
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年8月13日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月12日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月11日 16:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月9日 21:51 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月4日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
上の右から3番目の青い空の風景の写真ですが
オリジナルで見ますと写真の右側がかなり流れてませんか?
ISO1600のリスの写真ちとノイズ多いですね。
http://www.fujifilm.co.uk/digital/cameras/s9500/index.php?page=sample_images&lpage=/digital/cameras/range.php&flash=6
0点

メーカー(日本の)のホームページサンプルは、無難なものばかりであるのに比べて
ISO1600まで載せたことは、意義があると思います。
書込番号:4339290
0点

ちィーす さん
ありがとうございます。早速印刷してみました。
悪くないですがやはり結構ノイズありますね。
個人的にはFZ30の400と同等レベルかな。
exif見ると、f4.9で1/170秒ですね。
リスだし望遠側の開放fでの撮影ですかね。
手振れはしてないなあ。
書込番号:4339604
0点

私も早速、A4写真用紙に印刷してみました。ファイルサイズはおよそ5Mで、ISO80の画像です。絵の傾向はF810と良く似ています。印刷してわかったのですが、展望台の写真は右下がやや、ぼけています。
パナのFZ30の写真と比べると、シャープさでは、FZ30の方が上と思いました。まだ、サンプルが少ないのでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:4339745
0点

じじかめさん、そうですね。非常に勇気のある意義のあることだと思います。
FZ30にも、このような意義のあるサンプルが欲しいですよね。
ただ、私にとっては、両方とも購入候補から消えました(^^ゞ
ノイズでは、やはりかなり無理がありますね。
やっぱり、この大きさのネオ一眼なら、一眼を購入することにします。
書込番号:4340735
0点

>やっぱり、この大きさのネオ一眼なら、一眼を購入することにします。
私も、ハイエンドコンパクトとデジ眼は違うと思います。
書込番号:4341392
0点

過度に期待しすぎたのかもしれませんが、このサンプルを見る限り少しがっかりです。まあF10程度というところでしょうか。
それでもコンデジでは立派。但しあくまでコンデジですね。一眼とは別の用途としてみたいと思います。
コンデジとしてみるなら、ISO400ぐらいが十分使えるレベルというのはF10とS9000以外にはありませんし、35mm換算28mmからのズーム、ズームも使える動画撮影と十分といえるのかもしれません。
私は、実機を触って決めます。
書込番号:4341587
0点

随分S9000の高感度は期待されているのですね。
フジも怖くてサンプル出せないはずです(笑)
個人的にはこんなものだろうと思うし、問題ありません。
F10の時も結局ISO1600はほとんど使ってなかったしなあ。
緊急用でいいです。
高感度ノイズの観点でデジイチと比べるのはS9000が可哀想です。
書込番号:4342179
0点

正直、デジイチとまでは行かなくても、F10とは一線を画すかなとは期待していました。
サンプルにもあるように自然界での撮影でこれまでは撮影できなかったものがISO1600を使って記録を残せるということに意義があるということはいえますし、十分デジイチのサブになると思っています。
という私、デジイチはまだ持っていませんから。切腹。。。
書込番号:4342300
0点

CCDサイズ比べても
F10 :1/1.7インチ663万画素
S9000:1/1.6インチ903万画素
ですからねえ。
F10→S9000でノイズを減らす技術が向上しているとしても、
F10同等レベルでも良くやったと思いますよ。
とは言うものの、早くいろんなサンプル見たいな。
8/20発売情報が正ならば、
来週は色々出そうな気もしますが。
少なくともlivedoorは出るかな。
書込番号:4342310
0点

ytunさん
>F10 :1/1.7インチ663万画素
S9000:1/1.6インチ903万画素
ですからねえ。
私も最初スペックを聞いたときは、実はF10レベルもいかないかなと思いました。どうもF10レベルを目標に設計したのではないかと個人的には思います。(それで十分商品価値としてはあるわけですから)
画素数UPの余力で、実際にISO1600として使うときに500万画素まで落として使うとどうなるか興味深いです。
それも期待しすぎかな。。。
書込番号:4342494
0点

mm_v8 さん
うろ覚えで申し訳ないですが、F10が出たときも
300万画素の高ISOサンプルが出て、
「これはスゴイ」みたいな状態になったような覚えがあります。
S9000には500万画素モードも300万画素モードもあるので、
どうなるかは興味ありますね。
書込番号:4342507
0点

ytun さん
>S9000には500万画素モードも300万画素モードもあるので、
どうなるかは興味ありますね。
F10のレビューで300万画素でISO400なら問題ないというのを見ましたから、S9000で500万画素でISO400、300万画素でISO800あたりで許容範囲ならこれはコンデジとしてはすごいといっていいと思います。
こういろいろ考えてみるとふと思ったのですが、高感度に力を入れるならこのレベルの機種ならISOオートブラケットなんてあったら面白そうですね。
書込番号:4342817
0点

mm_v8 さん
>ISOオートブラケット
ですか。それは面白そうですね。
高感度とか300mm望遠に注目が行ってしまいますが、
私は以前F10も持っておりましたので、
低感度時の切れのよさみたいなものもS9000には
期待しているのです。
28mmでISO80での風景写真とか良さそうです。
書込番号:4344036
0点

>>ytunさん
お久しぶりです。
(サイトのほうスゴイ充実ぶりになってますね)
S9000なかなか期待高いようですね〜・・・
でも私の印象は、やや画質がムムム???ってなところがあります。
サンプルもわずかなんで、パッと見の感想ですが、
まず、ISO800、ISO1600のノイズはF10よりも増えてると思いました。
画素ピッチが下がってるんで、仕方ないのかなぁって・・・
もひとつ言えば、解像感。これもなんか今ひとつなような・・・
F10は等倍で見たときでも、シャキっとした解像感があったのですが、
S9000はなんかモヤっとした感じです。(あくまで等倍の場合です)
CCDの素性の違いなのか、絵作りの違いなのか、レンズの差なのかは
分かりませんけど。
600万と900万ですが、実際の解像度はあまり変わらないのではという印象です。
逆に言えば、いまさらながらF10ってほんとすごいなと思わせます。
それに、あれだけ評価を得たF10なんだから、同じCCDでもっと機種を煮詰めてほしかったですね。
広角機なり、高倍率機なりを。
この1/1.6インチ900万画素って、マーケティング上、他社800万に対抗するために、
やっつけ仕事で作ったんじゃないかとも感じてます。
マイナスなことばかり書いてますが、F10との画質面で細かいことつっこんだだけなんで、
S9000のモノとしてのコンセプトは非常にイイと思ってます。
28-300mmで高感度、かなり多くのシチュエーションで活躍できる1台と思います。
CF使えるし、動画性能もどんなものか期待ですね。
前にも書いたことあるけど、ハイエンドはオールマイティさが重要だし
今後生き残る道だと思ってます。
ズーム範囲の広さ、高感度、動画性能、使いやすさ(バリアングル等)
画質じゃ、どうあがいても一眼にはかなわないのですからね。
手ブレ補正がもし付いてたら、もうハイエンドの完成形に近いですね。
書込番号:4344377
0点

YASHICA さん
>もひとつ言えば、解像感。これもなんか今ひとつなような・・・
チョッと私の印象とは異なりますね(^^;) 解像度はかなり高いと思います。
等倍で見ると不鮮明でも、色や輝度さえ分解していれば、やや大き目の所要サ
イズにおいてディテールとして有効となり、900万画素の威力が発揮されると
思います。50%〜75%表示で見てもらうと凄さが判ると思います(^^;)
モヤッとした感じは確かにありますが、どうもハロっぽい(?)ですネ。
芯が残っている限りは、ディテール感は有効だと思います。シャッキリ
しない状況を招くのは確かにそうかも知れません。
F10も、少しハロっぽいような気がします(^^;;)
---------------------------------------------------------------
:ムーブメント
描写に寄与しないノイズを、「出ても構わない」と言うような、ノイズを寵愛する「ノイズ偏重主義者」が
この世にいる限り(^^;)、今後も高画素化と高画素密度化の違いが語られる事なく、スットコドッコイな
道を歩むのだと思います(^^;;;) 高画素化は撮像素子を大きくする事でも可能です。感度比ノイズ
においても、クロップ型デジタルズームにおいても描写が良くなります。
感度を寵愛する 「感度偏重主義者」 の私はそう考えます(^^;;;)
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html#20050811
書込番号:4344429
0点

>>くろこげパンダさん
おひさしぶりです。
>モヤッとした感じは確かにありますが、どうもハロっぽい(?)ですネ。
あ、やっぱそうかもしれないですね。
再度サンプル見たら、人物とかけっこう解像してましたね。
最初に見たのが、「花畑のおね〜さん」だったから、あの印象が強くて・・・
あれはよく考えたら、ほぼ広角端だし、28-300mmのズームレンズと考えたら、そんなもんだですよね。
(高倍率ズームの設計って、だいたいテレ端かテレ寄り重視の描写優先で作りますよね)
ちょっくら、はやまった印象を書いてしまったなぁ・・・w
---------
ムーブメント奥が深いですね・・・
私は何偏重主義者になろうかな???
とりあえず高画素化は私は歓迎派ですかな。
必要なければ3Mなり5Mで撮ればいいだけだし、それによってノイズも
相殺されますし、所要サイズにおける解像度は上がりますからね。
(もとはベイヤーもハニカムも補完でできあがってますし)
高画素化してきて、所要サイズ(個々の必要なサイズ)で絵を捉えると、
解像度よりも、感度はもちろん、発色(絵作り)が重要だなぁってつくづく思います。
ではでは、駄レスすいません。。。。。
書込番号:4344472
0点

HRの特徴である粒子状ノイズのせいで、もやっとしているように見えるというのが本当のところですが、この粒子状ノイズが好きか嫌いかで評価は分かれるところです。自分は好みではないし、(加工がしにくい、ニートイメージとかでOKと言う人もいますが、面倒でつぶれる)被写体ぶれよりも手振れ補正の方がいいですね。
粒子状ノイズのおかげか、立体感はあるようには見えますが、これも好みではないので自分としては、よりきれいになるSRで出して欲しかったと考えます。あと、高感度でシャッタースピードを稼ぐだけではノイズが気になるので、手振れ補正機構と併用であった方が良かったと考えます。
書込番号:4344713
0点

私は
「新しくて楽しそうなカメラ偏重主義」
でしょうか。
どちらかというと、減点方式よりも加点方式でカメラ選びます。
書込番号:4344817
0点

ytunさん
>私は「新しくて楽しそうなカメラ偏重主義」でしょうか。どちらかというと、減点方式よりも加点方式でカメラ選びます。
私は新しいのも古いのも好きです(笑)。でもやはり楽しいのがいいですね。
私もどちらかというと加点法です。なぜかというと完璧なカメラはなく、結局幾つかのカメラで使い分けするしかないと思うからです。
私が減点法を使うただ一つのポイントはレスポンスでしょうか。
コンデジでは、キヤノンのG3を持っているのですが、レリーズタイムラグが大きくて、それに代わるデジカメが欲しいのですが、S9000は久しぶりにこれはいいかもと思わせるカメラです。
もう一台のデジカメがR-D1ですから、結構いいコンビではないかと思っています。
書込番号:4344890
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
時々お騒がせを起こすlivedoorから
S9000のレビュー第一弾です。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=16889
ハードレビューのみでサンプル画像はまだですが、
今後色々なところからレビュー出ると思われます。
サンプル早くみたいです。楽しみです。
【ご参考】
http://ytun.seesaa.net/article/5435049.html
0点

きのうジャパネットたかたの番組見てたらS9000が出てきました。
大きく引き伸ばした写真が出てきましたが、なんか色が地味目の印象を持ちました。
うちのテレビが地味目の発色のためかもしれませんが、高級機だから地味目なのかな?と思ってしまいました。
書込番号:4338996
0点

いつも一昔前のデジカメしか扱ってないと思っていたジャパネットたかたさんが、
まだ発売前のS9000を扱ってたってホントですか?
信じられませんね〜。
書込番号:4339017
0点

本当ですよ。
ただスカパーのジャパネットたかたのチャンネルでなので地上波だと出てこないかもしれません。
値段は79800円で下取りがあると1万円引きになるそうです。
ちなみにパナソニックのFX8もよく出てくるのでスカパーは旧機種ばっかりというわけではないようです。
書込番号:4339434
0点

ジャパネットたかたですが、
Webでは扱ってますね。
確かに、なんか意外。
※FZ30は扱っていないですね・・・
http://www.japanet.co.jp/shopping/tv/InetGoodsDetail.do?baitaiSB=I&actType=INIT&mode=CART&promsncd=W0006&prskucd=39318&procolor=A+&prsize=++++
ところで、8/20発売予定ってなっていますね。
いつのまに。。。
ヨドバシのページも念のため見たら8/20発売予定になっていました。
ん?10日後じゃないすか。
書込番号:4339541
0点

マジで良いニュ−スを教えて貰いました♪
S5000 を、下取りに出して、20回ロ〜ン♪で買いまっ〜!
書込番号:4342213
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
レビューもなかなか出てきませんね。
それまで英文マニュアルを読んでお待ちください。
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/images/fx_s9500.pdf
英文ですがカタログPDFもあります。
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/images/webfp_s9500.pdf
上記リンクがある、S9000のグローバルサイト。
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/
FinePixS9500のサイトですが、マニュアルの表紙からもわかりますように日本国内のS9000相当品と思われます。
参考情報としてお楽しみください。
0点

ありがとうございます。とても参考になりました。英文のマニュアルも写真や絵などは、F810の日本版と一緒で面白かったです。
ひとつ、疑問が・・・。英文の使用説明書の表紙にS9000とS9500の所有者にと書いてありましたが、日本版S9000が多分外国版S9500だと思います。してみると、外国版S9000とは何か。私の想像(下衆の勘ぐりとも言いますが)では、日本でS9000を買った外国の人に、これはアメリカのS9500と一緒なんだよと教えるためかなと思います。あるいは、アメリカなどでは、基本的には同じだけれど、ほんの少し変えて安くしたものにS9000の名前を付けたかなとも思います。
ともあれ、楽しみです。でも、ytunさんと同じように、FZ30とどちらが良いか大変悩みます。どちらも購入すればよいのかもしれませんが(笑)
書込番号:4324732
0点

しろうと101 さん
S9500とS9000って仕様的に相違点ってあるのでしょうか?
いろいろ探してみたのですがよくわかりませんでした。
型番分ける意味ってあるのでしょうか?
コスト的には一つの型番の方が有利と思いますが、
フジ社内的に理由があるのでしょうね。
PanasonicがFZ30で、グローバルでの発表を日本より1日早くしたのにも閉口しましたけど、
S9000に関しても、フジの海外サイトの方が情報が多いのはなんか複雑です。
日本のユーザーは厳しい(うるさい)のでメーカーも慎重になるのでしょうか?
FZ30、S9000両方お買い上げ出来たら幸せかもしれませんが、
無理せず吟味したいと思います。
しかし、FZ30とS9000ってスペック的には似ているようですが、
考えれば考えるほどターゲットが違う機種のようにも思えます。
手振れ補正vs高感度。430mm望遠vs28mm広角etc
他の方も書いているように自分の目的に合った方を選べばいいのでしょうし、
目的がはっきりしているヒトは実は悩まないのでしょうね。
私の場合は撮りたい!という被写体も特に決まっていないので、
機械(メカニズム)として魅力的/面白そうなカメラを選ぶと思います。
書込番号:4326215
0点

実は私もこれだけは撮りたいというものはないのです。撮りたいものが決まっていれば、おのずからカメラは決まると思いますが。優柔不断というか節操がないというか。いろんなものが撮りたいのです。
メーカーにもこだわりはありません。良く写ればそれが良いメーカーです。ただ、色は今のところフジの色が好ましく思います。
S9000とFZ30本当に悩みます(笑)
書込番号:4327088
0点

今、ふと思ったのですが、海外での発表が早いのは海外がメインになったのではないでしょうか。デジカメは国内は飽和状態。海外はまだまだ伸びる。実際のところ、生産したもののうち、輸出のほうが遥かに割合が高いでしょう。一番売れるところで早く発表する。これは、経済の原則かもしれません。
なにかすでに日本国内はメインでなくなったような気がします。これも時代の流れかと・・・。
書込番号:4328196
0点

S9000の日本語版カタログも
ダウンロードできるようになりました。
http://fujifilm.jp/personal/pdf/digitalcamera/ff_finepixs9000_001.pdf
段々発売が近づいている感じがしてきました。
家でじっくり見ようっと。
http://ytun.seesaa.net/article/5435049.html
書込番号:4341022
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
なんだか、S9000とFZ30の比較論が目立ちますねー^_^;
けれども、ぜんぜん土俵が違う気がします。
S9000は、むしろコニミノA200と比較検討した方がいいのでは??
A200のスペックをぜひ見てください。また、発売から8ヶ月経つにもかかわらず、価格com評価でも、悪い評価は極めて少ない秀作だと思います。
明らかに、S9000より劣る点は、テレ側が200mmであることとISOが800までと言うことくらい・・・。
しかし、CCDは2/3サイズの800万画素だし、手ぶれ補正もあります。
(だからISO1600は必要ないとも・・・・)
もともと私はLUMIXファンなのですが、今はA200を愛用しています。そしてFZ30と買い替える気持ちは、ショールームで実物を触った結果、完全に消えています。(A200の方が私にとっては優れているからです・・土俵が違う?車でいえば車格が違う感じです)
S9000をネオ一眼と銘打つなら、コンデジ派生のFZ30と比べるのではなく、A200とぜひ比べてみて欲しいと思っています。
しかしS9000は、魅力ありますねー。
手ぶれ補正がついていたら、買い替えを考えたかもしれません。
(今はαSweetに心が・・・・)
ちなみに、A200の価格は65K円くらいで出現していますから、S9000が、ほぼ70K円くらいでスタートするのは、あまり不思議でもない気がします。
0点

A200 確かに評価は高いですね。私はフジのカメラは今も使っています。パナは、使ったことはありません。フジは4台使いました。使ったことがないものは、良く見えるのです。隣の芝生は青いというのと同じです。悩みますね。
どれを買おうかと悩んでいるうちが、華かもしれません。
書込番号:4331176
0点

比較機種は結構難しいところがありますよね。
ハイエンド機としてみれば十分対象になりますし、
レンズ焦点域で見るとちょっと異なってますし。
私としては、どちらも評価基準になりえますね。
A200は・・・フラッシュ端子がなぁ・・・(笑)
書込番号:4331452
0点

>S9000は、むしろコニミノA200と比較検討した方がいいのでは??
業界者 さん、こんにちは。つっこむ様でお気を悪くしないでくださいね。
個人的に、S9000orFZ30と、A200とでは、ボディサイズがかなり違うかと思います。
たしかに同じハイエンドコンデジのカテゴリーでも、実勢価格が10万円前後のクラスと
6万円台のクラスと二分していますね。(A200はその中間かなぁ、と思いますが。)
ハイエンドコンデジの値段が下がってきているのは、単にデジタル一眼レフの
エントリークラスの値段が下がってきているからだと思います。
それぞれに良さや向いている用途があるでしょうが、撮像素子の面積に大きな差が
ありますし、ハイエンドコンデジは、ふつうのコンデジが多画素化している中、
画素数をそれより下げる訳にもいかず、画素ピッチは小さくなる一方で、
SNやダイナミックレンジで不利になってきていると思います。
これについては、画像処理エンジンでノイズリダクションを多少かける事で、
幾分はごまかせますが、裏腹に解像感と立体感を犠牲にする事になります。
こうした状況で、ハイエンドコンデジが商品として成り立つのは、
実勢価格6万円台のゾーンであるS9000やFZ30なのでしょうね。
まだ、S9000の方は実機に触れていませんが、このカテゴリーでは、
上記2機種が激しく競合して活気づきそうなので、成り行きが楽しみですね。
書込番号:4331522
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
突っ込みありがとうございます(^o^)丿
じつは、つっこんでくれる人がいた方が、深く意見交換できていいと思っていますから、気にせずご意見をお聞かせください。(^^ゞ
辛辣に言うと、FZ30は「シロウト受けも狙った」領域。S9000とA200は、「シロウト受けには、さほどこだわっていない」領域ということでしょうか?
実物を見ていなくてサンプルだけでの比較評価ですが、FZ30のノイズはひどいですよね。その基本的な部分を画像処理エンジンで無理やり?ゴマ化しているともいえます。(言い過ぎだとは思いますが)
FZ30は1/1.8CCDというコンデジ派生のCCDだから仕方ないのでしょうが、そのような点が「画質よりテレズーム優先のシロウト受け優先」と考えています。
対して、S9000とA200は2/3(もしくはそれに近い)CCDという面積の大きなもの(対コンデジ)を使用しています。基本的な入口部分のコンセプトがFZ30とは違うと思うのです。
S9000は、採用したCCDや、ワイド寄りズームという基本的な設計部分が、FZ30よりA200に近いと思った次第です。
サイズについては、S9000は、FZ30とA200の丁度中間のサイズで、どちら寄りとも言えず、また、実勢価格は、A200も65K円ですから、同等です。
DIGIC信者になりそう^^; さんのおっしゃるようにA200は、半クラス上の商品ですが、それが同じ価格で購入できるのであれば、充分比較対象機種になると思ったのです。
たまたま、発売時期が一緒になったので話題になっていますが、私にとってはS9000は、A200と良く似ていると思っています。
S9000に手ブレ補正をつけて、テレ側を200mmにしたものがA200・・・
対するFZ30は相違点がかなり多い気がします。
誹謗が集まるのを承知で書かせていただければ、
ワイドよりで、半クロウト思考で選ぶのがS9000とA200
テレよりで、半シロウト思考で選ぶのがFZ30・・・でしょうか^_^;
なんだか、強烈な反論が集まりそうですが・・・・お手柔らかにお願いします(笑)
書込番号:4332049
0点

業界者 さん
>なんだか、S9000とFZ30の比較論が目立ちますねー^_^;
>けれども、ぜんぜん土俵が違う気がします。
↑私もそう思います。
そういう私はこの2機種で購入比較していますが。
撮影自体に目的ある場合、この2機種は比較にならないでしょうね。
私は撮影には特に目的が無く、カメラ自体に興味があるので、
この2機種は購入比較対象になるのです。
どちらもメーカーが最新技術を注ぎ込んだ最新機種です。
ワクワクするじゃないですか?
A200も仕様を比べると同じ土俵でいい勝負と思いますが、
残念ながら比較対象にはなりません。
何故なら古い機種だからです。
私は新しいデジカメが好きなのです。
言い換えると、A200,A2の後継機種が出たら、
きっと購入対象になるでしょう。
書込番号:4332801
0点

ytun さん こんばんは。
私も、デジカメに限らず、極めて新しい物好きです。
そして、メカニカルな部分にこだわります(笑)
FinePix700、FinePix1700Z、CAMEDIA C-700、DMC-FZ1、DMC-FZ10、A200と、毎年11月に買い換えてきました(^^ゞ
FZシリーズは、経験上、レンズの大きなコンパクトデジカメの延長線上でした。A200のおかげで、一つ上のランクの世界を知ってしまいました。
S9000を、格下のFZ30と比べるのが、少し可哀想な気がしたのです。
たしかにA200は発売から時間がたっています(9ヶ月)が、今発売される機種と互角に比較できるという事は、9ヶ月前の選択が間違っていなかったということで、なんとなく得した気分になっています。
A200を購入する時はFZ20と悩んだのですが、今思えばFZ20を買わなくて良かったと思っています。
もしFZ20を購入していれば、FZ30しか目に入らず、Panasonic戦略にはまっていたことでしょう(笑)
で、いま、比較対照でワクワクしてるのは、じつはαSweetDなのです。
S9000、αSweetD・・・スペックだけでワクワクです。
10万円を捻出する計画を練りながら、レビューを眺めている毎日です。
ちなみに、私の選択基準撮る被写体の都合上、手ブレに対する何らかの機能が必須なのです。S9000は、高感度高速シャッターでカバーしていますが、その時のノイズの処理状態を確認したいと思っています。
書込番号:4332884
0点

しろうととくろうと、アマチュアとプロに置き換えてもいいと思いますが、しろうとくろうとは自分が決めるのではなく、まわりの人が決めてくれるのが本物だと思います。写真のプロは自分からプロとは言わないでしょう。まわりの人がその人を認めて仕事を依頼するから、プロなのでしょう。
以前、私の家に来ていた大工はひどすぎました。しろうとでももっと上手に出来ると思いました。おかげで、別の人にやりかえてもらいました。残念ながら、現実にはプロのなかにも研究熱心なアマチュァに劣る人もいます。
話は変わりますが、昔ソクラテスという哲学者がいました。当時、世界最高と評判でした。その名声を聞いた人がソクラテスに議論をふっかけてきました。ソクラテスを論破したら、自分は世界一になれると。
その人が言いました。
「私は何でも知っている。」
ソクラテスは答えました。
「私は何も知らない。」
まわりの人はこう言いました。
「ソクラテスの方が偉い。なぜなら、何でも知っていると言った人は本当は知らないのに、知っていると思っているから。ソクラテスは自分が知らないことを、自覚している。だから、ソクラテスの方が偉い。」
実は私は、FZ30は売れるのではないかと思っています。松下のカメラは、CCDが小さいのが大半です。ここで、標準サイズが出てきたということは、今まで2.5分の1サイズを嫌っていた人も購入意欲が湧いてくるでしょう。私もそうです。
それともうひとつ、松下には勢いがあります。ソニー神話は過去のものとなりつつあります。家電の雄といったら松下でしょう。あの松下なら、やってくれるんじゃないか。そのような漠然とした期待のようなものがあります。このイメージは売り上げに、大変影響すると思います。現在では、ソニーより松下のほうがブランドかもしれません。
以上、俗人の私の想像です。
書込番号:4332926
0点

みなさん、それぞれこだわりがあり、だからこそ、モノ選びの楽しさがありますね。(^o^)
私はシロウトです。だからクロウトっぽい道具選びをして自己満足しています。だからFZ30を選ばない。そんな図式でしょうか?(^^ゞ
もちろんFZ1やFZ10は衝撃でした。家電メーカーが、いきなりカメラメーカーに互する商品を出したのですから・・・
しかし、そこからの進歩が、かなしいかな家電メーカーの体質で、俗物進化商品になってきている気がするのです。
カメラメーカーは、マニアにも目を向けた商品企画があるような気がします。
それぞれこだわりを持った方との意見交換は楽しいものです。
ソクラテス論と、松下覇者論も、よく理解できます。
松下は、一般受けする商品作りと、即真似できる体力はたいしたものです。だから、FZ30はきっと売れるでしょう。
良いものが売れるとは限らないわけですから(ベータとVHSのように)
そういう意味で、私には判官びいきがあるのかもしれませんね。
ただ、松下も安穏とはしていられないご時世です。国内家電メーカーのデバイスは、ほとんどが、中国、韓国製・・・。
カメラメーカーのデジカメ心臓部もそうですよね。じゃないと、今のような価格では購入できないのです。
ハイアールや、サムソンが本気になって日本市場に進出してきたら怖いですよ。
ここは、S9000の板ですので、FZ30よりS9000の方が優れているという観点で、比較対照機種の提議をさせていただきましたが、FZ30擁護のご意見も結構強いですね。さすが老若男女幅広いファンを持つ松下だと思います。
とりあえず、FZ30は、ショールームで触りまくりましたので、今はS9000の実物に触るのが楽しみです。その時は、αSweetDが没っているかもしれません。実物と実写真に期待しています。
書込番号:4333066
0点

実は私もサムスンを恐れています。昨年の利益は約1兆円。あのトヨタ自動車並みです。日本の家電メーカーが束になっても、利益ではかなわないそうです。サムスンがなぜ短期間に伸びてきたのでしょうか。
かつては、日本の家電は多くの分野で世界一でした。
デジカメでも安泰ではないと思います。日本の社会のシステムに本質的な問題があるのでしょうか。我々、一人一人の責任でもあるかもしれません。
書込番号:4333129
0点

今回のFZ30及びS9000の発表には大変期待していました。
私が一眼デジ(入門機です)で犬を撮ってるせいか良くカメラの
質問をされます。
そんな時にこれと言うコンデジが有りません。
今まではコンパクト機ならパナの手ブレ補正モデルの低画素機。
又はCANONのDIGIC IIモデルの低画素機。
望遠機なら3Dフォーカスで動体に強いがちょっと短いA2をお勧めしていました。
A200は動体に弱いのでパスです。
それで両機種の現状のサンプル及びスペックではカメラ好きではない方へ
お勧めするのは難しいようです。
S9000はF10かF710のCCDをそのまま使った上で
画像処理エンジンの改良で行って欲しかった。
FZ30は私が以前FZ2を使っていたことも有って期待してましたが
1/1.8CCDなら400万画素+動体予測フォーカスが無いのでパス。
これで両会社は犬のためなら10万、20万なんて惜しくない。
それが6〜7万なら大安売りって言う犬バカ主婦の皆さんを
安くなった一眼デジに奪われてしまいますね。
書込番号:4335196
0点

ぼくの中ではA1から買い替えに値する機種は一台もありません。
S9000が手ぶれ補正付なら有力候補でしたね。
デジイチは2機種使っていますが、別に必要なかったなあという思いが強いです。
それでもsweetDは気になったりしますがね(笑)
手ぶれ補正の恩恵を受けてしまうともう戻れません。
E100RSで駅に明かりが灯る頃、手持ちで写真が撮れるなんて、
ダメモトで撮った列車が、ちゃんと撮れていたのは感動しました。
なんかスレ主の業界者さんとソックリです(笑)
書込番号:4337408
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
やっと出てきた!これ良さそうで嬉しい。
動画撮影中のズーム、しかも手動ズームと来るとは!
10倍ズームにもなったからすごいな。
液晶も上下に動くようになってマクロ撮りやすくなってGood!
しっかり単3電池を引き継いでてヨカッタ〜。
でもいくつか気になるところが・・・
連写が異常に遅くなってしまったのはどうして?
S602の秒5コマ連写が連写のボーダーと感じてるから残念。
AF速度とかEVFの見え方もどうなのかも気になります。
あと画素数は900万画素ですかぁ・・・、
500万くらいで充分な僕には多すぎるかな。
とにかく早く触ってみたいです。
楽しみ。
0点

明日の写真 さん こんにちは
私も、S9000に大注目です。
>連写が異常に遅くなってしまったのはどうして?
コレは、900万画素化の弊害じゃないでしょうか。
さすがに画像処理エンジンが追いつかないのでしょうね。
だから記録サイズを小さくしたら速くなるかもしれません。
実機で試さないとわかりませんね。
EX-Z750も、記録サイズを落としたら連写が速くなりましたから。
書込番号:4317350
0点

ズームが28-300mm、ISO感度が1600、CCDが1/1.6
私にぴったりだが、XDカードを使っているため、動画がmotion-Jpegの
66MB/分。
この程度ならば、MPEG2かMPEG4にしてほしい。
書込番号:4317668
0点

アクアのよっちゃん さん
xDカードだけじゃなく、CF/MDも使えるので、
動画メインであれば、
大容量のMDとかもアリかなと思うのですが。
書込番号:4317687
0点

MDがあれば、CANONなみの110〜120MB/分の高画質動画が出来ると
思います。(640×480 30fps MOTION-JPEG)
特許の関係かな。
SANYOは、80〜90MB/分 動きがなめらな。
canonは、100MB/分以上の動画
FUJI 70MB/分以下
OLYMPUSのC70は、110MB/分 20秒だけ、連続は15fpsのみ。
書込番号:4317759
0点

> 連写が異常に遅くなってしまったのはどうして?
xD-Pictureカードが原因と思いますが?、
性能悪い(書き込み速度遅い)
容量が少ない
価格が高い
3拍子そろっているしxD-Pictureカードなんか、いい加減やめてほしい、
スマートメディアと同じでユーザーが最後に損をするのです。
このクラスならCFオンリーにして頂きたい。
CCDもケチらずに35ミリサイズなんて無理なのかなぁ...
せめてAPS-Cサイズくらいでも罰は当たらないと思う。
たった900万画素ですかぁトホホ、トリミングで使うには画素数も少なすぎます。
書込番号:4318971
0点

DiMAGE7iユーザーです。
広角28mm〜望遠200mmの手動ズームレンズに注目して買ってからもう3年。
撮りまくりました。
そろそろ次機を、と考えているのですが、デジ一眼より一体型のほうが
レンズ沼にはまらなくてすみそうなので、あれこれ思案しています。
そんな中、見つけたのがS9000。
ただ・・・外付けフラッシュの調光制御ができないみたいですね。
フラッシュ側で調光させなくてはならないようです。
と、シューの接点形状を見て勝手に考えています。
この点、何か情報ありますでしょうか。
書込番号:4319055
0点

アクアのよっちゃん さん こんにちは。
>MDがあれば、CANONなみの110〜120MB/分の高画質動画が出来ると
思います。
動画に関しては、進歩なしでしょうか?ビットレートが下がってたらがっかりです。録画中ズームはできるようですが。
どちらにしても、マイクロドライブの1Gしか動作確認が発表されてないのは不親切ですね。CFに関しては全くなしです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/finepixs/compatibility/accessories.html
書込番号:4319294
0点

こんにちは
FZ30のAFだと初級機と比べて違和感がないけど
9000は独立センサーみたいだし、すごいことに
なるのかな? 一体型カメラの歴史は、銀塩時代から
一眼初級機との戦いだった訳だけど、デジタルになって
すごく優位になってきた。マルチアングルのモニター
だったり、ここにきての高感度化とか、シンクロの
全速同調とかもある。AFがちゃんと動けば、絵が
多少問題を抱えていても売れるだろう。そうなると
デジイチ初級機はほんとうに厳しい時代を迎えそうだね。
書込番号:4319321
0点

こんばんは〜
FUJIは前からCFの動作確認を公式にしないですね。
「xDカードを使ってくれ」なのかもです。
2GオーバーのCFが使えるのかが気になります。
連写も200万画素くらいにした時に秒7コマとかできたら嬉しいです。
僕はAF合焦時にEVFの動作が気になっています。
とにかく早くさわってみたい!
書込番号:4320613
0点

Nikonみたいにクロップ高速機能があったら良かったかもしれません。
高感度時でのサンプル見てみたいです。
書込番号:4321432
0点

実はFCとマイクロドライブについてフジに電話で
聞いてみたんですけど、その人曰く仕様で1GBまでしか
使えないらしいんですよ。それ以上のメモリーは
使用できないとのことでした。(例えば2GBを入れても
メモリーを認識をしないということらしいです)
動画とか高解像度の写真が撮れるのにちょっと残念
ですよね。
書込番号:4322505
0点

S9000の海外仕様と思われるS9500の英文マニュアル
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/images/fx_s9500.pdf
の136ページ(仕様ページ)の真ん中あたり(メディア容量別一覧表の上あたり)に、
4GBかそれ以上のメディアを使った際の記述があります。
海外仕様は大丈夫なのかなあ。
しかし、94ページの下のほうに、マイクロドライブ使用時は温度が厳しいような記述もありますので、
メーカーとしては大容量MDを積極的に薦めたくないのかもしれません。
上記は海外仕様の情報なので、
S9000に関しては国内のフジが正式にサポートしてくれないと不安ですけどね。
書込番号:4325749
0点

もう一回フジのサポートに電話してみました。
そしたら今度の人は、何ギガまで使えるかまだはっきり
とした情報が手元にないのでもう少しお待ちくださいと言われました。
そして海外仕様のS9500について聞いてみたところ、
基本的にS9000と同じ仕様で海外向けのものだということです。
ということは・・
確かにS9500のマニュアルには4GBかそれ以上のメディアを
使えば解像度によって60分以上(120分以上)の録画が出来ること
が書いてあるので、つまりS9000も同じことが言えるわけですよね。
もしかしたら、最初に電話をかけけたときに応対してくれた
方はよくわかってなかったのかもしれませんね。
自分も確信がもてないので、
気になる方は発売されるときに聞いてみるとよいですね。
書込番号:4325860
0点

FUJIFILMのメモリカードは1GBが最大ですのでそのような回答に
なっただけで、S602以降で2GB、S3proがFAT32対応になった今、
1GBの制限はないでしょう。
FUJIFILMの対応は過去から変わっていませんので、動作対応を
知りたい場合はメモリメーカーを頼った方がいいと思います。
連続動画撮影に関しては今までは1ファイル2GBの制限がありました
が、ytunさんの紹介先を見た感じでは、4GB制限になるようですね。
進歩といえば、これまで xD-Picture Card Microdrive
「xD-Picture CardTM 」と「マイクロドライブTM 」が使用可能な
ダブルスロットを装備。
という表記だったのが、はじめて
xD-Picture Card CF card and Microdrive
「xD-Picture CardTM 」と「マイクロドライブTM 」、「コンパク
トフラッシュTM 」が使用可能なダブルスロットを装備。
になったことと、手動ズームでしょうね。
書込番号:4326748
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
4700zからS602に買い換えた者です。両機ともスマメでS9000についてもメディアの事が気になります。これもいつまでと思えなくなっています。
そこで最近SDカード用CFカードアダプタがあるのを知りました。これを使えばCFスロットでSDカードが使えるのでしょうか?取説にも無論ありませんし保証の対象外になりそうですけど、どなたか試された方はいませんか?
0点

まだ、発売前ですから試した人はいないでしょうけど
たぶん、使えるんじゃないかな?
それより、CFやMDは まだ無くならないと思うので
どっちか、買えば大丈夫じゃないですか?
書込番号:4321972
0点

こんにちは〜
SD→CFアダプターS602では使えましたよ。
でも動画とかは本体でフォーマットすると短時間しか撮れなくなっちゃいます。
SDカード使ってる他のカメラでフォーマットしたものを、
そのままアダプターに入れて使うと長時間録画できる場合もあります。
詳しくはS602の方で検索してみて!
(S9000はわからないです)
書込番号:4322060
0点

気軽にパシャパシャさん、明日の写真さん レスありがとうございました。これで心おきなくS9000に専念できそうです。<m(__)m>
ただパナのFZ30も気になりますが…。
書込番号:4322160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





