
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月1日 12:34 |
![]() |
4 | 13 | 2006年9月9日 01:03 |
![]() |
6 | 50 | 2006年9月9日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月20日 15:04 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月21日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ioPLAZAのアウトレットが今日、リニューアルしたのですが、
USB2-CFが980円(送料込み税込み)で売られていました。
富士のFinePix S9000のようなコンパクトフラッシュ
とxDしか対応していない機種では有り難いかもです。
残り、8個くらい残っていました。
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日購入した S9000で、写真を撮りに行ってきました。
ワイコンなしで、28mmの広角が撮れるのは、非常にありがたいです。
EVFファインダは、だいだいの明るさが分かるので、露出ミスで極端に明るかったり、極端に暗かったりといった失敗が無いのが良いですね。 EVFは思ってたより便利。
CPLフィルターを付けて、海を撮影してみました。
EVFだと、CPLの角度によっての変化が分かりづらいときもあるけど、CPLを回転させるとヒストグラムが変わるので、ヒストグラムが一番左にくるところで撮影するようにしました。
再生のコマ送りの遅さとか、書き込み速度の遅さとかを考えると、
「もっと早いCPUを載せればいいのに!」とか思います。
S9100になっても、CPUのスピードアップは無いんだろうな。
これだけ表示が遅いと、再生で画像を確認する気にならないのですが、望遠時の手ぶれの有無の確認で、再生画像を確認して見ておきたいわけで。。。。 ちょっと面倒ですね。
暗いところでのAFの遅さ(半端じゃない)もあるし、暗いところではAFに掛かる時間が読めないので、動くモノは撮りにくい。
28mm の望遠が要らないのなら、松下のデジカメの方がいいかもしれない。 広角28mmを捨てれば、レンズも明るく出来るだろうし。
個人的に28mmにこだわるFujiは好き(というより28mmが欲しかった)だけど、子供の運動会とかを撮るような人たちをターゲットにして28mmをさっさと捨てた方が売れるような気がする。
さっき作ったホームページに写真を6枚ほど、載せてみました。
http://www16.plala.or.jp/s9000/
0点

通常の用途ならば記録画素数は5Mの設定で十分ではないでしょうか。これならば再生の遅さも気になりません。
9Mは「高解像度で撮りたい時のオマケ!」と私は考えて使っています。
参考までに・・
書込番号:5408937
0点

私は28mmは捨てない方が良いと思います。
それは35mmからのズームにすると競争相手が多いからです。
現在の所、少し手ぶれ補正搭載機に押されている気もしますので
28-300mmの広角寄りの高倍率ズームにしたことで他メーカー機と
の衝突を回避できていると思います。
書込番号:5409134
0点

くろいわしさん、お写真、拝見いたしました。
2枚目の写真ですが、「トイレ」の表示にピントがあったために、砂浜がボケたのだと思います。もし両方にピントを合わせたいのならば、広角で絞り込んで、パンフォーカスの写真を撮ると良かったと思います。
で、最近思うのですが、AFの場合、「センター固定」よりも「エリア選択」にしておいた方が良いように思います。というのは、「センター固定」だと、画面中央で常にピントを合わせるために、自分の撮りたいものがピンボケになるという失敗があるからです。もし、くろいわしさんが、この写真で砂浜にピントを合わせて、「トイレ」をぼかしたかったとすれば(そんな写真を撮りたい人はいないと思いますが。笑)、ピンボケの失敗写真ということになります。「トイレ」にピントを合わせたかったとすれば、成功写真です。
それからピンボケの話をすると、雲とか空にはAFではピントが合わないことが多いので、むしろMFにして、画角を決めてから、無限遠になるような建物や山などでワン・プッシュAFでピント合わせをして、それから空などを撮るとピンボケになりません(ただこのとき、ピント合わせをしてから、ズームの操作をすると、ピントが合わなくなるのでご注意!)。
クロームで撮影すると、結構、面白いですよね。これは意図的に彩度を上げて、けばけばしく撮りたいときに効果的ですね(新緑、夕陽とか)。もっとも、あくまでも「意図的に使うべき」だと思いますが。
実は私も海の写真をよく撮るのですが、手持ちで撮影すると、水平線が傾いて写り勝ちなので、「三分割フレーム」を表示させて、できれば一脚(か三脚)を使った方が、安定した構図になります。ご参考まで。
書込番号:5409141
0点

Oh.God!さん
写真見ていただいてありがとうございます。
2枚目の写真は、この地点(■枠)から、北北西を撮ったものです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=36/13/05.649&el=136/08/16.782&scl=25000&bid=Mlink
地図で計ってみると、建物までの距離は、海を挟んで410メートルあります。
410m先の建物がほとんどボケず、カメラから数mのところにある砂が、これほどまでにボケるものなのか? なんか、納得がいかないです。
データをみるとF5.0、1/280秒、焦点距離12mm(35mm換算で55mm)になってました。
トイレ看板の縦棒は、ほとんど完璧な垂直になってるのに、海面は見事に傾いてる。 海を撮るのは難しいですね。
毒茸さん
個人的には 28mm を捨てず、ハニカムCCDを移動する手ぶれ補正を開発してほしいと思います。
ネオ一眼は、35mmからとしても、パナとフジの戦いになるだろうから、35mmからのパナとの一騎打ちもアリかなという気がします。
青乱雲さん
個人的には、看板に書いてある文字を撮して、家に帰ってから読んでみたり、町並み風景の中の細かいところを見たくなるときがあるので、出来る限り最高解像度で撮りたいです。
風景とかなら、5Mあれば十分な気もします。
書込番号:5410025
0点

くろいわしさん、3枚目の写真と比べると、2枚目の写真の遠景は全体的にボケていると思いませんか(砂浜の他、海、空、建物)。2枚目の写真の建物と、3枚目の写真の防波堤とでは、防波堤の方がシャープに見えますが。
この手の話題は色々な意見が出てきそうですが、私にはそう見えますね。違うかな?(笑)
書込番号:5410105
0点

くろいわしさん、アドバイスどうもです。サイトの写真見させて頂きました、とても綺麗で夏って感じが出てますね。私は偉そうなこと言えるほど上手くもないし知識もありませんが・・・・^^:私は6枚目のが好きです昔のリバーサルで撮ったみたいな雰囲気がいいですね。東尋坊へは車で2時間弱で行ける所にいます^^。
書込番号:5410273
0点

確かに、3枚目よりも、2枚目の方がボケてますね。
でも、F5.0の絞りで、砂の凸凹が全く見えなくなるくらい、ボケるものなのでしょうか。 そこが疑問です。
砂の凸凹よりも小さな白いゴミは、それほどボケずに写ってるし、
むしろ400m先の、コンクリートの色ムラとかは、鮮明とは言えないまでも、はっきりでてるし。
書込番号:5410281
0点

S9000の再生反応などの遅さに参ってる一人です。
私は思いもよらない写真が撮れたらA3までプリントするので5Mでは×、9M機を買った次第です。
くろいわしさん、
C-PLでの参考にさせていただきます。
(ほんと、トイレはどこだろう?)
でも買わないだろうなぁ。
なんとなく
少数派向けカメラって感じですね...
書込番号:5411102
0点

たびたびすみません。
2の写真は光源が後ろにあり、目線が下にあり、トイレの赤、柱を見ても解るように明るくなっています。
3の写真は光源が左に有ります。目線も上にあり、トイレの赤、柱はアンダーに写っています。
2は砂の影は映らないのは当然です。2は当然砂の凹凸は消えるでしょう。
また、サーキュラーPLを使っているので光の入射に変化をさせたのでしょう。
サーキュラーPLをはずしたのを撮っていたら変化が解ったと思うのですが。
ノイズ処理の影響も有るでしょうね。
書込番号:5411171
1点

今、写真を2枚追加してみました。
http://www16.plala.or.jp/s9000/
DAN3 さん
砂の影が消える件。 確かに、光源の違いが大きいみたいですね。 気がついてませんでした。
追加した7枚目の写真(ほとんどパンフォーカス、なんか不自然)をみると、左側は影があるけど、右側はありませんよね。
CPLが砂に効くとは思えないので、人間の顔のノイズ処理(色が似てるような)が、間違って作用してるのではないかと、勝手に思いこんでます。
ピーチたろうさん
CPLの効果は、追加した8枚目が面白いと思います。
それと、8枚目は、左端だけみてても、絵になるわけで。
このカメラ、なんかすごい。
9M機の威力かな・・・と言う気がします。
5Mの E-20 があるけど、5Mに戻りたくない気分です。
来年あたりS9100の後続が出るとして、28〜300mm F2.8〜F4.9のレンズ付き(S9200Wide) と 35〜450mm F2.0〜F4.0のレンズ付き(S9200Zoom) (筐体は共通だけど、レンズ交換不可) の2種類が同時発売になったとしたら、どっちが売れるでしょうね。
望遠付きでレンズを明るくできる後者が売れるような気がする。
こういう形で、どちらか選択できるようになればいいな。
ユーザでレンズ交換できないけど、レンズは2種類用意するというのがいいな。
書込番号:5418939
0点

光源が左後ろに有る場合、左側が影が見え、右に行くほどに影が見えなくなるので凸凹が解りにくくなります。
広角になるほど変化が大きくなります。
PLは光の入射角が一定化されますので、全面に影響します。砂地にも影響はしているはずです。
ノイズ処理にしてもPLの影響がきっとある。…と思うのですが。
どんなフィルターでも全面に影響していますので、使用するときには注意が必要です。
売れるのは後者の35〜450mm F2.0〜F4.0でしょうね。
でも、それには、
手ぶれ補正は絶対。
20ミリのまともな、2倍望遠のまともなコンバージョンレンズを用意してほしい。
ISO6400が使えると面白いんだけど。なーー
書込番号:5420084
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして、1週間位前にかなり安くなったので衝動買いしてしまいました。でこのカメラはノイズリダクションを搭載しているんでしょうか?下調べもせずに買ったんですがフジなら安心と思い・・・4秒位の露光でもノイズが出るんですがこれは普通でしょうか?20秒30秒となるとかなりのノイズですが前はノイズリダクションの付いてないお手軽デジカメで長時間露光では使い物にならないとこれを選んだんですが、諸先輩方のご意見をお聞かせ願えればと思い投稿いたしました。下手なサンプルをhttp://collection.photosquare.jp/open.php?ad=39171&page=0
にUPしておきましたのでご指導お願いします。露光は4秒です。
0点

リンク先に出てきた写真ではノイズがまったく気になりません
どこにノイズがあるの?と非常に不思議です。
書込番号:5404989
0点

適当takebeatさん,早速のご意見どうも有り難う御座います。
等倍で見ると暗部に白い点が少しあるんですが4秒以上になると、かなり目立つんですが、S9000はこれで正常なら気にならないんですが何せ、初心者で神経質なもので^^。
書込番号:5405031
0点

チャビイさん、こんばんは。
私も先週購入したクチです。
ノイズ?適当takebeatさんに同じく見えませんが...
書込番号:5405042
0点

うげっ、スレ違った。
画面左下あたりに2-3こ見える白い点の事ですか?
公開された画像を見るかぎりでは「ノイズ」ではない様に感じますが...
書込番号:5405059
0点

ボクの目でも、リンク先の画像だと「ノイズ」は見えないですねえ。
気にしないで大丈夫なんじゃないですか。
書込番号:5405063
0点

今年花火で
20秒程露出してみましたが
気になるようなノイズは
全くでませんでした
写真拝見しましたが
私も,ノイズのようには思えないのですが
書込番号:5405136
0点

ピーチたろうさんken311さんM.kun-kunさん例が悪かったので違うのをUPしました。ISO80で13秒です。これだとノイズがかなり目立つんですが・・特に橋の左下どうでしょうか?お願いします。collection.photosquare.jp/mypage.php
書込番号:5405175
0点

>等倍で見ると暗部に白い点が少しあるんですが4秒以上になると、かなり目立つんですが
なら、リサイズしないでオリジナルで上げてみたら。
書込番号:5405279
0点

私もノイズがどこにあるのか分かりません(^^ゞ
書込番号:5405286
0点

チャビイさん、見えました。
橋と川?の写真の白い点々ですよね。
これは結構すごいですね。
気になって今私も30秒やって見ましたが、この十分の一も出ません。
私はこういったものはさほど気にしない性格ですが、コレが自分の写真であれば個人的にFUJIに説明を求めたいレベルです。
書込番号:5405347
0点

m-yanoさん ぼくちゃんさん有難う。等倍でUPする方法がわかりません。^^;ビーチたろうさん見つけてくれて有難う必ず左下あたりに出るんです。何というか星雲みたいな感じで他のもみんな同じ感じでノイズが出ています。返事を下さった皆さんの写真を拝見させて頂いていましたが私のようなノイズのある写真は皆無でした。サービスセンターに持ち込んだほうがいいのかなぁ、なんか落ち込んでます。
書込番号:5405407
0点

えー 解らないなー
水面じゃ解らないよー
何か写り込んでるしか解らない。
拡大しても白い点点なんてないよー
ノイズなら左上のビルの壁がノイズだらけだけど、
こう言うのをノイズって言うんだよ。
書込番号:5405452
1点

DAN3さんご意見有難う御座います。橋の左横の木と川にまたがって白い点が星雲のようにあるんですが・・・・ノイズと言うのか特別な用語があるのか知りませんが。
書込番号:5405471
0点

右下の橋の茶色から、左に流れている、天の川のような茶色の点ですか?
それは石が写っているように見えますがそれとは違うのですか?
書込番号:5405503
1点

DAN3さんどうもです。それは石です。橋の左の木と川にかけて白い点がたくさんあります。みなさん初心者のつまらない質問に真剣に付き合ってくれてどうも有難う御座います。長々と書き込むと迷惑かなと思い明日にでも買った店へ持ち込んで見ます。お騒がせいたしました。
書込番号:5405520
0点

ごめん
解らないや。
橋の左の木と川にかけて白い点、と、言う意味が良く解らない。
左には看板があってその前に柱が7本くらい刺さっているけど、その辺かなー。
白い点と言えば、上下中央で左のライト、青いライトが二つ並んでいる右先に青白い点が3つあるけどね。
書込番号:5405545
1点

縮小画像でノイズが1ピクセルサイズになっている上、色ノイズがほとんどないので、一般的に言うノイズの感覚で見ると見えませんね。私も最初は画面についたホコリかと思いました。
左から350ピクセル、上から600ピクセルあたりを拡大してむると、灰色の細かな点がたくさん見えます。
書込番号:5405576
0点

チャビイさん、ノイズというので、例の「ランダムノイズ」や「熱ノイズ」のことかと思いましたが、左側にある、白いパラパラと薬でも降りかけたようなもののことですね。モニターの輝度を上げると見えてきますね。これ、「ドット欠け」じゃないかな、たぶん、。DAN3さん、見えない?
書込番号:5405581
0点

そこのサイトは、私も利用したことがありますが、等倍での
アップの仕方が判らずじまいでした。できないのかも知れま
せんネ?(^^;)
ノイズは、すぐに判りましたよ。
コレだけ沢山、広範囲に出るのは珍しいと思います。
カメラの設定にロングシャッター対策とかがないようなら、
一度、メーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:5405589
0点

路地を写したものは、見て取れませんでしたけど・・・?
何秒かを超えると、出るようですね。
F10でも極端なロングシャッターを使用すると、
ある程度、出ていたように思います。
それにしても、チョット、量が多いかな?(^^;)
書込番号:5405602
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
アイ・オー・データ機器のコンパクト・フラッシュが大幅値下げ、マイクロ・ドライブはオープン価格になるようです。今までオープン価格ではなかったんですね、初めて知りました(笑)。
マイクロ・ドライブは更に安くなりそうです。S9000の特価情報ではないですが、ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/01/4526.html
0点

512MBのコンパクトフラッシュが高価で340MBのマイクロドライブ買ったときのことを思い出します(^_^;)
書込番号:5402975
0点

えっ!そんな時代があったのですね?マイクロドライブが、たった340MB
なんて遠い昔のことだと思いますが・・・
書込番号:5403741
0点

FinePix M603用にマイクロ・ドライブを買ったことを思い出しますが、価格については思い出したくないです(泣き笑い)。
デジモノは、資産価値がたちまちゼロになるものですね。笑うしかないか。
書込番号:5403823
0点

タイでクーデターだそうですが、確かアイ・オー・データ機器のマイクロ・ドライブはタイ製だったと思います(私の2GBのマイクロ・ドライブはタイ製)。そういえばスリックの三脚もタイ製ですね。
しかし一番打撃を受けそうなのは、カメラをタイで製造しているニコンかもしれません。
価格に影響が出るかな?
書込番号:5461067
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
かれこれ、デジカメ10数台。ほとんどコンパクトタイプでしたが。
しばらくはこれを使い倒そうと購入したものの、前スレの通り、動体にAFが追従しない上、記録のもたつき。AF精度も悪く、昨今の低価格一眼にも性能面で、雲泥の差を感じますね。
新機種S9100が出て安くなったからと言っても、1ユーザーとして、この機種はおすすめはできません。
私が使用しているS9000は、表題の通り、グリップがはがれ、本体との隙間が出来はじめました。他のはどうかと思い、あちこちの電器屋、カメラ屋で見たのですが、程度は違うものの、すべて両面テープが本体から離れてしまっています。ちなみに、新宿のYカメラでは、指が1本入るほどはがれていました(それを触ってこの製品が気に入り、購入する人はまずいないかと...)
ゴムグリップは滑らずいいのですが、伸びますね。それが原因しているのだと思います。
たぶんほとんどの方は気づかないと思いますが、本体下側から見る、または、メモリーカードの挿入口付近をよーく見ると、はがれかかっていると思います。
さて、サポートにこのことを連絡したところ、快く交換はしてくれる、とのことでしたが、同じ素材ではまた必ずはがれると思います。また、不具合事例として、「グリップのはがれ」は、全く上がってきてないとのこと。
???本当なのだろうか???
現在お使いの方、いかがでしょうか?
ちなみに私は、MPカメラで下取りが高いうちに、グリップを交換してもらって、下取りに出してしまおうと思っています。
0点

1週間前に書き込んでほしかった。
今週届き、カメラに慣れるため夜に部屋で撮ってみたりしてたけど体感的に「最遅」の部類に入るカメラですね。
えぇ、今のところ後悔してますよ。
とは書いてみたものの悔しいので土日昼間に撮ってみます。
いろいろ撮っているうちに何か良い点が見つかるかも知れないしね。
書込番号:5398647
0点

こんばんは、S9000は昨年9月から約1万枚撮りましたが、
おっしゃるとうりでピンボケが多いですよ、
はじめAFが壊れていると思ったくらい酷い。
またマニュアルでは合ってるのがEVFでは???です、
S9100はよくなってる?なでしたら、
S9000もファームUPしてほしいですね。
色味はお気に入りで、使ってます。
いがいは、物作りの仕事をしていおもうのは、
妥協の産物であり物が善いか悪いは、
その人の価値判断によることが多いようです。
最近知ったのですが、一般のコンデジは、
「オモチャカメラ」と辞書に新語登録されていますね。
現代の感覚では、オモチャなんですね・・・・・。
書込番号:5398764
0点

D200でも簡単に剥がれてしまうので使い込みの勲章みたいなものかも?
書込番号:5398865
0点

ピーチたろうさん、ごめんなさいね。
いかんせん、自分の購入の失敗を「何とか我慢しよう!」と思う自分が、なかなか悪いこと書けなかった、というところです。
実際に、PanaのFZ20(2年以上前)も使っているのですが、ピントもフォーカシング速度もS9000より、はるかに優秀です。手ぶれ補正も付いていますし、最終的には私個人として、あっちのほうが○ですね。
ちなみにS9000のフジ純正ケースは、超不出来です。
あんな趣味の悪い素材、出し入れののしにくさ、おまけに臭い。
同じ金額で、Panaは素材感、使用感はかなり良好。
メーカーの力の入れ具合がうかがえますが、あまりにひどいんで、付け加えておきます。
FinePixF700を使っていたときは、ピンぼけやこんなもたつき感が無く、フジを信じていたのに、これではがっかりです、ホント。
S9000の購入をお考えの方は、どうか、静物撮影用として、風景用として使用することを主眼においてください。
ekeekeさんの言うとおり、ピンぼけが非常に多いです。
子供たちの遊んでいる姿は、まともに撮れません。
S9100の「1.8倍のフォーカシング速度」は、非常に遅いものとの比較ですから、期待しないように。ピントは相変わらずでしょう。
S9000の高感度はザラザラです。35mmフィルムのISO1600より悪い感じです。
良いところは、CFが使用できること(ただし120倍速のものでも、非常に書き込みは遅いです)と単3乾電池が使用でき、かなり持ちが良いこと、28mmからズーミングできること、くらいです。
ただし、PanaのFZ50もあとづけのワイコンを付けると、ナント24mmまでいけますからね。やっぱりFZ50のほうが上だなあ。
2万円で、S9000からS9100に乗り換え!なんてこと言われても、私は買いません。FZ50にします、きっと。
書込番号:5399699
0点

昨年9月から使い始めて現在、6千枚くらい撮影しています(枚数が延びていないのはFinePix F11を用途により使い分けているため)。グリップの剥がれは生じていません。(1万枚以上撮影したNikon のCoolPix 4500ではグリップが剥がれましたが・・)
S9000で撮影したjpeg画像と4500のjpeg画像を比較し、4500がシャープネスをかけたような感じで以前のデジタルカメラの画質を引きずっているのに対して、S9000はフィルムに近い自然な感じで好みです。
私も手ブレやピンボケの失敗はあります。その原因は望遠側の撮影距離を意識しないで撮影したり、マクロ設定を忘れたり、シャッター速度があがらない条件で無理やり撮影したりなどでしょうか。所詮、カメラは道具ですから、使用者がどう使いこなすかにあると思います。S9000の35mmフィルム換算28〜300mmのズームレンズはかなりの撮影条件をカバーします。一般にデジカメにワイコンを使用した場合、望遠側の画質劣化がある場合が多いと思います。つけたらつけっぱなしでズーム全域で使いたいと思うのですが、なかなかそうは行きません。そこで望遠側では外して使う、というのもシャッターチャンスを逃すこともあり、また、面倒です。
24〜200mm(望遠側は更に短くても可)をカバーするズームレンズがついた後継機がでたら買い替えモードに走りそうです。そしてS9100については静観を決めています。
書込番号:5400976
0点

ワイコンを付けると、重くなるとか、画質がわるくなるとかあるけど、フラッシュ撮影ができなくなるが、いちばん嫌ですね。
書込番号:5404686
0点

主に動きのある被写体(戦闘機や旅客機等)の撮影に使用していますが
個人的には満足しています。
ピンボケも中には発生しますが、主に飛行中の被写体を追う際の
焦点位置のズレによるもので、自分のテクの無さが原因ですので
さほど気になりません。^^;
まぁ、個々に求めるレベルが違いますので使用した感想は様々なのは仕方ないですね。
書込番号:5409126
0点

私のS9000はグリップの剥がれは生じていませんが、剥がれることもあるのですね(殆どの製品で剥がれているというのは事実誤認かと。笑)。
ところでカメラの板では、「グリップの剥がれ」という話題は良く出てくるのですが、これは不具合なんですかねぇ。現代の技術では剥がれないように接着することは可能なハズで、これを敢えて剥がれるように接着しているのだとすれは、剥がれるようにする理由があると見るべきではないでしょうか。例えば、カメラを分解する際に、グリップを剥がす必要があるとか(グリップの下にネジがあるのかもしれない)。剥がれれば、貼り直せば良いだけのことだと思います。
なお、自分の腕の悪さをカメラのせいにするのはどうかと思いますね(八つ当たりしたくなる気持ちはわかりますが)。事実、本機で飛行中の戦闘機のような動体撮影も可能です。
書込番号:5424543
0点

前回レスし忘れましたが、自分の所有するS9000のグリップの場合は
若干浮きが出ています。
まぁ、Oh, God!さん 同様の理由で剥がれる様になっていると
勝手に解釈しています。
逆に、グリップ単体で交換できる方が部品代も安く済みますし…。^^;
スレ主様に関しては、早急に他機に乗り換えられた方が良いかもしれませんね。
(某有名オークションでは中古でも39,000円(入札途中)の値が付いてます。w)
改めて、S9000にて購入後すぐに撮影した戦闘機画像を紹介。
(これ位は初心者でも撮影できるという参考までに^^;)
表示出来ません、が出たらアドレスバー横の『移動』ボタンをクリックして下さい。
書込番号:5425725
0点


はがれていない方もいると言うことから、私の判断は誤解かもしれませんね。
オーナーの皆々様、すみません。
しかし、ゴムグリップにこだわらずに、もう少し硬めの素材にすれば、伸びずにはがれることは無いと思いますが。
ちなみに昔使用していたCanonEOS10・EOS5・EOS3、GR1S、MIRAIなどなど、すべて良いグリップ感ではがれることは全くありませんでした。
さて、私のS9000ですが、無事MPカメラにて下取っていただきました。39000円+下取りアップ10%
査定時に、ゴムに付いたスジが、「スレあり」と減額されました。私的にはとてもそのようには感じていませんでしたが。
この機種に関しては、私自身最終的に、あの書き込み速度のモッタリ感がどうしても許せませんでした。
ピンぼけは撮影技術の未熟さは無いと自負します。
きっと私の持っていたS9000のセンサー君が、不出来な性格だったのでしょう。
皆様、コメントありがとうございました。
新入りのLX2とKISS-X、レトロですがGR1Vで秋を満喫します。
書込番号:5429543
0点

残念ながら私のもグリップ部の剥がれはありました。電気店を3件回ってみましたが確かに3店の展示品とも剥がれがありました。
初めは私も気が付かなかったのですが、特に曲線部の下の部分が剥がれるんですね。上の部分もですが...
望遠側でフォーカスが合う確立のほうが低くなっていておかしかった為に修理に出しました。グリップ部の剥がれも同時に直してもらいました。
グリップ部はそこだけ交換ではないので、剥がれるようにしてあるとは思いません。
本体カバーごとの交換との事でした
戻ってきたものもちゃんとカバーごと交換されていましたが、初めから浮き上がり(剥がれ)がありますので、この機種は仕方ないのかもしれないです
オートフォーカスはそれなりに合う確立のほうが高くなって戻ってきたので、修理に出したのは正解でした。
修理前はピントが合うときはすばらしい精度を出していましたが、修理後は若干精度が落ちているのか、ビシッとピントが決まった写真は同じ条件、同じ被写体でも撮影できませんので、レンズ部分の性能のばらつきは依然解消されていないみたいですね。
私はそれなりに満足している機種ですよ!
高感度のザラツキは確かにひどすぎるので許容範囲はISO100までですけどね
CFの件ですが、RAW撮影だと書き込みに10秒くらいかかるのは正常なのでしょうか?幾つかのメディアを試しましたがどれでもほとんど同じ時間かかります。
高速なCFの購入を検討しているのですが、無駄でしょうか?
書込番号:5552693
0点

>>海のパパさん
S9000はもう手放しましたが(譲って欲しいという方が居ましたので)、使っていた当時は
CFやMDよりもxDの方が早いという報告があり、私自身の実測でも間違い有りませんでした。
特に撮影後の画像確認が劇的に異なり、xDだとあまりストレスを感じることなく
撮影後の確認が出来るんですよ。(MDだと異様に待たされましたけれど^^;;)
>>ブラックホースさん
初期不良を掴んでしまったのかも知れませんね。
ピンぼけに関しては、ここで愚痴をバラ撒く程ストレス溜める前にフジへ
調整に出した方が良かったかも知れません。
ちなみに、私は購入から手放すまで2000枚余り撮影しておりますが、ピンぼけは
自身の失敗による物しか有りませんでした。
(日陰の中で同じ日陰にいる黒猫を撮影しようとしてピントが背景に来たことは
一度ありますが、それは被写体が被写体だけに致し方ないと思っていますし。)
フォーカス速度は遅いですが、ピントの精度は間違いなく良いカメラですよ。
書込番号:5552731
0点

おっと、xDの件ですが、TypeM以外のカードならCFやMDより速いようです。
TypeMだとほとんど差は無いとか。
書込番号:5552739
0点

XDだと測るまでも無く明らかに早いですね
TYPE H の1GBですけどね。
容量と金額的にCFの方が便利なんですよね最近2GBのXDも出ましたがこちらはタイプMですし...Hの2GBが出たら購入しますがそれでも2GBでは100ショット程度ですので、CFも同時挿入で使用することになりそうです。
相性が良くて速度が出るCFでもあればと思いましたが、やはりそんなものは存在しないみたいですね。5秒程度で次の撮影にいけると良いのですが。
書込番号:5555603
0点

>RAW撮影だと書き込みに10秒くらいかかるのは正常なのでしょうか
正常だと思います。画像1枚のファイルサイズが、18.8MBもありますから。Jpegだと、書き込みには時間がかかっても、シャッターだけは次々に切っていくことができますね。
一眼レフ機のS5 Proの発売が遅れているのは、Windows VISTAの発売が来年(2007年)にずれ込んでいるためだと想像していますが、この新OSで採用される新しい画像フォーマットのWMPだとどうなるのか、とても楽しみです。S9000/S9100の後継モデルになる次のネオ一眼では、恐らくWMPに対応すると思っています。
書込番号:5555802
0点

>>Oh, God!さん
S5PROの画像記録方式は既に仕様が固まってまして、pdfで公開もされてますから、
WMPの採用は無いんじゃないかと思いますよ。
(されると非対応のOSが多いため既存PCのユーザーで困る方が多いでしょうし。
写真を扱う仕事にはMACユーザーも多いですから。)
印刷用途ではまだまだAdobeRGBの色域も出し切れないですし(一部対応のみしてますが)、
表示用途でも10ビットsRGBないし10ビットAdobeRGBでしか表示できませんから、
急ぐことも無いでしょう。RAWを圧縮対応してサイズ下げてくれる方が嬉しいですよ。
書込番号:5556139
0点

Satosidheさん、S5 Proの画像記録方式は既に仕様が固まっているのですか。ちょっと深読みし過ぎでした。実はS9000の後継モデルが中々出てこなかったときも、Windows VISTAの発売延期の件を疑っていました。
ただ、WMPに移行するのに数年はかかるかも知れませんが、来年は対応機が出てくるような予感はしています。その意味では、今はカメラの買い時ではないような気がしているのですが(これ以上書くのは止めておきます。笑)。
書込番号:5556393
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

OK! できますよ。
私も最初に買ったデジカメがF700で、それの付属品(AC-5VW)を、後に買ったS9000、S3Pro、でも問題なく使用しています。
違いは、VWのほうが(DC5V−1.5A) VXは(DC5V−2A)になってます。
またご質問とは逆ですが、VXの対応機種一覧にはF700も記載されています。
書込番号:5393865
0点

ありがとうございます。F700は故障してしまって何とか付属品だけでも使えないかと思っていました。使用できてラッキーです。
書込番号:5393919
0点

F700が故障とのことですが、下記の症状に該当しませんでしょうか? 老婆心ながら・・・
FinePix A303,F410,F700,S2Pro をご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ
http://fujifilm.jp/important/20051003/
書込番号:5415267
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





