
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月28日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月27日 21:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月27日 15:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 07:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月26日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
最初に謝ってしまいますが、思いっきり素人です。。
質問というかお願いがあります。
ボクは今FZ10とS5000を持っていまして、雰囲気?で使い分けをしています。
色合いはS5000が断然お気に入りですので、FZは数を撮る運動会と夜景くらいの感じです。
そこで本題なのですが、今までFZを手放さなかったのはS5000の夜景がノイズだらけで素人的にも最悪だったからです。
単にISO(200〜)やシャッター(最長2秒)の関係だけかとも思いますが・・)
夜景と言っても素人が撮って自分で楽しむ程度なので極上は求めていませんが、S9000ですと5000と違ってISO80〜(でしたっけ?)シャッターも30秒までとあるので、ボク的には納得できる数字は確保できます。
どなたか夜景を撮られた人や、このへんのお話に詳しい人おられましたら教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m
0点

こんばんは。
バルブ撮影30秒までOKですね。
まだ30秒は使用してないですが
13秒で夜景(街頭)を撮影しましたが他の機種ではホワイトバランスがオートですと見たままの感じに写らないのですが
S9000はホワイトバランスオートでも見たままに近い色合いになりました。
そこそこノイズはありましたがそれほど酷くはないです。
NAVYWOLFさんの メールがわかれば未加工で送信できるのですが・・
書込番号:4374255
0点

ちィーすさんこんばんわ。
早速の返信有り難うございます。HP行かせて頂きました!
というか、すでに昨日行っていました・・
そちらのほうにメールいたしましたのでもしお時間がありましたら夜景写真おねがいいたします。。
欲しくなると止まらない性格ですので買いたい虫が騒いでいます〜
書込番号:4374673
0点

NAVYWOLFさん、ISO100で撮って後に、レタッチ&リサイズした
画像です。ご参考までに。
http://cman.up.seesaa.net/image/iso100sumple_re.jpg
元画像はブログに載せてますが、少しアンダーでした。
絞り優先で撮ってたので4秒より長いシャッターが切れずに。マニュアル
だと30秒まで大丈夫だと知ったのは家に帰って取説読んでから(苦笑)
書込番号:4374844
0点

こんばんは。
NAVYWOLFさん 。HPのメールは悪戯が多いのでもうメールアドレスを削除して届きません。(送れますが届きません)
NAVYWOLFさまが無料メールを教えてくれたら
こちらから送信致します。
無理でしたら時間待ってくれましたら明日でも撮影して
きてHPにのせますよ。
アダルトサイトの勧誘メールが多くてあのメールはもう無効にしました。
書込番号:4375055
0点

ブラックボディーさん有り難う御座います!!おそらくボクだったら満足しちゃうと思います。
ちィーすさん、ボクのアドレス fireboozu@yahoo.co.jp でしたら平気です!
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4375887
0点

追加
過去のS602の場合はMモード時のみノイズリダクションが
働くとのことでしたので
S9000も同じなのかな??
書込番号:4377587
0点

ちィーすさん
こんばんは。横レスで済みません。
S9000はどうもポートレートモード以外はノイズリダクションかかっているようです。
室内をISO1600、蛍光灯4本の内2本のみ点けてモード変えながら撮り比べましたが、明確にノイズ量が変わるのはポートレートモードのみでしたよ。
(風景モードは色が狂いましたが、ノイズ量は変わりませんでした。)
ポートレートモードはノイズ量が変わりますが、こちらはちょっと面白かったです。
上でハリーさんがお尋ねの「[4377399]ダイナミックレンジ」に少しだけ分かったことを書いてますので、よろしければ併せてお読み下さい。
書込番号:4377881
0点

ちィーすさんこんばんわ。 遅くなってすいません!
先日のアドレスなんすが、公開したとたんにヤバイのが2件も続けて送られてきたので速攻で削除してしまったのです。ごめんなさい。。
いそぎませんので、もし機会がございましたらHPの方に載せていただけますと幸いです。 本当にありがとうございました。
書込番号:4382569
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在、S7000を使って花の撮影をしていますが、S9000がS7000に比べてマクロ撮影能力がかなり落ちているので買い換える気になりません。店頭でも確認しましたが、S7000では望遠でも20cmぐらい近づけますが、S9000では90cmぐらいしか近づけません。いい方法はないでしょうか?
0点

その前に、
なぜ買い換える気になったのでしょう?
S7000の何が気に入りませんでしたか?
書込番号:4379318
0点

S7000ってテレ端で20cmまで行けたんですか?
ともにスーパーマクロは搭載されてますが、
これはワイド端限定ですよね。
っで、通常のマクロなんですが、
S7000は[光学ズーム約2.3倍まで]約10cm〜80cm となってます。
S9000ではテレ端で90cmですが、
100〜200mmあたりの中間域でどれくらい近づけるかちょっと気になりますね。
このあたりを模索しれみれば、撮影倍率のいいポイントがある可能性があるかも・・・
(他社でけっこうそういうポイントよくありましたから)
おそらく、ytunさんがレスしてくれます(*^^)(ごめんなさい)
書込番号:4379353
0点

遠方で合焦点させなくていいなら
逆にクローズアップレンズのほうがAFの迷いがなくていいです。
ワーキングディスタンスが定まればそれに合うNoのレンズで
ズーム全域が使えます。
書込番号:4379369
0点

>S7000では望遠でも20cmぐらい近づけますが・・・
何かの勘違いでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/specs.html
書込番号:4379461
0点

>>S7000では望遠でも20cmぐらい近づけますが・・・
>何かの勘違いでは?
フジノン6倍レンズはマクロモードの時は
広角側約3倍になるから感覚的には合ってます。
書込番号:4379513
0点

S7000を細かくいじったこと無いので何とも言えません。
仕様値を比較すると、
【マクロ時】
S7000:約10〜80cm(光学2.3倍まで)
S9000:広角端(約10cm〜3m) 望遠端(約90cm〜3m)
【スーパーマクロ時】
S7000:広角端のみ(約1〜20cm)
S9000:広角端のみ(約1〜100cm)
S9000のマクロはかなり撮影可能範囲が広いので使いやすいと思います。
本当はオートマクロだといいですけどね。
S7000の望遠端が20センチまで近づけるなら、スゴイですけど、いじったことないので何とも言えません。フジの仕様値が間違っているとも言い切れないので(笑)
望遠端でもっと寄りたいのであれば、ひろ君ひろ君 さんも書き込んでいるようにクローズアップレンズを使うといいと思います。
書込番号:4379767
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
完全に違っちゃったです。
s7000を「最後のカメラ」と決め、棺おけまで持っていこうと思うほど気にっていたのに、人物写真に思うようなボケが出なくてついにあきらめ、つい先日、NikonのD70sを購入したばかりでした。
ED70-300でのポートレイトに大満足していますが、やはり一眼は大きい、重い、です。旅には不向き。
2700、4800、6800、6900、7000と、フジノンレンズ一筋だったのに今回のS9000の発売は全く想定外でした。ありえることではありましたがね。
でも、よく考えれば、近々欲しいと思っていたシグマかタムロンのレンズ、18-200は大体40,000円前後。もう少しがんばればS9000が買えますよね。しばらくはNikonに浮気していますが、貯金して来年には絶対手に入れたいと思います。(もう少し値段もこなれてくるかもしれませんし)
それまでは皆様の使用レポート、大変参考に、楽しみに読ませていただきます。
特にテレ側のボケの具合、マクロの描写(今回はスーパーマクロは搭載されていないようですね)など教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

s9000は1/1.6型CCDだから、人物写真で
思うようなボケは得られないでしょう。
書込番号:4378517
0点

S9000の映像素子は1/1.6型CCDですね。
S7000の映像素子は1/1.7型。
立体的な被写体を平面的な写真で表現する場合、
視覚的な遠近感をどうやって表現するか、
それが写真の表現力だと思います。
>人物写真に思うようなボケが出なくてついにあきらめ、
人物の背景をボケさせるのは、
平面の写真から人物を浮かび上がらせる方法です。
で、一般的なコンパクトデジタルカメラと比較して、
一眼レフタイプのデジタルカメラが何故重いか、何故大きいのか、
その原因のひとつが大きな映像素子とその画像を処理する装置です。
小さな映像素子の場合、そのレンズは広角側となります。
長文となってしまうので、ここでは細かいことは割愛しますが、
広角レンズを使うとボケにくくなってしまいます。
背景がボケた写真で、より遠近感の表現がしたいのであれば
やはり一眼レフタイプのデジタルカメラが適しているでしょうね。
私はキヤノンの20Dですが、旅行へも散歩へも会社へも持っていきます。
重いし、大きいのですが、
20Dでなければ表現できないことが多いので重さはあきらめています。
書込番号:4378531
0点

こんにちは。
S9000もスーパーマクロは搭載されてますよ。
S602が出た頃は、スーパーマクロ、
お〜凄いと思いましたが。今はコンパクトデジカメでも
マクロの機能が強いものがありますので目立たないのかな。
標準:[広角]約50cm〜∞[望遠]約2.0m〜∞/
マクロ:[広角]約10cm〜3.0m[望遠]約90cm〜3.0m/
スーパーマクロ: 約1cm〜1.0m
書込番号:4378600
0点

>マクロの機能が強いものがありますので目立たないのかな
確かに目立ちはしないかもしれませんけど、
広角端限定とは言え、1センチからのスーパーマクロは面白いです。
28mmというのがまたいい効果を出しますね。
書込番号:4378616
0点

あなろぐおやじさん
自分もS7000→D70に移行したクチで、移行理由も大体一緒です。
で、高倍率ズームレンズを買わずにS9000を買おうとしているところも大体一緒・・・。
自分はD70には大口径か短焦点をくっつけていて、これで取れる写真はさすがにS9000では表現できないと思っています。
ただ、D70と高倍率ズームレンズでの写真はS9000でも「似たような」写真が撮れると思っています。
さらにマルチアングルの液晶や動画も撮れるということで、デジタル一眼用の高倍率ズームを買うならS9000を買って度のお供に、と考えています。
お互い来年までには買えるといいですね・・・(^^ゞ
ytunさん
広角の超近接マクロ、いいですよねー。
被写体をアップにしつつ背景が沢山入ってなかなか面白いですよね。
自分はGX+ワイコンで22mm+1cmマクロを楽しんでました。
(これは本当にもう独特です)
S9000にワイコンを付けてチャレンジするのも面白いかもしれませんよ。
書込番号:4378872
0点

早速いろいろお教えくださり、ありがとうございます。
<s9000は1/1.6型CCDだから、人物写真で思うようなボケは得られないでしょう。
実際、小さなCCDでの被写界深度はデジ一に比し深くなってしまうようです。これがS7000をあきらめた最大の理由です。折角ここまで理想に近い機種ですから、今後に期待、というところですね。
でもS9000は300までのテレが可能ですから、ショップへ行って実際に試してみようと思います。
サイズ、単3使用、レンズ交換不要と、私にとっては魅力一杯の機種であります。
<valeron さん 同好の士ですね、がんばって貯金しましょう(^o^)/~~~
書込番号:4379036
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさんこんばんはです。
板違いでしたら申し訳ないのですが、S9000(というかデジカメ)で撮影した画像をトリミングした状態で、そのまま写真屋さんに現像に出した場合、写真は普通のサイズになってくるのでしょうか、というかそもそも現像できるのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださいm(__)m
0点

画像サイズとプリントサイズは別ですので、トリミングした画像でもLサイズプリントは出来ます。
ただ、あまりに小さな画像サイズ(トリミングしたサイズ)だと、カクカクした感じになるか、ボ〜とした感じになります(←店のプリントする機械の設定次第)
書込番号:4375349
0点

トリミングが1/2ぐらいなら、十分写真として見れると思います。(2Lにプリントするとして)
書込番号:4375374
0点

トリミングでも合成でもお店プリント出来ますよ。
私が試したのはキタムラの店頭受付です。店頭の機械で読み込むとサムネイルはイグジフ情報を使ってるので合成した写真ではおかしくなりましたが、出力結果は問題なかったです。
ハガキサイズにプリントしてもらうときも、均一に上下をトリミングされると困る場合も予め偏ったトリミングをして出してます。全く問題ありません。
書込番号:4375389
0点

じじかめさんの仰るように、例えば1/2のトリミングの場合、
標準の9Mのサイズは「3488×2616」です。縦横を1/2にトリミングするとして、
トリミング後は「1744×1308」の画像になるわけです。約228万画素ですね。
Lサイズ位なら十分な画素数ですね。
S9000付属のソフトウェアで簡単にできます。なおその際、縦横比を変えずにトリミングするのが基本です。
書込番号:4375390
0点

皆さん、おはようございます。
キタムラ等に置いてるフジのラボ機のフロンティア(300Dpi)で
L(LC)サイズにプリントする際の最適ピクセル数の設定は
1523×1074ピクセルです(仕上がりプリントサイズ:12.7×8.9cm)。
ハガキサイズ(年賀ポストカードはサイズが違います)の場合は
1818×1228ピクセルです(仕上がりプリントサイズ:15.2×10.2cm)
ただし、上記ピクセル数を指定して作った画像はプリント時に天地左右
2mm程度切れてしまいますので、トリミング時には大事な部分が切れない
ようにしてあげる事が大切です。
もちろん、このピクセル数でなくてもプリントは出来ますけれど、デジ
カメが作る画像の縦横比とプリントの縦横比が違いますので、思い通りの
プリントを望むのであれば、上記ピクセル数に合わすのが無難ですよ。
以上、ご参考までに・・・
書込番号:4375460
0点

Exifデータが残せる専用ソフトでトリミングした方が、プリントの際に補正してくれて綺麗に上がると思います…
書込番号:4375793
0点

ブラックボディー さん
さすが専門家ですね。ためになります。
ねねここさん
>Exifデータが残せる専用ソフトでトリミングした方が、
>プリントの際に補正してくれて綺麗に上がる
知りませんでした。
付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
高性能フリーソフト「ViX」とかの方がいいですかね。
確かexif保持したまま処理出来るはずです。
リサイズなどでも活用しています。
書込番号:4375989
0点

ViXはどちらかと言えばファイラーですので、そのへんのを行うにはJTrimがいいと思います。イグジフ消えませんし、ソフト名もViX同様入りません。
書込番号:4376003
0点

FUJIFILMのデジカメに付属のFinePixViewerならexif情報を消さずにトリミングできます、
FinePixViewer自動補正のON/OFFも指定できるし、
FinePixViewerならそのままネットプリントの注文も出来るので便利この上ないです、
書込番号:4376058
0点

なるほど〜付属ソフト結構使えそうです、よくわかりました!みなさん、教えていただいてありがとうございましたm(__)m
書込番号:4377213
0点

>付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
↑
スミマセン。勘違いでした。
今確認したところ、回転させても、トリミングしても、リサイズしても
exifは保持されていました。
失礼いたしました。
書込番号:4377285
0点

ytunさん
F10の板でも書いてた様ですが、念のため…
デジカメデータにあるExif Printは綺麗にプリントする機能。PRINT Imge Matchingはデータそのままをプリントする機能です。Exifデータには両方の情報があり、プリントの際に使用します。新しいバージョンは性能もよく、暗い写真は明るく、明るい写真は暗くなどコントラストやシャープなども細かく調整してくれるのでExif Printのデータを使うのがいいと思います。尚、CANONだけはEPSONのPRINT Imge Matchingに対応してない様です…
書込番号:4377387
0点

>付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
そのソフトで加工した証でソフト名が入ります。ViXやJTrimは元のデータをいじらないのでソフト名が入らないし、サムネイルまでトリミング前のままです(ViXだと?)。
書込番号:4378097
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000で4G、6Gのマイクロドライブを御使用の方はいらっしゃいますか?
その場合、動画の最長記録時間(最大ファイルサイズ)はどうなりますか?
2Gの壁を越えられたのか、気になるところです。
情報よろしくお願いします。
0点

analogmanさん
こんばんは。
仕事しながら録画状態にして放置していたところ、4Gのマイクロドライブほぼ一杯の3.8G(4,086,005,760バイト)で電源が落ちていました。
この容量で止まった原因は分かりませんが、4Gメディアいっぱいは大丈夫だと分かりましたよ。
残り容量で9MFが3枚ほど撮影可能でしたが、これだけの容量が余った理由はわかりません。
書込番号:4374508
0点

Satosidhe さん 早速テストしていただきありがとうございます。
そうですか! 4Gをノンストップで撮りきれましたか。
だとすると、フルサイズで約1時間ということですから、十分ビデオ感覚で使えそうですね。今までFUJIのデジカメは2Gが最大でしたから、やはりソフト面も改良された部分が多くあるようですね。
私の勝手な想像からして、2Gを超えたら自動的に新しいファイルを生成して連結するのでしょうね。間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:4374730
0点

analogmanさん
ファイル数について言い忘れてましたね^^;
ちゃんと1ファイルで3.8Gとなってました。
ですから本当にちょっとしたDV代わりにはなってくれます。
私のように録画メインでない場合でもちょっとした記録の役には立ってくれそうで、4Gのマイクロドライブを購入していて良かったと思いますよ。
書込番号:4374819
0点

これは嬉しい誤算ですねー。
今までAVIファイルは2Gまでと思い込んでいました・・・
これだと、6Gまでノンストップで撮れるのかも知れませんね。
そうだとしたら、本当に凄いことです。
書込番号:4375411
0点

ぜひ6GBのMDを購入して、テストをお願い致します。
書込番号:4375538
0点

analogmanさん
少し調べてみましたが、S9000で(というより一般的なコンパクトフラッシュやマイクロドライブで)フォーマットするとFAT32になりますから、1ファイル4Gが上限のようです(32ビットでアドレス管理をするためだと思いますが)。
つまり6GのMDで録画しても4Gで撮影終了する恐れは非常に高いと思いますよ。
4Gのメモリいっぱいまで撮りきれなかったのはこの辺りに理由があるかもしれませんね。
AVIファイルは2Gの壁を超えるため2種類の拡張法があるようですよ。
じじかめさん
こんばんは。上記の理由と、さすがに4G買って10日経たないというのもありますから、ご勘弁を^^;
もし将来的に6G購入したら実験はしてみると思いますが、FAT32のファイル容量上限が4Gですから、特殊な拡張策が施されていない限り、6Gのメモリいっぱいには撮れないと思います。
書込番号:4377022
0点

Satosidheさん フォローありがとうございます。
Satosidheさんの説が説得力がありますね。
FAT32で1ファイル4Gまでのため、その手前の3,8Gで終了。
なるほど、理にかなっていますね。
6Gについてどうなるかは、持ってらっしゃる方の報告を待つとしましょう。
4Gでも十分魅力はありますから・・・・
1点気になるのは、手動ズームのスピード感に対して、余計にAFのタイムラグを感じるところです。すこしズーミングに気をつけてあげる必要がありそうですね。
書込番号:4377158
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在ソニ−のF717を使用していますがこのフジS9000は画像に
撮影月日が自動でつけれるのでしょうか。
S602も使っていますがフアイルには記録されても
印刷画像にはダメでしたので。
0点

Q&Aからのコピーです。
(1) 画面の中に撮影日付を写し込んでプリントできますか?
付属の画像ソフトFinePixViewerで可能です。
また、市販やオンラインの画像用ソフトウェアの中にも可能なものがあります。
お店でプリントする場合は、お店にご確認ください。
書込番号:4375619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





