
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2006年10月29日 20:33 |
![]() |
11 | 10 | 2006年10月28日 09:06 |
![]() |
9 | 8 | 2006年10月24日 12:09 |
![]() |
6 | 5 | 2006年10月23日 18:02 |
![]() |
33 | 32 | 2006年10月26日 09:56 |
![]() |
3 | 2 | 2006年10月20日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今晩、綺麗な三日月出てて、前回月の撮影に失敗したのでリベンジしてみた所、納得できる写真撮ることできました。
是非見てみて下さい・・・
S9000でも月が綺麗に撮れますよ〜ってことで^^
三脚、レリーズは当然使ってます。
Mモード、Mフォーカス(一応無限円ピント合わせ)、9Mからのトリミングです。
設定の詳細・・・みんな詳しいから書かなくても良いかなぁ
月の撮影なんて、簡単だよって思う人もいるかもしれないけど、自分で初めて月を綺麗に撮ることができたのが嬉しくて嬉しくて・・・
何故かHPにUP出来なくなってしまってるので、こちらからどうぞ! ↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0783.JPG
ついでに最近運良く撮ることに成功したレインボー画像も載せておきますね。↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF06943.jpg
1点

さらに・・・
さっき、場違いなとこ(EOS30D板)にネオ一眼の紅葉写真を載せるという無謀なことやっちゃいました・・・汗
一応それもココにUPしちゃいます。
S9000ユーザーとしてはやっぱりS9000板が落ち着きますね・・・苦笑
<2006年の紅葉?>↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0779grisa.jpg
書込番号:5578054
1点

イナバアウアーさん、月の写真を拝見しました。
月かぁ。月の写真なんか撮らなくなって、もう何年になるかなぁ、と感慨深いものがあります。
小学生の時に、ビクセンの天体望遠鏡(ポラリス)に、ニコンの一眼レフ機を取り付けて撮っていたことがあります。一人前にケーブルレリーズなんぞを使っておりました(笑)。
天体望遠鏡を使うと、画面全体が「月!」という写真が撮れますよ。更に進んで部分的に拡大した写真も撮れます。しかし天体写真の世界は、手ぶれどころではなくて、ちょっとカメラに触れただけでプルプル震えるし、大気の状態が悪いとぶれて駄目だし、更に月も地球も動くものなので、中々シャープには撮れなかった記憶があります。
デジタル時代の現代だったら、天体望遠鏡にコンパクト機の組み合わせが良いのかな。もう「天文ガイド」を読まなくなって随分になりますから、よく判りません。顕微鏡や天体望遠鏡に取り付けられる機種は、リコーやニコン、オリンパス辺りにありそうですね。
さて、テレコンバージョンレンズが届いたら、月を写してみるかな(笑)。
書込番号:5578288
1点

ついでに「天体写真」のサイトを幾つか見てみました。
天文ファンの世界では、フジのFinePix S2 Proが、評判が良いようですね。
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/
http://www.nnet.ne.jp/~tsukasan/
http://members.jcom.home.ne.jp/c.murotani/
課題となるのは、電源と、撮像素子に付着するゴミの問題のようです。
書込番号:5578324
1点

300mm相当にしては、月が大きくとれていると思ったらトリミング
してるのですね。
できれば、テレコンを使うほうが、月の撮影には向いているように
思います。
書込番号:5578481
1点

イナバアウアーさん、三日月の写真見ました。
月が大きく見える場合は測光モードをスポットにして自動で撮影するだけで結構、ちゃんとした月の写真がとれますが、三日月の場合は絞り優先、あるいはマニュアルにしてシャッター速度を変えて何枚も撮影してよいものを選ぶ必要がありますね。
私が使っているTCON-17との組合せでは約500×500画素くらいで月をいっぱいに写すことができます。なお、月の撮影はFinePix F11にスポティングスコープを組み合わせたデジスコで撮影しています。月のように明るい天体の場合、ほとんどデジカメの手軽さで大きな月の写真を得ることができます。(Googleで検索すると色々な情報がでてきます。)
いずれにしてもこのシーズン、空が澄んできて天体の撮影には絶好のシーズンですね。
書込番号:5578514
1点

天体撮影すると子供の頃に戻った気になりますね・・・^^
バルブが30秒までだけど使えるわけだし、オリオン座も撮ってみようかと思うようにもなってきちゃった・・・
(もちろんS9000の範囲内だけでのお話ですよ)
でもね、三脚で空にレンズ向けてもファインダーでは思うようにオリオン座が捕らえられないです(あくまでカメラ1本で頑張る私)。
カメラでほんのわずかでも確認できれば撮ってみるつもりです。
今のところ本格的な天体撮影を考えているわけではなく、S9000の中で可能な範囲で撮った三日月ですから綺麗で良いと思えました。
参考にしたのは感度を低くすることだけ(前回はMフォーカスでピント合わせたもののISO800オート撮影してましたから・・・)で、絞り値やSSは私の勘で設定してるから後からネットで天体撮影ガイド読んでると設定違いましたね。
それでも5枚撮っただけで満足な三日月写真1枚得られましたから嬉しかったです。
テレコンやら望遠鏡やらあったらもっとこだわっちゃうでしょうね・・
次は満月を・・・と企んでます。
それにしてもS9000での私の撮影範囲がどんどん広がってますね・・・
まだまだ撮影してみたいのってありますよ。
例えば・・・SL列車走行撮影っていうのにも興味ありますから
近くのローカル線では毎週末にSL走ってますから、手ごろな撮影場所探しとその場所に走行時間がある程度わかるだけでも撮影しに行くことは容易です。
ただ、S9000だと連写機能悪いから鉄道写真を撮るのは至難の技です
ね。
だから、この撮影はいつかの夢ということで・・・^^
というか、まずSLに乗ってみることが先か・・・
秋だからこそSL(ゆっくり60kmの区間を走ります)でのんびり風景を見ながら流し撮りしてみるのも良いですね。
週末限定でかつSL人気で大抵満席状態だったりするのでチケット得るのが難しかったりするんですよね・・・
書込番号:5579107
1点

イナバアウアーさん、鉄道写真は撮ったことがないですが、もし撮るとすれば、たとえ一眼レフ機であっても「連写」であてずっぽうに撮るのではなくて、「置きピン」で撮るのが正解かなと思います。
つまりMFに切り替えて、予め枕木や鉄橋など、何かにピントを合わせておいて、列車がそこを通過したときにシャッターを切れば良いと思います。ただ、液晶ファインダーであるためにタイムラグがあるのと、シャッターにもタイムラグ(レリーズ・タイムラグ)があるので、シャッターを切りたい瞬間(決定的瞬間)の1秒くらい前にシャッターボタンを押せば、上手く行きそうな予感がします(しかしやってみないとわからない。笑)。
「鉄道写真」で検索すれば、沢山の情報が見つかりそうですね。
書込番号:5579306
1点

月が綺麗だと、ついつい撮りたくなっちゃいますよね。
やはり300mmだとちょっとキビシイかな?
みなさんおっしゃられていらっしゃいますがテレコンをご使用になられるとよろしいかと思います。
私も高倍率ズーム機でテレコンを2段、3段重ねて撮った月のアルバムがございますので、よろしければ、ご参照くださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=16710&key=74435&m=0
ちなみに私はマニュアル露出で、やや絞り気味に月を撮っています。
書込番号:5579422
1点

Oh,God!さん>
あっ!、テレコン届いたら是非月撮ってみせて下さいねm(__)m
そうですね、鉄道写真は『置きピン』の方が良いと私も思います。
しかし、私がSL撮影をするとしたら1機会につき半日居座ってもシャッターチャンスが2度しかありません・・・(普通の列車撮影であればチャンス増えますが・・・なにせ田舎路線だけにSL走行はもとより列車の本数少ない)
綺麗に写る写らないということより、(ぶっちゃけブレてても良いから)、きちんと1回のシャッターで列車がしっかりフレーム内に収められたら成功といえるくらい難易度高いですね(私も列車走行撮影したことないですから・・・)
加えてS9000での撮影ならばやはりテレコンは持っておきたいアイテムですね(持ってないし・・・汗)。
carulliさんのようにテレコン3つ重ねが描写も含めて使えるとなれば益々楽しいですねぇ
鉄道写真は他の人の写真とかたま〜に見ててそういうところには撮影の仕方も書いてあったります。
私は良いな〜凄いな〜って眺めているだけですが・・・^^;
もし撮って自分なりに最低観賞できる写真に撮れてば、
『S9000でもSL走行写真撮れたよ〜、見てみて下さい』ってUPしちゃうと思います・・・笑
carulliさん>
私が撮った月はISO100、Mモードで絞り・・・4.9、SS・・・1/15にしました。
後でサイト見てると絞りはもっと開放でした(2.8とか・・・汗)が私の勝手な設定でも中々良く撮れたと思ってます。
私がUPした月はリサイズで2Mまで落として月を大きくしたものです。
リサイズするにしてもテレコン使わず(持ってなく)300mmから出来るだけ月を大きくして綺麗に見えるのはこのくらいまでですね・・・汗
これならL判印刷も十分いけますから
さて、拝見させていただきました、凄いですねぇ
月の細かいとこまで大きく綺麗に撮れてます・・・
望遠ズーム+テレコン3段重ねというのは考えもしませんでした。
テレコン3つ持ってるのも凄いと思いましたが(3つのテレコン代だけでコンデジ余裕で買えちゃう^^;)、
テレコン3つ重ねて使えるというのも知らなかったんでビックリでした。
重ねてもこれだけ綺麗に大きく細部までくっきりわかる月は撮れるんですねぇ・・・^^;
もっと写り甘くなると思ってたんで・・・
テレコンは欲しいのでいずれ買うつもりにしてますが、もう少し十分余裕が出来たらなので・・・まだまだ先かな^^;
書込番号:5579626
1点

イナバアウアーさん
早速、当方のアルバムをご覧頂きましてありがとうございます。
>望遠ズーム+テレコン3段重ねというのは考えもしませんでした。
じつは最高で6段重ねまで挑戦したことがあります。
写りは4段までが限界ですね〜
>テレコン3つ持ってるのも凄いと思いましたが(3つのテレコン代だけでコンデジ余裕で買えちゃう^^;)、
うぅ・・・テレコン10本持っているなんて言えなくなります(^^ゞ (言っているけど・・・)
>重ねてもこれだけ綺麗に大きく細部までくっきりわかる月は撮れるんですねぇ・・・^^;
>もっと写り甘くなると思ってたんで・・・
テレコンの組み合わせで大きく変わります。
倍率より画質のよいテレコンを組み合わせるのがコツです。
詳しくは当方サイトの以下のページもよろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
書込番号:5579699
1点

carulliさん>
参考資料ありがとうざいますm(__)m
様々なテレコンの組み合わせで描写も良いというのはわかりました。
えっ!テレコン10個・・・驚
(またも・・・デジ一眼レフが普通に買えちゃうなんて計算してみたり・・・)
それにしても3つ重ね、4つ重ねでは三脚だけでは役に立たないと思いますが、一体どうやってカメラ支えてるのでしょうか?(とんでもない重さだぁ・・・汗)
書込番号:5579862
1点

イナバアウアーさん、こんばんは
>様々なテレコンの組み合わせで描写も良いというのはわかりました。
やはりオリンパスのTCON-17やB-300、レイノックスのDCR-1540proはかなり高画質で連結にも充分その高画質を発揮してくれます。
>えっ!テレコン10個・・・驚
>(またも・・・デジ一眼レフが普通に買えちゃうなんて計算してみたり・・・)
それはだけは・・・いいっこなしで・・・(;^_^A アセアセ…
>それにしても3つ重ね、4つ重ねでは三脚だけでは役に立たないと思いますが、一体どうやってカメラ支えてるのでしょうか?(とんでもない重さだぁ・・・汗)
3段重ねまでは普通にしっかりした三脚で何とかなります。
やっぱり4段以上はサポートアームが欲しいですね〜
#例えばこんなの
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3011447/1226147.html
書込番号:5580308
1点

最近ずっと使ってたHPへの画像UPがうまくいかなくなったので、画像UPするところ変えました・・・
そこでS9000やF10で撮った写真ブログを開設してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/inabaaua
今までの写真を気の向くままに少しずつUPしていきます。
最初の載せた画像はお気に入りの五重塔ライトアップで、レインボー画像と、ココで見せた月の画像をさらにトリミングで大きくした画像の計3枚とりあえず載せてあります。
感想やらアドバイスやらありましたらブログに残していただけると嬉しいです。
私もまだまだ未熟なのでいろいろと教えてもらうこと多いです。
自分の写真を通じて写真の知識や技術向上を計るとともに仲間も作っていこうという趣旨で始めましたので気軽にお越し下さいませ・・・
前置きはこのくらいにして、
carulliさん>
レイノックスのDCR-1540proならS9000ユーザーとしてもかなり有名なテレコンですね、Oh,Godさんも先日購入されたようです。
やはり噂通り良いテレコンなんですねぇ・・・
オリンパスのTCON-17やB-300については全くわかりませんが、carulliさんが良いと言ってるのだから良いレンズなのでしょう(笑)
だってHPを見させていただきましたが(次回以降お邪魔させていただく時には足跡残します)、carulliさんはベテランの写真家だということもわかったので^^;
詳しい方々に支えられて私も少しずつ上達してます。
いろいろとありがとうございます
書込番号:5581840
1点

下から覗くような撮影、紅葉や桜の木の花を撮ったり、ほどほどに上にある物を撮影するときは、フラッシュを補助光に使うと、良い場合が多々あります。
明るいところでも、ストロボを多用してみて下さい。良い結果が有るかも知れませんよ。
書込番号:5583983
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
最近値段があがっているんじゃないでしょうか。
FZ−50ともほとんど変わらないですよね。
僕なんか、S9100がでたばかりの頃実質43000円で買えたので、最近の値上がり状態をみるとラッキーだったなと思います。
何か原因でもあるのでしょうか?
1点

同じ店であがっているのでしょうか?
価格.comの相場表ならば、単純に安く売る店がなくなっているだけで良くある現象です。
書込番号:5573513
1点

平均も一寸上向き加減ですね、
何故なんでしょうね?
書込番号:5573560
1点

私はS9100がS9000と大差ない機種だったので、S9100は値下がり、S9000の価値が上がって値段差を減らしたかったのではないかなぁって根拠のないこと思ってますけど・・・
ジャパネットHPでは未だにS9000の販売動画やってます^^;
S9000+CF1GB で59800円でした。
今、S9100の動画紹介でなく、S9000の動画紹介なのは何故でしょうね?
S9000が思うように売れてなく、製造中止になった今売りさばきたいからなのかなぁ・・・
それよりもS6000の値下がりの方が私はビックリします。
こちらはいつの間にやら4万円台前半まで値下がってますね。
書込番号:5573690
1点

>istDL2のボディくらい買えそうな・・・
そう思って買ったら、待っているのは・・・(笑)。ま、レンズキットも買えそうですね。
私も価格の上昇が気になっていました。旧モデルのS9000は在庫がなくなってきたので「上昇」ということでは?むしろS9100とS6000fdが安すぎかもしれません。ホントはそれぞれ8万円、6万円くらいで売りたいでしょうけれど。
話を元に戻すと、ペンタックスの一眼レフ機は激安ですね。ボディーだけでは利益が出ないのではないですかねぇ。もっとも、私が心配することはないのですが(笑)。
書込番号:5574176
1点

>istDL2のボディくらい買えそうな・・・
その板でWズーム698情報が出てます。
>ジャパネットHPでは未だにS9000の販売動画やってます
ジャパネットでは時々掘り出し物が出ます。
型落ち狙ってる方はマメにチェックした方がいいですよ。
書込番号:5574731
1点

デジ一眼のボディのみ4万って確かに激安っ・・・
標準のWズームを買うにしても、レンズやらになんやらに金をかけるようになってレンズ沼にハマってしまえば、結果的に本体とレンズで十万なんてすぐいきそう。
おまけにレンズ交換の面倒さで結果的に宝の持ち腐れにもしちゃいそう・・・
それでもPENTAXのデジ一眼って激安な割に写りも良いから魅力はありますね・・・
S9000はいつかのデジ一眼へのステップアップも考えて購入した上、デジ一買うとしたらPENTAと考えてもいるだけに、あ〜揺らぐ揺らぐ・・・
でもでも、私には今、レンズ交換も考える必要もなく気軽に撮影が楽しめるS9000があるじゃないか!
S9000から進化した後継ネオ一眼が出るのを期待して待ってみたいじゃないか!
デジ一眼かと勘違いされるような写真をネオ一眼で撮ってみたいじゃないか!
ガマンガマン・・・と自分に言い聞かせてみる・・・笑
書込番号:5575317
1点

イナバアウアーさん、激安一眼ボディーは只で配っていた携帯電話みたいな、一種の「撒餌」かと思いますが(笑)。ペンタックスとしては、お客様が後日、レンズ沼におはまりになってくださらないと、エライことになるのかもしれません。
因みに昨日、私はレイノックスのコンバージョンレンズ、DCR-1540 Proを注文してしまいました。S9000でもそれなりにレンズ沼にはまってしまいます(水溜り程度ですが。笑)
書込番号:5575325
1点

Oh, God!さん>
おはようございます。
PENTAの狙いはレンズ沼ですか・・・笑
どの一眼買ってもレンズ沼には陥りやすいと思うので、ユーザーにとってはレンズ選択が出来る利点はあるものの、恐ろしい・・・
企業にとっては嬉しい悲鳴といったところでしょうか・・・笑
レイノックスのテレコンバージョンレンズ、DCR-1540 Pro購入おめでとうございます。
過去スレを読んでてOh, God!さんはDCR-1540 Pro購入するんだろうなと思ってたので驚きませんよ。
送料、税、代引き手数料込み15000円ってお得感ありますね。
ワイコンには私は魅かれませんけど、そのテレコンとスーパーマクロレンズには魅かれます。
その2つのレンズ代合計はistDL2のボディ代に迫りますね・・・苦笑
私も所詮はレンズ沼に陥るような人間ですから、いずれは買いそうですね…笑
それ買ってハマっちゃうとデジ一眼への買い換えはせずに、S9000からの買い換えるならネオ一眼後継機種で統一されていきそうです
そのレンズであれば、S9000の後継シリーズへの買い換えでもずっと使っていけそうですからね・・・
それならばレンズ沼にハマったけど最小限で食い止められそうですよ
とりあえずOh, God!さんのDCR-1540の実写レポートを待ってますねm(__)m
書込番号:5575409
1点

みなさんいろんなお考えを述べていただいてありがとうございました。
デジ一眼を安く売って、レンズで利益を上げるのも新しいビジネススタイルかもしれませんね。このサイトはメーカーの開発人の方も大変参考になると思います。
僕自身S9000の存在を知ったのは、ほんの2ヶ月前でした。
今までのデジカメの継承から、メモリーコンパクトフラッシュ。電源単三電池で検索をかけたら、S9000が出てきました。
このブログで本機の内容を知れば知るほどとりこになってしまい即買入しようと思ったのですが、モデルチェンジの気配もあり、じっと我慢していたのですが、S9100が出た時は正直いって、とてもショックでした。(期待はずれ)そこで、いろいろ考えたあげく、次回作に期待し、当面S9000でカメラの勉強する事にしました。
僕にとっては出来すぎたカメラだと思っています。
これからは紅葉の季節なのでoh.gotさんに教えてもらった、MC-CPLフィルターを使って撮りに行こうと思います。
書込番号:5578486
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先ほども書いたことですが、PLフィルターについてお聞きします。
私はデジタル用のPLフィルター(マルミDHGサンキュラーP.L.D)買ったのですが、ケンコーC-PLフィルター(ワイド)っていうのも売ってました。
前者のPLフィルターの説明には、広角〜望遠まで対応できるケラレにくい設計と書いてあり、
後者のワイドC-PLフィルターの説明には超広角に対応って書かれていて、ワイドだと広角でしか使えないと思い、円偏光タイプではないPLフィルター(デジタル用設計)を買いました。
皆様推薦されてるC-PLフィルターにしたかったのですが、ワイドしか置いてなくて・・・
ワイドって書いてあっても普通に広角から望遠まで使えるものですか?
もう一つ、カメラの保管については皆様どのようにしてますか?
不使用によるカビ防止の為の防湿庫というものがありますが、私は現在そういう物を持ってません。
F10を使ってた時には何も考えてなかったカメラの保管方法・・・
しかし、S9000ともなれば一眼レフのように保管もしっかり考えておく必要があると思ってます。
使ってるので早急に準備しなくても今は大丈夫だとは思いますが、カメラを大事に使っていく為にも保管はしっかりするつもりです。
私がS9000なので、S9000所有の方の保管はどうされてるか知りたいです。
1点

防湿庫がいいと思いますが、
無ければ風通しのいい所に吊しておくとか、
ぼくの場合は、カメラ、レンズ共その辺に転がってますけど。
書込番号:5560875
1点

>後者のワイドC-PLフィルターの説明には超広角に対応って
>書かれていて、ワイドだと広角でしか使えないと思い
これは「超広角にも対応」と言う意味で超広角から超望遠まで使えます。
むしろ、どうせ買うならワイド対応の方が良いです。
しかし、このカメラに関しては超広角に対応してないフィルターでも大丈夫です。
>円偏光タイプではないPLフィルター(デジタル用設計)を買いました。
円偏光式でない「PLフィルター」を使うと位相差検知式のAFでは誤作動を起こします。
デジカメはほぼ間違いなくAFが搭載されているので、
デジタル用設計の「円偏光タイプでないPLフィルター」
というのは謎な存在なのですが・・・。
書込番号:5560891
1点

サーキュラーって何語か分かりませんが、要するにサークルのこと、円、円形を意味する言葉だと思います。
要するにイナバウアーさんのおっしゃる、「マルミDHGサンキュラーP.L.D」というのは、おそらく円偏光(C-PL)フィルターです。
ですからご希望のものが買えたということで、何の問題もありません。
書込番号:5560929
1点

イナバアウアーさん、こんにちは。
フィルターの話ばかりに反応していると、フィルターの専門家みたいになってしまいますが、相変わらずPLフィルターの話をします(笑)。
「デジタル用のPLフィルター(マルミDHGサンキュラーP.L.D)」とは、恐らくは、C-PLフィルターのことかと思いますよ。
偏光フィルターには、大きく分けてMFカメラ用の「PLフィルター(偏光フィルター)」とAFカメラ用の「C-PLフィルター(円偏光フィルター、サーキュラーPLフィルター)」があります。
一般に、普通の「PLフィルター」を使うと、ハーフミラーを用いたAFカメラでは、露出やピントが狂うので「C-PLフィルター」を使え、ということになっています(しかしAFカメラでも使えないことはないという報告もありますね。謎のあるところです。笑)。
C-PLフィルターは、ケンコーからは数種類出ていて、普通の「C-PLフィルター」、薄枠で広角レンズに対応した「PRO1DワイドバンドサーキュラーPL」、更に目盛数字の入った「サーキュラーPLバーニア」などがあります。
薄枠タイプというのは、広角レンズを使ってもケラレないというものですが、もちろん望遠レンズでも使えます。S9000では、普通の「C-PLフィルター」で、28mmから300mmまで使えます。
なおPL(C-PLも含む)フィルターは、熱や紫外線などで退色して経年劣化し、赤っぽくなったり、黄色っぽくなったりして行きます(消耗品)。劣化しているかどうかは、NDフィルターの色味と比較してみると判ります。同じならば大丈夫です。直射日光を避けるようにして保管すると長持ちするかと思います。
カメラの保管の件ですが、「防湿庫」が理想でしょうけれど、それ程、高温多湿でもない環境なので、ハクバの「ドライボックス」もどきの、100円ショップのダイソーで売られていた「300円のケース(CDなどを入れるケース)」に入れています(S9000が可哀相かな。笑)。
埃っぽくなくて、レンズにカビが生えないような環境ならば、良いのでは?
書込番号:5560982
1点

フィルターについては Oh, God!さん におまかせします。
私はアルミ製のカメラバックに入れています。
その中に、乾燥剤を入れて。
最初は専用のをカメラ屋で購入していましたが、今はお菓子の乾燥剤を入れています。お菓子を買うたびに入れ替えています。
注…塩気のお菓子の物はやめた方がよい。
どんな入れ物でも、乾燥剤を入れておけば良いのでは。
書込番号:5561044
1点

こんにちは。
みなさん、コメントどうもありがとうございます。
ぼくちゃんさん>
どうもありがとうございます。
風通しの良い場所に吊るしておくって・・・なんかバナナを吊るすみたいな感じで逆にカメラが可哀相かも(笑)
りゅう@airborneさん>
どうもありがとうございます。
ワイドであっても広角〜望遠まで使用可能とわかり助かりました。
謎は・・・ズバリ解けました・・・笑。
C-PLとは書いてなかったんでわからなかっただけなのですが、@ぶるーとさんや、Oh,Godさんの説明で解決しました。
@ぶるーとさん>
どうもありがとうございます
謎が解けて助かりました。
Oh,God!さん>
詳しいPLフィルターのわかりやすい説明どうもありがとうございます。
また一つ勉強にさせていただきました。
確かに専門家みたいですね、フォトマガジンの執筆もできそうですよ・・・笑
なるほど・・・100円ショップにおいてあるケースでも良いのですね。
キタムラだと安いケースで1500円〜2000円しますから
DAN3さん>
ありがとうございます。
DAN3さんに、座布団1枚!
だってお菓子の乾燥剤を使うなんて・・・
思いつかなかったし、効率的だし、すばらしいです。
書込番号:5564065
1点

防湿庫も良いのですが、そのまま持ち出しが出来ません。
やはり防湿庫は飾るためのガラス庫になりそうでやめました。
車の移動が多いので乾燥剤入りのBOXをそのまま持って出ます。
使うときに小さいバック、ウエストバックに入れて移動します。
座布団有り難うございます。
痔の気が有りますので大変助かります。
書込番号:5564716
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
キャノンのS1 IS を使用してましたが、旅行中に故障し、このカメラを、購入 ところが、S3 IS が 交換で入手 S1用のワイドコンバータも、S3用に交換してもらいました。
手にしたものを、見ましたら、58m/m S9000と同じ径ですが、
使用できるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
1点

ダイヤガワさん、58mmのフィルタ径ならば物理的につきますので、まず、ご自分で試されたらいかがですか?
私自身はS9000にOlympus E-20 用の0.8倍のワイドコンバージョンレンズWCON-08Bを58→62mmのステップアップリングを使って取り付けたことがありますが、WIDE端では左上にケラレがでて、ケラレがでなくなるのは35mmフィルム換算25mmくらい、そしてTELE側は周辺部の画像が流れ、実用になりませんでした。
ステップアップリングがない分、WC-DC58Aが有利かと思いますが、「ワイド側が使えれば儲け物」のつもりで実験されることをお勧めします。実験結果の報告をお待ちします。
書込番号:5560454
1点

S9000に取り付けるという話ですよね?
同じ58mmならS9000でも取り付けは可能だと思うので一度撮って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5560463
1点

ダイヤガワさん こんにちは
取り付けは問題ないでしょうが、S9000は広角28mmですので結構ケラレると思います。
ケラレが無い所までズームして使う事になるでしょうから、画角的にはS1ISで使うのと変わらないかも
書込番号:5560539
1点

みなさん おりがとうございます。
キャノン側のねじ部分が2ミリほどねじ山なしで、取り付けできませんでした。取り付けリングのねじ部分が5ミリ以上あれば、取り付け可能なのですが、あきらめます。
書込番号:5560628
1点

E20のワイコン WCON-B08B ですが、9Mモードではケラレが出るけど、3:2モードだとケラレが出ずに使えたりします。
書込番号:5564305
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
んと、まず失敗(気に入らなかった)写真もHPに載せましたのでそちらを先に覗いて欲しいですけど・・・↓
http://inabaaua-inabaaua.buzznet.jp
絞ると、暗くなってクッキリ感がなく、くもった感じでドンヨリ写ってしまいます。
露出は絞りとシャッタースピードのバランスで決まることは知っているものの、
絞った場合は(例えばF8では)どのくらいまでシャッター速度上げれば、明るくクッキリハッキリした露出になるのかわからないので、参考程度で教えていただけないでしょうか?
私のステップアップの為にも自分の失敗写真を見てみていただき、アドバイスをお願いしたいです。
1点

撮像素子のサイズからすると、F8では回折現象が起きているかも
知れません(=絞りすぎるとボケる)。この撮影距離ならF8まで
絞る必要はなかったのではないですか?
三脚をお使いとのことですが、ブレが入っているようにも見えます。
カメラか三脚を振動させてしまった可能性はないのでしょうか?
書込番号:5559394
1点

個人的に、夜景よりも、風景モード(山のマーク)で撮ったときの絞りF8の画像が気になってます。(これのほうがわかいやすい)
「風景モード」は、曇りの日でも、手ぶれしない範囲のシャッター速度の範囲内で、絞りがF8になろうとします。
逆に「Pモード」だと、かなり明るいところでなければ、絞り全開になりますね。
ISO100で撮っても、風景モードはイマイチのような気がするのですが。。。
書込番号:5559402
1点

くろこげパンダさん>
早速の返事どうもありがとうございますm(__)m
夜間ライトアップの五重搭の失敗作はF8ですが、通常(昼間)の五重搭撮影写真でうまくいかなかった2点の絞りはF6.4です。
うち1点はご指摘の通り撮影距離も短く、絞りすぎだとも思いますが、もう一点の写真は少し距離があります(確かに距離がある方が写りは良い感じですから説明理解しやすいですね)。
昼間の撮影においては共にレリーズは使ってない為、手ぶれ(カメラブレ、三脚ブレ)が全くないとは言い切れませんが・・・
ていうか絞りたいから絞ったというより、練習的にやってみてるといったところでしょうか・・・
(絞らなくても不満はないけど、絞ればもっと深くピント合うのかなぁって感じで・・・)
このカメラS9000は絞らなくても結構深度ある感じなので、今まで撮影してて絞る必要性をまだ感じたことがないんですよ。
絞るより、開ける方の必要性はすごく感じるんですけどね・・・
絞りF11まで設定はありますが、回折現象が回避できる絞りはどこまでなのでしょうか?
F8までの絞りなら使えるかなって思ってF6〜F8を試しているとこなんですが、結果がよくなくて中々使える気がしないんですよね・・・
くろいわしさん>
私はS9000を買ってから風景モードはまだ一度も使ってません。
F10を使ってた時は風景モード何度か使ってましたが、その時からあまり気に入ってませんでした。
いろいろ弄れるS9000ですし、フィルターもつけられますから私は風景モードを使うことは今後もなさそうです・・・
書込番号:5559454
1点

私も、くろこげパンダさんの言われる「回折現象」、所謂「小絞りぼけ」かと思います。ここに書かれていることが参考になるかと思いますが。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:5559465
1点

一応、補足・・・
もしかするとアクセスして最初に出てきたライトアップ失敗作だけを見るかもしれないので・・・
私が一番見てもらいたいのは、ライトアップ五重塔の失敗写真絞り値F8ではなく、昼間に撮った題名『五重搭で秋を感じる』(絞り値F6.4)ですので、右にあるマイフォトから選んでクリックして見てみて下さいね。
Oh,God!さん>
小絞りボケですか・・・
一眼レフ、デジタル一眼レフとかではF22まであったりしますよね?
このカメラは一眼じゃないけど、設定はF11まで・・・
私、S9000を使うにあたってデジタル一眼の入門書なるものを買って読み込んだ時に絞り値別による写りの違いを見たんです。
その為、デジ一眼の絞りとS9000の絞りは数値幅の違いはあるもののF8までなら絞りも良いのかなぁと思って試してたりしてました。
くろこげパンダさんの説明で撮像素子のサイズの違いの影響があるとわかり、勉強になりました。
だけど、今回の件でどなたもシャッタースピードの数値について触れてこないということは、回折現象によるものだからということでしょうかね・・・
回折現象に関するリンクの説明も読んでみます。
書込番号:5559488
1点

Oh,God!さん>
リンクの記事、ものすごくわかりやすいです。
ありがとうございました。
なるほど、なるほど・・・
絞れば絞るほどシャープになるとばかり思ってた私でしたからすごく勉強になりました。
絞りは絞ってもとりあえずF6あたりまでにしておきます。
でも、それでは何故設定はF11まであるんでしょうねぇ・・・
F8〜F11って使ってる人いるのでしょうかねぇ・・・疑問です。
書込番号:5559494
1点

私の感想
夜景はピンボケかブレ。昼間は光線状態が良くないのと無用のPLフィルターの影響か?・・。
昼の五重塔は、フラットな光線状態で、発色、コントラスト共に低いようです。
PLフィルターのくもりはないですか?
書込番号:5559502
1点

仙人見習いさん>
感想どうもですm(__)m
んと夜景についてブレは考えられません。
三脚+レリーズなので・・・
昼間に関しては、私が最初に思ってたのと大体同じですね・・・
曇ってて、たまに光が射しこむ程度でしたから・・・、
その上、PLフィルターによってコントラストだけが強まってボケた感じになった。
たまたま光が入り込んだ時に写したものもあってそれは描写として悪くないのですが、絞ってない為参考になりません。
天気が良い時に撮って比べてみればわかるかもしれませんね。
ちなみにPLフィルターがくもってたということはないですね。
くろこげパンダさんや、Oh,God!さんの言う『小絞りボケ』も指摘されて十分考えられると思いました。
どっちもあり得る気がしますが、晴天時に撮れば答えは出そうですね。
書込番号:5559532
1点

それについては昔実験しておりまして、F5.6をピークにどんどん画像がソフトに
(悪く言えば甘く)なって行くという結果が出てますよ。
可能なら一度三脚を使って、同構図で絞りを1ステップずつ変化させながら
撮影してみてください。一番分かりやすいと思います。
どなたかフジに問い合わせされた際には、「小絞りボケではなく、レンズの
シャープに写る点を過ぎただけで、これは一眼レンズも同じ」という
解答だったものと記憶しています(S9000ではなくF11辺りだったかも^^;;)。
書込番号:5559601
1点

どこかに書いてあった「CCDの要求する解像度=(1000/画素ピッチ)÷2」
で計算すると、必要解像度は217本程度となり、F5.6とF8の中間と
なるようです。(S9100の場合)
書込番号:5559649
1点

今、過去のクチコミを見てみると、回折現象については論争していたようですね(笑)。
2006年5月23日にDAN3さんが、フジからの回答をこのS9000の板に投稿されています([5104536])。それによると、
「なお、レンズは開放絞りより2段程度絞り込んだ状態で最高の解像力となることが一般的であり、F5.6より絞り込んだ状態で緩やかに解像力が落ちる現象はいわゆる"小絞りボケ"が唯一の原因ではありません。多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性となります。」ということのようでした。
書込番号:5559747
1点

みなさん、どうもですm(__)m
よし、実験してみます。
あの撮影も実験込みですから、天候が良い時に1段ずつ絞って自分の許容出来る絞りの適性を見つけてみよう・・・
今日も残念ながら天気悪いので実験が先延ばししますけど・・・
いろいろ探せる楽しみっていうのも良いですね・・・
普通はめんどくさい作業ですけど、せっかく弄れる機種持ったからわけだし、いろいろ触って自分の物にしていきたいですね。
ところでこのスレと関係ない便乗質問になりますが、
私はデジタル用のPLフィルター(マルミDHGサンキュラーP.L.D)買ったのですが、ケンコーC-PLフィルター(ワイド)っていうのも売ってました。
前者のPLフィルターの説明には、広角〜望遠まで対応できるケラレにくい設計と書いてあり、
後者のワイドC-PLフィルターの説明には超広角に対応って書かれていて、ワイドだと広角でしか使えないと思い、円偏光タイプではないPLフィルター(デジタル用設計)を買いました。
皆様推薦されてるC-PLフィルターにしたかったのですが、ワイドしか置いてなくて・・・
ワイドって書いてあっても普通に広角から望遠まで使えるものですかね?
書込番号:5560429
1点

>> 撮像素子のサイズからすると・・・。
↑ 言葉を端折ってしまいましたが、じじかめさんが仰るように、
問題となるのは、画素ピッチです(^^;;)
現状のコンデジの目安としては、概略、『F8あたりから要注意』で
良いと思いますが、被写体や光線状況によってはF8でも十分使えます。
F10、ISO200 F8 1/15秒 ストロボ発光 マクロON
http://bowwow.seesaa.net/album/DSCF2080001.jpg
> 回折現象
レンズや絞り形状によって結果が異なるしょうから、実態としては
ケースバイケースです。理論上の数値でしかない事を意識しておい
た方が良いです。壁に新聞紙でも貼って撮影し、絞り値ごとの変化
を確認しておくと良いです。
書込番号:5560541
1点

くろこげパンダさん>
ありがとうございますm(__)m
参考になります、私F10持ってますし・・・
とりあえず、先ほどの質問を含めて新しいスレを立ち上げます。
皆様方、お答えいただきありがとうございました。
書込番号:5560805
1点

PLやUVなどをAWBで使うと色のバランスが壊れることがあります。
一度、晴天などのマニュアル設定で撮ってみては?
ワイドというのは、広角でもケラレないよう薄型になっているということだと思います。
使ったことはないですが望遠も大丈夫なはず。
書込番号:5560903
1点

書こうと思って下迄来たら Oh, God!さん に先に書かれてしまった。
「小絞りぼけ」と言う言葉には左右されない方が良いと思います。
F32でもバッチリで表彰されている作品も多くあります。
>多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性ですから。
よくカメラマンが言っている事は、
レンズメーカーが妥協できる範囲で設計しているから、その妥協をつぼめて、一つ前の絞りまでは使用範囲だ。
と。
解放では使わず一つ絞りで使う事。最終絞りよりも一つ開けて撮る事。だそうです。
各メーカーで妥協範囲が違うので言い切れませんが、信頼できるカメラならそれで良いと思います。
S9000のカメラの信頼度ではその通りと、考えています。
F8なら問題ないと思います。
カメラの露出は反射式ですから露出はあまい設定となります。
次回からはブラケティングで撮影してみて下さい。適正に近い物が撮れると思います。
レリーズが無い場合にはセルフタイマーを使用して下さい。その為の2秒タイマーですから。私もレリーズは面倒なので持ち歩きません。2秒タイマーを使用しています。
>質問を含めて新しいスレを立ち上げます。
を楽しみにしています。
書込番号:5560956
1点

>F8〜F11って使ってる人いるのでしょうかねぇ・・・疑問です。
前回書いたけど、風景を撮影する際に「風景モード(山マーク)」にすると、曇りの日でもF8になります。 (風景を撮るときに、風景モードにすると、絞りF8での撮影に強制的に参加できます)
なので、「F8で使っている人がいない」イコール「風景を撮るときに風景モードにする人はいない」ということになってしまいます。 いくらなんでも。
仮に、S9000において、F8の写真が小絞りボケになる(F8は絞りすぎである)とするならば、曇りの日でもF8になるような風景モードというものは、S9000では存在してはならないことになっちゃいます。
「仮に」の定義が間違っているならば、F8での美しくない写真は、小絞りボケではないことになりますね。
書込番号:5561637
1点

一応載せておきます。
富士からの小絞りボケの返事です
回答:
ご指摘の通り、絞りを閉じると絞り羽根付近で発生する"回析現象"の影響が大きくなり、画質低下が発生する可能性がございます。
デジタルカメラはフイルムに比べ面積の小さな CCDを搭載しており、レンズの焦点距離が短くなる都合上、絞りをF16やF22まで絞ると開放径が非常に小さくなり影響が大きくなりますが、FinePixS9000に搭載しているレンズは F11までとなり、上記回析現象の影響は少ないものと考えられます。
なお、レンズは開放絞りより2段程度絞り込んだ状態で最高の解像力となることが一般的であり、F5.6より絞り込んだ状態で緩やかに解像力が落ちる現象はいわゆる"小絞りボケ"が唯一の原因ではありません。多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性となります。
FinePixS9000で発生する"小絞りボケ"については弊社基準内の非常に微細なものであり使用上問題となるレベルではございません。
加えて、非球面レンズや特殊低分散ガラスを使用した超高精細フジノンレンズを採用することにより、十分ご満足いただける画質を実現していると考えております。
また、絞りは被写界深度のみをコントロールするものではありません。レンズに入る光を調節することが第一の役割となり、開放絞りから最小絞りまでの段階数が小さいほど露出のコントロール範囲が狭くなり、非常に使い難いカメラとなってしまいます。
最後に、被写界深度は絞りの数値とレンズ焦点距離で決まります。撮影感度を変更されても変化はありません。
※ただし、撮影感度を上昇させると高感度ノイズと呼ばれる現象が発生しやすくなり、このノイズにより被写界深度が浅くなっているように感じられる可能性はございます。
よろしくお願い申し上げます。
でした。
書込番号:5561879
1点

まだ続いていたとは・・・笑
沢山のコメントどうもありがとうございます。
和而不同さん>
アドバイスありがとうございます。
コメント読ませていただくとPLフィルターなどのフィルターって奥が深いですね、単にコントラストが強調されるだけのものでもないと勉強になりました。
ホワイトバランスはいつもオート任せなので、同じ場面でフィルターありとフィルターなしで撮ってみて設定を変えたりしてみて自分が良いと思える色を見てみたいと思います。
ワイドC-PLフィルターでも望遠まで大丈夫だということがわかり、疑問が解けました。
ありがとうございました。
くろいわしさん>
いろいろとコメントありがとうございますm(__)m
小絞りボケではないとすると、クッキリしないあのボケは光量との兼ね合いなんでしょうかねぇ・・・
小絞りボケじゃないにしてもどうしてあんな風なガッカリしちゃうような描写になるのか・・・
絞れば絞るほど画質が甘くなっていくということはわかってきましたが、
今のところ絞った画質が許容できる写りになってなかっただけにみなさんに質問をしてみたんですよね。
DAN3さん>
どうもコメントありがとうございます。
つまり、S9000において設定がF11まであるならば一つ前のF10までなら使用範囲として信頼できるとDAN3さんは思うのですね・・・
だから描写が甘くなるにしてもF8も問題ないということなんですね
でも、私が撮ったF8での甘い描写では納得しがたいっスね・・・。
三脚は使ってますが、望遠でも接写でもない場合は三脚だからとタイマー使ってないです。
手持ち撮影においてタイマー2秒は大変便利なのでよく使ってますが・・・
三脚でレリーズも使うのは夜景時が多い私です。
昼間など明るい風景写真ならばさすがにレリーズ使わなくても大丈夫だと思っていた私。
まぁ三脚+レリーズでブレ対策はほぼ完璧ですから、出来るだけレリーズも使いたいと思います。
露出ブラケティングも使ってみながら、やってみたいと思います。
補足のFujiからの返答も読ませていただきました。
書込番号:5563985
1点

まだ続いています・・・笑
>でも、私が撮ったF8での甘い描写では納得しがたいっスね・・・。
の意味が良く解りません。
HPに載せてある写真は2Mしかないので解読は出来ませんでした。2Mではピントも絞りもどこに有るのか、読みとれませんでした。
9Mの写真なら判断出来てお話出来るのですが。
2Mの写真での評価なら上出来で、きれいで、良い写真だと思うのですが。
シャープネス、彩度、コントラスト調節を上げる方法も有ります。全く感じの違う写真に仕上がると思います。
>手持ち撮影においてタイマー2秒は大変便利なのでよく使ってますが・・・
文面がちょっと解りにくかったので補足しておきます。
三脚を使ってもシャッター操作でブレてしまうので、レリーズの変わりにセルフタイマーを使用します。セルフタイマーの2秒はその為にあります。
ついでに露出計について
露出計には反射式と入射式が有ります。入射式はまずまともで、反射式は難しい、と言う事です。
反射式は反射を計るので反射する物によって計り切れないからです。反射式で露出を計るのには○○%のグレーを計って決めなければなりません。(数字が思い出せない、この辺はOh, God!さん のが詳しいのかなー)
てな訳でカメラに着いているのは反射式ですからカメラメーカーが総合的に判断して露出を決めているのです。
ですから、私はあいまいであるカメラの反射式露出をブラケティングで補足しています。
普段からスポット測定で自分で決めた物に合わせるのですが、それでもダメでブラケティングで助けてもらっています。
書込番号:5564496
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
アドビ、RAW画像現像・管理ソフト「Lightroom」のβ4 日本語版を無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/19/lightroombeta4jp.html
早速使ってみました。気がついた事が一つExifで寸法が3488×2616となっていました。これはどういうことなのでしょう?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1点

その数字はピクセル数を表しているようですね〜。
書込番号:5552475
1点

からんからん堂さん ありがとうございます。
ピクセル数というのは分かるのですが、s7rawで現像するとフルサイズが4986×3688になるしFinePixViewerでは4864×3648で表示されます。プレビーソフトでは1600×1200で表示されます。(プレブュー用データが含まれているということで理解してるつもり)そしてこのLightroomでは3488×2616で表示されてます。この辺の数値がよく理解出来てないのですがどういう事なのでしょう・・・
書込番号:5552987
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





