
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月7日 22:07 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月29日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月16日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月28日 08:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月29日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
iso−1600で撮って見ましたが
思ったほど悪くなかったです
このクラスで
これだけ撮れれば十分です
3:2で撮ってます
フォトショップでトーンカーブ修正しています
http://photos.yahoo.co.jp/super_toshi_2003
0点

さすがフジ、いい線いってますね。
さらに「ニート・イメージ」でどこまで
ノイズが減るか試してみる価値ありそう。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:4557180
0点

物凄いノイズですね、判断の基準は人それぞれで、良しとすれば良しなのですが…
カメラは違いますが、ISO1600でマクロレンズを使い、手持ちで撮った画像が有りますから覗いて見て下さい(1に有ります、ノイズ除去ソフトを使いノイズを軽減した画像も有ります)どちらも原寸です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
ノイズ除去ソフトは、ニートイメージです。
私が使用しているニートイメージは、Neat Image Home+ edition /Win 版ですが、demo 版で十分効果の確認は出来ます。
http://www.neatimage.com/download.html
日本語の説明書も download 可能です。
楽天GEさんと被りましたが、このままOkボタンを押します。
別サイトの紹介記事です、先ずはこちらをお読み下さい。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:4557234
0点

D70と比較ですね?
あまり意味がないかと思います。。。
それと
明るさ、露出時間でも差が出ると思います。
もちろん絞りや被写体や他の要因も関係してくるはずです。
ちなみに
S3PROのiso1600もUPしておきました
http://photos.yahoo.co.jp/super_toshi_2003
書込番号:4557392
0点

>D70と比較ですね?
残念でした。
D200のiso800、iso1600との比較です(^^ゞ
書込番号:4557598
0点

楽天さんは、コンパクトデジカメにしてはノイズは良い線いってると書かれたのではないでしょうか。普通に考えれば緊急な場合を除いてiso1600は使えそうにありません。
書込番号:4557647
0点

コンパクトデジカメのISO1600でこれ以上綺麗な画像が撮れるものは
少ないと思いますが、できれば1600は避けたいですね。
書込番号:4557669
0点

>D70と比較ですね?あまり意味がないかと思います。。。<
言葉が足りませんでしたね、比較でなく参考画像でのノイズ除去ソフトのご紹介です(このソフトの効き具合のテスト画像です)(^^
アップされた画像を ニートイメージで処理する時は、処理の程度(設定)がポイントに成ると思います、強く掛けるとノイズは少なく成りますが、のっぺりとして来ます。
>S3 PROのISO1600もUPしておきました<
拝見しました やはりノイズが有りますね、上記ソフトをお試し下さい。
90mmマクロ+1.4倍テレコンで ISO1600に設定、シャッタースピードを稼いで手持ちスナップをした事が有ります。ノイズ除去はやはりNeat Imageを使っています(14に画像が有ります)。
昼間と夜間では、勿論ノイズの出方は違いますので、そのテストでも有りました(ノイズ除去後の画像のみupしています)。
書込番号:4558067
0点

追伸
最初の画像を拝借してNeat Imageを通して見ましたので、ご了解頂ければ私の方にアップさせて頂きます。
意外と大丈夫ですよ、逆にクリアに成った様に見えるのはノイズが無くなったせいですね。
画像の無断借用をお許し下さい m(__)m
書込番号:4558151
0点

robot2さんへ
遠慮無く使用してください
少し話は変わりますが
作品作りに関してですが
ノイズは無いに越したことはありませんが
雰囲気作りには多少必要な場合があるでしょう。
プリントすれば結構いい雰囲気になる場合もあります。
フィルムの1600も最近は良くなってます
いうまでもないですが
ノイズ無い=良い写真でない
ですよね
書込番号:4558203
0点

じじかめさん、茅野山紀信さんへ
もちろん1600は緊急時&夜(手持ち)&
ストロボ使用したくないとき&作品作りなど
以外は僕も使用しないですよ
過信はしてませんので
書込番号:4558246
0点

とし2002さん こんばんは
画像アップしましたので、覗いて見て下さい。
これだけノイズが有ると、除去後の画像の評価は別れますね、見方によってはノイズを除去しない方が良いかもです。
ただ 文字とか、ピントがしっかりしている所は良く成ったと思います。
画像は 本日0時に削除いたします。
書込番号:4558352
0点

とし2002さん、こんばんは
ニコンオンラインアルバムが アクセス不良に成っていますので、
お約束の画像の削除は、7日の24時に延期させて頂きますm(__)m
書込番号:4559437
0点

とし2002さん 、こんばんは
拝借した画像は、ただ今削除いたしましたのでご報告いたします。
なお 下記URLに、D1Hのデータですが、ISO6400相当で撮った画像のノイズ除去のテスト画像が有りますから、覗いて見て下さい。比較の為にノーマル設定での画像も有ります(最後に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
書込番号:4561641
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
割と見過ごされがちなことで、あまり褒められているのも見たことがないですから、「良」でレポートさせていただきます。
S9000の手ぶれ警告は望遠端で1/100秒近辺より遅くなると出てくるんですが、35mmカメラの換算焦点距離で300mmであることを考えると、それでは非常に手ぶれし易いように感じます。
けど実際にはそうではありません。
私自身、しっかり構えていれば1/70秒くらいなら手ぶれしない写真を一発撮りできることもそれなりにありますから、これはデジタル一眼レフに比べると非常に有利な点と言えるのではないでしょうか。
(焦点距離分だけで1段半程度は有利になりますよね。)
これは35mmカメラの[1/焦点距離]秒以上あれば手ぶれしづらいという下限値を、実焦点距離が変化するコンパクト機や一眼スタイル機、デジタル一眼レフ機できちんと検証していないことに起因するのだと思いますが、本当のところは[1/カメラの実焦点距離]秒以上シャッター速度が稼げれば大丈夫なんでしょう。
(そうでなければS9000や換算距離36mmからのF10で1/4秒手ぶれ無しの撮影がほぼ常にできるわけも有りませんし。)
ですから、余程条件の悪い場所で撮影されたり意図的にシャッター速度を落とす必要が有る場合を除けば、そうそう手ぶれしないんじゃないかと思っていますよ。(35mmカメラ+100mmレンズや換算焦点距離を問わずデジタル一眼レフ+100mmレンズで手ぶれに悩むのと同じなんですから。)
0点

やはり一眼レフと比べると、CCDが小さく焦点距離が短いメリットの一つって手振れリスクですよね。確かコニミノのページでも、ディマージュからαスイートデジタルに変えた方で手振れ補正の効果が違う、今まで(ディマージュ)だとブレなかったのに、、というレポートもあったので、焦点距離が短くなるメリットは確実にあるようです。私もS9000を三脚無しで壁などに抑えながら多少のブレ覚悟で絞り開放シャッター1/2〜1秒とか撮ります。今日もそれで一枚撮りました。
ところでSatosidheさんはF10のオーナーでもあるようですが、S9000と比べてホールディングの違いによる手振れの下限というのもやはり違うのでしょうか、以前F700を触る機会があった時、広角側で1/10秒でも厳しかったのでやはり一眼レフタイプのスタイルの方が有利かな、と思ったので気になるところです。
書込番号:4526726
0点

1眼と比べて軽くてホールドもしやすい為、手ブレしにくいと思えるのでは?
余分な力が入らないというのも重要な事かも。
店で持ってみた感じでは、そんな印象を持ちました。
書込番号:4527051
0点

ぶれのメカニズムについては以下を参考にしてみてください。
ブルーミングとスミア さんのHPです。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~dangoya/bure.html
捕らえられる情報量が少なくなくなる(CCDが小さい)ほど、
結果的にブレは目立たなくなると私は思いますが・・
書込番号:4528204
0点

hisa-chinさん、有用なサイト情報ありがとうございました。
ただその説明では「1/焦点距離」の目安が幻ということでしょうか。
フィルムはコンパクトを使い、デジタルを今は無きFinePix1400Zから始めた当方としては、
シャッター速度1/5近辺での手振れ(単一方向に像が動いているブレ)は確実に変わっているので、ちょっと説明がつかないところです。
書込番号:4528550
0点

hisa-chinさんが紹介されている説明は、 まさに「1/焦点距離」の目安が幻でないことを指し示していますよ。もう少し付け加えるなら35ミリ換算の「1/焦点距離」の目安ということになります。
つまりこの図は絶対的な焦点距離ではなくて、画角がブレに及ぼす影響が強いことを示しています。
書込番号:4528906
0点

先日ブログ用にS9000で背面液晶を見ながら行った画角98mm(焦点距離21.6mm)でのマクロ撮影では、1/13秒だとぶれ易く1/20だとかなりぶれ難かったので、やはり実焦点距離を目安にするのが良い感じです。(とはいえ、画面に焦点距離も出ないので、レンズ繰り出し量と焦点距離の掛け率で概算するしかできないのですけど。それ以上に背面液晶見ながらだと体をほとんど動かさずに構図を変えられる点が捨て難いと実感しています^^;)
★
へるビンゴ!さん
F10とS9000の手ぶれ性能について厳密に検証したわけではないんですが、体感的にはホールドしやすいS9000と小さく軽いF10でメリットデメリットが相殺され、大きな差はないように感じています。
敢えてどちらが手ぶれしにくいかと問われたら、感覚的にはF10なんですけど。
今旅行中の母にF10を渡してあり手元にF10もF11もありませんので、購入予定のF11を入手次第時間を見て検証するのもいいかもしれませんね。
★
Victoryさん
ん〜、確かにミラーショックの無いことなど、一眼レフに比べて手ぶれに有利な要素は多いですものね。
焦点距離が短いとレンズも軽く小さく済むのでそこも含んではいたのですが、もっと広範にカメラ全体のシステムが一眼レフに比べて手ぶれしづらい設計となっているのかもしれないですね。
★
hisa-chinさん
ためになるページ紹介、有り難うございます。
光学的な知識がからっきし無いので、気になるだけで自力解決できないのがなんとも情けないところですが、ご紹介いただいたページを参照してもいわゆる[1/換算焦点距離]を遙かに下回るシャッター速度で撮影できる理由には思い至りませんねぇ。
やはり重量とミラーショックが全てなんでしょうか。
個人的には入射光を撮像素子に対してほぼまっすぐに当てなければならない関係上、レンズ終端部で撮像素子に投影するのとほぼ同サイズの像が結像している必要があるんじゃないかとも思い、そうなると手元とレンズ終端の距離が開く方が、つまりフランジバックを取らなければならない一眼レフの方が手ぶれの影響を受けやすいんじゃないかって気がするんですよ。
また、S9000の望遠端はレンズ前玉から撮像素子まで明らかに140mmくらいあるように見えますし、キヤノンのEF500mmF4Lは全長400mmもありません。
つまり焦点距離自体がなんだか不確かに見えるんですよ。どうなんでしょうね?
あと、捕らえられる情報量が少なくなくなる(CCDが小さい)ほど結果的にブレは目立たなくなるとご想像ですが、コンパクトデジカメではIXY600に関して外見はほぼそのままなのに厚みと画素数だけ増えたことでIXY500では無かった手ブレが出るようになったというレビューもありましたから、IXYの素子サイズを考えるとS9000とデジタル一眼レフを比べて素子サイズの違いで手ぶれに差が出る事は無いと思います。(むしろ総画素数の少ない多くのデジタル一眼レフの方がS9000よりブレの影響を受けにくいと思いますし。)
★
森山大道派さん
そもそもの1/焦点距離という考え方が銀塩時代からの経験則による物なのか、それとも人間工学に基づいた計算上の限界点なのかは不勉強にて存じませんが、おそらく経験則からの物だと思うのですよ。
ですからレンズ交換式一眼レフとはシステムの異なるS9000には当てはまらないような気がします。
(結局の所、銀塩一眼レフとシステムの異なる種類のデジカメは汎用的な目安出せないんじゃないかって可能性にも繋がるんですが^^;)
書込番号:4529752
0点

>ですからレンズ交換式一眼レフとはシステムの異なるS9000には当てはまらないような気がします。
言葉が足りずにすみません。
僕が言いたかったのは、システムに関係なくhisa-chinさんが紹介されている図から、ブレは数式で表せるということなんです。画各が目安になるでしょ、ということなんです。人の感じ方は別として、数学的に論ずることができることだと。まあ、ここで数式書いてもしょうがないですが(笑)。
書込番号:4530572
0点

森山大道派さん
数学だけでなく物理学込みのお話になると思うのですが、純粋に理論上のお話でしたらhisa-chinさんご紹介の図で画角にブレが依存することは理解しているつもりです。
Victoryさんのご発言から実際にはレンズ先端重量やレンズの張り出し長、カメラの重心位置と総重量なども手ブレに影響するかもしれないと認識しましたから、レンズ交換式一眼レフとはシステムの異なるS9000には当てはまらないような気がすると発言したんですよ。
根本的な思い違いをしているようでしたらゴメンなさいなんですが^^;;
書込番号:4532885
0点

Satosidhe さん
遅くなりスミマセン。最近色々と野暮な用件の追われておりまして・・もうみてないかな?
だんご山。さんのHPの説明は、ブレの基本的な構造をほぼ完璧にあらわしています。
今はやりのブレ補正は、この光軸のズレを修正するものです。
レンズを動かすタイプと受光面を動かすタイプがありますが、
レンズ駆動の方が移動量が少なくて楽なようですね。。
フランジバック距離説についてですが、
シャッターが開いている間に風景(レンズに入ってくる光)がズレてしまうからブレるのであって、
レンズを通り過ぎた光(屈曲後、整理された平行光)が受光面まで達するまでの間で
どうにかなってしまうと言う話ではないですよね。
厳密に言えばあるかも知れませんが・・光の進むスピードはとても速いですから
まあ考慮に入れなくても良いと思います。
例えが悪いですけど、飛んできたピストルの弾を人の能力でよけようとするような・・感じ?
焦点距離は、光学的主点から受光面までの距離をさします。
その数値そのものとブレについては、直接は関係ないと思います。
使用者(老若男女・技量)やカメラの種類を問わす、おおざっぱな目安をあわそうとし、
たまたま35oフォーマットが多く流通していた状況のなかで、目の前に恰好の数値があった。。
そんなところじゃないでしょうか?そういった目安が言い伝えられることを否定はしませんけども。
少し慣れた方であれば“1/焦点距離が限界”などということは、まずないと思います。。
書込番号:4535418
0点

だんご山。さんというのは、ブルーミングとスミア さんのことです。スミマセン。
カメラの仕組みから言えば、レンズシャッターはやはりブレにくいと思います。
個人的には中判カメラの一眼レフタイプがもっともぶれやすいと思いますが、
まあしかし、中判以上のカメラで撮影するときは大きくプリントすることが多くなりますから、
結果的に目立ってしまうこともあるでしょうね。。
ちなみに一眼レフのミラーショックは、シャッタースピードによって異なります。
最近の電子ユニットは大変優秀ですけども、
たとえば1/8秒より1/15秒の方がショックが大きくて
ブレやすいと言うことが昔はありました。
あと使用するレンズの先端が重いと、やはりブレを拾いやすいですね・・。
ブレの問題はホント難しいです。ここ1〜2年“価格”での書き込みを見た感想ですが、
銀塩→デジタルになってブレれるようになったという方と、ブレなくなったという方が半々なのです。
ちなみに私は“ブレなくなった派”です。
人生に対する目標設定は年々ブレて下降して行きますけども(^^;)
コンパクトデジタルの場合取り込む情報が少ないですから、そのなかで解像感持たせようとすると
いろいろな処理をしますよね。隣あわせの画素の明暗差を大きくして線を細めたりしますから
小さなブレなどは吸収されてしまうのではないかと・・思ったり・・して。ホントはよーわかりません。(^^;)
S9000をお店でこねくり回した感想では、大変バランスが良く持ちやすく感じました。
たぶん私が使っても“これはブレにくい!”と感じるでしょうネ。。
書込番号:4535456
0点

hisa-chinさん
見てますよ〜。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
納得が行きました。
フランジバック距離説は、シャッターの開いている時間の間に生じる移動量がですね、ブレの支点(手元)より先に結像する点がある方が同焦点距離で手元にあるより大きくなる気がしましたから出た推測なんですよ。
ですが自分で図を書いて、撮像素子が実際に前に置かれていない限りはブレ量に変化がないことは自覚しましたよ。
そしてF11を購入しましたので同画角(108mm)辺りでの手ぶれを比較したのですが、これは劇的な程の変化はありませんでした。
(ですが、適度な重量があるS9000の方が構えているときの手先の震えを抑えられてブレ量が抑えられる形になり、F11は軽すぎて構えた際の手先の揺れがダイレクトに伝わり、抑えるのが手間でしたよ。)
それで気付いたのですが、撮像素子はS9000よりF11の方がわずかに小さいのですけど、焦点距離はS9000の方がわずかに短いんですよ。(S9000は×4.53倍程度、F11は×4.5。)
これはちょっと面白い発見でした。
以上、なんだかお騒がせしたかもしれず申し訳ありませんが、デジタル一眼レフと比べてというより、一般的な目安とされる[1/換算焦点距離]という手ぶれしないシャッター速度の目安よりも格段にS9000は手ぶれしづらいのは確かであり、その要因はおそらく重量とレンズ先端の軽さ、バランスの良さに有りということで、締めとさせてください。
書込番号:4536421
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
少し大きいですけど
S3Proと共通部品
スピードライト、レリーズ、CF、xカード、電池
それだけでも満足かな?
やはりS3Proとレンズ数本を海外に持っていくのは?
と考えたすえに買ってしまいました。
少しファインダーを覗きましたが28mmというのがいいですね
銀塩のニコンFM3A+単焦点(超広角−標準)レンズ数本
このデジカメ+スピードライト+レリーズで海外です
だいぶん荷物容量減ったかな?
これか荷物まとめてみます。
0点

ぼくちゃんさん
そうなんですよ
S3Proは
盗難怖くて持っていきたくなかったんです
レンズも、もらった(マニュアルはもういらないと言うので)
15,20,50mm
だけにしようと思っています
FM3Aも中古です
被害をできるだけ少なくしたいので。。。。
2つの本体だけは離さず常に身につけておきます。
書込番号:4501523
0点

海外に行かれるのでしたら、撮影時以外はバックにしまうことをお勧めします。
最近の窃盗団の手口は巧みで、ストラップをナイフで切って奪う輩もいますので。
書込番号:4502112
0点

直大GoGoさん
ありがとうございます。そうします。
使いかってですが
マニュアルフォーカスはやはり違和感がありますね
でも
ピントのピークは合わせやすい
比較機種にもよりますが。。。。
電池に関して知っている方情報お願いします
パナソニックのオキシライドでしたっけ?
の電池を使用しても大丈夫でしょうか?
電圧が少し高いって聞きまして
動作するのかなと思っているしだいです
既出&マニュアル記載されていれば
ごめんなさい。
書込番号:4502468
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
DigitalArenaでS9000のレポートが出たことは皆さんご存知とおもいます
そのレビューレポートが週間閲覧2位に輝きましたね。
□9月19日〜9月25日
【第2位】デジタル一眼レフを超える画素数と高倍率ズームが自慢「FinePix S9000」
(レビュー)
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050921/113616/
実は、これを読んだ友人の頼みで、今日午後に購入につきあいました
何故か?品切れの店と続き、4店目で購入できました。
価格ドットコムを参考にしていたのですが、品切れ店の後だっただけに
やや高かったが、本人納得で購入。
早速、近くの喫茶店で話題で盛り上がりました。
しかし、このS9000そんなに売れているのですかね?(私もユーザですが)
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
取り寄せで待てば58000円なので購入しました。
店であまり感じなかったのですがとにかく大きく重たいです。
しかも全てのレスポンスが遅く重たい感じ。
ISO800-1600はノイズが多く使用に絶えません。
明るい場所で動かない被写体をマッタリと撮影するには良いカメラです。
フォーカスもA200などより遅い感じです。
書き込みは2世代前のカメラ並に遅いです(画素数やファイルサイズは違います)
フラッシュの充電時間もかなり遅く夜間は撮影間隔があいてしまうと思います。
風景の撮影。
オークションなどの商品の撮影。
風景や商品撮影に使うカメラとしては価格帯で最強と思います。
明るい場所での望遠性能は最高の部類かもしれません。
ノイズを気にしなければ暗い場所の撮影。
とにかく動かない被写体の撮影に向いています。
動く被写体
子供
ペット
自動車レース
の撮影が主体の方はこのカメラ1台では役に立たないと思います。
加えて
連写は実用にならないくらい遅い上に書き込みがこれまた尋常でない遅さ。
XDカードを前提にしたハードウェアが良くないのでしょうか?
いいかげん高くて遅くて容量が少ないXDは廃止して欲しいです。
結論としてシャッターチャンス重視の方は他の機種を購入された方が良いでしょう。
風景や静止物体の撮影性能が良いのでこのカメラに満足しています。
0点

まさお.さん、私はこの価格帯のデジカメでは現行のどの機種よりも
オールマイティに使えるコストパフォーマンスの高い機種だと感じ
ました>S9000
低感度設定であれば滑らかな描写をしますし、高感度撮影が可能な
同クラスの機種でも画質は良い方だと思います。
動いてる物の撮影ですが、これはコツと勘所というか、先に欲しい
絵を決めていれば運動会などの撮影でもシャッターチャンスを逃す
事は少ないと思います。AFと置きピンを場面場面で使い分けて。
明るい屋外でしたらシャッター全押しでもけっこうピントは合いま
すよ。全てをカメラ任せで撮ろうとすると狙った絵を撮るのは難し
いかも。
http://cman.seesaa.net/article/7171294.html
風景写真ではFZ30板でも空にピントが合いにくいと話題になってい
ますがS9000も合いにくいです。そこがS9000ではモードダイヤルを
クルクルッと風景モードに設定すればクリアできますよね。簡単便利。
でも連写性能は上げて欲しいですね!
同社のS3Proはバッファメモリ交換サービスを始めましたが、S9000
も連写性能を上げるには物理的な対策が必要だとすれば、これはちょ
っと不満ではあります。ファームアップで何とかして欲しいものです。
S9000の内蔵フラッシュは1度も使った事ありません。5年ほど使いつづ
けているニコンのSB-28ばかり付けていますので。
ガイドナンバーが変えられる外部ストロボを1台持っていると撮影の幅
が広がりますよ。ホワイトバランスを合わせるのも簡単ですし。
(リコーのGX8を使ってた時はそれが無理でした。外部ストロボ使用時
用のWBのカスタムセッティングが出来ずに閉口しました)
書込番号:4461088
0点

連写以上にC(コンティニュアス)-AFを何とかして欲しいと私は思います。
シャッターボタン半押し無しでAFが追従してくれるというのに、半押しした瞬間合掌しなおして(つまりそれまでのAF追従が無駄)、しかもAFロックしてしまうのって、フジの人の考えるC-AFって何って問いたくなります。しかも合掌時間も殆どのケースで通常のAFモードのほうが早いし、使っている人いるんでしょうか。
書込番号:4461447
0点

なんとも強烈なタイトルですね(笑)
私はレース撮影をしている関係でレスポンスは比較的気にかけているほうですが、
考えてみれば連写でなく連続撮影でも遅かったような気もします。
S7000は12MBモード時再生は遅めでしたが撮影時はそこまででもなかったので。
以前も書いたかもしれませんが、このS9000は明らかに今までのS7000やS602とは方向性が異なる気がします。
フラッグシップ機というより、万能機という感じでしょうか。
だから、ある程度機能を狭めたのかもしれませんね。
連写速度もS7000の3コマ/秒から1.4コマ/秒に大幅ダウンしてしまいましたし。
書込番号:4462014
0点

S9000敗因の1つとして挙げられるのは、画素数を増やしてしまったことだと思います。
F10と同じ600万画素か、それ以下に抑えておけば、高感度ノイズは減りますし書き込み時間の短縮や連写速度なども稼げたと思います。
大容量のCF/MDが使えるのは利点ですが、SDを採用した方が速度面の不満は軽減されていたと思います。
書込番号:4462769
0点

連写に限って言えば第5世代スーパーCCDハニカムHR+リアルフォトエンジンが悪さをしている部分が大きいのではないでしょうか?
第4世代スーパーCCDハニカムHR機やハニカムSR機の連写は秒4コマ〜秒5コマと非常に早かったですからね。
画像処理に力を入れた分、連写は遅くなりましたがノイズ処理などは非常に進化しましたからある意味トレードオフ・・・?
書き込み速度についてもXDをSDに変えるくらいでは改善されないと思いますよ。
SD採用機が全て速いか、といえばそうではないですしメディアよりハードに依存される部分が大きいはずです。
(xdの書き込み速度が遅いことに異論は有りませんが・・・)
書込番号:4463652
0点

まだアルバムにアップできるほどしっかりした撮影はできていませんから参考程度に取って欲しいのですが、遠くで動く被写体に関しては、多少ピントが外れるのを覚悟の上でなら連射もキビキビ行えますよ。
手順1:出力画素数を5M以下に設定。
手順2:絞りをF5.6〜8くらいにして被写界深度を稼ぐ。
手順3:フォーカスモードをマニュアルにして、ワンプッシュAFか手動でピントのアタリを取る。
手順4:以降フォーカスリングをいじらず連射やメガ連写で撮影。(被写体が迫ってくる場合は、場合によりフォーカスリングを回しながらの撮影が必須かもしれません。)
マニュアルフォーカスで絞って撮影するのは一般的なデジタル一眼レフや銀塩カメラに比べて数段深い被写界深度を逆手に取るためです。
40コマ連写はマクロドライブ4Gでも最短撮影間隔(1秒弱)で連射し続けられますから、ピントを大きく外さない範囲で動く被写体を追うならかなり有効ですよ。
(ただ絞って撮るため、撮影環境の明るさによっては被写体ブレ注意です。)
通常連射ではフォーカスに掛ける時間が短縮されるものの撮影後に5秒くらい記録時間の待ちが出ます。これがなければ非常に使えるのですが…。
この方法ではジャスピンや背景ボケを利用した撮影ができないという大きな問題もありますし、スナップ用の裏技くらいに止まるとは思いますが。
皆さんも一度試されてはどうでしょう。
連射速度に関しては、確かにもう少し速さを稼げたらなって思いますね。カメラ設計上のお金の掛けどころの問題かもしれませんが。
xDを使うとなればxD用のコントローラーチップを積まなければなりませんし、CFやMDで高速にならないのはxD用コントローラーの帯域管理に影響されるんでしょうかね。
書込番号:4464639
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
昨日、埼玉県内のキタムラで。
どこのお店も品切れが多いようですね。
まず最寄のキタムラげ行ったところ、購入の段階で品切れと言われ、
店をあとに。
その足で量販店に向いましたが同じく品切れ。
家に帰り近くのカメラのキムラへ電話したらまたまた品切れ。
結局、車で30分ほどの別のキタムラで購入。
下取りありの59,800円。
その他、CF512M、充電池、ケンコーの保護フィルター購入。
お店の人によると、S9000購入の人ははじめから決断して迷うこと購入。
FZ30は、いろいろ比較して悩んだ挙句FZ30にすると言われてました。
まだ余り触ってないけど満足してます。
週末いじりまくります。
0点

>まず最寄のキタムラげ行ったところ、
まず最寄のキタムラへ行ったところ、
>S9000購入の人ははじめから決断して迷うこと購入。
S9000購入の人ははじめから決断していて迷うことなく購入。
という表現ですね。失礼しました。
書込番号:4444718
0点

注文しました。
S60を使っていてS80が候補だったのですが画素数と動画とUSB以外
全て悪化、加えてSDになっていたので、コンパクトはS60で使い分けます。
取り寄せ1週間ですが58000円です、店員はA200を56000円で薦めてきて
かなり迷いました。
どちらも勤務先の社員価格より安い価格です。
書込番号:4444848
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





