
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月25日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月25日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月24日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月21日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月21日 07:49 |
![]() |
1 | 21 | 2005年9月18日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんにちは
先日購入したS9000ですが、動画撮影したものだけがPC側で取り込み再生が出来ません。
FinePixViewerで取り込むと静止画は取り込むのですが動画のところで「問題が発生したため・・・」の表示でフリーズ。
リムーバブルからコピーでPCへファイルで取り込みは出来るのですが再生realPlayer立ち上がりでまたフリーズ。WMPでも同じ。
何かほかに方法がありますでしょうか。
PCはXPです。
0点

motion jpegのコーデックはインストールされているのでしょうか?
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→ハードウェア
→ビデオcodec→プロパティ→プロパティ、で
ここにインストールされていなかった場合
motion jpegのコーデックを入れる必要があるかもしれません。
もし入っていてフリーズするとしたら
PCスペックやデバイスの不具合などを調べてみるといいかもですね〜。
書込番号:4452315
0点

からんからん堂さんへ
こんにちは
320×240サイズは取り込み再生が出来ました。
640×480サイズだけがなぜか。
本体での再生やテレビでは問題ないのでやはりPC側ですよね。
でも320サイズは問題なく再生しています。
それが640サイズだとリールプレーヤーがいきなりフリーズ。
「問題が発生したため・・・」に。
からんからん堂さんはもちろん640サイズでもPCで見れているんですよね。どーしたらよいのでしょ。
書込番号:4452347
0点

勿論、Xpはスペックの低いPCからUPしたんじゃないよね?
書込番号:4452543
0点

ぼくちゃさんへ
はい。はじめからXP版です。FZ2は動画再生出来ました。
今回も320サイズは問題ありません。
640サイズの時っていうのは?
書込番号:4452560
0点

こんばんは
依然として640サイズだけ不具合が続いています。
たとえばリムーバブルから640サイズの動画ファイルをコピペすると
途中で「explorer.exe問題が発生したため・・・」が出現。
FINEPIXVIEWERで開いた時も同様。いずれも640サイズのファイルだけ画像が表示されない状態。(他は一覧で画像が表示されてます)
ファイル自体はリアルプレーヤーの表示でPC側に取り込めていますがリアルプレーヤー、WMPでは再生不可。
ただし、他のプログラムからクイックタイムプレーヤーで開いたら再生できました。
取り込み時にはエラーが出ていたのでファイルは壊れた状態と思っていたのですが再生出来たということは、どういうことなのでしょう?
1)通常に他のファイルと一緒に取り込みが出来ない(ファインピクスビューワーを使用すれば640サイズ取り込みでエラーが出てしまう)
2)クイックタイムはOKでリアルタイム、ウインドウズメディアプレーヤーではフリーズ(画像すら出ません)
専門知識に乏しいためうまく説明出来ませんがどなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。お願いします。
書込番号:4453886
0点

これなんじゃないですか?
http://www.hpc.cs.ehime-u.ac.jp/~kono/tips/play_avi.html
ただ基本的にmotion jpegはクイックタイムの方がいいですよ。
縦撮りした動画を縦再生に出来て便利ですし。
書込番号:4454268
0点

MOTION-JPEGは、directxが入っていれば、再生できます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx
今使っているPCのwindows2000にはWMP9が入っていましたが、
WMVが再生できないので、調べたら、上のものが入っていませんでした。
320×240が動いているので、ソフトが一部壊れているか、
リアルプレイヤーと干渉している可能性があります。
私のPCもリアルプレイヤーを入れていると調子が悪くなったので、
削除しました。
それか、WMPのツール−オプションーファイルの種類で、WNDOWSビデオファイルに
チェックを入れて、同様にリアルプレイヤーのWMV,AVIのチェックを外す。
ご確認ください
書込番号:4454410
0点

雨宮-7Dさん、アクアのよっちゃんさんありがとうございます。
リアルタイムを削除、DirectXをいれてみたのですが同じです。
そもそも、ファインピクスビューワーで取り込んだ時に一覧時は静止画で他のファイル同様に表示されるのですがクリックしても320サイズのように再生はされません。コピペでPCに移しても保存中にエラーが出る。(それでもクイックタイムのみ動く)
というのはどういうことなのでしょうか?カメラ側に問題はないと思っていいのでしょうか?640サイズだけダメというのが分かりません。
困りました。
書込番号:4454650
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
キャノンのコンデジを持っていましたが、子供の運動会前にとS9000を購入しました。メディアはコンデジで使用していた、BUFFALOのRCF−X 256MBを使用し9MFにて連写(4コマ)をした所、書き込むのに10秒位かかっていました。
これでは、一瞬のチャンスが撮れないと思い、SanDiskのultra Uを購入し早速、同じ条件にて撮影して書き込み速度を比較すると1秒位早くなっただけ・・・。これでは高いお金を出して買った意味が無い!
皆さんのメディアもこんなに時間がかかるのですか?
0点

私も興味ありますね。
高速書き込みの必要性を痛いほど実感してきたばかりです。
今日はラグビーの試合にS9000を持ち込んでスポーツ撮影にチャレンジしてきたんです。
動きが速くて気がついたらトライ!肝心のトライの場面がとれなかった事が多々ありました。
厳密に測定してわけではありませんが、9Mファインの連射で6−7秒位かかったかな!?
ちなみに私はxDカード(512M)なので参考にならないと思いますが、、、、
SanDiskのエクストリームを使用している人はこの掲示板にいないかな?
理論値ではUltraの倍なので4−5秒で書き込みできるかと。
4−5秒でも長いですけど、早い方がいいなぁ。
書込番号:4451347
0点

興味深かったので、私もS9000の9MBFineと近いサイズのS700012MBFineで実験してみました。
メディアはイートレンドで売っていた256MB40倍速でしたが
やはり4コマで10秒程度かかっていましたね。
ちなみに、コンパクトフラッシュはSDと比べ速度が一定ではないようです。
後者は比較的最高速に近いものを出し続けますが、前者は速度にばらつきが生じます。
40倍速イコール秒速度6MBですので理論値では私の画像は2秒以内で記録されるはずですし。
そういう面からするとSDは魅力なんですが、やはり信頼性がなぁ…
>hiimaさん
昔プロの方に興味深い話を聞いたことがありまして、
Fujiのカメラにベストマッチングなメディアはある意味当然XDのようで、
S7000のやS2Proに使った時かなりの安定した早さだったそうです。
書込番号:4451861
0点

BUFFALO RCF-Xの書込み速度が1.7MB/s。
SanDisk ultraUの書込み速度が9MB/s。
ultraUは約5倍の速さ。なのに速度が変わらないのは、カメラとの相性なのでしょうか?
高いお金を出してultranUを買った意味がありません。
今後、コンパクトフラッシュを買う方は参考にして下さいね。
書込番号:4453698
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7491
ここを見て分かるとおり、FujiのCFスロットはどのメディアを使っても概ね頭打ちになります。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7697
D2Xでは9MB/SでるExtreme IIIを使っても、S3では2MB/Sしか出ません。
書込番号:4453729
0点

高速SDカードをCFアダプタで使用すると以外と早い!
というような噂を聞いた事があるのですが、、、
うろ覚えなのでソースは?と聞かないでね。(汗
書込番号:4454128
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
買ったばかりで悩んでおります。皆様のお知恵をお貸しください。メディアをこれから購入することになるのですが、自宅にあった標準速のコンパクトフラッシュを使ったところ、書き込み速度が遅くてイライラしてしまいます。運動会のように速写が必要な場面に適したメディアを購入しようと思いますが、どれが良いか迷っています。ちなみに候補としては、80倍速又は45倍速程度のコンパクトフラッシュ(値段が比較的安いので)、XDピクチャーカード(他の機種との相互利用が出来そうなので)又はマイクロドライブ(大容量なので)あたりを考えています。
0点

使えるかどうかは自己責任モードになりますが、私はA-DATA 150倍速(150x)2GBをKONICA MINOLTA DiMAGE 7Hi(ファーム1.01j)をPanasonicSD→CF変換アダプタ)【BN-CSDABP3/P】使用で使えているのでSDカードという選択肢も有るかもしれません。
この場合日立のマイクロドライブ4GBより高速に書き込み出来ます。
書込番号:4434125
0点

よこchinさんありがとうございました。SDカードとCFのアダプターがあるのは知りませんでした。勉強不足です。余っている高速対応のSDカードがあるので、ぜひ検討させていただきます。
書込番号:4434307
0点


よこchinさん、じじかめさんありがとうございました。早速BN−CSDABP3/P購入しました。TranscendのSDカード80×1GBと組み合わせて試してみました。動作はまったく問題ありませんでした。こんなに便利なものとは以外でした。ハギワラシステムのCF128MBと比較してみましたが、4枚連射の時の記録完了までで2〜3割程度の時間短縮があり、結構使えそうです。
書込番号:4435139
0点

ITアレルギーさん
なかなかの行動力ですね(^_^;私もじじかめさんの書き込みの通りの転送速度の制限から あまり期待してなかったのですが実際に使ってみると意外な事実に驚いています。
書込番号:4435172
0点

2つ上の記事に誤植があります。CF128MBのメーカー名は「ハギワラシステム」でなく「ハギワラシスコム」が正しくなります。申し訳ございませんでした。
書込番号:4451544
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
私の先日購入し、室内での演奏会を撮影しました。
暗い室内なのでISO1600、シャッター優先で100に設定。
ピクセル設定は5M(2592×1944)で、フラッシュは使っていません。
帰宅後、PCに取り込んでみると、暗いのはしょうがないと
感じていましたが、画質が悪いと感じ、ファイルのプロパティを
見ると、縦横の解像度が72dpiしかありませんでした。
今、明るい場所でモードを変え、ISOも100〜1600、ピクセルも高く
してそれぞれで撮ってみましたが、結局どの状態でも72dpiでした。
この解像度を上げる方法はないのでしょうか?
0点

その解像度の表示は精細さを意味するものではありません、
簡単に言えば印刷やモニターに表示する際の縮尺比です、
2592×1944で72dpiならば、横91.4cm高さ68.5cmで印刷されます、
モニターの解像度も72dpiならモニターにも横91.4cm高さ68.5cmで表示されます、
(つまり普通のモニターならはみ出ますw)
しかしながら、
現在一般的な画像ビュアーや印刷ソフトはこんなの一切無視して表示&印刷するものがほとんどですので、
一般の方がこのdpi表示を気にしなくて良くなっています、
ちなみに、
もし2592×1944で300dpiにすると、幅21.9cm高さ16.4cmで印刷することになります、
ですので、
小さくなる代わりに精細さが増すとは言えるかもしれません。
書込番号:4444893
0点

一眼の*istDSも72dpiですが、
そんなところ気にするのは正直意味ないですよ。
RAWで撮って現像時にdpiの数値は変えられると思いますが、
画質に差はないはずです。重要なのはサイズなので。
Photoshopでも変えられますけど…
画質が悪く感じたのは感度が高いからではないでしょうか。
フジの場合、ノイズ処理が強いので、感度を高くすると
ざらつき減る分、ぼけ気味になっちゃいますし。
書込番号:4444894
0点

解像度よりも高感度によるノイズが原因だと思います>>画質悪い
シャッター優先で撮ったとありますが、
(1)その時の絞り値は幾つでしょうか(開放になっていないならシャッター速度には余裕があります)。
(2)ズームは何ミリ相当で撮ったのでしょうか(あまりズームすると開放Fが暗くなります)。
(3)露出は適正だったか、アンダーになっていないか(1600はヒストグラム左半分アンダー側の画質は諦めてください)。
いくつか考えないといけない項目があるようです。
ISO1600は、夜のネオン街(死後?)のように、「フレーム内に強い光源が複数あって、それらを白飛びさせてもいい、露出をオーバー寄りで撮っても大丈夫な」被写体を手持ち撮影する場合には使えます。逆に暗め室内のような、明るさを持ち上げにくい、しかも壁などの色調にノイズが乗りやすいシチュエーションには向きません。
書込番号:4444956
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんんばんは。僕は
1GBのコンパクトフラッシュを使ってます。
XDは1枚も持ってないです。
書込番号:4442682
0点

私も1GBと512MBのCFです。
MDより早いしxDは汎用性がないからです。
書込番号:4442827
0点

ホントにメディアの問題は、頭痛いですよね。
早い!安い!大きい!の三拍子そろったメディアが
あればいいのですが・・・。
ちなみに、私は2GBのMDと、予備としてxDーPカードを
使っています。(せっかくのダブルスロットですから。)
MDは、容量当たりの単価が安いのが最大のメリットで、
読み書き速度が特に速いわけではないので、高速タイプの
CFがほしいなあ・・・、と思っている次第です。
しかし、CFは動画などの大容量ファイルには向いていない
ような記述を掲示板等で度々目にしました。
(全てのCFに言えることなのか、一部のCFでのことなのかは
不明です。)
早く三拍子そろったメディアが登場することを願います。
書込番号:4442981
0点

そのうちハードディスク内蔵ちゅーのが支流になったりして・・・
ビデオがすでにでてるみたいだし
書込番号:4444238
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
皆様初めまして、最近この機種のデジカメを購入を考えているのですが、、一つだけお聞きしたいことがあります。
ポートレート撮影で人物を撮影するときに、背景をぼかす事は普通の銀塩カメラ程度(レンズなどによって違いはあるのですが)には出来るのでしょうか?
以前オリンパスE-10と言う機種を使って、絞り開放で撮影してもポートレート撮影をしても 全然背景がぼけなかったと言う事もありまして。
レンズ交換なしで、この素晴らしい機能のS9000をお使いのユーザー様のポートレートの感想をよろしくお願いします。
0点

背景がボケないということでしたがどのようなレンズをお使いでしょうか。35mmフィルムを使う銀塩カメラと違いCCD(フィルムの代わり)が小さいためおそらく広角系のレンズではあまり期待できないと思います当方S602を使用しておりますが中間から望遠方なら問題なくボケはできます。ですから焦点距離の長いS9000でもボケると思います
書込番号:4416936
0点

チョット無理っぽいですね、
E−10と同じ様なものだと思って間違いない位です。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4416941
0点

デジカメ大好きさん、ぼくちゃんさん、素早い返信ありがとうございます。
カメラに詳しい訳では無いのですが、E-10はS9000に似ていて、レンズ交換が出来ない一眼レフタイプのデジカメなので、一番ネックになっている ポートレート撮影が出来るのかが私には問題点だったのですが、、理解出来ました。
残念ながら、このS9000では出来ない事が解りました。
でも、素晴らしい機能を持ったカメラだと言う事も色々と比較して解りました。(^^)/
お二人には本当に感謝致します、ありがとうございました。
書込番号:4417182
0点

背景のボケ具合については、レンズの実焦点距離でおよその判断が出来ると
思います。
S9000の望遠端は約67mmF4.9ですから、ボケを狙うのは難しいと思います。
書込番号:4418145
1点

ぼくちゃんさん、、違う場所でもアドバイス有り難うございます。
ぼくちゃんさんのHP拝見させて頂きました(^^)/
ポートレート以外の事など凄く勉強させて頂きました有り難うございます。m(_ _)m
でも、覚えが悪い私はポートレートの事ではなんだか飲み込みが悪いみたいです。(^_^;)
それと、じじかめさんの言う通り 実焦点距離を勉強してみたいと思います。
、、、、理解出来るかな? (^^;)
書込番号:4418971
0点

もしお役にたてているなら幸いです、
HPへのお越し、有り難うございました。
書込番号:4418984
0点

mohikanさん
こんばんは。
私も被写界深度(写真のぼけ味)に関してまだまだ勉強中なんですが、35mm銀塩カメラとE-10での焦点距離の比をF値にかけてやればそれっぽくなるようです。
E-10の焦点距離は9〜36mmで35mm銀塩カメラ換算35〜140mmですから3.89倍の差があるんですね。
そうすると、E-10のF2.0は35mm銀塩カメラでF8くらいの被写界深度になると思われます。つまり被写界深度のみに注目した場合、E-10の絞りは35mm銀塩カメラでF8〜F43くらいになるということでしょうか。
ちなみにS9000は4.52倍。E-10よりも被写界深度は深くF13〜50相当くらいになるんですね。(あくまで被写界深度の計算上の話です。)
もしこの計算がおかしかった場合はすみません。どなたか識者の方がフォロー入れてくだされば嬉しいです。
ともあれ、被写界深度に関しては画角に対するレンズ焦点距離が長い銀塩カメラやデジタル一眼レフにはどうやってもかなわないところですね。
書込番号:4419853
0点

satosidheさん、アドバイス有り難うございますm(_ _)m
satosidheさんはひょっとして オリンパスEー10を持ってられるのですか?(^o^)
Eー10での最高絞りであるF2.0は 銀塩カメラにしてみたら約F8程度の絞りと言う事で良いのですよね?(^^;)、、、、そりゃどうりでボケないはずです。
でも、、焦点距離とか、、、ぴんと来ない私って、、、、。
、、、、すいません。
書込番号:4419908
0点

mohikanさん
E-10は持って無くて、オリンパスのサイトから仕様をみてお答えしてるんですよ。簡単なお答えができそうでしたから。
参考までに申しておくと、被写界深度(写真のボケ味。正確にはピントの合ってる範囲)の計算は「焦点距離」と「F値」と「撮影する対象までの距離」、それに「カメラの許容錯乱円径」って定数が分かれば比較的単純な計算式で出せるんですよ。ですから焦点距離が必要なんですね。(カメラの許容錯乱円径というものもCCDのサイズが分かれば単純に計算できます。)
私も焦点距離とボケ味の関係はまだまだピンとは来ないんですけどね^^;;
お役に立てば幸いです。
書込番号:4420386
0点

35mmの銀塩あるいはフルサイズ一眼レフ並のボケをコンデジに期待するのは無理です。
しかし全然ボケないわけではなく、問題は被写体と背景の距離を開けることだと思います。望遠側で被写体を十分近く、背景を十分遠くにおけば、コンデジといえども背景はボケます。
(それでボケないなら、AFなんて不要なわけで。)
もちろんボケの大きさ、きれいさを35mmフルサイズと比較するのはなしです。
書込番号:4420752
0点

僕はE-20ユーザーですが、F2.0の書き込み内容から察するに、
広角端をお使いだったようですが、レンズのF値がどなに明るくても、
みなさんおっしゃる焦点距離の問題から、開放にしても
あまりボケなかったのは、デジ一眼でも似たようなものです。
望遠端の開放を使えばバストUP程度ならE-10、E-20でも
背景の雰囲気を残した感じのボカシ方ならちゃんと出来ますよ。
http://aska-sg.net/ht_photo/index.html
こちらのサイトではE-10やE-20を使った背景をぼかした
ポートレートの作成がたくさんあるので参考にされるとよいかと
思います。
E-10は望遠端でもF2.4と明るく、焦点距離100mm前後では
現行のデジカメの中では一番デジ一眼並にボケが楽しめる機種ですので、
もしこのサイトにある作例で満足がいかないようなら、
αスウィートD+50mmF1.7短焦点 の組み合わせがmohikanさんの用途には
最適かと思います。
僕はα-7D+SIGMA 18-50mmF2.8の組み合わせで満足出来てます。
実際ポートレートはあんまり被写体から離れて撮れるものでもないので、
100mm以上の焦点距離での撮影はプロでもなければ現実的ではないですし、
野鳥をボカして撮るのとは違いますからどんなにボケた作例でも
400mmとかの眺望遠コンパクト機ではしょうがないですからね(笑)
書込番号:4421458
0点

雨宮-7Dさん、mm_v8 さん お返事有り難う御座います。m(_ _)m
mm_v8 さん 、、コンデジってなんの略なのでしょう?、、教えたくなくなる程初心者の私に説明して頂ければ嬉しく思います(T_T)
雨宮さん、本当に勉強になるサイト有り難う御座います。
本当にE-10で撮影したの?、、、、って言いたくなる写真が沢山ありました(^^;)
背景がボケない!!って、、当時の専門雑誌の言葉が嘘の様に感じられました。
半逆行とかで背景がボケている作品が多い様な印象うけましたので、私もそれで試してみようかと思います。〜そんな事は無いのかな〜?
雨宮さんはE-20ユーザーなんですね(^^)
E-10とは兄弟機種的な物なので、又、色々なアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4423067
0点

>半逆行
撮り方の問題もあるかもしれないですけど、気をつけて欲しいのは、
E-10は1/640秒がシャッター速度の限界なので、
(レンズ内にシャッターがあるので、普通のデジ一眼のバシャコンうるさい
シャッターのような振動が出ないのでブレにくいのは利点なんですけど)、
明るい屋外だとシャッター速度が振り切れてしまって絞りを絞る必要が
出てきてしまい、せっかくのレンズの明るさを生かしたほのかなボケを
楽しむのに一工夫要るカメラなので、NDフィルター(カメラ用サングラス)
をつけて光量を減らした状態で絞りを開放に出来る状態にしてから
撮影する必要があるので、撮影状況が明るくて1/640秒以上になることが
多いようならNDフィルターの購入が必要になってきます。
NDフィルターは本来は滝なんかをスローシャッターで流れたように
撮る時に屋外でシャッター速度をおそーくしたいときに使うんですが、
E-10の場合は開放を使いたい時につけます。
「背景がボケない!!」ってのはこの「シャッター速度の上限が低い
からNDフィルター使わないと屋外で開放に出来なくてめんどくさいぞ
オリンパス!」って事を主にグチってたんですよ多分(笑)
あとは一応光学ファインダー搭載の唯一のハイエンド機だったので
CCDの大きいデジ一眼と同じ土俵で比べられていたしプロも使って
いたので、ボケに関しては厳し目な批評だったんだと思います。
E-20になってそれの改善として搭載されたISモードってのがあるんですけど、
正直本末転倒な使えないダメ機能だったので、素直に自動NDフィルタを
内蔵して欲しかったです(ーー;)、α-7D使うようになってみて、
レンズシャッターはとても良い機構だと改めて思うので。
E-10もE-20も、シャッター上限と書き込みの遅さ以外は
とても良心的に作られている今後もう二度と出ないであろうカメラなので、
デジ一眼買っても手放す気にはなれないです。
なのでE-20ライクな手動操作の出来るS9000が出て来たことは嬉しいですね。
このままの方向性で、手ブレ補正と明るいレンズと高精細EVFがついたものを
FUJIには将来的な目標にして欲しいです。オリはもうE-30出す気無さ気なので。
この方のところにNDフィルタについて少し書かれてますので参考にどうぞ。
ND2、ND4、ND8とかありますので実物見ながらお店の人と相談するのが良いと思います。
http://www4.airnet.ne.jp/kyoshida/camera/op10.html
まずはシャッター速度が振り切れない室内で三脚に固定して、
身近な小物とか人の顔くらいの大きさのぬいぐるみ等をマクロモードで
望遠端開放で撮影して、カメラの最大ボケ量を見てみると良いですよ。
顔の斜め前UPで目にピントあわせてマクロモードで撮るとかで使えますからね。
同じ顔のアングルで 目閉じ→目開き→カメラ目線 の3枚をスライドショーとか
すると楽しいですよ。
新しい外部フラッシュのFL-36がE-10と組み合わせて使えるので、
価格もお手ごろですし、装着してもほど良い大きさと、
内蔵フラッシュを開いた時の角度に近い傾斜があって見た目も良いので、
室内でのポートレートのバウンス用に、
NDフィルタとあわせて検討するのも良いかと思います。
いずれはデジ一眼にステップUPすると思いますが良い練習になりますよ。
書込番号:4423937
0点

mohikanさん
「コンデジ」はコンパクトデジタルの意味で使いました。
こういった掲示板でみなさんがよく使っていらっしゃるので、つい使ってしまいましたが、決して広く受け入れられている略ではありません。
大変失礼しました。
銀塩カメラでは、一眼レフとコンパクトカメラは機能の違いこそあれ、フィルムは同じですし、従い同じ条件(距離、露出等)で撮影すれば理論的にほぼ同じ量のボケが得られました(質はレンズによりかなり異なるようですが)。撮影方法もファインダーを覗いて、しっかり持ってと同じでした。
しかしデジタルの時代になって、デジタル一眼レフとコンパクトデジタルの間には、非常に大きな違いができたようです。
どちらが良いではなく、使い分けが大切ですね。
書込番号:4423991
0点

雨宮さん、mm_v8 さん 私の様な初心者にも解る説明有り難う御座いました。(^^)
E-10と言う、使い慣れていたはずの機種に対しても、今まで以上の理解が得られる事が出来ました。(^^)/
「コンデジ」、、、こんな言葉も覚える事が出来たのです、mm_v8 さん 、謝らないで下さい。(T_T)
雨宮さんの 事細かなご説明本当に感謝の極みです。
新しい、デジカメも凄く魅力的ですけど、、、今まで能力を出させてあげれていなかったE-10も、まだまだ使いこなしていない自分も再認識させて頂けました。
それと、ここのデジカメユーザー様の質の高さと、カメラを皆で楽しく愛する姿勢、、色々と感動させられました、ちょこちょこと遊びに来ますのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:4426726
0点

雨宮さん、、(T_T)
E-20をお持ちと言う事で、質問があります。
ここでは場違いな質問と知りながらも、Eー10の板は去年のコメントでストップしている模様なので、、、、お許し下さい。
薄暗い(とは言っても夜なのですが)場所で、背景に夜景が見える場所で、Eー10のフラッシュを起動して ISO360にして、「slow 2nd-curtain」に設定してシャッターを押したのですが、、光ってくれません。(>_<)
人物の顔にフラッシュを当てつつ、背景の夜景を入れる方法って、、、よっぽど暗い場所でなければ無理なのでしょうか?
薄暗い場所で、夜景をバックに撮影したら、フラッシュが光らないせいで、人物が薄暗く写ってしますのです。
本当に場違いな場所での質問ですけど、、、どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:4427400
0点

>Eー10の板
そうですね(笑)もう板隠れた所にしかないですもんね(^^;)
同じ設定でためしにやってみましたけど、僕のカメラはフラッシュ光りました。
通常のノーマルフラッシュがちゃんと光るようなら、
「slow 2nd-curtain」じゃなくてただの「slow」に設定して
やってみたらもしかしたら光るかもしれません。
2nd-curtainは後幕シンクロなので、フラッシュはシャッターが切れる
最後の瞬間に光るので、車道を走る車のバックライトの奇跡を撮る時
なんかに使うモードなので、夜景+人物の時にはslowの方の
先幕シンクロ(シャッター押したと同時に光る)を使うのが一般的です。
赤目軽減SLOWもあるので人物はそれも使えます。
あとはノーマル(か赤目軽減)フラッシュを使って、
シャッター優先モード(S)かマニュアルモード(M)で
シャッター速度を長めにとる方法もありますよ。
フラッシュ禁止状態で背景が綺麗に写るシャッター速度にして
背景の明るさは調節して、人物の明るさはフラッシュ調光で
調節すれば先幕シンクロと同じになります。
「slow」モードはそれを自動でやってくれてるんです。
2ndだから光らないっていう不具合はちょっと検索した程度
では見つからなかったですが、万が一という事もあるので、
他の方法を試す価値はあるかと思います。
もしそれでも光らないようなら、一度メーカーサポートに
電話で聞いた方が良いかもしれないですよ。
古い機種ですから調子悪くなってるのかも知れないですしね。
書込番号:4428803
0点

雨宮さん、お返事有り難う御座います。<(_ _)>
早速試してみたのですが、「slow」に設定したのですが、、先の書き込みと同様にフラッシュが点灯したり、しなかったり、、、私が試して思った事は、ある程度の明るさが人物に当たっていたらフラッシュは光らないのです。
人物も、顔が認識出来るか、出来ないか、、、の暗さでフラッシュが光ります、、、勿論「slow」に設定しての、夜景とを撮影しながら、人物にフラッシュ光をつけようと言う時ですけど。(T_T)
カメラの内部設定が少々甘くなって来ているのかもしれませんね。
今更のE-10の質問、、、、解りやすくしてくれて有り難う御座いました。
E-10を数年前に購入した時にこのサイトを知っていたなら、、、追求して、今よりもずっと E-10を使いこなしていたのかな? と少々悔しい気持ちになります。
時々、E-10の事で質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4429886
0点

E-10はフラシュが充電中でもシャッターが切れるカメラなので、
もしかしたらその事が原因でそう思われてしまっているのでは
ないかなと文面見て思ったんですが、
一度フラッシュ発光で写真が撮れたあと、ファインダー内の
シャッターマークの点滅が終わって充電完了を確認してから
シャッター切ってますか?
E-10のフラッシュは発光禁止にするか、フラッシュ閉じる以外では
充電さえ完了していれば必ず発光する仕組みだったかと思うので、
充電完了確認をしていても発光しない場合があるようなら、
メーカーで見てもらうのがよさそうですね。
一応ここはS9000の板なので、あんまり長居するのもなんですので、
メアド載せときましたんで、何かあったらお気軽に質問下さいませ。
書込番号:4430844
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





