUTOおまかせ撮影ばかりのまるっきりの素人が少し背伸びしすぎかもしれませんがよろしくお願いします。長々失礼いたしました。。
0点

絞り優先モードで絞りを開放にして…シャッタースピードが1/300程度になる程度にISO感度を上げて撮影…ってのがよろしいかと。
三脚より一脚の方がより機動性が増すでしょうね。
書込番号:4466592
0点

バスケットボールの試合で、S9000を使っての撮影では
ドリブルなどのシーンは撮影が難しいように思います。
(他の同レベルの機種も。遠くからの撮影はOKでしょうが
撮影距離10m以内ではAF・置きピンでの撮影も難しいかと)
ただ、ストロボ撮影の許可が下りれば、比較的絵にしやすい
ジャンプボールのシーン、ゴール下から狙ってのシュートシーン
ゴール上アリーナから狙ってのシュートシーンはモノに出来そう
に思います。
1度ロケハン(下調べ・現地視察)をされて、撮ってみたい絵に
必要なズーム位置、その際の感度とカメラが示す絞りとシャッタ
ースピードの情報を紹介されれば、さらに的確なアドバイスが
得られると思いますよ。⇒さんの言われるように三脚は動きの速
いバスケには不向きのように思います。手持ちが可能ならそれが
1番良さそうですが、手ブレしそうなら一脚が必要でしょうね。
書込番号:4466806
0点

ホームページに掲載という使い方でしたらサイズは大きくてもせいぜい640×480くらいではないでしょうか? リサイズして高感度撮影の画像の粗さを目立たなくすることができます。撮影の画像サイズは9Mで撮る必要はありません。Ni-H充電池(2500mAh)をフル充電して300枚程度(フラッシュなし)撮れますので1GのCFをお使いということですし、再生チェックの速度や後でトリミングして使うことを考慮して5Mでの撮影はいかがでしょうか。10分クォータ×4の40分の中で300枚の写真を撮るのは結構しんどいですが、このようなスポーツは筋書きがありませんので、たくさん撮影してその中で何枚か「まあ、いけるかな」というのが撮れると思います。
ラグビーのような横の動きが中心で撮影者もグラウンドと同じレベルで望遠レンズを使う場合、三脚は非常に役に立ちます。しかし、バスケットボールはラグビーよりも被写体が狭い範囲にいて動きが速く、ジャンプなど縦方向の動きが魅力ですので、撮影位置によっては三脚、一脚の使用は邪魔になる場合があります。撮影場所がそのようでしたら、すぐあきらめて、ひじを体につけてカメラを安定して支え、手持ち撮影した方が撮影の機動力がでると思います。このため、モードはナチュラルフォトモードとして、高感度撮影で手ブレ低減するのがよいと思います。3脚を使う場合はバスケットあたりに置きピンして、シャッターチャンスを狙うのもよいかもしれません。できる限り近くに撮影位置を取るのがまず、重要です。
バスケットボールのルールはご存知とおもいますが、
http://www.sports-rule.com/basket/index.html
を見て再確認しておくのも、よいシャッターチャンスをつかむ糧となります。
書込番号:4466855
0点

⇒さん 、ブラックボディーさん、青乱雲さんありがとうございます。教えていただいたことをブラックボディーさんの言われるとおり土日を使ってロケハンし実践したいと思います。⇒さん 、ブラックボディーさんに教えてもらったとおり脚も友人から一脚を借りて試してみます。積乱雲さんわかりやすいアドバイスありがとうございます。少しでも良い写真を撮ることが出来る様今は弄り倒してみます。
良い板、そして良い方々に出会えアドバイスいただき感謝感謝です。みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:4466963
0点

素カメさん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの19〜21ページに、バスケットの試合を撮影した写真があります。
機種は違いますが、コンパクトクラスのデジカメで動きの速い室内スポーツを撮影すると
どんな写真が撮れるか参考になると思いますので、良かったらのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、ISO400に固定
27枚全てオートフォーカスを使い、手持ちでワンショット撮影しています。
露出はマニュアル露出で、絞り開放F3.3、シャッタースピードは
「バスケットボール1」〜「9」が1/160秒、「10」〜「27」が1/200秒です。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速いシーンを狙って撮影していますが
動きの速い選手をAFで撮影するコツは、選手の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに常に選手を捉え続けながらシャッターを切ることです。
室内スポーツの撮影では、選手に迷惑をかけないようにフラッシュは禁止されています。
望遠側でレンズが暗くなるS9000の場合、ISO800かISO1600で撮影する必要がありますね。
また、選手の動きが速く、しかも不規則な動きをするバスケットの撮影では
ファインダーに常に選手を捉え続けるためには、手持ち撮影がベストですよ。
動きの速い被写体の撮影は練習あるのみです。
頑張って、いい写真を撮ってくださいね。
書込番号:4467004
0点

素カメさん、ロケハンが可能なんですね。
白い画用紙などを持っていって、ホワイトバランスを
カスタムセッティングで合わせておいて記憶させておく
のも良いかもしれません。
isiuraさんの撮られているようなカットであればS9000でも
AF・置きピンを使っての撮影が可能だと思います。
ただ立ち位置的に、ストロボ使用がOKになっても使う事が
無さそうですね。
地元のプロではない室内スポーツの大会(小・中・一般)では、
卓球・バドミントンはストロボ使用は不可なのですが、バスケ・
バレー・剣道・柔道などでは撮影前に大会役員、審判をされる
方に確認をとればOKをもらえる事が多いです。
(高校生の大会では許可が下りない事の方が多いです。)
その場の雰囲気と、関係者への確認と判断で使い分けられると
よろしいかと)
書込番号:4467352
0点

isiuraさんありがとうございます。大変参考になります。基本と考え場所場所で色々と試して見ます。私の様な素人には本当に助かります。
ブラックボディーさんまたまたありがとうございます。ロケハンといっても近くの小学校体育館でママさんバレーでの練習です(ロケハンとは言えないですね 笑)実際の体育館は少し遠いんで土曜・ママさんバレーにて練習、日曜・本番で挑みます。
みなさんに教えていただいたことをフル活用してきます。ありがとうございました。
書込番号:4468634
0点

明日運動会でS9000が初参戦します。みなさんのご意見はかなり役に立ち感謝しておる次第です。
で、皆様にお聞きしますが、撮影状態時にF値が変わる際、かすかな音を感じます。これって異常なんでしょうか?皆さんのS9000はどうですか?よろしくご教授願います。
書込番号:4470530
0点

素カメさん、良いショットを撮って下さい♪
S9000は今は手元に無いので、今日の息子の運動会はC-5060で
撮ります。望遠が無くて辛いですが、そこは広報部員の立場を
利用して・・・(笑)
かっぱのとしさん、私は運動会の撮影時は、望遠・広角側でも
絞り値の変化の無い絞り“F5”を使用しておりましたのでその
音に気づきませんでした。かすかな音と言うのであれば、AF作
動音か絞り羽根が閉じる音かもしれませんね。
撮影画像に異常有りでしたら要注意でしょうけれども。
書込番号:4471840
0点

ブラックボディー様、ありがとうございます。今日運動会で活躍の場がありました。結構うまく撮れてましたので、内心ホッとしました。以前はオリンパスC-700を使ってましたが、書き込み速度が激遅だったので、それに比べるとかなり早いんですが、このクラスのカメラならもう少し早い方が嬉しいんですがねー。まあ写真はマズマズの結果なので、買って満足しております。
書込番号:4473273
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在S602を使用しているんですがSMとMDの場合、書き込み速度が圧倒的にSMの方が速いのですが、S9000の場合はどうなんでしょうか
またCFはどうなんでしょうか
使用されてみえる方のご意見を是非よろしくお願いいたします
0点

S9000はスマートメディアは使用できませんね。
僕はCF(コンパクトフラッシュ)の1GBの45倍速を使用しています。
それほど書き込みが遅いとは思いません。
本当は80倍速のCFが欲しいのですが。
書込番号:4462580
0点

S9000の使用できるメディアは、xD-PictureCard、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブの3種類ですね。
一番無難なのは「コンパクトフラッシュ」ではないでしょうか?
書込番号:4462600
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/microcompact.html
CFカードで対応確認されているのは、上記分のみです。
書込番号:4462655
0点

昔、プロカメラマンのS2Proのメディアテスト情報で、
XDはFujiに最適化されており、書き込みもかなり速いと見たことがあります。
S9000もどうかは判らないですが、速い可能性は十分ありますね。
書込番号:4462661
0点

オリンパスのCFが使えるカメラでは、わざとCFカードの書き込みを遅くするように造られていたというのを聞いたことがあります。
高速書き込みのCFカードのメリットが出なかったそうです。
フジもXDカードの優位性を出そうと変な設定をしているのかな。
書込番号:4462807
0点

>オリンパスのCFが使えるカメラでは、わざとCFカードの書き込みを
>遅くするように造られていたというのを聞いたことがあります。
ひょっとすると、ハードの都合上(コストの都合上)、遅い方のレートに
合わせる事しか出来なかったという可能性もあるのではないですか?(^^;)
個別対応するとコストが掛かってしまうとか・・・?
書込番号:4462970
0点

つまり、カメラ本体の書き込み能力以上の媒体(CF、SD等)を挿入しても最大能力が発揮出来ないと言う事ではないですか?
遅い方の部位(カメラ本体の能力又は記録媒体の能力)がネックになってしまい・・・
書込番号:4465032
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





