
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 66 | 2006年11月26日 13:34 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月15日 08:05 |
![]() |
20 | 19 | 2006年11月15日 13:26 |
![]() |
29 | 28 | 2006年11月14日 09:03 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月7日 06:47 |
![]() |
46 | 44 | 2006年11月9日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして。
ピントについて別の板にあったのですがその下に質問をくっつけて
良いものか悪いものか悩んで新たに立てさせて頂きました。
間違っていたらごめんなさい。
今年S9000を購入し、旅行などで撮影しているのですが
出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
さっぱりわからず…
下記の写真は沖縄に行ったときに撮影したのですが
水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。
アドバイスをいただければ幸いです。
http://photos.yahoo.co.jp/keiko19780902
最後に文章がわかりづらくて申し訳ありません。
1点

水族館は暗いし水の中だから、しょうがないんぢゃないですか?
城の階段など、外の景色も天気が悪いのでしょうがないと思います。
S9000も、元々おとなし目の発色ですし。
あえて言うと、海外での後ろ姿はISO400なのを見つけてしまいました。これは戻し忘れでしょうね。
レタッチで彩度などをあげられるか、識者のレスをお待ちください。
ちなみに僕はS5000です。ぱっと見、こちらのほうがキレイです(^^;;
書込番号:5643405
1点

すんません。いまだに携帯の予測辞書にウソつかれてます(言い訳m(_ _)m )
海外× 海岸○
書込番号:5643415
1点

恵子@さん、パソコンで仕事をするはずが、ついサボっています(笑)。
お写真、拝見いたしました。しばし昔の沖縄旅行を思い出していました。
ピントですが、問題はないです。問題はシャープネス(輪郭強調)ですが、これも問題はないのでは?
確かにこのカメラは、デフォルトではあんまり輪郭強調していないですよね。これに対してコンパクト機、例えば私の持っているリコーのCaplio R1は、シャープすぎるくらい輪郭強調します(クッキリはっきりした写り)。
レタッチソフトはお持ちかと思いますが、私の使っている無料ソフトPaint Netでシャープネスを軽くかけると、リコー機のようになります。
http://www.getpaint.net/
http://blackmarket.jp/paint.net/
後は好みの問題かと思いますよ。モニターで見る場合と紙にプリントする場合とでは、画像処理の仕方が変わるかと思いますが、お母様好みにレタッチして差し上げれば良いかと思います。
この問題はデジタルカメラの世界では良く出てきますね。例えばニコンのD200という一眼レフ機がありますが、これもデフォルトでは眠たい感じになります(友人のカメラなので良く知っています)。コントラストや彩度、そしてシャープネスを強調すると、安いコンデジみたいな写真になるようですが(笑)。
「一体、どういう写真が良い写真か?」 これには答えがないと思います。
最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。
書込番号:5643425
1点

恵子@さん>
こんにちは。
私から見ると写りは悪くないですよ。
特に水族館での写りはむしろ良い方だと思いました。
私は以前F10では水族館内を撮影したことありますが、恵子@さんが撮られた方が写りは良いですし。
水族館以外の写りに関してはかま_さんと同意見です。
天気が悪い、空気が淀んでいる、日の当たり方によっても写りが良くないこともあります。
それはS9000だからとそうだということでもないと思います。
私のブログに載せた最新S9000画像ではまさにそんな感じにも思える描写ですので良かったら覗いてみて下さい。
ブログの掲載S9000画像を一通り見てもらうとわかるかもしれないですが、抜群の描写力と思えたりする写真もあったりします。
フィルム一眼レフ歴35年の方に見てもらうと意見もかなりシビアになっちゃうでしょうね^^;
大事なのはキャリア抜群の方からの意見よりも、恵子@さんが写りをどう感じてるかです。
恵子@さんが納得いかない写りだと思っているならば、レタッチして彩度やシャープさを上げてみると良いかと思います。
それから私がこれまでにS9000で撮影してきての経験上、オートよりはM設定で撮る方が良い感じの露出になって良い描写になることもあるんで、シャッター速度や絞りを自分の好みに設定するとか、カメラでシャープネスをHighに設定してから撮るのも良いと思います。
書込番号:5643493
1点

みなさん、どうもです。
追加
サイズが2Mとの事なので、次回は最大画素数にて撮影してみてください。
一般にサービスサイズのプリントは2Mと言われていますが、シビアな目で見るとやはりそれ以上の画素数で撮ったものと差があります。
書込番号:5643527
1点

>>最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。
ボクもかなり同感ですねえ。
ハッキリ・クッキリ・鮮やかなのは、たまにはいいんですけど、
はっきり言って「あきちゃう」んですよねえ。
まあ、もちろん好みの問題なんでしょうが・・・。
書込番号:5643543
1点

デジタルカメラは やや眠い・ピントが甘いように思います
サービスセンターに問い合わせると 付属のソフトでトーンカーブやヒストグラムを少し触っていただくと 見栄えが良くなると云われたことがありました
書込番号:5643593
1点

確かに,フィルム1眼に比べると劣るところは多くありますが
勝っているところもあります
デジタルデータですので,好きなように
作り直すのが,ベストなのではないかと思います
私も,1眼を購入してから35年ほどですが
暗室作業も不要でこれほど簡単に写真を,思うように
創作できる日が来ることは想像できませんでした
数十年の時を経て
写真を撮る喜びを再び感じていますので
どうか,お母様にもデジタルカメラをおすすめください
書込番号:5643615
1点

こんばんは
>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。
これだと、こんなものです。
6年前のデジカメのスペックでこの位写れば上等です。
砂浜の後姿と蝶々の写真で判断しました。
風景を取り込むのなら、絞りをF8〜F11くらいにすれば全体にくっきり感が出ます。
パソコンで見せる場合
900万画素をフルに使って撮影したものを
お母様に見せるときは、640X480〜800X600位で見せてあげてください。
大きな画像より、小さい方が見やすいということも有ります。
たくさんシャッター押して、早めにAutoモードから抜け出せれば
お母様も納得されるものが、見せてあげれると思います。
書込番号:5643622
1点

みなさま
仕事中ですがお返事を。
こんなに短時間で沢山のお返事をいただけるとは思いませんでした。
なるほど・・・と思いながら読まさせていただきました。
確かに、母に言われるまでそれほどカリカリ感を求めていなかったのですが
同時期に知人が撮った同じ水族館の写真をみて
何か違うかも・・・と思ってしまったのです。
その知人の写真をアルバムの最後に一枚載せておきました。
借り物なので削除する予定でいますが。
キャノンのEOS KISSで撮影しています。
皆様が言われるようにフォトショップでレタッチをしてみたのですが
シャープマスクをかけるとざらつくような感じになってしまいます。
かけかたが間違っているのかしら…
それもアルバムの最後に載せました。
でも、使いこなせていない事がまず大きな問題なのかなと思いました。
それがクリアできても尚不満があったら、デジタル一眼に目を向けてみれば
いいのでしょうかね…
なんとも初心者丸出しで申し訳ないです。
ちなみに、F30も持っていて旅行などにはどちらも持っていっていますし
FUJIの色合いがすごく気に入っているのです。
書込番号:5643687
1点

知人さんの写真に対する、似たシーンのスレ主さん写真は
全体の明るさが明るく、人影が引き締まっていない→明るさコントラストのレタッチで多少良くなる
魚が下の方にいるため、実は本当に暗い(から不利な条件であった)
ISOが高い(からザラツク)
頑張ってレタッチして、同じ大きさで見てください。
勝てはしませんが、そんなに恥ずかしい写真には見えないと思います。
書込番号:5643734
1点

そうですね。FUJIの色合いはなかなか良いですね。
9Mと2Mと撮って比べてみて下さい。
私の判断では2Mはやはり写真としては辛い物があります。
シャープネスをかけたり、加工しても、9Mとの差は大きく有ると思います。
S9000に問題は無いと思いますが、撮り比べて見てください。
9Mでダメなら真剣に考えた方が良いと思います。
書込番号:5643782
1点

シャープネスを上げた2枚は、やはりISOが高いので、ザラつくのはでぢたる一眼や普通のフィルムにはかないません。
魚を見上げてるほうは、シャッター速度が速いので、すなわちもっとISOが低くても良かったわけで、撮影に改善の余地はあったと言えるでしょう。
ニョロニョロ?は、しょうがないレベルなのですが、腕があったら、ISOを下げて、もう少し遅いシャッター速度で撮るのも、加えてください。
被写体の動きや、その場の混雑等の運不運がありますが、うまく行けば低ISOで上手に撮れると思います。
レタッチは、明るさ・コントラストも試してみてください。
いろいろ言ってすみません。
書込番号:5643814
1点

恵子@さん、シャープネスに加えてコントラストもややかけてみると、EOS KISSの写りに少しくらいは近づけるかもしれませんね。
(EOS KISSの方がどういう設定で撮られてるのかがわからないんですけどね・・・)
コントラストはかけすぎると油絵みたいになってしまいますので適度にかけるのが良いと思います。
しかし、EOS KISSとS9000ではカメラの性格も含めて全く違う機種なわけですから同じ描写にはならないことは把握して下さいませ。
EOS KISSの写りが良いのでしたらEOS KISSを購入されるのが良いと思いますが、たとえ同機種であっても撮影者次第で写りも違ってくることも頭に入れておかれた方が良いのでは?と私は思いました。
書込番号:5643847
1点

全部フォトショップに持っていって見てみました。
カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。
やはり2Mの問題だと思います。
私の写真を2Mにすると同じようになります。
私は、写真にするなら最低4Mと考えています。
2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
と、思っています。
やはり、同じ物を撮り比べて見るのが良いと思います。
書込番号:5643930
1点

>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです
>>カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。
私にはよくわかりませんが、感度と2M設定以外は、カメラ任せのオート撮影で撮っていてもカメラマンの腕ってわかるものなのですね^^;
L判でのプリントのみならば2〜3Mでも大差ないように見えますけどね^^。
書込番号:5644751
1点

上手いか、下手かは、人それぞれの尺度によって違うと思います。
>なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくて…
と有りますので、そう言ってる割には、手ぶれも無いし、ねらっている物が撮れている。と思ったからです。
花と蝶の写真を見て、羽の先はぶれているのに、手ぶれがない。ここまで撮れるなら、ただ撮るだけだけの人では無いな。と、思いました。この写真は、おそらく三脚で蝶を追って撮る事は出来ないだろうから。よく撮れたなー。と、思った次第です。
きれいな止まった写真は誰でも簡単に撮りますし、撮れます。
が、動きのある、生きている事を感じさせる写真だと思います。
そう言った意味でもイナバアウアーさんの写真は上手いのです。見ていても感じさせ、楽しいのです。
私の好みの写真でもあるります。
F1の車が400kmで走っていても、止まっている写真は上手いとは思いません。400kmを感じさせなければいけません。きれいだけの写真は誰でも運が良ければ撮れます。生きている、感じさせるさせる写真が良いと思います。
こう言う考えで、上手いじゃん。の評価になりました。です。
>フィルム一眼レフ歴35年の母
と有ります。よほど目の肥えた方かと思います。
単にドット数からすると、フィルムと比べると、1000万画素は必要かと思います。小さい物の連続、たとえば50人くらいの人の記念写真を撮ったときに、人の顔の雰囲気で撮れているか、人そのものの顔で撮れているかの違いが出ます。
2M、9Mの違いは、雰囲気物の写真でなく、そう言った細かい物を表現しようとすると、解りやすいと思います。
2M、9Mで同じ物を撮ってみて下さい。そして写真を虫眼鏡なり、ルーペで見ると違いが解ると思います。
L版は使わないので、L版そのもので比べた事は有りませんから、断定はしませんが、そのように思っています。
以上が私の考えなのですが、私もそのうち撮り比べて、L版に紙焼きの実験をしてみようと思います。
上記は主観がほとんどの事なので、私の見解と言う事になります。
書込番号:5645314
1点

●注
>2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
は、
目の肥えた、
>フィルム一眼レフ歴35年のお母さん
に対しての言葉です。
このクチコミに登場された方の事では有りません。
書込番号:5645365
1点

とりあえず(^^;; ヨドバシのサービス判では、200万画素と600万画素の違いはわかりました。
カメラやシーンは違うのですが、そういうアナログな面ではなく、明らかにギザギザ感が違う、画素数から来る違いでした。
ただし、昔の機械ですが、昇華型のオリンパスP-400では200万画素でA4でも画素を感じませんでした。
補間してると思います。
今回お母様に見せた方法はわからないのと、アップ画像は理由を書いたように画素数以外の悪い点はあるので、画素数は後回しに考えております(一応触れましたが)
書込番号:5645420
0点

かま_さ〜ん
よかったー。
かま_さん のその書き込みがあってほっとしました。裏付けが無かったものですから。
かま_さん に助けられた気持ちです。
お礼申し上げます。有り難うございます。
書込番号:5645443
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

「Yahoo!ブログに限らず、インターネット上に公開されているブログで、写真を掲載しているもの。」
とあるので、参加できるのでは?
書込番号:5639202
1点

Oh, God!さん 有難うございます。
ちょっと気になったんで。
まだ初心者なんで参加はしないけど(笑
書込番号:5639316
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今回更新したブログにS9000で撮った紅葉写真を数点載せてます。
SLがたまたま良かったからといって紅葉も期待できるものでもありません。
S9000による紅葉撮影レポートとして気軽に御覧下さいませ。
今後に備えて今回紅葉スレもたてさせていただきました。
もし、私の紅葉写真を見てのご意見などあればこの板からお願いします。
もちろん、他の方で紅葉撮影に関することの質問などもこちらで一括して行えれば板もわかりやすいものになると思います。
みなさんのご協力お願いいたします。
この時期みなさんも紅葉撮られてる方多いと思います。
みなさんのレポートも合わせてどうぞ♪
1点

葉っぱが多少テカってますね。
順光であればPLフィルターを付けた方が
良いかもしれません。
書込番号:5607006
1点

s9000はなかなか良くできたデジカメだと思います
紅葉に関して言わせてもらえるのでしたら
少し,レタッチを勉強されると
思うような写真が表現できるのではないかと思います
昨年に写真ですが
あまりきれいな紅葉ではありませんでしたが
このように仕上げました
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/kamakita/index.html
すべてs9000での撮影です
書込番号:5607119
1点

C2Dさん>
ん〜連れがおりまして、PLフィルターつけてのんびり撮影するような状況になくて・・・
気にしたのは構図くらいなんです^^;
M.kun-kunさん>
ご教授ありがとうございます。
それにしても、M.kun-kunさんの作品はまさに芸術作品といえるもの。
私は普通の写真。
レベルが違いすぎます・・・、私がレタッチ覚えても芸術作品にはなりませんね。
多分、見た目と違ってたら微修正する感じになるでしょうね。
写真において見た目通りに撮って、見た目通りに残すという観点でのレタッチになりますね
書込番号:5607517
1点

若い女性がいる分、M.kun-kun さんの勝ちですね
鮎が食べれたら、難しいところ
書込番号:5607828
1点

そらん♪さん まったくー。
若い女性がいると、そっちしか見えないんだからー。
まったくー。
M.kun-kun さんの写真も、紅葉と若い女性の写真を一緒に並べたら、紅葉なんて、ねー、……。
昂揚しちゃつて、ねぇ、そらん♪さん ねぇー。……。
書込番号:5611387
1点

FZ50板でのDAN3さんの書き込みは痛々しいね。
いきなりnighthedさんのことを嘘つき呼ばわりしているけど、どこが間違っているのかはっきり指摘することが出来ないでいる。
DAN3さんはこれまで一度もS9000の作例を見せたことが無いのだけど、本当は持って無いのかも?
書込番号:5631830
1点

本当にそうなんでしょう。
でも、
下のクチコミで月にピントが合っているのかわないから、だれかS9000で月を撮ってー、同じかみせてー。
の、
呼びかけの時に撮っていたようですよ。
DAN3が貼り込めないので他の方がDAN3の写真を貼りだしていました。
あれも嘘だろうからDAN3って、よっぽどの役者なんですね。
F.ファルコンさん 信じるってのは難しいねぇ。
疑ったり、愉快犯の様に、チャチを入れるのは簡単で、楽しいねぇ。
DAN3も嘘を書けばいいのに、嘘が言えない人なのかも知れないね。
でも、イナバアウアーさん の
イナバアウアーの写真交流HP↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/s9000.html
に何枚か出てる写真を見ましたが、他の人の写真とは違う素晴らしい写真でしたよ。なんか、感性が素晴らくおかしいのかもしれません。
F.ファルコンさんの気持ちになって、他人になって書いてみました。
書込番号:5636484
1点

F.ファルコンさん
nighthedさんの写真も見ました
DAN3さんの写真も見ました
あなたの写真が見たいです。
誰でも自分の意見はあります。
正しい事も、勘違いナ事も
F.ファルコンさんの意見を見たいです。
書込番号:5636621
1点

>DAN3さん
公開された写真を見てきました
ところで、疑問が2つ生じたので、質問します。
1、夜景の写真2枚には、なぜExif情報がないんですか?この2枚以外にあなたが公開している写真は、ちゃんとExif情報を見ることができることを考えると、不思議です。
2、同じ掲示板にあなたが公開している下の写真は、オリジナル撮影日時が2004年8月9日となっていますが、間違いありませんか?
http://bbs14.aimix-z.com/photovw.cgi?room=inabaaua&image=7.jpg&btp=a16
書込番号:5637507
1点

富士山は5合目から登ると3km位しかありません。山登りと言うよりジグザグ階段の連続登りです。足の速い人は2時間位で登り切ります。私も2時間40分の記録があります。
帰りはもっと早く、須走で直線下り、走りっぱなしです。1時間以内に車までたどり着けます。
体力を測る為に毎年行くようにしています。
良いですよー。下に雲、朝日、強風、みんなの表情。真夏の雪。
書込番号:5638859
1点

困ったな(笑)
質問1の答えは、気長に待ちます。
質問2についてですが、もう少し突っ込んだ聞き方にします。
A200が正式に発売されたのは、この年の11月のはずです。
DAN3さんはβ機を使って撮影したんでしょうか?
書込番号:5638917
1点

入道雲の頂点さん こんばんは
まだ起きていたのですね。
質問の答えは、入道雲の頂点さん に対しては、被害妄想状態なので答えられません。
怖くてしかたないのです。もう、私にかまわないでくれませんか。
書込番号:5638946
1点

>DAN3さん
掲示板を使わせてもらったイナバアウアーさんには、くれぐれも迷惑をかけないでくださいね。
>イナバアウアーさん
問題のある書き込みをそのままにすると、掲示板の管理者も責任を問われるようです。大事にはならないでしょうが、老婆心まで・・・・
書込番号:5638981
1点

入道雲の頂点さん
君はとんでもない事をいつも言って、人を疑い、嘘をまき散らし、それが間違いと解っても、謝りも、何にも、出来ない人のようですね。
その辺、キチンとしないと、人間性を疑われますよ。
書込番号:5638997
1点

ひとつ、書き忘れていました。
>価格.comの管理人様
ここまでの書き込みは、削除しないよう、お願いします。
(著作権侵害の)責任の所在を明らかにするためには、いきさつを残しておく必要があるでしょうから・・・
書込番号:5639041
1点

>(著作権侵害の)責任の所在を明らかにするためには
って、なんだい?
どう 考えても、この人おかしいよ。
毎回、問題にする事が普通の人は考えない事だらけだし。
異常としか考えられない。
想像以上に異常だ。病気だね。
ちょっと 付き合いきれないので、しばらくスルーします。
次の展開が楽しみな気持ちも有りますが…。
キチガイ… 病気… みたいな気がしますから。
すみません。
ご静聴感謝致します。
書込番号:5639122
1点

誰の目から見ても入道雲の頂点さんの質問にきちんと答えられないDAN3さんのほうが異常に見えるよ。
書込番号:5639428
1点

なんだか荒れ模様、これではスレ主さんちとかわいそう。
画像掲示板のDAN3さん画像5枚について
僕の勝手な推察です。
EXIF情報から、5枚ともPhotoshopを通った画像と思っています。
夜景の写真2枚もPhotoshopで加工されたもの。
富士山画像については、2005年7月以降の撮影かなと見ています。
>撮影日時が2004年8月9日
カメラの設定日時が2004年8月9日だったのだろうと予想します。
以上EXIF情報からの推察です。
出来れば紅葉写真の話題の方が好きです。
書込番号:5639960
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
月の話題はこの板のみでお願いします。
今日は満月出てたら撮ってみたかったけど、満月見えないので断念です。
もし、満月撮れたらココでレポートするかもしれません。
とりあえず多くの方の協力によって得られた結論は、私の撮った月はS9000として許容範囲のものであるという結論を得ることが出来ました。
みなさんありがとうございます。
1点

nightheadさん>
せっかく『月』板新設したのに・・・苦笑
SL板での月話題の返信もこちらでまとめて下さいな
さて、一度は断念した満月ですが、満月出てきました。
設定は満月は明るいということで、SS1/250、F4.9にしてみました。
気象的に良いか悪いかはわかりませんが、
もう月に気合を入れることはやめたので、さらっと撮ってきましたよ。
もちろん三脚+レリーズ+タイマー使用
共に9Mトリミングです。
2つの違いは太陽光とオートの違いのみ・・・
最初はWバランス・・・太陽光
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0913tori.jpg
そしてWバランス・・・オート
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0914tori.jpg
ノッペリ感は相変わらずですが、もう気にしないことにしましたよ・・・笑
Oh,God!さんの何度か見直してみるとノッペリ感も多少ありましたから・・・(少しシャープにしたとも書いてましたから)
一番良い写りをしてるのはどうみてもnightheadさんの月ですね。
みなさんもSL板での月の続きはこちらで、nightheadさんへのレスもこちらでお願いしますね。
書込番号:5607090
1点

イナバアウアーさん、たかが月の写真でどうして皆さん、こんなに混乱するんでしょうかねぇ(笑)。私も疲れ果ててます(とか言いながら楽しんでいましたが。笑)。
満月の写真を拝見しました。こんなものだと思いますよ。むしろ欠けた月の方が面白いと思います。大気の状態の良い日に、例のテレコンを使えば、結構良く写ると思います。
ま、私も今後、綺麗な月の写真が撮れたらここの板に紹介することもあるかもしれませんが、もう「測定マニア」みたいな議論は卒業したいなあ(笑)。これは機種比較をしたがる雑誌の影響かもね。世界的にやっているみたいですが、私は全く興味がないです。
書込番号:5607273
1点

Oh,God!さん>
私は、もう測定的な月撮影はやめてます。
測定ぽく撮った時はやたら時間が食い、しばらく月撮りたくなくなってしまってたくらいでした。
しかし、満月は撮るって決めてましたんで報告です。
多分、設定とか書いちゃうから測定っぽくなっちゃうんだろうなってことでもう設定は書かないことにします。
報告@、前回欠けた月を撮った時は随分ピント迷ってた印象だったんですが、今回は割りとスムースにピント合ってくれましたよ。
報告A、もう満月が綺麗に撮れるような空ではなくなったんで、おぼろ月に挑戦しました。
さっきUPしてた満月のマックストリミング2つです。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0915.JPG
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0916.JPG
次は、おぼろ月?撮影のつもり・・・2枚。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0925.JPG
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0921tori.jpg
おぼろ月撮ってみて私は二番目が良いと思いました。
まぁ、実験ぽくやってないので、時間もかからずすんなりですよ。
こうやってUPするのもなんか板で実験してるみたな感じでしたが・・・^^
一応自分の中では報告ですので^^
書込番号:5607661
1点

のりかかって
そのまま、乗り込んだわけですけど、
明るい月、少し絞った月もよいですよ。
次に、気が向いたときにでも。
疲れない程度が、良さそうです。
書込番号:5607783
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
おぼろ月の2枚目は良いですね。こんな感じで「火星」が撮りたくなったら、もう天体望遠鏡に行くしかありません(笑)。
先日、「ビクセン」の天体望遠鏡カタログを入手して見たのですが(我ながら物好きだなぁ。笑)、天体望遠鏡も進歩していますね。
まず、三脚が木製でない(笑)。第二に、赤道儀(架台)に「コントローラー・モータードライブ」なんてのが付いている(び、びっくり。笑)。日周運動(地球の自転)に合わせて望遠鏡を動かす装置ですが、私が子供のときは手動で星を追尾していたので、それこそ一種の「被写体ぶれ(カメラぶれ?)」に悩まされたものでした。
フィルターのネジが切ってあるコンパクト機を使うと、「コリメート撮影」とかが簡単にできるようです(前ネジがない機種でも、できるものがあるようです)。中古のデジタル一眼レフ機のボディーだけを買ってきて、望遠鏡にくっつけて使うのも面白そうです。
冬は天体が良く見えるので、これからの季節、天体写真は面白そうです。ただバルブ撮影を始めると、「CCDのドット欠け」対策に「ピクセル置換」、「熱ノイズ」対策に「ダークフレーム減算」、所謂いつもの「ランダムノイズ」対策に「メディアンフィルタ」がどうのこうのということになります。が、こういう話題を持ち出すと、また投稿が相次いで収拾がつかなくなるかもしれないので止めにします(笑)。
私も気が向いたら「三日月」でも撮ってみます。
書込番号:5608608
1点

そらん♪さん>
そうですね、満月だからもう少し明るく撮った方が雰囲気は良いでしょうね。
絞るとどう違いがあるかはわかりませんが、やっぱり違うんでしょうね・・・
また気が向いた時にでも♪
Oh,God!さん>
おぼろ月も良いもんでしょ?
でも、私が撮りたいのはあんな写真じゃないです。
もっと雲もわかるようなおぼろ月・・・
かなり難しいです。
天体撮影といえばS9000でオリオン座はすでに撮ってますよ。
ブログに載せてるんで少し前まで戻って見てみたら見れますよ。
まだ星が綺麗に見える時期ではないんですが、S9000だけでも中々
良く写ってるかと思います
まだ御覧になってなければ御覧になって下さいませ♪
書込番号:5609154
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
さっき「月」をまた撮ったのですが、イナバアウアーさんのイメージされる「おぼろ月」って、こんな感じですか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/984b.jpg?bcjElxFBF.n.gjZ_
こういうのって、ただ月を鮮明に撮るだけの写真よりも難しいです。雲の位置など偶然にも左右されるでしょうから。私としても、この写真は出来が今ひとつですが、粘れば良い写真が撮れそうな予感がしました。
ということで、今日(今朝)の空はこんな感じで、雲がかかっていたので、「天体写真としての月」を撮るには条件が悪かった(どころか、雷が鳴り始めました。笑)。
「赤い月」とかも面白そうですね(そうそう、「雷」もやってみます?笑)。
書込番号:5611702
1点

Oh, God!さん,こんにちは。
そうですね、イメージはそんな感じです。
でも、見た目はもう少し雲と月が良い感じなんで、雲と月の露出のバランスが良い具合になればベストなんですが、これが実に難しいですね。
月にピント合わせてしまうと雲は全く写らないし、月より少しズラして雲よりにしても雲はちゃんと写らない。
さらにはもう少し広角よりにしてみるんですが、これもうまくいかない。
失敗の連続ですね・・・、月だけを撮ってた頃よりは神経質にはなってませんが・・・^^;
液晶で見た状態だと、良い感じだからむしろピントは合わせせずにそのまま撮ればイメージに近いもの撮れるんじゃないかって思っていたりします。
いずれにしても相当難しいなって思いますね。
こちらも天気が悪かったからこそ、おぼろ月を撮るのも良いなとは思いましたね
昨晩は曇ってて久々に雨も降りましたから月は全く顔を出してくれませんでした。
雷はなかったですけど、雷をカメラに収めるというのはもっと難しいかと・・・
雷が落ちる時って予測できないし、相当運も必要な気がする上、根気もまた必要な気がしますね。
でも撮ってる人もいるんですよね・・・、
雷が落ちるのをずっと待ってるんかな?・・・凄いって思います。
書込番号:5612255
1点

天文撮影に興味あれば、明朝水星が撮れるかも♪
無謀でしょうが、S9000で撮れるものなら撮ってみたいかも・・・
さきほど以下の記事を見かけました。
【見逃せない!9日朝、水星が太陽面通過…次は26年後
水星が太陽の前を横切る「水星の太陽面通過」が9日朝、国内で3年ぶりに観測できる。
巨大な太陽に比べると、水星はごく小さな点にしか見えないが、次の観測チャンスは26年後なので、見逃せない天文イベントだ。
太陽・水星・地球が一直線に並ぶときに起きる現象。日本で見る場合、水星は日の出の時点ですでに太陽の前を通過中で、午前6時42分ごろ、太陽の中心に最も近い位置になる。同9時10分ごろ西側へ抜ける。
太陽を直接、肉眼や双眼鏡、望遠鏡で見るのは危険。望遠鏡に減光フィルターをつけるか、接眼レンズから約30センチ離れたところに白い紙を置き、太陽の映像を投影して観測する。】
関心あったら是非っ!
書込番号:5616044
1点

イナバアウアーさん、すっかり天文ファンになりましたね。
太陽は危険ですが、液晶モニターやファインダーを使うならば、カメラは壊れても、目は大丈夫だと思います(笑)。
このページは参考になるのでは?
http://www.asahi-net.or.jp/~hw6k-asi/astro/astro.html
S9000で撮影するのならば、「水星日面通過を観察する人々の生態」を後ろから広角で撮ると傑作が撮れそうです(これが「発想の転換」って奴です。笑)。
書込番号:5616354
1点

補足。「ファインダー」とは、あくまでも「液晶ファインダー」のことです。「光学式ファインダー」は危険ですので、念のため。
書込番号:5616359
1点

Oh, God!さん>
私もちょっと考えて、太陽の露出を落とす為にシャッター速度をどうしようかと考えていました。
1/1000くらいかなーとか、少しばかり^^;
デジタルズームとトリミング併用で、水星の小さい黒い点が確認できる可能性を信じ、私もやってみようかと思っていました。
でも、カメラが壊れるかもってよそでも聞いていて撮影断念しようかと思ってたところでした。
>水星日面通過を観察する人々の生態
笑・・・多分、観察する人ってかなり少ないような気がしますよ・・・^^;
肉眼ではまず見れませんし、肉眼で観察するギャラリーは全員失明して家には帰れません・・・笑
デジカメは液晶ファインダーが使えるんで、夕日を撮るみたいにしつつも、もっと望遠してみればいけそうな気がしたんですけどね^^;
書込番号:5616454
1点

イナバウアーさん、Oh,God!さん他の皆様お久し振り&はじめまして。
暫くココでの月の話題は静観していましたが、
我慢できずに撮影してみました。w
撮影日は11月6日です。
撮影状況:オートモード
ISO100
ホワイトバランスオート
9MFine(JPEG)
望遠300mm×テレコン(TCON-17)×デジタルズーム併用
です。
元画像をトリミングはせずに1000×750に縮小だけしました。
実はOh,God!さんがテレコンを購入されたのに触発され
テレコン本体+ステップダウンリング+消費税で
交渉の末、11,700円という微妙な価格でで購入しちゃいました。w
画像
http://blogs.yahoo.co.jp/jalys11/MYBLOG/yblog.html?fid=978831&m=lc
1枚目です。
書込番号:5618456
1点

イナバウアーさん
水星が太陽面通過。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/suisei.html
BIZENさん のは S3Pro+AiAF ED80-200mm F2.8DNew+×2テレコンの400ミリで撮れるんですねー。
S9000と比較して計算すると何ミリに? 相当な違いなんですかねー。
やはり、S9000での撮影は難しいのかなー。
イナバウアーさん の期待していたんだけど……
書込番号:5618586
1点

こんにちは。
美ら海太郎さん>
多分、初めましてですよね?
とりあえず簡単な自己紹介!
只今S9000に夢中、熱中、修行中のイナバアウアーです。
今、S9000ユーザーの中で初心者でありながらもこんなに奮闘しているのは私なのではないか!(笑)というくらいハマッるような気がしてます。
何を主にS9000での撮影してるかといえば、前までは風景中心だったんですけど・・・今では・・・
御覧の通り、月や星座を撮ったり、汽車も撮ったり、関心を持ったものなら可能な限り何でもS9000で挑戦するようになってしまいましたとさ・・・^^;
美ら海太郎さんのように、航空写真を主にという一貫性をしっかり持ってS9000を使ってることがうらやましくも思えてくるのですが、気まますぎるくらい撮影を楽しんでるつもりです。
宜しくお願いします。
で、お月拝見しましたwww
良い感じで撮れていると思いますよ。
月で悪戦苦闘してた私がコメントするのも変ですが・・・^^;
美ら海太郎さんもお月さん関心があったのなら遠慮せず入ってきて欲しかったです。
私のS9000向上の為にと板の独占と化してしまって入りにくかったかもしれませんね、もしそうだったらごめんなさいm(__)m
本当はS9000ユーザーの人にはもっともっと参加してくれると嬉しいなって思ってるんですけどね^^;
テレコンTCON-17を購入とのこと、おめでとうございます。
航空写真にもバッチリいけそうですね。
DAN3さん>
本当に期待してたんですか?・・・笑
S9000がどうという前に明らかな準備不足だったと思います。
太陽にピント合わせて撮ったことがなく、偏光フィルターごときではまるで歯が立ちませんでした。
ちゃんと、情報仕入れて減光フィルターを用意してたら、もう少し結果が変わったのかもしれませんが、元々無謀とふんでS3proの方に期待してたくらいですからね、仕方ないくらいの気持ちです。
で、太陽のドアップ撮ってたら、撮れたのは前面光の世界。。。
自分で考えてできることは全てやったつもりですが^^;
これでは意味がないとデータ抹殺し、15分でさっさと諦めました。
ココはS9000板ですし、とりあえず私の失敗作UPでも見て笑ってやって下さい。
でも、不思議な感じに撮れてる写真だったんで抹殺出来ず、残しておくつもりなんです(太陽の周りが緑のバリアで覆われてるかのような感じに撮れました)
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0939rawkiritori.JPG
唯一悔いが残ったのは、太陽ばかりに夢中になってしまったせいで全てのカットで太陽にピント合わせしてしまい、ちゃんとした朝日の写真すら出来なかったことです。
書込番号:5618741
1点

水星の太陽面通過写真にチャレンジされた方を発見!
機種は
*istDS + FA☆300mmF4.5 + T6-2X(2倍リアコン) + ND400
を使ったみたいです。最小絞り32だそうです。
太陽としてはよく撮れてる感じでしたが、水星はCCDのゴミと間違えとも不思議でないくらいわかりづらいものでした。
書込番号:5618802
1点

イナバアウアーさん
本当に期待していましたよ。
何てったって、イナバアウアーさん のパワーですから。
*istDS + FA☆300mmF4.5 + T6-2X(2倍リアコン) + ND400
の話を探したのですけど解りません。教えていただけますか。
書込番号:5618883
1点

こちらの板です
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110994#5616431
DAN3さん、パワーだけじゃダメです、パワーと技術も伴ってないと奇跡も起こせません。
ただ、根気(パワー)っていうのは大事な要素だと思います。
S9000で太陽を初めてまともに撮影できた最初の一人になってみたかった気もします。
リベンジ可能なら、リベンジしてみたいものですがね。
リベンジは26年後??笑
成功に失敗はつきものなんですよね・・・
無謀だと思われることを可能にした時の達成感ほど良いものはないくらいです。
太陽のみの撮影で考えて、DAN3さんNDフィルター持ってれば軽くチャレンジしてみては?
S9000壊れる可能性を心配しちゃうかもなぁ〜^^
書込番号:5618941
1点

美ら海太郎さん、お久しぶりです。TCON-17を買われたのですか。そういえば通販で買ったDCR-1540 PROは、何故かオリンパスの段ボール箱に入って送られてきました(笑)。
ところでUSS Kitty Hawkのことを書かれていましたが、ひょっとしてこんな写真がお好みでしょうか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/43a0.jpg?bc0NYyFB4gfH9Be.
この写真はS9000だけで撮影したもので、「300mmで十分!」なんて思ったものですが、航空祭での体験で、遂に「長い玉欲しい病」に罹患してしまいました(笑)。
300mm相当のレンズでも、こんなのは簡単ですよね。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/abd2.jpg?bc0NYyFBFhjWjfBa
問題は次のような写真でした。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/5e8d.jpg?bc0NYyFB14PJyiYf
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/46cc.jpg?bc0NYyFBgF9C.C0F
いずれもトリミングしているもので、実際は、300mmでこんなに大きくは写らないものですよね。ということで、この日を境にテレコンに思い悩む日々を過ごすこととなりました(精神年齢=コドモ。笑)。
もっともこの路線に嵌ると、正に「カメラメーカーの思う壺」で、行き着く果ては120万円の望遠レンズと高級一眼レフ機でしょうかねぇ(危ない、危ない。笑)。
イナバアウアーさん、「PLフィルター」を減光フィルターの代わりにしたのですか??な、何と恐ろしいことを!!
これは絶対にしてはいけません(強調しておきます!)。PLフィルターの偏光膜は、ヨードを含んだ染料を使っているので、強烈な直射日光に晒すと、数時間で駄目になる可能性がありますよ。それにPLフィルターは、逆光では全く効果がありません。
「太陽を背にした場合に、太陽と自分を結ぶ線の90度前方の方向とその左右」に青空強調効果があるものです(ご存知でしょうけれど)。
「NDフィルター」は日光に晒しても大丈夫です。太陽観察用の特別のフィルターもあるようですね。「NDフィルターを重ねて使う」という体勢で臨むべきだったと思います(イナバアウアーさんのS9000のCCDを、ちょっと心配しています。ま、大丈夫でしょう。)
書込番号:5619001
1点

イナバアウアーさん
見てきました。
なかなか難しそうですね。
自作したソーラーフィルターが知りたかったんだけど。
というのと、
天文ショップでアルミホイルみたいな専用の薄膜フィルターが3千円程度で売ってるものを。
は同じものなのかねぇ。何かうまく作れないものかなー。
ガラスにすすを付けると言うのは聞いたことが有るけど…も。
ストッキングではソフトフォーカスレンズになってしまうし、
やはり、間に合わせは無理なのかなー。
Oh, God!さん
いたずらに脅かすのはやめましょう。
書込番号:5619077
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S9000のユーザの皆様、こんにちは。ひょっとして、今、話題の「月の写真」を楽しまれていることでありましょうか(笑)。
先日、ケンコーから発売されている「HOYAマルチレンズフード」を購入しましたので、報告しておきます。
例のテレコンバージョンレンズ、DCR-1540PROには、67mmの前ネジが切ってあります。ここにはフィルターを装着することもできますが、レンズフードももちろん装着できます。テレコンにフィルターを装着するのはちょっと考えてしまいますが、レンズフードは必須でしょう。
そこで67mmの「HOYAマルチレンズフード」を購入しました。装着してみると、カッコ良いですよ。黒地に赤線が入っていて、テレコンの先につけて大きく伸ばすと、「なんだか120万円位の望遠レンズみたい」というのは誉めすぎですが、「20万円くらいの望遠レンズみたい」に見えます(笑)。ま、カメラマニアとかでなければ、そんな風に見えることは確実です。
それからあわせて58mm用も買いました。花形フードがカメラに付属しているので不要ともいえるのですが、C-PLフィルターのように、回して使うフィルターの場合、純正の花形フードを使うのは面倒です(一番フィルターの効きの良いところを探してからフードをつけることになる)。ところがこのレンズフードは、フィルターの前ネジに装着できるので便利です。
ただ難点があって、広角ではフードが写り込んで、所謂「ケラレ(=画面の一部が欠けること)」が生じてしまいます。35mmから上で使うことになりますが、PLフィルター等を使うときのフードとして役立つと思います。三段伸縮式で、軽くてかさばらないので便利です。
価格は、58mmが1260円、67mmが1575円となっていますが、ヨドバシカメラでは、それぞれ882円、1102円で販売されていました。
1点

私も、FZ30ですが、テレコンDCR-1540PROにラバーフードをつけています。
HOYAのフードも持っていますが、大きくて目立ちすぎるので、今は
小さ目のフード(マイネッテ?)にしています。
PLフィルターにねじ込み式のフードをつけると、フードを外し難い
場合があり、一眼レフにC-PL+ねじ込みフードで山歩き中に外れなくなり、
歩きながら外していたらPLフィルターがバラバラに分解してしまい、
そっとハンカチにつつんで持ち帰ったこともあります。
書込番号:5608861
1点

じじかめさん、おはようございます。
>歩きながら外していたらPLフィルターがバラバラに分解
そういうこともあるのですか。確かにありえますね。気をつけることにします。
>HOYAのフードも持っていますが、大きくて目立ちすぎる
じじかめさん、「大きくて目立ちすぎる」のが魅力なんですよ(笑)。たった1000円ぽっちで「20万円の望遠レンズ気分」が味わえますから(笑)。
書込番号:5611713
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
このSL写真を撮って見てみて、私は素人ながらも自画自賛してます。
このところ月のピントの件でガッカリでしたが、大満足でした。
今まで撮った中では、私の中では五重塔の次にくる傑作かなぁ・・・
素人レベルといえど自分に自信が持てた写真ですし、S9000の底力が見れた気もします。
まぁブログ見てみて下さいな。
1点

SLならではの味がよく出てますね。
ライトと煙のバランスがいい感じ、渋い。
書込番号:5601266
1点

おはようございます。
ブログ見ましたよ!!
迫力いっぱいのお写真で凄いです!!
かっこいいですね。
書込番号:5601449
1点

お写真拝見しました。とても綺麗に撮れていました。すばらしいです。S9000よいカメラですね。
書込番号:5601497
1点

素晴らしい写真だと思います。
カーブでの汽車の傾きかげん、煙の表情にもインパクトが有り、ライトの輝き方、右壁の緑の傾斜、機関車の表情が生き生きとして見えます。
機関車全部が写って無いのが良い結果になったのかも知れませんね。
色彩も適度に有り美しい写真になっています。
チョット残念なのはギャラリーが…。
縦仕様にトリミングしてギャラリーがへればもっと迫力が増すかも…?。
止まっている写真も、みょうに良いんですよねぇ。
光線の具合ですか、左上が自然光なのでしょうが、右にも反射のてかりが来ていて、不思議に立体感を刺激させる写真ですね。
夕日中の撮影と思いますが、右側の影の部分の細部の重厚な構造がきれいに写っていて、これもこの写真を良い具合にしているのでしょう。
素晴らしい!!。
めったに撮れる写真ではないですね。
五重塔どころの写真では無いほどの、良い写真だと思いました。
写真展に出品しても良い結果が出る程の写真と思いました。
書込番号:5602106
1点

みなさん、褒め過ぎですよ・・・
私よりうまく撮れる人なんていっぱいいますからぁ
ひそかに画像2枚追加で載せておきましたよぉ
合わせてコメントも追加してます。
うち1枚はDAN3さんの感想をもとにトリミング修正かけたやつですが、あんまり変わってないかなぁ
写真展とかはどうでもよくて、自分で撮れた写真というのが何より良かったです。
書込番号:5602375
1点

あとでカメラの設定見てみたら、シャープネスがハードになってた。
月の撮影で、シャープネスをハードにしたままで解除するの忘れてた・・・
良かったんかなぁ
もし、SL写真撮影時のシャープネスがハードじゃなかったらどうだったかなぁ・・・汗
書込番号:5602589
1点

イナバアウアーさん、中々良いじゃないですか!カメラのピントは大丈夫ですよ。それに撮影者の技量も。メキメキ上達していると思います。
鉄道写真は、列車のプレートにピントを合わせると良いのかな。そんな感じがしました。
それからカメラの設定で、シャープネスがハードになっていたということですが、別段、問題はないでしょう。
ただ、標準で撮影した方が、後でレタッチするときに、レタッチの自由度が増すという程度のことです。恐らく、更にシャープネスをかけると、輪郭が不自然になると思います。また逆に人物を撮影した場合に、後で輪郭をソフトにしたいと思うことがあるかもしれません。
そうしたときに元画像のデータのシャープネスがハードになっていると、ちょっと困ることがある、という程度のことです。
しかし他人には全くわかりません。どんな機種で撮影したのかもわからないでしょう。もしこの写真が鉄道雑誌に掲載されたとしたら、高級一眼レフ機で撮影した写真と区別がつかなくなると思いますよ(これは何回か言っていることですが、本当です。本当だって!笑)。
イナバアウアーさん、月の写真にもう一度挑戦してみたら?
書込番号:5602670
1点

ええーっ!!。 月の写真は疲れるだけだからやめた方がいいよー。
Oh, God!さん の写真を見てからのがいいーよーー…。
書込番号:5602982
1点

イナバアウアーさん nightheadさん Oh, God!さん そらん♪さん Satosidheさん
S6000のクチコミで、
S6000のテレコン・望遠テスト撮影してみました。
S9000からの乗り変えなのですが、ほぼ互角?かな。
785mm(テレコン:DCR−1540PRO+TCON−17)と、
Oh, God!さん の仕様以上なのですが、写りは私のよりチョット良いくらいです。
この方は、カメラ慣れしていて、私よりも月を撮るのは慣れている、上手な方と認識しています。
これを見ると、462mmのOh, God!さんの写真は、すごすぎる!!と、首をかしげてしまうくらいの違いなのです。
不思議ですねぇ。解りません。考えつきません。
なぜなんでしょう?
書込番号:5604817
1点

Oh,God!さん>
そうですか・・・
ありがとうございます。
カメラ側でシャープネスハードにするとペンでなぞったように輪郭強調するって言ってたのでどうかなーって思ってて^^;
私にはそうは見えなかったけど^^;
そらん♪さんや、DAN3さんからの要望でトリミングを変えてたりしてました。
ギャラリーが邪魔らしいんで^^;
月は今日撮れたら撮って見ます。
というか、さっき起きて外みたら沈む前の月がとても綺麗です。
DAN3さん>
S6000の方のさっき見てきました・・・
私の感想としては、私やのDAN3さんの撮った月より少し写りは良い、しかもHPに載せてた月画像はレタッチで多少シャープにしたりいじっている印象も受けました。
あの方の写りよりOh,God!さんが撮った方がクッキリ綺麗に撮れてる印象です(しかもOh,God!さんのはレタッチしてないですし)。
スレとHPを見る限り、S6000で撮られたスレ主と私とDAN3さんはS9000で大体同じような写りの月を撮っていたのではないかと推測しましたが、いかがでしょう?
書込番号:5604935
1点

そらん♪さんのブログ、見てきました。
月の写真、E300+40−150と言う事で300ミリ相当だと思いますので、イナバアウアーさんも一見してみれば良いと思います。夜空の写真も有りましたよ。
同じ300ミリでも一眼レフのが解像度が若干よいのかな、と実感しました。
いろいろ総合して考えると、たかが462mmにしたところでOh, God!さんの写真の写りにはなり得ない。と、思っています。レタッチくらいでなり得ない。と言うのが今、現時点の結論です。
過去の写真とか、間違えて載せたのでは無いのでしょうか。と、思っています。
カメラ側でシャープネスハードは、彩度を上げる、明度を上げる、コントラストを上げると言う事と私は理解しています。当然ノイズが有れば彩度、明度、コントラストの影響で強く表れると理解しています。
輪郭強調では有りません。
ピンは、砂利で判断すると、キチンと汽車の顔に来ている。良いのではないかと思いました。
汽車の顔だけの写真も、なかなかよいですね。全てめったに撮れる写真じゃ有りません。
まともにコメントする事のない私が、まともにコメントしている私がおかしい。
トリミングしたのも、良いですね。そらん♪さんの目の確かさも確認しちゃいました。
次は、紅葉ですって。それを見て技量が…………かぁ??
楽しみです。
書込番号:5605359
1点

素人写真さんのブログでは、Canon, EOS20Dで100−400のズームレンズで 400mmだそうです
書込番号:5605484
1点

DAN3さん
イナバアウアーさん
いろいろな話題がスレを超えて飛んでしまいますね。どのスレも結局月の話になってしまいますね(笑)
月の話は月のスレでやった方が後々見やすい掲示板になると思いますので、以後そうしませんか?
で、テレコン不使用の写真は、
イナバアウアーさんのも、DAN3さんのも、Oh, God!さんのも大差はないような感じですね。全部トリミングだけのはずなのにサイズが揃っていないのが不思議?
イナバアウアーさん(トリミングあり)
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0857tori.jpg
DAN3さん(トリミングあり)
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF1603.JPG
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF1604.jpg
Oh, God!さん(トリミングあり)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/b526.jpg?bctw5wFBLwwowcIx
FZ50単体(トリミングなし、私)
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1110909.JPG
というわけで、月の画像に関してはイナバアウアーさんの個体は他の方と変わらず、仕様ということで結論付けてもいいような気がするのですがいかがでしょう?
テレコンを使用したときのOh, God!さんの画像が綺麗なのは、S6000ekeekeさんの場合、テレコン連結をしていることで画質が悪化していること、300mmでは月をちゃんと解像することに無理があるが、テレコンで450mm相当まで拡大することでようやく解像できるようになった、テレコンも1つだけに留めたので画質劣化の影響が最小限に抑えられたということで、解釈は成り立つと思うのですがいかがでしょう?
テレコンを使った例
Oh, God!さん DCR-1540PRO使用(トリミングあり)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/2ecf.jpg?bcJdxvFBDEKR0PIc
S6000板のekeekeさんの画像 S6000+DCR-1540PRO+TCON-17(トリミングなし)
http://www.geocities.jp/ikeaad31890/To-DSCF2816_1.JPG
FZ50+TCON-17(トリミングとリサイズあり、RAW現像時にパラメータ調整あり)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/30/72d755851af8000c3b65f0fce1a01ce1.jpg
書込番号:5605552
2点

nightheadさん 有り難うございます。
FZ50+TCON-17(トリミングとリサイズあり、RAW現像時にパラメータ調整あり)
が、見れないのですが。
書込番号:5605682
1点

たびたびすみません。良く解らないものですから。
FZ50は1010万画素で420mm
S9000は900万画素プラステレコンで462mm
900万画素のS9000プラスDCR-1540PROのが解像度が良いと理解して正しいのですね?。
書込番号:5605868
1点

ナンだか、どこでも「月」みたいですね(笑)。
解像度に関して言えば、天体写真の場合は「シーイング(seeing)」も考慮する必要があります。これは気流の状態による天体の像の見え方のことです。日によって違います。
それから「天候」です。霧がかかっていたり、曇っていたりすると、違ってきます。
口径が小さな解像度が低いレンズの場合、低倍率の方が良く見えるもので、「適正倍率は対物レンズの有効径の約2.5倍まで」というのが、天体望遠鏡の世界の常識です。例えば60mmだったら150倍くらいまで、ということです。ま、月はカメラのしょぼいレンズではなくて、天体望遠鏡で写すのが一番です(笑)。
なお、トリミングに関しては、私のは698x523ピクセルで切り抜いただけの「等倍画像(元画像)」です(縮小はしていない)。等倍画像を並べると、同じ大きさになるはずですよ(月に関しては、私はもうこの辺で。笑)。
書込番号:5606131
1点

>過去の写真とか、間違えて載せたのでは無いのでしょうか。と、思っています。
DAN3さん、そんなことないですよ(笑)。多分、DCR-1540PROの性能と、それから「大気の状態」が良かったからでしょう。ホントに月がきれいな夜でした。それにあれは等倍の画像なので、よく見るとアラが見えるはずです。
とはいえ、カメラにテレコンを1つ付けただけで天体写真が撮れるようになったとは、凄い技術の進歩だと思います。「S9000、中々やるじゃないか!」という気分ですよ(笑)。
書込番号:5606544
1点

こんにちは・・・
沢山コメントいただいていて申し訳ないけど、個々のレス不能・・・
ごめんなさいm(__)m
確かにスレを越えて様々な話題であふれ私もてんてこ舞い・・・苦笑
スレ主としてもどのように収集つけて良いのやらわかんない
今日は疲れました、でもなんとかブログの更新だけはやっておきましたよ(更新はもちろん紅葉です)。
今日は満月見えてないのが残念。
とりあえず、ココはSLスレでしたから・・・今後に備えて新しいスレだけ立てておきますね。
書込番号:5606631
1点

DAN3さん
>FZ50は1010万画素で420mm
>S9000は900万画素プラステレコンで462mm
>900万画素のS9000プラスDCR-1540PROのが解像度が良いと理解して正しいのですね?。
いいえ解像度はテレコンを付けても変わりません。FZ50は1000万画素で、S9000はテレコンなしでもありでも900万画素です。
ただし、小さいものを大きく拡大して写すので、細かいところまで見えるようになります。一方でテレコンを付けるとカメラ本体だけよりも必ず描写は落ちるので、そのバランスがどうなるかです。元のカメラのレンズ性能と、テレコン自体の性能と、その組み合わせの相性によって、「解像力」は変わります。
とりあえず実写したものがあるので、直接比較できますね。
Oh, God!さんのS9000+DCR-1540PRO使用(トリミングあり)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/2ecf.jpg?bcJdxvFBDEKR0PIc
FZ50単体(私)
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1110909.JPG
DCR-1540PROは1.54倍ということになっていますが、実際は1.4倍程度なので、S9000に付けると300*1.4=420mmでFZ50単体の420mmとほぼ同じで、実際に写っている月の大きさもほぼ同じですね。
>FZ50+TCON-17(トリミングとリサイズあり、RAW現像時にパラメータ調整あり)が、見れないのですが。
すみません、画像への直リンクが出来ないようです。以下の9枚目です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/510f34b13d866e89346b81b34fc7bc20
Oh, God!さん
テレコンを付けてテストしていただいた時にテレコンなしでも撮っておられるのですよね?どれがその画像かわからなくなったと仰っていましたが、テレコンありとなしでは、写っている大きさが明らかに違いますし、テレ端以外でもお撮りになっていたとしたら、EXIF情報を見ればテレ端で採ったものかどうかはわかるはずですから、探せばきっと見つかりますよ。
それをアップしていただければ、
やっぱり3台とも同じようなものなのか
Oh, God!さんのが特別に当たりなのか
DAN3さんとイナバウワーさんのが外れなのか
ということが一目瞭然でわかると思うのですが。
書込番号:5606824
1点

DAN3さん
見ていただいたようで、TOPの朝陽を背に浴びる建物などいかがでしたか?
>同じ300ミリでも一眼レフのが解像度が若干よいのかな、と実感しました。
CCDの大きさの違い、無理な画素数を押し込めてないところで、表現力は上回るとおもいます。
他にもレンズの性格の違いも大きいと思います。
S9000の広角寄りに儲けた10倍ズームと
ぼくの望遠よりの3.8倍ズームの性格の違いだと考えています。
近くなら、標準域に強いレンズの方が、よい描写をします。
遠くのものを写すのは、望遠レンズのほうが得意です。
テレコンなどで望遠性能を高めれば、コンデジでも良く写ります。
イナバアウアーさんの五重塔は昼、夜とともにきれいに見えました。
一眼レフだからというよりは、レンズの性格の方が強く影響していると考えています。
紅葉
これまで見ていて、S9000は単体で機能、性能とも高い位地のものに見えます。
カメラ任せにお気楽に撮るのも良さそうです。
僕はいつものお気楽撮影、定位置がズボンのポケットにあるオプティオWP
気に入ったものがあれば、取り出してパシャリ。それの繰り返し。運がよければチャンと写っています。
書込番号:5608661
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





