FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

まいった、

2005/08/30 19:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:9件

今日、FZ30さわってきました。

電気メーカーのカメラなんてって昔は思っていましたが、さわってからすごく気になってます。

S9000を買おうと思っていたのに、今はFZ30のが勢いが・・・

誰か僕をS9000に引き戻してください。
S9000の勝るところは?


ちなみに、もともとフジ軍なので256MBのxDを持ってるのですが、xDとSDの将来性はどっちのほうがありそうだとかんがえますか?
なんか、オリンパスも抜けそうなきがするし。

書込番号:4387365

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/30 19:25(1年以上前)

>xDとSDの将来性はどっちのほうがありそうだとかんがえますか?

単純に答えれば、SD。
でも、
メディアは どんどん高容量化、低価格化が すすむでしょうし、
そうなれば結局はどちらも消滅するでしょう。

書込番号:4387393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/30 19:29(1年以上前)

>S9000の勝るところは?


28mmの有無と1/1.6サイズCCDですかね。
FZ30が28mmからだったら私もFZ30にしていたと・・・。

書込番号:4387408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2005/08/30 20:09(1年以上前)

マクロを撮影するなら・・・S9000ですよ。

書込番号:4387500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/30 20:24(1年以上前)

>電気メーカーのカメラなんてって昔は思っていましたが、さわってからすごく気になってます。

そう、デジカメの中身は電気屋さんの物ばかりよ、
FUJIのデジカメの中身も電気屋さんの部品でいっぱい(笑)

書込番号:4387542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/30 20:34(1年以上前)

私も28mm相当の存在が大きいですネ。
35mmm相当からだと、どうしても狭く感じる使い方をしているので・・・(^^;)
でも、幅広い状況下で、手ブレを補正できるのは、Z30のような気もします。
明確に結論を出すには至っておりませんが・・・(^^ゞ)

予算が許せば、やっぱり αSweet Digital かな?

書込番号:4387582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/30 21:24(1年以上前)

S9000に1票。仕事柄、年間を通して学校行事の撮影を
しますが、春の入学式から夏のプール、屋内外の部活動
秋の体育大会、晩秋の文化祭、暮れの吹奏楽演奏会の
全てを撮影しようと思ったら、FZ30では力不足かな?っ
て思います。

でも、接近できる距離が縮められないサーフィンなど、
明るい日中での超望遠が必要な撮影がメインならFZ30が
良いでしょうね。1/2000秒が上限のシャッタースピードは
明るいレンズの恩恵を活かしきれないようには思うけど。

S9000がFZ30より劣ってるかも?って思うようなシチュエ
ーションは、低感度で風景やネイチャーフォトを楽しむ時
ではないでしょうか。低感度撮影の画質を活かしたい時、
FZ30の手ブレ補正はとても強い武器になると思います。

書込番号:4387702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/30 21:28(1年以上前)

FZ30の手ブレ補正はとても強い武器になると思います。
  ↓
FZ30の手ブレ補正はとても強い味方になると思います。

の方がしっくりきますね。

書込番号:4387710

ナイスクチコミ!0


kohzoさん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/30 21:50(1年以上前)

私も、両機種で迷っていますが、S9000に傾いています。
通常、持ち歩くカメラとして28mmからって云うの大きいですよね。
ワイドもよりワイドと欲が出ますが28mmというのは一応の区切り点みたいに思います。
35mmだともう少し広いのが欲しいと思う事シバシバで、28mmで入り切らないモノは諦められる感じがします。

逆に300mmを超える望遠に関しては『超』が付くような気がしていまして
必要な時には別に一眼タイプで対応するような形が良いのじゃないかって云うふうに思います。
つまり、手軽にスナップなどを目的にして持ち歩くカメラの範疇でないように思うのですが、、。

S9000とFZ30のサンプル画面を見ますと、S9000の方が抜けが良いと云うか色も濃く鮮やかに、解像度も多く感じるんですが、私だけでしょうか。

書込番号:4387762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/30 22:12(1年以上前)

>35mmだともう少し広いのが欲しいと思う事シバシバで、28mmで入り切らないモノは諦められる感じがします。

FZ30は、ワイコンで24mmほどにできますよ。

>逆に300mmを超える望遠に関しては『超』が付くような気がしていまして必要な時には別に一眼タイプで対応するような形が良いのじゃないかって云うふうに思います。

S9000+超望遠レンズ付きの一眼か、
FZ30+広角レンズ付きの一眼か、
どちらが合計で軽くなるでしょうか。

明るい望遠(667mm!)で、手ぶれ補正付きなのに、
FZ30は軽いですよ。

あと、当面SDはなくなる予定はないと思いますが・・・。

書込番号:4387853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/08/30 22:12(1年以上前)

みなさんこんばんは
広角は必要ですよね
24oならなおいいんですけど

書込番号:4387854

ナイスクチコミ!0


kohzoさん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/30 23:38(1年以上前)

FZ-traveler さん,
ワイコンってたいがい重いんですよね。
それに付けたり外したりって面倒じゃないですか。
私はあくまで簡単に持ち歩けるカメラと云う事で考えるんですが、
普通には28〜300mmでたいがい間に合うケースが多いと云うふうに考え、それ以上の場合は気分的に『カマエル』みたいなところがあるように、、、。

FZ30の望遠は420mmでしたですよね。
300と420mm、若干の差あるでしょうが、欲しい頻度は35と28mmを考えた場合、28mmの方が強いんじゃないかと思えます。
コンバータを付けて667mmだったら、やはり荷物が膨らみますよね。

それから、すみません。さっきの投稿で書けなかったのですが私の場合は Kiss Dnにタムロンの28〜300mmを持っていたんです。
Kissですと ×1.6ですから 480mmになりますか。
300mmを超えるレンズも欲しくなってるんですが、そのクラスになれば三脚使用も仕方ないかと思っています。

確かに、手ぶれ補正付きっていうのは魅力ですが、今まで補正なしのカメラで我慢してきたんですからね、、。あるに越した事はないけれど無くてもなんとかなるみたいにも思えます。

S9000は CFが使えると聞いてますが。
デンチも単3ニッケルで持ちが良いように、又補充もし易いとも思えます。

書込番号:4388196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/31 02:31(1年以上前)

>FZ30の望遠は420mmでしたですよね。
コンバータを付けて667mmだったら、やはり荷物が膨らみますよね。

いえいえ、khozoさん。FZ30は
EX-zoomで、本体だけで669mm(すみません、正確には669mmでした)
まで可能なんです。

A4サイズのプリントまでは何とか許容範囲の画質と思います。
あと、広角レンズ付き一眼よりは、ワイドコンバータの方が
軽いので、旅にはいいかもしれません。

タンザニアやガラパゴスでは、1260mm望遠でも足りないことが
ありましたので、
(ここはS9000の掲示板なのですが)
アシュレーさんの参考になればと記入いたしましたです。

書込番号:4388667

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/08/31 06:08(1年以上前)

私もS9000に一票です。
通常画角の広さもさることながら、S9000もデジタルズームやトリミングを用いればEX-zoomに近い望遠にはなるんですよ。
デジタルズームだと縦横2倍の引き延ばしになりますけど600mmで、これをカメラ側で2Mにトリミングすれば1270mm程度の写真になります。(デジタルズームで引き延ばしてますから、実質0.5Mのクオリティですけど。)
またRAWファイルで撮影してFinePixViewerで現像後2Mサイズにトリミングしてもおよそ750mm、L版印刷には問題無いですね。

ただ問題は、S9000だと望遠時にほぼ一脚か三脚が必須になるわけですから、FZ30とワイコン持ち歩くより大変な労力が必要になるところですけど^^;

また、S9000は撮った写真をExif Print対応のプリンタで出力しますと、日中の室内の明るさでISO800で撮影した写真が特に破綻無くA4サイズで印刷・鑑賞できますから、被写体ブレに対しては通常のISO400上限のデジカメより3段以上有利なように感じます。この点はFZ30ではどうやってもクリアできないことです。
わが家のプレーリードッグたちを広い画角で捕らえられ、しかも極力ぶらさず撮影できるのは非常に頼もしいですよ^^。
(夜間のISO800となるとかなりノイズっぽくなりますから、印刷しても少し辛いとは思いますが。)

接写にも強いですから、FZ30だけでなくデジタル一眼レフと比べてもS9000は撮影上の大きなアドバンテージがあると思っています。
印刷時の画質だけ見た場合、素人目にならISO1600以外でのS9000はデジタル一眼レフの画質に比べ、並べて比べないと分からないレベルにあると思いますよ。また、デジタル一眼レフは接写のためにマクロレンズや接写用コンバージョンレンズを付けないといけませんし、S9000と同等の撮影能力を持たせようと思えば出費はS9000の倍で済まなくなってくるでしょう。低い位置からの撮影や両手を上げて高いアングルからの撮影もできますし、ムービーも重視すればもうデジタル一眼レフではお手上げです^^;

書込番号:4388762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/31 10:58(1年以上前)

1年前にFZ20を買いましたが、半年で売りました。
理由は、幼稚園のお遊戯会でISO200にするとかなりノイズが目立っていました。それに、幼児は動くので被写体がブレてしまいます。
一眼レフが良いようですが、幼児がいると、ちょっと動画を撮りたい時があるので、動画は必須です。
遠い建物を写すならFZ30ですが、用途次第ですね。

書込番号:4389080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/31 22:26(1年以上前)

>デジタル一眼レフは接写のためにマクロレンズや
>接写用コンバージョンレンズを付けないといけません

これは必ずしもそうとは言えないでしょう。例えばAPS-C一眼デジに、シグマやタムロンの18-200mmF3.5-6.3をつければ、換算焦点距離はS9000とほぼ同じとなり、F値も1段分もかわらず、しかも全域で最短撮影距離45cmですから、ワイドマクロではS9000が優れていても、テレマクロでは、こちらの方が優れています。

デジ一との比較であれば、FZ30の方が存在価値は大きいでしょう。FZ30の換算35-420mmF2.8-3.7に相当するレンズは、デジ一眼用には(私の知る限り)ありませんので。

S9000とFZ30の比較は、似たジャンルながら、細かいところを比べれば、ホントにいちいち違っているので、カメラとしての基本性能であるレンズの焦点距離で決めるのが、やはり一番では? 皆さんのご意見のように、ワイド好みならS9000、テレ好きならFZ30でしょう。

書込番号:4390406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/01 21:41(1年以上前)

皆さん、沢山参考になる意見ありがとうございます。

書き込みを見て思い出しました。
僕も28mmのがいいですね。お手軽使用にF410も持ってるのですが(F10に買換え予定)、3倍ズームすら使いませんyo。

今の気持ちはS9000とFZ30は五分五分ってとこですかね。

ところでSDとxDについてはあまり返事がありませんでしたが、黙ってフジについて来いってことですか?

書込番号:4392630

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/09/01 22:26(1年以上前)

S9000でお手持ちのxDが不足した場合は、素直にCFまたはMDを
購入・使用された方が良いと思います。
CF・MDの方がコスト的にも有利だし、デジ一眼の主要媒体として
まだまだ延命すると思われますので。

書込番号:4392784

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/01 23:19(1年以上前)

星月夜3さん
こんばんは。
テレマクロは、確かにそのようですね。
ただ、私はS9000の撮影可能範囲全てをデジ一眼でカバーするには出費がかさみ、レンズ交換の手間が出ると申したかったんですよ。
(そこまで色々なレンジで撮影しないというなら特に問題もないのですが、私は300mm望遠からレンズ前数cmのマクロまで幅広く使いますので、余計気になるんですよ。)
デジ一眼に走ると35mmフィルム換算28〜300mmのズームレンズ一本持つより撮影目的に合わせたレンズ数本を持つ方が良い写真は撮れると思いますし。私ならデジ一眼買った場合は確実にレンズの出費がバカにならないと思います。
(ですからS9000で止めてるんですけどねf(^^;;))

ズームレンズは、そういえばFZ30のズーム域をカバーできる物はデジ一眼に無いですね。ですからFZ30は一眼との食い合いにはならないのかもしれません。
逆にS9000は「明確に一眼を選ばない理由」が無いと、デジ一眼に流れていってしまう物かもしれないですね。
(私はムービー有り、幅広い撮影可能域有り、液晶見ながらレリーズ可能と、一眼よりこちらを選ぶ理由が多いのですよ。画質も現状満足していますし。)

書込番号:4392998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/02 21:35(1年以上前)

Satosidheさん、わざわざのレスありがとうございます。

私が言いたかったのは、S9000との比較において、「デジタル一眼レフは接写のためにマクロレンズや接写用コンバージョンレンズを付けないといけない」とは言い切れませんよ、デジ一眼でも、レンズ一本で、匹敵するような利便性のあるものがありますよ、という事だけであって、他意はありません。

動画が撮れないからというのも、液晶見ながら撮影できないからというのも、まだまだ値段が高いからというのも、デジ一眼を選ばない充分な理由と思います。

アシュレーさん

SDとxDについて、余り書き込みがないのは、ほとんどの人が、SDが良いと思っているからではないでしょうか。価格、汎用性、スピード、市場シェア、どれをとってもSDが上と思います。ただし、メモリーの種類を中心に考えて、カメラを選ぶのは、本末転倒とは思いますが・・・。

書込番号:4395078

ナイスクチコミ!0


kohzoさん
クチコミ投稿数:21件

2005/09/03 00:54(1年以上前)

FZ-traveler さん
ワイコンを付けて24mmのFZ30、一々ワイコンを面倒だと思ってましたが、初めから付けっぱなしにすれば24.5mm〜294mmのズームとして使える事が分りました。
そうしますと、S9000を選ぶ意味がレンズの焦点距離に関しては薄らいできて困っています。
ワイコンを外せば望遠はもっと効くわけですから、、。
ただFZ30にワイコンを付けた時の画質(28mm前後での)が知りたいです。
それと一般的な画質はS9000の方が上だと思うのですが、、如何でしょうか。

書込番号:4395752

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

9Mと5Mの違い

2005/09/02 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:40件

できれば5Mで撮りたい(保存したい)のですが、(9Mと比較して)解像度以外にデメリットってあるのでしょか、反対にメリットはあるのでしょうか。皆さんの意見をお聞かせください。見て比較した感じでもかまいません、私はどうも9Mのほうが暗いところの表現が深いような気がするのですが(抽象的的表現ですみません)みなさんどうですか?

書込番号:4395522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/02 23:48(1年以上前)

>5Mで撮りたい(保存したい)
のは、単に撮影枚数を稼ぐだけですか?

>私はどうも9Mのほうが暗いところの表現が深いような気がするのですが
ご自分でそう思うのならその通りに撮影すればいいのではないでしょうか?

書込番号:4395546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/09/02 23:55(1年以上前)

>のは、単に撮影枚数を稼ぐだけですか?
早速のレスありがとうございます、いえ私の使い方が15インチの液晶で見るのがほとんどで、印刷してもB5くらいまでなんです。

書込番号:4395568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/03 01:37(1年以上前)

>>15インチの液晶で見るのがほとんどで、印刷してもB5くらいまでなんです
なら、なぜそんなの買ったの^^;;
なんて突っ込みしたくなりますが、それでも最高解像度で撮影する事をおすすめします^^
9Mで撮影したあとレタッチ(シャープなど)してから5Mのサイズに変更すると場合に
よりますが、最初から5Mで撮影するよりも精細感が増すと思います。
ノイズに関してもアンシャープなどを掛けてノイズを目立たなくしてから9Mから5Mに
サイズを変えると、これも最初から5Mでの撮影よりも画質アップすると思います。
何か手を加えるとしてもごまかしが効くという事になるかと…
ですので出来るだけ最高画質、解像度での撮影をするべきです。

書込番号:4395867

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/03 05:36(1年以上前)

5Mで撮るメリットなら、
まず、容量が節約できるし、PC閲覧メインなら、
画像を開くのが軽くなる(読み込みが速い)

レタッチもプリントもあまりしないのであれば、
5Mもいいと思いますよ。

書込番号:4396062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/09/03 07:39(1年以上前)

Victoryさん、YASHICAさんレスありがとうございます。そうですよね大きく残したほうがつぶしがききますよね。5Mで撮ったほうがCCDに余裕がありそうな気がしたもので階調性に有利かなと素人考えを起こしました。

書込番号:4396143

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/03 09:38(1年以上前)

最近1000万画素を超える機種も登場していますが
メモリカードやパソコンのハードディスクの容量を
考えると、フル画像で撮るのがベストとも思えません。

特に大きく(A3以上で)印刷したい用途でなければ、
普段撮りは、500万画素モードで良いような気がします。
500万画素あればA4でも十分綺麗に印刷できます。

書込番号:4396308

ナイスクチコミ!0


rin'さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/03 10:53(1年以上前)

こんにちは。

デジデジ44さんの
>5Mで撮ったほうがCCDに余裕がありそうな気がしたもので階調性に有利かな

というところが、私も気になります。

デジカメのCCDの使い方というのは、画素数を9M→5Mに落としたら、
CCDの全面積を5Mで余裕を持って使うのでしょうか、それとも
中心の5M分だけ使って、残りの4M分は使わないままなのでしょうか。

ぱっと考えると、後者のような気がすごくしますが、
前者であったら、非常にうれしいかもと、ちょっと思いました。

書込番号:4396445

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/03 11:02(1年以上前)

この機種に限らず一般論ですが、9Mもの画素を生かしきるのは難しいものです。カメラの性能という意味でも、写真を撮る側の腕という意味でも。フィルムカメラで言えば、中判クラスに手が届く画質の話をしているわけですから。

 Rawでの保存は必然的に9Mになりますが、JPEGの保存で満足できるのでしたら、同じものを5Mと9Mで撮影し、5M画像を9Mにリサイズ・アンシャープなどの処理をして、9M画像と比べて見てはいかがでしょうか?その差に不満が無いのなら、5M保存でも良いと思います。

→Victoryさん

>なら、なぜそんなの買ったの^^;;

と私も思いましたが、下位機種だと画素数以外のスペックも切り捨てられるんですよね。5-6Mぐらいでしっかりしたカメラが出てくるといいんですが、それじゃ商売にならないのでしょうかね。

書込番号:4396462

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/03 11:38(1年以上前)

rin'さん
こんにちは。
横レスかつ駄レスですけど、画像サイズを小さくすることでCCDの使用領域を変えられ、しかもそこに本来のサイズに応じた像を「正確に」投影するのは、一度9Mで撮影した写真を演算で縮小するより難しいことだと思いますから、9Mモードでも5Mモードでも、0.3MモードであってもCCDはきっちり全部使ってるんじゃないでしょうか。
(アナログなレンズ越しのイメージサークルを1ドットの狂いもなく9M〜0.3Mまで6段階に正確に調整可能なら凄い話なんですけど、機械的に非常に繊細な制御が要求されると思いますし、演算で縮める方が処理としては楽だと思います。)

書込番号:4396536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/09/03 12:03(1年以上前)

5Mでの撮影は、9Mで撮影した生データを演算で縮小して5MのJPGにしている
だけだと思いますよ。CCDやCMOSはあくまでハードウェアですから、そんな
フレキシブルに変形できるわけではなく、受光素子が敷き詰められてるだけ
なものです。CCDは9M(最高スペック)で像を認識するだけです。

カメラでの5Mや9Mといった設定は、カメラ内でどの大きさに現像しているか
の違いだけです。(カメラ内でソフトウェア的に9M→5Mという縮小処理をしてるだけです)

rin' さん の仰るような5M分だけを使うという処理をすると、CCDを部分的
に使うことになるので、ニコンD2Xのクロップモードのように画角が変わる
処理になると思います。

ということで、やはり9Mでの撮影が良いのではないでしょうか?メディアの
制限が無いなら余裕を持って最大サイズで撮っておいた方が後悔がないです。
5Mの写真を9Mに拡大するのは画質劣化がありますし。PC閲覧用とするなら
家に帰ってからPC内で一括で縮小処理をかけても良いと思いますし。
銀塩時代のネガだと思って、なるべく良いデータを残した方が良いと思います。

書込番号:4396588

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2005/09/03 13:23(1年以上前)

F10の評価レポートで
6Mよりも3M画像のほうが
高感度時のノイズが少なかった印象があります

画素混合して3Mにしているかどうかは不明ですが
そうであれば実効感度があがり
ノイズは減る?かもしれません

S9000はどうなんでしょう?

なお、私はKissDNを持っていますが、ほとんど4M撮影です
大サイズでプリントはしないので8Mは必要ありません

書込番号:4396738

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/03 13:50(1年以上前)

ノイズが減るというわけではないでしょうが。
縮小するときに、ノイズが平均化されるだけだと思います。
その分減ったともいえなくはないですが。

僕の場合別途デジタル一眼レフを持っているので、普段使いのF10では3Mにすることもあります。メモ程度とかで十分だしとか。
ISO800の場合3Mの方がノイズが平均化して目立たなくなるので、ISO800で撮るときには3Mにすることはあります。

なので、メリットがないわけではないと思います。
ここぞというとき以外は5Mでというのがないわけではないと思います。
ただ、僕がデジタル一眼レフを使うときにはRAWでしか撮りません。

S9000をデジタル一眼レフ的なものとして捉えるなら5Mは、魅力をあまり感じませんし。
S9000をコンパクトデジカメ的なものとして捉えるなら別に5Mでもいいんじゃない?という感じです。

書込番号:4396787

ナイスクチコミ!0


rin'さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/03 13:53(1年以上前)

横から質問してしまって失礼しました。

皆さんレス感謝です。

RAWがなんたって最高で、その先は画像処理エンジンの性能次第、ということでしょうか。


自作PCみたいに、CCDだけパーツ交換とか、画像エンジン再インストールとかできたら、
楽しいんでしょうねー。。。と言ってみるテスト。失礼しました。

書込番号:4396793

ナイスクチコミ!0


kelverossさん
クチコミ投稿数:34件

2005/09/03 15:50(1年以上前)

jpgの場合、9MでしかFine選択できないんだよね。5Mを選んで画質低下するのはある意味当然。

私は同様の理由によりS7000を二ヶ月で捨てたんですが。

書込番号:4397023

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2005/09/03 19:17(1年以上前)

そういえば、富士の過去のデジカメで
ISO800とか1600を選択すると
1Mとか2M画像に制限されるというものがありました。
これって画素混合して高感度対応していたはずですよね。

ということは、F10の3M画像やS9000の5M画像は
同じようになっていないのでしょうか?

どなたかS9000の9M、5M画像で
ISO800、1600におけるノイズや画質の比較をしてくれないでしょうか??

書込番号:4397468

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/03 20:32(1年以上前)

>>kelverossさん
F10より前の機種は、ハニカム補完された記録画素でしかFINEが使えなかったので、
不評ではありましたね。
(S7000で言えば1200万画素でしかFINEが使えない)
しかし、F10やS9000ではハニカム補完出力がなくなり有効画素での記録となりましたから
問題ないとは思います。
個人的には有効画素より小さい記録サイズにおいて、FINEの必要性は全く感じません。
例えば、S9000に5MのFINEがあったとしても、それなら8MのNORMALのほうがデータとしては効率的に扱えるでしょう。

>>momopapaさん
>これって画素混合して高感度対応していたはずですよね。
画素混合はしていないと思います。リサイズされてるだけです。
大きいサイズで見せると、ノイズの荒が目立つからそうしてるだけかと(*^^)
>ISO800、1600におけるノイズや画質の比較をしてくれないでしょうか??
比較しなくとも、5Mはカメラ内でリサイズされてるだけなんで、
9Mを後でPCでリサイズしたものと、ほぼ同じと言えるでしょう。
5Mや3Mのほうがノイズが少なく見えるのは、yjtkさんが書かれてる通りで、
平均化・相殺され、見えにくく、あるいは消えてしまうということです。


書込番号:4397661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CF/MDについて

2005/09/01 03:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:36件

S9000購入しました。(今は納品待ちです。)
以前からXD−Pカードは持っているのですが、近々1〜2GBの
CF/MDを購入しようと思っています。
そこで、いろいろ調べてみると・・・。
同じCFでも随分値段に差があり、40〜100倍速と書き込み
速度も様々です。
しかも、MDと容量・価格とも絶妙にかぶっていたりして、何を
基準に選択したらいいのか困ってしまいました。
そこで、皆様方のお知恵をお借りしたく、以下の質問を致します。

1、「倍速」は、カメラでの使い勝手上、どの様に影響してくるので
  しょうか?
  (早いほど良いのか?ある速度以上はカメラ側の処理が追い
   つかないので関係ないとか・・・。)
2、同容量として、CFとMDの特徴、メリット・デメリット等。
3、「メーカー作動確認済み」以外のCF/MDを使う事のリスク。
  (基本的には同じように使えるとか、トラブル発生の可能性が
   高いとか・・・。)

スレ違いかもしれませんが、「S9000で使用する事を前提に」と
いうことで、こちらに質問させていただきます。
当方、CF/MDシロウトにつき、よろしくお願い致します。

書込番号:4391116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2005/09/01 09:01(1年以上前)

こんにちは。私は自レポートページでも紹介の通り、1番
安かったハギワラ シスコムのCFカードを使っています。
フジも動作確認済みで○が付いてます。
撮影後の書き込み速度等は、最近のCFカードの方が速いので
しょうが、通常連写ではどのカードを使っても4連続しか
シャッターが切れない仕様のようですので、自分の用途と
しては先に紹介のCFカードで十分かなと判断しました。

ただ、RAW撮影を主にされていて、CFカードの性能が撮影の
テンポを良くするようなら、やはり書き込みの速いCFカードが
良いんだろうなと思います(比較した事はありませんけど)。
通常連写後の復帰も早いかもしれないですね。

メーカー動作確認分で、実際に商品は存在するのに×が付いてる
モノがありますよね。単純に対応していないとのかな?と考えて
しまいます(でも本当に対応していないかは?ですが)。
この件については、購入予定のCFカード(マイクロドライブは
相性問題は無いようなので)を絞って、S9000ユーザーに、その
CFカードを使ってる人が居ないか、不具合を感じた事が無いかを
尋ねられたほうが良いように思います。

書込番号:4391311

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/01 09:05(1年以上前)

s9000に限定せずにだと・・・ごめんなさいm(--)m

>1、「倍速」は、カメラでの使い勝手上、どの様に影響してくるので
  しょうか?
>(早いほど良いのか?ある速度以上はカメラ側の処理が追いつかないので関係ないとか・・・。)
→両方あります。 昔のデジカメは高速CFに転送が間に合わないのがありましたが、今のだと大抵の機種でメリットを受けられます。


>2、同容量として、CFとMDの特徴、メリット・デメリット等。

MDのメリット
(1)低価格で大容量
デメリット
(1)速度は45倍速レベル
(2)バッテリーのもちが劣る(ディスク面の駆動がある為)→ただS9000の仕様表だと差は少ないように書かれている。

>3、「メーカー作動確認済み」以外のCF/MDを使う事のリスク。
>  (基本的には同じように使えるとか、トラブル発生の可能性が
   高いとか・・・。)

ただ単に自己責任になるだけ(^^;
メーカーが検証してないけど、CFメーカーの方で検証しているパターンが殆どなのでメーカーのHPをチェック!!!
またMDは日立IBMだけが製造なので、バッファローとかIODATAからで出ているのも中身は一緒です。

書込番号:4391323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/01 23:31(1年以上前)

「ブラックボディー」さん、「fio」さん、早速レスいただき、
有り難う御座います。

「ブラックボディー」さん、S9000の登場から、購入の決心を
するまでというもの、あなたのご意見は常に注目させて
いただいておりました。
おかげさまで、本日S9000ユーザーとなることが出来ました。
この後、箱を開けて、対面します。ドキドキ!
またこのカメラに事、いろいろ教えて下さい。
(ちなみに、私はS5000からの乗り換えです。)

「fio」さん、私の知りたかったこと一つ一つに御丁寧に
お答えいただき、ありがとう御座いました。
おかげさまで、CF/MDのことがだんだんわかってきました。
これからも、よろしくお願い致します。

書込番号:4393037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/09/02 07:49(1年以上前)

KARAPINさん、私はfioさんに背中を押されて購入しましたよ(笑)

使い勝手の良いデジカメですので長く楽しめるといいですね♪

書込番号:4393674

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/02 11:46(1年以上前)

KAPAPINさん
S9000ご購入おめでとうございます。

遅レスで恐縮ですが、
S9000の購入に伴い、Melcoの2GBのMDを購入しました。
速度的にはCFの高速カードも魅力だったのですが、
ブラックボディーさんも言及されているように、S9000は
それほどメディアに高速を求めないような気がしたので、
今回はMDにしました。
2GBで1万円強というのは、やはり魅力です。

使ってみて、連写を多用することもないので満足しております。
フォーマットした状態で最高画質設定で4百数十枚も記録できてしまうのは
ちょっと嬉しいです。
結構動画も撮影するので、1GBだとチョット寂しいのです。

電池切れるまで何枚撮れるのかは確認していませんが、
S9000の仕様上は、CIPA規格で
xD:340枚 MD:320枚
↑20枚差ってすごくないですか?
xDはメモリー。MDは駆動機構付きのHDDなのに。
xDが電池を食うのか、MDが省エネなのか・・

書込番号:4393975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/03 14:01(1年以上前)

ytun さん
レスありがとう御座います。

皆さんからいただいたご意見を元に、私なりに記録メディアの事をいろいろ考えてみました。
XD−Pカードは現在256MBを持っていますが、これは予備的なもの
としてMD2GBを購入し、通常はこれを使おうかと考えています。
主な撮影目的は、子供の成長記録がメインで、時々風景や接写などと
言ったところで、動画も撮りたいです。
そうなると、容量・価格・機能(性能)的に「MD2GB」かなと・・・。

CFは書き込み速度で有利ですが、動画に不利なようですね。
「あるサイズで記録が途切れる。」「構造的に動画記録に向いて
いない。」などのコメントを見ました。
(その理由までは理解していませんが・・・。)
XD−Pカードは、読み書き速度で不利だなと。
実際、手持ちの256MDを入れてS9000をいじり回していますが、
ギクリとさせられたのが、撮影画像の再生レスポンスです。
9M画像の表示の遅いことといったら・・・。
矢印ボタンを押して一瞬(二瞬?)待たないと表示されません。
最初、それが分からず、「あれ?変わらない!」と思いながら何度も
矢印ボタンを押して送ってしまいました。
2M画像ならサクサクと変わるのですが・・・。(当たり前か。)
MDならCF程でないにしても、このレスポンスが改善されるのでは
ないかと思っています。

以上、私の考えですが、間違いやアドバイス等御座いましたら
お願いします。
(長くなって済みません。)

書込番号:4396810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS E-20との比較

2005/08/29 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:5件

古い機種と成りましたが、現在E-20を使用しています。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/e20/
主に子供のスナップや、海辺での風景などを撮影しています。

しかし、最近重さや室内撮影が難しい事などがどうにかならないかと思っていたところ、S9000の高感度や軽量設計に目がとまりました。

高感度という事に関しては、スナップ用に買ったZ-1の予想外の良さに驚かされたのですが、髪の毛の細かい描写などはE-20に全くかないません。(当然ですが)

また、E-20は晴天時の屋外、特に海辺の白い砂や海や空のブルーの描写には素晴らしい物があるのですが、S9000がそれと比較してどうなのかが気になる所です。

S9000にするか、それとも高感度のデジ一の新機種にするか大いに迷っています。

詳しい方のアドバイスお待ちしております。また、上記使用目的似合う、高感度のカメラでオススメの機種が有れば、教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:4383848

ナイスクチコミ!0


返信する
mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/08/29 16:18(1年以上前)

bigswell2000さん

私も子供のスナップと旅行などの写真がほとんどです。
今日からグアムに言ってきますので、S9000がどの程度使えるか試してきます。ちょっと遅すぎるかもしれませんが、今週末にはレポートできると思います。

ただ、もしデジイチかS9000どちらか迷っておられるということで、予算が許せば私ならデジイチにすると思います。

コンデジで高感度に強いのはF10ですが、F10もS9000も、デジ一眼の高感度ほどではないというのは、こちらの掲示板で議論されておりますので、下のほうをごらん下さい。それ以外のコンデジは高感度はあくまでついているだけと考えたほうがいいと私は思っています。

デジ一眼ではキヤノンが一番高感度ノイズには強いと言われていますが、これについては、異論のある方もおられるでしょうし、別の掲示板のほうがいいかと思います。




書込番号:4384341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/30 03:50(1年以上前)

>高感度のデジ一の新機種にするか大いに迷っています。

レンズも含めた値段は倍ほど違いますが、大きさ・画質・ボディの質感・
連写も含めた操作レスポンス、拡張性、何をとってもデジタル一眼レフ
(KissDNが一番無難かと。)の方が賢明な選択だと思いますよ。

キヤノンKissDNにシグマの18-200mm F3.5-6.3 EX DCがいいんじゃないかな?

書込番号:4386047

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/08/30 05:20(1年以上前)

キヤノンKissDN(485g)+18-200mm F3.5-6.3 EX DC(405g)=890g
確かにE-20よりは軽いけど、やっぱり重いと思います。
E-20のレンズはf2.0〜2.4ですから、この組み合わせなら室内の写りはむしろE-20の方がいいかも。
ボディの質感・強度もKissデジよりE-20の方が高そうだし。

bigswell2000さんが不満に感じている「重さや室内撮影が難しい事」の両方とも解決できそうにないのでこの組み合わせだったらむしろ買い替えない方が賢明じゃないかな。

書込番号:4386094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/30 13:48(1年以上前)

mm_v8さん
グアムの綺麗な海がどの様にS9000で再現されるのか楽しみです。レポート是非よろしくお願いします。

DIGIC信者になりそう^^; さん
予算は10万円前後を考えています。だとしたらデジ一の方が良いのでしょうか?KissDN、E-300、ist、αSweetあたりでしょうか。この中で高感度の撮影に定評があるのはどれなのか研究してみます。

一体型 さん
E-20のレンズは確かに明るいのですが、感度が最高でもISO320です。実際にこの感度を常用すると、肌色と髪の毛の黒の違いが苦手なようで、髪の毛がにじんだり、黒いノイズが乗ってしまいます。
FUJIのZ-1はF-10には劣るかも知れませんが、夜間白熱球の下でも十分見れる写真が撮れるのは驚きました。同じフジのS9000であれば、更に描写力もアップしているのかと思った次第です。レンズも結構明るいですし。


ということで、まだデジ一かS9000かで揺れております。でもS9000の軽さは魅力的だなぁ。。。

p.s.アイコンが間違ってました。。。

書込番号:4386770

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/08/30 14:37(1年以上前)

標準ズームと比べると明るさが約2段(広角側で2段弱、望遠側2段強)違いますからE-20でISO320ということはISO1300前後まで感度を上げないと同じだけのシャッター速度になりません。実際にはISO800か1600という設定になると思いますがデジ一眼にしたところで常用できるような画質ではないですよ。
大口径ズームもしくは標準ズーム+単焦点なら画質的には私もデジ一眼の方がよいと思うけど。

書込番号:4386834

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/30 17:44(1年以上前)

私はkissDN+18-200で撮ること多いですが、ISO400が常用感度、ちょっと
暗ければすぐ800や1600で撮ってますが、大きな不満はありません。1600でも
ノイズ盛大、ではないので十分使えますよ。1/1.8inchCCDコンデジのISO200
相当レベルかな(個人的主観ですけど)という感じです。

また、ピント合わせは18-200は超音波モーターではありませんがIF化している
からか、思ったほど遅くありません。
私も以前はDimageA1を使ってましたが、レスポンスや画質に不満が出て買い換
えました。

価格の問題はありますが、予算が確保できるならデジ一眼がお勧めです。

書込番号:4387190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/08/30 18:15(1年以上前)

とりあえずS9000ですが、S9000のISO800での画質が、E-20のISO320の画質を明らかに上回っているのでない限り、その面ではあまりメリットはありません。
オリンパスは実効ISOが高めのようなので、広角側絞り開放で、S9000のISO800とE-20のISO320でシャッタースピードは同じくらいになる可能性があります。
ただ、S9000は広角側が28mm相当で多少手ぶれに強く室内で使いやすい焦点距離なので、その面でのメリットはあります。

現実的に、とにかく暗い室内重視と言うことで考えてみると、私ならデジ一眼にシグマの20mmF1.8といった大口径広角レンズを選択すると思います。

でもZ1がお気に入りのようだから、もしかしたらダークホース的にF10がいいかもです。
髪の毛の描写に言及しておられますが、低感度時のF10の細部描写能力はピカイチですよ。

書込番号:4387254

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/30 23:33(1年以上前)

僕はE-20からα-7Dに移行した者です。E-20の発色とボディ性能は独特でいいんですけどね。
書き込み速度の遅さと、高感度が弱いのでデジ一眼に乗り換えました。

サブ機にコンパクトが欲しいなと思って
FUJI F10、S9000、S5200、パナソニック LX1
あたりを色々作例見て調べてみてますが、
室内で多用するISO200〜400付近の高感度の実用度は、

α-7D >>> F10 > S9000 > E-20 = LX1 > Z1 > S5200

といった印象を持ちました。

FUJIのコンパクトがE-20に解像度で見劣りするように感じるのは
FUJIの画像処理の問題だと思うので、F10でもS9000でもそう感じるかもしれません。

今久しぶりにE-20で高感度をテスト撮りしてみましたが、
E-20のISO320はFX9のISO400程度だったので、
このF10とのISO400比較がわかりやすいかと思います。
E-20とはCCDの大きさが違うのでラチチュードはだいぶ違いますけどね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfx9/page8.asp
S9000はF10とZ1の間くらの画質だと思って良いかと思います。
ボディはハイエンドですが、作例見る限り画質はF10より劣ります。
何故F10のCCDを積まなかったのかと小一時間メーカー責任者を説教したくなります。
もしF10のCCDを積んでたら買うの悩まなかったのに。

なので予算が許すならαSweetが一番のお勧めです。
室内撮影には欠かせない広角ぎみ標準ズームや、レンズが明るい短焦点に
手ぶれ補正が利くデジ一眼はαシリーズだけです。
高感度も十分実用に耐える綺麗さです。
室内撮影を強化したいなら他のデジ一眼は選択肢には僕は入りません。
高感度+手ぶれ補正+明るいレンズ=室内撮影最強カメラ だと実感しております。

最初は安めの標準ズームか50mm F1.7を買って、
お金が出来たら、SIGMA 18-50mm 全域F2.8 や 50mm F1.4 等の、
F2.8以上の明るさのレンズを購入するのがよろしいかと思います。
E-20も含めハイエンド&コンパクトデジカメとは段違いですので、
子供を撮るなら奮発してデジ一眼に投資するのが良いと思います。
それが無理ならF10 > S9000 かと思います。

書込番号:4388176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/31 06:29(1年以上前)

私はS9000とαSweetとですっごくすっごく迷いましたが、
S9000を買い………すぐにオークションにて売却。
今はαSweetのレンズキットを買って大変満足してます。
お値段はキタムラなら交渉次第で9万5千円前後で買える雰囲気。

書込番号:4388771

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/03 09:26(1年以上前)

S9000をグアムで試してきました。しかし、台風直撃であまり思うように撮影もできませんでしたが、それでもS9000だけで動画も含め100枚以上は撮りました。

感想としては、良い面、悪い面ありです。
まず、良い面ですが、とりあえずどんな場合でもS9000を持ち出せばなんとかなるということです。
最も良い面は、発色が非常に自然であることで、人物、花、風景安心して撮れます。高感度よりもこちらがS9000の最大の美点かもしれません。
高感度については、ISO800までは私個人的には何の問題なく使えると感じています。低感度や一眼、等倍に拡大して比較するなどしないならという意味です。ISO1600になると極端にノイズが多くなります。

悪い面ですが、まずレスポンスが遅いこと。動くものは厳しいです。
動画は基本的に非常に使えるのですが、暗いところには弱いようです。必要以上に暗く写り、それをどうしても設定変更できませんでした。
あと、これは相手が悪いのですが、一緒にもっていったR-D1と比較するとその差は歴然。S9000の画像をみたあとで、R-D1の画像をみると、あまりのきれいさに愕然とします。シャープさ発色ともかないません。
明るい単焦点と28-300mmのズームというレンズの違いによるところが大きいでしょう。これはどうしようもありませんね。
同じことは一眼デジとの比較でもきっといえるでしょうね。(もちろん使用するレンズによりますが)

S9000は、28mmからのズーム、ズームやAFも可能な動画、そこそこ使える高感度、そして自然な発色とレスポンス以外は80点以上あげられるので、総合的に十分使えるカメラだと思います。ただ、どの点についてもそれ以上に何かを求めてしまうと一眼ということになると思います。

私の場合、旅行でビーチで撮影するなどあまり環境を考えず、バシャバシャ撮れるカメラが必要なので、ひとつあると便利です。

書込番号:4396288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

室内で人を撮るときの設定について

2005/09/01 00:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:28件

みなさんこんばんわ。室内で人を撮影するときの設定に関してなのですが、ノーフラッシュの場合、手ぶれ防止とナチュラルフォト、どちらのほうが綺麗に写るのでしょうか?(ISO等のあがり方等)
 また、フラッシュをたいた場合には、手ぶれ防止やナチュラルフォト、P・M・Aのどれがよいのでしょうか?抽象的な質問ですみませんm(__)m撮影状況は、ともに蛍光灯です。

書込番号:4390737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/01 08:43(1年以上前)

小生、明日から会合で室内の人物を撮影する予定で、
フジのサポートセンターに設定について相談したところ
以下のような事でした。

・小生は、当初ISO感度を400又は800にし、Pモードで使用
 することを考えていたのですが、サポートの人は、
 ナチュラルフォトモードのほうがお勧めとの事でした。

・ブレ軽減モードは、フラッシュが使用できますが、
 ナチュラルフォトモードは、フラッシュは使用できません。

・内臓フラッシュを、ポップアップしてブレ軽減モードで
 どうかと聞いたら、まずまずの明るさの室内で、あまり
 動きの無い人物を撮る場合は、ナチュラルフォトモード
 の方を勧めるとの事でした。
 ブレ軽減モードは、とにかくシャッタースピードを速くする
 (1/焦点距離以上)ことを狙ったものなので、通常の室内
 人物撮影には、ナチュラルフォトモードをトライしてみて
 欲しいとの事でした。

 ・以上一人のサポートの人の意見ですので、そう拘る事はない
 かと思いますが、小生としては、今回、先ずはナチュラル
 フォトモードで試してみたいと思っています。

実体験に基づかない返信であまりお役に立たないと思いますが、
ご参考まで。

書込番号:4391288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2005/09/02 00:18(1年以上前)

チロpapa2さん 答えていただきましてありがとうございます。私もナチュラルフォトモードで試してみます。ありがとうございました。

書込番号:4393202

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/03 08:53(1年以上前)

この2週間使った限り、実用上、手ブレ軽減(「防止」ではないです、念のため)モードとナチュラルフォトモードの違いはストロボが使えるかどうかだけの違いとしか感じていないです。

ただ、なぜフジの方が、これだけマニュアル設定できるカメラでナチュラルフォト設定を勧めるのかちょっと解せないです。

私なら室内での人物撮影で光源が蛍光灯できれいに撮りたいということを主眼におくということであれば、まず内蔵ストロボを使いますね。
蛍光灯の光だけで人の肌の色をきれいに出すことは難しいのではないでしょうか。ナチュラルフォトモードは、その場の雰囲気も損なわないようにという時、例えば間接照明などを使ったレストランの店内などで、その良い雰囲気も一緒に撮りたい場合などです。

モードは、できるだけISOを自分でコントロールしたいことと、スローシンクロを使いたいので、PモードかAモードを使用しますね。
できるだけ、低い感度を使い、だめなら上げていくという形で、きれいに撮りたいということですので、最大でISO800。

もちろん背景は一切要らないという場合は、スローシンクロは必要なく、低感度でストロボというのが最もきれいでしょう。

とはいうもののシャッターチャンスはそれらの設定よりももっと大切なものですので、かんたんに手ブレ軽減モードやナチュラルフォトに設定して、シャッターを押すことに専念するというのもひとつですし、AUTOやPでとにかく内蔵ストロボをポップアップさせてとにかくシャッターを押すというのもありでしょう。


あと十分な明るさが確保できて、人物の肌の再現がもっとも大切なら、ポートレートモードがダイナミックレンジが1.5倍になるそうで、階調がきれいにですはずです。

いろいろ試してみてください。

書込番号:4396235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影に有利なのは?

2005/09/02 00:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 go_channさん
クチコミ投稿数:11件

みなさんこんにちは。私もS9000にするか、FZ30にするかで迷っています。私はいくつかのスポーツ少年団の試合撮影を頼まれることがあり、それに使いたく思っています。スポーツに有利なのはどちらでしょうか? 撮影競技もサッカー、陸上、バスケット、、、と多岐にわたっています。 
 本格的なデジタル一眼レフがいいことは分かっていますが、予算とかそういったことを考えるとS9000かFZ30じゃないかと思っています。
 ちなみに、私は現在E-100RSをメインに使っています。かなり満足しているのですが、ズームが電動なのが辛いですね。

書込番号:4393145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/09/02 00:07(1年以上前)

こんばんは。
>ズームが電動なのが辛いですね。
との事ですが。
僕もはじめはS602など電動ズームが好きでしたが
コニカミノルタのA1をはじめて買ったら、手動ズームが気に入りました。
手動の方が慣れれば電動ズームより早く正確に合わせられるので
良いかと思いますよ。

書込番号:4393165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/02 00:20(1年以上前)

個人的にはFZ30のチタンメタリックが渋くて、ボディの触感や液晶のアングルの自由度でも
良さそうな。
(私も高倍率ズーム機はDiMAGE A1ですが、唯一、液晶のアングルの自由度が一寸不満かな。)

書込番号:4393209

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/02 00:31(1年以上前)

go_channさん
こんばんは。

手ブレ補正とズーム距離ならFZ30
明るい場所での手ブレ抑制と、明るめの室内までの被写体ブレ抑制と広角ならS9000でしょうか。

特にバスケットボールなら室内メインですし、S9000のISO400ないしISO800(ノイズは目立ってきますが)でのシャッター速度は重宝しますよ。
明るければISO1600でもあまりノイズは乗ってきませんから、シャッター速度を稼ぎたい場合に試してみることもできますよ。

逆に屋外でグラウンドの隅々までズームで追うことを考えたらFZ30の方がいいかもしれないですね。(曇りでは辛いかもしれませんけど。)

書込番号:4393249

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/09/02 02:13(1年以上前)

go_channさん、こんばんは。

私はFZ5を使っていろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの11〜12ページにサッカー、13〜14ページにバレーボール
17〜19ページに野球、20〜22ページにバスケットボールの写真があります。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速いシーンを狙って撮影していますので
良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。

サッカーは今にも雨が降りだしそうな天気の下で432mmテレ端で撮影しています。
バレーボールはISO400で、3コマ/秒の高速連写で撮影しています。
ワールドグランプリの写真は全て432mmテレ端での撮影です。
野球は1.7倍のTCON-17を付け、やはり3コマ/秒の高速連写で撮影しています。
高校野球はデーゲーム、プロ野球はナイトゲームを撮影しています。
バスケットボールもISO400ですが、こちらは連写ではなくワンショット撮影です。
撮影は、選手の動きをファインダーにしっかり捉え続けるために、全て手持ち撮影です。

FZ30はテレ端でのレンズの明るさが、FZ5より1/3EVほど暗くなりましたが
スポーツ撮影に最も重要なAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
連写スピードの速さなどはFZ5と同等だと思います。
マニュアルズームを駆使すれば、もっといい瞬間を撮影できるかもしれません。

暗い体育館での、動きの激しいバスケットボールの撮影は、カメラの総合性能が問われますね。
レンズの明るさ、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、高感度撮影能力などです。
私も、高感度撮影してもノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8クラスの手ぶれ補正機能付き望遠レンズを付けて撮影するのがベストだと思います。

S9000で実際にバスケットボールを撮影されている方に画像を見せてもらえるといいですね。
暗い体育館の中で、走っている選手にAFが合うのか?
シュートの瞬間を撮影するシャッターレスポンスの良さはあるか?
体育館の中でISO800やISO1600で撮影したときのノイズの出方はどの位なのかなど
実際にバスケットボールを撮影された方でないと分からないことが多いですよ。

書込番号:4393490

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/02 08:29(1年以上前)

s9000のAFは合焦時に一瞬フリーズするのが少し動き物にはツライ事もあるかな?と感じました。 FZ30も高速AFだとフリーズがあるから似たようなものですが、通常AFだと遅くなる代わりに比較的滑らかに合って行くのでフレーミングがやりやすいです。

一度、店頭でチェックしてみてはいかがでしょう?

PS.
E-100RS 良いカメラですよね(^^)
これからも大事に使って下さい♪

書込番号:4393711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/09/02 16:31(1年以上前)

私はFZ30ユーザーですがE-100RSをメインに使っているとの記載でコメントを書く気になったよ・・

S9000の板でFZ30とどちらが良いとは、温厚・清純派の私としては書けないよ。まあ作例は毎日UPしているから参考にしてください・・・

E-100RSからの乗り換えについて
 この機種は私も予備機としてサーフィンなどの連写に使っているよ。
これを今の現在メイン機としているなんて、嬉しいねー・・
オリンパの伝説的名機だよ・・・・

あっ!! 本題ね・・・
 E-100RSの高速連写で、毎秒7.5枚や、毎秒15枚を当たり前に使っている人間は、毎秒2枚や3枚は連写では無いと思うよ・・・
しかし150万画素と比べて800〜900万画素は圧倒的解像度で驚くよ。手ブレ補正はキャノンの古い設計に比べFZ30のは比べようがなく高速です。ズーム350mmのE-100RSに比べ、FZ30は300万画素・3M/EZズームでは669mmです。

S9000は、より眼デジに近い機能もあり選択に迷うでしょうが、
恋に揺れる乙女チックも、また楽しいのでは・・・・・・・

書込番号:4394451

ナイスクチコミ!1


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/02 19:27(1年以上前)

ズームが電動だと辛い・・・と感じられるレベル方にとっては、フォーカスや連写など、各種作動速度の観点から、この2機種は厳しいのではないでしょうか。無理しても、デジタル一眼に行くべきだと思います。結局、買い直して傷口を広げる可能性大です。

 なお、私はD100にVR80-400を使っていますが、手ぶれ補正は必ずしもスポーツには有効に働きません。被写体ブレの影響の方が大きい場合も多いからです。特に、室内では、明るいレンズと高感度の組み合わせの方が有利かと思われます。

書込番号:4394794

ナイスクチコミ!0


スレ主 go_channさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/03 06:32(1年以上前)

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。たいへん参考になりました。

 私もフィルム式一眼レフを使いまくっていたので、S9000やFZ30の購入が「傷口を広げる」こと重々承知です。じゃあ、なぜデジタル一眼レフを購入しないのか、、、それを書き始めると、ちょっと長くなり、話題も本掲示板の趣旨から逸れそうなのでご容赦ください。

 バレーボールの試合が撮影できるなら、バスケットボールの試合も撮影可能なようです。もろん、どうしても後者の方がブレが多くなりますが、シュートやパスの瞬間なんかは、馴れればかなりうまく撮影できます。

 E-100RS、名機ですね。特に、1秒15コマ連写と明るいレンズは、画質の低いことを補ってオツリがくるくらいです。今後何を購入しても、しばらく併用する覚悟で、予備を含め3台用意しました。ただ、使いこなすのに絶え間ない修練が必要ですねえ。。。。。

書込番号:4396089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング