
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2006年9月28日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月20日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月14日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月30日 17:24 |
![]() |
1 | 18 | 2006年8月26日 01:04 |
![]() |
1 | 16 | 2006年8月25日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
「デジ一眼キラー!ネオ一眼デジカメ FinePix「S9100」vs「S9000」新旧対決」というレビューが公開されています。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=48878
「撮影結果を比較してみると、S9100の方が色乗りと発色が良くなっているだけでなく、全体的に明るく撮れている印象で、レンズ性能や画像処理機能の改善によるものだと思われる。「iフラッシュ」による補正も有効で、フラッシュ使用時にも自然な明るさになっている。」
「AF速度の向上は、体感できるレベルで、すばやく被写体をとらえる操作感を実際の撮影では確認することができた。」
というのが、このレビューの結論です。
1点

もう1つ、こちらは「FinePix S9100」のレビューです。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/09/14/664584-000.html?
「“ネオ一眼”は単に一眼レフの“代替”やステップアップの“過程”といった存在ではなく、新世代のハイエンドデジタルカメラ足りうると期待させる一台だ。」
というのが、このレビューの結論です。
書込番号:5473161
1点

Oh.God!さんはS9100に買いかえないのですか?
S9100に旧型のユーザーが買いかえたくなるような魅力がなければ、新しいユーザーを獲得するのは難しいかも・・・
S9100とFZ50の掲示板の書込み数の大きな違いは何なんだろう?
書込番号:5475891
1点

F.ファルコンさん、買い替えないです(笑)。
というのは、劇的な変化はないし、来年は次期ウインドウズで採用される新しい画像フォーマットWMPが登場するし、そして現在のS9000に、これといった不満は感じていないからです。
売っているフジの方も、S9100/S9600には力を入れていないみたいですね。S6000fdの方に力を入れている感じかな。
松下は、営業力があるというか、従業員、従業員の家族、OBが総出で頑張っている感じがしていますが、これは誤解ではないでしょ?(笑)
それから、画質よりも数字(スペック)、広角よりも望遠、そして手ぶれ補正というのが、人の心をつかんでいるような気がしますね。しかし最近は、広角、高感度にも触手を伸ばしているようですが、これはリコーとフジ対策なんですかねぇ(私はその双方のユーザなんですが。笑)。
ただ、これは私の全くの趣味の問題ですが、FZシリーズのあのデザインが好きになれないのですよ。神社の唐破風の屋根みたいな感じがね。ニコン機みたいなデザインだったら、考えますよ(笑)。
書込番号:5475946
1点

なるほどOh.God!さんもS9100にはメーカーの力が入っていないと思っているのですね。
それではS9000からの買いかえも少ないだろうし、新しいユーザーの獲得も難しいですね。
S9100の掲示板が盛り上がらないのも当然かも。
書込番号:5476819
1点

先日購入したS9000を手放して、S9100を入手しました。
S9100は液晶画面が大きくなった分、底ギリギリまで液晶画面がくるので、画面が小さくてもS9000も悪くないと思いました。
オートモードで強制フラッシュモードにしたとき、絞り値とシャッタースピードが出てきますよね。 この時の数値が S9000もS9100も同じような木がするのですが。。。
いずれも、絞りは全開。広角側でシャッタースピード 1/40秒、中程で1/60秒、望遠側で1/125秒。 S9000の時は1/45秒とかあったような気もする。
フラッシュ撮影は、手ぶれしない程度で、シャッタースピードを落として、絞り全開みたいな感じ。
S9100がiフラッシュ対応とかいう話しだけど、S9000と同じような気がしないでもない。
同じ絞りとシャッタースピードだけど、S9000は光量調節してなくて、S9100は光量調節してる?
S9100の写真のうち、失敗作というか、気に入らないのを1枚、ホームページに載せてみました(一番下の写真)
気のせいかもしれないけど、ノイズ処理が強くなってるみたい。
http://www16.plala.or.jp/s9000/
書込番号:5480828
1点

くろいわしさん、買い替えたんですか?凄いです(笑)。違いは体感できるようなものですか?
絞りとシャッタースピードの関係(EV値)は、(断言するには勇気が少しないのですが)全てのカメラは同じかと思います。ここにフラッシュが絡んでくるとちょっと判らないのですが、これも光量との関係では同じかと思うのですが(ご存知の方、教えてください)。
たった1枚の写真を見た限りの印象ですが、シャープネスが「標準」なのに、S9000の「Hard」に相当する感じですね。「ピントが甘い」という批判に応えて、輪郭を強調する設定にしたのかなと思いますが、どうでしょう。
それともフィルターをお使いですか?前にお話した「UVフィルター」を使うと、S9000ではややアンダーになって(言葉を換えると、「雰囲気が出て」「フィルムみたいな感じで」「リコーのカメラみたいになって」、笑)、コントラストが強調されて、シャープになります。
いずれにしても、輪郭強調している感じがします。
しかしそれ以外は同じに見えますね。「新旧対決」のレビューでは、「全体的に明るく撮れている印象で」とありますが、S9000も明るく写りがちで、私はこれが欠点の1つみたいに思っているんですが(デフォルトではもう少しアンダーにして欲しい)、更に明るく写ったら、ちょっと困るなぁ(笑)。しかしこの点も殆ど同じような感じがしていますが、どうなんでしょう。
液晶を大きくした分、電池の持ちが少し悪くなったというのは、進歩ですかね。手ぶれ補正装置を付けたら、多分、もっと電池の持ちが悪くなりそうです。そうなったらD200みたいに、単三電池、6本の世界になるのでしょうか。予備を含めて少なくとも12本は持ち歩くことに。それは困るんですが(笑)。
書込番号:5481333
1点

くろいわしさん
エーッ! いいなー、ずるいなー。
写真、見ました。色収差が少なくて良い。
と、感じたのですが。
気に入らないのを じゃなくて普通ので良いから載せて下さい。ませませ。
チョット解りにくい写真でした。
ノイズ処理については、良く解りませんでした。
私は当分S9000のままです。いいなー…。ぐやじい…。
書込番号:5482074
1点

くろいわしさん、AFについても、ちょっと質問があります。
S9000は「TTLコントラスト方式」と「外光パッシブ位相差方式」の併用で、コントラストのハッキリしない、例えば「青い空」「白い雲」あるいは「水平線」のようなものには、AFではピントが合いませんが(MFを使うのが本機の正しい使い方なんでしょう)、S9100はこの辺りはいかがですか。例えば、望遠で夕日なんか撮った時に、AFでピントが合いますか?
また、暗い場面での合焦スピードが向上したということですが、これは外部AFセンサー(外光パッシブ位相差方式)を使う場合、つまり「マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF」以外の場合(センター固定、オートエリアのS-AF、MFの場合)ということなのでしょうか。
小難しい質問をしていますけど、お暇でしたら宜しく(笑)。
書込番号:5483762
1点

「水平線」にはAFでピントが合うこともありそうですね(笑)。正確を期して、訂正しておきます。
書込番号:5483771
1点

Oh, God!さん
EVFで撮影してるときは、液晶画面は消えてますので、電池の持ちは S9000と変わらないと思います。 撮影時の電池の消耗は液晶画面で写真を撮るケースだろうと思います。
再生する時は、画面表示よりも、コマ送りとかでCPUを酷使したときのほうが電池を食うだろうから、S9000もS9100も大差ないと思います。
UVフィルターとか、スカイライトフィルターは、62mmのヤツを持ってる(買っておきながら使ったことがない)、そのうちに試してみたいと思います。
望遠側で夕日とかは撮ったことがないのですが、望遠で海とか船を撮ったのは失敗作だらけでした。 これに懲りて、夕日とか遠くのモノををとる練習することにします。(報告できなくてごめんなさい)
DAN3さん
S9000もS9100も、ほとんど、変わらないような気がするけど。
S9100は、トラブルなく快調です。
書込番号:5484288
1点


くろいわしさん、どうも。
フィルターの話が多くなったのは、最近、ケンコーのフィルター・ガイドブックをパラパラ見ているせいでして(笑)。
それからAFの話は、空港に飛行機を撮りに行ったときに、AFが万能でないことをしみじみ知ったことがあるからです(別にS9000だけの問題ではなくて、AFカメラ一般の問題でしょうけれど。)。
S-AFでピント合わせをしてシャッターを切るという方法では、撮れないことはないものの、青い空とか、光る飛行機にはピントが合い難いですね。MFにして、地平線か何か無限遠になるところで、ワンプッシュAF(左側についているボタン)でピント合わせをしてから、空に向けてシャッターだけを切りまくるのが正解らしいです。
C-AF等を使うよりは、MFにして、一種の「置きピン」で撮るのが、このカメラでの動体の撮影法ではないかなぁ(この点、使用説明書は不親切というか、判り難いです。)。
夕日は、利尻島沖のフェリーから撮ったことがありますが、逆光では、やっぱりAFではピントが合わないことが多いですね。このときもMFにして、コントラストの強く出たところ(例えば島影とか、船影とか)でピントを合わせて撮りました(お陰でピンボケ写真はなし。)。
「コントラスト検知方式」の弱点ですが、案外知られていないというか、カメラの欠陥のように思っている人を時折見かけるので、使用説明書に判り易く書いた方が良いと思っています(一応、書いてはあるのですが、読み飛ばしている人が多そう。笑)。
良い機種ということでは、現在、一眼レフ機を除くと、フジのS9000/S9100か、ソニーのR1しかないですよね。しかし、R1は魅力的だけれども、望遠が足りない。広角から望遠まで一応こなすカメラというと、結局、フジのS9000/S9100(とS6000fd)になってしまうということですかねぇ。
ニコンやオリンパスやキヤノンが、レンズ一体型のハイエンド機を復活させる余力は無い感じだし(笑)。
書込番号:5484540
1点

AFの方法、コントラスト検知と外光パッシブの件ですけど、これってどうなってるんでしょうね。
外光パッシブ方式である程度の距離を割り出して、そのあとでコントラスト検知(レンズを動かす)で微調整という方法を採っているのであれば、最終的には、速度の違いが出るかも知れないけど、精度的にはコントラスト検知の精度の善し悪しになると思います。
S9100にしても、暗いところではかなり時間がかかります。
いったい、どういう条件下で、AF時間が短縮されるのか(約何秒→約何秒)、こっちが教えて欲しい気がします。
書込番号:5486544
1点

くろいわしさん、AFの方法の件ですが、数ヶ月前に私がここで「カメラレインコート」について質問したときに、ちょっと話題になったものです。
「外部AFセンサー」がついていますけど、あれを塞いでも合焦スピードは変わらないような気がします。S-AFをエリア選択(外部AFセンサーを使用しない)にしたからといって、センター固定(外部AFセンサーを使用する)よりも遅くなるというわけでもないみたいです。
それから暗闇で光る「AF補助光」ですが、これも殆ど意味がない感じがしていますが(笑)。
暗いところでは、特に望遠側にすると合焦スピードが落ちて、合焦率が落ちてくる感じですね(夜間、電気スタンドだけをつけた部屋の中でカメラで遊んでいると、特に感じます。笑)。
不思議だなぁと思うのはリコーのCaplio R1で、実売価格2万円くらいの安いカメラなのに、合焦スピードが憎らしい程速い(笑)。
一眼レフ機のS3 Proも合焦スピードが遅いと聞いていますが、フジ機はピント合わせに1秒くらいは待って欲しい、ということなのかな?ま、明るいところでは、合焦スピードは全く気にはならないですが。
いずれにしても、「スーパーツインAF/強力AF補助光」に関しては、疑問がありますね(S6000fdも同じかな?)。
書込番号:5486770
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
アイ・オー・データ機器のコンパクト・フラッシュが大幅値下げ、マイクロ・ドライブはオープン価格になるようです。今までオープン価格ではなかったんですね、初めて知りました(笑)。
マイクロ・ドライブは更に安くなりそうです。S9000の特価情報ではないですが、ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/01/4526.html
0点

512MBのコンパクトフラッシュが高価で340MBのマイクロドライブ買ったときのことを思い出します(^_^;)
書込番号:5402975
0点

えっ!そんな時代があったのですね?マイクロドライブが、たった340MB
なんて遠い昔のことだと思いますが・・・
書込番号:5403741
0点

FinePix M603用にマイクロ・ドライブを買ったことを思い出しますが、価格については思い出したくないです(泣き笑い)。
デジモノは、資産価値がたちまちゼロになるものですね。笑うしかないか。
書込番号:5403823
0点

タイでクーデターだそうですが、確かアイ・オー・データ機器のマイクロ・ドライブはタイ製だったと思います(私の2GBのマイクロ・ドライブはタイ製)。そういえばスリックの三脚もタイ製ですね。
しかし一番打撃を受けそうなのは、カメラをタイで製造しているニコンかもしれません。
価格に影響が出るかな?
書込番号:5461067
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
Picture The Futureに登録されている方は、電子メールでご存知かと思いますが、FinePixViewerの最新版でFinePix S6000fdの「顔キレイナビ」もどきの機能が楽しめます。
(使い方)
1.「FinePixViewer」を立ち上げる。
2.画像表示を「プレビュー」にする。(ソフトの上のほうにある3つならんだ画像表示の真ん中を押す。)
3.10人ぐらいで写っている画像を表示する。
4.大きく映し出されている画像の下にある「顔ズーム」ボタンを押す。
注:画像によっては検出できない場合もございます。
確かに、「検出できない場合もございます」なぁ(笑)。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv516/download001.html
0点

なるほど興味ある機能ですね!
私の場合5人の写ってる女性の画像を「顔ズーム」しました。
なぜか4人がセレクトされ意中の人は・・・・
「顔ズーム」は美人を検出できないのでしょうか?(笑)
書込番号:5440580
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9100のスレでOh, God!さんが紹介されたWMPについてですが,ダイナミックレンジの改善に熱心なfujiに,S9000後継機でサポートして欲しいと思います.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html
0点

昭和1桁さん、こっそり紹介した話題だったのですが(笑)。
新しい画像フォーマットであるWMPが来年登場すれば、恐らくは、「Jpeg、Rawは時代遅れ。これからはWmpの時代へ」とか何とか言って、ドドーッとそっちに行きそうですが、この情報が、今、広まると、カメラメーカー各社は、買い控えが起きるのではないかとビクビクしそうです(だから、こっそり紹介したんですが。笑)。
それはともかく、私もこの技術には関心を持っています。ただ来年、Windows Vistaが出てくると、パソコンを買い替え、モニターを買い替え、プリンターを買い替え、そしてカメラも買い換える方向になりそうですね。悩みは尽きない(笑)。
書込番号:5389120
0点

スレに出したらこっそりもないですよ.
WindowsXPでもサポートしてくれるようですから,カメラ以外は買い換えないでよいと思っていますが.私は早くもカメラは買い控えたいと思っています.買い控えが広がればWMPの普及が早まって結構ではないですか.Oh, God!さんは最大の功労者です.
書込番号:5389219
0点

WMPは格段に良さそうですね。早期に実現してほしいです。
S9000はカメラJPEGでの使用がほとんどでしたが、将来に備えて、RAWに切り替えておこうと思います。
書込番号:5391854
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000の後継機のS9100が発表になりました
マイナーチェンジのようですね
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/index.html
0点

ちょっと変えたけど、殆ど変わっていない後継機ですね(笑)。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0035.html
暗い場面でのAFスピードを向上させ、絵の方はシャープネスを少し強くかけて解像感を向上させたというのが、私の第一印象。
書込番号:5373783
0点

基本性能は良くなってるようですが、「あれれ?」って感じですね。
書込番号:5374128
0点

ガッカリ
ガックリ
残念!
これで最初の価格CONの値は60000円くらいかなー?
50000円だったりして。
書込番号:5374189
1点

仕様を比較してみないと判りませんが、どこが替わった?・・・
のでしょうか。
モニターのサイズアップだけ?かな。
ちょっと残念。
書込番号:5374263
0点

iフラッシュは想定の範囲内(古い?)。
5g増加。
あとは...
顔キレイナビくらいついても良かったのに。
安心してS9000買えます。どんどん値下げしてぇ〜
書込番号:5374781
0点

> 顔キレイナビくらいついても良かったのに。
逆光対策として、有効なモードになりそうですから、
非搭載は残念ですね(^^;)
書込番号:5374824
0点

抜本的改革はしなかったんですね。手ぶれ補正付が出るまでのショートリリーフ?
CCDも第5世代のままですし、Z2からZ3の流れと似たものでしょうか。
書込番号:5374868
0点

D80を買う気満々でした!
が、先ほど9100を知りました。
私的にはとても魅力を感じてます。
色々なデジ一に手を出し今はF30のみ…。
やはりデジ一が恋しくなり『これだっ!』のD80…
普段はL版しかプリントしないのだからデジ一は勿体ないかな…
あ〜またまた私の悪い癖が始まってきた…。
書込番号:5374912
0点

>色々なデジ一に手を出し今はF30のみ…。
あゆゆんさん、悟りの境地ですね。男の子は中々そうした悟りが開けないものです(笑)。
>普段はL版しかプリントしないのだからデジ一は勿体ないかな…
そう思われるのならば、S9100(あるいはS9000)を試されたらいかがですか。一台で何でもこなせる、よく出来たカメラですよ(悪口を言う人も多いけど。笑)。
書込番号:5375008
0点

S9100の取説(pdf)と、手元のS9000の取説を比較してみました。
どちらも、「ほとんど同じ」なのですが、違う部分を探してみました。
P11 の画面の日付 2005.1.1 と 2006.1.1
P53のタイトル「フラッシュを使用して撮影する」と「フラッシュ撮影をする(i-フラッシュ)」
P53の一番下、「撮影が完了するまでカメラを動かさないでください」の1行が追加されている。
フラッシュ関連での内容は全く変化なし。(i-フラッシュとはなにか?の説明もありません)
P115からの「FinePixViewer」の説明は、大きく変わってます。
従って、P115以降のページ数は変わってます。
P156/P152主な仕様
撮影素子「総画素数924万画素」 この表記が消えている。
液晶モニター「1.8型 11.8万画素」と「2.0型 23.5万画素」
フラッシュ「望遠:約60cm〜3m」と「望遠 約90cm〜3m」
電池作動可能枚数(xD)「140枚/340枚」と「120枚/320枚」
書込番号:5375084
0点

あっ んー はぁー ふー
S9100fdだったら少しは心が動いたかも
書込番号:5376300
0点

S9100発売されたら、S9000もファームアップして、液晶以外はS9000と同等になったら嬉しいんですけどね〜
そしたらACアダプタ買わなきゃ。
書込番号:5376516
0点

くろいわしさん、私も要望、賛成です。
しかしファームウェアをアップグレードしたら、殆どS9100ですよね。実は、それがS9100の正体だったりして(笑)。
書込番号:5377261
0点

ニュースリリースではレンズ性能の向上を謳っていますし、周辺流れ(球面収差)やパープルフリンジが
どれだけ低減されているかが見所だと思います。
レンズは特に当たり外れが酷いと言われていましたものね。
書込番号:5377304
0点

くろいわしさん、Oh, God!さん ぜひ要望しましょう!
できれば、液晶の交換サービスも・・・(無理ですね)
書込番号:5377500
0点

明日(もはや今日か)にでもS9000買いに出かけるつもりです。
値段が折り合わなかったらネットで買います。
ん?やっべぇ〜MDを会社から持って帰るのを忘れた!
ま、xDがあるからいっか。
H-23Cさんが提案されているファームアップ、賛同いたします。
でも実現可能でもしばらく先でしょうね。
書込番号:5378272
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
この機種も出荷終了となって後継機の足音が近づきつつありますが?この記事を見ると、はたして高画素機とするのか疑問に思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
の中の「第6世代のコンパクト機向けセンサーは600万画素にとどめ、進化の方向はすべて高感度特性向上に割り当てていきます。というのも、ISO3200でもまだ足りないと考えているからです。」という部分(この機種が「コンパクト機」といえるのかは“?”といった所だが)
そうすると600万画素のまま付加価値を高める機能をつけるか(手ぶれ補正?)、それとも裏で「第7世代」のスーパーCCDハニカムが進んでいるのか…?
(そもそも「ネオ一眼」だから「コンパクト機」じゃないか…?)
いずれにせよ、後継機がどういう仕様になるかは気になります。
(製造国が国内のままか海外に移すのかも含め)
0点

後継機はS6000fdで良いと思います(^^)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html
書込番号:5360441
0点

一眼レフ、ネオ一眼でも余程の限り600万画素も有れば充分では。
高感度などに向けるのは大いに結構だと思いますが。
書込番号:5360534
0点

他社も感度を上げてきてますが同じ1600でも解像度が
著しく低下してますので実質的に使える用途が限られて
きますので、使える感度にしてくれれば600万画素でも
十分な性能になると思います。
一眼でも最近になって1000万画素が出てきたりしてますが
この高画素を使える人は一部だと思います。
結局の所、多画素機でも記録画素数を落として使う人が多いのでは?
書込番号:5360880
0点

たしかにS6000fdが後継機と見ることもできますが、液晶がバリアングルでなくなったりというスペックダウンがあると(もっとも、液晶のサイズと画素ではスペックアップしている)別の隠し玉があるような…。画素はF30とS602で事足りてますので、自分は600万画素でも十分だとは思いますが。
書込番号:5361073
0点

S6000fdにはホットシューが付いていないですよね。ケーブルソケットもない。ということは、「隠し玉」があるということです(笑)。
画素数はプリンター次第ということでしょう。A4までならば600万画素で十分だけれども、A3だと明らかに足りないですね。今後、どんな家庭用プリンターが出てくるかによって、事情が変わってきそうです。
以前は100万画素で驚き、数年前は「画素数競争は500万画素で落ちつくものと見られる」なんて、言っていたものですが、どうなることやら。
書込番号:5361254
0点

画素数のダウンはいいとしても、ホットシューが無く、ケーブルレリーズも
使えないようでは、ネオ一眼と呼べるかどうか・・・(?)
書込番号:5361485
0点

「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載デジタルカメラ」なので、ネオ一眼と呼べるでしょう(笑)。
書込番号:5361551
0点

ヤダヤダヤダー!
ネオ一がんもどき なんかいらない!
それなら
豆腐がんもどき で 写真撮ってた方がいいいい〜!
書込番号:5361658
1点

S6000fdの販促品には「がんもどき」で、9000の後継機は出たとして忘年会も近い頃になるでしょうから、「ネオ一丸」(中身は正露丸)でも…?
ところで、SRのコンデジがなくなって久しいですが、HRとSRの両方の長所を掛け合わせたCCDというのは難しいんでしょうね。
書込番号:5361950
0点

知り合いのカメラ屋さんで、S9000の後継機が、高感度UP及び液晶のサイズUP(その他は同じのマイナーチエンジ版?)出ると聞いたのですが、どなたか同じ様な情報を聞いた方はおりますでしょうか・・。
書込番号:5370775
0点

まさかそれって、S6000fdではないですよね?
左:S9000 右:S6000fd
感度 最高1600→最高3200
液晶 1.8型約11.8万→2.5型約23.5万
書込番号:5371960
0点

>まさかそれって、S6000fdではないですよね?
かも知れません(笑)。液晶を比較していて面白いことに気がつきました。
まず液晶モニター(LCD)ですが、
S9000が、1.8型で11.8万画素
S6000fdが、2.5型で23.5万画素
しかし肝心の液晶ファインダー(EVF)は、
S9000が、0.44型で23.5万画素
S6000fdが、0.33型で11.5万画素
となっています。S6000fdは、ファインダーの見え具合が今1つのような気がしますね。液晶モニターを大きくしていますが、これを使って撮影する人は少ない気がします(マルチアングル液晶モニターでもないし)。
もっともマルチアングル液晶やバリアングル液晶でないので、がたつきや緩みなどが生じ難いという利点はありそうです(なおバリアングル液晶を希望する声があるようですが、これは便利でも、耐久性に問題がありそうに思っていますが、どうなんでしょうねぇ。)。
書込番号:5372183
0点

はにはにF10さん、Oh.God!sさん御返事ありがとうございます。S6000との件は店主に確かめたのですがS9000の後継機であるといわれました。富士フィルムを昔から扱っている店なので情報の信頼性は高いと思うのですが、最終的にガセ情報だったらすみません。
書込番号:5372699
0点

S9100発売 まさに想定の範囲外の展開
8/19に S9000を購入。 みごとにやられました。
書込番号:5374622
0点

いや〜、大物(某著名なデジ一の後継機)の動向が気になっていた中で、このような隠し玉があるとは…。小さな玉でしたので、次回に期待!(安くなるS9000に手を出してるかも知れませんが)それにしても、24日は発表ラッシュでしたね。
書込番号:5375371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





