
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 26 | 2006年11月5日 11:35 |
![]() |
25 | 25 | 2006年11月5日 05:44 |
![]() |
35 | 34 | 2006年11月3日 07:01 |
![]() |
14 | 12 | 2006年10月31日 20:12 |
![]() |
11 | 11 | 2006年10月30日 19:05 |
![]() |
6 | 5 | 2006年10月29日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今更な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
FainePixのネットショップでHAKUBAの+3のクローズアップレンズを購入しました。
で、撮影方法なのですが…。
ここの掲示板の過去レスも読んだのですが、イマイチ使い方がしっくりきません。
あれって、本来望遠で使うものなのでしょうか?
何度か指定されている撮影距離(焦点距離?)まで寄ってみたのですが思うようにクローズアップされません(泣)
あまり実物の大きさと変わっていないというか…。一応マクロモードで試しました。
あとワイド側では使えないのでしょうか?
一回一回はずすのも怖いので、装着したまま普通の撮影をしても大丈夫なんですか?
もっと勉強してから買え!!って話ですね、スミマセン…。
1点

>装着したまま普通の撮影をしても大丈夫なんですか?
壊れはしないけど、
手元にしかピント合わないわよ。
書込番号:5595761
2点

+3なら何%拡大できるかはクローズアップレンズの仕様、取説で把握して下さい。
クローズアップレンズは主に接写の倍率を上げる場合に使います。
虫眼鏡をレンズに付けたと思っても間違い無いでしょう。
ですからマクロ領域で使用するべきで、その範囲の中でピンが合うところが有ると思います。
接写では揺れているとピンが決まりません。カメラガ自動でピン合わせることができません。
揺れないようにして、ピンの合う範囲を探して見て下さい。
勿論、ワイドでも、望遠側でもピンの合うところはあります。
ただ、どこでもピンが合うわけではなく、距離範囲が狭いので、自分で模索するしか有りません。
距離範囲が狭いので普通の撮影は無理だと思います。
書込番号:5595825
1点

追加
望遠側で使用すると、一転ピンになる。つまり周辺ボケが多くなると言う事で使われる方も沢山いらっしゃいます。
拡大を求めるなら、虫眼鏡と同じように、+3にさらに+3を装着すれば、拡大率は上がります。
先程、書いたように、どこでもピンが合うわけではなく、ピント距離範囲が狭くなります。自分で模索するしか有りません。
書込番号:5595863
1点

Tossyswifeさん、クローズアップレンズは、本来、接写するのにマクロレンズを使わなければならない一眼レフ機で接写するための道具です。ですからマクロ撮影のできる本機では不要というのが、まず1つの回答です。
しかし本題はココからで、スーパーマクロで1cmまで接近できると言っても、カメラの影が写って、上手く撮れないでしょう。こんなときにクローズアップレンズを使います。
使い方は、マクロやスーパーマクロではなく、標準のままにして、20cm〜33cmに接近してみてください。あ〜ら不思議、マクロにしていないのに、接近して写せるでしょう。今度は望遠にしてみてください。大きく写せるでしょう。こんな風に使います。
書込番号:5595867
1点

クローズアップレンズは使える距離が±数センチに限定されるので、
三脚を使わないと、撮影が難しいかも?
書込番号:5596001
1点

クローズアップレンズはそもそも本来のレンズより撮影距離を短くしてくれるフィルターです。
したがってマクロ撮影時により大きく撮れるます。
しかし、無限遠にピントが合わなくなります。
さらに被写界深度がかなり浅くなるので、ピント合わせは難しくなります。
ピント幅は1mm以下という場合もあります。
(その代わり、より背景がボカせます。)
私は身体を前後させてピントを合わせています。
倍率は+2〜+3が使いやすいと思います。
クローズアップレンズの商品名の後ろの数値はディオプターと言って、メガネやファインダーの視度補正に用いられる単位と同じ意味合いです。
被写体からクローズアップレンズまでの最長撮影距離=1m÷ディオプター数値となります。
1枚構成のクローズアップレンズは色収差が出やすいので、出来ればACタイプがおすすめです。
さらにマクロコンバージョンレンズはちょっとお高いですが、かなり画質がいいと思います。
私はRyanoxのDCR-250やオリンパスのMCON-35を使用してます。
特にDCR-250はワンタッチで取り付けられるので便利ですよ。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
以下にDCR-250を使って他社の高倍率ズーム機で撮ったアルバムがありますので、よろしければご笑覧くださいませ。
(ちなみに手持ち撮影です(^^ゞ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711203&un=158493&m=0
またクローズアップレンズを使ったアルバムは以下のページからリンクしております。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:5596167
1点

機種とか何も書いてませんが、お使いの機種はS9000ですか?
単にクローズアップレンズの使い方だけの質問なんじゃないかと思いまして・・・
Oh,God!さんはS9000でのクローズアップレンズ装着を前提にクローズアップレンズの使い方をレスしてますよ。
書込番号:5596170
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
今、ちょっとゆっくりと読む時間がないのでお礼等は少し後になってしまいますが、必ずさせて頂きます。
書込番号:5596242
1点

お返事いただいた皆様へ。
お礼のコメントが遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。
★紅い衡撃さま
そうなのですか!?装着したままファインダーを覗いてみましたが
特別変わったところがなかったので、てっきり大丈夫なのかと…。ピントに気付きませんでした!
面倒でも一回ごとに外すようにします。
ありがとうございました。
★DAN3さま
マクロモードでの使用、ということでしょうか?
距離は自分で見つけださないとダメなのですね。
ありがとうございました。
★Oh, God!さま
>標準のままにして
↑とは、広角のまま(レンズを引っ込めたままの状態)ということでいいのですか?
撮影モードもマクロモードではなくAとかPのままで、被写体からの距離を33センチくらいにすればいいってことですね!
スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)
★じじかめさま
ありがとうございます。三脚は必須ですか…。
壊れたので買います(苦笑)
★carulliさま
ピント合わせはAFよりMFの方で合わせたほうが良さそうですね…。何だか少し高度なレンズを購入してしまったようです。
私が今回購入したレンズは『HAKUBA MCクローズアップレンズ No.3』です。
記載されていたURL、拝見させていただきました。
コスモスが綺麗です!!まさにあんな写真が撮りたいのです。
carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能でしょうか?
★イナバウアーさま
S9000の掲示板なので、そのつもりで書き込んだのですが…。違う機種の書き込みもあるのですか?
でも、人に質問するときは自分の状況を説明するのはマナーでしたね。すみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5598466
1点

Tossyswifeさん へ
>マクロモードでの使用、ということでしょうか?
普通状態、マクロ、スーパーマクロのどれでも使えます。
私のピントの合わせ方を説明致します。
1.普通状態で+3を装着して2メートルくらい離れて下さい。
2.ズームを一杯に伸ばして(最大望遠)、シャッターボタンを一段階押して下さい。カメラがピントを探して右往左往しますが止まるまで待ってて下さい。カメラの動きが止まってもピントは来ませんが。
3.カメラの動きが止まってもピントはぼけていますが、そのままファインダーを覗いたまま、前にそろそろと進んでください。
4.一瞬画像が見える、はっきり見える距離が有ります。一瞬ですからね。
その近所がピント距離範囲です。
マクロ、スーパーマクロでも同じです。同じようにしてピント距離範囲を探して下さい。
>スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)
無理では有りません。スーパーマクロで望遠で+3を使えばスーパーマクロより拡大出来ると思います。
>三脚は必須ですか…。
あなたの技量とシャッター速度によります。しかし、私の場合も三脚は必要アイテムです。
>ピント合わせはAFよりMFの方で合わせたほうが良さそうですね…。何だか少し高度なレンズを購入してしまったようです。
ピント幅が狭いので花を撮るにしても、めしべ雄しべに合わせるのか、花びらに合わせるのかで、ピンが来る、来ない、と変わりますからMFのが良いと言われたのかと思います。
高度では有りません。慣れだけです。
しかし、風で花が揺れますのでご注意なされたし。
>carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能でしょうか?
充分可能です。
書込番号:5598898
1点

>スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)
無理では有りません。スーパーマクロで望遠で+3を使えばスーパーマクロより拡大出来ると思います。
を、訂正致します。
望遠で+3ではだめなようです。
久しぶりに付けて見ましたら、望遠で+3では、1センチスーパーマクロより小さいですね。
私の場合+3プラス+3とダブルで使っていました。ダブルだと普通状態、マクロ、スーパーマクロのどれでも使えて、倍近くの拡大になります。
書込番号:5598955
1点

★DAN3さま
丁寧なご説明ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。これなら何とか私にもクローズア ップの写真が撮れそうです。
この方法で試してみます。もしまた分からないことがでてきたら こちらで質問させていただくかと思いますが、その時はまたよろ しくお願いします。
書込番号:5599440
1点

あれ?私は勘違いしているのかな(笑)。
私の認識ですが、マクロ、スーパーマクロを使う場合は、そもそもクローズアップレンズは不要だと思うんですよ。何せ1cmまで接近できるわけですから。
問題は標準の場合(つまりマクロやスーパーマクロにしていない場合)で、広角は50cm、望遠は2mまでしか接近できないですよね。このときにクローズアップレンズを着けると、例えば私の持っているハクバ製のNo.4の場合は、広角から望遠まで、17cmから25cmの間で近接撮影が出来るようになります。
マクロやスーパーマクロにして撮影するならば、クローズアップレンズを使う必要がそもそもないのでは?
「クローズアップレンズ」は「より接近して撮影するためのもの」であって、「テレプラス(テレコンバージョンレンズ):一眼レフ機で使用するもの」のように、「焦点距離を変えずに大きく写すもの」ではないです(ケンコーの総合カタログをご覧ください)。
間違っているのかなぁ。
書込番号:5599493
1点

はい、勘違いしてると思います。
望遠レンズで有りながらマクロ機構を備えたレンズなら、望遠状況で、クローズアップレンズが使えます。一眼レフでもマクロ機構を備えたレンズならクローズアップレンズが使えます。
接写とは全然意味が違います。
たとえば、Oh, God!さん 購入された、テレコンバージョンレンズ、DCR-1540 PROを装着して+4のクローズアップレンズを手で押さえながらマクロで最大望遠で、上記1〜4の方法でピン領域を探って下さい。
必ずピンの来る範囲が有ります。拡大率もぐっと大きいかと思います。
ただピンの幅はぐんと狭くなります。逆にボケが多くなりますので上手く使えば良い写真になります。
スーパーマクロではもっとすごくなります。
ピンが数ミリの場合がありますから、一点ピンの写真に有効です。
マクロ機構付きレンズの特徴と思われます。
書込番号:5599989
1点

Tossyswifeさん>
いえいえ・・・こちらこそ失礼しました
でも、実際板違いの書き込みする人たまにいたりするんです。
機種違いの人でも書き込んで良いのですけど、
S9000の板ですからS9000に関することかどうかが大事です。
S9000でのクローズアップレンズ装着に関してなのか、それともクローズアップレンズに関することのみなのか微妙にわかりづらく、Tossyswifeさんの最近の書き込みをみたところ、F30板ばかりだったんで気になって念のためお伺いした次第です。
次からは大丈夫ですのでご安心なさって下さい・・・
書込番号:5600487
1点

Tossyswifeさん>
>コスモスが綺麗です!!まさにあんな写真が撮りたいのです。
>carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能
>でしょうか?
クローズアップレンズをつけてない写真なんで参考にならないと思いますが、マクロ望遠でコスモス撮ってますのでごらん下さい。
S9000のコスモス写真ということで少しは見る価値もあるかな・・・
トリミングしてボケ具合がわかりやすいようにズラしているんですが、ピントは手前のコスモスの花です。
クローズアップレンズ使用しなくても中々のボケ味が出てると思います。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0899tori.jpg
書込番号:5601105
1点

DAN3さん、おはようございます。
>はい、勘違いしてると思います。望遠レンズで有りながらマクロ機構を備えたレンズなら、望遠状況で、クローズアップレンズが使えます。一眼レフでもマクロ機構を備えたレンズならクローズアップレンズが使えます。接写とは全然意味が違います。
う〜ん、納得できないです。確かにマクロでもクローズアップレンズが使えるかもしれないですが、そういう用途のものなんでしょうか。
ここにケンコーの製品カタログがあるので、ちょっと引用します。
「デジタルカメラ&ビデオ用品総合カタログ(Vol.9)」(平成18年4月)3ページ。
■近接拡大撮影に クローズアップNo.3
最短撮影距離よりさらに近づいた撮影が行えます。
#最短撮影距離が20cm以下の超近接撮影のできるカメラには効果がありません。
「フィルター&撮影用品総合カタログ(2006.2)」(平成18年2月)28ページ。
■Kenko接写用品
レンズに装着するだけで手軽に近接撮影を楽しめる!!
レンズの最短撮影距離を越えた接写に。
クローズアップレンズ
28〜29ページに掲載の「接写用品」は、いずれもレンズ単体よりも「より近づいて」大きく写すためのものです。撮影距離を変えずにより大きく写すには30ページ掲載の「テレプラス(1.4倍〜3倍)」をご検討ください。
どう思います?
「マクロでクローズアップレンズを使えるか」ということは措くとして、クローズアップレンズの本来の使い方としては、「標準のまま、広角から望遠まで近接して撮影するためのもの」ではないですかねぇ。勘違いですかねぇ。納得できないなぁ。
書込番号:5601270
1点

イナバアウアーさん
こんな事で悩まないで下さい。事実、そう言う使い方で撮影されている方が沢山いらっしゃいます。
知らなかったのはイナバアウアーさん だけかも?、知れません。
私は、虫眼鏡をレンズにセロテープで止めて、2枚重ねで撮ることも有ります。
最近は百円均一の、白ガラス(青ガラスはダメ)を使います。
顕微鏡とまでは行きませんが、素晴らしいものです。
たとえば、毛針を撮ろうとすると、針先にピンを合わせると、鮮やかな毛針の羽はきれいにボケて美しい仕上がりになります。
花を撮れば雌しべにだけにピンが来て、花の写真と言うより雌しべの写真、くらいになります。
裏技と言うのでしょうか、邪道なのでしょうか。
でも、撮れた者勝ちと言う事で良いのでは。
と、言う事で、他の方々も、私も撮影しています。
一度お試しになれば納得出来ると思います。
書込番号:5601913
1点

ごめんなさい
宛名を間違えました。Oh, God!さん でした。
前記述はOh, God!さん 宛です。
書込番号:5601942
1点

Oh, God!さん
クローズアップレンズというのは、最初の方のcarulliさんのレスの
>被写体からクローズアップレンズまでの最長撮影距離=1m÷ディオプター数値となります。
ということなのです。
つまり、NO.3だとテレ端で30cm前後でピントが合います。S9000のテレマクロは90cmまで近づけますが、それがNO.3を付けることにより、30cmくらいまで近づくことが出来、その結果として、S9000単体の90cmで撮ったものよりも3倍大きく写すことが出来るのです。
NO.3を2枚重ねるとNO.6と同じになり、テレ端で16cmまで寄れることになり、結果としてS9000単体のテレ端90cmよりも5.6倍ほど大きく写せるのです。
ここまでがテレマクロ同士の話です。
>私の認識ですが、マクロ、スーパーマクロを使う場合は、そもそもクローズアップレンズは不要だと思うんですよ。何せ1cmまで接近できるわけですから。
>マクロやスーパーマクロにして撮影するならば、クローズアップレンズを使う必要がそもそもないのでは?
スーパーマクロで1cmまで寄れるのはワイド端ですよね?ワイド端の1cmと、クローズアップレンズをつけた10倍ズームの30cmのテレマクロだと、確かにスーパーズームの1cmの方が大きく写せると思います。では、クローズアップレンズを使ったマクロは意味がないかというとそんなことはありません。
マクロというのは単に大きく写すことが目的ではなくて、大きく写しながら背景をどれくらい写し込むかという作図の意図によって、ワイドマクロとテレマクロを使いわけることが出来るのです。
たとえばワイドマクロですと、以下の8枚目の写真のように、花を大きく写しながら背景も広く入れることが出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/26701639ddfd741fdedd39333b2b7610
しかし、テレマクロだと以下の1枚目のように、背景はほとんど入らず花だけをクローズアップしたように写すことが出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/44e094de022de182ba289835fb6785bc
大きく写すためだけならスーパーマクロの1cmがあれば十分なのですが、ワイドマクロとテレマクロでは違った作図が出来るので、それぞれに用途があるというわけです。
>クローズアップレンズの本来の使い方としては、「標準のまま、広角から望遠まで近接して撮影するためのもの」
スーパーマクロはワイド端で1cmから、普通のワイドマクロが10cmから、テレマクロが90cmからという仕様から考えると、テレマクロでクローズアップレンズを使う意味は十分あります。しかし、スーパーマクロでクローズアップレンズを使う意味は確かにありませんね。
書込番号:5602529
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
個体のピントが甘すぎるのでは?との指摘を受け・・・
急遽ピント実験してみましたので御覧いただき、意見を伺いたいです。
完璧なピント実験になってないかもと不安ですが、とりあえず載せてみます。
設定は画質5Mの全て標準、ISOは200で三脚+レリーズで。
UPする為に若干のリサイズをしてます。
露出の違いはありますが(絞りとシャッタースピードは一緒でない)、ピント比較だから良いんですかね?
一枚目は距離は90cm弱で最望遠端で写したもの・・・オートフォーカス
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/boubouout.jpg
二枚目は一枚目と同じで、マニュアルフォーカスワンプッシュピント合せでやってます
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/bouboumanu.jpg
三枚目は近づいてやや望遠端側で撮ってます・・・オートフォーカス
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/chikabuout.jpg
四枚目は三枚目と同様でマニュアルフォーカスワンプッシュAF使用
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/chikaboumanu.jpg
ちなみに汚れが見えると思いますが、これは実際看板汚れてて写ったものですので、カメラとは関係ないということを添えておきます。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
1点

イナバアウアーさん
90cmではテレマクロ域ですよね?マクロモードでは通常とは違うフォーカスを行っているので、これでは判断が出来ません。通常のモードでピントが合う距離でお願いします。少なくとも2m以上離れて下さい。3-5m前後がいいと思います。
それとリサイズしては駄目です。ファイルサイズが大きすぎてアップできないならAFエリアを中心にトリミングにして下さい。
書込番号:5595653
1点

イナバアウアーさん
ピント実験の写真は問題ないと思います。
やはり、富士なり、お店の人なり、相談した方が良いかと思います。
書込番号:5595670
1点

すみません、了解しましたぁ〜
またやり直ししますね。
その前にこちらの写真を見てみて下さい。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0815tori.jpg
ブログに載せたやつなんですが、これだったら悪くないと思んじゃないかってことでUPしておきます。
ちなみに9Mファインそのままトリミングなんですが、良いのではないかと・・・^^
書込番号:5595682
1点

レス漏れ・・・ついでに追加補足
nightheadさん>
追加補足ですが、望遠マクロでなく普通に撮ってるんですが、ダメっすか?
とりあえずリサイズせず若干のトリミングしたものを載せてみますね
ちなみに以下のトリミングはかなりアバウトです。
どの画像も『ル』辺りがAFエリアですので・・・
さっきの順番通りでオート、マニュアル、オート、マニュアルです
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0819toriming.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0820toriming.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0821toriming.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0822toriming.jpg
DAN3さん>
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0815tori.jpg
ブログに載せたやつなんですが、これだったら悪くないと思うんじゃないかってことでUPしてます。
ちなみに9Mファインそのままトリミングなんですが、良いのではないかと・・・^^
いずれ相談してみようかと思っておりますが、紅葉の時期なんでS9000手放したくないから今は預けられないかなぁ・・・
書込番号:5595757
1点

イナバアウアーさん、カメラは大丈夫だと思います。とすると、やっぱり「使い方」の問題ですね(笑)。
「ちょっとイナバアウアーさんのS9000を貸してちょうだい」と言いたいくらいなんですが(笑)、月のピント合わせの仕方をここで振り返ってみてください。
S-AFの場合であろうと、MFでワンプッシュAFを使った場合であっても同じになると思いますが、ちゃんと月にフォーカスエリアを合わせていましたか?
三脚のネジの締め方が弱いと、カメラが下を向いてしまうために、暗黒の夜空でピント合わせをしていることが考えられます。シャッターボタンを半押しにした時点で、ピントが合っているかどうかが、ファインダーやモニターで確認できるはずですが、どうでしたか?
それからカメラぶれも疑ってみてください。三脚はしっかりしたものですか?上から押さえたときにぐらつくようなものはペケですよ。
三脚の設置方法ですが、エレベータを伸ばしていませんか?天体写真の場合は、立って写す必要はないですから、4段の三脚ならば3段程度に、3段の三脚ならば2段程度にして、地べたに座って撮るのが良いです。風が当るとぶれるので、風が当らないようにするのも天体観測の世界では常識で、風除けの掘っ立て小屋みたいなものを作って、その中に入って望遠鏡を覗いている人もいるくらいです(笑)。
ファインダーを使っても良いですが、なるべくは液晶モニターを使って、カメラには触れないことですね。ケーブルレリーズも揺らさないようにしてください。
これでも駄目だったら、フジに相談してみてください。あの私の写真を使っても構いません(但しあの写真はテレコンを使用していますので、お忘れなく)。
書込番号:5595919
1点

申し訳ない。何とも判断できません。
画面上で25cmの丸くらいに拡大したときは、Oh, God!さん のとはかけ離れています。
Oh, God!さん のはクレーターまでしっかり解ります。
イナバアウアーさん のは、クレーターは見えません。もさっとした感じです。
とにかくまともには写ってない感じです。
書込番号:5595935
1点

イナバアウアーさん
S9000の仕様表では、
>標準:[広角]約50cm〜∞[望遠]約2.0m〜∞/
>マクロ:[広角]約10cm〜3.0m[望遠]約90cm〜3.0m/スーパーマクロ: 約1cm〜1.0m
となっているので、90cmはテレマクロだと判断したのですが、違うのでしょうか?標準では2m以上となっていますし。ちなみにFZ50ではマクロでも標準でもテレ側は2m以上ですが、AF-Macroの時は、標準よりも時間を掛けてより精密にピント合わせをする仕様になっています。S9000も標準とマクロを別けて距離を書いている以上、何らかの違いがあるの思うのですが(表面的には同じように見えていたとしても)。
この件の結論は今出さなくても、とにかく疑いがあるので2m以上でテストなさって見てください。
で、今の90cmの写真のピントは特に問題は無いように見えます。
なので、やはり3-5mくらいのテスト結果を見てみたいです。画質設定は全て標準状態でお願いしますね。
書込番号:5596029
1点

Oh,Godさんのレス内容を前提として・・・
Oh,God!さん、お手数かけて申し訳ないですが、やっぱりテレコン使わず300mmの月撮ってトリミングしてUPしてもらえませんか?
Oh,God!さんの場合はテレコン使用で焦点距離が多少、これはテレコン未使用時よりピントが合いやすいのでは?って思うんです。
テレコン使用時の方が月のピント確認しやすいですよね?
肉眼で液晶を見て見やすくなったということはカメラにとっても見やすくなったということでAFの精度も300mmの時とは違ってくる気がするのです(普通、近い方がピントの精度って良いですよね?)。
私の場合は300mmで、カメラを液晶で覗いても月は小さくほどほどにしか見えないのでピントは非常にわかりずらいのです・・・
カメラがピント合わせた後もフォーカス中心UPで確認も使いますけど、そこまでクッキリとなってることはありませんね
ピントも望遠側に加え、月は遠いせいかAF結構迷ってから合ったりします
で、今書きながら思いついたんですが、Mフォーカスにしてワンプッシュボタンでピント合せをし、カメラのズレを自分で調整する(フォーカスリングで調整)。
これが良い気がしますけど、調整中にピントズレちゃうかもしれない・・・
でも試す価値はありそうです。
出来ればOh,God!さんも不出来な弟子の為に(笑)300mmで撮ってみて下さいね。
書込番号:5596091
1点

またレス漏れた・・・汗
nightheadさん>
確かS9000はそんな仕様でしたね・・・試す時にそこまでは考えてませんでした。
90cmというのも正確に計ったわけじゃないですし・・・
ピントが合ったように見えたんで大丈夫かと思いましてね。
いずれ3mくらいの実験もしますね。
いろいろとご面倒をおかけしますm(__)m
ところで nightheadさん はテレコンを使わずに月の撮影されたことありますか?
パナだと300mmじゃなく240mmでしたっけ?
先ほどのOh,God!さんへのレスと被りますが、テレコン使用すると、テレコン未使用時に比べるとAFの精度ってどうしても落ちると思うんです。
(望遠鏡にカメラくっつけてくっきり撮れるのも、望遠鏡によって被写体が見やすくなってピントが合うから綺麗に撮れるというのもあると思うのです)
近い方が遠い方より正確にピントが合うという原理です。
これについてはどう思いますか?
遠景と近景のピント精度が気になってきてるんので、もし良かったらテレコン未使用の最望遠でも撮ってみてAF精度の違いを見てみて欲しいです。
書込番号:5596145
1点

イナバアウアーさん
>いずれ3mくらいの実験もしますね。
了解しました。
>ところで nightheadさん はテレコンを使わずに月の撮影されたことありますか?
>パナだと300mmじゃなく240mmでしたっけ?
今撮ってみました(笑)
FZ50のテレ端420mm(240mmではありません)で撮った月です。スポットAF、スポット測光で、プログラムオート、ISO100、1/250秒、F5.6、露出補正-2.0EV、JPEGファインで、三脚なしの手持ちです。手ブレ補正をオンにしています。オリジナルのままアップします。
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1110909.JPG
テレコンを付けても付けなくても、月はAFで普通にピントが合うはずです。肉眼や液晶では見難くても、カメラはコントラストで検出していて、暗闇に浮かぶ明るい月ほどコントラストの高いものはありませんから、最もピントが合いやすい被写体の1つだと思います。
で、テレコンありとなしではどちらがピントが合いやすいか?ですが、これはケースバイケースだと思いますが。多くの場合はテレコンありの方がピントは合いやすくなると思います。
本来はレンズの前に何も付けない方がいいに決まっていますが、テレコンをつけて大きくなった像のコントラストを検出しているのですから、大きく拡大されればされるほどコントラストも検出しやすいと言えます。細かい白黒のストライプ模様を遠くから見ると灰色に見えますが、近づいて(あるいはテレコンで拡大して)見るとストライプがはっきり見えます。その結果としてピントが合いやすくなるということですね。
実際に撮ったものも、テレコンなしで小さく写ったものと、テレコンありで大きく写ったものを比べると、大きく写っている方が細部がより拡大されて見えますので、よりはっきり見えると思います。
ただしテレコンを付けると、他の面(たとえば色収差が拡大されるとか、周辺部が暗くなるとか)での影響もありますので、必ずしも画質面で有利だというわけではありません。
書込番号:5596323
1点

ざっと、テストレポート見ました。
いろいろ調べてこれを選んだ、気持ちが良く伝わります。
レンズの性能テストですね。
面白いです。
これらの場面ではAFの方がマニュアルより確かですね。
望遠マクロの領域で、わずかに色収差が見れたことは良かったです。
このクラスでは良い方なのかな?
そのうちに、自分のものも似たようなテストをしてみたいな。
そう思いました。
絞り値とシャッタースピードが判りやすければ、もっと良いですね。
高倍率ズームの場合、最望遠域では画像の荒さやもどかしさを言う人がいます。
たいていの場合、単焦点、高価格ナモノとの比較
だけど手軽さを求める人もいます。(←僕の事)
ほどほどの価格と性能、(←僕にはとても重要)
トータルで判りやすいものをたくさん引き出している事に
ありがとう、です
僕のネット回線PHSなのですよ
大きな画像は見れていません。
二つのスレッド同時進行は良くないです。
片方は閉じて下さい。
ややこしい、
テーマをはっきりした方が、正しい意見が得られやすいものです。
荒っぽい言い方は好まないけれど
平行路線はいただけない
書込番号:5597175
1点

nightheadさん >
どうも♪いつもありがとうございます。
420mm・・・失礼しましたm(__)mどうやら勘違いしてたみたいです。
FZ50は広角28mmがないものの、望遠と手ブレ補正、動きの早い被写体に強いがS9000と違う魅了でしたね
テレコンなしでもバッチリです。
というか、私が撮ったのとは雲泥の差です・・・汗。
これだけしかも三脚使わずバッチリ撮れるって良いっすね。
なるほど、∞距離とはいえ、コントラスト検出ということで月撮影のAFの精度には問題がなさそうですね。
ふむふむ、じゃあ撮影の仕方が悪いか、ピントの狂いかに絞られますね。
検証と詳しい説明ありがとうです、相当勉強させていただきましたm(__)m。
3mくらい離れてからのピント実験はもう少し先になりそうなんでしばらくお待ち下さいませ〜♪
そらん♪さん>
了解しました〜
とりあえず、『月を撮ってきましたパート2』を閉じましょう。
書込番号:5597225
1点

ちなみに・・・
Fujiのサポートセンターにこの件電話質問してみましたが、ろくな回答いただけませんでした。
画像とかつけないと回答しにくいのはわかるんですが、説明するごとにS9000は一眼ではなくて、コンパクトの域のデジカメなんで天体写真は中々厳しいとか、
S9000でもしっかり撮れている人いるのですがと言えば、画像処理とかする人もいますね・・・だって
おまけに通常の風景ではどうですか?と聞かれる始末。
こっちは月の撮影におけるピントの話を聞いてるのに・・・
結局肝心の月撮影についての回答としては、
シャープネスをハードにして試してみてはいかがですか?
これだけです。
かなりいい加減な対応だと思いません?
なによりもS9000のサポート電話でかけているのに私以上にS9000がわかってないことにガッカリでした。
280円の通話料もったいなかったな。
以上です。
もう電話はしません、まだキタムラで聞いた方がマシだったかも
Fujiの社員ちゃんとユーザーの働いてるのかしら??
書込番号:5597600
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
さて、私は何をすればよいのかな。実のところ、「月の写真」には飽きてしまったのですけど(笑)。
フジのサポートセンターよりは、価格コムのクチコミ欄の方がサービスが良いというのは皮肉ですねぇ。有料のカメラ雑誌を読むよりは、ここのクチコミ欄の方がよっぽど役に立つという意見もありますね(笑)。
ま、カメラに限らず、自動車、ステレオはもとより、旅行とか、金融商品とかも、「お客さん」の方が実は詳しいということは良くあることです(一体、どっちが専門家なんだ?)。
「被写界深度の実験」のお話もありました(忘れたふりをしても良いのですが。笑)。
「月」に関しては、私は他の皆さんの写真を見たいのですが、そのうちテレコンを使わないでどこまで写るか、実験してみますか(本音を言えば、こういう測定マニアみたいになって写真を撮るのは、あんまり気が進まないんですよね。カメラは「写真を撮るための道具」であって、「写り具合を比較するための玩具」ではないでしょ?月の拡大写真よりは、「月夜の五重の塔」とか、そういうのが趣味ですけど。笑)。
書込番号:5598027
0点

みなさん おはようございます。
昨夜は、小雨でした。今日の昼は晴れ、夜くもりの天気予報ですが撮れるようでしたら、撮ってみます。明日は曇り、このところ、こちらは快晴がありません。気長に待っていて下さい。
イナバアウアーさん が必要としている時に、天気待ちで写真が撮れない、この状況が残念でなりません。
イナバアウアーさん しばらく月の事は忘れて他の写真を撮って楽しんで下さい。比較できる月の写真が撮れれば、比較して結論付けが出来るでしょうから。
書込番号:5598137
1点

Oh, God!さん
>本音を言えば、こういう測定マニアみたいになって写真を撮るのは、あんまり気が進まないんですよね
お気持ちはお察ししますが、お仲間のユーザーさんのためということで、1枚だけでも撮ってさしあげたらと思うのですがいかがでしょう?
もちろん、これまでテレコン付きの画像などで大変ご協力をいただいていると思うのですが、イナバアウアーさんがFUJIに画像を提供する際にも、片やテレコンなし、片やテレコンあり(しかも純正品ではない)では、メーカーも正しい判断が出来ないかもしれませんし、イナバアウアーさんご自身も、出来ればテレコンなし同士の画像を比較した上で確信を持って、メーカーに提供したいと考えていらっしゃるのではないかと思います。
DAN3さんの地方が天候が優れないということで、Oh, God!さん1人にご負担がかかってしまって大変だとは思いますが、1枚だけいかがでしょう? DAN3さんにお撮りいただけるまで待ってももちろん良いのですが、ピント精度に不安を抱えながら楽しく写真を撮れと言うのも、イナバアウアーさんにとってはお気の毒ですし、できるだけ早い解決に協力して差し上げて欲しいのですが。
差し出がましいことを申し上げてすみません。
書込番号:5598360
1点

こんにちは。
今日は文化の日の祝日・・・
ということで、久々に気楽に撮影楽しんできましたのでご安心を・・・笑
このところ、月写真がうまく撮れないことでややナーバス気味でしたから・・・
まぁ、月撮影は満月出るまでやめとこうと思ってます。
みなさん、ありがとうございます。
読んでいて、Oh,God!さんやDAN3さんやnightheadさんのコメントどれもよくわかるだけに・・・
とりあえずレスします。
Oh,God!さん>
いつも、ありがとうございます。
Oh,God!さんの言うとおりだと思います。
写真は自分の為に撮るのであって他人の為の実験写真を撮ってあげるものではないと・・・
そうなると自分の写真楽しめなくなっちゃいますもの、ごもっともだと思います。
nightheadさんのお察しの通り『イナバアウアーさんご自身も、出来ればテレコンなし同士の画像を比較した上で確信を持って、メーカーに提供したいとお考えなのでは』
ということでお願いしました。
私、詳しい知識持ってない為どうしてもメーカーの言うことにはうなずいてしまうこと多々ありますから。
しかし、Oh,God!さんの同意好意があって成り立つものであるので仕方ないと思います。
月写真うまく撮れないなら最悪レタッチでごまかすことできますからね(本当はレタッチ好きじゃないけど・・・)
DAN3さん>
ありがとうございます。
言われたからではないですが、今日はあまり考えずいつも通り撮影を楽しんで参りましたよ。
月写真撮っていただけるのでしたら慌てる必要は全然ないんで、撮った時にゆったり検証していただければありがたいです。
私は、月から離れて他のものを撮ってまいりました。
ピントを気にすることなく紅葉や、運良くSLの写真も撮れて今日は満足満足。。
nightheadさん >
私の為にいつも協力していただいてありがとうございます。
お察しの通りですけど、みなさんの同意なしでは成し得ないことなんで、お気持ちだけありがたく受けます。
ピント実験の続きはまたさせてもらいますが、今日はピントを気にすることなく撮影楽しんできました。
紅葉、コスモス、SL写真なんとかうまく撮れてる感じなんで一応満足です。
またブログなどにUPすると思うんで見に来てやって下さいm(__)m
急遽仕事が入った為、簡単ですがこの辺でしばらく失礼します。
書込番号:5599514
1点

nightheadさん、こんばんは。
今、空を見てみたのですが、完全な曇りでも晴れでもないですが、ちょうど月のところに雲がかかっています。上手く行けば月が顔を出すかもしれないという状況ですね。月が顔を出したら撮ってみますが、前回のような快晴ではないので、条件がちょっと悪いです。確かそろそろ満月ですが、満月はクレーターの影が出ないので、解像度を検証するには難しくなるかな(のっぺりした感じになるのでは?)。
出来るだけ前向きに検討いたします(笑)。運がよければ今夜撮影できるかもしれません。
書込番号:5599535
1点

イナバアウアーさん、こんばんは。
ま、何とかまたやってみます(月に魅せられて、なんちゃって。笑)。
それからレタッチの件ですが、デジタルカメラの世界では、「レタッチは嘘つき」ということではなくて、「レタッチして完成」だと思いますよ。
カメラに、彩度、シャープネス(輪郭強調)、コントラストといった設定ボタンがありますが、これはカメラ側でレタッチするものです。トリミングや画像の縮小もそうです。
これらは、パソコンを持っていない人や、パソコン操作が苦手な人のためにカメラに搭載されたもので、本来はパソコンでやるべきことです。
試行錯誤した上での私の考えですが、カメラの側で彩度、シャープネス等の設定は弄らない方が良いと思います。元画像は一種のネガフィルムですから、標準のままで撮影して、CD等に焼いて保存しておくべきだと思います。それを利用するときに、必要に応じてレタッチソフトを使うのが良いと思いますよ。
とりわけよく問題になるのが、「シャープネス」ですが、フィルムカメラの時は、正にレンズの性能の問題でした。しかしデジタルカメラの場合は、レンズと共に、画像処理によっても変わってきます。
価格コムで良くある書き込みに、「念願の一眼レフ機を購入したのですが、写りがコンパクト機よりも悪いです。眠い画像なんです。」というのを見かけるでしょう。で、「これは釣りだ」とか言われて、苛められているのを見たりするかもしれませんが(笑)、「眠い」というのは正直な意見だと思います。
要するに、カメラの側でシャープネスをかけていないから眠いのです。コンパクト機はシャープネスを予めかけていて、一見シャープに見せているだけですよ(笑)。これに対して高級機は、撮影者の好みに応じてレタッチするのが前提になっているようです。
で、このS9000ですが、使用説明書にもパンフレットにも書いていないですが、カメラの方では、殆どシャープネスをかけていないですね(高級機らしい。笑)。そのために誤解されているようなところがあるカメラです。レタッチソフトでシャープネスをかけると、よくあるコンパクト機みたいな写り方になるでしょ?
ということで、レタッチしないで済むカメラが性能が良いというものではないと思います。むしろレタッチしうる余地のある絵を元画像にしてくれるカメラの方が、良いとさえ思っています。
ところで、デジタルカメラのシャープネスは、輪郭部分に実際はありもしない黒や白のピクセルを挿入する方法で行うもので、早い話が輪郭をペンでなぞっただけのものです。
そこでシャープネスは、画像処理、とりわけ画像を縮小した後でかけるのが正しいやり方です。シャープネスをかけてから縮小すると、輪郭部分が不自然になります。
その意味からも、カメラの側でシャープネスをかけるのは良くないと思いますよ。信頼のできるレタッチソフトで、最後に軽くかけるのが良い(=正しい)と思います。またネットで公開するときと、紙に印刷するときとでは、レタッチの仕方も違ってくるかなとも思っていますが、難しいことは判りません(印刷屋さんが詳しいハズです)。
以上、話が脱線気味でしたが、私のレタッチ観でした(あくまでも私見ですよ。笑)。
書込番号:5599652
1点

イナバアウアーさん
月の写真撮れましたよ。雲が流れている中で2シャツター撮れました。写りはイナバアウアーさん のと同じですね。300ミリでは無理のようです。
写真の張り出し方が解らないのでイナバアウアーさんのブログへこれから行きます。
書込番号:5600018
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今晩、S9000にて2回目の月撮影をしてみました。
前回と違うのは、初体験のRAW撮影+レタッチも試してみたことです。
DAN3師匠のようにRAWを使いこなすのはまだまだだなぁと思いました。
個人的には初体験にしてはまずまずだと思ってるのですが・・・、見てみて下さい。
良かったら感想お願いします。
今回の月の画像はこちらのブログから↓
http://blogs.yahoo.co.jp/inabaaua/
1点

私ももS9000で,月を撮ったことがありますが
300mmだとなかなか,大きく写すのは難しいですね
そんなわけで,fujiのA345と天体望遠鏡を使って撮ってみましたが
こちらの方は,全体が写せないので
切り貼りをしてみました
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/tuki/tuki.html
こちらの方が,よく撮れました
書込番号:5591016
1点

イナバウアーさんの見ました
最初の2枚は?
3枚目はピントが?
何か支えが有ると、ぴったり決まりそうです。
M.kun-kunさん 見た感じは D60f15位かと思う?
たまに月も良いですね。赤道儀もよみがえって幸せそうです。
アイピースの選定が難しいところ。
ミラーショックが無いのは、コンデジの良さですね。
風景や雲の中の月は好きです。
書込番号:5591129
1点

M.kun-kunさん、そらん♪さん>
どうも、コメントありがとうです。
あれからさらに修正加えてまして、計5枚。
5枚目は限界トリミングです、これでS9000単体での月撮影の限界を見ること出来ました^^;
M.kun-kunさん>
確かに凄いですね、望遠鏡を使ってコンデジだと・・・
でも、S9000での撮影になぜかこだわっててココまで写ってれば御の字って感じでもあります。
そらん♪さん>
ピントっすか?
ん〜、マニュアルで一応月に合わせてるつもりですが、月が明るすぎてファインダーではボヤける為、ピント不十分は仕方ないって思ってます。
三脚+レリーズで写してますが、これ以上支えるものって一体何を??・・・汗
書込番号:5591271
1点

カメラレンズの限界に近いのかも知れません。
地上を写すものと、
夜空だけを見るものとの性格の違い、
月だけなら、望遠鏡の方が得意です。
だけれども、雲がかかったときや、景色の中に取り込んでしまえば、
カメラレンズの出番も有ります、景色は得意です。
持っているものの限界が、わかっていれば
良いものも残ると期待します。
ピンボケの件については、明るい時の遠くの景色で試してください。自分と機械の癖がわかります。
自分と機械のずれも考えられます。モニターでは限界かも?
いい加減な答えとして、チョッとずらしてみる、これも有り。
改めて見ました
新しい月なんだ、最初と2枚目のはぶれ、減ってるけど。
最後のは、ボケ。レンズはもっと良いはず。
タイマーの利用でぶれは減りますよ。
なんだか変、写真として悪くないそんな気はする。
もう少し慣れれば、良いものを見せてもらえそう。
そんな気がします。
月のオモシロさは、日本全国でおんなじ物を写すことが出来るところ、楽しみましょう。
書込番号:5591543
1点

星座も撮ってみてるのでブログに追加しておきました。
まぁあんなもんでしょうね、とゆうことでお知らせしておきます。
月も星座も見てやって下さいませm(__)m
そらん♪さん>
どうも再度拝見いただき、ありがとうございます。
星座も載せてますので、また見てみて下さいね〜♪
それにしてもタイマーを使うということは、レリーズは使わないでということになるんですね・・・
私はあらゆる撮影にチャレンジしてみて楽しんでる気がしますね。
書込番号:5591698
1点

イナバアウアーさん
月のお写真拝見しました。「絞りとシャッター速度に関して…」のスレを読ませていただいて、それと今回の月のお写真と合わせて思ったのですが、イナバアウアーさんの個体はピントに問題があるのではないでしょうか?
S9000は若干甘めの描写になるということですが、それにしてもボンヤリしすぎているように思います。一度、遠くのものではなくて、4-5mの距離のもので、輪郭のハッキリしたものを撮ってみて、ピントのチェックをなさった方がいいように思うのですが、ユーザーの皆さんいかがでしょう?
ちなみにFZ50で月を撮ってみましたので参考にご覧下さい。以下の9枚目と10枚目です。
9枚目はテレコンTCON-17を使用し、750mm相当で撮ったものをRAW現像時に1600x1066にトリミングしています。シャープネスとコントラスト調整をしています。三脚を使用しています。
10枚目もテレコンTCON-17を使用し、こちらはトリミングなしで2.5MEZの1346mm相当を三脚なしで手持ちで撮ったものです。レタッチなしの素のままです。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/510f34b13d866e89346b81b34fc7bc20
書込番号:5592246
1点

nightheadさん>
感想&コメント有難うございます。
んと、私自身はみなさんのようにカメラを知り尽くしておらず、
ピントに関して自分的に甘いと感じることがあった場合でもそれは私の技術力が足りないからと思って、こんなもんだろうと許容してきました。
MFを使うとしたら夜間くらいで、昼間だとMFは使わずに全てをAFに任せっきりにしてました。
S9000を使ってきて一番難しいと思えるのはいつも自分でやるピント合せって思うくらいにMFが下手だと自分では思っていました。
それゆえ、夜の無限円のピント合せは最も難しいです。
一度昼間の明るい時間帯で輪郭のハッキリしたものをMFで撮ってみて、ピントのチェックしてみますし、MFでのピント合せ練習もした方が良いのかもしれませんね。
ていうか、S9000のピントの実力ってわからないんですよ^^;
とりあえず、自分でやれることはやってみますけど、保証期間内だし、早めに一度メーカーチェック受けてみた方が良いですか?
自分の目って信用しきれてないんで、メーカーが快くピントチェックしてくれるのならば先に出すことも考えてみたいと思いますが^^;
私がみなさんに撮った月を提示した時にレスしていただいた方に月の写真拝見させてもらってますが、nightheadさんのも含めてどれもビックリするような作品ばかり・・・
機種が全く違うものの、設定などはある程度参考にさせてもらってます。
でも、やはりここは、同じS9000のOh,God!さんの月画像を待ってみたい気もします。
もし今晩晴れていたら、Oh,God!さんがテレコン使用時と、テレコン未使用時の月の写真をレポートして下さるかもしれない
そうなったらすでに載せてある私の月の写真とほぼ比較できるでしょうから、良いアドバイスいただけるかもしれませんね・・・
ということでこの件はもう少し待ってみようと思います。
書込番号:5592447
1点

イナバアウアーさん、パソコンで仕事をすると駄目ですねぇ。ついここを見てしまって、書き込みたくなるじゃないですか。これじゃ、仕事が進まない(笑)。
月ですかぁ。そうですねぇ、気長に待っていてください(笑)。
ピント合わせですが、月はAFではピンボケになると思います(あの青空の月もAFではピントが合いませんでした)。MFでピント合わせをしますが、無限遠になるような建物でワンプッシュAFでピント合わせをすればいいのでは?(多分、そうしていたと思いますが)。露光オーバー、カメラぶれの可能性がありますね。
とりあえず、今はこの辺で(笑)。
書込番号:5592539
1点

ふと思い出してみると、
三脚つけた固定カメラ上で、リングでのピント合せして、それからマニュアル設定とかやってるからかなぁ・・・
バッチシとはいなかないまでもそれなりにピント合わせた状態の後でシャッター速度とか合わせたりしちゃったりしてそれでカメラがブレて、簡単にピントズレてまたピント合せやり直しっていうのはよくやってます・・・汗。
無限円だと特にピント合せに必死になっちゃうというのもあるかもしれません・・・
でも、手持ちで撮影する時だと先に設定済ませてからファインダーなり液晶なり覗いてピント合せして撮っているのです。
三脚つけると手順変わってしまうこと多いんですよ・・・泣
思えば自分でも不思議に思いますが・・・。
と、多分これも原因の一つだと思いました・・・反省
まだあると思います、出来るだけ考えてみたいと思います。
Oh,God!さん、仕事の邪魔しちゃってすみませんm(__)m
書込番号:5592649
1点

イナバアウアーさん
ピントのチェックには、遠景は向いていないと思います。というのも、間に介在する大気がいろいろな悪さをするために、カメラの問題なのか環境の問題なのか区別が付かないことが多いからです。ですから、まずは大気の影響のない近くのものでチェックなさった方が良いと思います。
画質設定は全て標準のまま、最低感度で、三脚に固定して(手ブレを防ぐため)、2秒セルフタイマーなどを使って(三脚ブレを防ぐため)、望遠側で、コントラストのハッキリしたもの(たとえば白地に黒文字の看板とか)を、AFとMFそれぞれで撮って、その画像をオリジナルのままアップすれば目の肥えたユーザーの皆さんが判断してくれると思います。それで問題なければ、次はもう少し遠いもの(30-50mくらい先のもの)を同じように撮ってみてください。
もちろん、同じ機種で「これだけ撮れる」というサンプルがあれば、自分の機種の不具合かどうかの判断には大いに役立ちますので、それも合わせて判断なさって下さい。
書込番号:5592732
1点

そろそろ月が出る時間
景色の中の夕方の月でも気楽に撮ってみてはいかがでしょう。
オリンパスTCON17は軽くて使いやすいです。
nightheadさん>
FZ50+TCON17の月、良い参考になりました。
書込番号:5592761
1点

nightheadさん>
ありがとうございます。
いただいた詳しい説明をの元にピントチェックやってみます。
ピントチェックに関してすぐとはいきませんが、ピントチェックしてUPした時には別スレでこの件について画像を見てもらおうと思いますんで、その時は是非nightheadさんの眼力も借していただけるとありがたく存じますm(__)m
そらん♪さん>
良い時間帯になってきましたね^^
とりあえず、ピントチェックにはちょっとしっかり時間かけたいんで後回しにします。
夕方の月も別の味が出て中々良いでしょうね、しかもこちらでは雲も適度に広がっておりますから良い情景だと思います。
夕日もまた良いですよね♪
書込番号:5592818
1点

イナバアウアーさん、こんばんは。たった今、月を撮りました。自宅のベランダからです。
久々の月でしたが、余りにも簡単でした(簡単すぎるぅ。笑)。とりあえず2枚です。
まずはDCR-1540PROを装着して、462mm相当の焦点距離で撮影したもの。レタッチソフトで20%に縮小しています。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/127e.jpg?bcJdxvFBer_AIHUD
続いて上の写真をトリミングした等倍画像です(20%に縮小したのと同じサイズに切り抜いたもの)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/2ecf.jpg?bcJdxvFBDEKR0PIc
等倍でもイケるでしょ?
設定は大したことはしていません。「測光モード」を「スポット」に切り替えて、月を画面の真ん中において測光(日の丸構図!)。
ピント合わせは「S-AF」で、余裕でピントが合います(月齢9.9ですから、MFにする必要はないです)。
で、「ISO感度」は「100の低感度」に設定。「Pモード」(笑)で、「絞り」は開放の「F4.9」に。すると「シャッター・スピード」は「1/159秒」になって、カシャ。以上です(実に好い加減だなぁ。笑)。
月は意外に明るいので、ISO感度は100で十分ですね。F5.6、1/250秒位でもいけるかも。感度を上げれば手持ちでも大丈夫そう。
三脚の使い方ですが、脚を一杯に伸ばして、エレベーターも全部上げていませんか?そうするとブレ易いです。エレベータは伸ばさずに、脚も一杯に伸ばす必要はないです。地べたに座って撮るのがベスト。
それから300mmの場合やデジタルズームの場合も撮ってみましたが、上の画像よりも小さな月になるだけでした。ということで省略(笑)。RAWで撮影してトリミングするのも、面倒なので、省略(笑)。
久しぶりに月を見て、「あれ?月が逆さまだ!」と思ってしまったのですが、考えてみれば天体望遠鏡は天地が逆転して見えるんですよね。昔見た、天体望遠鏡で見た月と見え方が逆だったので、ちょっと違和感がありました(笑)。ま、こんなところです。
書込番号:5593154
1点

夕食後、調子に乗って、さっき撮った「月」です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/68ad.jpg?bcJzzvFBB5Yqedaf
ホワイトバランスを「太陽光(晴天)モード」にしてみると、また良い感じの色味になりますね。
ISO感度100、F5.6(正確にはF5.7)、シャッタースピード1/118秒、462mm相当、トリミングした等倍画像です。相変わらず「Pモード」で、「プログラムシフト」を使っています(笑)。
書込番号:5593703
1点

Oh, God!さん 300mmのを載せていただけませんか。
その方が、理解しやすいものですから。
ついでに、デジタルズームも。
私の空は連続して月が隠れていて撮れません。
こんなに話題になっているのに、参加できな〜い。
え〜〜ん え〜〜ん (;-;)
書込番号:5594091
1点

DAN3さん、おはようございます。
300mmの画像とデジタルズームの画像ですか。ここに紹介しても良いのですが、本当に462mm相当の画像を小さくしただけのものですよ。それに考えてみれば、この板に集う皆さんはS9000のユーザーですよね。それならば、今晩でも試されれば良いでしょう(皆さんの楽しみを奪うのもナンですから。笑)。
結論を先取りすると、300mmの月の画像は小さいです。トリミングして使うとしても、462mm相当の画像をトリミングしたものよりも小さいです。
それからデジタルズームの方は、600mm相当の画角ですが、少し大きくはなるものの、全体的にのっぺりした感じで、立体感がなくなります。デジタルズームを使うよりはトリミングの方がマシなので、ここに高らかに宣言いたします。
「皆さん、今日からデジタルズームは止めましょう!」
明日11月3日は文化の日ですが、各地でこうして月をめでるのも、文化の日の過ごし方としてふさわしいかと思いますが(笑)。
書込番号:5594920
1点

Oh, God!さん
検証ご苦労様です。
300mmのをアップして欲しいとDAN3さんがおっしゃっているのは、イナバアウアーさんのピント精度がちゃんと出ているのかどうかと比較できるようにという配慮からではないでしょうか?違うのかな?もちろん他の方からアップしていただいてもいいのですが、ついでにお願いできたらと思いました。
とはいえ、イナバアウアーさんの個体のピントはやはり難があると思うのですがいかがでしょう?Oh, God!さんのお写真と比べて明らかに差があると感じました。もちろん、撮影時のミスや気候の違いなどによる可能性も捨て切れませんが、月などは通常AFでも問題なくピントが来る被写体ですので、あんなにボンヤリとしか撮れないとしたらやはり個体の問題の可能性が高いのではないかと私は思います。
イナバアウアーさん
Oh, God!さんのお写真と比較しても、やはりイナバアウアーさんの個体のピントには問題があるように感じました。撮影時のミスや気候の違いなどによる可能性もあるかもしれませんので、なおのこと近距離と中距離で検証なさった方が良いのではと思います。もちろん私も拝見させていただきますので。
書込番号:5595119
1点

Oh,God!さん>
どうもです♪
ありがとうですm(__)m
私もコメント見ながら頑張って撮ってみました
が、・・・前とほとんど変わってません
やっぱりボヤけた感じですね・・・
途中までは、ISO80、300mm望遠Mモード絞り4.9、SS1/80くらいでやってました。
この辺は以前と変わりません
で、今度はISO80 300mm望遠Pモードを使ってみた所、絞り4.9に設定するとSSが1/35となるのでMモードにて絞り4.9、SSを1/160〜250に設定しました。
露出としては悪くないですが、ピンがやはり微妙です。
最後はISO100で他は同じ設定で、Wバランス太陽光でやってみてます。
300mm望遠では三脚に乗せた状態だけでも微少のブレが見えました。
ですからそのまま撮影しても感度100でSSが1/160〜250でもブレるのかなぁというのが考えられると思いました。
以上アドバイスもふまえて三脚+レリーズ+2秒タイマーも使って自分なりに最大限ブレを排除した月がこちら2枚です↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0858rawpeg.JPG
上をトリミングしたのがこちら↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0858rawatori.jpg
私の方は月撮影に四苦八苦してるので疲れちゃいましたよ・・・汗
nightheadさん>
頑張ってこれくらいまで↑まではなんとかできました。
う〜ん、一応夕日撮ったついでに手頃な看板見つけたので大体指示通りでピント確認撮影やってみました。
私では判断しきれませんので、後ほど詳細込みで別スレ立ててお見せしたいと思います。
書込番号:5595428
1点

イナバアウアーさん、本当にこんな風にしか写らないのならば、明らかに故障だと思います。別に私のS9000が特別仕様というわけではないですよ。アレくらいは朝飯前です。
フジの方にメール(あるいは電話)で相談してみたらいかがでしょう。
書込番号:5595468
1点

先ほどの画像、訂正させて下さいm(__)m
一枚だけ画像処理したやつ載せてしまったみたい・・・
改めて・・・
同じ条件でのRAW撮影と9Mファインでの撮影です
RAW撮影・・・そのままトリミング。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_
bebe/gazou/s9000/DSCF0858rawa.JPG
次は上の画像をさらにトリミングしてます
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_
bebe/gazou/s9000/DSCF0858rawatori.JPG
最後は9Mファインで撮ってトリミング
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_
bebe/gazou/s9000/DSCF0857tori.JPG
書込番号:5595494
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
吉田産業(レイノックス)のテレコンバージョンレンズ、DCR-1540 PROを入手しましたので、ご報告です。
660mm相当にするDCR-2020 PROにするか、それとも460mm相当に留まるDCR-1540 PROにするか、かなり迷っていましたが、こちらのクチコミ情報と、その他もろもろのネット上の情報を基に、DCR-1540 PROの方を選択しました。これは大正解でした!本当に使えるテレコンですね。
10cmくらいの立方体の紙箱の中には、本体、ポーチ、取り扱い説明書(保証書)が入っており、レンズの前後にはレンズキャップがそれぞれ1つずつ付いています。大きさはS9000のレンズを伸ばさない状態のレンズくらい。240gなので、少し重めの湯飲み茶碗といった感じです。
レンズの口径は67mmで、ネジが切ってあります。これは罪なネジですねぇ。こういうものがあると、フィルターやレンズフードを装着したくなるではないですか(笑)。ま、ケンコーから出ているマルチレンズフード等を着けても良さそうです。レンズプロテクターを着けるかどうかは、悩ましいところ。UVフィルター、C-PLフィルター、もう病気です(笑)。
S9000(口径58mm)に装着するには、アダプターリングRA5258 (F52-M58mm)が必要です(希望小売価格2100円、金属製)。なお購入は通販で、送料、消費税、代引き手数料込みで、合計15000円弱でした(中古も考えましたが、結局、新品にしました。)。
で、早速装着してみました。300mm相当に伸ばしてみると、大体35mmフィルム一眼レフカメラの200mmの望遠レンズ位の長さになります。別に長すぎるということはないです。デザインもS9000に馴染みますね。しかし説明書には「撮影後移動の際にはカメラから外して移動して欲しい」旨の記載があるので、三脚を使ってじっくり撮ることを前提にしているようです。確かに付けたまま移動するのは、思わぬ事故を起こしそうですが、飛行機の写真を撮る場合などに、手持ちで流し撮りをしても、レンズが外れるといったことはなさそうです。
28mm相当にしてみると、ボンド映画の冒頭シーンのように、丸い節穴から覗いているように見えます。200mm相当辺りからケラレがなくなり、300mm相当では全く問題がありません。
で、肝心の、どう写るかですが、これは改めて投稿します。
1点

まず、テレコンを装着しない状態で、300mm相当の写真です。レタッチソフトで20%に縮小していますが、その他は何も手を加えていません。フィルターも使っていません。しかし三脚、ケーブルレリーズは使用しています。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/2082.jpg?bcJ8FvFBjlqJc7ve
続いて、DCR-1540 PROを装着した462mm相当の写真です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/6754.jpg?bc5OGvFBDloJOXiw
更に、この状態で2倍のデジタルズームを使って924mm相当にしたのが、こちらです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/c0ad.jpg?bc5OGvFBvHIqOjca
しかし輪郭強調を殆どしていないS9000の絵は、少しシャープネスをかけた方がきりっとするので、先程の462mm相当の写真をレタッチソフトでシャープネスを少しかけたのがこちら。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/c7c1.jpg?bc5OGvFBHBy5y2IG
同様に924mm相当の写真にシャープネスをかけたものがこちらです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/538b.jpg?bc5OGvFBHoKK45ly
周辺減光も見られず、良好な写りだと思います。購入の参考にしてみてください。
書込番号:5586531
1点

手ぶれ補正の無いS9000だとせっかくのテレコンも三脚無しでは苦しいですね。
テレコンを使うつもりなら最初から他メーカーの手ぶれ補正付12倍ズ一ムを買ったほうが良いかも。
書込番号:5586708
1点

Oh, God!さん こんにちは
DCR-1540 PRO ご購入おめでとうございます。
これからが楽しみですね。
F.ファルコンさん こんにちは
アンチ富士なのですか?
富士には富士独特の良いところが有ります。
他のカメラとは比較出来ない良さが有ります。
勿論弱点も有り、妥協して満足してますが。
でも、F.ファルコンさん のおっしゃる、他のメーカーのを購入すれば、もっと妥協をふくらませて使う事になるでしょう。
と、
富士を買った人は、妥協しながらも大いに満足しています!!!。
……かな?。
書込番号:5586812
2点

DCR-1540 PROはいいテレコンですね。
私は、FZ30につけっぱなしにしています。前ネジがあるので、ラバー
フードを装着しています。
また、67-55mmのステップダウンリングを使うと、TCON-17とWテレコン
も可能です。
書込番号:5586946
1点

はじめまして、いつもここの掲示板みてます。7月5日にS9000を購入しました。デジカメまったくの初心者です。Oh, God!さん DAN3さん 、あとイナバウアーさん、いつも参考にさせて戴いてます。有難うございます。
Oh, God!さん DCR-1540 PRO ご購入おめでとうございます。
これからも参考にさせて戴きたいので何卒よろしくお願いします。
書込番号:5586967
1点

はじめまして、いつもここの掲示板みてます。7月5日にS9000を購入しました。デジカメまったくの初心者です。Oh, God!さん DAN3さん 、あとイナバウアーさん、いつも参考にさせて戴いてます。有難うございます。
Oh, God!さん DCR-1540 PRO ご購入おめでとうございます。
これからも参考にさせて戴きたいので今後共何卒よろしくお願いします。
書込番号:5586976
1点

DAN3さん、DCR-2020 PROにするか、DCR-1540 PROにするかで、この数ヶ月間、心が揺れ動いていました。このDCR-1540 PROは、S9000単体だけの時と同じように使えそうなので、重宝しそうです。来年の航空ショーには持って行きます(まるでガキです。笑)。
じじかめさん、これ以上、誘惑しないで(笑)。2重連結、3重連結(おぉ、笑)。ラバーフードは買おうと思っています。
came_coroさん、初めまして。私も少し前までは、発言せずに読むだけでした。しかし一度発言してしまうと、中々引退できなくなります(笑)。読んでいるだけの方は、書き込んでいる方の何十倍もいらっしゃるでしょうから、最初はとても緊張して書き込んでいましたが、最近は緊張感がないです(笑)。
このネオ一眼でD100やD200の友人と張り合っていますが(止せばいいのに。笑)、この価格のカメラで結構、張り合えるというのは、写真を撮っていて面白いところですね。
さて、望遠を一応924mmまで確保したから、今度は広角を22mmに広げようかな(止せばいいのに。笑)。
書込番号:5588603
1点

朝まで仕事だったので、すっかり乗り遅れちゃいました・・・汗
Oh,God!師匠>
無事に手元届いたようで、おめでとうございます。
詳しいレビューありがとうございます、大変わかりやすいので参考になりました。
んと、感想は『ズバリ良い!うむ、納得!』です。
正直デジタル併用になるとちと厳しいかなぁとも思いましたけど、レタッチで十分使えそうな感じになってます。
シャープネスのかけ具合がピンポイントです、さすが師匠!
そこで師匠、お願いがあります。
テレコンを使っての望遠やマクロ望遠を使うとテレコンなしの場合と比べてボケ味が良くなるのか、変わらないのかレポートお願いします。
それと、もし今晩月が出てたら、早速テレコン使って月を撮ってみてレポートして欲しいです。
DAN3師匠>
まぁまぁ・・・^^;
手ブレ補正があった方が良いのはみんな思うでしょう。
でも、手ブレ補正って以前は当たり前のようについてるものでは決してなかった。
手ブレ補正がないからこそ、三脚をつけるとか正しく構えてブレを最小限にするとかレリーズを使うといった撮影の基本が身につけられると思ってますから私は妥協できちゃいます。
F-ファルコンさんもどこかに妥協しつつもカメラ使ってると思うので妥協しつつ撮影に関してお互い様ということで、あまり気になさらぬよう・・・
しじかめさん>
私はまだ、テレコン1つも持ってませんが、2重連結には興味ありますね。
ゆっくり揃えて最終的にはS9000テレコン2つ連結が目標かも^^
came_coroさん>
こちらこそ、はじめまして。
ずっと、掲示板を見てるだけからユーザー登録して書き込むところまでステップアップしたんですね・・・
私のS9000撮影でも良かったら写真ブログにおいでませ〜
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/inabaaua/
came_coroさんのS9000撮影の意欲が掻き立てられると一番嬉しいです。
せっかくなんで、S9000でバシバシ撮って下さい。
今からの撮影は紅葉ですよ、月ですよ。
宜しくです。
では、おやすみなさい・・・苦笑
書込番号:5589175
1点

イナバアウアーさん、お休み中のところかと思いますが、「師匠」は勘弁してくださいな(笑)。そう言っていただけるのはうれしいですが、写真の世界にはもっと凄い方が大勢いらっしゃいますから。
ところでDCR-1540 PROでの写真ですが、28mmの広角端で写すと、こんな感じでした(まるでジェームズ・ボンド・ムービー!笑)。1.54倍なので、43mm相当になります。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/b6e0.jpg?bc.TavFBhS3LCtFu
これを見ると、先の写真はかなり拡大していたことがお判りになるかと思います。200mmくらいにすると、丸い枠の中に収まって、ケラレが生じなくなります。
200mmを1.5倍すると300mmなので、このテレコンを着けると、300mm辺りから462mmまで、ズームが使える計算になります。つまり28mmから462mmまで、途切れなくズーミングできることになりそうです。とは言うものの、常に望遠端で使うのが無難ですね。
「月」ですが、実は「青空に浮かぶ月」を撮っていました。しかし462mmでは全くお話にならないです。デジタルズーム併用の924mm相当でもこれくらいの大きさ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/804d.jpg?bc.TavFBFKozryx6
デジタルズームよりはトリミングの方がマシかと思いますが、この程度です。夜に撮れば様になりそうですが、これから天気は悪そうで、諦めています。
少なくとも月は2000mmは必要でしょう。天体望遠鏡を使った方が遥かに良いです。費用という点を考えても、一眼レフ機に超望遠レンズの組み合わせよりは、天体望遠鏡にコンパクト機の組み合わせの方が、ずっと安いでしょうね。テレコン連結を考えるよりは、数万円程度の天体望遠鏡を買った方が良いかもしれません。
それから「被写界深度の件」は、そのうち実験してみるかも知れませんが、約束まではご勘弁を(笑)。
話が脱線しますが、462mmになると、手に持って撮るのは(流し撮りを除けば)不可能に近いですね。いかに手ぶれ補正装置が付いていたとしても、構図が上手く取れないと思います。水平の取れない、傾いた写真になるし、ピントが甘い(実は単なる手ぶれの)ド素人写真になるのは確実でしょう。
最近、価格コムの書き込みなどを見ていて、フィルム・カメラ時代からカメラを触ってきた方ならば常識でも、デジタル・カメラから始めた方は、感覚が少し違うところがあるような感じがして、当惑することがあります。今や、ピント合わせは当然自動で、手ブレはボタン一つで自動的に除去し、感度も自動的に選択してくれるのが当り前で、高感度撮影時のノイズは許しがたいものであって、等倍に大きく引き伸ばして偽色がどうのと論じるようです。つくづく凄い時代になったものだと思っています(変な時代になったかな?笑)。
書込番号:5589768
1点

Oh, God!さん イナバアウアーさん 親しみを感じる返事です(笑
有難うございます。 Oh, God!さん来年の航空写真はやくみたいな〜
イナバウアーさん、五重塔綺麗ですね、しっとり感あります。
あと、僕ねS9000が好きになるにつれ、つい、パナFZ30/50と比較しちゃって。
そういう人僕だけかな(笑
書込番号:5589959
1点

前回の書き込みから、3時間後に無事覚醒しましたイナバアウアーです・・・笑
Oh,God!さん>
やっぱり師匠と呼びたい・・・笑
私は写真家全体ではなく、S9000ユーザーの中での師匠として慕っておりますので^^;
さて、所詮はレンズの連結による1.54倍ですから28mm〜462mmまでのズームレンズになったとは思ってませんので、いちいち脱着するのは面倒ではありますが、やはり200mm以上望遠が欲しくなった時からテレコン装備するという形が良いでしょう。
(基本的に28mm〜200mmズーム使用、200mm以降必要時にテレコン装備)
月に関してのレポどうもです、私的にはそれなりに大きくみえるようになって満足できますよ。
今のとこS9000範囲内で撮れるとこまでで十分なので・・・。
ただ、carulliさん に見せていただいたテレコン連結による月の写真が凄かったので、S9000であのくらいまで撮影できるのなら2000mmまでなくても月撮影は十分だと思えて、テレコン連結に興味深々になってます。
もっともっと月撮影にこだわりが出てきたら望遠鏡を使っての撮影もしてみたいものです。
視写界深度に関してはS9000は深くて、やはりボケ味は雲泥の差でデジ一だなってしみじみ思いますが、望遠や望遠マクロで意外にボケてくれると実感できてからテレコン使用によるボケってすごく気になってます。
デジ一にかなわないとわかっていても、S9000で可能な限りデジ一にせまれるような写真を目指してる私ですから・・・
ずっと使ってきて、ボケを必要とする写真も意識しだしてきました。
私も使いながら幅広い撮影を求めるようになってきましたねぇ。
Oh,God!さん、私は近い未来テレコン持って462mmを使い始めたならば、手持ちでの撮影はほぼ考えてません。
現状の300mmでの手持ち撮影すらも厳しいと思ってほとんど三脚+レリーズ使ってますから、462mmも三脚+レリーズを使ってじっくり撮影として使用することにほぼ限定されると思います。
私はこれで構いません^^;
手ブレって誰もが苦労することだと思います。
デジカメ登場以来、カメラが急激に進歩してきた今、苦労なく綺麗に撮りたい、ゴミ問題などのメンテナンスフリーなカメラが欲しいという欲求は現代では自然な欲求になったとも思ってます。
(私が古臭い考えなままで機械より進歩が遅いだけなのかもしれませんね・・・汗)
came_coroさん>
丁寧さがウリのイナバアウアーでございますから・・・笑
同じS9000ユーザーだからより親しみも感じるのだと思いますよ。
私もDAN3さんや、Oh,God!さん他S9000ユーザーさんの存在が月のようにでっかいです・・・笑。
写真見てくれてありがとうございましたm(__)m
>あと、僕ねS9000が好きになるにつれ、つい、パナFZ30/50と比>較しちゃって。
これもある意味自然だと思います・・・笑。
随分前からS9000とパナFZどっちが良いですか?という質問多かったのです
この比較次第でS9000ユーザーとパナユーザーの大半が決まったくらいみんな気になってたようですから・・・
まぁそうゆう私は比較することが全くなく、憧れだけを貫いてS9000買った人ですけどね^^;
もちろん、S9000購入後もパナFZに目移りしてません・・・笑
私は愛着を持って使用してるつもりですから。
書込番号:5590222
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
スーパーCCDハニカムV「HR」は903万画素しかないのにRAWにすると1800万画素になるのだろうか?。
仮想素子などを作って嘘の1800万画素を作っているのだろうか?。
そして、それをしないとハニカム型は画像にならないのだろうか?。
RAW以外は900万画素のまんまという事なのだろうか?。
なぜなのだろう?。
1点

×スーパーCCDハニカムV「HR」は903万画素しかないのにRAWにすると1800万画素になるのだろうか?。
○スーパーCCDハニカムV「HR」は903万画素しかないのにRAWにすると「なぜ」1800万画素になるのだろうか?。
ハニカムCCDで撮影された千鳥に並んでいる画像はそのままでは絶対にモニターに表示できません、必ずなんとかして通常の碁盤の目状に並び替えてやる必要があります。
書込番号:5582326
1点

・・・想定? その2^^;
×スーパーCCDハニカムV「HR」は903万画素しかないのにRAWにすると1800万画素になるのだろうか?。
○スーパーCCDハニカムV「HR」は903万画素でデータが5MB程度なのに
RAWにするとどうして18MBのデータに膨れ上がるのか?
だって 生もの だから
書込番号:5582360
1点

いえ、多分このことを言ってるのでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/specs.html
>>4864×3648[※7](RAW)
>>3488×2616(9M)
そのほんのわずか下にある
>>※7:付属ソフトを使用してパソコン上で展開される時の画素数です。
ここには気づいていないようです。
書込番号:5582371
1点

・・・・・・想定? その3 ^^;
適当takebeatさん+陰性残像さん。(^_^)v☆\(^^;)
書込番号:5582377
1点

自分もこの件に関して疑問があった、
カスタマーに電話
1回目 女子カスタマー 画素数 ピクセル 共に900万です
意味不明と言うか当たり前の話しで 『この件に関し て』 納得できなかった。
2回目 再び 日を改めて
男性カスタマー
弊社の素子は やや斜めに設置されているから、、、、 暗い
つまり早い話 冬至のころの日なた
これを 夏至のころの日なたにするべく全ての素子に対 して 『補完』をしている、、、、
つまり電子的に倍にした、
概略 こんな回答 これで納得
書込番号:5582439
1点


ハニカム903万画素は、
市松模様のように、一つおきにしか画素のない1800万画素のccdと同じ。画素のない所(ドット)は回りの画素からRGBデータをすべてもらってデータを作る。
9メガの画像も、この元データを縮小して得ている。
だから、ハニカムCCDの場合、903万画素だからといって、最高画質を9メガとする根拠?はあまりない気がする。
s7rawでは等倍で18M、面積比9/16の現像で10M、1/4の現像で、4.5Mの画像を得ることができる。
皆さんの書き込みに刺激されてひさしぶりに買ったデジカメです。
面白いカメラです。
書込番号:5582677
1点

> ゴマ大好きさん
> 1/4の現像で、4.5Mの画像を得ることができる。
これって一旦1800万画素で現像した画像を50%縮小すると言うことでしょうか。それとも最初から450万画素として現像するのでしょうか。とても興味があります。
書込番号:5584913
1点

Y/Nさんこんにちは。
等倍現像の場合より1/4現像のほうが、現像にかかる時間がかなり短いです。等倍現像後の縮小処理であれば、かえって時間がかかるはずなので、多分直接現像しているのではと思います。
書込番号:5585568
1点

富士からの返事が来ました。
回答:
お問い合わせいただきました件につきまして、ご案内申し上げます。
ご存知の通り、「スーパーCCDハニカムV HR」を搭載のFinePixS9000の有効画素数は903万画素でございますが、FinePixS9000にて撮影いただきましたCCD-RAWファイルを付属ソフトウェアにてTIFFファイルに変換していただきますと、4864×3648ピクセル(約1774万画素)になります。
FinePixS9000のCCD-RAWファイルが有効画素数の約2倍の記録画素数になる理由につきましては、搭載しております「スーパーCCDハニカム」によるものとなります。
スーパーCCDハニカムにつきまして、下記内容をご参照いただきますようお願い申し上げます。
スーパーCCDハニカムは従来の正方画素と違い、映像素子の大型化を達成するために、映像素子をジグザグに配列しております。
そのため、CCDより得られる情報(ピクセル)もジグザグになりますのでそのままでは画像として成り立つことができせん。そこで周囲のピクセルから情報を得てピクセルを補うことで画像として形成しております。
CCD-RAWファイルはCCDより得られた生の情報でございますため、TIFFファイルに変換いたしますと、補ったピクセル数が有効画素数に加わることにより、約2倍の記録画素数を得えていると、考えていただくと宜しいかと存じます。
有効画素数:
カメラが搭載しているCCDのうち、実際に撮影に使われる映像素子数のこと。
記録画素数:
撮影された画像のサイズで、縦×横のピクセル数のこと。
尚、FinePixS9000でJPEGファイルを撮影した場合の最大記録画素数が、3488×2616ピクセル(約912万画素)になる理由につきましては、カメラ本体にて上記と同じ倍画素処理にて作成された18M(約1800万画素)の画像を、9M(約900万画素)にリサイズを行っているためとなります。
※カメラのピクセル設定に限らず、必ず上記の倍画素処理は行っており、処理後にカメラにて設定しているピクセルサイズにリサイズ保存されます。
スーパーCCDハニカムにつきましては、下記URLでもご説明させていただいておりますので、よろしければ併せてご参照いただきますようお願い申し上げます。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/
次にFinePixS9000の後継機につきましては、FinePixS9100がございますが、FinePixS9100に搭載のCCDも1/1.6型の「スーパーCCDハニカムV HR」となりますので、最高ISO感度は1600となります。
【FinePixS9100】
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/index.html
FinePixS5200の後継機でございますFinePixS6000fdでございましたら、有効画素数が630万画素でございますが、1/1.7型の「スーパーCCDハニカムY HR」を搭載しておりますので、最高ISO感度は3200でございます。
【FinePixS6000fd】
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html
最高ISO感度3200のFinePixS9100の後継機等につきましては、誠に恐縮ではございますが、現在のところ未定となっておりますことを何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
新機種等につきましては、順次弊社ホームページにてご案内させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
http://fujifilm.jp/indexf.html
以上です。
書込番号:5586763
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S6000fd
ISO3200が使えそう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000020102006&cp=1
おーい富士さんよー。S9000を何とかしてくれー!!
1点

S6000fdのISO3200は、S9000のISO800くらいの画質に見えますねぇ。凄いです。
ただ写りかたの方は、シャープネスや彩度やコントラストが高めで、むしろレタッチソフトで自分好みにいじる余地のあるS9000のような絵の方が良いな、と思ったりもします(負け惜しみではないですよ。笑)。
今後、画素数を1000万画素にしたとして、S6000fdのISO3200並みの絵を実現するためには、もうCCDを大型化するしかないでしょう。現在の1/1.6型のままでは、仮に900万画素でも、1/1.7型で600万画素のF30やS6000fdのような低ノイズは無理ではないですかねぇ。遂に画素ピッチの限界に到達した感じがします。
とはいえ、最近は見かけなくなった1/1.5型(2/3型)のCCDにすると、価格はぐんと上がって、カメラの大きさも一回り大きくなるので、難しいのかなぁ。
ま、来年の今頃、その新型が登場しているように思いますが、どんなカメラかな。
書込番号:5579372
1点

こちらのサンプルではISO1600から微妙な感じですが、コンパクトデジカメ
の中ではいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
書込番号:5579414
1点

私もOh,God!さんと同じ意見です。
903万画素での低ノイズ実現は難しいと思います。
CCDを大きさが現状のままでこのシリーズの後継機種が出すのだとしたらISO3200搭載は当分は考えらえない気がします。
おそらく今のところは後継機種が出てもISO1600までは変わらず、この範囲内でISO800までは少なくとも実用していけるレベルに出来るようにと研究してるのかなって思ってます
あとは、もし半年〜一年後にF50?が出ると噂されている未来機種に本当に手ブレ補正機能がついてくるのだとしたらS9000シリーズに手ブレ補正搭載も現実的になってくるかもしれません。
今後ネオ一眼として1000万画素を超える機種は出してこないだろうと思います
Fujiは今後も基本的に画素数は630画素で留め、高感度でさらに綺麗にとの路線は崩さないと思ってます。
ただ、この路線でいくのはそろそろ限界になってきてるので手ブレ補正機能搭載はさすがに本気で考えてくる予感はします。
書込番号:5579765
1点

Oh, God!さんこんにちは
やはり、新型は来年の今頃ですねー。また9100UPの9200だったら泣いちゃいます。
じじかめさん こんにちは
じじかめさんの幅広いカメラ学には関心させられています。これからも楽しみにしております。
イナバアウアーさん こんにちは
イナバアウアーさん のパワーと書き込み楽しく拝見し、影響されてます。
私は、だめなんですよ。
ISO1600が使えるとなると、ISO1600を使ってしまうのです。
今まで、苦労しても、撮れなかった物を撮ろうとするのです。
レタッチソフトも良くなっているので、今ではISO800は常用です。
ISO1600も結構使っています。
おかげさまで他の方が断念している写真が撮れているので評判ではありますが。
希望の次機ネオ一眼は1000万画素を超え、手ブレ補正、ISO6400が装備されているネオ一眼になってほしい。
書込番号:5582537
1点

DAN3さん>
こんにちは^^
いゃいゃ、恐縮です・・・
パ、パワー(汗)・・・
そうですねぇ、カメラ撮影に燃えてるというか、相棒のS9000に燃えているというのか・・・
自分のコメント見てても長々とまとまりのない文章書いてるなぁって思います。
こんな文章読んでもらえてレスいただけてるだけでも嬉しいですよ。
DAN3さんや、Oh,God!さんは我が相棒S9000の友であり、S9000の師匠的存在です。
2人の存在がS9000をもっともっと好きにさせてくれたといっても過言じゃありません。
以前はずっと電気屋さんに行ってはS7000を眺めたり触ってるだけで、いつか買うぞ!って思って時間が過ぎ、S9000が出ました。
先にF10購入したので、S9000の値下がりを待ちました
そして、54800円になったことで念願のS9000を手に入れるに至りました。
最初は掲示板を見てるだけでしたが、2人の書き込みを見て私もS9000仲間にと思ったことが今に繋がってます。
パワーを感じるのはDAN3さんやOh,God!さんというS9000を慕う仲間を得て、書き込むごとに暖かいコメントを寄せてもらってるからだと思います。
DAN3さんや、Oh,Godさんのように詳しい知識なんてたいして持ってない私がこうやって書いてるのはやっぱりS9000が好きだから・・・
そして、良い写真を自分でも撮ってみたい。
これが一番だと思います。
へタレな写真をUPするようになったのは、言葉だけよりも自分で撮った写真をまず見てもらった上で、コメントをいただく方が自分の上達の為にもレスをくれる人にもわかりやすく良いと思ったからです。
加えてS9000画像を残していくことで、いろんな人にS9000の質を実感してもらえる
最終目標はネオ一眼でもデジ一眼に迫るくらいの写真を撮ること。
(DAN3さんも研究されてS9000が自分の物にされているのが羨ましい・・・)
だから例えどんな厳しい撮影条件であっても果敢に撮影していきたいと思います。
(カメラってスペックや仕様など様々で沢山ありますが、今持ってる機種S9000を最大限活かせるようにしていきたいですね)
S9000を変幻自在に使いこなせるようになってから次の機種への買い換えを考えていくつもりです。
まだまだ、撮影レベルがおぼつかない私ではありますが、写真が好きな気持ちはみなさんと一緒。
みなさんのようにいろいろわかるまでは時間もかかると思います。
間違うことも多々あると思いますが、これからもご指導宜しくお願いします。
>希望の次機ネオ一眼は1000万画素を超え、手ブレ補正、ISO6400が
>装備されているネオ一眼になってほしい。
に関してですが、これを満せるとしたらデジ一眼の中級以上のスペックかと・・・^^;
このスペックがCCDの大きくないネオ一眼で可能になるとしても何年も先でしょうね。
夢のある話は好きですが、来年の後継機種にそのスペック搭載はまず無理でしょう。
今、そんな凄い機種出たら一部のデジ一眼愛用者からネオ一眼への乗り換えの逆転現象が起きるかも^^
未来思考で考えたら望んでみたいとも思いますけどね・・・
とりあえず『スーパーネオ一眼』と命名してみる。
レンズ交換出来ないこと以外はデジ一眼入門機種より勝るネオ一眼として・・・^^
期待は持ってみましょう。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:5583432
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





