
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2006年10月19日 23:51 |
![]() |
6 | 3 | 2006年10月18日 23:29 |
![]() |
11 | 10 | 2006年10月15日 01:57 |
![]() |
2 | 1 | 2006年10月14日 07:31 |
![]() |
41 | 18 | 2006年10月13日 23:24 |
![]() |
13 | 10 | 2006年10月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
予告してたS9000で撮った写真を画像掲示板形式で載せてみました・・・
とりあえず、現在4枚載せてますが、写真は不定期でUPさせて少しずつ増やしていきます。
明日までに10枚くらいまで増える予定です。
たいした写真じゃないですが、良かったら見てみて下さいね。
もし、感想などいただけるのであればメッセージ残して下さるとありがたいです。
画像掲示板なので画像付きでメッセージも書けますよ。
ということで一応報告しておきます。
S9000風景画像集はこちらへ↓
http://inabaaua-inabaaua.buzznet.jp
1点

閲覧できないかもと思ったので修正しました
なので多分、閲覧できると思います。
それと先程、画像付きのコメントがかけると書いてましたが、それは違うっぽいです・・・汗。
しかも一般の人は閲覧のみで、コメント書けないかもしれません。
私の方でそれが確認が出来ないので、みなさんで確認してみて下さい
書込番号:5549271
1点

写真拝見しました
五重塔ライトアップ
すごくきれいに撮れていますね
書込番号:5549286
1点

同じく拝見しましt(^^;
私もライトアップの写真が特に気に入りました!
すごくいい感じの露出ですね。
書込番号:5549463
1点

イナバアウアーさん、こんにちは。お写真拝見しました。
「山並みがもっとハッキリしてれば」とのコメントがありましたが、こういうときにこそ、「UVフィルター」や「PLフィルター」を使ってください。
「UVフィルター」は、実売価格が2000円程ですが、ヘイズ(もや)がとれて、クッキリしてきます。但し、所謂「UVフィルター」として売られている「L39(390nm以下の紫外線をカットするタイプ)」は、やや黄色味がかっているので、僅かに色味が変わります。
一方、「PLフィルター」ですが、青空の色を濃くするもので、コントラストが強調されます。たぶん、この山の写真の時に使っていれば、もっと劇的なものになった感じがします(やりすぎると不自然になりますが)。
ただ、MFカメラ用のPLフィルタは安いのに、AFカメラ用のCPLフィルター(円偏光フィルター、サーキュラーPLフィルター、本機はCPLフィルターを使うべき)は、価格が高いのが難点です(5000円前後位)。しかしマップカメラのノーブランド品は、3000円位です。ご参考まで。
書込番号:5549622
1点

さっきより随分写真UPしてあります。
多分、今は8枚になってるのではないかと・・・
撮った写真の中で個人的に気に入った写真のみUPするはずでしたが、ショボショボな写真も入れておきました・・・汗。
特に晴天時の風景撮影にはS9000は必須だと思えるほど良いですねぇ・・・
マクロ撮影はやっぱり私の腕が悪さが顕著に表れてS9000を活かしきれてませんね。
S9000が悪いわけではないのであしからず・・・
それにしても五重の搭ライトアップが良いとのコメント多くいただいてビックリですねぇ・・・
M.kun-kunさん>
見ていただきましてありがとうございます。
五重の搭のライトアップが想像以上に良い感じに撮れたので、今度は紅葉のライトアップをS9000で写真撮ってみたくなったのです。
ちィーすさん>
見ていただきましてありがとうございます。
被写体が素晴らしいから、それに見合った写真が撮れたのがなにより嬉しかったですね。
HakDsさん>
あの五重の搭ライトアップはかなり撮りまくりました。
最終的に気に入ったのは今回載せたのとISO100設定の2枚だけだったんですが、絞りを絞ってレリーズ使ってバルブ撮影にしてみたりといろいろ試してみてたんですよ。
だから駄作もやっぱり多かったです。
結果的にあんまりイジらない方が良い感じになりました。
まだ写真UPは途中なんです、撮り貯めた写真を選んでリサイズしてUP作業、加えてコメントを書いてるので結構時間かかりますねぇ
書込番号:5549630
1点

レス漏れ・・・
Oh,God!さん>
見ていただきどうもです。
PLフィルターの存在は知っててサーキュラーPL手に入れようとキタムラで見てたらご指摘の通り、意外に値段高くて・・・
F-クロームと効果がほぼ一緒な感じがしたのと、全体コントラスト強調であればPCで編集出来るのでずっと購入保留してました。
ところでPLフィルターだと青空のみを強調するのですか?
UVフィルターも存在は知ってたものの、どういう時に使うものかよくわかってませんでした・・・汗
肉眼でモヤって見えた山並みがUVフィルター使うだけでクッキリ写るのですか?
UVフィルター2000円程なら買っておこうかなぁ・・・
来年以降の桜の写真を撮ったりする時とかにも使えそうな気がしますし・・・
書込番号:5549672
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
まずフィルターの件ですが、次のメーカーのウェブ・サイトが参考になると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/
http://www.hakubaphoto.co.jp/
http://www.marumi-filter.co.jp/
いずれもフィルターの詳しい解説があります。これらの会社の製品カタログを手に入れておくといいかも知れません(散財することになる危険も、大いにありますが。笑)。
「PLフィルター」は被写体(水面、ガラス、床など)の表面の反射を除去したり、青空の色を濃くしたりして、コントラストを付けるフィルターです。二重構造になっていて、前枠部分をクルクル回して使います。使い方は「ケンコー・フィルター・ガイドブック」等を読んで、ちょっと勉強する必要があります(フィルターには使用説明書は付いていない)。
例を挙げると判り易いかと思います。近くの公園で撮影した紅葉の写真です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/dab6.jpg?bcxlUrFBrmlO1WZm
いかがです?いつものS9000と違うでしょ?(笑)青空を暗く落として、紅葉を浮き立たせることができます。もう一枚。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/3906.jpg?bcxlUrFBJQUIpPOw
昔、PL主義者とか、ベルビア主義者とかがいたように思いますが、現代のベルビア・フィルムであるFクロームとPLフィルターを合体させると、こんな風になります。ちょっとやりすぎかな(笑)。しかし実際、けばけばしいくらいに木の葉が輝いていたので、見た印象をちょっと強調したような感じです。ではもう一枚。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/d9d9.jpg?bcxlUrFBhUK5cn8l
特に青空や水面のようなものがないと、PLフィルターを使っても普通に写ります。「やっぱり一眼はコンデジと違って、ボケ味が違いますね。」なんて言ったら、「そうですね。」と騙される人がいそうですが、この写真も実はS9000で撮ったものです(笑)。
何れも散歩中にテキトーに撮った写真ですが、PLフィルターの写り具合が判るかと思います。やり過ぎると不自然になりますが、隠し味としては使えるかと。
なお、ケンコー辺りがワイドレンズ対応CPLフィルターとして、薄枠のものを高額で販売していますが、別にこれを使わなくても、本機ではケラレたりしません。
それから安いPLフィルターとして、マップカメラのオリジナルフィルターがあります。上の写真はこれを使ったものです。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/480991/
「UVフィルター」については、手頃な写真がないですが、上のメーカーの紹介ページの解説が参考になるかと思います。やはりS9000が別人になりますよ(笑)。
書込番号:5549827
1点

イナバアウアーさん、こんばんは。
S9000持ってますが一眼の*istDLに比べやや使いずらいので稼働率低くもっぱら室内専用です。
会社で昼休みに拝見しましたが、職場のボロ液晶でも五重塔は際立ってました。
個人的には蝶の写真が好きです。
さてPLフィルターですが、Oh, God!さんのナイスなご説明で理解されていると思います。
こちらは紅葉するものが少なく「PL遊び」ですが効果とやりすぎをブログにのっけてますので参考にしてみてください。
(S9000での作例ではありません、失礼)
おかげ様でS9000での撮影意欲が湧いてきました。
エネループ充電しよっと。
書込番号:5551964
1点

ども〜m(__)m
写真追加しました、現在は全部で12枚に増えてます(F10撮影1枚込み)
えっと、画像アップロード付き画像掲示板作りたいと思ってて現在検討中です。
画像をアップロードしたのを見ていただき、返信も画像付きでも返せるような板で写真交流していけるようになれたらなって思ってます。
こちらは苦戦しそうで常用できるまでにするには時間がかかりそうです
それまでは閲覧するくらいしかできない現在の画像掲示板になると思います。
完成したら報告しますね・・・
Oh,God!さん>
こんばんは、写真参考になりました。
どれも見違えるような写りですね。
同じS9000とは思えませんでしたよ・・・笑
最後のボケ味の良い写真もPLフィルターの効果が出てるのでしょうか?
ボケの良い写真を撮ることに関してはまだまだダメですから、あの写真はしっかり参考にさせていただきます。
PLフィルターとF-クロームを重ねた写真は私的にはO.Kです。
あれはあれで不自然まではいかない良い味の写りだと思いましたから・・・
いろいろとありがとうございます、参考になりましたm(__)m
ピーチたろうさん>
見ていただいてどうもありがとうございます。
私の写真を見てS9000の撮影意欲が湧いたというのが一番嬉しかったですね・・・
個人的にはS9000は室内向きではないと思ってるので、屋外で風景写真を撮りたい時にistDLだけでなく、S9000もチョイスしてもらいたいとこです。
F30もお持ちのようなので室内にはF30の方で・・・
ブログ見せていただきました、いろいろチャレンジしてるのが伝わってきました(ブログ見てみてS9000購入してまだそんなに経ってないことを知って少しビックリしましたけど、これからの紅葉シーズンは写真ライフきっと楽しくなるでしょうね)。
PLの件も含め参考にさせていただきます、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5552252
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
16GB CompactFlash Card
16GB なんてあったんですね。120Xが当たり前の今日この頃のスピードにはなってませんが。
これがあれば、長期外国旅行にも一つで十分ですね。
S9000は電池ですから良いコンビとし使えますね。
http://www.dpreview.com/news/0609/06093011pretec16gbcf.asp
1点

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/hikaku/hikakuhyo.pdf
古いUSBカードリーダーでは、使えない可能性がありますね。
S9000は、16GBに対応しているのでしょうか?
書込番号:5539712
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
いまさらではありますが、S9000私は良い機種だと思ってます。
ユーザーレビューで評価書き込みもしてますが、過剰な期待はせずに使えば満足できますね
私もS9000にて写真撮影が楽しくなりました。
テレコンやワイコンの話題を見てると欲しくなります。
S9000を活かせば、デジ一に近いとこまで自分の撮影レベルを上げていけそうな気がしてきますね。
Oh.GodさんやDAN3のようにS9000を楽しく長く使っていける機種にしていけたら良いですね。
デジカメはA202から始まり→F10→現在F10&S9000併用中とゆうことで決して写真撮影に詳しいわけではありません。
興味はおおいにあるのでいろいろと参考にさせていだだいてます。
S9000の高感度がF10より劣る為、室内など高感度が必要な状況、そして気軽にパシャっと撮るのにF10を、しっかり構図を見て時間をかけて写真を撮りたい時や風景など広角で撮りたい時にS9000という使い方ですが、基本はS9000で撮ります。
広角撮影楽しいですねぇ・・・
先日、コスモスを遠目から望遠で撮ってみましたが中々良い絵が撮れました。
ただ、中央の人物にピンを合わせて周りのコスモスをややボケた感じにするはずだったのに手前のコスモスにピンがやや合い、中央の人物の周辺〜後方は少しボケた感じになったのが残念でした。
次回は是非紅葉撮りに行ってみたいものです・・・。
夜景撮るのも好きなので特に夜間ライトアップされた紅葉を自分で撮影してみたいって思いましたし・・・
S9000で花火や月の写真とかにもチャレンジしたことありますが、これは満足できる絵にするの難しすぎて・・・
花火のタイミングとかが思ったように合わせられないことと、
マニュアルフォーカスで無限遠ピント合わせが苦手だったりしますので・・・
月撮影で三脚は必ず使うものの望遠+ISO800(ブレ軽減)でうまく撮影できるものではなかったです・・・
月撮影において望遠鏡なしでは満足いく絵は撮れないんだなぁって撮影諦めてます・・・苦笑
花火以外で動体撮影はしないものの、風景撮影は昼夜問わずS9000でうまく撮りたいと思ってますもので・・・
私はこのように盛り沢山(苦笑)だけど、みなさんはS9000でどんな撮影を楽しんでいるのかなぁ。
みなさん、今後とも宜しくお願いしますね。
1点

先程の文中の訂正と補足・・・
>>ただ、中央の人物にピンを合わせて周りのコスモスをややボケた
>>感じにするはずだったのに
>>手前のコスモスにピンがやや合い、
>>中央の人物の周辺〜後方は少しボケた感じになったのが残念でした。
↑の3行目以降の補足修正です・・・汗
『中央の人物にピントが合ったものの手前のコスモスにもピントがやや合い中央の人物周辺〜後方が少しボケた感じになってしまったのが残念でした』
です。
書込番号:5535471
1点

S9000は持っていませんが、12倍ズーム機のパナFZ7を使用しています。
>中央の人物にピントが合ったものの手前のコスモスにもピントが
>やや合い中央の人物周辺〜後方が少しボケた感じになってしまった
>のが残念でした
思ったほどのボケが得られなかったということなのでしょうか?
そうであるならば、被写界深度の問題ですので、絞り優先モードで絞り開放での撮影が効果的だと思いますよ。
>月撮影で三脚は必ず使うものの望遠+ISO800(ブレ軽減)でうまく
>撮影できるものではなかったです・・・
月って、思っている以上に明るいんですね。
絞り開放なら、ISO100、シャッタースピード1/250〜1/500の手持ちでも充分撮れますよ。
オートなら、スポット測光を使うといいと思います。
ただ、S9000は最望遠300mmなので、テレコン使用して、デジタルズーム併用か、後からのトリミングが必要ですね。
書込番号:5535929
1点

イナバアウアーさん ありがとうございます。
夜景の紅葉もいいですね。
夜の撮影で、びっくりした事がありました。
夜中に試し撮りに行ったのですが、薄暗い公園の花をISO1600、RAWの1800万画素。
花らしき花と言うくらいしか目認出来ない暗さで、F値不明、シャッター3〜8秒位と思うのですが昼間と間違う写真が撮れました。
客待ちのタクシーの運転手と判断できる程度の明るさの運転手の顔(テレコン使用)。
信号待ちしている人が、いるかいないか良く解らない人(テレコン使用)。
勿論目視してもよく見えない暗さなので、ピンは合いませんから、同距離相当の物に合わせてからカメラを向けます。
等々撮ってみました。
帰ってきてびっくり! 昼間のように撮れているんです。
それからパソコンで濃度調節をし、翌日友人に見せたら昼間と間違えていました。
すごいですよ。時間のかかる暗視カメラと言ったとこですか。
明るい月夜なら充分いけそうです。
悪い事、欲望を満たすためのカメラ、な〜んてのにも使えそう。かな。
ISO3200が出来てる時代ですから、ISO6400が出たら面白そうー…。ですね。
皆さんも試し撮りしてみて下さい。
イナバアウアーさん も紅葉撮影の時にライトアップの無い山なみ等、撮って見て下さい。面白い写真になるかも知れません。
書込番号:5536073
1点

イナバアウアーさん、こんにちは。
私もカメラや写真にそんなに詳しいわけではないですが(だってカメラ雑誌を読んでいないもん。笑)、しかしカメラとの付き合いは結構長いんですよね。
祖父や父がカメラが好きだったということもあって、小学生の時から1眼レフ機や2眼レフ機を触っていました。だから、「やっと手に入れた念願の一眼レフ」といった経験がないんですよ(笑)。
そんな感じだったので、高校生の頃にはもう機材には興味があまりなくて、110型(ワンテン型)と言っていたカートリッジ式のフィルムを使うコダックのポケットカメラを使っていたものです(映画「未知との遭遇」にちらりと出てくる機種)。フジの「フジ・スパーG100」とかいうフィルムを良く使っていましたが、ご存知ですか?
で、話が飛びますが、S9000は久々に写真を撮る気にさせるカメラですね。形かな、重さかな、よく判りませんが、とにかく写真を撮ってみたくなりますよね。
私は散々あら捜しをしてからこのカメラを買ったので、不満はあまりないです。AFを巡っては、合焦スピードが遅い、精度が、といった声はありますが、私はそもそもAFなんてあまり信じていないので、「AFカメラってこんなもんよ」という感じなんですが(笑)。
最近、わざとアンダーにして撮ったり、フィルターをつけて撮ったりしていて、「目で見た通りに撮らない世界」に足を踏み入れつつあります(危険な兆候)。このカメラはそうした要求にも応えてくれますね。紅葉も、PLフィルターをつけて、実際よりも鮮やかに撮ってやろうかなどと、実は企んでいるところです(笑)。
書込番号:5536640
1点

あ、そうそう
>『中央の人物にピントが合ったものの手前のコスモスにもピントがやや合い中央の人物周辺〜後方が少しボケた感じになってしまったのが残念でした』
フォーカス確認ボタンを使っていますか? 51ページ、マニュアルフォーカスを使用する のページの最後に書いてあります。
マニュアルフォーカスでなくても有効ですから。
書込番号:5536860
1点

追加 こまぎれですみません。時間が…。
フォーカス確認ボタンをおしておけば自動フォーカスが終わった後に拡大してピントを確認する事が出来ます。そのまま近、遠にカメラを振ればどこまでピンが来ているかが確認出来ます。
被写界深度を絞りで調節し、好みのピン画像を得る事ができます。
ちょっと確認しずらいですけど…ね。
また、マニュアルフォーカスも便利です。
このカメラのマニュアルフォーカスは、なれると素早く、《シャッター押す》までたどり着けます。です。
書込番号:5537048
1点

みなさん、こんばんは。
neo373さん>
アドバイスありがとうございますm(__)m
オートでさらっと撮ったので、絞りはそこそこに開放だと思ったんですよね・・・絞りは4.5〜5くらいだったかなぁ
そうですねぇ、思ったよりボケが得られなかったというか、中心の人物にだけピント合わせたはずなので手前にもピントが微妙に合ってしまっちゃったのが意外だったのが一つと、中心にピントが合えば周辺は多少ピントが合うことはあっても手前は結構ボケる、奥は手前よりはボケない感じでボケると思ってたのです。
つまり手前と奥のボケのバランスが想像と逆の結果に不思議に思ったというのが正直な感想でした。
絞り優先モードで絞りをもっと開放にしてみます。
月・・・そうか、明るいですものね。
高感度800にしたのは望遠によるブレを減らす為だったんですけど、撮った時には月の周りが滲んだ感じになりました。
次回はアドバイスいただいた設定でチャレンジしてみようと思います
ありがとうございます。
DAN3さん>
コメントどうもありがとうございます。
DAN3さん、撮影満喫してますね・・・
その夜間は手持ちで撮られたのですか?三脚使用ですか?
そういえばRAW撮影だとISO1600でも綺麗だとおっしゃってましたね。
通常はISO1600はとても使えませんが、RAWだと高感度でも全く荒れないのですか?
RAW撮影したことないんでどんなものかチャレンジしてみたいですね
紅葉は行けるかどうかはまだわかりませんが、是非九州大分の九酔渓に行ってみたいと思ってます。
宮崎にある綾の照葉大吊橋には行ったことありますが、九重夢大吊橋という高さ170m、長さ330mにもなる日本一の吊橋がまもなく完成するので、そこからの紅葉の眺めきっと最高だと思うのです。
行った時はレポートしてみようと思ってます、機会があれば写真UPも考えてたりしますけど・・・
まだまだ勉強足らずでヘタッぴな写真ですので写真に精通してる方に見せるのとても恥ずかしいもので・・・苦笑
ピントですが、フォーカスボタンは購入当時に部屋でいじってた時に試したことあるものの実践としてはまだ使ったことありませんね、便利だと思いますが、若干わかりにくかった印象でした。
Oh.Godさんへのレスは後ほど改めてしますm(__)m
書込番号:5537551
1点

改めて・・・
Oh,Godさんこんばんは。
雑誌読んでないにしても研究熱心ですよ、だから自分なりに知識も得られてるのだろうと思います。
写真の様々な世界を発見するというレベルまで至ってない私は今のところ目で見た風景をそのまま写真に残したいと思うレベルですから・・・
私は雑誌に目を通すと、設定とかすごく見たりしてます。
雑誌に載ってる写真って次元が違います、いつかこんな写真自分でも撮ってみたいなって意欲を掻き立てられて欲が高くなっちゃいますね。
そうなると、実力ないのに、写真機はプロ機が欲しくなるような自分の撮影能力より写真機の実力が全てという考えになってしまいがちになるので、雑誌は出来るだけ見ないようにしてます(笑)
自分が撮りたい風景と自分が選んだ写真機をいかに使いこなして理想に近づけるかを考えるようにしてます。
今デジカメは見たままを写真にすることは随分可能になってきたように思います。
Fujiがよく言ってるフラッシュをなるべく使わず高感度を使って雰囲気を損なわず見たまま綺麗に残すという理念は私が残したい写真と一致してますね。
Fujiの写真機はそういう私の願望を叶えてくれてます。
私が一般的に人気の高いCanonやNIKONに目移りせず、Fujiの製品にしか目がいかないのはそこなんだと思います。
プリンターはCanonのMP500ですけどね・・・苦笑
父は山登りとか自然がとても好きなので、私もそういう自然な風景の写真が好きになったのだと思います
父はCanonの一眼レフ買ってたくらいですから写真好きなんでしょうけど、機械に弱い上時間の余裕もないので宝の持ち腐れ状態になってました。
私も今デジタル一眼レフ買うと実力を磨くことより機材にお金をかけるばかりになってしまうので、S9000は手ごろで良い機材で良い練習機材になりそうです。
書込番号:5537860
1点

イナバアウアーさん、こんばんは。
>自分の撮影能力より写真機の実力が全てという考えになってしまいがちになるので、雑誌は出来るだけ見ないようにしてます
正解です!「自分の腕が悪いのはカメラのせいだ」と考える人が増えれば、それだけカメラは売れますから、雑誌はそういう編集になっているんです(笑)。
しかしこれは間違いですよね。上手い方は、どんなカメラを使っても上手いです。しかしカメラ雑誌がこれを言っちゃ、お終いなのかもしれません。
「見たままを写真にする」という点では、本当にデジタルカメラは「見たまま」に近い写真が写りますね。フィルムカメラの時は、「見たまま」ではないのが一般的だったと思いますが、このS9000で撮ってきた写真は、モニターで見ると、「見たまま」、「その場にいる感じ」が確かにします。
デジタル一眼レフ機は、(私の個人的な意見ですが)実は「過渡期の商品」だと思っているんです。撮像素子のゴミの問題や、業界再編の問題がどうなっていくのか、もう少し様子を見たいですね。
それに実際の問題として、例えばS5 Proを自分の常用カメラとして散歩や旅行に持って行けるかというと、不可能とは言わないまでも、持って行けないですよ。数十万、数百万円もする交換レンズは、(購入できたとしても)床の間に飾ることになります(笑)。
書込番号:5538099
1点

Oh,God!さん>
ピント合わせは自分でも出来ることですが、オートでもカメラがそれなりに精度良く合わせてくれます。
だから撮った後でピント合ってない時には最初に考えるのはブレないようにしっかり構えようとか撮影の基本に戻ることできますね。
その積み重ねで上達していければ良いです。
デジタルカメラで慣れてくると、さすがにコンパクトフィルムカメラはもう使えませんね・・・
しかし、一眼レフに関してはまだまだ使えます。
見たまま写せないにしても、それ以外でいろんな味が引き出せる魅力があるからだと思います。
だからコンデジ+一眼レフって良い組み合わせと思えます。
私がもっと写真の醍醐味たるものが備わっていれば、あり得る組み合わせですね。
ただ、デジタルの便利さを知ってると、デジ一眼の方に片寄りますけども・・・
現在でデジ一眼で購入したいと思える機種はペンタックスのK100ですね。
Fujiが好きだから本当はS3 ProにもS5 Proにも惹かれますが、現状
手が出ませんから・・・
K100の内臓手ぶれ補正ってやっぱり魅力に感じますし、写りの良さも私の望みに近いですから・・・
それでもFujiのネオ一眼で今後さらなる向上があれば、レンズ一体の手軽さと色合いが魅力ですねぇ
当然S9000からの買い換えなんてことも考えちゃうかもしれません・・・(笑)
書込番号:5538395
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今日、電気屋で S6000fd を触ってました。
露出補正のボタン(シャッターの近くにある)を押すと、ヒストグラムが表示されて、離すとヒストグラムの表示が消える。
これは、便利なような気がする。
S9000/9100 は、info ボタンを押すことで、ヒストグラムを表示/非表示を切り替えるのですが、露出補正ボタンを押してる時だけ表示されるほうが、使いやすいようなきがしました。
1点

これは使う人それぞれの好みですね。
私は保持される方が好きです。
書込番号:5535523
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
他の方が立てたスレッドで便乗質問を重ねるのは失礼かと思いましたので、別スレッドを立てました。
お返事下さった皆さん、ありがとうございました。
1540ProかTCON17の購入を検討していることは、先のスレッドに記しましたが、目的は室内での幼稚園・小学校行事の撮影です。
かなり前方の席を確保できた昨年のお遊戯会の撮影データ(上半身アップ)を見てみると、ISO800、F4.9でシャッタースピード1/30〜1/50位でした。
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。
テレコンを付けても開放F値は変わらないと、口コミか何かで見かけたのですが、これは上記同条件であれば、シャッタースピードも変わらないということなのでしょうか。
あるいはシャッタースピードが落ちるなら、どのくらい落ちるのでしょうか。
ISO1600はなるべく使いたくありませんが、1/30〜1/50よりシャッタースピードが落ちてしまうなら、テレコンは室内用途としては苦しそうな気がします。
度々スミマセンが、ご教示ください。
1点

あのー FinePixシリーズは確かレンズ交換不要のはずですからテレコン付けれないはずですが・・・
書込番号:5526168
2点

@おいなりさん、こんばんは。
私はFZ7にTCON-17を付けて、超望遠動体撮影を楽しんでいますが
テレコンを使用するのは、野鳥やジェット戦闘機などの飛び物や
サッカーや野球などの屋外スポーツを撮影するときだけです。
ただ、@おいなりさんの疑問にとても興味があったので
今、実際に部屋の中で確認してみました。
FZ7でISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放F3.3
テレコン無しで432mmテレ端、TCON-17を付けて734mmテレ端で
同じ被写体を、それぞれ7枚ずつ撮影してみましたが
シャッタースピードは、テレコン無しは7枚全て1/15秒
TCON-17を付けたときは、5枚が1/15秒、2枚が1/13秒でした。
レンズの前面に付けるテレコンは明るさが落ちないと言われていますが
ほぼ、その通りだと思います。
ただ、手ぶれ補正機能を持たないS9000の場合
テレコンを付けて450mmオーバーで室内撮影するのは
三脚や一脚無しでは、かなり難しいと思います。
テレコンを付けないで撮影し
後でトリミングされた方が無難だと思いますよ。
書込番号:5526230
2点

S9000にレイノックスのDCR-2020PRO 2.2X を付けて使用しています。P使用していますが、シャッタースピードと絞りが変わらないと信じて使っています。
劇場内の撮影も多々有りますのでテレコンのせいで暗くなっては困ります。
ISO800、F4.9でシャッタースピード1/30〜1/50位…その通りですね。
オートブラケティング、又は連写で手ぶれに対処しています。
Neat Image はご存じですよね。ノイズ対策に使用しています。
状況によりますがニートイメージの助けを予定して、ISO1600も使いますよ。シャッタースピード1/50〜1/100位に稼げますから、早い動きに有効としています。
DCR-2020PRO 2.2X は260mm位〜300mmが使用範囲です。あとはケラレが発生します。580mm〜660mmが使えると言う事ですね。
テレコン装着でのS900の二段階のマクロも結構使えますよ。
書込番号:5526561
2点

ついでに追加
知らない人は知っておくべきです。知らないと損する。…か…も…。
ノイズ除去ソフトのニートイメージです。
demo 版で効果は十分。
http://www.neatimage.com/download.html
demo 版 download 可能です。
紹介記事です、こちらからお読み下さい。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:5526620
2点

DAN3さん、横から質問します。
DCR-2020PRO 2.2Xで600mm相当で撮影したのと、デジタルズームで600mm相当の画角にしたのとでは、どっちが良いですか?写り方はどう違いますか?
実はテレコンを買うべきか迷っているので、良かったら教えてくださいませ。
書込番号:5526638
2点

えーっと、
ピンが違います。シシャカイシンドってやつ。ボケ具合です。
プリントサイズによっても違いますが、A4ならデジタルズームで600mmは無理かなー。と、考えます。
660mm相当を使用して、デジタルズームで1450mmならA4でもA3でも許しちゃいます。けど。
1450mm使ってみなさい〜〜ませ。ませ。
書込番号:5526668
3点

Oh, God!さん
ぜひぜひ買って1450mmで別の世界を覗いて見てください。
トクトク情報 かな。
実は一眼レフにも使えるのです。よ。
一眼レフって言うと、レンズ後に付けるテレコンバータしか考えられない世の中ですが、私の世界ではコンバーションレンズDCR-2020PRO 2.2Xが大活躍しています。
F値が変わらないのですんご〜く便利。
書込番号:5526717
3点

DAN3さん、ありがとうございます。
やっぱりテレコンは、デジタルズームよりは良いというか、ちゃんとした望遠レンズなんですね(なんか変なこと言っていますが。笑)。
判りました。1450mmの別世界にトリップしちゃおうかな。
書込番号:5526836
2点

夜遅くにこんなにもレス戴き、ありがとうございました。
isiuraさん
わざわざテストまでして戴き、ありがとうございました。
シャッタースピードがほとんど変わらないようで、安心しました。
講堂内での望遠撮影時では、今までは手持ちで失敗が多かったので、今年からは座席の前で三脚を小さく開いて使うようにしてます。
テレコン買わずにトリミングする とか デジタルズームで我慢するも一案ですね。
熟考してみます。
DAN3さん
ニートイメージのページを開いてみたことは有るのですが、英語だったので使わず即撤退しました。
毛嫌いせず、トライしてみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5527209
1点

@おいなりさん、こんばんは
私は他社製高倍率ズーム機3台に10本近くのテレコンを所有しております。
コンバーターレンズにはフロントコンバーターとリアコンバーターがあります。
それぞれの特徴は以下の通りです。(当方サイトより抜粋)
・リアコンバーター
カメラ本体とレンズの間に挟んで使うコンバーターレンズ。
特徴
レンズ交換式一眼レフ用
マウントが同じなので、比較的多くのレンズに対応している。
露出倍数がかかるのでレンズの絞り値が暗くなる。
画質はフロントコンバーターより良い。
ワイドコンバーターは無い。
最短撮影距離が変化しない。(より撮影倍率が高くなりますね。)
・フロントコンバーター
レンズの先端に取付けるコンバーターレンズ。
特徴
レンズのフィルター径に依存する。特定のフィルター径のレンズではないと直接装着出来ない。
(一部ステップアップリング等を使用して取付け可能な場合もある。)
露出倍率がかからないので、レンズの絞り値が変わらない。
最短撮影距離が長くなってしまう。(コンバーター倍率の2乗倍だけ最短撮影距離が伸びる)
描画はリアコンバーターより劣る。
ワイドコンバーターがある。
ということで、フロントコンバーターは理論上は合成Fナンバーが変わらないのですが、レンズの透過率は100%ではないので、
その分減光するようです。私の感覚では1/3EV〜1/2EV落ちます。
(さらに口径食やコサイン4乗則による周辺減光も見られます。)
それから、コンバージョンレンズ装着時は画角が狭くなり測光の範囲も変わるので、評価測光では露出値が変わる可能性もあります。
(厳密にはスポット測光でも変化があります。)
ということで、私の持っているテレコンで一番画質がいいのがニコンのTC-E15EDですが、これは取り付け部分が特殊な形状なので残念ながら汎用性がありません。
(しかし、FZ系をお使いの強者は加工して使用されていらっしゃる例を見たことがあります。)
汎用性のあるテレコンで一番画質がいいものはやはりTCON-17とDCR-1540PROですね。
画質はほんの僅かな差で低倍率のDCR-1540proが上回るような気がします。
その次がB-300、TCON-14B、ちょっと差が開いてTL-FX9です。
全くおすすめしないのが高くて大きくて重いソニー製VCL-HGD1758です。このテレコンは色収差出まくりで、高倍率ズーム機にあまり向きません。
同様にkenko製テレコンもあまりいい評判は聞きませんね〜。
高倍率なテレコンだとオリンパスの1.9倍テレコンのC-210がなかなか画質がいいです。
ただし、後玉径が小さいので、周辺がケラレます。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
Oh, God!さん こんばんは
この機種はハニカムHR型CCDなので平方画素CCDとは少し異なりますが、原理は同じです。
平方画素CCDでは画素数にデジタルズーム倍率の2乗の逆数を掛けた画素数相当になってしまいます。
例えば900万画素機で2倍ズームなら 900万×1/4=225万画素相当です。
(従ってプリントは2Lサイズぐらいが限界ですね。)
というわけでテレコン等の光学的に倍率を高めた方が画質が良くなります。
また、コンバーターレンズは上記の特徴があり、被写界深度が浅くなったり、最短撮影距離が変化します。
DAN3さん、こんばんは
私も一眼レフカメラにフロントコンバーターを使って実験したことがあります。
特にシグマの55-200mmF4-5.6DCとTCON-17は非常に相性がいいです。
『D70+シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17テスト撮影』
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=939706&m=0
『D70+ED70-300mmF4-5.6D+TCON-14B・TCON-17』
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=967791&m=0
あと、フロントコンバーターとリアコンバーターの同時装着試験もしたことがございます。
ここでもTCON-17は際だって成績優秀でした。
写人さん、こんばんは
この機種は58mm径のネジが切ってあり、その前にフロントコンバーターが装着可能なようです。
書込番号:5529159
4点

carulliさん、こんにちは。どうもありがとうございます。
ちょっと質問があります。
1、まず、テレコンのDCR-1540PRO 1.54XとDCR-2020PRO 2.2Xとでは、画質はどちらが良いでしょうか。2倍を超えるテレコンは駄目といった声もあるようですが、画質を考えるとDCR-1540PRO 1.54Xの方が無難と考えますか。
2、周辺減光の件ですが、これはどのテレコンでも多少は見られるものでしょうか。高倍率になればなるほど目立ってくるものと考えて良いですか。
3、便乗質問なんですが、同等のワイドコンバージョンレンズが、レイノックスの他、富士からも発売されています。このような場合、一般にカメラメーカー純正品の方が良いと考えて良いでしょうか。それともそうとは限らないものでしょうか。ご経験がありましたら、教えてください。
書込番号:5530686
2点

Oh, God!さん、こんばんは
1番目のご質問についてですが、
私自身はDCR-2020PROは持っていないので、検証は出来ないのですが、当方HPからリンクさせて頂いているあるサイトで、このレンズの画像や使用感などを拝見させて頂いていたことはございます。
やはり高倍率のテレコンは、設計上どうしても画質的な無理があるように感じました。
(特に軸上色収差がかなり出るように思いました。周辺の解像度も落ちるようでしたし・・・?)
DCR-2020proが発売される前、優待販売のお知らせをレイノックスからもらったのですが、倍率からして画質にあまり期待出来ないと思い、購入しなかった経緯もあります。
例えば高倍率のテレコンでオリンパスのE-10/E-20用の有名なTCON-300Sというのがかつて販売されていました。
これは3倍テレコンでかなり長い鏡胴で、それを支える専用アームまでオプションとして売っていました。
値段もたしか税別69,000円ぐらいしたと思います。
このテレコンも倍率のわりには写りは優秀でしたが、低倍率なテレコンに比べれば画質が劣っていました。
それに比べ1.4〜1.7倍のテレコンは設計にもそれほど無理なく、良好な画質のものが多いのも事実です。
しかし低倍率なテレコンがすべて画質がいいとも限らないのが難しいところですね。(^^ゞ
その中で、DCR-1540proはかなり優秀なテレコンだと思っています。
ただ倍率的には1.54倍なので、1.7倍のTCON-17とどちらがいいか悩ましいところでもあります。
(ただし、TCON-17は公称1.7倍ですが実質1.62倍とも言われていますので、そう考えると僅かな差なんですが・・・)
2番目のご質問についてですが、
テレコンの場合の周辺減光は、装着するカメラの撮像素子が小さいと口径食があまり問題にならない場合もあり、一眼レフカメラに比べれば少ないかもしれませんが、鏡胴の長いテレコンでは若干口径食は発生する可能性もあります。それから、倍率のわりに前玉径の小さなテレコンも周辺での光量不足が懸念されます。
まあ、それほど気にされるほどではないかと思います。
3番目のご質問についてですが、
一般的には純正レンズがそのカメラ用に設計されていますので、一番無難な選択だと思っています。
(ただし画質が一番いいとも限りませんが・・・)
私もいろいろなワイコンやテレコンを使って来ましたが、どその中ではニコンのコンバーターレンズが高画質だと思っています。
(ここいら辺が「拘りのニコン」を感じます。)
(カメラメーカーやレンズメーカーの中では唯一レンズの硝材から製造しているメーカーですね。)
私の持っているテレコンもEDレンズまで使っていますから・・・
ワイコンも馬鹿でかくて、重いし、倍率は0.8倍と物足りないぐらいですが、画質は飛び抜けていいです。
でもニコンのコンバーターはニコンのカメラ専用っていうのが残念なところなんですよね。
次にコンバーターレンズで優秀なのがやはりオリンパス製のものですね。
オリンパスはかつてフィルム用一体型一眼レフカメラ(レンズ交換不可能)のLシリーズを販売していて、このカメラ用のコンバーターが大変優秀なものでした。
(B-300やA-28など)
当時、レンズ一体型の不利な面を優秀なフロントコンバーターで補っていて、一眼レフの画質を保とうとしていたようです。
その技術から現在でもフロントコンバーターでは他社を圧倒するものを出し続けていますね。
(例えば松下製FZ20用のワイコンはオリンパスのWCON-07のOEMでは?と言われています。)
あとは古くからコンバーターレンズを販売している吉田産業のレイノックスブランドは近年かなり優秀なレンズも発売されるようになったと思います。
(でも、レンズによってはダメなのもありますが・・・)
ということで、最後に私がおすすめのワイコンはズバリ!純正のワイコンかオリンパスのWCON-07、レイノックスのDCR-7900ZDのいずれかです。
私の使っているWCON-07は、周辺で多少歪みがありますが、流れや滲みは少ないです。
ワイコンも倍率が高くなるほど、画質が劣ってきます。
0.8倍だと設計に無理なく良好な物が多く、0.7倍あたりが限界だと思っています。
とくに倍率の高いものはかなり歪んだり、逆に、その歪みを無理矢理補正したレンズだと、今度は周辺で流れや滲みが発生したりします。
例えば、レイノックスのワイコンで言えば、前者がDCR-5000などで、後者がDCR-6600proなどが当てはまります。
書込番号:5531457
3点

むずかしい事はわからないので勝手に3について答えちゃいます。
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/conversion/step_1.html
ここでレイノックスのレンズを紹介しているし、ましてfinepix net shopで売っているという事はカメラメーカー純正品にこだわる事はないと思います。
ちなみに私は他で評判が良かったのでオリンパスのTCON-17を使っています。何より価格が安いのが良かったです。そのころDCR-2020PROがまだ発売されてなかったという事もありますが
書込番号:5531486
2点

carulliさんとくらべるととてもラベルの低い書き込みをしてしまいました。
はずかしー(*^_^*)
失礼しました。
書込番号:5531554
2点

Mr.S7000さん、こんばんは
あっ!ホントだ!
しっかりレイノックスと提携しているんですね。
それから私の上のレスで補足があります。
最後にWCON-07をおすすめしたのですが、もしかしたらケラレる可能性がありますので、ご注意くださいませ。
28mmの画角のこの機種だと使えるワイコンの種類はかなり狭まりますね。
書込番号:5531570
2点

carulliさん、Mr.S7000さん、こんばんは。
やっぱり、低倍率テレコンの方が画質が良いわけですかぁ。どうせ買うなら高倍率を、と思ってしまうので悩ましいところです(笑)。
ワイコンの方は、どちらでも良い感じですね。すると価格次第ということかな。
オリンパスの「Lシリーズ」、懐かしいです。確か「ブリッジ・カメラ」とか呼んでましたよね。デジタル時代の「ネオ一眼」って、ひょっとするとフィルム時代の「ブリッジ・カメラ」の焼き直しなのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:5531945
2点

carulliさん ありがとうございます
フロントコンバーターは数多く有りますが、資料が、仕様等が無いのが多いですね。
高解像度を目的とするなら前後、どちらのコンバーターレンズも使用しないと考えた方が良いでしょう。
私の場合、CR-2020PROは雰囲気物に使用しています。レイノックスによると、中心解像力260本(MTF30%値)なので、まあ良しとして使っています。
CR-2020PROとS9000のコンビは、1450mmで、ISO1600まで、F5、が使えるので大変便利です。いろいな場面で活躍しています。RAWの1800万画素も。
書込番号:5533312
3点

色々とご意見戴き、大変勉強になりました。
昨年9月にS9000を購入してから写真撮影が楽しくなり、目下、入門書等を読んで基礎知識を学んでいるところです。
(Oh, God!さん推薦の「デジタル写真の学校」も買いました)
まだまだ分からないことだらけですので、また質問させて戴くことが有るかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5534797
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000のレンズは28〜300で、一眼タイプのものが搭載されています。
これ一本で完結するコンセプトで作られていると思いますので、望遠系のテレコンは無いと思います。
書込番号:5520543
1点


http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html
TL-FX9Bが使えるかも?(HUJIに要確認)
ただし、パナのFZ1で使った経験では、ホドホドの解像度のような気が
しました。
書込番号:5520746
1点

もし、他機のために大口径のテレコンを既にお持ちでしたら、ステップアップリングあるいはステップダウンリングを使って試してみるのも手です。(これらのリングの方が十分、安く出費を抑えられますし、また、経験上、テレコンでは画質劣化は少ないですので)。
ちなみに私はテレコンバージョンレンズTCON-17(Olympus)を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を介してFinePix S9000に取り付けています。WIDE側はけられるため、実際に使えるのは35mmフィルム換算370mmくらいからでTELE端510mmとなります。このコンバージョンレンズの重さは270gでS9000を含めてちょうど1kgほどになり、手で支えてまずまずのバランスです。
書込番号:5520749
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
価格的にもレイノックスに惹かれましたが実用性はいかがなものなのでしょうか。
倍率の異なる物が2種ありますが。
全体としてあまり大きくなってしまうのもどうかと。
(携帯からの投稿のため簡潔ですみません)
書込番号:5521365
1点

横レス失礼します。
私も評判の良さそうなTCON−17とレイノックス1540PROのどちらかを購入したいと思ってます。
過去の口コミを調べて分からなかったのですが、1540PROはどこまで広角側でケラレないのでしょうか。
TCON17より、短そうなので、結構広角側(150mmとか)でも大丈夫なんでしょうか。
横レス誠に恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:5521885
1点

機種が違いますので参考程度ですが、FZ30(FZ1も)では、5倍ズーム
くらいから、ケラレなしで撮影できます。(DCR-1540pro)
書込番号:5522322
2点

手元に TCON-14B があるけど、一度も使ったこと無かったりします。
中古購入したけど、面倒くさいので、一度も使わずじまい。倍率が低い分歪みも少ないかなという気がするのですが、倍率が低いので使わなくてもそんなものって感じ。
TCON-17B は、少し前までは、ちょくちょくオークションなどに出てたと思います。 E10/E20 のテレコンで、62mm径で定価も高かったと思うので、安く買えればお得かも。
書込番号:5525139
2点

皆さんどうもありがとうございました。
どちらを購入するか、もう少し考えて見ます。
subaru41さん、便乗質問してすみませんでした。
書込番号:5525666
1点

くろいわしさんから、紹介のありましたE-20用のテレコンバージョンレンズTCON-14B、E-20と一緒に既に手放してしまいましたが、58→62mmのステップアップリングを使ったFinePix S9000に取付けたことがあります。ケラレがなくなるのは35mmフィルム換算130mmから望遠端の420mmまで。気になる画質の劣化はありませんでした。ただし、このコンバージョンレンズはインナーフォーカシング方式でそれなりの重量のあるE-20では問題ないのですが、FinePix S9000では明らかにテレコンの重さ500gは重過ぎてバランスの欠いたものになり、テストしただけになりました。
書込番号:5526021
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





