
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2006年10月18日 23:29 |
![]() |
2 | 1 | 2006年10月14日 07:31 |
![]() |
6 | 5 | 2006年10月18日 10:23 |
![]() |
14 | 13 | 2006年10月6日 20:59 |
![]() |
15 | 14 | 2006年9月28日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月14日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
16GB CompactFlash Card
16GB なんてあったんですね。120Xが当たり前の今日この頃のスピードにはなってませんが。
これがあれば、長期外国旅行にも一つで十分ですね。
S9000は電池ですから良いコンビとし使えますね。
http://www.dpreview.com/news/0609/06093011pretec16gbcf.asp
1点

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/hikaku/hikakuhyo.pdf
古いUSBカードリーダーでは、使えない可能性がありますね。
S9000は、16GBに対応しているのでしょうか?
書込番号:5539712
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今日、電気屋で S6000fd を触ってました。
露出補正のボタン(シャッターの近くにある)を押すと、ヒストグラムが表示されて、離すとヒストグラムの表示が消える。
これは、便利なような気がする。
S9000/9100 は、info ボタンを押すことで、ヒストグラムを表示/非表示を切り替えるのですが、露出補正ボタンを押してる時だけ表示されるほうが、使いやすいようなきがしました。
1点

これは使う人それぞれの好みですね。
私は保持される方が好きです。
書込番号:5535523
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
すでに、既出の話題かも知れませんが、s9000で撮った動画をみなさんはどうやってDVDに焼いていますか?
カメラとDVDレコーダーを直接AVコードでつなげると、文字などの画面表示も一緒に写ってしまいじゃまです。
s9000の動画はAVIファイルなので、私は以下の方法でやってます。
AVIの動画はDVD-VIDEO形式に変換して、DVD-Rに書き込めば、家電DVDプレーヤで再生できるので、フリーソフトでするのであれば、
1、「vso Divx To DVD」を使い、そのAVIファイルをVIDEO_TSフォルダに変換する。
2、「imgTool Classic」を使い、VIDEO_TSフォルダからISO形式に変換する。
3、「DVD Decrypter」を使い、ISOファイルをDVDに書き込んで完成。
という作業になります。
VIDEO_TSフォルダからDVDに焼いてもいいのですが、家電DVDプレーヤとの互換性を考えると、
ISO形式から書き込んだ方がいいと思います。
面倒に感じるかもしれませんが、やってみると簡単にできます。でももっと簡単な方法があるのでしょうか。
DVD Decrypterは「DVD Decrypter ダウンロード」で検索できます。他のフリーソフトは以下のとおりです。
http://www.geocities.jp/montty_jp/download/DivXtoDVD.htm
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/burnimg.html
http://www.geocities.jp/dvdcopy1015/soft/decrypter.html
1点

肉太マンモスさん、DVD化の詳しいことは他の方に譲りますが、「カメラとDVDレコーダーを直接AVコードでつなげると、文字などの画面表示も一緒に写ってしまいじゃま」の件は、液晶モニターの右側にある「DISP(=表示)/BACK(=戻る)ボタン」を押すと、文字等が消えると思いますが。
書込番号:5515526
1点

FinePix S9000はなく、M603を使っての話ですが、私は次のソフトと手順でDVD化しています。ご参考まで。
1.AVIファイルをMicrosoft Moviemaker 2でチャプターごとにまとめてタイトル、トランジションを入れたwmvファイルに編集する。
wmvファイルに保存の際に、「高画質ビデオ(大)」を選ぶと画質の劣化が少ない。(元のビットレートより高くなる)
2.チャプター化したwmvファイルをEasy Media CreatorのDVD Builderを使ってチャプター編集をした後、DVD(ISO形式)にエンコードする。この方法が、Video Studioなどを使うのに比べて、最も早くエンコードでき、DVD作成も早くできる。(時間が1/5以下)
ところで、S9000/S9100の動画の画質はM603, F10のものと比べて良くなっているのでしょうか?御存知の方がおられましたらご教示下さい。(S9100の方が良ければ購入を考えたいと思っています)
書込番号:5518812
1点

老縞猫IIIさん、こんにちは。
実は私、M603も持っているんですが、あいにく動画を比較したことはないです。動画はM603、静止画はS9000という使い方をしているものでして。
M603の縦型のデザインと、あの独特のアクショングリップは、静止画を撮る人には評判が悪かったと思いますが、動画を撮るには便利ですよね。それに対してS9000の方は、一眼レフ機と同じ形なので、動画は少々撮りにくいです。ファインダーではなくて、液晶モニターを使って片手で撮るのかな(お節介な人に、カメラの構え方が悪いと注意されそうです。笑)。
動画の編集機能などは、M603に比べて簡略化されていますが(というか削除されている)、6GBのマイクロドライブに対応している点は、進歩かと思います。動画の画質に関しては、そのうち報告するかもしれません(お約束まではご勘弁を!笑)。
静止画については、M603もS9000も、ソフトな描写で明るく写り勝ちな点では同じです。しかし比べてみると、M603の方が、若干、黄色っぽく写っている感じがしますねぇ。この点ではS9000の方が、やはり優れています。
それからシャープネスですが、全く調節ができないM603の方が、若干、強めな感じです。
S9000の方は、マニュアルで撮影者が様々に設定を変えて撮ることを前提にしているようで、「標準」の設定では、輪郭強調はなくて控え目です(具体的にいうと、一般のコンパクト機に比べると、ピントが甘い感じに見える)。「ハード」の設定にしたり、レタッチソフトで軽くシャープネスをかけると、M603と同じになる、という感じです。S9100は、S9000よりも、「標準」の設定でややシャープネスを強めている印象を持っています。
動作は、起動に2秒かかっていたM603に比べると、S9000はキビキビしています。M603との比較では、ストレスは溜まらないと思います(これでも遅いという人がいますが。笑)。
使用説明書の紙質、印刷は、昔のM603の方が豪華でした(これも時代の流れでしょうか。笑)。
書込番号:5519108
1点

老縞猫IIIさん、動画の画質の件ですが、ざっと比較してみたのでご報告いたします。
「動画の画質」という点では、S9000の方がM603よりも解像度が高いようで、向上していると言えます。「良くなっている」と言って良いかと思われます。
しかしS9000は手動でズーミング出来ますが、撮影中にすばやくズーミングすると、ピント合わせが追いつかないですね。少しの間、ピンボケになってから、ピントが合い始めるということになります。この点は電動式2倍ズーム機のM603と少し違うところです。
気になったのが「音声」です。本機の姉妹機のS6000fdでは、ズーミングすると雑音が入るという報告がS6000fdの板にありますが、S9000はこの点では問題はないです。しかし、絞り羽の擦れ合う「ブルブルッ」という感じの音や、フォーカスの「クッ、クッ、クッ」という音が頻繁に入ります。この音声の点では、M603に軍配が上がるかと思います。こんなところです。
書込番号:5546742
1点

Oh, God!さん
M603とS9000の動画の違いについて早速ご教示いただき有難うございました。
M603でもズームあるいは被写体を変えた際にAF,AE追従に多少時間がかかるとか、AFの追従音が小さく入る、とかの点はありますね。なにより、S9000のほうが画質が良い、というのは魅力です。
近いうちにS9100の導入も考えてみたいと思います。
書込番号:5547405
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
この記事を読むと、フジは当分の間、「手ぶれ補正機能」はやらない感じですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/01/4751.html
「我々が手ブレ補正機能ではなく、高感度化技術に特化して技術開発を行なっているのは、高感度こそが写真撮影の幅を広げると考えているからです。」
「我々も研究開発を行なっていないわけではなく、ノウハウも社内には蓄積しています。しかし現時点では、メカニカルな手ブレ補正機能の搭載は検討していません。さらに高感度時のノイズを抑えることに注力していきます。」
と発言されています。
1点

fujiに手ぶれ補正機能を望む声は多いですが、高感度の技術を追求するのであればこっちに期待ですね。
書込番号:5496322
1点

フジのデジカメに手ぶれ補正機能が搭載されるのを待ち望んでいた人にはがっかりな発表ですね。
高感度に手ぶれ補正が加われば最強のデジカメになって商品力がぐんと上がるのがわかっているはずなのに・・・
書込番号:5496727
1点

「商品力」ですかぁ。ま、私は単なるユーザなので、そこまで心配はしていないんですけど(笑)。
オリンパスが手ぶれ補正のカメラを出していますが、あれはどこかに特許使用料を支払って使っているものなんでしょうかねぇ。良くわからないですが。
「手ぶれ補正装置搭載」というと魅力的ですが、実際には、ぶれる時にはぶれちゃうわけで、その辺を真面目に研究していくと、「手ぶれ補正よりは高感度」になるわけなんでしょう。フジのエンジニアの皆さんのお気持ち、よく分かりますよ(笑)。
(プロを除く)一般のユーザはA3ノビの印刷が限界でしょうから、「画素数競争」は1000万画素程度で止めにして、むしろ「合焦スピード競争」とか「合焦精度競争」、あるいは「高画質競争」の方に移行してもらいたいですね。
「顔認識」も、「顔識別」になれば、警察あたりからも声がかかりそう(もう声がかかっているか?笑)。
「液晶ファインダー」も、改良の余地が大いにあるでしょうね。こちらは軍関係から声がかかりそうですが、あまり高性能になると安全保障上、問題が出てくるのかな(笑)。
書込番号:5496948
1点

やはりライセンス料の問題が大きいでしょうね。
手ぶれ補正があれば、シャッター速度を上げる事無く、手ブレを
押さえられるので、より写真撮影の幅が広がります。
書込番号:5497622
1点

高感度でたくさんライセンスを取って、手ぶれのライセンスと、クロスライセンスにするとか。
書込番号:5499936
1点

一眼レフ機のS3 ProやS5 Proを見て、誰もが空想するでしょうけれど、ニコンとフジの技術を結集させたカメラを出したら、ダントツでしょうね。アナログ部分はニコン、デジタル部分はフジのカメラ。手ぶれ補正はニコンの「VR」で。
次期ネオ一眼は是非、この路線でお願いします(笑)。
書込番号:5500241
1点

Oh, God!さん
>次期ネオ一眼は是非、この路線でお願いします(笑)。
で、笑ないでくださいよ。
(協調)とか(怒り)とか(絶対)とか。
に、して下さい。よ〜。
とにかく、手ぶれ補正は是非、是非と願う私でござりまする。
書込番号:5510642
1点

DAN3さん、いつも笑っていてすみません。
ボディーはD80だったりして(また笑う)。
冗談はともかく、ニコンと手を結んで欲しいですね。ニコンもソニーのCCDを使うより、フジの方が良いのではないですかねぇ、と勝手なことを言っていますが、クロスライセンスでも合併でも構いませんよ。
書込番号:5510676
1点

Oh, God!さん、その節はどうもです。
直接スレには関係ないですが、一言。
>ニコンもソニーのCCDを使うより、フジの方が良いのではないですかねぇ・・・
ですが、フジのCCDもソニー製です。(ご存知でしたらすみません)
自分のS9000の撮影画像が露出オーバーの様な症状になった際に
知り合いのカメラマンから
「殆どのメーカーのCCDはソニー製で、一時ソニーからリコールが掛かったからそれじゃない…」と言われ、
フジのサービスセンターの実際に修理を行う方と直接電話で話す機会がありまして
その際に「CCDはソニー製と聞いたのですが」と確認したところ、
「その通りです。リコールの件もHPに掲載されています」
との事でしたので。
まぁ、不具合はレンズの問題でCCDは関係ありませんでしたが。
スレと関係ない投稿お許し下さい。
書込番号:5511367
1点

美ら海太郎さん、こんにちは。
ソニーといえば、ご難続きですね。パソコン用の電池の発火騒ぎで評判を落としていて、例のデジタル一眼レフ機での儲けは全部、代替用の電池代に消えそうな雲行きですが(Made in Japanの危機!)。
ところでCCDの件ですが、昨年、ソニー製CCDの不具合騒動があった時のカメラは、(はっきりしませんが、おそらくは)全部ソニー製なんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/12/2463.html
ソニーの他、オリンパス、キヤノン、京セラ、コニカミノルタ、ニコン、ペンタックス、リコーなどの一部のデジタルカメラの他、フジのFinePix A303、F410、F700、S2Proもリコールの対象だったので、少なくともこれらはソニー製だったんでしょう。
しかし、全部ソニー製でもないみたいですよね。例の「スーパーCCDハニカムHR」はフジが開発したのは確かでしょうが、製造しているのはソニーの工場なんでしょうかねぇ。そこまでは知りません。
美ら海太郎さんとサービスセンターの方との電話での遣り取りでは、「リコールの対象になっているCCDはソニー製」ということはわかるのですが、「S9000のCCDがソニー製」までは言われていないように感じるのですが、その辺、どうなのでしょう?
書込番号:5511652
1点

Oh, God!さん、レスありがとうございます。
サービスセンターの方とのやり取りでは、
あくまでもこちらはS9000所有者という立場で
お話しさせて頂いており、
※以下は担当者の会話を記憶の限り忠実に再現
「今更隠しても仕方ないですし、隠す事でもありませんので
正直にお答え致します。
お知り合いのカメラマンさんのおっしゃる通り、CCDはソニー製で、
ご指摘の様なリコールがソニーより有った事も事実です。これは
弊社ホームページでもお知らせ致しております。
ただ、今回の不具合はCCDが原因ではなく…」
という感じの回答でした。
自分からS9000もそうなのですか?と聞かなかったですし、
担当者の方もS9000も「ソニー製です」と、名言した訳でも
「ソニー製ではありません」と否定した訳でもないので…。
ただ、違うのであれば否定するかな?とも思いますが…。
自分の中では、「技術開発はフジで製造だけがソニー」と
勝手に解釈しています。
情報足らずで済みません。
書込番号:5511788
1点

美ら海太郎さん、どうも。
となると、S9000の1/1.6型スーパーCCDハニカムHRの製造元は、「謎」ですね(やっぱりソニーかな?笑)。
CCDの製造元は、画像処理エンジンの構造と並んで、謎が多いですね。リコーがシャープ製だと聞いていたり、オリンパスがコダック、ペンタックスがサムソンでしたっけ?しかし他から調達していることもあるようで、よく判らないです。機種によっても違うんでしょう。
ただニコンに話を戻すと、自前でCCDを製造開発できないというのは、このデジタル時代、カメラ・メーカーとしては弱点でしょうね(オリンパスやペンタックス等もそうですが)。それにソニーはコニカ・ミノルタを飲み込んだ訳だし。
すると、ニコンはフジと手を結ぶのが良いのでは、と勝手に思うわけです。フジも手ぶれ補正の技術を一から開発する必要もなくなって良いのでは、とこれまた勝手に妄想しています。
で、ユーザーとしても、ニコンとフジの合作だったら、最高なはずで、皆、幸せにならないかな?
書込番号:5512581
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
「デジ一眼キラー!ネオ一眼デジカメ FinePix「S9100」vs「S9000」新旧対決」というレビューが公開されています。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=48878
「撮影結果を比較してみると、S9100の方が色乗りと発色が良くなっているだけでなく、全体的に明るく撮れている印象で、レンズ性能や画像処理機能の改善によるものだと思われる。「iフラッシュ」による補正も有効で、フラッシュ使用時にも自然な明るさになっている。」
「AF速度の向上は、体感できるレベルで、すばやく被写体をとらえる操作感を実際の撮影では確認することができた。」
というのが、このレビューの結論です。
1点

もう1つ、こちらは「FinePix S9100」のレビューです。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/09/14/664584-000.html?
「“ネオ一眼”は単に一眼レフの“代替”やステップアップの“過程”といった存在ではなく、新世代のハイエンドデジタルカメラ足りうると期待させる一台だ。」
というのが、このレビューの結論です。
書込番号:5473161
1点

Oh.God!さんはS9100に買いかえないのですか?
S9100に旧型のユーザーが買いかえたくなるような魅力がなければ、新しいユーザーを獲得するのは難しいかも・・・
S9100とFZ50の掲示板の書込み数の大きな違いは何なんだろう?
書込番号:5475891
1点

F.ファルコンさん、買い替えないです(笑)。
というのは、劇的な変化はないし、来年は次期ウインドウズで採用される新しい画像フォーマットWMPが登場するし、そして現在のS9000に、これといった不満は感じていないからです。
売っているフジの方も、S9100/S9600には力を入れていないみたいですね。S6000fdの方に力を入れている感じかな。
松下は、営業力があるというか、従業員、従業員の家族、OBが総出で頑張っている感じがしていますが、これは誤解ではないでしょ?(笑)
それから、画質よりも数字(スペック)、広角よりも望遠、そして手ぶれ補正というのが、人の心をつかんでいるような気がしますね。しかし最近は、広角、高感度にも触手を伸ばしているようですが、これはリコーとフジ対策なんですかねぇ(私はその双方のユーザなんですが。笑)。
ただ、これは私の全くの趣味の問題ですが、FZシリーズのあのデザインが好きになれないのですよ。神社の唐破風の屋根みたいな感じがね。ニコン機みたいなデザインだったら、考えますよ(笑)。
書込番号:5475946
1点

なるほどOh.God!さんもS9100にはメーカーの力が入っていないと思っているのですね。
それではS9000からの買いかえも少ないだろうし、新しいユーザーの獲得も難しいですね。
S9100の掲示板が盛り上がらないのも当然かも。
書込番号:5476819
1点

先日購入したS9000を手放して、S9100を入手しました。
S9100は液晶画面が大きくなった分、底ギリギリまで液晶画面がくるので、画面が小さくてもS9000も悪くないと思いました。
オートモードで強制フラッシュモードにしたとき、絞り値とシャッタースピードが出てきますよね。 この時の数値が S9000もS9100も同じような木がするのですが。。。
いずれも、絞りは全開。広角側でシャッタースピード 1/40秒、中程で1/60秒、望遠側で1/125秒。 S9000の時は1/45秒とかあったような気もする。
フラッシュ撮影は、手ぶれしない程度で、シャッタースピードを落として、絞り全開みたいな感じ。
S9100がiフラッシュ対応とかいう話しだけど、S9000と同じような気がしないでもない。
同じ絞りとシャッタースピードだけど、S9000は光量調節してなくて、S9100は光量調節してる?
S9100の写真のうち、失敗作というか、気に入らないのを1枚、ホームページに載せてみました(一番下の写真)
気のせいかもしれないけど、ノイズ処理が強くなってるみたい。
http://www16.plala.or.jp/s9000/
書込番号:5480828
1点

くろいわしさん、買い替えたんですか?凄いです(笑)。違いは体感できるようなものですか?
絞りとシャッタースピードの関係(EV値)は、(断言するには勇気が少しないのですが)全てのカメラは同じかと思います。ここにフラッシュが絡んでくるとちょっと判らないのですが、これも光量との関係では同じかと思うのですが(ご存知の方、教えてください)。
たった1枚の写真を見た限りの印象ですが、シャープネスが「標準」なのに、S9000の「Hard」に相当する感じですね。「ピントが甘い」という批判に応えて、輪郭を強調する設定にしたのかなと思いますが、どうでしょう。
それともフィルターをお使いですか?前にお話した「UVフィルター」を使うと、S9000ではややアンダーになって(言葉を換えると、「雰囲気が出て」「フィルムみたいな感じで」「リコーのカメラみたいになって」、笑)、コントラストが強調されて、シャープになります。
いずれにしても、輪郭強調している感じがします。
しかしそれ以外は同じに見えますね。「新旧対決」のレビューでは、「全体的に明るく撮れている印象で」とありますが、S9000も明るく写りがちで、私はこれが欠点の1つみたいに思っているんですが(デフォルトではもう少しアンダーにして欲しい)、更に明るく写ったら、ちょっと困るなぁ(笑)。しかしこの点も殆ど同じような感じがしていますが、どうなんでしょう。
液晶を大きくした分、電池の持ちが少し悪くなったというのは、進歩ですかね。手ぶれ補正装置を付けたら、多分、もっと電池の持ちが悪くなりそうです。そうなったらD200みたいに、単三電池、6本の世界になるのでしょうか。予備を含めて少なくとも12本は持ち歩くことに。それは困るんですが(笑)。
書込番号:5481333
1点

くろいわしさん
エーッ! いいなー、ずるいなー。
写真、見ました。色収差が少なくて良い。
と、感じたのですが。
気に入らないのを じゃなくて普通ので良いから載せて下さい。ませませ。
チョット解りにくい写真でした。
ノイズ処理については、良く解りませんでした。
私は当分S9000のままです。いいなー…。ぐやじい…。
書込番号:5482074
1点

くろいわしさん、AFについても、ちょっと質問があります。
S9000は「TTLコントラスト方式」と「外光パッシブ位相差方式」の併用で、コントラストのハッキリしない、例えば「青い空」「白い雲」あるいは「水平線」のようなものには、AFではピントが合いませんが(MFを使うのが本機の正しい使い方なんでしょう)、S9100はこの辺りはいかがですか。例えば、望遠で夕日なんか撮った時に、AFでピントが合いますか?
また、暗い場面での合焦スピードが向上したということですが、これは外部AFセンサー(外光パッシブ位相差方式)を使う場合、つまり「マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF」以外の場合(センター固定、オートエリアのS-AF、MFの場合)ということなのでしょうか。
小難しい質問をしていますけど、お暇でしたら宜しく(笑)。
書込番号:5483762
1点

「水平線」にはAFでピントが合うこともありそうですね(笑)。正確を期して、訂正しておきます。
書込番号:5483771
1点

Oh, God!さん
EVFで撮影してるときは、液晶画面は消えてますので、電池の持ちは S9000と変わらないと思います。 撮影時の電池の消耗は液晶画面で写真を撮るケースだろうと思います。
再生する時は、画面表示よりも、コマ送りとかでCPUを酷使したときのほうが電池を食うだろうから、S9000もS9100も大差ないと思います。
UVフィルターとか、スカイライトフィルターは、62mmのヤツを持ってる(買っておきながら使ったことがない)、そのうちに試してみたいと思います。
望遠側で夕日とかは撮ったことがないのですが、望遠で海とか船を撮ったのは失敗作だらけでした。 これに懲りて、夕日とか遠くのモノををとる練習することにします。(報告できなくてごめんなさい)
DAN3さん
S9000もS9100も、ほとんど、変わらないような気がするけど。
S9100は、トラブルなく快調です。
書込番号:5484288
1点


くろいわしさん、どうも。
フィルターの話が多くなったのは、最近、ケンコーのフィルター・ガイドブックをパラパラ見ているせいでして(笑)。
それからAFの話は、空港に飛行機を撮りに行ったときに、AFが万能でないことをしみじみ知ったことがあるからです(別にS9000だけの問題ではなくて、AFカメラ一般の問題でしょうけれど。)。
S-AFでピント合わせをしてシャッターを切るという方法では、撮れないことはないものの、青い空とか、光る飛行機にはピントが合い難いですね。MFにして、地平線か何か無限遠になるところで、ワンプッシュAF(左側についているボタン)でピント合わせをしてから、空に向けてシャッターだけを切りまくるのが正解らしいです。
C-AF等を使うよりは、MFにして、一種の「置きピン」で撮るのが、このカメラでの動体の撮影法ではないかなぁ(この点、使用説明書は不親切というか、判り難いです。)。
夕日は、利尻島沖のフェリーから撮ったことがありますが、逆光では、やっぱりAFではピントが合わないことが多いですね。このときもMFにして、コントラストの強く出たところ(例えば島影とか、船影とか)でピントを合わせて撮りました(お陰でピンボケ写真はなし。)。
「コントラスト検知方式」の弱点ですが、案外知られていないというか、カメラの欠陥のように思っている人を時折見かけるので、使用説明書に判り易く書いた方が良いと思っています(一応、書いてはあるのですが、読み飛ばしている人が多そう。笑)。
良い機種ということでは、現在、一眼レフ機を除くと、フジのS9000/S9100か、ソニーのR1しかないですよね。しかし、R1は魅力的だけれども、望遠が足りない。広角から望遠まで一応こなすカメラというと、結局、フジのS9000/S9100(とS6000fd)になってしまうということですかねぇ。
ニコンやオリンパスやキヤノンが、レンズ一体型のハイエンド機を復活させる余力は無い感じだし(笑)。
書込番号:5484540
1点

AFの方法、コントラスト検知と外光パッシブの件ですけど、これってどうなってるんでしょうね。
外光パッシブ方式である程度の距離を割り出して、そのあとでコントラスト検知(レンズを動かす)で微調整という方法を採っているのであれば、最終的には、速度の違いが出るかも知れないけど、精度的にはコントラスト検知の精度の善し悪しになると思います。
S9100にしても、暗いところではかなり時間がかかります。
いったい、どういう条件下で、AF時間が短縮されるのか(約何秒→約何秒)、こっちが教えて欲しい気がします。
書込番号:5486544
1点

くろいわしさん、AFの方法の件ですが、数ヶ月前に私がここで「カメラレインコート」について質問したときに、ちょっと話題になったものです。
「外部AFセンサー」がついていますけど、あれを塞いでも合焦スピードは変わらないような気がします。S-AFをエリア選択(外部AFセンサーを使用しない)にしたからといって、センター固定(外部AFセンサーを使用する)よりも遅くなるというわけでもないみたいです。
それから暗闇で光る「AF補助光」ですが、これも殆ど意味がない感じがしていますが(笑)。
暗いところでは、特に望遠側にすると合焦スピードが落ちて、合焦率が落ちてくる感じですね(夜間、電気スタンドだけをつけた部屋の中でカメラで遊んでいると、特に感じます。笑)。
不思議だなぁと思うのはリコーのCaplio R1で、実売価格2万円くらいの安いカメラなのに、合焦スピードが憎らしい程速い(笑)。
一眼レフ機のS3 Proも合焦スピードが遅いと聞いていますが、フジ機はピント合わせに1秒くらいは待って欲しい、ということなのかな?ま、明るいところでは、合焦スピードは全く気にはならないですが。
いずれにしても、「スーパーツインAF/強力AF補助光」に関しては、疑問がありますね(S6000fdも同じかな?)。
書込番号:5486770
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
Picture The Futureに登録されている方は、電子メールでご存知かと思いますが、FinePixViewerの最新版でFinePix S6000fdの「顔キレイナビ」もどきの機能が楽しめます。
(使い方)
1.「FinePixViewer」を立ち上げる。
2.画像表示を「プレビュー」にする。(ソフトの上のほうにある3つならんだ画像表示の真ん中を押す。)
3.10人ぐらいで写っている画像を表示する。
4.大きく映し出されている画像の下にある「顔ズーム」ボタンを押す。
注:画像によっては検出できない場合もございます。
確かに、「検出できない場合もございます」なぁ(笑)。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv516/download001.html
0点

なるほど興味ある機能ですね!
私の場合5人の写ってる女性の画像を「顔ズーム」しました。
なぜか4人がセレクトされ意中の人は・・・・
「顔ズーム」は美人を検出できないのでしょうか?(笑)
書込番号:5440580
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





