FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

RAWデータについて

2006/10/20 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

アドビ、RAW画像現像・管理ソフト「Lightroom」のβ4 日本語版を無償公開

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/19/lightroombeta4jp.html

 早速使ってみました。気がついた事が一つExifで寸法が3488×2616となっていました。これはどういうことなのでしょう?

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5552348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/20 00:38(1年以上前)

その数字はピクセル数を表しているようですね〜。

書込番号:5552475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2006/10/20 08:05(1年以上前)

 からんからん堂さん ありがとうございます。

ピクセル数というのは分かるのですが、s7rawで現像するとフルサイズが4986×3688になるしFinePixViewerでは4864×3648で表示されます。プレビーソフトでは1600×1200で表示されます。(プレブュー用データが含まれているということで理解してるつもり)そしてこのLightroomでは3488×2616で表示されてます。この辺の数値がよく理解出来てないのですがどういう事なのでしょう・・・

書込番号:5552987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信18

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2006/10/10 22:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

他の方が立てたスレッドで便乗質問を重ねるのは失礼かと思いましたので、別スレッドを立てました。
お返事下さった皆さん、ありがとうございました。

1540ProかTCON17の購入を検討していることは、先のスレッドに記しましたが、目的は室内での幼稚園・小学校行事の撮影です。

かなり前方の席を確保できた昨年のお遊戯会の撮影データ(上半身アップ)を見てみると、ISO800、F4.9でシャッタースピード1/30〜1/50位でした。

前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。
テレコンを付けても開放F値は変わらないと、口コミか何かで見かけたのですが、これは上記同条件であれば、シャッタースピードも変わらないということなのでしょうか。
あるいはシャッタースピードが落ちるなら、どのくらい落ちるのでしょうか。

ISO1600はなるべく使いたくありませんが、1/30〜1/50よりシャッタースピードが落ちてしまうなら、テレコンは室内用途としては苦しそうな気がします。

度々スミマセンが、ご教示ください。

書込番号:5525968

ナイスクチコミ!1


返信する
写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/10 23:35(1年以上前)

あのー FinePixシリーズは確かレンズ交換不要のはずですからテレコン付けれないはずですが・・・

書込番号:5526168

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2006/10/10 23:45(1年以上前)

@おいなりさん、こんばんは。

私はFZ7にTCON-17を付けて、超望遠動体撮影を楽しんでいますが
テレコンを使用するのは、野鳥やジェット戦闘機などの飛び物や
サッカーや野球などの屋外スポーツを撮影するときだけです。

ただ、@おいなりさんの疑問にとても興味があったので
今、実際に部屋の中で確認してみました。

FZ7でISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放F3.3
テレコン無しで432mmテレ端、TCON-17を付けて734mmテレ端で
同じ被写体を、それぞれ7枚ずつ撮影してみましたが
シャッタースピードは、テレコン無しは7枚全て1/15秒
TCON-17を付けたときは、5枚が1/15秒、2枚が1/13秒でした。
レンズの前面に付けるテレコンは明るさが落ちないと言われていますが
ほぼ、その通りだと思います。

ただ、手ぶれ補正機能を持たないS9000の場合
テレコンを付けて450mmオーバーで室内撮影するのは
三脚や一脚無しでは、かなり難しいと思います。
テレコンを付けないで撮影し
後でトリミングされた方が無難だと思いますよ。

書込番号:5526230

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/11 01:16(1年以上前)

S9000にレイノックスのDCR-2020PRO 2.2X を付けて使用しています。P使用していますが、シャッタースピードと絞りが変わらないと信じて使っています。
劇場内の撮影も多々有りますのでテレコンのせいで暗くなっては困ります。
ISO800、F4.9でシャッタースピード1/30〜1/50位…その通りですね。
オートブラケティング、又は連写で手ぶれに対処しています。
Neat Image はご存じですよね。ノイズ対策に使用しています。
状況によりますがニートイメージの助けを予定して、ISO1600も使いますよ。シャッタースピード1/50〜1/100位に稼げますから、早い動きに有効としています。
DCR-2020PRO 2.2X は260mm位〜300mmが使用範囲です。あとはケラレが発生します。580mm〜660mmが使えると言う事ですね。
テレコン装着でのS900の二段階のマクロも結構使えますよ。

書込番号:5526561

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/11 01:35(1年以上前)

ついでに追加

知らない人は知っておくべきです。知らないと損する。…か…も…。

ノイズ除去ソフトのニートイメージです。
demo 版で効果は十分。
http://www.neatimage.com/download.html
demo 版 download 可能です。

紹介記事です、こちらからお読み下さい。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

書込番号:5526620

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/11 01:42(1年以上前)

 DAN3さん、横から質問します。

 DCR-2020PRO 2.2Xで600mm相当で撮影したのと、デジタルズームで600mm相当の画角にしたのとでは、どっちが良いですか?写り方はどう違いますか?

 実はテレコンを買うべきか迷っているので、良かったら教えてくださいませ。

書込番号:5526638

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/11 01:59(1年以上前)

えーっと、
ピンが違います。シシャカイシンドってやつ。ボケ具合です。
プリントサイズによっても違いますが、A4ならデジタルズームで600mmは無理かなー。と、考えます。
660mm相当を使用して、デジタルズームで1450mmならA4でもA3でも許しちゃいます。けど。
1450mm使ってみなさい〜〜ませ。ませ。

書込番号:5526668

ナイスクチコミ!3


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/11 02:45(1年以上前)

Oh, God!さん
ぜひぜひ買って1450mmで別の世界を覗いて見てください。

トクトク情報 かな。
実は一眼レフにも使えるのです。よ。
一眼レフって言うと、レンズ後に付けるテレコンバータしか考えられない世の中ですが、私の世界ではコンバーションレンズDCR-2020PRO 2.2Xが大活躍しています。
F値が変わらないのですんご〜く便利。

書込番号:5526717

ナイスクチコミ!3


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/11 07:08(1年以上前)

 DAN3さん、ありがとうございます。

 やっぱりテレコンは、デジタルズームよりは良いというか、ちゃんとした望遠レンズなんですね(なんか変なこと言っていますが。笑)。

 判りました。1450mmの別世界にトリップしちゃおうかな。

書込番号:5526836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

2006/10/11 11:35(1年以上前)

夜遅くにこんなにもレス戴き、ありがとうございました。

isiuraさん
わざわざテストまでして戴き、ありがとうございました。
シャッタースピードがほとんど変わらないようで、安心しました。
講堂内での望遠撮影時では、今までは手持ちで失敗が多かったので、今年からは座席の前で三脚を小さく開いて使うようにしてます。
テレコン買わずにトリミングする とか デジタルズームで我慢するも一案ですね。
熟考してみます。

DAN3さん
ニートイメージのページを開いてみたことは有るのですが、英語だったので使わず即撤退しました。
毛嫌いせず、トライしてみたいと思います。

皆さんありがとうございました。
 

書込番号:5527209

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/10/11 23:44(1年以上前)

@おいなりさん、こんばんは

私は他社製高倍率ズーム機3台に10本近くのテレコンを所有しております。

コンバーターレンズにはフロントコンバーターとリアコンバーターがあります。
それぞれの特徴は以下の通りです。(当方サイトより抜粋)
・リアコンバーター
 カメラ本体とレンズの間に挟んで使うコンバーターレンズ。
 特徴
   レンズ交換式一眼レフ用
   マウントが同じなので、比較的多くのレンズに対応している。
   露出倍数がかかるのでレンズの絞り値が暗くなる。
   画質はフロントコンバーターより良い。
   ワイドコンバーターは無い。
   最短撮影距離が変化しない。(より撮影倍率が高くなりますね。)

・フロントコンバーター
 レンズの先端に取付けるコンバーターレンズ。
 特徴
   レンズのフィルター径に依存する。特定のフィルター径のレンズではないと直接装着出来ない。
   (一部ステップアップリング等を使用して取付け可能な場合もある。)
   露出倍率がかからないので、レンズの絞り値が変わらない。
   最短撮影距離が長くなってしまう。(コンバーター倍率の2乗倍だけ最短撮影距離が伸びる)
   描画はリアコンバーターより劣る。
   ワイドコンバーターがある。   

ということで、フロントコンバーターは理論上は合成Fナンバーが変わらないのですが、レンズの透過率は100%ではないので、
その分減光するようです。私の感覚では1/3EV〜1/2EV落ちます。
(さらに口径食やコサイン4乗則による周辺減光も見られます。)
それから、コンバージョンレンズ装着時は画角が狭くなり測光の範囲も変わるので、評価測光では露出値が変わる可能性もあります。
(厳密にはスポット測光でも変化があります。)

ということで、私の持っているテレコンで一番画質がいいのがニコンのTC-E15EDですが、これは取り付け部分が特殊な形状なので残念ながら汎用性がありません。
(しかし、FZ系をお使いの強者は加工して使用されていらっしゃる例を見たことがあります。)
汎用性のあるテレコンで一番画質がいいものはやはりTCON-17とDCR-1540PROですね。
画質はほんの僅かな差で低倍率のDCR-1540proが上回るような気がします。
その次がB-300、TCON-14B、ちょっと差が開いてTL-FX9です。
全くおすすめしないのが高くて大きくて重いソニー製VCL-HGD1758です。このテレコンは色収差出まくりで、高倍率ズーム機にあまり向きません。
同様にkenko製テレコンもあまりいい評判は聞きませんね〜。

高倍率なテレコンだとオリンパスの1.9倍テレコンのC-210がなかなか画質がいいです。
ただし、後玉径が小さいので、周辺がケラレます。

詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm

Oh, God!さん こんばんは

この機種はハニカムHR型CCDなので平方画素CCDとは少し異なりますが、原理は同じです。
平方画素CCDでは画素数にデジタルズーム倍率の2乗の逆数を掛けた画素数相当になってしまいます。
例えば900万画素機で2倍ズームなら 900万×1/4=225万画素相当です。
(従ってプリントは2Lサイズぐらいが限界ですね。)
というわけでテレコン等の光学的に倍率を高めた方が画質が良くなります。
また、コンバーターレンズは上記の特徴があり、被写界深度が浅くなったり、最短撮影距離が変化します。

DAN3さん、こんばんは

私も一眼レフカメラにフロントコンバーターを使って実験したことがあります。
特にシグマの55-200mmF4-5.6DCとTCON-17は非常に相性がいいです。

『D70+シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17テスト撮影』
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=939706&m=0

『D70+ED70-300mmF4-5.6D+TCON-14B・TCON-17』
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=967791&m=0

あと、フロントコンバーターとリアコンバーターの同時装着試験もしたことがございます。
ここでもTCON-17は際だって成績優秀でした。

写人さん、こんばんは

この機種は58mm径のネジが切ってあり、その前にフロントコンバーターが装着可能なようです。

書込番号:5529159

ナイスクチコミ!4


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/12 17:37(1年以上前)

 carulliさん、こんにちは。どうもありがとうございます。

 ちょっと質問があります。

 1、まず、テレコンのDCR-1540PRO 1.54XとDCR-2020PRO 2.2Xとでは、画質はどちらが良いでしょうか。2倍を超えるテレコンは駄目といった声もあるようですが、画質を考えるとDCR-1540PRO 1.54Xの方が無難と考えますか。

 2、周辺減光の件ですが、これはどのテレコンでも多少は見られるものでしょうか。高倍率になればなるほど目立ってくるものと考えて良いですか。

 3、便乗質問なんですが、同等のワイドコンバージョンレンズが、レイノックスの他、富士からも発売されています。このような場合、一般にカメラメーカー純正品の方が良いと考えて良いでしょうか。それともそうとは限らないものでしょうか。ご経験がありましたら、教えてください。

書込番号:5530686

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/10/12 22:19(1年以上前)

Oh, God!さん、こんばんは

1番目のご質問についてですが、
私自身はDCR-2020PROは持っていないので、検証は出来ないのですが、当方HPからリンクさせて頂いているあるサイトで、このレンズの画像や使用感などを拝見させて頂いていたことはございます。
やはり高倍率のテレコンは、設計上どうしても画質的な無理があるように感じました。
(特に軸上色収差がかなり出るように思いました。周辺の解像度も落ちるようでしたし・・・?)
DCR-2020proが発売される前、優待販売のお知らせをレイノックスからもらったのですが、倍率からして画質にあまり期待出来ないと思い、購入しなかった経緯もあります。
例えば高倍率のテレコンでオリンパスのE-10/E-20用の有名なTCON-300Sというのがかつて販売されていました。
これは3倍テレコンでかなり長い鏡胴で、それを支える専用アームまでオプションとして売っていました。
値段もたしか税別69,000円ぐらいしたと思います。
このテレコンも倍率のわりには写りは優秀でしたが、低倍率なテレコンに比べれば画質が劣っていました。

それに比べ1.4〜1.7倍のテレコンは設計にもそれほど無理なく、良好な画質のものが多いのも事実です。
しかし低倍率なテレコンがすべて画質がいいとも限らないのが難しいところですね。(^^ゞ
その中で、DCR-1540proはかなり優秀なテレコンだと思っています。
ただ倍率的には1.54倍なので、1.7倍のTCON-17とどちらがいいか悩ましいところでもあります。
(ただし、TCON-17は公称1.7倍ですが実質1.62倍とも言われていますので、そう考えると僅かな差なんですが・・・)

2番目のご質問についてですが、
テレコンの場合の周辺減光は、装着するカメラの撮像素子が小さいと口径食があまり問題にならない場合もあり、一眼レフカメラに比べれば少ないかもしれませんが、鏡胴の長いテレコンでは若干口径食は発生する可能性もあります。それから、倍率のわりに前玉径の小さなテレコンも周辺での光量不足が懸念されます。
まあ、それほど気にされるほどではないかと思います。

3番目のご質問についてですが、
一般的には純正レンズがそのカメラ用に設計されていますので、一番無難な選択だと思っています。
(ただし画質が一番いいとも限りませんが・・・)

私もいろいろなワイコンやテレコンを使って来ましたが、どその中ではニコンのコンバーターレンズが高画質だと思っています。
(ここいら辺が「拘りのニコン」を感じます。)
(カメラメーカーやレンズメーカーの中では唯一レンズの硝材から製造しているメーカーですね。)
私の持っているテレコンもEDレンズまで使っていますから・・・
ワイコンも馬鹿でかくて、重いし、倍率は0.8倍と物足りないぐらいですが、画質は飛び抜けていいです。
でもニコンのコンバーターはニコンのカメラ専用っていうのが残念なところなんですよね。

次にコンバーターレンズで優秀なのがやはりオリンパス製のものですね。
オリンパスはかつてフィルム用一体型一眼レフカメラ(レンズ交換不可能)のLシリーズを販売していて、このカメラ用のコンバーターが大変優秀なものでした。
(B-300やA-28など)
当時、レンズ一体型の不利な面を優秀なフロントコンバーターで補っていて、一眼レフの画質を保とうとしていたようです。
その技術から現在でもフロントコンバーターでは他社を圧倒するものを出し続けていますね。
(例えば松下製FZ20用のワイコンはオリンパスのWCON-07のOEMでは?と言われています。)
あとは古くからコンバーターレンズを販売している吉田産業のレイノックスブランドは近年かなり優秀なレンズも発売されるようになったと思います。
(でも、レンズによってはダメなのもありますが・・・)

ということで、最後に私がおすすめのワイコンはズバリ!純正のワイコンかオリンパスのWCON-07、レイノックスのDCR-7900ZDのいずれかです。
私の使っているWCON-07は、周辺で多少歪みがありますが、流れや滲みは少ないです。

ワイコンも倍率が高くなるほど、画質が劣ってきます。
0.8倍だと設計に無理なく良好な物が多く、0.7倍あたりが限界だと思っています。
とくに倍率の高いものはかなり歪んだり、逆に、その歪みを無理矢理補正したレンズだと、今度は周辺で流れや滲みが発生したりします。
例えば、レイノックスのワイコンで言えば、前者がDCR-5000などで、後者がDCR-6600proなどが当てはまります。

書込番号:5531457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/12 22:25(1年以上前)

 むずかしい事はわからないので勝手に3について答えちゃいます。

http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/conversion/step_1.html

ここでレイノックスのレンズを紹介しているし、ましてfinepix net shopで売っているという事はカメラメーカー純正品にこだわる事はないと思います。

 ちなみに私は他で評判が良かったのでオリンパスのTCON-17を使っています。何より価格が安いのが良かったです。そのころDCR-2020PROがまだ発売されてなかったという事もありますが

書込番号:5531486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/12 22:40(1年以上前)

carulliさんとくらべるととてもラベルの低い書き込みをしてしまいました。
 はずかしー(*^_^*)
      失礼しました。

書込番号:5531554

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/10/12 22:43(1年以上前)

Mr.S7000さん、こんばんは

あっ!ホントだ!
しっかりレイノックスと提携しているんですね。

それから私の上のレスで補足があります。
最後にWCON-07をおすすめしたのですが、もしかしたらケラレる可能性がありますので、ご注意くださいませ。
28mmの画角のこの機種だと使えるワイコンの種類はかなり狭まりますね。

書込番号:5531570

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/13 00:02(1年以上前)

 carulliさん、Mr.S7000さん、こんばんは。

 やっぱり、低倍率テレコンの方が画質が良いわけですかぁ。どうせ買うなら高倍率を、と思ってしまうので悩ましいところです(笑)。

 ワイコンの方は、どちらでも良い感じですね。すると価格次第ということかな。

 オリンパスの「Lシリーズ」、懐かしいです。確か「ブリッジ・カメラ」とか呼んでましたよね。デジタル時代の「ネオ一眼」って、ひょっとするとフィルム時代の「ブリッジ・カメラ」の焼き直しなのかもしれないですね。

 ありがとうございました。

書込番号:5531945

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/13 15:11(1年以上前)

carulliさん ありがとうございます
フロントコンバーターは数多く有りますが、資料が、仕様等が無いのが多いですね。
高解像度を目的とするなら前後、どちらのコンバーターレンズも使用しないと考えた方が良いでしょう。
私の場合、CR-2020PROは雰囲気物に使用しています。レイノックスによると、中心解像力260本(MTF30%値)なので、まあ良しとして使っています。
CR-2020PROとS9000のコンビは、1450mmで、ISO1600まで、F5、が使えるので大変便利です。いろいな場面で活躍しています。RAWの1800万画素も。

書込番号:5533312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

2006/10/13 23:24(1年以上前)

色々とご意見戴き、大変勉強になりました。

昨年9月にS9000を購入してから写真撮影が楽しくなり、目下、入門書等を読んで基礎知識を学んでいるところです。
(Oh, God!さん推薦の「デジタル写真の学校」も買いました)
まだまだ分からないことだらけですので、また質問させて戴くことが有るかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:5534797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

テレコン

2006/10/09 01:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 subaru41さん
クチコミ投稿数:88件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

おすすめのテレコンをおしえてください。
フジからは販売してないのでしょうか。

書込番号:5520280

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/09 06:50(1年以上前)

S9000のレンズは28〜300で、一眼タイプのものが搭載されています。
これ一本で完結するコンセプトで作られていると思いますので、望遠系のテレコンは無いと思います。

書込番号:5520543

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/10/09 08:48(1年以上前)

レイノックスから発売されていますね。

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm

書込番号:5520708

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/09 09:06(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html

TL-FX9Bが使えるかも?(HUJIに要確認)
ただし、パナのFZ1で使った経験では、ホドホドの解像度のような気が
しました。

書込番号:5520746

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/10/09 09:07(1年以上前)

 もし、他機のために大口径のテレコンを既にお持ちでしたら、ステップアップリングあるいはステップダウンリングを使って試してみるのも手です。(これらのリングの方が十分、安く出費を抑えられますし、また、経験上、テレコンでは画質劣化は少ないですので)。
 ちなみに私はテレコンバージョンレンズTCON-17(Olympus)を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を介してFinePix S9000に取り付けています。WIDE側はけられるため、実際に使えるのは35mmフィルム換算370mmくらいからでTELE端510mmとなります。このコンバージョンレンズの重さは270gでS9000を含めてちょうど1kgほどになり、手で支えてまずまずのバランスです。

書込番号:5520749

ナイスクチコミ!1


スレ主 subaru41さん
クチコミ投稿数:88件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/10/09 13:29(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

価格的にもレイノックスに惹かれましたが実用性はいかがなものなのでしょうか。

倍率の異なる物が2種ありますが。
全体としてあまり大きくなってしまうのもどうかと。

(携帯からの投稿のため簡潔ですみません)

書込番号:5521365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S9000の満足度5

2006/10/09 18:32(1年以上前)

横レス失礼します。

私も評判の良さそうなTCON−17とレイノックス1540PROのどちらかを購入したいと思ってます。
過去の口コミを調べて分からなかったのですが、1540PROはどこまで広角側でケラレないのでしょうか。
TCON17より、短そうなので、結構広角側(150mmとか)でも大丈夫なんでしょうか。

横レス誠に恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:5521885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/09 20:46(1年以上前)

機種が違いますので参考程度ですが、FZ30(FZ1も)では、5倍ズーム
くらいから、ケラレなしで撮影できます。(DCR-1540pro)

書込番号:5522322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/10/10 19:16(1年以上前)

手元に TCON-14B があるけど、一度も使ったこと無かったりします。
中古購入したけど、面倒くさいので、一度も使わずじまい。倍率が低い分歪みも少ないかなという気がするのですが、倍率が低いので使わなくてもそんなものって感じ。

TCON-17B は、少し前までは、ちょくちょくオークションなどに出てたと思います。 E10/E20 のテレコンで、62mm径で定価も高かったと思うので、安く買えればお得かも。



書込番号:5525139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S9000の満足度5

2006/10/10 22:02(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。

どちらを購入するか、もう少し考えて見ます。
subaru41さん、便乗質問してすみませんでした。

書込番号:5525666

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/10/10 23:07(1年以上前)

くろいわしさんから、紹介のありましたE-20用のテレコンバージョンレンズTCON-14B、E-20と一緒に既に手放してしまいましたが、58→62mmのステップアップリングを使ったFinePix S9000に取付けたことがあります。ケラレがなくなるのは35mmフィルム換算130mmから望遠端の420mmまで。気になる画質の劣化はありませんでした。ただし、このコンバージョンレンズはインナーフォーカシング方式でそれなりの重量のあるE-20では問題ないのですが、FinePix S9000では明らかにテレコンの重さ500gは重過ぎてバランスの欠いたものになり、テストしただけになりました。

書込番号:5526021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

4Gマイクロドライブについて

2006/10/05 17:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:6件

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixs9000.html#ct_compactflash

↑ここの「マイクロドライブ」のところではs9000は「4G」対応となっています。

↓これはs9000で使えるのでしょうか。CF Type2です。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00514010167

よろしくお願いします。

書込番号:5508845

ナイスクチコミ!1


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/05 17:30(1年以上前)

記入されているリンク先のは「4GB」の「マイクロドライブ」ですからOKではないでしょうか?

書込番号:5508863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/05 18:10(1年以上前)

このお値段なら、あえてHDD使わなくてもいいような気がするのは
ぼくだけ?

書込番号:5508950

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/05 19:46(1年以上前)

自分もそう思う。この値段なら4GBCF売ってる店あると思います。
たとえば。PQIはもっと安い
http://www.valueland.jp/product_info.php/products_id/3115?osCsid=4f8e25aaf6b70eb1fe7afe7f2cbcc4a4

http://www.valueland.jp/product_info.php/products_id/3082?osCsid=4f8e25aaf6b70eb1fe7afe7f2cbcc4a4

http://www.valueland.jp/product_info.php/cPath/28_40/products_id/3177?osCsid=4f8e25aaf6b70eb1fe7afe7f2cbcc4a4

お店のほんの一例。まだまだあるじょー。

書込番号:5509195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/05 19:56(1年以上前)

どうせなら、ファームアップして、6GBのMDのほうがいいのでは?

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/9/product_44715.html

書込番号:5509223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/10/05 23:04(1年以上前)

リンク先のMD 4GB、使ってます。

書込番号:5509994

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/10/05 23:10(1年以上前)

こんばんは
4GのCF(トラ社120倍速)が12000円程度で買える現在
敢えてMDを選ぶのはどうか・・・と思いますが?

書込番号:5510030

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/06 01:54(1年以上前)

皆さんのCFおすすめ に 賛成!! です。
マイクロドライブは熱をもつから……。
ショックに弱いから……。
と富士の取説にも書いてありました。ぞよ。
メモリーがどんどん安くなる今日では、コンパクトフラッシュのが良いのでは。
と、思う私ざます。
でもMD使った事無いから、本当は何も言えない。
MDの利点が有りましたら教えて下さい。
ませ。

書込番号:5510631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/10/06 22:39(1年以上前)

MDユーザーとして、ここは一発ガツンと!

CFは使ったことがない。
コンパクトフラッシュという言葉に納得ができない(偏屈者!)。
マイクロドライブ、カッコイイ言葉の響き...
ずっしり感というか塊り感が好き。
中にちっちゃいメカニズムが入ってると思うとシビレル。
しかも天下のHITACHI!

でもCFの方が速いんでしょ?
安定性も上だし、安いし...
コレ使ったら私のs9000の反応もちょっとは良くなるかなぁ

書込番号:5513018

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/06 22:49(1年以上前)

MD連写するとついていけない。遅い。寒い時にはあまり向かない。
でも安い。だから使ってます。

今はCF安くなったので無理にMDじゃなくともいいかと思います。今度は自分もCF買うなあ。
このMD元気ですよ。

書込番号:5513066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/10/07 16:58(1年以上前)

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
goodideaさんが薦めてくれたCFを購入することにしました。

書込番号:5515348

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/07 20:04(1年以上前)

そうそう、一番のお薦めはトランセンドの120倍速です。
先にあげたのは単にMDより安いもの3点ということで出しただけですので。誤解なきよう。
もし違うのにポチしちゃったらごめんね。

書込番号:5515842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

外部ストロボ

2006/09/19 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 hiratyさん
クチコミ投稿数:61件

こんばんは、ご質問いたします。
先日S9000を購入したのですが、外部ストロボの購入も検討しております。
出来るでけ明るくて、2〜3万円位でおすすめの物はありますでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

書込番号:5459251

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/20 00:35(1年以上前)

定番のPE-36Sなんか最近安くなっているらしいですね〜。

書込番号:5459697

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/20 02:01(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html
PE36Sもいいけど、
思い切ってPE-60SGがいいんじゃん。
遠距離、連写にばっちりです。

書込番号:5460000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

S9000とS6000

2006/09/16 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:9件

S9000の価格もだいぶ下がってきて価格的にはS6000とほぼ
同じくらいですが、どうせ買うなら最上位機種の方がいいのかな?
と考えています。
一世代前の最上位機種であるS9000と最新型のS6000では純粋に
画質だけで考えた時どちらが上なのでしょうか?
メーカーHPのサンプルでは今ひとつピンと来ないのですが。

書込番号:5447667

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/16 23:43(1年以上前)

画質だけで考えた時どちらが上なのでしょうか?
メーカーHPのサンプルでは今ひとつピンと来ないのですが。

両方のサンプル見てわからないと言うことは、
あなたにとって画質は同じ(?)なんだから、
好きな方のカメラ買えばいいのでは。

書込番号:5447732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2006/09/17 00:15(1年以上前)

画質?とかに詳しい人の意見も参考にしようと思ったのですが
実際に使うのは自分ですしね・・・。
顔キレイナビとかに魅力を感じないのでここはやはり1000万画素の
S9000ですね。
ありがとうございました!

書込番号:5447854

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/17 00:25(1年以上前)

 すぱ〜き〜さん、これは難問ですね。「画質」というのが、判ったようで判らないものだからです。私の印象で言えば、

 1、S9000はデフォルトでややオーバー気味に写る(つまり明るく白っぽく写りがち。マイナスに露出補正するのが良いかも)。

 2、900万画素と高画素のために手ブレが目立ち易い。つまりきめが細かい分、微細なブレも記録されてしまう。これをピンボケと誤解する人も多い。またピントをどこに合わせて撮ったのかという点が、低画素のカメラよりも気になることが多い。これは他の高画素カメラでも良くある話。

 3、シャープネス、コントラスト、彩度はいずれも控え目。このため、これまでシャープネスを強くかけたようなコンパクト機を使ってきた人からみると、ピントが甘いように感じられることがある。(もちろん、設定を変えることはできるが)。

 S6000fdは、1は判りませんが、2、3に関しては、600万画素のF30と同じ写り方をしているように感じますね。

 一眼レフ機を見ても、安いカメラはシャープネスやコントラスト、彩度を高めにして、コンパクト機みたいな絵にしているものが多い感じがします(客層に合わせているのかな?)。

 高級機になると、デフォルトで写る絵は控え目にしていて、そのままでは「眠たい絵」にしているものが多いですね。「画質」はどっちが良いのかな?実はこのあたり、私自身、良くわからないでいます(笑)。

 ということで、どちらの「画質」が良いのかと言われると答えようがないのですが、「好み」の問題かも知れないですね。

書込番号:5447886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2006/09/17 01:18(1年以上前)

Oh, God!さん
はは〜、なるほど確かに一言で「画質」といっても色々とりようはありますね。
自分にとっての良い画質とは「自然」「ノイズが少ない」と言う事だと思っておりますので、アドバイス頂いたS9000の特徴
(特に3番)を考えると自分にはS9000の方で正解かな?という気がしてきました!
高画素化すると手ブレが目立つというのが気になりますが・・・。

書込番号:5448077

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/17 01:56(1年以上前)

「画質」で言えば当然S9000でしょう。
「自然」もS9000です。
「ノイズが少ない」は新しい分、S6000のがノイズが少ないと思います。
私の判断では、
S6000は家庭的仕様で一般向きだと思います。どなたでも使いやすいと思います。
S9000はカメラを知っている方に、カメラを趣味にしている方におすすめします。

書込番号:5448178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/09/18 21:26(1年以上前)

S6000は、店頭で少し触っただけなので、詳しくはわからないのですが

1.液晶画面は、S6000の方が大きい。 S9000は小さい。
2.EVF(ファインダ)は S6000は荒すぎ。 S9000は使いやすい。

よって、ファインダ主体ならS9000、液晶画面主体ならS6000かな。

3.暗いところのノイズは、S6000の方が,多分、強そうです。

4.ストロボが自動でポップアップするのが S6000。手動(ボタン)で上げるのがS9000。

 自動でストロボが上がるのは、なにも考えなくてよいので便利という考え方もある(S6000有利)し、強制発光モードにしておいて、フラッシュ使うかどうかをストロボの有無を自分の意志でいつでも決められる(S9000)のが良いという考え方もありそう。

5.Fボタンのメニュー、S6000は、ISO感度/画像サイズ/FinePixカラーの順。S9000は、画像サイズ/ISO感度/FinePixカラーの順。

6.S6000は、コンパクトフラッシュが使えない。

書込番号:5455095

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング