
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2006年8月14日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月5日 23:42 |
![]() |
8 | 25 | 2006年8月19日 11:38 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月7日 08:12 |
![]() |
2 | 10 | 2006年7月31日 21:04 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月29日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000の購入を考えていましたが、FZ−50の発売もあり少々悩んでいました。S6000はオートブラケティングがなさそうなので却下で画素数やフォーカシングなどからみればFZ−50が上をいきそうなのですが、S9000の方が勝る点はどこでしょうか?発売前なのでFZ−30との比較でもよいのですが・・・フィルム一眼とコンパクトデジカメは持っているのでその中間がほしいのと(できるだけ一眼寄りのもの)マニュアルカメラも多数持っているのでカメラテストにも使えるものがよいと考えています。S9000の後継機待ちするにはいつになるのかもわからないし・・・使用目的の半分以上は旅行や子供の写真に使う予定ですが自分の趣味にも使いたいのでよろしくお願いします。
0点

このスレッドやFZ30のスレッドで、お互いの機種名を入力して検索してみると、FZ30とS9000で悩まれている方のスレッドが幾つか見つかりますので、参照してみてください。
基本は望遠を多用するならFZ30
室内とかが多いならばS9000
みたいな意見に集約がちです。
個人的にはレスポンス面とかだとFZ30が良いので、FZ30をPUSHとたいですが・・・(FZ50には魅力が感じられないのと、実機が販売されていないのでコメントはパス)
また、外部フラッシュ接続が不可とか、XDカードのみになりますが、S9000の兄弟機みたいな位置づけで↓みたいなのも出ます。
個人的にはコッチの方が魅力的だったり(^^;
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html?digital
書込番号:5325340
0点

望遠側が必要ならFZ30をお勧めします
FZ50は1000万画素になったけど魅力は余り無いような???
書込番号:5325364
0点

フィルム一眼とコンパクトデジカメは持っているので…と有るので。
撮影ノウハウ、カメラのノウハウ、写真のノウハウを楽しむ人達にはS9000は絶対お勧めです。
しかし
使用目的の半分以上は旅行や子供の写真に、と有りますので、この一クラス下の方が良いと思うのですが。
子供と一緒にS9000を持ち行動するのには、ちと大きいと思いました。
私はソニーのサイバーショット DSC-H5 がお勧めかな。富士の FinePix S6000fd も良いですね。
富士のにあって他のカメラに無い、最高の魅力はISOを高くしても使える。
それは絶対負けてない、最大の魅力ですね。
あと広角の28ミリかな。
書込番号:5325465
1点

追加
S9000は、コンパクトフラッシュ、コンパクトディスクが使えるので、
一眼レフとの使い回しができて便利です。
書込番号:5325476
1点

早速の書き込みありがとうございます。機種的にはやはりハイエンド機からは下げたくないので大きさやごつさは気にしません。FZ−50にはマイナーチェンジの書き込みが多いようなのでS9000の方がよさそうですね・・・となると買う時期になるのですが、S6000発売後の方が価格は多少下がるでしょうか?また、後継機の発売サイクルからすると今年中の発売はありそうですか?
書込番号:5325491
0点

とりあえず、ドッチについては過去ログを読んでいただくとして・・・
S6000fdとは直接競合しないので急落は無いとは思いますが、それよりも発売後一年になりますので、それ相応の値下げはあるとは思います。
新製品については「あやしい」としか・・・
それがS6000fdになるのか?は分からないですが(^^;
書込番号:5325638
0点

>S6000はオートブラケティングがなさそうなので却下・・・
オートブラケティングはついているのでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/specs.html
書込番号:5325686
0点

オートブラケティング ±1/3EV、±2/3EV、±1EV
って項目の所ですね(^^)
というか最初にS6000って単語出てましたね・・・今頃読み返して気づきました(^^;;
書込番号:5325712
0点

値段ですか。 早池峰さん の代わりに考えると、
S9000は3ヶ月で2000円下がるかなー、
S6000発売後には多分変わらないだろーなー。
S9000の発売はきっと12月頃、早くても11月かなー。
まずS6000を買っておいて、
S9000が今年発売として値が下がるのが6月頃だから…。
そのころの6月に新S9000を買うかー…。
でもS9000のほうがおもしろそーだしなー。…。
ええい、面倒だ!!。ほしいものはほしいのだ!!。
そして、とうとう S9000を買ってしまうのであった。
それから半年後、新S9000が発売になり、あ〜あっ、あ〜あっっと
ため息の出る毎日が続くのでした…。
つづく…
こんなんに、なりました。いかがでしようか。
書込番号:5325866
1点

9月のフォトキナ(Photokina)で、一眼レフ機のFinePix S3 Proの後継機と並んで、ハイアマチュア向け新S9000が発表という可能性はありかと。発売はクリスマス前か、来春か。
OSのWindows VISTAの発売時期との関係はどうなんでしょう。気になっているところです(あくまでも、ここに書いたことは全部想像です。笑)。
後継機が出たら安くなることは確実ですが、フジは値崩れしないように必死でしょうから、投売りにはならないでしょうね。ライバル機のFZ50が発売になれば、対抗上、安くなるかもしれませんが、微妙なところ。
早池峰さん、S9000の元の価格が8万円でしたから、もう十分に安いのでは?
書込番号:5325902
0点

今年の3月に↓ここで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
――手ブレ補正機能を備えたレンズの開発には取り組んでいますか?
「取り組んでいますが、いろいろな観点から検討し、まだ市場には出していません。取り組んでいるのは高倍率ズーム機です。これには手ブレ補正機能は必要でしょう。しかし・・・
と言う話をしている以上そろそろ手ブレ補正+高感度がでてくるころだと思っているのですが(画素数は上げないといっているからS901Proもしくは+顔キレイナビでS901fdなんて感じで)個人的には連写とAF速度の改善をしてもらうとデジ一欲しい気持ちが薄らいでくるんだけどなー 半年前後をめどに現在資金繰り中です。
↑独り言です。m(_ _)m
私が早池峰さんのと同じ状況なら
子供の写真に重点をおくならS6000fd
旅行に重点をおくならFZ-30もしくは50(望遠鏡の変わりになる)
趣味(写真撮影として)に重点をおくならS9000もしくはFZ-50
という事になると思います。 参考までに
書込番号:5326979
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。s6000にもオートブラケティングはついているようですね・・・見落としていました。価格については十分予算内なのですが、買った後の値崩れで泣くのは嫌かな〜というところでしょうか、とりあえず10月に大きな行事があるのでs6000の発売を待ってs6000とs9000に絞ってどちらかを購入したいと思います。ほとんどA4迄しかプリントしませんが、総画素数の少ない機種を選ぶのは少し気が引けるような・・・せっかくなのでやはりS9000でしょうかね。
書込番号:5327486
0点

6メガの長辺が2848ピクセル、A4の長辺が297mm(11.6インチ)ですから、
243dpiで出力できますし、それなりには綺麗に出ますよ。
エッジの効いた無機物などを出力する分には辛いと思いますが。
9メガだと298dpiですから、A4印刷で十分な解像力が確保できますね。
色の乗りは変わらないと思いますし、あとは早池峰さんの要求画質次第となります。
(高感度ノイズはおそらくS6000fdの方が少なく、室内撮影ではiフラッシュも
伴ってS9000と互角以上に張り合えるんじゃないかと予想しますが。)
書込番号:5327564
0点

了解致しました。
解ってらつしゃるんですねー。
すみません、お手数とらせまして。
S9000結構面白いですよ。
良く知ってらっしゃる方なので、S6000買っても物足りなくてS9000がほしくなるかも?
アーッ、でも一眼レフに行くかも。なー。
書込番号:5328512
1点

S9000にあってS6000に無いものはやっぱりマルチアングルモニター。
E-330ではありませんが同じ様にローアングルやハイアングルで
使い方色々。
FZ30/50のバリアングルモニターほどではありませんけど…。
書込番号:5330588
0点

アッッ Satosidheさん だったんだー…
早池峰さん が答えてるのだとばかり…
間違えちゃったー
書込番号:5344723
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こちらのカメラの連写機能はどうなのでしょうか。特にフラッシュをつけながらの連写はできるのでしょうか?フジのF10を現在使用しているのですが、フラッシュを使うと充電に時間がかかってシャッターチャンスを逃してしまうので、フラッシュを使いながらもスムーズに撮りたいのですが・・・やはりそこまで求めると一眼レフにしたほうがいいのでしょうか?
0点

このての質問はご自分で取説を確認した上で、判らない部分をすべきだと思いますよ。
HPからDLできるので、一読することをおすすめしいます。
いちおう、連写時はフラッシュが使えないと書いてありますね。
書込番号:5319833
0点

一眼レフでも、外付けのフラッシュの性能と、被写体へのフラッシュのあて具合により、連写できない場合もあります。
内蔵フラッシュだとチャージが遅いので、少しでも早くならば自然と外付けフラッシュになると思いますが、外付けフラッシュでも発光量が多ければチャージ時間も長くなりますので・・・・
書込番号:5319839
0点

連射の場合はGNを下げて何回か発光させるという事なので、
内蔵のストロボではね。
書込番号:5320174
0点

どれくらいの連写性能が必要かを書き込めば一眼でも
可能かどうかが解ると思いますけど…
それ以前に連写に頼らなくてもいいようにする方が
いいと思いますけど^^;;
ちなみに自分のキャノンA620は単三4本仕様で
蛍光灯の室内ですと連写が1.4秒程で出来ます。
書込番号:5321538
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今までドット抜けに不安がありました。
メーカーが取り替えないとは、言い切らず。承諾願います。と、小さく書いてあって、なんだー? 不良品扱いしないのかー。
どっちなんだ! って、…。
でも、結果が出たのでご報告致します。
《ドット抜けは取り替えてくれる。メーカーも取り替えてくれる。不良品扱いは当たり前》
との結果がでました。
詳しくは、下記をご覧下さい
[5282201] ドット抜けについて
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=52
82201
多少、使い込んでも、メーカーは取り替えているようですよ。
1点

すみません。切れてて。
詳しくは、下記をご覧下さい
[5282201] ドット抜けについて
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282201
書込番号:5318790
1点

こんばんは。
ドット抜けは致命的ですので・・・
確か・・・昔ドット抜けを取り替えてくれない
メーカーもあると書き込みを見ました。
僕は交換してもらってますが。
書込番号:5318792
0点

まあ家電で32、40インチ普通に売ってるの時代に
2.5、3インチ程度の液晶で技術的に困難です、とか言われてもね
技術の無さメーカー的に宣伝してどうするの?とかしか思えない。
書込番号:5318847
0点

DAN3さん 今晩は!
しっかり主張して、啓蒙してください。
そして「品性」を大切にして下さい。
兄弟弟子より。
書込番号:5318899
0点

miroku383さん 今晩は!
ここは一人が何枚も同じことを書くことを禁止しています。
miroku383さんも参加してくれませんか。
別な板で、…。
書込番号:5318931
1点

> まあ家電で32、40インチ普通に売ってるの時代に2.5、3
> インチ程度の液晶で技術的に困難です、とか言われてもね
私の場合、発想が逆で、TV・PCモニターの画素
欠けは、デジカメや携帯電話以上に許しがたいです(^^;)
TVは、確認するのではなく鑑賞するのが目的の表示デバイスです
から、多少価格が高くなっても、みんなで公平にリスクを分配して、
1年保証、もしくは、それ以上のアフターサービス(格安で修理する)
ようなシステムにして欲しいです。
数十万円も支払って、画素欠けは我慢してくださいと言われても、
到底、納得行きませんです。その商品が持つ性質という点をシッカ
リ認識して欲しいです。 > メーカー殿
画素が飛びやすい事が避けられないなら、消耗品的に、格安で修理
するという、新たなサービスアプローチがあっても良いと思いますよ。
【 6ヶ月保証 + それ以後は、インチ当たり1000円でパネル交換 】
とか・・・(^^;)
------------------------
でも、何でS9000板なの?デジカメ全体でも良かったのでは?
消されちゃうかもよ(^^;;)
あと、Gさんも立ち入り禁止にした方が・・・(^^;;;)
書込番号:5318961
0点

くろこげパンダさん
一人だけの私だけが叫んでも、浸透はしません。
浸透しなければ、泣く人は減りません。
と、言う考えなのです。
くろこげパンダさん もお願いします。
あと、Gさんの事は良く知りませんが。忘れることは出来ませんか。彼は勘違いしていただけだと思いますが。
Gさんも、解ってくれて、参加してくれると思っているのですが。
書込番号:5319029
1点

DAN3さん
まあ、正直言うと、アレを何度も繰り返すのはシンドイですね。
実は、過去にも、画素欠け問題においては、同じような事を
やってきておりまして・・・(^^;;)
内容的には、強固なものとなってますから、どこかにコンテンツ
として、まとめた方が良いかも知れませんネ。
---------------------
Gさんの件ですが、この頃チョット酷いですネ。人が変わった
ような感じすらします。以前は、アレほど酷くなかったですが、
価格コムでも孤立無援の存在になりつつあるような・・・(^^;;;)
不毛な論議にもっていったので、今回はアウトです (^^;個人的には)
まあ、適当にドツキ漫才の方は楽しんでますが・・・(^^;)
書込番号:5319059
0点

くろこげパンダさん
>まあ、正直…
解る気がします。でも、はっきりとした結果は出なかったんだろうと思います。
今回結論と言える結果が出たのですから。
議論上だけでなく。間違った風習も正して見ませんか。
>内容的には…
あのままで良いんですよ。流れの中に葛藤、泣き、なだめ等が有る方が信頼性、正確性が有りますから。
>Gさんの…
そうですか、歴史が有るようですね。
でも、私は期待することにします。
書込番号:5319108
1点

液晶パネルが社外品を調達しているからというのが大きいのかもしれませんね。
自社で作ってるわけでもない部品にまで色々言われたくないという姿勢で^^;;
今のフルスペック・デジタルハイビジョンTVは1920×1080=2,073,600ピクセル
あって点灯異常の無いパネルが1台存在すれば、99.99996%の精度は最低
出せるということです(製造精度とチェック精度の複合成果として)。
そして私は点灯異常のある店頭TVを目にしたことはありませんし、新規開店前
準備の際にも異常があるから取り替えなどと恥ずかしい作業をしている
メーカーさんも見たことはありません。
(店舗の展示品は販売商品として納入した物から無作為に出してますから、
確率上の信頼性は高いですよ。)
これを11.8万ピクセルのS9000用液晶に当てはめれば最低ラインで
0.0472ピクセル。21台に1台程度セル異常の個体があるレベルとなります。
これは案外妥当性のある数値じゃないでしょうか?
(実際にはもっと割は良いと思いますけど。)
もし某メーカーのように99.99%の精度と言うなら、11.8万ピクセルの液晶で
必ず11.8ピクセルの異常が有って然るべきですから、故障じゃないと
言い張られても困りますよね^^;
必ずと言っていいほど11〜12セルに異常があるものを実用上支障無いとは
よう言いませんし、実際の精度とも程遠いでしょう。
書込番号:5319140
0点

先のスレには出現しませんでしたが。
CCD のドット抜けは不良ということでコンセンサスは得られているのですよね。
問題は液晶の方で、たかがデジカメ液晶のドット抜けを「機能上の瑕疵」とは大げさな、とは思うのですが、嫌なのはメーカーの論理がまかりとおってることなんです。不良の線引きも曖昧みたいだし。
ナナオの液晶の常時点灯ドットを発見した時は嫌な気分でした。あんまり気にしない方で、かつ面倒くさがりなのでそのままなんですけど、嫌な気分であることには変わりありません。
書込番号:5319159
0点

Satosidheさん の計算方法は、実態を捉えるには使えないと
思いますよ。ハイビジョンパネルにおける1画素の百分率は、
故障の実態を示したものではないでしょう?(^^;)
要するに、ここまでの数値を最低確保出来ていないと、良品出荷
が不可能になる(=それは有り得ない)という旨の数値ですよね?(^^;)
でも、実態はもっと良いかもしれないし、悪いかもしれない、
どちらにも転ぶ可能性がありますよね。
-------------------------
画素単位での百分率では、こんなギミックだって使えます。
ドット単位での百分率で、正常品のパネルの画素数も含めて計算
してしまうと、あるパネルで1ライン全滅した場合、全体的には、
いかにも不良パネルが沢山発生するかのような数字に化けます。
これでは、実態を捉えているとは言えませんね。
逆に、10枚パネルを作って、1画素だけ不良が発生した状況を、
画素単位での百分率にしてしまうと、『製造現場はものすごく頑
張ってるぞー(笑)』という数値になりますが、パネル単位での
百分率なら、1割の不良率です(^^;;)
-------------------------
パネル枚数における百分率でなら、そういうゴマカシは一切通用
しませんから、消費者が納得できる数値になるハズですよネ(^^;)
数字遊びの如何わしさだけは、沢山、見てきてますから、
鵜呑みに出来ない体質だったりします(^^;;)
書込番号:5319198
0点

> たかがデジカメ液晶のドット抜けを「機能上の瑕疵」とは
> 大げさな、とは思うのですが、嫌なのはメーカーの論理が
> まかりとおってることなんです。
そういうことですネ(^^;)、『機能上の瑕疵』 の定義を
アホな(^^;また叱られるか?)消費者の手によって、
書き換えてもらおうとしているようにさえ思えます。
--------------------
>『機能上の瑕疵』
他の商品に置き換えて、何がこれ↑にあたるのか?、何を
『程度上(外観等)の瑕疵』 とするのか? という事を考えて
もらうと、定義を勝手に書き換えてもらっては、社会的に混乱
を招くことになるというのが、自明の理として見えてくるので
すが・・・(^^;)
書込番号:5319210
0点

CCDのドット抜けもピクセルマッピングで修理出来ますので、液晶の
ドット抜けも1同じように修理対象に出来ればいいと思うのですが・・・
(別に交換しなくても、1年間の保証期間で修理すれば)
書込番号:5319508
0点

>>くろこげパンダさん
ですね^m^;
S9000の液晶で例示しましたパネル枚数で21枚に1枚なら5%近い不良率となります。
しかし、今まで色々な店舗に入ってTV、PC、デジカメ全てを通してドット欠け品の
展示を見たことはありませんから、現場でのドット欠け確率は目下0%、
メーカーや製造・チェック工程の異なる製品達とはいえ相当な精度で
ドット欠けは「弾ける」ということです。
メーカーの言い分を素直に通せば、堂々とドット欠け商品が店頭に並んでいても
「故障ではない良品」な訳ですから問題はないはず。
万一展示商品にドット欠けのある物が出てきたら交換するのであれば、
それが出来ておらず、販売店レベルではドット欠け商品を「堂々とは晒せない
不良品」あるいは「堂々と晒すと販売に影響が出る不良品」として扱っているわけです。
ならば故障じゃないとか言い訳されても、通りませんものね。
書込番号:5319529
0点

Satosidheさん
問題意識の持ち方・感じ方として、仰る通りだと思います。
掲示板での、自作自演みたいな、やり方ですよネ(^^;;;)
引っかからないように、ご注意ください(^^;)
書込番号:5320249
0点

>> 掲示板での、自作自演みたいな、やり方ですよネ(^^;;;)
『メーカーのやり口は・・・』 が抜けておりました。(^^;失敬)
書込番号:5320272
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282201
これ以上、被害者が出ないように、注意警報を出しておきましょう。
事実は、最後まで目が話せません(^^;;;)
書込番号:5320349
0点

皆さんに謝らなければなりません。
[5282201] ドット抜けについて
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282201
の板は、人を中傷した暴言が多数有りますので消すことにしました。
せっかく、結果、結論が出た板なので残念ですが、すべて消すことになりました。
残念です。
皆様には深くお詫びいたします。
ごめんなさい。
書込番号:5321139
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。カメラ超初心者です。今までフジのF10を使っていましたが、一眼レフを買おうと思っていたところ、この「ネオ一眼」というのを目にして「なにそれ?ネオということは一眼レフより優れものってこと?」と思っています。(というより勘違いしています。)自分が取りたいのは人物で、テレビでみたり、L版ではなくA4でプリントしたいと思っています。F10でテレビで見るとき普通に見るのにはいいのですが、細かいところでズームを使うと粗さが目立つのと、A4でプリントするとやはりもう少し綺麗なのがいいなと思い、より画質のいいものをと思っています。ただF10でもほとんどオートモードしか使ってないので、高価なカメラの性能を使いこなせるかどうか自身がありません。こちらのS1000はどうなのでしょうか。ほかにいい機種でもあれば是非アドバイスをおねがいします。
0点

一眼レフというのは、レンズ交換できますが
S9000のようなスタイルだけ一眼レフに似てる
カメラはレンズ交換が出来ません。
写りというより、撮影の自由度は一眼レフが
上です。撮影素子(CCD)が大きいので背景を
ボカして撮ることもできます。
ただ、一眼レフで上手に撮るには、ある程度
慣れと知識が必要なので、S9000のようなレンズ
一体型のネオ一眼が売れるのだと思います。
書込番号:5318507
0点

初めまして、人物撮影が主でしたらS6000の方が面白いかも知れませんよ。
顔を判別する機能がついてます。
書込番号:5318557
0点

お手軽でいいですが画質となると・・・。
一眼レフも難しくないので、
大きさ、重ささえ大丈夫なら、そちらにしてもいいんじゃないかと。
書込番号:5318568
0点

ネオ一眼だとレンズ沼にはハマりにくいですね。
でも逆に本体沼?にハマるかも。
書込番号:5318597
0点

人物メインならやはり一眼レフの方が、オートで簡単に背景が
ぼけて人物浮き立ちいいですよ。それだけで感動します。
高感度画質も優れてますし。
使いこなそうとか考えず、普通にコンパクトデジカメと同じで
シャッターボタン押すだけですので、簡単ですよ。
ただ一眼レフの場合、ほとんどの機種が液晶モニター見ながら撮れないですけど…
書込番号:5318605
0点

ある意味デジ一越えてるカメラとしてはソニーR1ですね。
R1に付いてるツァイスレベルレンズ24〜120クラスのレンズ付
けたデジ一とでは価格面では、確実に圧勝してるのでそう言えます。
まあレンズ交換や連射等とか言われるとアレですけど、
R1は良いカメラですー重くて大きいですがw
書込番号:5318606
0点

T-880さん、こんにちは。
「ネオ一眼」とは、フジによると「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載デジタルカメラの呼称」とされています。
このFinePix S9000というカメラは、ご覧のように一眼レフカメラと殆ど同じようなデザインで、しかも「一眼ではなく、ネオ一眼を選ぶ理由がある」という、ちょっと挑発的なキャッチコピーであることから、「気になる人」が多いようです。
基本的には、操作方法等は一眼レフと同じです。ですからAUTOでしか撮影できない方(つまりシャッターボタンを押すだけの方)は、少々、宝の持ち腐れになるカメラです。しかしこれを機に写真を勉強してみるのならば、選択されても良いかと思います。
一眼レフを選択しないであえてネオ一眼を選択する理由ですが、これは大きく3つあると思います。
1、撮像素子にゴミがつかないこと。
デジタル一眼レフ機に「ローパスフィルタのゴミ付着問題」があることはご存知でしょうか。カメラ内部のゴミや外部からのゴミが撮像素子に付着して、これが写りこむという弱点です。ところがネオ一眼は、F10などと同様、ゴミが写るということを気にする必要は殆どありません。
2、レンズ沼にはまることはなく、経済的
一眼レフ機は、ボディーよりはレンズ次第というもので、買い方としてはボディーを買ってレンズを用意するというのではなく、レンズを選んでからボディーを選ぶべきものです。レンズキットなどと称してレンズを抱き合わせで売っている例もありますが、そのレンズの写りやF値(明るさ)を見ると、コンパクトカメラ以下のものであることが大半で、結局、レンズを買い換える(あるいは買い増す)ことになります(それがメーカーの狙い)。そうなると、コンパクト機を使っていた時には考えられない程の出費になります。
本機の場合は、28mmから300mmまでのズームレンズが付いていて、しかもF2.8〜4.9で、写りも中々のものです。コンバージョンレンズに手を出さなければ、これで完結する訳で、破産の道を突き進むことはありません(笑)。
3、動画が撮影できること
一眼レフ機はその構造上、動画が撮影できないが、本機は動画もこなせる。
このように見てくると良いことばかりのようですが、一眼レフ機に劣る点もあります。
液晶ファインダーでの見え方が、光学式ファインダーに比べてタイムラグがあること(F10の液晶モニターも同じでしょう)、シャッターのタイムラグがあること(これもF10と同じ)、高速連写ができないことなどです。
被写界深度を浅くして背景をぼかして人物をする場合、撮像素子の大きさというよりは、レンズの選択の幅が狭い点で、一眼レフ機に比べて不利です。背景を美しくぼかす場合、大口径の明るいレンズを使って、F1.4等で撮影すれは、簡単に背景はぼけます(そういうレンズを所有している場合の話ですが。笑)。しかし本機の場合は、絞りを開放にしてもぼけ効果は少なくて、むしろ望遠やマクロ撮影などを使ってぼかすことになります(結局、ぼけますが。笑)。
写真の写り、画質の点ですが、元画像で比較すれば、一眼レフ機には及ばないと言って良いと思います。しかし、一般に元画像(等倍表示)で写真は見ないはずです。縮小して印刷するはずです。本機は900万画素機なので、A3にしても大丈夫です。そして印刷すれば、画質は殆ど同じになります。
これは高価な一眼レフ機で撮影した写真と並んで、自分が撮影した写真が並んで印刷物に掲載された経験のある方ならば、気がついていることです。ホント、同じになりますよ(笑)。おそらくは撮影者以外は見分けがつかないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:5319266
0点

T-880さん
メーカーのサンプルやプロが撮った写真ではなく
一般の方が撮った写真を 数多く見比べることを
お勧めします
http://camera-review.seesaa.net/article/6277846.html
↑に一般の方のサンプルが数多くあります
私自身も一眼にするか ネオ一眼にするか悩んでいるところです・・・
書込番号:5319603
0点

Oh, God!さん の意見はいつもいつも参考になります!
なによりもOh, God!さんのS9000に対する愛情が
ひしひしと伝わって来ます。
私自身、S9000で本当に良かったと思います。
実際A3ノビで印刷しましたが、これが本当にデジカメ
の画像なのかと思うほどすばらしい画質でした。
銀塩時代からいままでたくさんの展示会に出品して来ましたが
これからは迷うことなくS9000と共に進んでいきたいと
思います。
書込番号:5321022
0点

春蘭実生さん、ありがとうございます。ちょっと照れます。そりゃ「機材を愛していないと良い写真は撮れないものです」なんてキザな発言すると、余計に照れますね(笑)。
ま、ここはS9000ユーザと購入希望者の板なので、これくらいのろけても良いかと(笑)。
書込番号:5322161
0点

S9000に対する愛情
と聞いたら(読んだら)黙ってられません、Oh, God!さんが挙げて頂いたネオ一眼を選択する理由の他に私自身がネオ一眼を選んで良かった理由を二つほど
1.シャッター音を消せる
子供の学校行事や参観日等々、特に室内での静かな場面ではシャッター音が迷惑にもなるし、子供も気になるでしょうからシャッター音を消せる事はとても良い事です。
2.マルチアングルで撮影できる
特にローアングルの撮影は、今まで大変だったが、花や虫の撮影が楽に出来るようになって、撮影の喜びをより広げてくれます。
最近は一眼レフの購入も考えていますが、買い替えでなく買い足しで検討しています。
ちなみに検討している一眼レフはPENTAX K10Dと考えてますが(まだ先の話なのでK100Dでなく)その頃にS9000の後継が出たら買い替えになるかも・・・
書込番号:5322609
0点

ネオ一眼を選ぶ理由の第一は,何をさておき小型軽量(レンズの焦点距離と明るさを同じとして)だと思います.28mm〜300mm 開放F値 F2.8〜F4.9 は,デジ一では超弩級の大きさ重さになるでしょう.
デジ一はレンズ交換可能なんていいますが,実は交換しなければ実用的な大きさ重さに収まらないだけの話だと思います.
書込番号:5324895
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
現在、家族に借りてS5200 を使用しています。
この秋から別居予定のため、自分用のデジカメを購入しようと
S9000 を狙っていたところに、S6000 発売の情報が・・・。
カメラの専門用語も、カメラを借りている家族にいちいち聞き
ながら覚えている段階で、どちらが良いのか判断がつきません。
そこで先達の皆様にアドバイスをいただこうと書き込みさせて
いただきました。
また、この2機種以外でおすすめがありましたら教えてください。
今現在、S5200 の性能すら使いこなせていないので、どちらを
選ぶにせよ自分には過ぎたカメラだと思うのですが、1台の
カメラを長く使うことでいろいろ覚えていければと考えています。
(自分の腕のなさをカメラの性能がカバーしてくれたら、と目論
んでもいますが。)
風景、建物の内装を主に撮っているため、動作の速さや人物の肌色
の発色などは気にしません。
今はまだ挑戦していませんが、将来的には背景をぼかした撮影
などもやってみたいなと思っています。
アドバイスをいただくのに必要な情報などありましたら補足させて
いただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

>将来的には背景をぼかした撮影
>などもやってみたいなと思っています。
だったら、デジタル一眼レフですね。
S6000fdがF30と同じ1/1.7型CCDを搭載しても
APS-Cサイズのデジタル一眼レフの数分の1の
サイズのCCDでしかありません。
風景、建物の内装撮影メインなら、 S6000fd
でも何とかなるかな。意外とペンタックスの
K100Dが良いような気がしますが。
書込番号:5300117
0点

確か手ブレ補正ついてなかったようなので、
液晶動くのがいいようなら、
高倍率ズームなので手ぶれ補正のある
CANON S3IS、パナソニック FZ50 or FZ30
の方がいいのでは。
書込番号:5300126
0点

へなへなとまとさん、こんにちは。
>風景、建物の内装を主に撮っているため、動作の速さや人物の肌色の発色などは気にしません。
「動作の速さを気にしない」のならば、無理して一眼レフにする必要はないですね。それから「建物の内装」を撮るのならば、「広角レンズ(28mm、24mmなど)」と「高感度撮影」が可能なことが必要でしょう。それならば、S9000でもS6000でもどちらでも良いと思います。
>1台のカメラを長く使うことでいろいろ覚えていければと考えています。
というのならば、S6000fdよりも色々なものが付いているS9000の方が良いかもしれません。
>将来的には背景をぼかした撮影などもやってみたいなと思っています。
このS9000のページでこの手の質問をすると、「一眼レフ機を強く勧めます!」といった投稿が相次ぎます(笑)。
要するに、被写界深度の浅い写真(ピントの合う範囲の浅い写真)を撮りたい訳ですよね。やり方としては、
1、絞りを開けて撮影する(F値を小さくする)
2、焦点距離を長くして撮影する(望遠を使う)
3、被写体になるべく接近して撮影する
いずれか1つか全部かは自由です。S5200で試してみてください。それからカメラ任せにするのではなく、「ボケやすい背景を選ぶこと」も大切ですね。
>腕のなさをカメラの性能がカバーしてくれたら
とのことですが、一般に、高いカメラほど扱いが難しいものですよ(カメラを売っている人はそうは言いませんが。笑)。カメラの使い方を勉強されるのならば、
キット タケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年、1500円)
日比野宏「写真の学校の教科書・基礎編」(雷鳥社、2004年、1500円)
あたりを読まれれば良いかと思います。「絞り、シャッター・スピード、露出」の関係が分かれば、(つまりAUTOではなく、P、A、Sといったモードを使いこなせるようになると)、これまで撮ってきたシャッターボタンを押すだけの写真とは違ったものになると思います。
書込番号:5300317
0点

>今現在、S5200 の性能すら使いこなせていないので、どちらを
>選ぶにせよ自分には過ぎたカメラだと思うのですが、1台の
>カメラを長く使うことでいろいろ覚えていければと考えていま
>す。
へなへなとまとさん、今の状況では絶対S9000がお薦めです。
わたしも人物を撮りませんのでS9000で十分です。
ボケはスーパーマクロ(広角)にし、絞りを目一杯開放に
すれば結構いい味がだせます。
一眼はこの機種を使いこなしてからでも十分です!
書込番号:5301796
0点

楽天GEさま、ぼくちゃん.さま、Oh, God!さま、春蘭実生さま、
返信ありがとうございます。
一夜でこれだけのお返事をいただけて驚きました。
今現在のところ、同じく人物写真を撮られないという
春蘭実生さまのアドバイスを基にS9000 と S6000fd では
S9000 かなと考えております。
将来の野望、ボケは Oh, God!さまに教えていただいた書籍を
勉強して、先ずは実践してみます。
実践できるだけの知識が持てた頃ならば、失敗したとしても
原因が追求できるのではと思いますので、その時に改めて
どうするか考えてみます。
とりあえず、楽天GEさま、ぼくちゃん.さまに教えていただいた
機種は検討したことがなかったので、そちらについて資料を
集めてみます。
そこで、なのですが。
私は S5200 以外のこういったカメラは、同じくFinePixの 6900Z
を学生時代のクラブ活動で記録撮影に使ったことがある程度です。
この2機でも構えたときの具合など違うなあと思ったように記憶
しているのですが、メーカーが違うともっと違うものなので
しょうか。
クセが違う、といったようなことは、私程度の腕ではさほど
考慮に入れなくとも構わないかと思っているのですが、
ボタン等の位置などが違ったりすることで何か失敗の元になり
やすいとか、重さや駆動音などが実感として随分違うとか・・・。
「使ってみればすぐに分かると思うけど」といったレベルの
差異をお願いします。
長文、連続質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5302205
0点

へなへなとまとさん、こんにちは。
>重さや駆動音などが実感として随分違うとか・・・。
これはありますよ。ただこれは、人の噂よりは、買う前に自分で持ってみる、構えてみることに尽きると思います(電池は入れて構えてください。重さも重要です。)。
S9000は、私の手の大きさにピッタリなんですが、大き過ぎると感じる人や、逆に小さ過ぎるという人もいるかも知れませんね。アメリカのサイトで、動画でデジタル・カメラの紹介をしているところがありますが、その紹介者が大柄な白人女性で、いかにも持ちにくそうでした(「測光モードの切り替えダイヤルが小さい」と言っていました。)。
私はどちらかと言えば保守的で、数年前まで「フィルム・カメラで撮影したものをスキャナーでスキャニングすればいい」という考えでした。ところが海外の友人らにせっつかれて、とうとう仕方なしにデジタルカメラを始めたものです。初めてのカメラがFinePix M603でした。これは後になって気がついたのですが、かなり良いカメラでした(名機とも呼ばれているようですね。)。
ところがその後、他社のカメラを使ってみたり、友人と電子メールを介して写真の交換をしていて、メーカーによって、あるいは機種によってかなり写り方が違うことに気がついたものです。ですから操作感よりは、写り方、絵の作り方に注目した方が良いです。これは「画像処理エンジン」の構造の違いによるもので、会社によってかなりのばらつき(技術力の差?笑)があります。
これまでフジのカメラを使ってきたのならば、S9000の絵は違和感がないと思います。明るくソフトな写りで、粒子状のノイズは(他社に比べて)少ないです。人の肌の色が綺麗ですね。
具体的に名指しはしませんが、「赤っぽく写る会社」「ノイズが酷くてアンテナの外れたテレビみたいに写る会社」「色の乗りが悪くて暗く写る会社」「コンピュータ・グラフィックスのように、美しいが人工的に写る会社」など、様々です。これはメーカーのサンプルや、内外のレビュー、口コミなどで情報を得ると良いかと思います。
書込番号:5302388
0点

使いやすさという観点からS9000とS6000fdを考えると、S6000fdの方が大分上なんじゃないかと予想します。
理由は単純で、S6000fdの方が新しいからです。
CCDも画素数を欲張っていないのと、世代が一世代新しいので、ISO感度で一段分かそれ以上の差があるかもしれません。同じ状況で、同じくらいきれいに写そうと思った時に、二倍は速いシャッターが切れるということですね。
また、あくまで下位機種のF10→F30への変化からの予想ですが、画像処理を含めたエンジンに変更があり、液晶表示のタイムラグが極小になっていたり、全体的に動作も俊敏になっていたりと、改善されているところも多いはずです。
S6000fdはS9000の下位機種、という認識は持たない方がいいと思います。デジの場合発売時期が一年も違うと、色々と進化している場合が多いですから。
書込番号:5302463
0点

近くの公園にS9000を持って散歩して帰って来たところですが、@ぶるーとさんの書き込みを見て、ちょっと私なりの意見を(しゃべり過ぎかな?笑)。
S9000とS6000fdのどちらが上位機種かは、私はメーカーとしてはS9000をやはり上位にしているように思います。
根拠は、まず型番の数字(笑)。画素数、CFやマイクロドライブを使えなくしていること、外部フラッシュを使えなくしていること(ホットシューがない)、ケーブルレリーズ対応でないこと等です。フジとしては、S6000fdはS5200の後継機としているのではないでしょうか。
しかし後から出てきたものの性能が良くなっているというのは、デジタルカメラの世界の常なので、感度、画質に関してはS6000fdの方が良くなっているのでは、という気がします(まだ実物に触れていないので、あくまでも想像ですが)。ちょうど、ニコンのD70とD50の関係に近いかな(笑)。
ただ、へなへなとまとさんは色々と写真の勉強されたいようなので、例えば外部フラッシュの使えるS9000の方が良いかなぁ、という気が、私はしています。
S9000の後継機はいつ出るのか知りませんが、こちらがどうなるかは楽しみですね。こちらは正にS9000の上位機として登場すると思います。
書込番号:5302864
0点

この2機種以外でおすすめがありましたら
とありますが、それに対しては、有りません。次に理由を書きます。
風景、建物の内装を主にとありますので。28ミリの広角は必要です。
ISOを上げることが出来るので内装等の撮影に適しています。
上記を満たすなら2機種以外は一眼レフになります。予算があるなら一眼レフをお勧めします。
将来的には背景をぼかした撮影には
に対しては、将来的とあるので、S9000で勉強できると思います。
メーカーが違うともっと違うものなのでしょうか。
については、違うとも言える。と、答えておきましょう。自分の物にしないと、借り物ではチョット。と、思います。
手軽さではS6000fdですね。自分をレベルアップしたいと考えるならS9000になります。
あとは Oh, God!さん の意見に賛成です。
書込番号:5304663
1点

Oh, God!さま、@ぶるーとさま、DAN3さま、
返信ありがとうございます。
私からの返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様のアドバイスから、あえて他メーカーに乗り換えることも
ないかと思ったことと、この休みに一眼レフの本体+レンズ他
入りのバッグを電気店で持たせていただいた結果、当初の予定
通り、S9000 と S6000fd のどちらかにしようと思います。
(一眼レフだと、重すぎて「手軽に練習」は難しそうなので・・・。
先ずは数を撮って、基本を覚えることにします。)
S6000fd の方が使用できるオプション等に制限があるとのこと
ですので、S9000 かなと思うのですが、やはり新しいものの
方が良くなっているかもと迷いは尽きず。
結局、S6000fd の発売を待って、そちらの評価をお聞きしてから
決めようかと思います。
たくさんのアドバイスをいただいたのに、本当に申し訳
ありません。
またその頃に、こちらの板か S6000fd の板で質問させていただく
ことになるかと思いますが、懲りずにお付き合いいただけると
嬉しいです。
お応えいただきました皆様、本当にありがとうございました。
殊にOh, God!さま、繰り返しお話しくださって嬉しかったです。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5306385
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S6000の板がないので、ここに書き込み!すみません。
S6000とF30の「撮像素子」が同じとしても、
画像処理が違うようです。
S6000は最大はRAW(1229万画素)でしすが、
F30は最大(608万画素)ですね。
S6000は画素数では一眼も・・・ 。
参考に、S9000RAW(1774万画素)ですが
明るい(1/500s,F5.0以上)と綺麗ですが、
比較的に暗いとノイズが浮いたような画像になります。
0点


こっちです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500811014
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/specs.html
画素の件
>*7: 付属ソフトを使用してパソコン上で展開される時の画素数です。
書込番号:5298702
0点

> 明るい(1/500s,F5.0以上)と綺麗ですが、
> 比較的に暗いとノイズが浮いたような画像になります。
S/N比の問題です。多かれ少なかれ、どのデジカメでも一緒です。
書込番号:5298713
0点

このRAW結構良いですねー。
私は便利に使ってますよ。
ひと味違うFUJIですが、これに手ぶれ防止付きを造れば右に並ぶもの無し。
どころか、独走、後者見えず。
になるのでしょう。が。
残念です。
次機S9000には手ぶれ防止を付けてほしい。
強く望みます。
書込番号:5299061
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





