
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月1日 07:12 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月14日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月1日 19:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月27日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月3日 13:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
デジカメWatchでS9000の新しいレビューが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/01/2139.html
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
「Fine Pix S9000」 で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/portfolio.html
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


恐竜博2005に行ってきました。
全長12.8m、世界最大のティラノサウルス「スー」を撮影してきました。
ブレ軽減モードはISO800まで勝手にアップしてしまうので、少しノイズが気になりますねー。(1枚目)
2枚目はプログラムモード:ISO400で撮影しましたので、それほどノイズが気になりません。
これからはブレ軽減モードは使わないようにしよう。
書込番号:4528900
0点

2005大阪モーターショーに行ってきました。
ほとんど全部プログラムオートで撮影。他の設定は以下のとおり。
記録画素:[9M]3696*2464<3*2>
フラッシュ:使用
撮影感度:ISO 400
ホワイトバランス:AUTOまたは蛍光灯2
車の撮影は広角28mmのせいで全形を撮るのが楽でした。
問題は動き回るお姉さんで、なかなかピントが合わない。
特に望遠側は遅すぎます。
あと暗いブースではさすがにフラッシュの光量不足が
感じられました。
ブレ軽減モードとナチュラルフォトモードはISOが勝手に800まで
アップしてしまうので今回は全然使用していません。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=90602
書込番号:4612956
0点

ブログの引越に伴いリンクを貼り直します。
本スレの過去レスは削除依頼します。
ホームページ的ブログ「デジカメ好きかも!」に
FinePixS9000コーナーを作りました。
全て手持ち撮影です。9Mの最高画質と1600x1200にリサイズしたものを
掲載しました。ご参考にどうぞ。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/11/_finepix_s9000__fcc0.html
書込番号:4630899
0点

S9000で撮った鉄道写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/b03c&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
S9000のシャッターはどのような構造になっているのかな? 1/1000秒でも多少のブレが生じます。許せる範囲ですが。。
液晶モニターは被写体の移動が実際より遅れますので、走行写真はノンファインダー撮影が基本です。シャッタータイムラグは殆どないので使えます。
手動ズームが無くては話にならないので、このクラスでは鉄に一番向いてるカメラかな?
書込番号:4902498
0点

Fine Pix S9000で撮影した写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/cruiseferryjp
いずれも、900万画素で撮影したものを20%に縮小しています。
書込番号:5390422
0点

昨年末にルミナリエで撮影した写真です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954
まだまだ未熟で、今なお未熟は感じていますが、ひとまずご参考にはなるかと。
書込番号:5390493
0点

http://chaki.s27.xrea.com/
主にS9000で撮影した写真を紹介しています。
まだまだ勉強中の素人さんですが、まぁ素人さんでもこれくらいは撮れるってことで。
書込番号:5393959
0点

私もまだまだ未熟者ですが、S9000で撮った写真を載せています。今のところ水族館の写真がそうです。(他にCASIOのEX-Z500も使っています。)
書込番号:5405756
0点

「FinePixデジカメ写真掲示板」というのがあります。
S9000で撮影した写真ばかりではありませんが、本機で撮影された写真も多数掲載されています。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fujifilm/
書込番号:5464663
0点

「OCNフォトフレンド」というウェブサイトに「FinePix S9000 で撮影した写真」というカテゴリがあります。上手い写真が沢山掲載されています。
http://photofriend.jp/camera/464/
書込番号:5635935
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ITmediaにレビュー記事がありますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news056.html
書込番号:4385118
0点

今回の記事も大変、楽しく閲覧&勉強する事柄も沢山有りました。
記事の御紹介に感謝します。
書込番号:4385305
0点

ITmediaのISO800の画像はかなり綺麗ですね...*istDsと変わらないかな?
FZ10を使っていましたが、一眼レフ系を使っていると、高倍率ズームタイプの便利さを
改めて感じますね...。ちょっとヤバイかも?
書込番号:4385346
0点

S5000を使っていますが,買い換えを検討しています
広角28mmは,魅力的ですね
30秒の露光時間も,気になります
今年は,花火をいろいろ撮ったのですが
S5000は2秒までしか撮れないので
なかなかきれいに撮れませんでした
こんな記事もありました
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=17177
書込番号:4386916
0点

デジ一眼のサブ機にS9000を検討していたいたのですが、ご紹介いただいた各種レビューのサンプル画像を見てちょっと引いてしまいました。
昔からフジのレンズには憧れに近い信頼を置いていたのですが、サンプル画像では望遠は甘く、ワイドでは倍率色収差がくっきり。これらのサンプル画像は適切な物なのでしょうか?この解像度が本当だとすると、組み合わせるべき撮像素子として900万画素は厳しいような。
それから、Rawでの使用では書き込みにかなり待たされるようですが、実測でどの程度なのでしょうか?フジのデジタルは肌色が綺麗にでるので、一台は自分の物にしたいと思っているのですが、1秒以下のテンポで数コマは撮れる仕様であって欲しいと思います。
書込番号:4392211
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000結構重いですよね。
首にかけたり、肩にかける用にストラップをヨドバシに見に行ったのですが、フジフイルム製って無いのでしょうか?
NIKONとかCANONは山ほどあるのに・・・
さすがに「EOS」って書いたストラップはできないですよねえ。
ストラップ付属されますけど、しょぼいし・・・
S3Proの人とか何つけてるんだろう。
となると、汎用品でしょうか。
お勧めのストラップありますか?
0点

やっぱり、ショック吸収材みたいで伸びるものが、首や肩の負担が少ないと思います…
書込番号:4377936
0点

ytunさん。ねねここさん。 こんばんは。
僕はS9000と20D両方にこれを使ってます。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/OPTECH/newpage1.htm
書込番号:4377972
0点

OP/TECHのこのネオプレーン製ストラップは私もここ数年かかせないものになっています。一度使ってしまうとやはり楽なので。
私は、コンパクトカメラ用の小さめのタイプをオーダーして買っていたものがあったので、それをS9000につけました。この小さなめ(小さいと言っても太いところで5cmあります)タイプはお店ではあまり見かけませんが、オーダーできるはずです。
ヨドバシではコンパクトタイプはなかったと思いますが、付属している金具も何通りかありました。
私はバッグ用のものも持っていていろんなバッグに付け替えて使っています。
書込番号:4378170
0点

やっぱりオプテックのは良さそうですね。その他といえば、ハクバから出ている程度かな?
書込番号:4378702
0点

ytumさん こんにちは
>S3Proの人とか何つけてるんだろう。
S3Pro+レンズで約1.5s・・・確かに重いです(^^;;
ストラップは以前は付属していたもで、今はS3Pro専用の薄手のもの(早く買ったのでプレゼントがありました)を使っています。どちらも幅が4pほどですが、肩や首に掛けていると凝ってきます。
コンパクトなS9000をサブにどうかと検討中なのですが、AF合焦速度、シャッタータイムラグなど少し不安もあります。実際にお店で触ってみようと思っています。
書込番号:4379058
0点

肩にかける場合は、サポートの内側が滑り難いものにしておいた方がイイですよ。
ズルッといって、落としそうになるパターンをよく見かけます。
特に、なで肩の人は要注意でしょう(^^;)
書込番号:4379255
0点

ストラップも人それぞれかなり好みが違いますよね。
付属がショボイってことは、ytunさんは太目はが好みなのかな・・・(*^^)
一眼で望遠系使う人は、やはり肩への負担を減らすために太目が多いでしょうね。
ロゴに関してはどうでしょうかね・・・
巷にはプロスト・プロスト結びやら、いろいろ拘りがある人もいるようですが、
私はサッパリです(^^)
ちなみに私は細めが好みです。(太くてかさばるのが苦手なもんで)
一眼や一体型ではLEICAのストラップ(2000円ぐらいかな)使ってます。
普段の移動時は首や肩にぶら下げ、登山ではブラブラしないようタスキがけ。
スナップとかはけっこう手首に巻きつけます。(だから細めが好みなかかも)
ストラップに関する記事(おもしろくないかも)
http://panasonic.co.jp/ism/fz1/shot11.html
http://www.mediajoy.com/chotoku/onko/index21.html
(いろんな考え方あるようです)
あとこだわるなら、本革製もあとあと味が出てきていいですよ。
ヤフオクで手縫い本革ストラップ出してる方がいるんですが、
けっこう良さそうです。
書込番号:4379396
0点

>ロゴ
次に買うメーカーのストラップにしておくと良いと思います(^^;;)
書込番号:4379647
0点

皆様(と、まとめることをお許しください)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
付属品のストラップはしょぼいというより、細いですね。
ちょっと肩や首に重さが堪える感じです。
なんだかココで好評なOP/TECHのストラップ。
本日買ってしまいました。確かにいいですね。コレ。かなり軽く感じるようになりました。
http://ytun.seesaa.net/article/6302805.html
書込番号:4380022
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
仕様を見ているといろいろ楽しいです。
S9000の9Mモード時の画素サイズは、3488×2616で約912万画素です。
S9000には一眼ライクな「3:2」モードも当然あります。
このときの画素サイズは3696×2464となり、約911万画素となります。
通常の「4:3」モードの画素数とほとんど変わりません。
通常のCCDだと、上下の切り取り処理になるので、
画素数も800万画素強に減ってしまいますが、
この辺はハニカムCCDのメリットですね。
↑細かい原理はよわからないのですが・・・・
この先は数字遊びです。気楽にお読みください。
現在話題のPanasonicのLX1ですが、「16:9」の専用CCDで広角28mmレンズの
マニュアル志向のコンデジ。なかなか気合の入った一台です。
このカメラの最大画素数が、3840×2160の約829万画素です。
16:9の作例見ると面白い写真が撮れそうですね。
ところで、S9000の「3:2」モード時の画像の上下をトリミングして
「16:9」の画像を作ろうとすると、3696×2079で約768万画素の
28mmワイドな画像が作れるはずです。
同条件で撮影して処理しないと比較にはなりませんが、
結構LX1に(画素数だけなら)近づけますね。
しかも、LX1は「4:3」「3:2」モードにすると左右の切り取り処理になるので、
広角時が28mm相当より狭くなります。28mm相当は「16:9」時のみなのですね。
「4:3」「3:2」「16:9」全てで広角28mmを楽しめるのはS9000です(笑)
※S9000はPCでのトリミングなので、
撮影時のフレーミングにコツいるとおもいますけど。
S9000のライバル(ではないと思ってますが。個人的に)、
FZ30にはメニューとして「16:9」モードがありますが、
3072×1728サイズの約531万画素です。通常の8Mに対して上下左右とも
切り取っているようなので、広角端で35mm相当より更に画角狭いのかなあ。
LX1を超えた「16:9」カメラ、実はS9000では無いでしょうか?
ちなみにRAWデータ(4864×3648の1774万画素)を使えば
4864×2736で約1331万画素の「16:9」の画像を作れますね。
すみません。上記はあくまで数字上のお遊び比較です。
でも、今度実際に「16:9」を作ってみようっと。
0点

日頃こちらの書き込みでお世話になっております。
ytunさん はじめまして。
デジカズ 東京在住38歳 です。
知り合いが この手の機種の購入を検討しているので
質問させてください。
1)ファインダーを覗いて 一眼みたいに
ボケるような見え方はするんでしょうか?
2)背面についている画面で撮るのがメインになってしまいますか?
3)充電後 どのくらいで電池切れしてしまうものですか?
〜以前私がもっていたFinepixシリーズ(機種番号忘れてしまいました)
2個充電し、一日フルにつかってると2個共に使用し充電切れしてました〜
他の不明点は下記書き込みで把握できました。
以上 宜しくお願いします。
書込番号:4375781
0点

横撮りは「16:9」はいいと思いますが、縦撮りだと「3:2」の方がバランスはいいと思いますので、両方出来るのはいいですね…
「16:9」のプリントがメジャーになっても使えそうです。富士のプリントなら出来る様ですが…
書込番号:4375806
0点

digikaz create(デジカズ) さん こんばんは。
自分でS9000を使った感想ですが、
1.EVFではボケ量とかの把握は殆ど出来ません。
背面液晶を小さく覗いている感じですので、一眼のファインダーに慣れた人にはかなり違和感があります。
2.基本的にはEVFで撮影し、ローアングルとかEVFでは見づらい時に背面液晶を使っています。
3.2300mAH×4本 フル充電で約250枚程度でしょうか。
9M/F ノーストロボ です。
メディアは1GのCFで、ほぼ一杯まで・と考えています。
書込番号:4376534
0点

カメラの画角(と焦点距離)は、フィルム(CCD)の対角線の長さを
基準にして表しますヨネ。
計算してみると、
16:9で28mm相当の場合、横方向は32mm相当になります。
4:3で28mm相当の場合、横方向は35mm相当になります。
従って、S9000をトリミングして得た16:9の画像より
LX1の画像のほうがワイド(広角)な画像が得られることになります。
計算あってますかね?
書込番号:4377149
0点

iceman306lm さん
はじめまして。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
ytunさん 画角参考なったと言っております。
それと全く違う質問書いてしまい大変申し訳ありませんでした。
他に不明点あったときは皆様ご教授宜しくお願いします。
失礼します。
書込番号:4377334
0点

室内撮影で恐縮ですが、
早速、「3:2」モード→「16:9」をやってみました。
※ただのトリミングですけどね・・・
http://ytun.seesaa.net/article/6275495.html
シーンによっては楽しいかもしれません。
ところで、
yyz さん
>画角(と焦点距離)は、フィルム(CCD)の対角線の長さを基準
↑また、勉強になりました。
私、てっきり水平方向(長手方向)の画角と思い込んでいました。
でも、カメラの光学系は円だし、確かに対角線が基準ですね。
すると、トリミングすればするほど28mmより大きくなってしまうのですね。
チョットがっかりです。でもそれなりの効果が分かったのでよしとします。
digikaz create(デジカズ) さん
スミマセン。iceman306lm さんが回答してくださいました。
私の出る幕無しです。
今回の件で分かるように、私も初心者なので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4377835
0点

ytun さん おはようございます。
実は、S9000の購入きっかけはytun さん のブログだったのです。
8月20日の「買いたい度99%」を見てジックリFZ30と比較して、ヨドバシで実際に触ってから購入しました。(FZ30はまだ触ってませんけど)
EVFについては、LC1である程度慣れていたのでそれほど違和感はありませんでしたが、D70程度でも一眼のファインダーの方がよっぽど見易いですね。
これからもブログ、参考にさせていただきます。
>digikaz create(デジカズ) さん
知り合いが この手の機種の購入を検討しているので>ご自分で買われるのでは (^_^;)
書込番号:4378032
0点

iceman306lmさん
知り合いが この手の機種の購入を検討しているので
>ご自分で買われるのでは (^_^;)
いえいえ それはありませんよ。
canon信者ですので(笑)
真面目に知り合いが探しておりました。
けど 知り合いがcanon信者だと伝染してしまうようで
kiss DN購入してしまったようです。
皆様 レスありがとうございました
書込番号:4396806
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
All AboutでS9000のプレレビューが公開されていました
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050818A/index.htm
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





