
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年8月19日 11:36 |
![]() |
2 | 15 | 2006年8月19日 18:23 |
![]() |
1 | 8 | 2006年8月17日 17:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月16日 09:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月15日 22:48 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月17日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんなのあったんですねー
サブ機にいかがですか。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Fujifilm-FinePix-E900-Digital-Camera-Review-.htm
1点

900万画素、
1/1.6-inch CCD、
32〜128mm、
ISO 800。
メーカー小売価格 499$
実売 299$
これだけの性能で3万6000円なら
超お買い得ですね!
たくさん輸入して5万円で売ればかなり儲けると思いますが(笑い)
書込番号:5356789
0点

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/07/28/2004.html
S6000fdはS9000のレンズとF30のCCDを流用しているようですが、こちらはS9000のCCDを流用したカメラですね(笑)。
サブ機ですかぁ?中途半端なカメラだなぁ。日本ではこう考える人が多いから売らないのでしょうね、多分。
書込番号:5356836
0点

E900は、たしかS9000と同じ頃の発売だったような・・・
S20Proのときは欲しいと思いましたが・・・
なんで日本で発売しない機種があるのでしょうかねー
書込番号:5357160
0点

Eシリーズって、日本では人気が無いですね?
書込番号:5358838
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ホントだ。2006年8月出荷終了になっていますね。S6000fdが事実上の後継機なのか、それともこの後何か出てくるのか、謎です(笑)。
それからS9000を狙っている方は、在庫流通品しかないことになるので、値下がりを待っていたら、逆に品薄から値上がりする可能性も出てきましたね。それそろ決断のときかも?
書込番号:5352689
0点

そうですか、わずか一年で出荷停止になるんて・・・
私はギャンブルはやらない、タバコも止めた、酒は自宅で軽く晩酌。
それでもって趣味が写真撮影なら安いもんです。
決してレンズ沼にハマルことはないが、S9000の後継機には
これからもどっぷりとハマリそうです。
書込番号:5352727
0点

S6000fdが、後継機だと
機能的には、スペックダウンですね
バリアングルもないし・・・
書込番号:5352739
0点

ネオ一眼でがんばるつもりなら、上下左右に可変できる液晶モニターは
必要だと思います。
書込番号:5352817
0点

S6000fdは同じ焦点距離で画質的にも似たようなカメラですけど、シンクロターミナルやレリーズソケットなど装備の面で不満がありますので、もし6000fdがS9000の後継機となると今更ながらS9000を買ったのが改めて正解だったと思えます。特にレリーズソケットは無くては困ります(セルフタイマーは緑色の強烈な光を出すので) 高感度での画質の良さはコンパクトタイプでは非常に有難いですが(F30の28mm仕様を待ってます)、このクラス(大きさ)のカメラを使う場合は結局は画質優先に低感度&三脚で撮ろうとしてしまうので、ISO400くらいまでで大差なければやはり1/1.6型CCD&903万画素のほうが魅力的ではないかと思います。 S6000fdは焦点距離28-300mmをカバーしているだけに、今後S9000のような「本格ネオ一眼」が出るのか気になるところです。もし出ないなら予備をキープしようか迷います。
書込番号:5353003
0点

わーー!
みなさん、脅かさないでくださいよー。
S6000fdが、後継機だなんて冗談にも言わないでくださいよー。
新S9000が出るって、言ってくださ〜〜い!。
どなたか、そんな情報、持ってないんですか〜?????
書込番号:5353584
1点

>S3PROの廉価版
フジは、安物一眼レフ機は多分、出さないと思いますよ(笑)。現在、その市場は飽和状態でしょう。そこに新たに入り込む余地はないと思います。混戦模様から、やがて淘汰が始まるのかな、と思っていますが。
新S3 Proと新S9000は、この後出てくると思います(思っているだけなんですが。笑)。何れも「手ぶれ補正」とかが付くのかな?どんなサプライズがあるのか、楽しみです。
書込番号:5353894
0点

F10が出たとき、このシステムを積んだS7000後継機が出ると思ったらS9000のが出てきた。F30が出たとき間違いなくS9000の後継機が手ブレ防止機能付きでと勝手に思ってます。
オリンバスでハニカムを積んだ一眼の噂も出ているし、出荷終了と聞くと、そろそろだと勝手に確信を持って先読みしてます。
S4Proの噂は一・二ヶ月前にあったけどそろそろ何らしらの形がでてくるころと思っているのだが・・・ それがオリの一眼の事なのかなー?
書込番号:5354061
0点

>フジは、安物一眼レフ機は多分、出さないと思いますよ(笑)。
ですよねぇ。。だからこそ根強いファンがいるのだと思います。
銀塩時代を振り返ってもFUJIのカメラは「コレが一番」!といえる独創的かつ魅力あるものが多かったです。GWシリーズ、GAシリーズとか。。
S9000も初めて手にしたときは正直「おもちゃっぽい」と感じましたが、よく見ればその質感がどことなくFUJIのロングセラーだった本物のプロ機「GSW690V」を想わせる質感で、思い出したように安心感がわいてきました。
いっそのこと28mmのスーパーEBCフジノン単焦点レンズ固定式のGWシリーズのデジタル版とか出したら注目されるかな?と思います。
勝手な方向へ取り留めのない話ばかりですみません。
書込番号:5354100
0点

フジが研究中の手ぶれ補正が、CCDシフト方式なのか、レンズ
方式なのか気になりますね。
書込番号:5354111
0点

ネオ一眼ならレンズでは・・・と思いこみ
個人的には、手ブレ補正より再生や書き込みの時間短縮の方に力を入れて欲しいです。連写は早いにこした事ないけど遅くても我慢はできる。
書込番号:5354176
0点

望遠撮影では高感度だけでは限界があります。
またISOが低いほうがよりノイズの少ない写真が写せます。
そんな理由からぜひ手ぶれ補正をつけてもらいたいです。
それに手ぶれ補正は多くのユーザーが待ち望んでいる機能だと思います。
冨士のネオ1眼は機動性など多くのメリットがあるので、これからもよりユーザーの要望を満たした製品を出してもらいたいものです。
書込番号:5356474
0点

ユーザーの要望を書いておきましょうか?
私の場合は一言、「動体撮影に強いカメラにして欲しい」ですね。「飛びモノに強いネオ一眼誕生!」だったら鬼に金棒じゃないかな。
手ぶれ補正は、三脚・ケーブルレリーズ派なので、私としては、本当はいらないです。しかし補正装置のスイッチを入れるかどうかは別として、付いていたら得した気分ですね。つまり「あっても良いよ」という感じ。
画素数は今の900万で十分ですが、見栄を張って、ハニカム信号処理で1800万画素でも良いです(笑)。
ISO感度3200?ISO800がもっと綺麗になるなら大歓迎。
こんな方向で進化して欲しいな。
書込番号:5356920
0点

ユーザーの要望を書いておきましょうか?
わたしの場合は、手持ちで、望遠で、暗い場所での撮影が多いので、
手ぶれ防止は必ず付けてほしい。
望遠は400ミリあればサブ機を持ち歩かなくてすむので望遠は伸ばしてほしい。広角28ミリはそのままで。
画素数は1200万画素くらいに上げてほしい。ハニカム信号処理で2400万画素なんて夢のようだ。
ISO1600は今でも使っているのでiSO3200は絶対にほしい。
本当のネオ一眼にしてほしい。
こんな方向で進化して欲しい。
書込番号:5359675
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
4900Zを山用に愛用してきました。新しいものは良くなっているだろうとS70を購入したが不満足。
マルチアングル液晶がついているので接写に便利と思い、S9000購入使ってみた。花を接写したところ、接写は4900Zより格段に劣る。
結局山のザックに入るのは電池の蓋をガムテープで留めた傷だらけの4900Zになりました。
旧機種より劣る機能を明記して欲しい。
新しければいいわけではないことを確認したのでした。
0点

絶対にそのようなことはないと思います。
私は24mmの広角に惹かれSONY/DSC−R1を使っていますがマクロに弱く、使い勝手のよいS9000をマクロの場合、優先して使っています。
私のブログにS9000で撮影した蓮の花がありますので
参考になれば幸いです。
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/akita678/37867458.html
書込番号:5350863
0点

爺678さんに全くもって同感です。私はEOS30Dのサブ機に使用していますが、接写などに大変重宝しています。
書込番号:5350899
0点

ひょっとして、マクロボタンを押さないで接写しようとしたとか、「マクロ」と「スーパーマクロ」の撮影可能距離を意識しないで接写しようとしたとかではないですか?
■「マクロの撮影可能距離」
1、広角側:約10cm〜約3m
2、望遠側:約90cm〜約3m
■「スーパーマクロの撮影可能距離」
約1cm〜約1m(広角側のみ)
使用説明書の52ページをどうぞ。
書込番号:5350979
0点

望遠側のマクロは
多少物足りなさを感じますが
クローズアップレンズを使うことで
解決しますので
今のところ不便は感じないですね
書込番号:5351026
0点

やはり、主たる被写体以外のボケを期待するなら、受光素子の大きい
デジ一にマクロレンズのほうが、満足できるでしょうね?
書込番号:5351342
0点

じじかめさん、「世の中、金次第」というわけですね(笑)。
ただ、スレ主さんが接写のどういう点に不満を持たれているのかが、ちょっと分かりません。今流行の「ボケ」なんでしょうかねぇ。
書込番号:5351390
0点

こんなもんかいなは、当方の思い込みによる誤解でした。
旧型と同じ記号は同じ機能と思い込み取説を殆ど読まないでおりました。「スーパーマクロ」を知らなかった。
取説を良く読んで使いこなします。皆さんご回答有り難うございます。
Oh, God!さん適切なご指摘感謝します。 フジさんごめんね。
書込番号:5352148
0点

爺678さん
写真みせていただきました。
まるで、スタジオに持ち込んで撮影したような、きれいな写真でした。
最初うたがっちゃいましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:5353751
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S5000を使用しているものですが、
以前S5000を使用していて現在S9000に移行された方がいらっしゃいましたら、移行してからのメリット・デメリットをお聞かせください。
0点

マルチポストになっています。(禁止事項)
こちらで、だいたい判断できるのでは?(製品を指定する)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/index.php
書込番号:5349864
0点

どうもすみません。
マルチポストのルールを知りませんでした。
・・・・以後、気をつけます。
書込番号:5350005
0点

以前S5000を使用して6ヶ月後に下取りにだしS9000を購入しました。A3でしばしば印刷をする機会があったのでS5000では大変物足りなくS9000にしてよかったと思います。また液晶がある程度稼動しますので、ハイ&ローアングルでは重宝しております。特にデメリット感じてません。今年3月にEOS30Dを購入しましたが、現在もサブ機として活躍してます。
書込番号:5350013
0点

S9000は一眼に相当する存在なのですね!
S5000とは比べものにならない感じです。
自分の実力にはちょっとそぐわないもの、のように感じてしまいました。しばらくS5000で経験を積んでからまた検討しようと思います。 いろいろありがとうございました。
書込番号:5350099
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
使用説明書によると
「動いてる被写体を撮影するときに使用します。コンティニュアスAFを使用すると、ピントを合わせる時間を短くすることができます。」とあります。
実際ためしてみました。
シャッターボタンを押さなくてもピントを合わせ続けるので
便利だと思いました、
ただし、カメラのスイッチが入っている間は常にジジーッと
音がしているためなんとなく違和感を思いました。
このジジーッという音がよく聞くとゴゴゴーッという音にも
聞こえます(笑い)。
カメラにじっと耳をすましながら上下左右に振るとジジーッと音と共に
カチャッカチャッと別の音が聞こえて来ます。
そしてこのとき私は思いました、
「ああ、S9000は一生懸命ピントを合わせてくれてる
ありがとう我が愛機!」
私は花とか景色を撮ってるので通常はワンプッシュAFを
使用してますがこのコンティニュアスAFもたまには
いいかなと思います。
皆さんは使い分けておりますか?
0点

他機種ですが、電池がもったいないのでC-AFはOFFにしています。
書込番号:5347557
0点

私も別の機種ですが…スポーツ等動きのある被写体はC-AFですが…普段はOFFにしてます。
ずっとC-AFだと何となく違和感があるので…
書込番号:5347574
0点

皆さんご意見どうもありがとうございます!
私は眼鏡使用なのでS9000のファインダーは少し
不便を感じます、もっとでっぱりがあればいいのになあと思います。それに液晶を見るときはメガネをはずさないと見れません、
故にマニュアルフォーカスはにがてです。
S9000のマニュアルフォーカスは特に難しいと思います。
ところで コンティニュアスAFはS9000だけかと思って
いましたが他の機種にもあるんですね。
書込番号:5347938
0点

私はコレがイヤで早々と手放しました・・・。
あと、スリープモードからの復帰が電源OFF/ONだったので。
シャッター半押しでAFスタートの方が使い易いと思っています。
書込番号:5348411
0点

音のほうは、「トットットットットコトコトコ」ではないですか?
普通はシャッター半押しで初めて起動するものですが、S9000はビデオカメラみたいですね。
書込番号:5348926
0点

>音のほうは、「トットットットットコトコトコ」ではないですか?
なるほど、そう言われてみればそういうふうに聞こえますね!
いずれにしてもS9000はいつでも一生懸命だと思います。
書込番号:5349088
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
TDRの夜の撮影を経験された方(もしくはそれと似た環境で似たような被写体を撮影された方)がいらっしゃいましたらお聞きしたいことがあります。
パレードを撮影する際に、あのように動く電飾体や花火などは、どのように撮影されたでしょうか。
やはり夜景モードを使われたのでしょうか。
大変混み合うので、三脚の使用は転倒の心配もありますし、何よりも他の方の迷惑になりますので使えないものと考えています。
それに加えて、夜の動く被写体(しかも発光体)は得意な機種ではないようですので、撮影の成功は大変難しいかと思いますが、何分にも夜に撮影したことが無く、ぶっつけ本番での撮影になりそうですので、工夫された手段や、夜景モード以外で撮られた方はお勧めの設定値などをご伝授いただきたいと思います。
「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」の意気込みで撮りまくるしかない私に、どうかアドバイスをお願いします。
0点

モード何よりも夜の撮影になれる事が必要かと、
手ブレは必死という中で、どうすればそれを軽減して撮れるか、
それの訓練が大事かと。
同じ様なシュチエーションは無いでしょうが、
何とかみつけて行くまでに夜に多くの写真を撮って反省を。
書込番号:5343887
0点

windbellさんこんにちは。
以前同じフジのF10もってTDL行ってきました。
エレクトリカルパレードは、ナチュラルフォトモード(早いシャッタースピード)で、広角側(できるだけ明るいレンズ)で撮れば大丈夫です。
明るさが激しく変化するフロートは半押しからシャッター押し込むまで時間がかかると、暗くなりすぎたり、明るくなりすぎたりして失敗するので、イッキ押しがいいようです。
あとは上がりを見ながらバシバシ撮りましょう!
出始めの所で撮っていると、撮り逃がしたら追いかけられますよ。(^^;
あと全般的なことで気をつけたことは、夜のパーク内は非常に暗いので、人を撮る時は街灯やショーウインドーなどの明かりの近くに立ってもらって、iso400〜1600で、ノーフラッシュかスローシンクロ+フラッシュを使いました。
カメラは、街灯や壁などに持っている手を押し付けたりして極力、固定するようにしました。
ちなみに夜景モードは多分、低isoか絞るため、シャッタースピードが遅くなり逆効果だと思います。
書込番号:5344163
0点

動く被写体はパレードの車の上で演技してる人などは他の
コンデジだともっとダメになる可能性が高いですから…^^;;
パレードの車に関しては流し撮りで対応するとして、あとは
人に関してですが、動きを良く観察してタイミングを計るしか
ないかと…
モードですが感度はそれぞれ試してますか?
1600の感度が許容範囲であれば、それで撮影する事をおすすめ
しますけど、厳しいと感じれば800で撮影するというように
自分の許容範囲で最高の感度で撮影するのが大事だと思います。
書込番号:5344225
0点

TDRの夜の撮影は未経験なので、ここに語る資格はないかもしれませんが、真っ暗闇の客船の出港風景(闇夜で光る動くものです)は写したことがあるので、少しは参考になることが言えるかと思います。
私だったら、「ナチュラルフォト・モード」や「夜景モード」には頼らないで、「Pモード」にして自分で露出補正をしたり、ISO感度を設定して撮りますね。
ISO感度は400を使いたいですが、恐らくぶれるでしょうから800、あるいは1600にします。ノイズを心配されると思いますが、ブレて写っていないような写真よりは、ノイズが多くても写っている写真の方が良いと思います。できれば800を使いたいところ。
露出はマイナスに補正(どれくらい補正するかは臨機応変に)。全くの手持ち撮影は心配なので、1脚か3脚を持っていきますが、3脚の場合は脚を広げると他人に迷惑になるので、脚を広げないで1脚のようにして使うと良いと思います。
望遠を使うと暗くなってシャッター・スピードが落ちるので、なるべく広角寄り(50mm〜28mmくらい)にする。「流し撮り」の要領で被写体ブレを軽減する。
それから動いていると言っても、止まる瞬間(デッドポイント)があると思います(方向転換するとか、踊りの動きが止まる瞬間など)。それを狙うと良いと思います。
予行練習として、街のネオンや車のようなものを撮ってみてはどうでしょう。それから花火は「多重露出撮影」をしてみても面白そうです。こんなところでしょうか。
書込番号:5345003
0点

ちょっと補足。花火の場合は、ISO感度は200か100にして、絞りはF8くらいで、3脚に固定して、ケーブルレリーズを使って、バルブ撮影というのが、基本かと。
書込番号:5345023
0点

さっそくの返答をありがとうございます。
>> ぼくちゃん.さま
アドバイスをありがとうございます。
ぶっつけ本番でうまく撮ろうと言うのがそもそも大間違いなので、
仰るとおり訓練をすべきなのですが、何分にも子どもがいる主婦
ですので、夜に多くの写真を撮りにいける環境に無く、
出かけるのは来週ですし訓練は難しいかと…。
家の窓から街灯を撮るのがせいぜいなんです;;;
>> あす1号さま
ご返答をありがとうございます。
ナチュラルフォトモードは今までに使う機会がありません
でしたが、TDRでは夜景モードよりも使えそうな 気だけ は
しておりました(^_^;
広角側でシャッターの一機押しは参考になりました。
撮りまくる体制ですので、どんどん一機に押してゆきます(笑)
ある1号さんはお気に入りの画像が残せたご様子ですね。
写されている時は露出の補正の方はどうなさっていましたか?
>> Victoryさま
アドバイスをありがとうございます。
感度は、欲を言えば400にしたいところですが、
800を中心に考えていました。
でももし、1600でもなんとかいけた、800ではかなり
難しい、などのお話があれば、1600で撮ってみようかと
思っておりました。
Σ(・・)
今気が付いたのですが、近所にあるパチンコ屋さんの
電光掲示板がISOを確認できるいいアイティムになりそうですよね。
TDRに行くまでに試し撮りができればいいのですが…。
ちょっと頑張ってみます。
>> Oh, God!さま
ご返答をありがとうございます。
一番気になっていたのが、もしPモードで撮るとしたら、
どういった設定が良いのかどうか、と言うことでした。
ただ残念なことに、Pモードは記憶されないので、
再生したり電源を切った後はいちいち設定しなおさなくては
いけないのが難点…。
私などは特に、操作にもたついているうちに撮りたかったものを
逃してしまう可能性大です^^;;
なので、Oh, God!さんが仰るとおりデッドポイントをねらい、
ナチュラルフォトでより枚数を稼ぐのがいいように思えてきました。
あと、今まで一脚のメリットがよくわからずにいましたが、
持ち歩いて随所で撮るときにとても役に立ちそうなアイティムですね。
一番軽い三脚を持って一脚のようにして使うのもいいアイデアと
思います^^ ちょっと荷物と相談してみます。
あと花火撮影に関しては、どんな場所を陣取れるかにもよると
思いますけど、TDRでの花火は三脚の使用はできないものと
思っていますので、一脚として使うか、まぐれを期待するために
数多く撮るかで頑張ってみようかと思います。
(多重露出など、私にはまだまだとてもできそうにありません;;;)
皆様ご返答ありがとうございました^^
書込番号:5345464
0点

windbellさん、「Pモード」にしても、ISO感度の設定等(フォトモード(F)ボタンを押して設定)は、電源を切っても記憶しています。記憶されないのは、露出補正、絞りとシャッタースピードです。
こちらは右の人差し指で「露出補正ボタン」を押しながら親指でコマンドダイヤルを回す要領で露出補正をし、絞りとシャッタースピードは、プログラムシフトが付いているので、コマンドダイヤルを回すだけでAモードやSモードのように操作できます(詳しくは使用説明書の40ページ以下をどうぞ)。
大雑把に言えば、Pモードの場合は電源を切るたびに、「露出補正」だけをし直すということで良いかと思います。暗いのでプラスに露出補正したくなるかも知れませんが、補正する場合は「マイナス!」ですので、お間違いのないように(笑)。
あと、電源を入れっぱなしにすると、カメラ内部の温度が上がって、それがノイズの増加につながることがあるので、まめに電源は切って使うのが良いかもしれませんね。
難しい撮影なので、どしどしシャッターを切って、失敗写真を恐れないことがポイントかと思います。
書込番号:5345721
0点

windbellさんこんにちは。
撮影は露出補正はしていません。出た目でOKでした。
ちなみに私は、フジはオフィシャルスポンサーなんだから撮れない訳がないと、勝手な理屈でカメラを信じてナチュラルモードのみでシャッター押しまくってました。
数枚の撮ったデータを見ると、iso1600 F2.8固定で1/30〜1/100、1/80がほとんどです。
なので、露出量は同じだとして、広角端でF2.8固定だと、
iso1600で1/80(ほぼOK)
iso800で1/40(確立50%)
iso400で1/20(僕には無理)
他の方の作例だとiso800 F2.8 1/100で綺麗に撮れているのもありました。
また、失敗したもの(ブレているもの)は1/30以下の遅いシャッタースピードで撮っていて、全体的に光点が流れていました。
ノイズは、あとでソフト等で低減することができますが、光点のブレはどうしようもありません。
あと雲台付いた一脚は便利ですよ。地面から立てると、手持ちに比べて格段に失敗が減ると思います。(iso800or400でもOK?)セルフタイマー使うと、後ろからでも人の頭の上からピョコッと出して撮れますよ。
F10やF11あたりのスレで作例が沢山UPされていますよ。
書込番号:5346394
0点

一脚、三脚は地面に立てなくても手に持って撮影でも
十分な効果が発揮されると思います。
いわゆるバランサーの役割をしますし、左手で一脚を
持ってシャッターを切るとシャッターを押す時の手ブレの
原因になる上下方向への動きが少なくなりますので^^
自分は20倍ズームのビデオカメラで効果を感じており
デジカメでも自分のは手ブレ補正が付いてませんので
重宝してます^^
書込番号:5346783
0点

皆様、引き続きご返答とアドバイスをありがとうございました。
>> Oh, God!さま
丁寧な説明をありがとうございました。
取り説に目は通していたのですが、ISO感度の設定が記憶される
ことを把握していませんでした^^;;
あらためてよく見てみると、コマンドダイヤルで広角側にして
おけば、S9000がシャッタースピードを選んでくれるので、
思ったより操作性はよさそうですね。
どのくらいのマイナス補正が適しているのか、ベスト設定の判断の
コツはありますでしょうか。
経験とカンでしたらちょっと私には難しそうで心配です;;
>> あす1号さま
なるほど!フジはオフィシャルスポンサーでしたか^^
あす1号さんが仰る「勝手な理屈」は個人的に好きな思考です(笑)
実は今日、ナチュラルフォトで夜の街頭(赤みのある水銀灯と思われます)を
窓から撮ってみました。
すると街灯が見事に白飛びしていました。
これはその光源によって違ってくると思いますが、TDRの光源で
白飛びをしているものはなかったでしょうか?
取り説をよく読むと、ナチュラルフォトでは露出補正ができないようでした。
街灯の近辺は明るく写っており、TDRだとキャラクターが
良く見えそうでよさそうなのですが、ちょっとその白飛びが
気になってしまいました。
それとも、他の工夫や設定の仕方でこれらを避けることが
できるのでしょうか。
>> Victoryさま
三脚は手に持つだけで地面に付かなくても何もないよりは
安定させることができるとは思いもしませんでした。
下の方の先を脚の間に挟むとかももしかしたら効果ありかとも(笑)
明るいうちはロッカーに忍ばせておいて、暗くなる前に取り出して…
などの戦略がアタマに過ぎっています。
そうそう行ける所ではないので、当日使ってみて使いにくければ
主人の荷物に持たすことも今浮かんできました(笑)
まずは明日、その感覚をつかむために試し撮りをしてみます。
どのアドバイスもとても参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:5349589
0点

一脚ですと一番短くしてベルトに引っ掛けるようにすると
カメラの重みを腰で支える事が出来ますので移動しながらでも
安定した撮影が可能です^^
自分はこれもビデオでよく使ってる方法です^^
一眼レフなどファインダーでの撮影だとつらいんですが液晶での
撮影だと、これが有効になります^^
流し撮りでも自然と腰をひねっての撮影になりますのでブレる
確立も減る事になると思います。
腕で流し撮りのアングルを変える人が多いのでブレる可能性が
高くなると思ってますので矯正させるにもいいかと^^;;
あとハイアングルでの撮影時にも有効だと思います^^
書込番号:5349674
0点

windbellさん、こんにちは。まず訂正があります。「Pモード」の場合、「記憶されないのは、露出補正、絞りとシャッタースピード」としましたが、「露出補正」は記憶されます。勘違いしていました(使用説明書47ページをどうぞ)。
露出補正の仕方ですが、その場にいないと良くわからない、というのが正直なところです。
一般論としては、
1、画面全体が暗い部分が多い場合はマイナス補正(2目盛位か)
2、画面全体が明るい部分が多い場合はプラス補正
ということになります。闇の中に電飾が輝いている感じならばマイナス補正でしょう。しかし電飾が画面一杯に写り込んでいるような明るい場合は、プラス補正でしょうね。
理屈はあるのですが、小難しい話はカメラの本をご覧いただくとして、「迷ったら補正しない」(あるいは「補正値を変えて撮っておく」)が良いかと思います。実は、この辺りが写真撮影の面白さなんですが(答えになっていないか?笑)。
それから暗闇で光る「AF補助光」はOFFにしていた方が良いと思います(使用説明書102ページ)。アレを派手に光らせるのは迷惑になりそうなので。
また花火はピント合わせが難しいと思いますよ。AFだとピントが合わないハズなので、無限遠になるような建物にピントを合わせて撮るか、マニュアルでピント合わせをするか(使用説明書51ページ)。
こう見ると結構、上級者コースの被写体かも知れませんね(笑)。ご健闘を祈ります。
書込番号:5349774
0点

>> Victoryさま
三脚は主人に却下されました(T T)
私は身長がそんなに高くないので、先頭でも陣取れない限り
まず使えないというのがその理由です。
主人は子どもを抱えて少しでも見えるようにするので、
周りもそんなパパさんたちが多いと思います。
そんな中で私がどんなに構えようとしても、わずかな隙間を
狙うだけで精一杯のような気がします。
なので今回は三脚は諦めようかと…(__;
親子三人では思うように良い場所を陣取ることもできないですし…。
いっそその人ごみで体ごと固定できればと(笑)
>>Oh, God!さま
いつも詳しい説明をありがとうございます^^
こういう場合ブラケティングの使用はどうなんでしょうか。
使われたことはありますか?
メモリーはCFの1Gを2枚用意するつもりです。
9Mはやめて少し落とせば(どのくらいかはまだ決めていません)
十分に撮れるかと思うのですが、でもS9000は書き込みが
テキパキしていないので、次のシャッターまで時間がかかる
かも知れませんね。
(これも聞いてばかりではなく試してみないと書き込みつつも…;;
つい聞いてしまいました;;;)
確かにTDRは、混雑からして普通に見るだけでも難しいと
言うのに、それをS9000で残そうという私は…。。。
人生は何事にもまずチャレンジだと、自ら励ますしかなく…r(^▽^;;
書込番号:5350971
0点

ブラケティングは実験的に使ったことはありますが、実際には使ったことがありません。
三脚を却下されたとのことですが、厳しいですね(笑)。裏わざとして、「動画」を撮っちゃうという方法があります。静止画よりは簡単です。
そうですね、静止画に拘るのならば、ISO800か1600で、広角で気楽に撮るのが、成功率が高いかもしれません。
ま、以前のフィルムのコンパクト・カメラなどでは撮影を諦めていたような場面ですから、それが気軽に撮れるだけでも素晴らしいと思います(私が小学校2年生頃の時のカメラ(愛機)は、屋外の昼間専用の香港製の玩具でしたからね。笑)。
それから画素数は900万画素で撮るべきです。後で引き伸ばしたくなったときに、低画素だと後悔することになる可能性がありますよ。
一眼レフ機の中級機(本体だけで20万円以上、レンズも入れれば30万、40万、50万、もっと?)と違うのですから、高速連写などと贅沢は言わないことです(笑)。道具をいかに使いこなすか、これが撮影の楽しみの一つです、なんちゃって(笑)。
書込番号:5351050
0点

windbellさんこんにちは。
私はF10ですのでCCDが違いますが、全体的に飛びやすいです。高感度になるほど飛びやすい。
S9000は使ったことがありませんが、作例を見ると同じ傾向だと思います。
私のアルバムのiso1600 ブラビッシーモ は見事に飛んでます。(明暗の差がありすぎると思うのですが)
日中で被写体が明るければ、飛ばないように暗めに(マイナス補正して)撮って、あとで、ソフトで持ち上げることもできますが、夜の撮影で被写体が動いているエレパレは、ノイズとシャッタースピードとの相談でないでしょうか。(多分あまり良い結果は出ないと思うのですが)
ナチュラルフォトモードは、露出補正ができないのでしたね。
ナチュラルフォトは暗いときに積極的に1600などの高isoに引っ張るモードなので、もし補正が必要なのであれば、最初からマニュアルや、シャッタースピード優先モードなどでiso1600や800に固定して、写りを確認しながら写せばOKですね。
また、キャラクターも撮りたいようですが、キャラクターはフロートの上なので、アップを撮るにはズームしなければなりません。
望遠側では広角端よりもシャッタースピードが半分以上低下してしまいます。また、手ブレも影響しやすくなるので、くれぐれも写りを確認しながらが良いと思います。
あと、ご存知であれば申し訳ないのですが、ミッキー&ミニーのフロートは先頭から2番目で1分くらいで通過してしまいます。
撮り逃がしたら、追いかけろー!です。
私のオススメは、広角端F2.8固定(来るのをじっと待つ)、シャッタースピード1/40以上(できれば1/80以上、ぶらさない)、iso800or1600(ノイズと相談)でしょうか。
そろそろご出発でしょうか?良い天気であるよう祈念しております。(^^)/"
書込番号:5352368
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





