
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月2日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月1日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月1日 20:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月1日 18:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月30日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月30日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000のメディアに対しメーカー側の付属情報としてピクチャーカードの情報は様々掲載しているのですがマイクロドライブ/CFについての説明がほとんどありません。それなのに実際使用されている方はマイクロドライブ/CFが多いようですが…
ピクチャーカードに何か問題があるのでしょうか?
マイクロドライブ/CFを選ぶ理由は何なんでしょうか?
0点

メディアが他社の採用が多いのと
やはり価格がXDより安価なためだと思われます
書込番号:4393883
0点

単純にフジのxD販売戦略なだけかと(笑)
他のCF対応カメラとの使い回しを考えたらCF以外選べないし、
CFはデジ一眼で主に使われてますから開発競争が激しいですからね。
MDは容量に対するコストが低いですから、大量に取る人はMD選ぶようですよ。
動画を何十分も撮ろうとした場合はMDしか選びようがないですし。
だいたいどのカメラでもCFだと動画は数分でいったん撮影が途切れますからね。
フジのサイトみる限りではxDもMDと同じくらい動画が連続撮影出来るようですけど、
実際はどうなんでしょうか?S9000の動画がどの程度のものなのかによっては、
MDより壊れにくいxD+S9000の組み合わせは、動画中の光学ズーム&AFが
出来るので動画カメラとしてけっこう使えそうなので、
動画サンプルやレビューによっては購入を前向きに検討しそうです。
書込番号:4393909
0点

ご返答ありがとうございました。
ちょっと気になる点が!
MD/CFだと動画中の光学ズーム&AFが出来ないのでしょうか?
書込番号:4394121
0点

そういう機能面での心配はないです。
ただCFといってもいろいろあるので富士なりメーカーなりが動作検証を終えた物がいいと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/microcompact.html
書込番号:4394218
0点

>MD/CFだと動画中の光学ズーム&AFが出来ないのでしょうか?
読み返したら紛らわしい書き方をしてましたね(^^;)すいません。
CFは機構上一般的に動画には向きませんし、MDは壊れる懸念があるので、
MDより壊れにくいxDでMDと同じくらい長時間記録が出来るのならば、
光学ズーム&AFが動画中に使えるのが売りのS9000は、
動画カメラとしての価値が高いのではないかという意味で書いたのです。
動画中の光学ズーム&AFは、CF、MD、xDどれでも大丈夫です。
書込番号:4394401
0点

デジカメ第一歩さん
こんばんは。
xDはまぁ、確かにあまり良い評価はされていませんし、その評価も概ね妥当だと思います。
しかし連射時はその安定した転送速度が活きるのか、ワンプッシュフォーカスを利用したマニュアルフォーカス時の40コマ連射でマイクロドライブより高速に連射できるという面白い結果があります。
マイクロドライブでは5コマまでは通常連射同様の速度で撮影できますが、5コマ目終了から次回撮影に1秒くらい要するようになります。
これがxD(Mタイプじゃない物)ですと、9コマ目くらいまで通常連射と同ペースで撮影できるんですよ。
これは本体内のデータ書き込み用のユニットがxDの速度に合わせているからのような気がします。安定して転送できるならマイクロドライブや高速タイプCFで秒間2コマくらいは余裕で実現できそうですし。
高速タイプのコンパクトフラッシュに関しては持ってませんから試すこともできませんが、どの程度の連射能力が発揮できるかは興味深いところですよ。
書込番号:4394679
0点

私はフラッシュメモリーについては、あまり知識はありませんが、Asahiパソコン9月15日号に「メモリーカードの謎を探る」という特集記事がありました。それによると、XDピクチャーカードは転送速度が遅いです。他のカードが最大で概ね20MB/秒であるのに対し4MB/秒です。マイクロドライブは最大で、33MB/秒です。次に1MBあたりの単価も残念ながら一番高いです。
転送速度、容量、値段で不利なのは否めません。私も富士のカメラはたくさん持っていますが、このことが、少しばかり残念です。
書込番号:4395044
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

私も購入したとき、起動状態でチチッとなる音が気になったため、サポートに問い合わせてみました。
回答は、常にフォーカスが動くため、レンズ内部で音がしますが、初期不良等ではなく、設定ですとのことでした。念のため購入したキタムラさんにあったカメラでも試してもらったのですが、やはり同様の音がするとのことでした。
書込番号:4390752
0点

ぼくちゃんさん.白神さん家さんレスありがとうございます。それにしても起動時にはガチャガチャという音がするし、ずーっとフォーカス音が聞こえますもんねにぎやかなカメラという印象があります。ちなみに今までのデジカメ歴はサンヨーMZ3、キャノンS1IS、IXY50です。
書込番号:4393071
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
様々な情報を元にS9000購入を決意しましたが記録メディアの選定に悩んでおります。
デジカメ初挑戦の私にはDXピクチャーカード/マイクロドライブ/コンパクトフラッシュのどれにしていいか分かりません。全くド素人の自分にどなた様かそれぞれの長所・短所・価格・おすすめメディア等々の良いアドバイスをお願いします。
0点

沢山PCに落とすまもなく撮るならマイクロドライブ
HDDなのでショックには弱いかも
(そんなに心配することは無いかも?)
こまめにPCに落とすならCF 512MB or 1GB
メモリーではコスト的に良
書込番号:4392442
0点

私はデジ一と流用できる、1GのCF使ってます。
書き込みスピードも問題ありません。(極端な連写はしませんので)
SanDiskのUltraU 1Gです。
書込番号:4392471
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして、いつもみなさまの書き込み楽しく拝見させて頂き、学ばせて頂いてます。
カメラの知識(用語なども)など全くない素人の僕なんですが、色々と目的がありデジカメを購入しようと考えています。
素人なのでどうしても「画素数」や「多機能」「高画質」「低価格」などに魅かれてしまい、「S9000すげぇ!」となってます笑。
購入目的としては、「人物の撮影」が中心で、チラシや小さめのポスター、CD等のジャケット撮影、演奏会やライブの撮影に使用したいと思っています。
・背景がボケた感じ(絞りというのでしょうか?)
・広角で撮ってみたい
・魚眼っぽく撮ってみたい
・高画質で多機能、使いやすくて低価格
というのが夢です。
S9000という機種ではレンズの交換が出来ないのでしょうか?レンズの交換が出来ないとS9000では自分のやりたい撮影が出来ないのでしょうか?
予算にもよるのですが、S9000だけでなく他メーカーの一眼レフも視野に入れてはいますが、別売のレンズまで購入する余裕がありません。。。
高望みなのかもしれませんが、凄く悩んでいます。
どうかみなさんのあたたかいご教授をよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
>S9000という機種ではレンズの交換が出来ないのでしょうか?
S9000はレンズ交換タイプではございません。
一眼レフカメラに見えるネオ一眼です。
>・魚眼っぽく撮ってみたい
これも無理かと思います。
他のレンズメーカーからS9000に対応の魚眼レンズが発売になれば
使用可能かと思いますが。
>背景がボケた感じ
望遠側である程度のボカスしかないかと思います。
書込番号:4392010
0点

>レンズの交換が出来ないとS9000では自分のやりたい撮影が出来ないのでしょうか?
レンズ交換が出来て自分のやりたい撮影が可能なのが「デジタル一眼レフ」
決められたレンズの範囲内で撮影するのがS9000のような「コンパクトデジカメ」です。
書込番号:4392013
0点

>自分のやりたい撮影が出来ないのでしょうか?
本、NETで調べたり、工夫したりして何とかする。
それが出来なけりゃ、一眼レフに行く。
書込番号:4392038
0点

>・背景がボケた感じ(絞りというのでしょうか?)
>・広角で撮ってみたい
>・魚眼っぽく撮ってみたい
>・高画質で多機能、使いやすくて低価格
始めから一眼レフを買った方が幸せになれるかもしれませんね。
最後の一項目以外は。
一眼レフは けっこうお金かかりますもんね。
書込番号:4392048
0点

さっそくお返事ありがとうございます!!
やはり自分の希望通りにはいかないもんなんですね。。。
S9000では無理そうですね泣。
一眼レフと言っても何が一番いいのか(撮影目的・価格等)全然わからないんですよ・・・泣
書込番号:4392074
0点

素人ゆうたさん
下記のHPをみたら今どんなカメラが出てるかわかると思いますよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050729/112975/
書込番号:4392156
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初参加です。宜しく御願いします。
数ヶ月前まで、S7000を使用しておりました。
これには、撮影後画像確認という設定機能があり、EVFに記録予定画像が写し出され、じっくり吟味してから、OKボタン あるいは BACKボタンで 記録、消去を選択できました。メディアの容量が小さい場合これは便利で、結構このスタイルが気に入っていました。
現在 S7000 を手放し、デジタル一眼を所有しておりますが、レンズ交換の煩わしさに、またコンデジに帰りたくなりつつあるところへ、S9000の登場で、にわかにこちらに傾きつつあります。
しかしながら、取り説をダウンロードしてみると、上記機能が無くなっているように、読み取れました。この説明書で画像消去を調べてみましたが、撮った直後に画像を消去できないみたいで、いったん再生モードに切り替えてからの消去となるようです。再生速度がかなり遅いという情報もあるようで、この消去という事に関して、チョット購買ムードに水をさされた状況です。どなたか、この点につき、お教え下さい。宜しく御願いします。
本題とは関係ないですが、先程長々と文章を書き、確認画面まで行った訳ですが、ちょっと読みにくいので訂正しようと、戻るボタンを押して、さっきの文章が全部消えていたのにはがっかりしました。そんな事は常識なのかもしれませんが......。
0点

>戻るボタンを押して、さっきの文章が全部消えていたのにはがっかりしました。そんな事は常識なのかもしれませんが......。
その時は、進むボタンをクリックして確認画面に戻って、
COPYして、消えたところに貼り付ければいいです。
(戻っても消えない時あるんですけどね、
消えた時は、確かそれで出来たと思います。
今やったのですが、戻っても消えてませんでしたので ???ですけど)
書込番号:4382983
0点

残念ながらその機能は無くなっているみたいですね。
私は流し撮りをする人間なのですが、サーキットでのんびり撮影する時は
S7000の確認機能が結構重宝していていたので、無くなったのは残念です。
残念というより、むしろ意外でした。
Canonのコンパクトデジカメには全機種付いている機能で、そこまで使えない機能ではないですし。
書込番号:4383128
0点

ぼくちゃん.さん、直大Go Go さん 返信有難うございます。
やはり画像確認機能は無くなっているのですね。
連続、1秒、3秒、OFF と選択するようになってますが、記録画像の表示機能に替わってしまったと解釈して宜しいのでしょうか。そうだとしたら、非常に残念です。
銀塩には当然ありませんが、デジタル一眼あるいはハイエンドコンパクトにはおそらく必ずといっていいと思いますが、独立の消去ボタンがあります。撮った直後に あっ失敗だ というわけで、すぐ消去したいという場合は、このカメラ(S9000)では、いったん再生モードに移行して消去しないといけないということでしょうか。デジタルの一つの長所を利用して、撮影中に消去、撮影を頻繁に行う人にはちょっとつらいですね。
この点を許せるかどうかで買うか買わないかが決まりそうですが、昨日9割だった購買欲が現在6割に下降しております。 残念っ!!
書込番号:4383571
0点

nontuuさんのおっしゃるとおりで大体間違いないですね。
何故なくなったかは私もとても不思議なのですが、このS9000はハイエンド機というよりはむしろ
多機能機という感じがするんですよね。
カタログからして今までのS602、7000等とは構成が違い、かなりファミリーを意識しています。
そういう所から、もしかしたら分かりやすくするためにカットしたのかもしれませんね。
なんともいえませんが。
書込番号:4384535
0点

今日ビックでS9000見て触ってきました。
nontuu さんの仰る点もありますし、メディアのフォーマットも即時に出来ず、
コンデジの延長線で画像を何枚か遡って見たいときに、撮影→再生にスイッチを
切り替える操作が必要な様で、正直ネオ一眼というには、使い勝手が芳しくないと
思いました。あと、個人的に一番がっかりしたのは、ボディの質感です。
確かに高倍率ズームと合わせたデジタル一眼レフ エントリー機種よりは
多少安いですが、比較しても、あまりにもプラスチックな感じが一寸と思いました。
ただ、画質はISO400でも結構ノイズ少ないかなぁ、と思いましたので、
このあたりはF10やZ1のリアルフォトエンジンの効果が出ていると感じましたね。
書込番号:4385871
0点

こんにちは。
あれ?連続にしておけば、同じように使えなかったっけ?
と、操作してみましたが「保存しない」の選択はできないみたいですね。
BACKボタンも意味無いみたいだし。何でこんな作りになったんだろ?
メディアの高容量化が進んでるので、まず保存して、うっかり保存し忘
れたっていう失敗が無いようにですかね。
(私には過去にS7000で集合写真を撮って、保存し忘れた暗い過去がw)
DIGIC信者になりそう^^;さん、ボディの質感はFZ30の方が上だなって
思いますけど、レンズ部分の外装の質感はFZ30より上って思いませんか?
ほんとS9000のボディの質感がもっと良ければもっと好きになれるのにって
思います。
書込番号:4386491
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
フジのホームページを見たのですが、人物モードで撮影するとダイナミックレンジが1.5倍になるとありました。
1.5倍はかなりすごいような気がするのですが、これは撮影パラメーターでコントラストを低く設定して撮影した場合と差があるのでしょうか?
0点

ハリーさん
こんばんは。
お尋ねの件ですが、実は私も購入当時より気になっていましたので、当時から色々撮影し、試してました。
結論から言うと、ポートレートモードは確かにダイナミックレンジが上がっているようです。(1.5倍という数値は、ダイナミックレンジの測定ができませんから何とも言えませんが。)
マニュアルで普通に撮影したもの、マニュアルでシャープネスとコントラストを下げ撮影したもの、ポートレートモードで撮影したものをタブブラウザで表示して、タブを切り替えながら見比べてみたんですよ。
そうしますと、彩度とコントラストをただ下げたものや通常撮影した物では完全に飛んでいる、蛍光灯の光を反射しているビニール袋が、ポートレートモードでは全体が飛ぶことなく陰影をもって写っていました(しかも暗部の潰れは通常の写真と同程度です)。
また、ISO1600で撮影していましたが、他のモードではノイズが目立たないのに対してポートレートモードのみノイズが異常に出てました。
きったない部屋ですが、ご覧下さい^^;; (後日もっとマシな写真と入れ替え、URLを訂正いたしますね。)
●マニュアル、標準状態で撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937234&un=144941&m=0&pos0=37
●マニュアル、コントラストとシャープネスをSOFTに、彩度をHIGHにして撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937236&un=144941&m=0&pos0=37
●ポートレートモード、標準状態にて撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937235&un=144941&m=0&pos0=37
このことから「スーパーCCDハニカムXHR本来のダイナミックレンジはこのレベル」であり、ノイズリダクションを働かせることによってCCDの受光のキャパが下がってしまうのではないか? あるいはダイナミックレンジを下げないとノイズリダクションがきちんと働いてくれないのではないか? 2枚の絵を作り合成させたのではないか? などという仮説が浮かびました。
最後の仮説は一番可能性が薄いと思いますけど、実際のところどうなんでしょうね?
ともかく、ポートレートモードは確実にダイナミックレンジを増加させているようですよ。これでマニュアル撮影できれば良いんですけどねぇ。
書込番号:4377925
0点

詳しいことは判りませんが、この機種は「ダイナミックレンジ4倍」と
PRされています。
そんなすばらしい技術の商品が、なぜ製造中止になるのでしょう?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1039.html
書込番号:4378192
0点

>などという仮説が浮かびました。
確かにリアルフォトエンジンテクノロジーとの関係が気になりますね。
第5世代HRといっても、第4世代とは、そんなに変わっていないと、
何かの開発者インタビューで見かけましたので。
あと、じじかめさんが仰るように、コンデジでSRを引っ込めたのは一寸惜しいですよね。
(F700、貴重そうだから、ずっととっておこうかな。)
書込番号:4378817
0点

Satosidheさん、どうもありがとうございました。
サンプル、とても参考になりました。
確かにポートレートモードは効き目がありそうですね。
ところで、ポートレートモードでは低ISO感度でもノイズはかなり出てくるのでしょうか?
じじかめさん、自分はF710を持っていました。
なかなか良かったのですが、ダイナミックレンジの調節をカメラ任せにしか出来なかったのでダイナミックレンジの広さを実感できない場面がよくありました。
S3proのようにダイナミックレンジを、自由に調節できればよかったと思います。
書込番号:4379562
0点

昨夜の写真はシャッター速度が合ってませんでしたので、検証材料としては弱いと判断し、できるだけポートレートモードの写真に絞りとシャッター速度を合わせるように気を付けて撮影してきました。
動き回る用事もありましたので、S9000とF710とF10をカバンに突っ込んで(笑)
以下のS9000の写真は、6メガサイズにリサイズしてます。同時にアルバム容量の関係で昨夜のサンプルは消してしまいましたことをご了承下さい。
まず、ノーマルに撮影した物です。(順序的にはポートレートモードでの撮影が先なのですが。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950443&un=144941&m=0&pos0=25
そしてポートレートモードで撮影した物。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950445&un=144941&m=0&pos0=25
最後にコントラストを落として通常撮影した物です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950450&un=144941&m=0&pos0=25
他機種参考としてF710で撮影した物と、
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950256&un=144941&m=0&pos0=25
F10で撮影した物です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950576&un=144941&m=0&pos0=37
これで分かったことは、シャッター速度を揃えた場合でもポートレートモードの方が明るく鮮やかに写っていると言うことですね。これに関しては彩度を高くしての通常撮影も試しておくべきでしたが。他の写真もそうですが、白飛びよりも黒潰れの方に強さを見せているのがよく分かります。彩度を落とした場合と大差はないように見えますが、画面右の自転車に乗った人がどちらの場合も明るさに大差有りませんから、ポートレートモードの方が全体的に明るい分ダイナミックレンジは上がっていると推測できます。
ISO200で通常時と比べて目立ったノイズ増加もありませんでしたから上手く使うと効果的だと思うのですが、シャッター速度と絞りがままなりませんから近景に対してのみの使用に限定されますね。
他機種との比較では、F710が白飛びにはS9000より強いのですが、黒潰れはS9000やF10よりあっけなく起きてます。ですからダイナミックレンジはS9000と同程度何じゃないかなぁ、と思いますよ。色はS9000より(見た目より)暖色方向に強調されてます。
F10はマニュアル操作がまったくできませんから只あるだけですが^^; 色の深みは暗部から明部までが浅い感じで、あまりダイナミックレンジは広く無さそうです。色はS9000より(見た目より)あっさりしていますよ。
じじかめさん
こんばんは。上の実験から、ハニカムSR搭載のカメラとS9000はかなり近いダイナミックレンジを持っているように思えます。
ハニカムSRがS画素R画素とCCDの素子を2分割して画像を組み立てているため、画素数を上げてゆくと(あるいはサイズを拡張するなどすると)通常のハニカムより設計に手間暇かかりすぎるためだったりするかもしれません。同時に販売上有効画素数を半分で表記されると(F710は300万画素で店頭表示されていました)、大きなデメリットになってしまいますし。SRでは色々難しいのかもしれないですね。個人的にこのダイナミックレンジの広さは好きでしたから、残念です。
DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは。
発売前は小画素高密度化でダイナミックレンジが下がるという意見も目にしましたけど、S9000はかなりしっかりしたダイナミックレンジを持っているように思います。これがリアルフォトエンジンテクノロジーによるものだとしたら、相当に凄いことだなと思いますよ。
同時に、SRを煮詰めてたらどうなってただろうとも思いますから、引っ込めたのは確かに残念ですよね。
ハリーさん
こんばんは。
差し替えましたサンプルをご覧頂けばお分かり頂けると思いますが、低ISO感度では他のモードとノイズ量で遜色ないですよ。
ノイズが目立ってくるISO400あたりからだと怪しいですが、ISO感度を変更してのノイズ量検証は忘れておりましたから(あとアルバム容量の関係もありますし)、ご容赦下さいm(_ _)m
書込番号:4380599
0点

Satosidheさん、またまたありがとうございました。
確かに、ポートレートモードの時でも低ISOのときはノイズは問題ありませんね。
これなら、問題なく使えそうですね。
でも、どうしてこんな便利なモードをマニュアル撮影の時使えないのでしょうね。
不思議です。
書込番号:4385702
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





