FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジカメが泣いています

2006/01/27 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 美しいさん
クチコミ投稿数:12件

今日、銀塩カメラの数台、電池を抜きました。カメラが泣きました。また直ぐ電池を入れるからと慰めました。最初の出だしはコニカのコニレットです。ご存知ないでしょう。大学の時アルバイトでOLMPUS WIDE Eを購入して興奮したのを忘れません。それが遍歴して、机の上に日常使用するD200,CANON G6,FUJI810が私を見ています。私はどこまでデジカメにのめり込むのでしょうか。とことんまでやる積もりです。残りのデジカメを泣かせることはできません。人生これ奥様との戦いと思います。皆様、頑張りましょう。

書込番号:4771284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/01/27 22:10(1年以上前)

よく分かりませんが、頑張ってください。

書込番号:4771319

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/01/28 09:53(1年以上前)

>机の上に日常使用するD200,CANON G6,FUJI810が私を見ています。

 S9000は???

書込番号:4772536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/28 15:48(1年以上前)

>人生これ奥様との戦いと思います。

勝ち目は、ズバリ!無いかも?

書込番号:4773348

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 16:56(1年以上前)

ここは独り言を言う場所ではないと思います。
ブログでも立ち上げましょう。

書込番号:4773501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

拝啓 fujifilm様

2006/01/11 15:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:494件

S9000の次期機種の仕様として下記を望みます。FinePixなら実現可能と思います。

1.最低(=最高画質)ISO感度を200とする。
2.レンズの仕様を24mm(F:4)から200mm(F:4)とする。
3.ファインダを止め、操作性が良い高精細ディスプレーで兼用。
4.重量を600g以下とする。
5.以上をクリアできる範囲で、CCDを可及的に大きくし高画質化。
6.手ぶれ補正機構付加がベター。

書込番号:4725543

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/11 16:01(1年以上前)

個人的には、太陽光下でも見やすいようなファインダー(EVF)は欲しいけど・・・とりあえずはココに書くより富士に直接要望として出した方が喜んでいただけると思います。(^^)

書込番号:4725556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2006/01/11 16:03(1年以上前)

直接メールした方が、良いんじゃないですか?
https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/fx.html

書込番号:4725560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/11 16:18(1年以上前)

スレ主さんの意図を理解してあげてください(^^;;)
広く多数の人の意見を伺ってみたいのだと思います。
---------------------------
S9000に望むこと

1. F10(F11)ベースのカメラに造り替えて欲しい
2. ノーAFに対応すべく、置きピンを容易にするモードの設定

別件で・・・。いっそうのことフォーサーズと同じ大きさの
CCDで作ってみて欲しい(^^;;;)

書込番号:4725581

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 16:34(1年以上前)

こんにちは
EVFがないとテレ側で不安定になりがちのような気が・・・
W端がF4では暗いですね。

フジってフォーサーズ賛同企業なのですね。忘れかけていました。
ネオでない、SRU素子を搭載したリアルフォーサーズ一眼も欲しいですね。
(S3proよりコンパクトな)

書込番号:4725622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/11 19:27(1年以上前)

>W端がF4では暗いですね

最高画質がISO200になれば、ISO100でのF:2.8(ISO50でのF:2)相当だからF:4で良いのでは。デジ一で普通なF:3.5で我慢するより遙かにましでしょう。

FinePixの高感度CCDのメリットをレンズ(従ってカメラ)の小型軽量化に生かして欲しいのです。

書込番号:4725935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/11 19:44(1年以上前)

>EVFがないとテレ側で不安定になりがちのような気が・・・

それはそうですが、可動で高精細かつ大型(2.5型以上)のディスプレーで、ファインダを使う気がしなくなる位使い易いものを開発して欲しいのです。デジ一に対抗する武器になるでしょう。

ディスプレーとEVFは機能が重複しているので統合が技術的必然と思っています。

書込番号:4725970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/11 20:05(1年以上前)

>いっそうのことフォーサーズと同じ大きさのCCDで作ってみて欲しい

ソニーのR1は立派だと思いますが、あの大きさ重さでは買うのに躊躇します。CCDを一足飛びにデジ一並みにするのでなく、600gという制約下でどこまで大きくできるのかです。大きさと高画質化の妥協点があると思うのですが、中間的な解があり得るのではなでしょうか。

書込番号:4726001

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 20:08(1年以上前)

結局F値は有効口径と焦点距離の長さで決まりますから、テレ側を明るくすることは大口径化をしなくてはならないということです。
そこでわざわざW側を暗くする必要はないでしょう。
W側で暗いレンズは一般受けしませんし、手ブレ補正で高感度で明るいレンズなら、さらに限界領域が拡大できます。

実際に高倍率機のテレ端で飛んでいる鳥さんなどを撮ったことがありますが、モニターではとても追えません。
 

書込番号:4726007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/11 20:31(1年以上前)

30万画素以上、60fps以上の
EVFと2.5ich背面液晶、両方搭載希望!

書込番号:4726070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/11 20:34(1年以上前)

>中間的な解があり得るのではなでしょうか。

4/3と2/3インチの間に、ちょうど1段分相当の感度差
が付くであろうサイズが存在するのに、その大きさの
CCDが無いのですよネ。そこが、ハイコンデジの落とし
所だと思います。

ただし、ズーム比はあまり欲張れなくなると思いますヨ(^^;)

書込番号:4726082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/11 21:04(1年以上前)

私はF11のCCDを使った12倍ズーム機が出る事を
切望してます。
S5200とS9000の中間機種という感じで。
手ブレ補正が付けばもう無敵って感じですけど…

書込番号:4726151

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/11 21:15(1年以上前)

私は

・縦撮りでもアングル撮影できる可動液晶。
・F10やF11並のノイズ耐性。
・35mm換算画角(焦点距離)とピント位置の液晶表示。
・マニュアルフォーカス時のFリングの追従性とEVFやLCDでのフォーカス確認のし易さアップ。
・RAWでもストレスのない書き込み速度。

・フジのビノキュラー用の手ブレ補正機構を何とか搭載。
・広角側のレンズの歪曲をもっと低く。
・できればSR2を使用してダイナミックレンジ増強。(CCDを大型化しないと実現不能でしょうけど。)

が要望ですね。(贅沢すぎ^^;)
下3つ以外はアンケートにも書いたんですけど、どこまで応えてくださるでしょうか^^;;

書込番号:4726192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/11 21:30(1年以上前)

>テレ側を明るくすることは大口径化をしなくてはならないという>ことです。そこでわざわざW側を暗くする必要はないでしょう。

F値が一定のズームもありますよ。私が書いたのはユーザとしての必要条件であって、設計上の都合でそれより明るくなるのは一向に差し支えありません。

>手ブレ補正で高感度で明るいレンズなら、さらに限界領域が拡大できます。

それは必要条件外ですね。市場がS9000クラスに望んでいるのはR1やデジ一に対抗できるような高画質をより小型軽量で実現することだと思います。それにはレンズの小型軽量化が最難題なので、必要条件もゆるめ、FinePixの高感度のメリットを生かしてもらいたいのです。

>実際に高倍率機のテレ端で飛んでいる鳥さんなどを撮ったことがありますが、モニターではとても追えません

一般的な動体なら見易いモニターで十分ではないかと思いますが、この件はあまりこだわりません。

書込番号:4726243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/11 21:35(1年以上前)

もう少し気楽に書き込みましょう^^

書込番号:4726258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/12 10:46(1年以上前)

最初の書き込みが条件の羅列だけで、提案の真意が伝わりにくかったことをお詫びし、考え方を述べます。

コンデジの最近の傑作はパナの超望遠だろうと思います。パナは手ぶれ補正技術を武器として、後発の位置から先発メーカの意表をついた戦略で見事にのし上がりました。そしてこの分野は同社のFZ30で決まりであり、S9000では対抗できないと思います。

しかし超望遠はあくまでニッチ市場であり、ユーザニーズの主流は広角高画質指向であると思います。その証拠に、コンデジに飽き足りないユーザの行き先は、申し合わせたようにデジ一の広角指向レンズキットです。またR1のユーザは24mmを使うことが最も多いと述べています。

コンデジの広角指向が難しい理由はレンズが大きくなることでしょう。24mmからの広角ズームを小型軽量化するには、素人の私の考えでは、超望遠から撤退し(T端140mmでもOK)且つレンズの明るさを犠牲にするしかあるまい、そして明るさの犠牲を補うにはハネカムCCDの高感度しかないと思うのです。犠牲にするといっても、手ぶれの影響が少ないW端だけの絞り1段程度です。

前にも書きましたが、レンズの条件を楽にした上で、重量制限内でCCDをできるだけ大きくしてデジ一並みの高画質を実現して欲しいのです。

F11ではハネカムCCDの高感度のメリットは手ぶれ補正機構との競合に利用しています。それはそれで正解ですが、S9000の行き方としては、ニーズの大きい広角高画質コンデジの実現(R1とPowerShotPro1の中間)を指向したら当たるのではないでしょうか。

なおファインダー不要を唱えたのは、冗長な機能を削って(広角高画質機としては)使いやすい設計が可能になるのではという考えです。長くなりました。

書込番号:4727671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/01/12 17:17(1年以上前)

昭和1桁さんのおっしゃるとおり、確かにパナの高倍率ズーム機が売れたところに見習うべきものは多々あります、

高倍率ズーム機にはあまり欲の無い私には「じゃあS9000とパナはどこが違うのだろう?」と思ったりもしますが、
ここで改めて考えるとパナのほうが一般受けする理由がだんだん分かってきたりします、

もしカメラの立ち位置が「一眼レフはいらないけどそこそこコンパクトで高画質なカメラが欲しいユーザー向け」というものならば、
今後も販売台数は期待出来無いとは思っています、

そのようなカメラの市場は日本からほぼ消え去ってしまっています、
メーカー自身が稚拙な高画素化を進めてしまい、これからもその勢いは止まらない現状を見て、本来そこにいたはずのユーザーは仕方なく画質優先で不便でも大きくて重たい一眼レフへいったか、
仕方なくコンパクトさ優先で画質の悪いコンパクト機へと流れていると感じています、

たぶん、OLYMPUSのL-1や、E-10/20、C-41000Z、CASIO QV-4000、などを使ってきた私ような人間こそが本来S9000のメインターゲットとなるべき客層なのでしょうが(^_^;)
その私もいまいち乗り切れないということもあります。

書込番号:4728247

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/12 20:18(1年以上前)

この手のカメラって、「運動会や学芸会で子供を大きく撮りたいけど、
わざわざ一眼までは・・・と思ってるお父さんorお母さん」がターゲットだと思ってましたけど、
(メーカーサイトを見ると家族の写真が基本になってますし。)
そうなると、
2だと望遠が足りない
3カーテンを閉めた体育館だと厳しいかも?
5はコストを考えると・・・?

広角高画質路線でいくなら、
・換算18〜50mm位で、多少暗くても良いから収差の少ないレンズ
・ズームは手動式、ピントリングも必要
・多少のパララックスは我慢するから、ズーム連動の光学ファインダ
・絞り優先オート、マニュアルが選べる
・AFは遅くても、レリーズタイムラグは一眼並に短くする
・リモートケーブル対応
・本体価格をレンズメーカーの広角レンズ以下に設定
とかして、一眼レフユーザーを狙った方が良いんじゃないかと。
(それでもニッチな路線だと思いますが・・・。)

書込番号:4728630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/12 21:49(1年以上前)

>メーカー自身が稚拙な高画素化を進めてしまい、これからもその勢いは止まらない現状を見て、本来そこにいたはずのユーザーは仕方なく画質優先で不便でも大きくて重たい一眼レフへいったか、仕方なくコンパクトさ優先で画質の悪いコンパクト機へと流れていると感じています

仰るとおりです。従ってその中間を埋める機種が望まれていると思うのです。ソニーのR1はその辺りを狙ったと思いますが、結果として普及型デジ一より重くなっては成功とはいえませんね。

>広角高画質路線でいくなら、・・・・・一眼レフユーザーを狙った方が良いんじゃないかと

ご意見は細部については愚提案と違いがありますが、狙いは一致しているように伺いました。要はCCDをやや大きくして画質と寸法重量とのトレードオフにおいて最適解を示して欲しい訳ですが、その際高感度CCDが他社にできないブレークスルーになると思うのです。

書込番号:4728912

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/13 22:08(1年以上前)

>要はCCDをやや大きくして画質と寸法重量とのトレードオフにおいて最適解を示して欲しい訳ですが
うーん、自分は逆にCCDは1/1.7でもいいから他(特にレンズ)に手間暇かけるとどんなのができるか見たいです。
CCDが小さいと確かにダイナミックレンジは狭いし、被写界深度はもの凄く深いですけど、
反面CCDの単価は下がるし、レンズも明るく作りやすいはず。

フィルター径49mm〜55mmの間にして市販のフィルターが使用可能。
コンパクトカメラにしては大口径だけどズーム比は3倍以下にとどめる(望遠はきっぱり捨てて、35mm換算17-50mmくらい)
明るいレンズにして(F1.0-1.4とかできたら嬉しい。)、絞りはNDフィルターではなくちゃんと絞り羽根のあるものを使う。
(色収差も大事ですが、二線ボケは防いでください。)
これでF11同様・・・ではなく、レスポンスを改善して(MF銀塩カメラ並みのシャッターレスポンス希望)
高感度を有効にすれば「満月の下でスナップの撮れるカメラ」ができるかもしれません。
レンズにかかるコストが凄いだろうけど、どこか作ってくれないかな〜。
・7万円以下を希望(あまり高いと一眼に客が流れる)
・AFは高速化すると高くつくのでMF可能にする。AF測距後AFロック可能でもいいけど。
・EVFも欲張ると高いので、素通しでもいいから光学ファインダー装備にして、MF用にフォーカスエイド搭載。
 被写界深度が撮影前に確認できないのは・・・ガマンします。
・日中使うと明る過ぎるので、ND8付属。ストラップに固定できるフィルターケースも。
・ホットシューがあって、広角端対応のストロボ付属。(OEMのに拡散パネル着けてくれてもいいけど。)
 内蔵するなら広角端でけられないものを。

もうS9000及びS9000のターゲットユーザーとはかけ離れすぎてますね・・・。

書込番号:4731363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/01/14 16:37(1年以上前)

R2-400さん
夜景派でいらっしゃるのですね。私は画質派なので志向するところが若干違いますね。

ところで、小さいCCDで明るいレンズというのは、各社のかつてのフラッグシップコンデジの路線ではなかったでしょうか。F:2とかF:1.8などというアナログでは夢のようなズームが実現されていました。それらが画質を追求するうちにCCDが大きくなり、レンズを暗くせざるをえなくなってきたのが一つの趨勢ではなかったかと思います。一足飛びにデジ一になるとF:3.5〜F.5.6が相場となってしまいました(アナログ並み)。

ファインダですが、前に使っていたQV7000SXはファインダレスですが、回転できる2.7インチという巨大なモニタがあり、実に使いやすかったし、現用のA1でもファインダは余り使っていません。LX1のスレにいるファインダ不要論に賛意を表します。その代わりに胸高撮影や頭上撮影ができる可動で大型のモニタこそデジカメの必須要件と思っています。現状のデジ一はこの要件を欠いています。

A1を買ってから2年以上経つので、そろそろ購入欲がうずくのですが、画質派といってもデジ一はコンデジに比べて得失相半ばするし、さりとてS9000やR1はA1と比較して美点と欠点が相殺してイマイチ買い換え動機が不足です。そこで冒頭の提案となった次第。

書込番号:4733657

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

明日到着!

2005/12/19 19:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:4件

FZ−30と悩むだけ悩みましたが、ついにS9000が来ます!

1:今使っているMZ−2のメディア(MD1Gが2枚)が使える
2:ニッケル水素電池ももちろんそのまま使える(山ほど買い込んでいる)
3:銀塩ではよっぽどでないと手ぶれをしたことはなかった

3が非常に怪しいですが、今持っているMZ−2でもなかったので、望遠時に今以上に気をつければ、手ぶれ補正はいらないかなぁ〜〜と大胆にも思ってしまったのが最大の理由です(動画時の手ぶれ補正は欲しいとは思いますが、贅沢言ったらきりないですね)

明後日からとりまくって、ぶれまくるかもしれませんが、FZ−30にしたときの1,2の投資額を考えると悪くない選択肢であったと信じ込ませています

また、使い始めて皆様にご質問させていただくこともあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします!

書込番号:4669222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/12/20 02:14(1年以上前)

下の方で「初期不良」を書き込んだ者です。
私は結果的にS9000をあきらめてFZ30をとりました。
一日だけ2機種が手元にあり撮り比べることができたのですが、画質がびっくりするほど違いました。(もちろん交換後のS9000でです)
ここでは詳細には書きませんが、S9000は感度を上げたがるようでどうにもノイズが気になりました。
メディアとバッテリーに関しては私も悩みましたが、今は2機種の写真を見比べる度に替えて良かったと感じています。

書込番号:4670473

ナイスクチコミ!0


izumitoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/20 19:36(1年以上前)

とっぽちゃんさんへ
同様に迷った口ですが、私の場合、FZ-30以外の機種も含め店頭で持ち比べたときに感じたこのタイプの中ではこれがいちばん私の手になじむという感覚も重視してS9000を選びました(一番の理由は広角が28mm相当であることとISOが1600まで選択できることでしたが)。室内など暗いところで撮ることが多いのでかなりのスローシャッターでも撮りますが、自信のないときは2〜3枚同じ構図で撮っておけばだいたい1枚は使える写真が撮れてます。銀塩では大丈夫だったのでしたら、きっと問題ないと思いますよ。
 
すかいわりさんへ
S9000とは不幸な出会い?だったようですね。ちょっとさみしい気もしますが、FZ-30には満足されているとのことで何よりです。人それぞれ求めるものが違いますし、自分の欲しい絵を提供してくれるカメラがその人にとっての一番いいカメラですもんね。
2機種間の画質の「びっくりするほどの」違いというのは興味あるお話です。この2機種を比較して迷ってらっしゃる方、けっこう多いと思いますので、よろしかったら、もう少し具体的にどこがどのように違うのか書いていただけませんか? どうぞよろしく。
 

書込番号:4671662

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/21 02:27(1年以上前)

>>とっぽちゃんさん

ご購入おめでとうございます。
すかいわりさんも書き込んでらっしゃいますが、使い始めのISO感度オートでの撮影では
室内などで結構ノイズっぽい写真が撮れやすいと思いますので、状況に応じてISO感度を
固定されると綺麗に撮影できると思いますよ。

ソフトでノイズ除去することを考えると、900万画素って大きなサイズも活きてきますから、
(特にRAWで撮影されますと、1800万画素近いサイズの写真ができあがりますから)
色々試してカメラの癖を掴みながら撮影を楽しんでくださいね。

参考にはならないかも知れませんけど、神戸ルミナリエの写真を掲載したアルバムの
リンクを貼っておきます。ISO200でノイズがここまで乗らずに撮影できるのは、
非常に良いですよ。(バランスが良いので手ブレもし難いですし。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954

書込番号:4672878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/21 19:37(1年以上前)

>すかいわりさん
既出ですが、高感度になるとノイズが多いのは当たり前、ってことで、でも同じ条件ならこっちの方がノイズが少ないのかなぁ〜なんて思って買ったのですが、izumito同様「びっくりするほどの違い」というのは興味あるところです。またよければお教えくださいませ

>izumitoさん
私の購入ポイントの4つめを、ということになると、ご指摘の中の「広角域カバー」になります。35mmであともう少し、というのを何度も経験していますので、これも大きなポイントとなりました。とるときに、シャッタースピードも表示されますので、やばそうってのは大体わかる?と思っています。SatosidheさんのHPにもありますように、シャッタースピードと手ぶれの起こしやすさの相関は銀塩と同じと考えてもよろしいですよね?(1/60以下くらいになるとやばい)

>Satosidheさん
ありがとうございます。RAWは私も非常に興味がありまして、SILKYPIXだけ購入前にDLして待ちかまえておりました(笑)MZ-2とは段違いの機能?にわくわくしながら触っています。HPも見せていただきました。私は奈良なんですが、毎年行きたいと思いながら、人出の多さに尻込みしています。いいカメラを買ったのですから、Satosidheさんに負けないように、ぜひチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:4674116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/22 05:42(1年以上前)

すかいわりです。
まずは自分のカメラに対するスタンスを書いておきます。
カメラには詳しくないため、撮影はほとんどPモードしか使わない。他は使ったとしてもポートレート、風景モードくらい。
大きな画素数を必要としない。3Mあれば充分満足。被写体は家族と時々風景、静物。ズームを多用し、ワイド性能は重要視しない。
S9000にまず目を向けたのはそのオーソドックスなデザインから。
デジカメ歴は無駄に長いものの、はっきり言ってカメラ素人です。

で、FZ30との違いですが、画素数3M、AUTOモードで室内と晴れた昼間に最望遠で人物を撮って比べました。
S9000では全体的に白っぽく輝度が低い感じになってしまいます。特に望遠では人の顔がぼやけてしまうのですが、
FZ30では(同じ位のズーム位置で)表情まではっきりわかります。さらにいっぱいまで寄っても同様でした。
これについてはFZ30の手ブレ補正の効果が大きいのだと思います。
ちなみにこのときのISO感度、シャッター速度はS9000が400、1/70、FZ30は80、1/40でした。

デザインの好みと操作ボタンの使い勝手はS9000の方が格段に上です。
FZ30では動画撮影時にズームリングを操作するとかなり大きなこすれ音が入ります。
動画を撮ろうとするなら気になる点かもしれません。

最後に、実は交換後のS9000にも瑕疵があったのではないかと疑っています、非常に確率的には低いでしょうが。
1台目については明らかに初期不良でしたが、2台目についても「こんなはずがない」と販売店に持ち込みました。
宝くじもパチンコも当たらないのですが、こういうことにはけっこう当たるマイナス強運の持ち主です。

書込番号:4675386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/22 21:15(1年以上前)

まことに失礼ながら、その撮影データに疑問を持たれない
事からすると、ご自分でおっしゃっている様にS9000
や、FZ30よりもオートモードに特化したカメラで撮影
を楽しまれる方が良いと思います。

書込番号:4676651

ナイスクチコミ!0


izumitoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/23 01:40(1年以上前)

>とっぽちゃんさん
手ブレ警告のアイコンもでますしね。でも室内でストロボをたきたくない時にいちいちあきらめていたらカメラを持ってる意味がないですから、そんな状態でも私はどんどん撮ってます。ただ、もちろんいろいろ工夫はしますし、呼吸がかなり影響するのでかならずゆるやかに息をはきながら撮るように心がけていますが……。
シャッタースピードと手ブレの相関関係については、ミラーショックがないのとシャッターを押すのに必要な力が小さいこと、それと右手のグリップが有効だからだと思いますが、銀塩一眼(私の場合はオリンパスOM-1と2でしたが)を使っていた時よりも2〜3段分は遅くても大丈夫と感じています。300ミリなら1/30、28ミリなら1/4程度でもだいたい何とかなります。(主な目的がウェブ上での使用だからということが大きいんですが。)
もちろん好条件で撮るにこしたことはありませんが、悪条件でうまく撮れたときの喜びは格別ですしね。
 
>すかいわりさん
書き込みありがとうございました。なるほど、そういう使い方をされるのでしたらFZ-30のほうがすかいわりさん向きだったようですね。
ただ、いそ八百さんも書かれてますが、その撮影データには私も疑問を感じました。絞りの数値が書かれていないので何とも言えませんが、2機の間でそこまでISOの数値に極端な差が出るというのはにわかには信じがたいというか……。測光方式など何らかの設定が2機の間で異なっていたというようなことはありませんか? すでにS9000はお手元にないわけでしょうし、確かめようがないことだとは思いますが……。
それはともかく、少なくとも「初期不良」のおかげですかいわりさんは納得のいくFZ-30を手に入れることができわけですから、案外「プラス強運」の持ち主なのかもしれませんよ。

書込番号:4677289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/23 02:35(1年以上前)

教えてください。
プロパティで見た画像データです。
1番目がS9000、2番目がFZ30で大体こんなものだろうとS9000と同じくらいに寄った時のもの、
3番目がFZ30でもっとも望遠にした時のものです。

露出時間:1/70 1/40 1/30
F値 :4.90 3.60 3.70
ISO感度 :400 80 100
最小F値 :2.83 2.83 2.83
測光方式:分割測光 分割測光 分割測光
焦点距離:66.7 30.9 88.8

それぞれ画素数を3Mに変更しただけで、他をいじっていないのでほぼ工場出荷時の設定のまま(のはず)です。

お説の通りかもしれませんが、これから少しづつカメラを勉強していきたいのです。

izumitoさん>ありがとうございます。
操作性に関しては短い時間でしたがすっかりS9000に馴染んでしまって、いまだにFZ30の設定を変更するときには戸惑いますね。
メニュー画面での設定が多くてしかもOKボタンがない。ファインダーを覗きながらだと、
ボタン配置や大きさに変化がないので迷ってしまう、などです。

さっきいじりながら星空を撮ってみたら、肉眼では見えない星まで写っていて感動してきたところです。

書込番号:4677360

ナイスクチコミ!0


izumitoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/23 08:32(1年以上前)

>すかいわりさん
まずS9000で撮られた写真は35ミリ換算で300ミリ相当ですよね。FZ30で撮られた2番目の写真は同機の仕様書から計算すると同じく146ミリ相当、3番目のが420ミリ相当ということになるかと思います。白っぽく写っていたというのが単純に露出オーバーのせいなのかどうかはわかりませんが、これだけ画角が違えば同じ光の条件だったとしてもなるほどこれくらいの差が出ておかしくないなと納得できました。これは人物を撮られた写真なんですよね? もし写真1と写真2で人物の大きさが同じになるように撮られたのだとしたら、被写体との距離は相当違っていたのではないかと思いますがいかがでしょう?
 
いずれにしても、実際に撮られた写真を見比べてみないことにはこれ以上何とも申し上げられませんが、異機種間でそれぞれの個性を比較されるのでしたら、可能な限り同じ条件で撮り比べないとあまり意味がないと思います。またの機会がありましたらお試しください。
 
それと、写真を趣味として捉えるなら、まず自分が楽しめることが一番ですから(他人に迷惑をかけてもいいという意味ではなく)、肉眼で見えない星が写ったという感動ってとても大事だと思います。それがあればきっともっと撮ってみようとかいろいろ調べてみようという気にもなるでしょうし……。で、今までわからなかったことがわかればさらにまた面白くなるはず。そんなふうに楽しみながら「勉強」されていったらいいと思いますよ。

書込番号:4677556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/23 12:17(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございます。

この写真は自宅のベランダから公園に立っている人を中心にして、周りのフェンスや樹木も一緒に撮ったものです。
(人物はターゲットにしただけで大写しになっているわけではありません)
ファインダーで覗いたときに大体人物が同じ大きさになるようにと考えました。
実際の写真はFZ30での方が少し小さめになっています。
あとで思ったのですが、FZ30でズームリングを300mm近辺に置けば大きさが合ったのでしょうか?

時間的にも昼間で、FZのあとすぐにSで撮っています。人物も移動していません。
もう少し知識があれば(三脚を使うなども含めて)同じ条件にすることができたかと思いますが。

どこか星がもっと多く見えるところに行ってみようか、などと考え始めました、単純。そうなるともっと知識をつけておかないと。
また教えてください。

書込番号:4677918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/23 12:23(1年以上前)

とっぽちゃんさん>すみません。トピックを違うことに使ってしまって。

書込番号:4677931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/23 22:27(1年以上前)

>すかいわりさん
私も勉強になりますので、どうぞお気遣いなく。取り急ぎ・・・

書込番号:4679091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

S9000の海外詳細レビューです

2005/12/16 00:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

imaging-resourceに
S9000の詳細レビューが掲載されました。
見応えタプーリです。

表紙
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S9000/S9KA.HTM

テスト結果(12ページ目)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S9000/S9KA12.HTM

書込番号:4659544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2005/12/14 21:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:4件 FinePix S9000の満足度4

JET My Battery Pro
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html

対応確認出来ましたのでご報告です。
住まいが長野なので冬の屋外使用ではポケットに入れて使えるのでバッテリーの持ちもいいです。(My Battery Pro+ニッケル水素電池2500併用で使ってます)リチウムイオンなのでメモリー効果も無く気楽に使えるので重宝してます。
ファームのアップにも使えたのでアダプター買わずにすみました。

人気商品らしいので購入は
http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro/index.htm
での予約注文で購入しました。

↓↓↓重要↓↓↓

・デジタルカメラでの使用はメーカー推奨の使用方法ではないため、デジタルカメラの故障につながる可能性があります。またメーカーの保証を受けられなくなる可能性があります。その旨をよく理解した上でお客様の責任において十分注意してご利用下さい。
(メーカーHP参照)

書込番号:4656448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2005/12/14 21:55(1年以上前)

こっちの方が安い?。
http://www.ikeshop.co.jp/

書込番号:4656572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/12/14 21:58(1年以上前)

すいません。右下にスクロールしてみて下さい。

書込番号:4656574

ナイスクチコミ!0


1413さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/14 22:16(1年以上前)

このバッテリー、充電をしても数日中に空っぽになってしまうので

デジカメを使用する前に、充電をしたほうがいいです。

書込番号:4656640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 FinePix S9000の満足度4

2005/12/14 22:48(1年以上前)

>こっちの方が安い?

そのようですね、私はもう買ってしまったので、購入考えてる
方は参考にしてください。

>このバッテリー、充電をしても数日中に空っぽになってしまうので
、デジカメを使用する前に、充電をしたほうがいいです。

長時間使用予定の前は充電してます。
ただ前回充電から1週間くらい経ちますが、
まだバッテリー残ってますよ、撮影枚数は200枚くらいですけど。
コネクタ繋げたままだと自然放電が激しいようです。


書込番号:4656781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/15 16:15(1年以上前)

今年1月に購入して使ってます。
ビデオにデジカメに大活躍です。

ケーブルを外して、電圧の設定を7、2Vにしておくと一ヶ月経っても十分使えますよ。
(こうすると自然放電を最小限に抑えられると、取説に書いてあります。)

書込番号:4658253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/12/21 16:18(1年以上前)

↓このお店に行ってみましたが、既に売り切れでした(涙)。
http://www.ikeshop.co.jp/

ですが、↓こちらのお店では、
http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro-everio/index.htm?pr
今なら送料・代引手数料ともに無料で送ってくれるようですよ。

書込番号:4673726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初期不良

2005/12/12 18:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:10件

10日に購入しましたが、初期不良により販売店で交換(在庫がなかったため取り寄せ)となりました。

症状はというと、白いモヤがかかった感じで全体的に色彩の薄い画像になります。
拡大すると全面にホワイトノイズ(って言うの?)が出ていて、ザラザラしています。
CCDの半分が働いていない感じと言えば伝わるかな。
初め見たときにはHPのサンプル画像とのあまりの違いに愕然としたのですが、
どう考えても30万画素時代のデジカメレベルなので初期不良ではないかと。

対応した店員さんも「明らかにおかしい」、さらに自分では気がつかなかったのですが
「フォーカスが手前に合っている」とのことでした。
他の機種との交換も提案されましたが、使い勝手が自分のレベルに合っているので取り寄せてもらうことにしました。

使い心地は良いものでしたが、シャッター音だけはもう少しなんとかならなかったでしょうか。

書込番号:4650874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2005/12/12 21:40(1年以上前)

ちゃんとしたS9000が早く届くと良いですね。
メーカーはキッチリ年末年始の休みを取ると思うので、
交換依頼もギリギリのタイミングだったかも。

書込番号:4651404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/12 21:59(1年以上前)

それは災難でしたね。
シャッター音ですが、どこが問題だったのでしょうか?
音量なら調整出来、消す事も出来ます。どちらにしろ合成
音ですから。

書込番号:4651476

ナイスクチコミ!0


subaru41さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/12/13 11:52(1年以上前)

こんにちは。
S9000の初期不良ってどの程度あるのでしょうかね、気になります。

僕もシャッター音は気に入らないのでオフにしてますね。
先日、友人の結婚式(教会)に参列しましたけど、一眼レフのシャッター音がうるさかったですね。

書込番号:4652850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/16 14:47(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

購入したヤマダ電機からはまだ連絡がありません。
他店から取り寄せるにしては時間がかかり過ぎる気がしますね。
それよりなにより、この時期に何日も在庫がないって??展示しているのに。
ここに書き込んだら慌てるかな(笑)。

シャッター音に関しては、オフだと物足りないしオンだとちょっと恥ずかしい、って感じですね。

早くきれいな写真を撮りたいんですが・・・。

書込番号:4660538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2005/12/19 13:38(1年以上前)

シャッター音は同社製の高級カメラからのサンプリング音と説明がありましたね。

個人的には撮影にテンポをつけるのに気に入ってるのでいつもOnにしていますが、
周りに一眼レフばっかりのときはOffにすることも(笑)
ちなみに自分のカメラはS7000です。

書込番号:4668566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング