FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

愛犬を撮りたくて・・・。

2006/03/26 18:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:4件

今S9000を買おうか悩んでいます。
私は愛犬を撮りたくてデジカメ(500万画素の)を1年前に買ったのですが走っている姿を撮ろうとしてもブレてしまうし、
水遊びの姿を撮ろうとしても水しぶきが変に写ってしまい全然いい写真が撮れなくて新しいデジカメを購入しようかな?と思ったのですがS9000は水しぶきや走っているものはキレイにとれるのですか??

あとS9000は背景をぼかす事ができると聞いたのですが
一眼レフのようにぼかす事ができるのでしょうか??

カメラ初心者なもので、わからない事がたくさんあります。
カメラの事について詳しい方、S9000を使いなれている方、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:4947146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 18:24(1年以上前)

こんばんは。
S9000の望遠側で撮影すれば
一眼みたいに綺麗にはボケませんが・・
ある程度はボケますよ。


また昼間の明るい所のAF速度は早くもなく遅くもなく
標準ですので半押しでねらって撮影すればなんとか
OKかと思います。

暗部や夕方はAFがかなり迷う場合がございます。

パナソニックのFZ30の方がAFも早くて
良いかと思いますよ。
FZ30は暗い所でもAFの失敗はほとんどなかったです。

下記がFZ30です。(光学12倍)
http://panasonic.jp/dc/fz30/

書込番号:4947171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 18:31(1年以上前)

FZ30のサンプルは下記です。
かなり背景がボケてますよ。
http://panasonic.jp/dc/gallery/fz30.html

書込番号:4947193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/03/26 18:33(1年以上前)

こんにちは
動いている物は,AFが合うのに,タイムラグが生じるので
このカメラだけではなく,どのカメラも
撮るのには,慣れが必要になるかと思います

ボケ具合は,こちらのS9000レポートを参考にどうぞ
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/index.html
デジ一眼ではないので,レンズは交換できませんので
この程度の,ボケ具合でいいのであれば満足するのではないでしょうか

このカメラは,コンデジの,多機能機に位置すると思うのですが
私のHPは,ほとんどがコンデジですので
この程度でよければ,このカメラは,おすすめです
それ以上の物が撮りたければ
デジ一をおすすめします

書込番号:4947200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/26 18:36(1年以上前)

ちィーすさん、返信ありがとうございます。

FZ30のサンプル画像見てきました。
とってもキレイに背景がぼけていてビックリしました。

FZ30はレンズの交換ができるのでしょうか??
S9000より機能などはFZ30のほうがいいのでしょうか?

書込番号:4947204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 18:46(1年以上前)

こんばんは

僕は両機種使用して
シーンモードもFZ30の方が豊富ですし。
純正の拡張性(ワイドレンズや望遠レンズ)
タイマー撮影の際のスイッチ(リレーズ)があるのと。

手ブレ修正機能やノイズの少なさや発色の良さで
FZ30をススメました。

マクロ撮影をするならS9000かと思いますが。
FZ30の高速1点AFの速さはビックリするほど早かったです。

S9000が悪いとかと言う意味ではないので誤解しないで
くださいね。

FZ30もS9000もレンズ一体型のデジカメで
一眼タイプで一眼レフカメラではありませんよ。

書込番号:4947223

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/26 18:56(1年以上前)

こんばんは

もう少し予算を掛ければデジ一買えますね!

どちらかと言うならFZ30をお勧めします。

書込番号:4947258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/26 18:57(1年以上前)

M.kun-kunさん

S9000のレポート見てきました。
とてもキレイに撮れていました。
やはり機能性よりも使う人の腕なのかもしれませんね。
M.kun-kunさんはFZ30を使った事はありますか??

ちィーすさん
色々なアドバイスありがとうございます。
S9000もFZ30も,どちらともいい所があり悩んでしまいます(笑)

私は愛犬を中心に写真を撮りたいと思っているのですが,どちらのほうがむいていると思いますか??

書込番号:4947261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 18:59(1年以上前)

そうですね。

もう少し予算をだせばペンタックスの新しい
一眼デジカメを買えますね。

一眼デジカメを買うと背景をボカした
お写真が撮影したいみたいですので、レンズも最低2個はいるかと
思うので合計10万はいくのではないかな?

書込番号:4947267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/03/26 19:06(1年以上前)

FZ30は使ったことはありませんが
購入するときには、迷いましたが
広角28mmが使えるということで
S9000に決めました

私も愛犬の写真は良く撮りますが
28mmの広角は、なかなかです
本当は20mmほどの広角が欲しかったのですが
望遠側は、何とかなりますが
広角は、後から直すのが困難なので
広角重視ですね

書込番号:4947289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 19:07(1年以上前)

愛犬を主にするならFZ30が良いとおもいます。

持ちやすさやカメラらしさはS9000ですね。
愛犬を撮影ならそれほど広角(広い範囲の撮影)もいらないと
思いますし。

FZ30を一押ししたいです。
一度お店で触ってAFの速さや持ちやすさを
見たほうが良いかと思いますよ。

両方とも5万円台の高額なカメラですので。
また両機種共に記録メディアも電池も違いますので

今まで使用してきたカメラの記録メディアなども
考慮した方が良いかと思います。

書込番号:4947292

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/26 19:10(1年以上前)

>水しぶきや走っているものはキレイにとれるのですか??

確かにパナのFZのフォーカスの速さは定評があるようですが、
「キレイ」というのが「停止して撮れる」って意味なのであれば、
シャッタースピード優先で撮影ができれば、S9000やFZ30ほど立派なものじゃなくても良いのでは?
たとえばF11とか、高感度でシャッタースピードを稼げる機種のほうが良いと思います。
ボケは期待できないですけど。

書込番号:4947298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/26 19:16(1年以上前)

高額なカメラも・・・かと思いましたが・・
背景がボケると言う文字がありましたので・・
悩みますね。

コロン0216さん
下記のリンクの6月をご覧ください。
http://panasonic.jp/dc/short_diary/index.html

書込番号:4947308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/26 19:40(1年以上前)

R38さん
予算は60000万円以下のものをと考えています。
FZ30とS9000もう少し悩んでみようかと思います。

ちィーすさん
一デジは経済的な理由で買えなかったのですが
ペンタックスの新しい一デジでしたら同じくらいの値段だったので
いいかなと思いました。
でもレンズを揃えたりすると10万くらいはいってしまうのですね・・・。
リンクの6月の犬の写真は,FZ30で撮ったものなのですか??

M.kun-kunさん
広角はS9000のほうがいいのですね。
M.kun-kunさんがS9000で撮った犬の写真などは見られませんか?見られるなら見てみたいです。

HalPotさん
アドバイスありがとうございます。他のデジも見てみます。



書込番号:4947372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/26 20:51(1年以上前)

大型犬で走り回る所を撮影となると望遠に強いFZ30。
小型犬で近くで遊ばせたりしての撮影は広角重視のS9000。
最悪の場合はコンバータを付ければ望遠側にシフトさせる
事が出来ますが広角側は付ける事で画像が変に歪曲される
可能性もあり最初から広角に広いS9000が有利。
実際に両方を見て写る範囲を確認して見れば一番かと^^
足元で見上げてる愛犬を撮影するってのも可愛いと思います^^
家では猫ですが^^;;;

書込番号:4947593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/29 00:56(1年以上前)

こんばんは。
犬馬鹿です。

えー遅レスすいません。
私のまわりの犬好きは最終的に一眼になっています。
コンパクトなコンデジ→望遠ハイエンドコンデジ→一眼デジタル
こんな感じの人が多いです。
多少予算オーバーでも一眼にするのがベターかと・・・。
やっぱり走ってるワンコには一眼かなあ。
背景のぼけた写真もやっぱり一眼かなあ。

書込番号:4954334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FinePix S9000のマニュアル本てありますか?

2006/03/22 09:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:2件

初めてデジタルの一眼を買いました。
今まではコンパクトタイプのものばかりで、
マニュアルでは撮ったことがなかったんです。
せっかくの一眼なので、もっと綺麗に撮りたくて。
いろいろ本を見て回ったのですが、
FinePixの説明の入った本て無いんですか?
取扱説明書は読んでいますが、ちょっとわからなくて。
ほかに、参考になる本とかありましたら教えてください。

初心者の私にアドバイス等もありましたらお願いします。

書込番号:4934341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/03/22 15:36(1年以上前)

こんにちは。

>マニュアルでは撮ったことがなかったんです。
せっかくの一眼なので、もっと綺麗に撮りたくて。

コンパクトと違って思い通りに撮れるカメラはいいですよね。特にS9000は、例えばシャッター速度設定が1/3段刻みであるなど、装備は並以上だと思います。

マニュアル撮影他、基本的にはどのカメラでも同じですので、「本」はS9000用でなくても一眼レフカメラの使い方が書いてあるものなら参考になるかと思います。

または、簡単なことですので、「絞り」と「シャッター速度」の双方に関してだけ知っておけば、写真撮影に関して8割がた理解したも同然です。

M=上記の双方ともを自分で設定するモード。

A=上記のうち「絞り」だけを自分で設定し「シャッター速度」は自動設定となるモード。

S=上記のうち「シャッター速度」だけを自分で設定し「絞り」は自動設定となるモード。

P=双方ともに自動設定となるモード。

AUTO他、6種類のお任せモードは、Pと同じく双方ともに自動設定となり、さらに双方の関係を撮影目的に合うよう偏らせたりするモード。

以上、色々と付いてますが、絵文字モードはいずれも「絞り」と「シャッター速度」のふたつの設定を自動で変化させているだけで、すべてM、A、Sモードでも出来ることです。

「絞り」を変化させると明るさ以外に何が変わるか。

「シャッター速度」を変化させると明るさ以外に何が変わるか。。

上記双方についてよく理解した上で、撮影目的よって双方を変化させながら、尚且つISO感度により決められた一定量の光を保ちます。(Mモードでは目安としてインジケーター指標が0の位置にくるよう合わせます)


文章だと理解し辛いかもしれないですが、超単純なことです。

書込番号:4935004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/22 16:13(1年以上前)

S9000専用の参考書はないと思いますので、デジタル一眼レフ共通の
参考書で勉強されては?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/28141526.html

書込番号:4935069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/22 17:07(1年以上前)

学習研究社から出ています。

CAPAカメラシリーズ47★よくわかる 撮影モード★露出/絞り/速度
などの本もありますよ

下記の種類もありますし。
http://www.clubcapa.net/dcapa/index1.html#search

オークションができるのでしたら
Yahooオークションで沢山色んな本が出てますよ。

書込番号:4935191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/23 07:59(1年以上前)

皆さん、丁寧なレスをありがとうございます。
一つ一つ読ませていただき、リンクも全部拝見しました。
AUTOでばかり撮っていた私には覚えることたくさんありますね。
でも楽しみも増えました。
教えていただいたことを参考に、
自分なりに写真ライフを楽しんで行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

またわからないことがあったときには
よろしくお願いいたします。

書込番号:4937096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

重さ対策

2006/03/21 02:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:7件

質問ばかり+つまらない事で申し訳ないですが、S9000はかなり重いと聞いてて(今、納期待ちです)肩こり症とネックレスのようなアクセサリーをつけるのがあまり好きじゃない私としては肩こり首こり対策をどうしようかと思ってます。旅行用にと思って購入したので、思った時にすぐとりたいから首にかけたいのですが、今のS50はコンパクトなのにストラップが細いせいか、すぐ首がこって鞄に入れたくなります。このカメラに限らず1眼など重いカメラをお持ちの方で参考にさせて頂く方法がございましたら教えて頂けないでしょうか?つまらない書き込みですみません。

書込番号:4931608

ナイスクチコミ!0


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/21 02:52(1年以上前)

私の場合は長いストラップは付けずに手首用ストラップにして撮影しています。そしてウエストバックに入れて移動してます。

書込番号:4931636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/21 08:35(1年以上前)

おはようございます。

肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップが出てますよ。
重いカメラも負担がなくてOKかと

僕はS9000の場合4番と3番を使用してました。
参考までに・・
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/OPTECH/newpage1.htm

書込番号:4931902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2006/03/21 13:48(1年以上前)

スポーツ選手がよく使ってる。
http://www.phiten.com/
こんなのは?

書込番号:4932559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/22 00:10(1年以上前)

磁気治療器の方がいいような…
チタンとかゲルマニウム、いろいろあると思います…

書込番号:4933680

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/22 06:50(1年以上前)

 私は持った瞬間、「軽い」と思いました。ボディー・レンズの大きさから適度な重さを想像してましたが、拍子抜けするほど軽かったです。

 実際に手にして重いと感じれば、ちィーすさんご紹介のストラップは良いと思います。デザイン的にもちょっとしたポイントが出来て良いのではないでしょうか?


 健康ネックレス系についてプラセボ効果以外はどうかと思います。
 アクセサリーとしてなら良いかも知れませんが、かめかめかかかさんは好きではないようで・・・。付け慣れないネックレスのせいでかえって肩が凝ることもあるかと思います。

書込番号:4934169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/23 03:38(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ぱっと見では首にかかる厚みと太さでちぃーすさんのストラップ魅かれますが、手首巻きつけストラップも捨てがたいし…

カメラ店にも行ってストラップいろいろ迷ってみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:4936949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

標準

ISO3200のネオ一眼が出ると

2006/03/19 10:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

あっははー 1円づつ安くして争っているよ。でも送料込み値段だと全然順位が違うんだよねー。迷うよねー。
F30みたいなISO3200のネオ一眼が出ると視界がグーンと広がりますね。レンズを明るくして、もち10倍以上の望遠、絞りを32迄位にして作ってくれたら(私の場合接近してもピンがほしいと思う事が多いので)、一眼レフはサブ機、驚異的なカメラと言うことで爆発的に売れるんじゃないかなー。次のネオ一眼にも期待しましょう。

書込番号:4926037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/19 11:35(1年以上前)

画素ピッチの小さいデジカメは、小絞りでは回折現象で画質が悪く
なると言われています。

書込番号:4926154

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/19 12:14(1年以上前)

ケンカをうられているような気分だね。その後に続く文はないのかえ…。
ISO3200も画質が悪くなり使い物にならないと言われています。でも富士は……。
理想が現実に近づくのは楽しいねー。

書込番号:4926235

ナイスクチコミ!1


a112345さん
クチコミ投稿数:25件

2006/03/19 14:58(1年以上前)

オタク、マニアはやはり自分が一番、他人をけなすのを楽しみに
しているのも多いですね。知識不足をけなすのも。

それはともかく、ノイズが少ない高感度撮影の可能性があることに気付き、CANONよりこちらが気になっています。

でも、F11などと比べると古さをかんじることが多いのでまだまだ
だと思っています。一番きになったのがISOをオートで撮るとF11では再生するときいくつで撮ったか表示されるのに、こちらは表示しません。液晶も小さくてすごく見劣りします。本当に上位機種なのかと。そこら辺を考えて新機種を出してもらいたいです。

書込番号:4926547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/03/19 22:01(1年以上前)

多分コンデジでF32などというのを実現すると、小絞りボケで画質はもの凄いことになりそうです。しかも回析は理論的に回避不能のもののようなので、解決方法は撮像素子を大きくするしかありません。

じじかめさんはそのことを指摘されているのだと思いますよ。

書込番号:4927820

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/20 00:50(1年以上前)

>a112345さん
S9000ではカメラ左側面に「info」というボタンがあり再生時に押すと
感度、シャッタースピード、絞りと撮影時のヒストグラム等が表示され
ます。
ハイエンドらしく情報をより多く表示するための仕組だと思います。

書込番号:4928507

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/20 04:04(1年以上前)

F32は単なる希望でした。そこまでメーカーは作らないだろうと思います。が、出来ないとの考えは方は間違いです。レンズ構成やレンズ材質、素子で回避は出来ます。解決方法は沢山有ります。今現在でも一眼レフはF22〜32が当たり前ですから。デジカメはまだ発展途上ですからそこまで要求するのは早すぎるのでしょう。彼の言っていることはみんなが知っていることをただ書いているので、だから何…? っと思っただけですよ。@ぶるーとさんのように書いていただけるとお話できるのですが。
ISO3200が充分使えるとしたら、いいよねー。
そこで、教えてほしいのですが。それぞれ照度は適正で、ISO100でF22まで絞った時と、ISO3200でF22絞りとのピンの関係は?。よろしくお願いいたします。

書込番号:4928731

ナイスクチコミ!1


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/20 18:47(1年以上前)

一番の方法は回折現象を根本からなくすことですが、
今できることは100年くらい先のノーベル賞を待つことかも・・。(^^;

APS−Cサイズの600万画素だと、画素ピッチは約8μm。
必要な解像度は・・65本/mm前後になりますか?
それだとAPSでもF32は難しいですね。。
コンパクトの場合、フォーマットも小さく
画素ピッチはさらに狭いです。要求解像度も上がります。
ギンギンに解像度をあげて、諸々の収差ゼロのレンズを作る?!など、
仮定からして苦しいです。
S9000クラスなら、やはりF8くらいが適当じゃないでしょうか。。

書込番号:4930042

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/20 18:56(1年以上前)

このクラスのカメラは用途を特化さて、差別化するしかないと思います。
一眼は様々なシーンをまんべんなくこなす必要がありますけど、
S9000クラスがそのような同じ土俵で戦えば、どうしたって負けます。

たとえば高感度(ISO3200)へ歩む代わりに低感度を捨てる、とか、
感度の違うCCDをふたつ組み込むとか、
くちゃくちゃな有り得ないズームにするとか(?)
一眼にできないことをするしかないでしょうね。。

楽しく行きたいですね(^O^)/

書込番号:4930062

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/21 02:01(1年以上前)

(S9000の絞りはF2.8〜F11)
んー、私はこう考えたのですよ。一眼レフでなくネオ一眼を選ぶ理由がある。と富士のコピーを。
レンズ一体型のネオ一眼は前例に従う必要はない。自由に設計出来る。一眼レフをそのまま一体型にしてもネオ一眼。だから画素がどうの、レンズ形式がどうの、型にはめる必要がない。優れたところを上手くまとめ完成させれば良い。それがネオ一眼だと思うのです。ですからあれは出来ない、これは出来ないとは言えないのです。富士がどうまとめて組み立ててくれるかによるのです。この考え方が正しいと思うんですが……。

書込番号:4931546

ナイスクチコミ!1


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/21 09:32(1年以上前)

>>優れたところを上手くまとめ完成させれば良い。

大いに賛成です。
というか、そのことを私も言ってるわけですが、
DAN3さん のおっしゃるF32(コンパクトで小絞りに進むの)は
ご自身の主張に対して逆の方向なんですよね。
優れないところでがんばろうとしています。
まず、フォーマットが小さいことを味方にしないと。。

それはそうと、携帯からで読み漏らしていました。
ISO100・ISO3200のF22絞りとのピン関係ですが、
どちらも回折現象が起こることは間違いないです。
結果的にどちらが良いと感じるかは、
使用レンズ・精度・画像処理で大きく異なるのじゃないかな?

話の上では、ISO3200・F22のほうが夢があって好きですね。
(あ、つまりそういうことなのか? なるほど。 笑)

書込番号:4932012

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/21 10:02(1年以上前)

馬鹿だねー。
進化しているカメラの勉強をしてからお話下さい。
言っていることが変だよ。

書込番号:4932077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/03/21 11:52(1年以上前)

とりあえず、

http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1654

理想レンズの理論解像度は絞れば絞るほど低下して行ってしまって、どんなにレンズ素材を工夫しようと、構成を変えようとこれ以上の数値にはなりません。
将来的には絶対無理だとは言い切れませんが、これを解決出来たら間違いなくノーベル賞が取れるでしょう。

S9000クラスの撮像素子サイズだと、元々被写界深度は極めて深く、デジ一眼などに比べるとマクロは異常なほど簡単に写せます。
一眼を使っていた頃はマクロは三脚に据えて、絞り込まねばならず、とても難しい、という印象があり、まったく写しませんでしたが、コンデジでやってみたら開放でも手持ちで平気で写せるし、センターでピントを合わせてから構図を振っても全然平気だしで、あまり絞り込む必要性を感じませんね。

書込番号:4932316

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/21 12:11(1年以上前)

確かに、学のなさを言われるとそうです。
進化の話でしたか?
正直、意味がよくわからないです。失礼しました。。

書込番号:4932356

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/21 23:07(1年以上前)

ありゃ、@ぶるーとさん、気がつかなかったです。
先日のニコンと言い、いつもいつもすみません。(^^ゞ

いまいろいろあって、仕事で軟禁されたりしています。昼にちろっと会社に戻ったのですが。。

携帯からみると、イマイチ場が読めないです。
おかしかったら遠慮なく修正を。

今日は徹夜だね。。(+_+)

書込番号:4933388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/03/22 10:37(1年以上前)

ニコン板の消されちゃった私の書き込みなら、あれは私の素直な感想なんですけどね。
しかし私の書き込みはともかく、hisa-chinさんの正当としか言いようのない意見まで消えているのはちょっと解せませんね。明らかに問題がありそうな他の方の書き込みは残ってるし・・・

スレ主さんは、釈迦の手のひらとか、釈迦に説法とかいった諺の意味を考えるべきですね。

書込番号:4934474

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/22 14:50(1年以上前)

私に言っていると思うのですか。意味不明。何を言いたいのか解りません。解るように書いていただけますか。
私は最初から書いているように、前向きの話をしています。今出来てる物の話をしていません。今出来てる物に対して良い悪いの話では有りません。
絞りの大切さは皆さんもご存じと思っていたのですが違うようですね。意味も理解していないようですね。
絞りは私の希望を書いたのですが、今有るスタイルのカメラに対して出来ない、できない、と当たり前の事を。出来たらノーベル賞ものだとか、変だと思いませんか。
S900クラス、S900クラスと何人もの人が書いていますが、その意味も解りません。値段? サイズ? 重さ? 雰囲気?。5年前のS900クラスなら200万画素カメラになるのでしょう。
一眼レフでなくネオ一眼を選ぶ理由がある。と富士が言ってるネオ一眼の話をしてるのです。

書込番号:4934941

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/22 16:40(1年以上前)

この種のコンパクトサイズデジカメにF32の絞りを搭載するのが前向きの話題とは思えないからではないでしょうか。

実際問題として、最近の極小ピッチのデジカメにあってはもはや回折現象は割けがたい状況です。
1/2.5型500万画素クラスだとほぼF5が解像度を維持できる限界です。
ですので、このクラスの多くは絞りは実際に絞り機構を絞るのではなく、NDフィルターを被せるものがほとんどでその役目は、シャッタースピードの調節にあるといっても過言ではないようなものです。
ですので、コンパクトデジカメからはどんどん絞り優先などの露出プログラムが排除される傾向にあります(意味がないので)。

その中で珍しくFujiはND型ではなく実絞りのようですが。
そのため回折現象の影響を無視できません。
回折現象を考慮に入れれば、F8程度の絞りで十分でしょう。
被写界深度が問題であれば、コンパクトデジカメでは受光素子サイズが小さいので絞る意味はそう多くないと言うくらい十分深度は深いですし。
シャッタースピードのコントロールという意味ではもはや絞りよりはNDフィルターの出番といえます。

そこに非現実的なF32の絞りの搭載を唱えてもむなしいだけとしか写らないということではないでしょうか。
F32の絞りの搭載は前向きよりは、何いってんの?の方が強く感じてしまいます。

正直、APS-CサイズでもF11〜F8で解像度のピークを迎え後は落ちていく一方です。それでもなお解像度と引き替えにしてでも被写界深度が欲しいというのは分からないではないですが。受光素子の小さいコンパクトデジカメでは無縁の話ではないでしょうか。

詰まるところネオ一眼とは、絞りによる表現を楽しむというカテゴリーのものではないということだと思います(開放か、F8か位は楽しめても)。
一般の一眼レフもPモードでしか使わない人も多いですし。
そういう一般的な使い方には、ネオ一眼も一眼の代わりにどうぞという意味であって、完全に取って代わるものではないでしょう。
そうおもうからこそS3があるのだと思います。

書込番号:4935131

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/22 18:52(1年以上前)

F32というのは、被写界深度をそれだけ稼ぎたいというお話なのだと思います。

それを踏まえますと、フルサイズを除いたデジタル一眼レフやコンパクトデジカメは
35mm銀塩フィルムカメラよりも深い被写界深度を持っていまして、特にコンパクト
デジタルカメラのような小さい撮像素子を使った実際の焦点距離が非常に短い機種は
非常に深い被写界深度を最初から持っています。

およそ、35mm換算焦点距離と実際の焦点距離の倍率をF値に掛けた値で被写界深度が
算出できますよ。

S9000は焦点距離で35mm銀塩フィルムカメラと4.53倍程度の差がありますから、
同じ換算焦点距離ならおよそF8で35mm銀塩フィルムカメラのF36程度の
被写界深度になる筈です。

逆に、解放端のF2.8でも35mm銀塩フィルムカメラのF13あたりの被写界深度で、ボケませんが。

また、じじかめさんやhisa-chinさんの仰る回析ボケ(小絞りボケとも)という現象も
F5.6辺りから起き、以後絞るほどに変なボケが出て画質が劣化するという問題も
有りますから、S9000での絞りは程々がよろしいですよ。

余談ですがAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフはF11辺りから回析ボケが
出てくるようで、こちらも注意が必要です。

書込番号:4935398

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/23 11:18(1年以上前)

わかったよー! hisa-chinさんと@ぶるーとさんはニコン板で騒ぎを起こした人達なんですって。スレ主さんは私のことでなくて。2人だけの会話。でした。
●yjtkさん、Satosidheさんありがとうございます。で、 ND型と言うのはどんな意味にとらえていいのか解らないので教えていただけますか。使われている装置で具体的にはどれのことを言うのですか。 被写界深度のことですがS900では35mm銀塩フィルムカメラのF22位までは実現していると言う事なのですか。小絞りボケともという現象もF5.6辺りから起き、と有りますがS9000の絞りはF11までありますが使うのは避けた方が良いと言う事なのでしょうか。もう一つすみません。それぞれ照度は適正な状況で、ISO100でF16まで絞った時と、ISO3200でF16まで絞った時の被写界深度の関係は?。変わるのでしょうか、変わるのならどう変わるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
●このような事を詳しく表記している本がありましたら教えていただけませんか。
●一眼レフでなくネオ一眼を選ぶ理由がある。と富士が言ってるネオ一眼の話ですが、私はソニーのサイバーショット DSC-R1Diも、DEMAGE A2、 DEMAGE A200もネオ一眼の仲間と考えているのですが、その考え方は間違っているのでしょうか。この考え方がこのログの発端なので答えがほしいのですが。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4937412

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/23 16:06(1年以上前)

[4937412] DAN3さん 2006年3月23日 11:18

> ●yjtkさん、Satosidheさんありがとうございます。で、 ND型と言うのはどんな意味にとらえていいのか解らないので教えていただけますか。使われている装置で具体的にはど
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html

絞り機構を絞ることで光量を落とすのではなく、NDフィルターを被せて光量だけ落とすというテクニックを使って、シャッタースピードを落としています。
例えば、去年一番売れたコンパクトデジカメFX9ではシャッターは1/2000秒です。
これでF2.8ではシャッタースピードが速すぎる。
そこで、NDフィルターをカメラの内部で被せて光量を落として調節しているに過ぎないということです。
ですので、絞ったつもりでも被写界深度は変わりません。
ですので、コンパクトデジカメに露出プログラムモードをつける意味がないのです。


> れのことを言うのですか。 被写界深度のことですがS900では35mm銀塩フィルムカメラのF22位までは実現していると言う事なのですか。小絞りボケともという現象もF5.6辺り

S9000でF11に絞った場合、35mmフィルムのF22くらいは余裕で実現しているのではないでしょうか。被写界深度に関しては。


> から起き、と有りますがS9000の絞りはF11までありますが使うのは避けた方が良いと言

Fujiは実絞りなので被写界深度は深くなりますが、解像度はかなり下がると思います。
解像度のピークはやはりF5.6が限度ではないでしょうか。
この状態でも35mmのF11近くの被写界深度はあると思います(山勘なので保証できませんけど)。

> う事なのでしょうか。もう一つすみません。それぞれ照度は適正な状況で、ISO100でF16まで絞った時と、ISO3200でF16まで絞った時の被写界深度の関係は?。変わるのでしょうか、変わるのならどう変わるのでしょうか。

同じだと思います。

> ●一眼レフでなくネオ一眼を選ぶ理由がある。と富士が言ってるネオ一眼の話ですが、私はソニーのサイバーショット DSC-R1Diも、DEMAGE A2、 DEMAGE A200もネオ一眼の仲間と考えているのですが、その考え方は間違っているのでしょうか。この考え方がこのログの発端なので答えがほしいのですが。


ハードルの高いデジタル一眼レフよりオールインワンのネオ一眼という発想は確かにありだとは思います。
ですが、現時点では手軽さと小ささで勝負するしか売りがないのも事実。
画質、(絞りのコントロールによる)表現力ではデジタル一眼レフとネオ一眼では桁が違っています。
素子サイズも、2/3型CCDとAPS-Cサイズでは6倍の差がありますし。
1/2型とは12倍も差があります。

また、SONYのR1やFujiの場合自社で一眼レフを作っていないという事情も大きいと思います。
SONYはだからこそコニミノを欲しがったともいえますし。
FujiはNikonがF80以上のボディを供給してくれないので、ボディとデジタル部分の性能の差がアンバランスですし、ラインナップに幅がありません。

デジタル一眼レフは各メーカーにとって利幅も大きいでしょうが、看板としても集客効果もバカにならないと思います。
そういう意味では、Canonのデジタル一眼レフ群が指し示す道というのは、かなり強力だと思います。
ネオ一眼ではそういう使い方は出来ないでしょうし。

書込番号:4937965

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お.し.え.て.下さい

2006/03/15 18:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:41件

フォーカスの早さ精度を教えて下さい

書込番号:4914968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件

2006/03/15 18:54(1年以上前)

お・み・せ・で、お試しになるのが宜しいかと



早さも大切ですが、“自分の思う通りにピントが合うか?”なんて事も結構重要ですので

書込番号:4915032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/15 18:55(1年以上前)

やさしいかおりさん、こんばんわ。

S9000のAF速度は...F11と同じくらいでしょうか?
パナのFZ系の方が少し速いのかな?くらいでほとんど同じかな?
暗所では強烈な補助光がでます。最初は何かとびっくりしましたが...。
明るい屋外なら迷うことはほとんどないです。
ただ、動体予測機能は搭載していませんから、走ってくる子供を連射で...、
という使い方ではピントはきませんのであしからず。

精度の方はほぼバッチリではないでしょうか?
解像感が高いですから、ピントのあったところの描画は素晴らしいですよ。

書込番号:4915034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/03/15 19:31(1年以上前)

ありがとうございます
動体追尾AFはついていないですか

書込番号:4915117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/15 19:51(1年以上前)

コンティニュアンス(動体追尾)AFは搭載されています。
シャッター半押しで合焦した被写体を、半押ししている間追尾します。
ただし、シャッターを切ってしまうと、追尾を終えてしまいます(確か??)。
動体予測機能は連写時に被写体の動きを予測してAFの追随性を良くする機能です。

コンティニュアンスAFはほとんどのレンズ一体型デジカメが搭載していますが、
動体予測を搭載しているのはコニミノのZ&A系くらいでしょうか?

書込番号:4915165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/03/15 21:41(1年以上前)

こんばんは。

S9000は明るいところではフォーカスや精度は
いいのですが暗部になると他の同じような機種に
負けてしまいます。

かなりAFが迷うときもありますよ。

書込番号:4915483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/03/15 22:46(1年以上前)

S9000デジタル一眼レフに匹敵する画質に操作性能ですね
レンズ買うよりいいかも

書込番号:4915745

ナイスクチコミ!0


mmgpapaさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/19 19:25(1年以上前)

ピントのスピードははっきり言って
早くは無いですよ、ただあれだけの高倍率ズームとの
比較はしていませんが自分は4年ほど前のミノルタ7iと
フジの9000を購入しておりますが9000は遅いし
慌ててフォーカス中に押し込んで写そうとすると
必ずはずします。ピントの遅さと28ミリ側の湾曲具合と暗めの撮影での
ノイズの出具合を考慮の上購入したら満足すると思います

書込番号:4927271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/25 19:00(1年以上前)

はじめまして。
本日のジャパネットたかたのチラシで本品を見て、こちらへ来ました。

mmgpapa様
私めも只今使っておりますのがミノルタのディマージュ7iで御座います。
SRT-superからずっとミノルタ一筋でしたので、デジタルカメラを買うという段階になった時なんの迷いもなく選んだカメラでした。αのアクセサリーがそのまんま使えるし。

今使ってる7iはとりあえず使いやすいカメラですし、銀塩バカの私めでもなんの不自然さもなく使えるので重宝してます。
が、コニカミノルタのカメラ事業撤退によるデジタルSLR機の技術供与について、銀塩時代の「ミノルタ−松下」関係を知ってるばかりにどうにも胸くそ悪くて、ここいらでもうミノルタとはバイバイかな?と考えていた矢先に冒頭のチラシを見た次第です。
シンクロターミナル搭載、1/3EVステップの露出設定、低輝度側の異様に広い測光レンジ、ロッコールの次に好きなフジノン・おまけにズーム全域マクロ、オイオイ21世紀の時代にケーブルレリーズが使えるのかよ!……ということでこれはいい候補だと小躍りしていましたが……

7iの欠点が低輝度側の測光範囲、そしてオートフォーカスのレスポンスと精度だと思っていた私めでしたので、フォーカス性能の面でチョット買い換え躊躇しますねぇ……いっそMFに逃げようと考えましたが、別件ではMFも使い辛いとありましたし。

ただ、今の7iも相当酷使してスクラップ寸前・ボロボロのパーなのでそろそろ買い換えないとヤバイのですが、7iから買い換える後釜として使えるカメラでしょうか?素直にミノルタのA系がいいでしょうか?
ちなみに撮影用途の八割がたがスタジオでのブツ撮りです。
ピント、シビアです。接写も多いし照明も暗い……被写体が動かないのだけが幸いかな?

書込番号:4943884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信44

お気に入りに追加

標準

背景をぼやす方法を教えてください。

2006/03/11 19:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:17件

こんにちは、購入時はいろいろとアドバイスくださり、ありがとうございました♪ S9000購入しました。撮影したいものは静止画、特にお料理やお菓子が中心なのですが、どなたかアドバイスください。背景をぼやして撮影する方法なのですが、Aの絞りで最大限にしても、ぼかしが足りないのです。被写体の離れたものでなく、かなりアップにした画像を一枚のお皿のうえで、後ろを白くぼやっとさせたいのですが・・・例えばお肉をメインとすると、つけ合わせはぼかす感じです。可能でしょうか?

書込番号:4902455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2006/03/11 19:41(1年以上前)

ボカスなら絞りは最小値ですよ!(^ー^)゙

書込番号:4902464

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/11 19:47(1年以上前)

背景をボカすには、
・なるべく望遠側で撮る
・絞りは開く(数字の小さい方で)
・メインの被写体にできるだけ近付く
・メインの被写体と背景の間の距離をできるだけ大きくする

書込番号:4902475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/03/11 19:53(1年以上前)

take525+さんのおっしゃるとおりですね
後は,ぼかしの使える,SOFTを使うと
うまくぼかすことが出来ます
このカメラは,望遠側のF値が,最小4.9なので
なかなか,思うとおりにぼかすのは難しいですね

書込番号:4902492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/11 20:03(1年以上前)

料理やお菓子が中心ということなら、クローズアップレンズ(フィルター)
を使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:4902518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/03/11 20:19(1年以上前)

ごめんなさい、最大限に最小値にしぼっているという意味です。初心者なもので、はじめはサポートセンターの方に教えていただきながら撮りました。マクロも試しました。でも、全然ぼやけないんです。
じじかめ様、クローズアップレンズ(フィルター)はFUJIのものがいいでしょうか?おすすめがあれば、教えてください。

書込番号:4902561

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/11 20:30(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/feature.html?pSch202

最短約1cmまで寄れるスーパーマクロで、撮影領域がさらに広がる
被写体へ最短約1cmまで寄れるスーパーマクロ撮影機能を搭載。また、望遠側でもマクロ撮影が行え、背景をぼかしたり遠近感を活かした、多彩な表現が可能です。
とあります。スーパーマクロ撮影機能を使えば良いのでは。…?

書込番号:4902598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/03/11 20:59(1年以上前)

>スーパーマクロ撮影機能を使えば良いのでは

スーパーマクロとは言ってますが、所詮広角マクロです。背景が広く入るので望遠マクロほど背景が綺麗にボケることはありません。
・・・これが気に入らなくてS9000は2ケ月で売却しました・・・。

スレ主さんのご要望のようなシーンを撮影されたいなら、、ある程度の望遠域で絞りを開けないと(ってことはシャッタースピードが遅くなるので三脚を使うかISO感度を上げるか:画像が荒れますが)無理のようです。

書込番号:4902703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/11 21:14(1年以上前)

レスしたはずが、反映されてませんでした。
フジのQ&Aを見ると、S9000には「マクロキット」は準備してないようです。
フィルター径は58mmのはずなので、ケンコーACのNo.3等が装着できると
思いますが、メーカーが準備してないので「汎用のクローズアップレンズ
が使えるかどうか」フジのサポートに問合せしたほうがいいと思います。

書込番号:4902748

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/11 21:20(1年以上前)

お話を伺う限り、他の方も書かれていますがクローズアップレンズ
が一番ラクではないでしょうか。
私はOLYMPUS E-500を使っているのですが、これも比較的CCD
小さめなのであまりボケてくれません。
”それっぽい”食い物ネタの写真を撮るのにどうしようかと
思案しているところに、以下のようなページを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8396/closeup.html
ここのスズランのように目的物以外をボカしたいんですよね?
このページでは、自身でレンズを加工されていますが、私は
キレイに加工する自身がなかったのと、たまたま中古で安く
入手できたので、クローズアップレンズで撮ってます。
メーカーは特にFUJIではなくていいと思います。

書込番号:4902780

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/11 21:25(1年以上前)

富士のマクロ説明の見本の写真でもおわかりのようにスーパーマクロ、マクロ(広角)ならピントが合うのはせいぜい15ミリから30ミリくらいです。だからぼけていいはずなんですが。ピントが合う範囲は実ピントより後ろが長いので一番手前の物にピントを合わせると良いと思います。もちろん絞り(F値)を開ける方がピントが浅く(短く)なりますから、バッチリ明るい場所で撮影して下さい。取り扱い説明書の52ページに設定方法が書いてあります。
これで行けるんじゃないかと思うのですが。
頑張って下さい。

書込番号:4902792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/03/11 21:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
望遠で絞りを開いても、背景との距離がないと難しいのでしょうか・・・やはりぼやけません。

じじかめ様、クローズアップレンズの件、わざわざお調べいただきまして、ありがとうございました。
サポートセンターに問い合わせてみます!

M.kun-kun様、ぼかしのソフトについて詳しく教えていただけますでしょうか?

Daigo様、そうなんです。すずらんの写真の右は理想ですが、左側程度でもいいんです。でも、やっぱり背景との距離がなくては無理なのでしょうか?
一枚のお皿の上で、このぼかしって可能ですか?

引き続き、お願いいたします。

書込番号:4902810

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/11 21:39(1年以上前)

もしかしたら前後のボケでなく、メインの被写体に距離が近い(同等)、周辺のお惣菜(付け合わせ)が
ボケないという事でしょうか?
それならこんな特殊フィルターもあります。

センターイメージ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html

皆さんおっしゃるクローズアップレンズならこちらを参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352335.html

取付け径は取説にて確認してください。

書込番号:4902860

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/11 21:43(1年以上前)

追加です。
センターフォーカスフィルターも見てください。
多分こちらの方がレモンバームさんの質問に対する回答にイメージが近いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352328.html

書込番号:4902881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/03/11 21:51(1年以上前)

san_sin様、アドバイスありがとうございます。

>もしかしたら前後のボケでなく、メインの被写体 に距離が近い(同等)、周辺のお惣菜(付け合わ せ)がボケないという事でしょうか?

その通りなんです・・・。
センターフォーカス買ってみようと思います。
今日サポートセンターの人に「レンズは付け替えられないので、9000では無理」っぽいことを言われ動揺しているのですが、こちらのレンズは取り付け可能なのでしょうか?

書込番号:4902914

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/11 22:14(1年以上前)

>今日サポートセンターの人に「レンズは付け替えられないので、9000では無理」

レンズ交換に関する質問ならばサポートの人の回答は確かに正しいです。

しかし!これはフィルターですのでレンズの先に切ってある溝にねじ込んで使うものなので大丈夫ですよ。
またその前に紹介されているクローズアップレンズも同じ方式です。

取付けの寸法は通常「フィルター径/mm」で表示されていますので取説の仕様表を見てください。
もしわからなければカメラやさんへカメラごと持っていって商品名(フィルターやクローズアップレンズ等の)と
「これに合う径を下さい」と店員さんに伝えればOKです。

書込番号:4903016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/03/11 22:17(1年以上前)

>ぼかしのソフトについて詳しく教えていただけますでしょうか?

私は,PhtoshopCSを使っていますが
Phtoshop Elementsでも,同じことが出来ます
タブレットなどにも,おまけのソフトとして付いていることもありますし

クローズアップレンズ+3を使い撮った後
ぼかし加工をしています
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/kintyaku/page/image11.html
こんな感じでいかがでしょうか
使用機種はS9000です


書込番号:4903029

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/11 22:24(1年以上前)

多分ぼけているけどぼけが足りないと言うことなんだろうと思います。そんなときはごまかしのテクニックを使います。
虫メガネをレンズの前にセロテープなどで止めて写すとクローズアップレンズを使ったことと同じになります。
私がよく使うのはぼかしたい部分に上手くはまるように半透明ビニールをレンズの上に張ることでです。もちろんレンズに直接貼らないで下さい。レンズ保護フィルター等の上にです。
昔の人はグリスなどを薄く塗ってぼかしていました。これはフォーカスレンズと同じ原理で自分のぼかしたいところだけが上手くぼかせる便利な方法です。ピンクにぼかしたいときはピンクを、青空に一部だけとけ込ませたいときには青いセロファンを。などいろいろ使えます。

書込番号:4903069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/03/11 22:41(1年以上前)

M.kun-kun様、PhtoshopCSの情報ありがとうございました。お写真がどれも綺麗で見とれてしまいました・・・同じカメラとは思えません。ぼかし具合も理想的でした。試してみます!

DAN3様、いろいろな方法をご教示いただき、大変参考になりました!ばっちり明るい場所がいいんですね・・・そういわれてみると、かなり暗い場所で撮影していました。自然光でも試してみます。

本当に初心者なもので、やはりカメラ教室などに行ったほうがいいのでしょうか?みなさん、はじめはカルチャーにあるような写し方教室に通われたのですか? FUJIでは特に開催していないとのことでしたが・・・。

書込番号:4903138

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/11 22:43(1年以上前)

レタッチソフトならこちらのようなフリーソフトもあります。

SHARAKU
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/sharaku.html

JTrim
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html

書込番号:4903147

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/03/11 22:53(1年以上前)

ご苦労様です。私の結果の意見ですが、一番上手く好きなところをきれいにぼかすのは、ソフトの力以上の物はないと思います。
ただそのソフトを使えきれるのかも問題になりますが。
料理と言うことなので商品なのかな。であればよけいにソフトの力に頼る方が万全だと思います。写真はきれいに写して、後で好きなように加工する、が、良いと思います。

書込番号:4903184

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング