
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 19:25 |
![]() |
1 | 12 | 2005年8月22日 04:57 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月19日 15:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月19日 01:05 |
![]() |
0 | 24 | 2005年8月18日 13:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月15日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

こんばんは。この機種はリモコンは使えません。
コニカミノルタや、キヤノン、オリンパス、ペンタックスの機種
ではリモコン対応がありますが。
集合写真を撮影するならセルフタイマーを使うと良いと思います。
取り説に・・・ケーブルレリーズ対応と書いてありますが
その辺りは??です。
書込番号:4369015
0点

こういうネジ込み式のケーブルレリーズではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_101/9825.html
書込番号:4369104
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
昨日、触ってきました。ホールディング感も手に馴染むといった感じでよかったです。非常に興味を持ったデジカメです。
ところがてっきりSUPER-EBC FUJINON LENSとばかり思っていましたがS9000はFUJINON LENSになっていました。
そこでSUPER-EBC LENS搭載のデジカメをお持ちの方、S7000からS9000に買い替え・買い増しをされた方にお教えいただきたいのですが、コーティングの微妙な差ってありますか?
もちろん、デジカメ本体が異なりCCDもWHRからXHRになって厳密な比較は難しいとは思いますが、同じ被写体を撮ってコーティングの違いは感じられますか?
変なこだわりですみませんが、よろしくお願いします。
1点

S7000もSUPER-EBC LENSではありません。
F700以降の機種でSUPER-EBC LENSの機種は、無かったと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/specs.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1039b.html
書込番号:4363061
0点

じじかめさん、
リンク先のページのスペック表の上の方の写真に写ってるカメラのレンズのトコ
「SUPER EBC FUJINON LENS OPTICAL ZOO」、最後のMは切れてる。
って読めるんですけど。
書込番号:4363083
0点

これはS7000のスペック表だから、当然この写真もS7000のハズですよね?
書込番号:4363089
0点

take525+さん、ご指摘ありがとうございます。
写真を見ると、本当に「スーパーEBCフジノンレンズ」と書いてますね。
こちらのほうが、写真が大きくてわかりやすいですね。
でも、仕様表や、特長になぜ載せないのだろう・・・?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/index.html
書込番号:4363099
0点

じじかめさん
のっけから話題がそれてしまいましたが、2003年11月作成のS7000のパンフレットにもスーパーESCフジノン光学式6倍ズームレンズとなっています。
液晶モニターも大きくなって扱いやすくなった感じはしますが、これで65000円なら購入意欲が沸いてきます。
書込番号:4363270
0点

>スーパーEBCフジノンレンズ
>>でも、仕様表や、特長になぜ載せないのだろう・・・?
アイキャッチ、セールストーク、USPとして弱いからでしょう。
以前はもっと下位機種にも奢っていたんですけどね。
上記理由から原価低減アイテムのひとつになったんだと思います。
書込番号:4363815
0点

私も以前(半年ほど前)自分のカメラ(F810)もこの手の表記が無くなった
のでサポートで聞いた時の説明では、
現在、自社デジタルカメラ用レンズ製造技術とコストが更に進歩向上
してきておりまして、主要現行販売機種ほぼ全てにこのコーティング
を施しており、カタログやカメラ本体には記載又は表記を敢えてして
いない機種もございますが現行機種であれば、SUPER-EBC FUJINON
LENSで間違いないと思われます。
との説明を受けましたので、F9000も間違いなくSUPER-EBCだと思って間違いないと思いますよ。
皆さんの書込み、読ませて貰っているうちに私も、F9000欲しくなって
来ました。 金が......
書込番号:4363984
0点

以前にも同じような疑問を投げ掛けられた方がいらっしゃいましたが、
そのときの話の結論は、
デジカメはコーティングをきっちりやっておかないとモノにならないので、
SUPER-EBCの表記があるなし関わらず、きちんとしたコーティングはなされ
ているハズでは?
という所に落ち着きました(^^;)
書込番号:4364026
0点

S7000のレンズには、「SUPER EBC FUJINON LENS 」と表示されていますが
S9000のレンズには「UJINON ZOOM LENS]と表示されているように見えますね。
どちらも、たいして(スーパーと言うほど)違いがないのかも?
http://www.fujifilm.co.jp/press/img/nrj1394_h.jpg
書込番号:4364472
0点

でも、フィルムカメラだと一部にスーパーEBCと出ていますが…。
たとえばhttp://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1326.html
うーん…?
書込番号:4364929
0点

>間違いないと思われます。
間違いないです。
ってサポートの方には明言してほしかったですね。
書込番号:4365469
0点

あっ、そうかー、刻印orプリント省略の方でコストダウンしてるのかな?
書込番号:4365470
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
皆さん、こんにちは。
新規購入のデジカメで、S9000とFZ30の2台で悩んでいますが
シンクロターミナルの有るS9000はスタジオ撮影に便利そうな
のでそちらに気持ちは傾いています。AF補助光もFZ30より強力
そうですので5m程度なら逆光でもAFが利きそうな気がします。
(ただ、過去にS7000での偽色出まくり現象に閉口し、FZ20に
乗り換えた経験アリですが。。。)
ところで、カメラのキタムラのHPではS9000の発売は8月19日と
なっています。フジ&キタムラの関係だから出来ることなのか
は分かりませんが、店頭でも19日発売で、価格も70,000程度(
下取りの有無もあるでしょうが)を確認されてる方はいらっし
ゃいませんか?
地元のキタムラの店長は値引きをすんなりしてくれる人ではない
ため、商談の材料が欲しいのですが・・・
良い情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い
します。(旧・3番目のZ〜)
0点

キタムラだとヨドバシの予約価格をぶつければ十分7万円前後を狙えないかな?と思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5615586/41350916.html
79,800円の15%還元ですから、単純計算で67,830円くらい出てきそうです。
書込番号:4351982
0点

見積もりはもらってませんが、地元で2店舗聞いてみました。
1店舗は以前通っていたラボで¥69300-でしたが、キタムラは¥65000-で
もいいですよということ。かなり安くて、思わず予約しちゃいそうになりました。
(時間の問題??かなー)
キタムラは、常連中の常連だからかもしれませんが…。
参考までに。。
書込番号:4352020
0点

fioさん、早々のレスありがとうございました。dp4wdさん、私も
ラボで間に合わない分はキタムラに出してるんですが、あまり顔
が利かない方で・・・(笑)
自己完結のような形になりますが、以下を報告させていただきます。
fioさんのレスが後押しになってます。感謝します。
それで、地元宮崎のキタムラに電話をした所、入荷は8月18日夜で
金額は色々と協力(下取りなど)してもらえれば65,000円はOKとの
事でした。
「2台しか入って来ないけどどうします?」
って言う受話器からの声に思わず「1台お願いします」と注文して
しまいました。
19日にテスト撮影の後に20日のブライダルフェアで活躍してもらう
予定です。早く元取らなくちゃだわ。
書込番号:4352047
0点

ブラックボディー さん
もう、ご注文ですか。素晴らしい決断力ですね。
私もS9000とFZ30で悩んでいますが、
やはり実機を触ってからでないと、決断できません。
FZ30は触ったので、あとはS9000に早く触りたいです。
宮崎のキタムラで18日夜入荷なら、19日には川崎でも触れるかな?
全部の価格を網羅しているわけではありませんが、
ブログでS9000の価格チェックをしています。
あくまで参考にするだけであり、最安店で購入する訳ではありませんが。
http://ytun.seesaa.net/article/5522951.html
現状、通販系で66000〜67000円位が最安ですね。
キタムラで65000円なら十分安いですね。
書込番号:4352283
0点

皆さん、ブラックボディーさん今晩は!今回初めて投稿します。
今日から嫁さん、子ども(3人)が沖縄へ旅行に出かけまして、
パパだけ留守番ということですねていましたら、「好きな物買っ
て遊んでいなさい」とのことなのでS9000を予約しました。
(実はまだ話していないのですが・・)
当方はカメラは全くの素人ですが、昨年に仕事の関係でF20を
しばらく使い、あまりの高性能に驚きと感動を覚えました。今年
の2月に韓国旅行した際には、現地の方々から何回も「見せて
くれ」と言われたりもしました。そんな事もあり、たまたまF30
が発売される事を知って購入しようと思ったのですが、S9000
の存在を知り、色々悩んだ末にS9000にしました。
近くのキタムラへ飛び込んで(初めて入りましたが・・)予約した
ところ67,000円との事で、価格ドットコムでの70,000円
より安いという理由だけで即注文してしまいました。ちなみに1Gの
XDカードは14,000円でしたが・・。その後で他店でS7000
に触れたところ、FZ20の時の方がしっくりきていたので正直
言って今迷っています・・(笑)
結局は素人故にA(オート)しか使わないのだからと思いながらも、
せっかくの機会なので少し「カメラの世界」に浸かってみようかと
考えています。何分にも知識が乏しいので不安もありますが、また
色々と質問もさせていただきますので、皆さんよろしくお願いいた
します。
書込番号:4352771
0点

アガマルさん、いい奥さんですね。好きなもの買っていいとは。
実は私もS9000とFZ30で悩んでいます。
私の場合は買う前に、必ずサンプル画像などをA4写真用紙に印刷して較べます。どちらも、最高画質のを選んで。これが、結構楽しいんです。今回、どちらも4枚ずつ印刷しました。私の目には、画質は甲乙つけ難し。迷います。
でも、迷っているうちが華かもしれません。手に入れたらどうも少し興味が失せます。熱しやすく、冷めやすい性かもしれません(笑)
書込番号:4352821
0点

>>アガマルさん
1Gのメディアなら、xDじゃなくともCFやMDが使えますよ。
そのほうがかなり安いですしね。
(すでにxDの機種をお持ちで使いまわすのであれば別ですけど)
書込番号:4353208
0点

>>しろうと101さん
>>アガマルさん、いい奥さんですね。好きなもの買っていいとは。
実は「39,800円程度のデジカメでも・・」と言ってあるのです。 元々は
オークションか何かで中古のFZ5でもと考えていたので・・(笑) 怒るだろうな・・(^_^;)
>>必ずサンプル画像などをA4写真用紙に印刷して較べます。
なるほどなるほど・・。その方法でも結構参考になるのですね?今度
時間がある時にしてみます。
>>YASHICAさん
>>1Gのメディアなら、xDじゃなくともCFやMDが使えますよ。
確かにおっしゃる通りですね。ダブルスロット?・・でしたか、マイクロドライブも
使えるんですよね。価格はもとより、性能的にはどうなんでしょうか?書き込みの速度や
電池の持続性など、総合的に良いと思われるのはどのメディアでしょうか?
互いに利点があるのであれば、xDとMDを各1G同時に入れてみようかとも思いますし、
MDの方が良いのであればMDのみ2〜4G入れ てみようかも・・。
あと4日間のうちに決めないと・・どうしよう?
何はともあれアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:4353349
0点

MDの1GBって今は入手困難かもしれないですね(^^;
2GBで1万円ちょいで手に入りますし、6GBも2万円前後で購入可能です。
速度については45倍速のCFと同等になっています。
XDのメリットって見当たらないので無理にXDにする必要ないかも?
(使ってみないと分からない特殊な仕様があるなら別ですが・・・)
書込番号:4353416
0点

昔、三洋の動画デジカメ用にIBMの340MBのMDを5万円くらいで
買った覚えがあります。。
そのカメラ自体の電池消費も大きかったのでしょうけど、
「MD=電池食い」のイメージが強いです。
最近のGBクラスのMDは、その点省エネ具合はどうなのでしょうか?
当然CFに比べれば電池は食うと思いますが・・・
でも、CFとあまり差がないくらい省エネだったりしますか?
書込番号:4353447
0点

8割程度を見越しておけばよい感じです。
340GBよりも1GB 更には6GBと新しくなるにつれ良くなってるのは実感できます。
書込番号:4353482
0点

>>アガマルさん
fioさんもおっしゃてるように、xDのメリットはほとんどないです。
価格容量比を考えると、4GとかのMDがオススメかなぁ。
そこまで必要なければ1GのCFとか。
>>ytunさん
私もその辺り気になってたのですが、
S9000の仕様表みると、xDとマイクロドライブの電池持ちの結果が
20枚しか変わらないようです。
消費電量もあまり気にしなくていいような感じです。
書込番号:4353492
0点

fio さん
ありがとうございます。8割ですか。結構すごいですね。
YASHICA さん
仰る通りです。。。よくフジのサイト見たら、MDのCIPA載っていますね(汗)ニッケル水素で
xDピクチャーカード :約340枚
マイクロドライブ :約320枚
MDの容量条件がよくわかりませんが、まあ平均してって感じでしょうか。結構電池持ちますね。
CFなら更に増えるかもしれないのかな。
書込番号:4353504
0点

>>YASHICAさん
>>fioさん
ありがとうございました。
完全に迷いが吹っ切れました!・・と言うか、有る程度理解できました。
マイクロドライブに決めます。
キタムラの店員さんがxDカード前提に話をされ、一切MDの話が出てこ
なかったので気が向いていませんでした。
ふ〜、危ない危ない・・騙されるところでした。(笑)
書込番号:4353771
0点

皆さんおはようございます。マイクロドライブの話、
勉強になります。
過去にS602、S7000とS2proも使っていましたが、メーカー推奨は
されていない(xDメディアを作ってるから?)CFカードばかり
使っていました。最近はマイクロドライブも高容量で低価格に
なってきてますね。
ytunさん、20日の撮影(ウェディングドレス試着者と模擬披露
宴のスナップ)にS9000なら間に合うと思い発注しました。
操作系もS602からの流れから良い方に変わったみたいですし。
FZ30も、中望遠域でもF値が明るく、AF補助光位置の変更と
フード形状の変更、Wダイヤルの採用で披露宴会場内でのマニュア
ル撮影はFZ20より数段操作性が向上してるように思えたのですが
20日までにモノが無いとどうしようもないので・・・
フジノンレンズの目指す、綺麗な人肌、鮮明感、シャープさと
ライカレンズの目指す、低収差・遠近感・立体感はどちらも捨て
がたいです。もちろんFZシリーズの手ぶれ補正の良さも良く知っ
てますので、FZ30も19日に手に入るようでしたら今も苦悩してる
と思います(笑)
書込番号:4353850
0点

>メーカー推奨はされていない(xDメディアを作ってるから?)
富士製のCFがないということと製造元がたくさんありすぎてそのすべてに対し保証はできないということのようです。
xDカードにしたって自社ブランド以外の物に関して富士としては保証はしていないんじゃないかな。
今回は富士の方でも検証するようですね。
書込番号:4354149
0点

一体型さん、確かに最近はCFカードを出してるメーカーが多いので、
今はなおさら推奨は難しいんでしょうね。
メディアについては5月まで使っていたディマージュA1と、E5000で
ストレス無く使えた、ハギワラのちょっと古めの1GBのものを使う事
にしました。
上の方で紹介のページの撮影サンプルは、あんまり綺麗だとは思え
ないですね〜
でも、感度1600撮影時は、先週まで使っていたGX8に比べるとリサイ
ズでなんとかなりそうな画質なのでちょっとホッとしてます。
ディマージュA1はGX8以上に酷かったし。
書込番号:4355024
0点

公式には明日発売予定ですが、
今日から発売開始のお店が結構あるようです。
その証拠と言ってはなんですが、
価格コムの最安価格が本日がっくり下がりましたね。
昨日までしばらく:70,300円
今現在 :67,410円
一気に3,000円弱値下げです。
まあ、予想できたこととは言え、すごい値下げ幅ですね。
FZ30も同じ現象起きるかな・・
書込番号:4358965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。似たような質問ばかりでご迷惑をおかけします。
舞台のダンスを手軽に撮影できるデジカメを物色しています。
少し前までは、松下のFZシリーズかデジイチ入門機で迷っていましたが、手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないのではないか?という疑問を抱き、高感度なデジイチにしようとほとんど決めていたところにこの機種が発表されました。
経済力に余裕が無くできれば少しでも安いほうが助かる身なので、画質に自体にはあまり細かいこだわりが無い私には、このデジカメが向いているような気がします。
で、ようやく本題なのですが、やはり動きの多い舞台撮影に向いているのは、手ぶれ補正よりも高感度でしょうか。経験豊かなみなさんのご意見をいだきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

被写体の動きを止めるという点では高感度の方が手っ取り早いですが、S9000が必要かどうか?については実際に出てからの評価を見てからでも良いかもしれないですね・・・少し複雑な前評判になりつつあるから(^^;
書込番号:4355512
0点

手持ちで水の流れを白くなるように撮るため低感度でスローシャッターが必要な撮影では手ブレ補正が有効。
舞台など被写体の動きを止めたい時は高感度撮影が必要です。
書込番号:4355526
0点

舞台写真を撮った事がありますが
正直、F10のISO1600でも役者を止めて撮る事は厳しいです。
(暗めの舞台だったため)
ダンスの照明次第ですが
デジイチに明るめのレンズでどうにか、だと思います。
ちょっとだけ、アルバムにUPしています。
動きの少ないシーンだけですが、ご参考まで。
書込番号:4355544
0点

早速のお返事、みなさまありがとうございます。
すごく嬉しく思っています。
ムーンライダーズさん、拝見させていただきました。大変参考になります。むしろF10の1600が思っていたより綺麗だったので驚きました(S9000の1600は期待できないとのもっぱらの噂ですが)。 夜の祭りの写真は、まさしく手ぶれ補正と高感度の比較になっていてとても興味深かったです。
デジイチに明るめのレンズ...これがどれくらいの高額出費になるか、みなさんよくご存知のとおりです。あのノイズを消すために何万円も出費が必要だと考えると、私は少々のノイズでも我慢できます(笑)
書込番号:4355616
0点

S9000はISO200でも結構ダメな感じなので、デジタル一眼レフの方がいいと思います。
デジタル一眼レフで、50mm/F1.4とか85m/F1.8あたりで撮れるとスチュエーションだとさらに違いが出るのではないかと思います。
デジタル一眼レフで明るいズームレンズは、入門デジタル一眼レフボディの2倍位の値段がしますから。
書込番号:4355625
0点

舞台ではないのですが、BLOGに夜の遊園地でF10の高感度とH1の手振れ補正の
比較をした記事がありますので、参考にしてください。
どちらも、広角端F2.8でフラッシュOFFです。
書込番号:4355689
0点

nandogさん、こんばんは。
私のアルバムの16〜17ページに、FZ5でクラシックバレエを撮影した写真があります。
舞台のダンス撮影の参考になると思いますので、良かったらのぞいて見てください。
18枚全て、絞り優先AEで絞りF3.3、ISO200、-1EVの露出補正
2階客席から432mmテレ端で手持ちワンショット撮影しています。
シャッタースピードは、その時その時の照明の明るさに応じて
1/60秒〜1/160秒の間で変化しています。
写真にはExifデータも付いていますから、撮影データも参考にしてください。
動きのあるシーンを狙って撮影していますので
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれているのが分かると思います。
私は画面全体がぶれてしまう「手ぶれ」は失敗写真だと思いますが
バレリーナやダンサーの顔がしっかり写っていれば
適度な手足のぶれは、写真に躍動感を与えるエッセンスになると思っています。
実際に撮影して感じることですが、動きのある舞台を撮影するのに必要なものは
テレ端でのレンズの明るさ、オートフォーカスの速さ、シャッターレスポンスの良さ
そして手持ちで超望遠撮影を可能にする手ぶれ補正機能だと思います。
nandogさんが「画質に自体にはあまり細かいこだわりが無い」のなら
ISO400で撮影すれば、もっと速いシャッターを切ることができますよ。
S9000の高感度撮影へのチャレンジは、私も素晴らしい事だと思います。
ただ、ISO800やISO1600のサンプル画像を見ると
残念ながら、デジタル1眼にはまだまだ及ばないように思います。
もしnandogさんが高感度にこだわるのなら、実売7万円位の*istDLに
タムロンやシグマの明るいズームを選ばれたほうがいいかもしれません。
書込番号:4355738
0点

みなさま、様々なご意見をいただきまして本当にありがとうございます。
ねねここさん、isiuraさん、やはり実際の写真を見せていただけると実にわかりやすく、大変な説得力を感じます。みなさんの経験に基づいたアドバイスを大切にして、再度検討をしてみたいと思います。
isiuraさんの写真を見て、FZ5のコストパフォーマンスの高さを再認識しました。板違いな発言で申し訳ありませんが、自分のニーズに合った本当の落としどころはここなのかもしれません...。
書込番号:4355836
0点

被写体ブレとシャッタースピードの関係を少しまとめていますので
参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=45353&key=294670&m=0
こちらの写真もExif情報が残っていますので(2004年2月以降)
参考にどうぞ
http://homepage.mac.com/uhi/sencame/Menu56.html
書込番号:4358091
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めて書き込ませていただきます。私は今ディマージュZ3を使っていいまして、そろそろ買い換えようかなと思ったのですが、S9000とD50で迷っています。
皆様の書き込みの中に、「やっぱり一眼は画質が良く、ノイズも少ない。」とあったもので・・・この2つの機種(ネオ一眼と一眼)では、やはり明らかにノイズや写りに差があるのでしょうか?使用環境は、風景・室内人物の2つが多いです。
まとまらない文章ですみませんが、みなさまどうかご教授願いますm(__)m
0点

F10とS9000はほぼ同レベルという話が、
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
に出ていました。
F10とS9000が同レベルであるなら、D50の方が圧倒にノイズが少ないと思います。
F10と4年前のデジタル一眼レフD1XでもD1Xの方が高感度でのノイズが少ないですし。
D50は、Nikonのデジタル一眼レフの中では高感度ノイズが少ないといわれていますし。
画質についても、S9000は900万画素出力ですが。
D50は600万画素としてはかなり解像感が高いですし。
滅多なことではS9000に負けることはないと思います。
書込番号:4353344
0点

一眼レフとの画質面での大きな差は、高感度撮影時のノイズで、特にISO800以上(場合によってはISO400以上)では大きな差になると思います。ただ、低感度での撮影ではその差は大きくないように思えます。
っというより、S9000が勝る場面があっても全く不思議ではありません。実際サンプルを見るととてもいい感じと思いますし。
作画としての大きな差は被写界深度と思います。一眼レフで使われている撮影素子はS9000と比べ、とても大きなものが使われています。ピントの合っていない部分を大きくぼかした絵を多用するのであれば、やはり一眼レフが優位です。
逆に、カチッとした感じで、画面の隅々までピントの合った写真が好みならS9000のようなデジカメを敢えて選ぶのも良いと思います。
一眼レフでも絞りを絞れば深度を深くすることは可能ですが、当然のことながらシャッター速度は遅くなり、手振れしやすくなります。絞り開放付近でも深度の深いこの手のデジカメは風景写真などにも向くかも・・・って思います。
風景・室内人物という相反するような被写体の撮影が多いことを考えると、レンズを交換することによっていろんな被写体に対応できる一眼レフがやはり良いのではないかと思います。どちらも魅力的ですが、迷われているのなら、D50を選んだほうが後悔は少ないと思いますよ!
書込番号:4353357
0点

D50の撮像素子サイズは↓の右側程の大きさ(むしろ一寸大きい)で6Mピクセル、
S9000の撮像素子サイズは↓の左側程の大きさ(たぶんもう一寸大きい)で9Mピクセル、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index01.html
一画素辺りの大きさはどちらが大きいと言えば、察しがつきますよね?この差が大きいです。
書込番号:4353363
0点

まともなサンプルも出ていない中判断するのも危険ですが、
ノイズや写りが選択の基準にあるならば、
やはりD50の方がいいと思います。
S9000は、フジが「ネオ一眼」と呼んでいますが、
基本的にコンデジです。
DIGIC信者になりそう^^; さん
のリンク先にありますように、要のCCDサイズが大きく違います。
写りに影響しないはずがありません。
ただし、「撮影の楽しさ」。
コレはどちらが上かはわかりませんけど。
各人のデジカメへのスタンスで変わってきますね。
書込番号:4353431
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
たしかに300万の画素差は無視できないと思います。
yjtkさん
私も田中さんのレビュー見ました。(各社のホームページも見てました。)主観になってしまいますが、D50のほうが、ピントの合っていない部分の「ザラッ」とした感じが少ないように思います。
HakDsさん
確かに風景か人物のどっちかであれば、もうちょっとスパッと決められるのですが(^^;皆様のご意見では、やっぱりD50が良いかなと思いました。
でも暗いところでの撮影も結構ありまして、なかなかD50に決められず(根性なし)
なので、S9000の手ぶれ軽減能力がどのくらいのものかにもちょっと期待しています。
はやく実機をさわりたいです〜。
書込番号:4353457
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん のリンク先の説明にはトリックがあるので気をつけてくださいヨ(^^;)
縦横比が違うので、あの大きさの違いを、そのまま、描写の差と思わないようにして下さい。
DIGIC信者になりそう^^;さん が仰ってられるように、
>一画素辺りの大きさはどちらが大きい
で比較する必要があります。あと、レンズに対する要求性能の話も絡んで来るので、
定量的な考察はもっと複雑に絡み合うと思います。ただ、短辺方向の寸法で比較しても、
2倍以上の差がありそうですから、縦横比をそろえた比較でも5倍近い面積比の差が
出てしまうのは間違いないです。故に、一眼デジタルが物理的に有利です。
書込番号:4353471
0点

ああ、書いているうちに書き込みが(汗々
DIGIC信者になりそう^^;さん
すいませんCCDのことでした、よくわかっていなくてすいません。ytunさん
いつもサイト拝見させていただいています。細かい分析、素人には助かっています、ありがとうございます。確かに楽しさや手間要らずという面では、コンデジのほうがやりやすいと考えています。ただ、その場で一瞬しかないみんなの姿を、できるだけきれいに残したいと思うと・・・う〜ん、カメラって難しいですね(~~;
書込番号:4353475
0点

くろこげパンダさん
返信ありがとうございます。なるほど〜そういうことなのですか。素人にもわかりやすい解説、ありがとうございますm(__)m
書込番号:4353480
0点

ノイズの差でしたら、D50には負けると思いますが、いい写真には「出来るだけ綺麗な画質」と「一瞬のシャッターチャンス」の2つがある様な気がします。
S9000は「一瞬のシャッターチャンス」にはいいかもしれません。ノイズが無ければいい写真かとは言えないときもあるような気がします。それと、ファインダーを覗かないと撮れない一眼には撮れない角度で撮れたりするので、相手に意識させず撮れると思います。
ご自分で手に持って、使いやすいカメラが一番だとおもいます…
書込番号:4353538
0点

ねねここさん
そうですね、S9000は液晶のアングルもある程度は稼動しますし、斜め下とかの被写体は撮り易そうです。修正ソフトで多少なんとかなるし、ノイズをあまり気にしないほうがよいのでしょうか、難しいです。
書込番号:4354223
0点

ノイズを気にされるのならD50の方がいいと思います。一眼レフなら高性能ストロボも使えますし。
あくまでS9000は機動性が良いということです。ただ、一眼レフではISOなどの切換をまめにしないといけないかもしれません。マニュアルで最高の画質をだせるのが一眼レフだと思います…
書込番号:4354294
0点

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=17177
ここにサンプルが出ていますが、こんなデキならD50とは勝負にならないです。
S9000のISO200よりD50のISO800の方がマシかも。
素子のサイズ(面積)で、8.5倍。一画素のピッチで12倍強も差があるんですから、違いが出て当然ですが。
S9000とF10でも段違いですよ。これじゃあ。
Z1とはいい勝負かも知れませんが、F10と同程度とはとても呼べないような気がします。
書込番号:4354665
0点

っていうか、D50と迷うくらいだったらD50で決まりだん。
一眼と迷うなら200%一眼がいいよん。
ネオ一眼選ぶときは敢えて一眼を選ばないという明確な意思を
持ってないとあとから後悔するよん。
書込番号:4354863
0点

一眼とネオ一眼のノイズの差だって?アナログの写真に戻って考えてごらん。ノイズや粒状性ってフイルムの問題で、一眼か否かの問題じゃないでしょ。風景や花専門の老人写真家ならともかく、40代までの写真家で「ノイズや粒状性で芸術性が落ちる」なんて言ってる奴なんかいないと思うよ。蜷川実花なんかの写真を観てごらん。シャッターチャス、ピントと露出(合っている範囲を瞬時に自分の意志通りにコントロールするんだぜ)。写真にはこれが重要なんだ。だからカメラを「シューティング・ギア」と呼んでるんだよ。一眼の良さはその為にAFとAE、ファインダー、取り回しの技術を長年蓄積されてきたって所にある。この点ではS9000もFZ30も全くデジ一眼には敵わないよ。ところで本題だが、風景・室内人物ならAF精度はあまり気にしなくていい。っていうか、本来この二つはMFで撮るもんだよ。ピント範囲の設計が作品の善し悪しの半分以上を占めるからね。超望遠も要らないし、28ミリ以上だと魚眼になっちゃうから普通の写真には要らない。手ぶれが気になるなら、三脚とシャッターレリーズを使えばいい。風景写真の先生に習うと必ずこれを使いなさいって教えられるよ。と考えていくと、何も2倍の金を払ってD50にする理由はあまりないと思う。とにかく、画質=ピントと露出が自分の意思どおりかどうか、ノイズ=荒れるのも味があるってところで、どっすか?
書込番号:4355716
0点

PSY・Sさん
う〜む、目から鱗です、何回も読み直しました。
書込番号:4355857
0点

みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。サンプル見てみましたが、う〜ん・・・ノイズは確かに、デジイチと比べるのは厳しいと感じました。
テクニックから写真の意義まで、よくよくご意見を読んで、勉強させていただきました、どうもありがとうございます。
書込番号:4355907
0点

PSY・S さん
PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトデジカメとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像処理エンジンに相当の差がついています。
一眼レフには、REALAかVelviaが、コンパクトカメラには10年前の野ざらしフィルムが入れられている感じです。
F10で多少頑張ったかなという感があったのですが、S9000で大分前世代に逆戻りした感じです。
GR1デジタルもAPSサイズCCDくらい積んでくるかと思っていたんですが、4/3型ですらないそうなので、その辺は非常に残念というか、もはや興味なしという感じです。
ノイズで芸術性は損なわれないのかも知れませんが、個人の感性として受け入れられる許容限度というものがあります。
僕の個人的なものとしては、F10ならISO400はギリギリこの手のコンパクトデジカメとしては許容範囲ですが、F10のISO800以上、S9000のISO200以上はこの点僕の感性の許容範囲からは逸脱しています。
芸術性の前に感性に、S9000では敗れ去っています。
> いくと、何も2倍の金を払ってD50にする理由はあまりないと思う。とにかく、画質=ピントと露出が自分の意思どおりかどうか、ノイズ=荒れるのも味があるってところで、どっすか?
銀塩時代に、一本100円の投げ売りフィルムしか使わない人ばかりだったのか。
REALAやVelviaに価値を見いだす方はいらっしゃらなかったんでしょうか?
2倍どころか、4、5倍違いますが。
書込番号:4355959
0点

誤)PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトデジカメとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像
正)PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトカメラとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像
銀塩コンパクトデジカメは変でした。すみません。
書込番号:4355983
0点

yjtk さん
F10とのCCDサイズ比、画素数比を考えたら、
このレベルになるんじゃないかなと思いますけど。
期待というか予想の想定内です。
ノイズだけを追求したらなんとも言えませんが、
カメラ全体としてはS9000は、私の個人的な感性の許容範囲です。
GR1デジタルにも、いまだに興味津々です。
書込番号:4356108
0点

写りに関しては僕も予想の範囲だと思います。
D50と画質だけを比較すれば、当然の差かと・・・。
4〜5倍は人によって違うでしょうけど、現実的に
100円フイルムだろうとリアラ・ベルビアだろうと
サービスサイズにプリント0円レベルですと・・・
・・・それでも、分かる人には分かるとの声もあるでしょうけど・・・
・・・大した違いでは無いかと。
ちなみに、銀塩時代をいう場合、カラーなんてものが無かった頃のモノクロだと、
粒状感だけで言うなら今の100円フイルムよりも荒いですけど、それは作品としては認められないのでしょうか?
僕自身、正直作品を大判プリントでってなるなら一眼レフを使いますけど、
普段ちょっとした一枚を・・・なんて考えると、ちとでかいんですよね。
その点このサイズなら・・・条件さえ良ければちょっと大きめに、なんて時でもどうにかならないかなと・・・。
とりあえず、それなりに水平が出ててピントもしっかりしてるサンプルに期待してみたいと思います。
今日くらいには他からもサンプル出てくるかな?
書込番号:4356190
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
マイクロドライブユーザーの私にとって魅力的なこのFine Pix S9000ですが、MD6Gが使えるとフジの相談係の方から太鼓判を押されたのです、ファット32で上限が6ギガ使用OKなので注文するべく待機中ですが、一度に6ギガまで止まらずに撮り続けられるのでしょうか?
もし撮れるのでしたら最高画質動画が15分*6=90分連続で撮れそう??かな。
0点

見切り発車 0 0 さん
フジから太鼓判を押されましたか。結構この手の問い合わせ多いのでしょうね。
ただ、英文マニュアルの94ページを見ると
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/images/fx_s9500.pdf
周囲温度30度で20分、25度で30分と書いてありますので、
90分連続は厳しいかもしれないですね。
マイクロドライブ使用時は温度的に厳しいみたいですね。
書込番号:4348274
0点

マイクロドライブの使用環境条件は、0〜70℃らしいです。
http://www.rakuten.co.jp/zubaden/545556/549534/612631/
日立のHPも同じことが書いています。
6GBまで、結構行けるかも知れません。
書込番号:4348292
0点

ytunさん
やはり厳しいですか!、S1ならばかなり長時間(但し1ギガ以内)撮り続けられるのですが、後から出るほど良くなる筈と見切り発車寸前なのです
S2は買わずにスキップして待っていた甲斐が有りました。後1週間、今が一番楽しい時かもですね。PDFファイルをプリントアウトして楽しんでます。後は果たして幾らで買えるのでしょう?
書込番号:4348312
0点

アクアのよっちゃんさん
早速URLをお気に入りに登録しました、
マイクロドライブは期待大ですね、るんるんです。
書込番号:4348330
0点

私も気になっていた一人です。
6Gマイクロドライブが使用できるんですね。
動画の場合AVIファイルの定義上最大2Gとなっていますが大丈夫でしょうか?
ということは、動画撮影中に2Gを越える時点で、ファイルの自動分割してくれるようなソフト的進歩があったということなのでしょうか?
興味あります。
書込番号:4349094
0点

analogmanさん
DVDに書き込むときに2ギガを超えたファイルだとXPだけで読めるが強行するかって聴かれます(ネロさんに)、、、
マイクロドライブとXPを両方使って初めて可能なのかもですね。
書込番号:4349368
0点

なるほど、2Gで強制ストップという方法もありますね。(S1isが1Gでストップするように)
M603のように、2Gを超えたらエラーで、ファイルが消滅してしまうというのは困りますから・・・
書込番号:4350188
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





