
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年11月8日 15:25 |
![]() |
3 | 9 | 2020年9月21日 15:50 |
![]() ![]() |
26 | 23 | 2014年11月9日 07:13 |
![]() |
5 | 2 | 2011年10月17日 01:12 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月13日 11:07 |
![]() |
12 | 12 | 2011年9月6日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S9000、H.Oにて2,980円で入手してしまいました。
1ヶ月どうしようか迷ったあげく、名機と言われたカメラにそそられた結果の購入。
コマンドダイヤルが効かないのを承知でです。まぁ、これは修理出来る範疇だし
高いか安いか分かりませんが、興味の方が勝りました。
オートとマクロでテストしましたが、特に問題なく楽しみが倍増!!
早めにコマンドダイヤルを修理してのフルテストにワクワクーー
一眼レフを持ち出すのが、又、遠のいてしまった。
6点

私の持ってるフジHS−10のご先祖様ですね。
貰い物なのですが綺麗なもので望遠撮影狙いの時は連れて行ってます、レンズが大きく単3乾電池4本なので重いです。
ISO1600だと問題なしで撮れるという強み、キヤノンS3isも貰い物で持ってるがISO400までしか使えないので2段の差は大きいです。
ニコンP50も同様でニコンS520やM603だとISO200までで室内だとストロボ発光必至。
屋外の昼間限定だと扱いにくい、というのもデジカメの進歩がすごいということの裏返しなんでしょう。
書込番号:23771888
0点

HS−10もいいカメラですね。望遠30倍でしたか。
ネオ一眼は一眼に比較して、重量は軽く感じています。
一眼を持ち出す時はズームレンズ付けて1台のみで出かけますが、
ネオ一だと、STYLUS SP-100EE、PowerShot SX10、FinePix S8100と
3台位は持って行っても苦にはならないですね。
ちなみに、お持ちのPowerShot S3は持病のシャッター固着はなしですか。
当方のS3は持病を修理予定なのですが、時間が取れなくて
手を付けられていません。
書込番号:23772686
0点

おはようございます。
S3isは数か月に一度試写してますがシャッターの固着はないですね、使用頻度が少ないので何とも言えません。
コンデジで現役で使うのは、HS−10とパナのLX7の2台と旅の共に防水のμToughになってます。
舞子の木下邸の東側の山電のトンネル、レンガ造りで京都の蹴上げのねじりまんぽの風情が味わえます。
同じ古いのでもレンズは使います、ミノルタレンズをAFとMF合わせて数本持っているのでアダプターを介してNEXで撮ってますが飽きてきてます。
安いといっても2万円ほどしたフォーカルレデューサーアダプターを買ったがホットスポットという異様に明るい部分が画面中央に出るのでダメでした、ホットスポットが出ないのがあるようなので試してみたいとは思ってます。
書込番号:23772731
0点

舞子の木下邸の東側の山電のトンネル、レンガ造り
情報有り難う御座います。気がつかなかったですね。
晴れたら、早速行ってみましょう。
書込番号:23772769
0点

レンガトンネルの写真があった。人物入れたトンネルの大きさと上を走る山陽電車の2枚。
撮影カメラはソニーのミラーレス機NEX-6とレンズは16−50mm。
後の2枚はミラーレス機で古レンズ遊びの写真。
古カメラもいいですがミラーレス機で古レンズを目測式で使うというのも楽しいですよ。
古レンズの前に付ける0.43倍のワイドコンバージョンレンズをアマゾンで見つけたので買ってみようかなと。
MD50mmF1.7レンズが50X1.5X0.43で約32mm相当の画角で撮れるという、フォーカルレデューサーアダプターより安いので実証してみたいと思ってます。AF28−70mmだと18−45mm相当になるがケラレがどうかは不明。
目測式や絞り込んでのゾーンフォーカス撮影も気楽でいいですよ。
書込番号:23775277
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000の不満点はシャッタータイムラグが遅いことです。コンティニアスオートフォーカス、クイックショットを併用してもまだ遅いです。S4500を試しましたが、Class10のSDカードをいれて感覚的に若干シャッタータイムラグは早くなった気がしますが、ズーム方式など満足していません。Sシリーズの中で、ズーム方式がズームをリングを回す方式のもので、ピント合わせ、シャッタータイムラグがS9000より早い機種を教えてください。
0点

15年前のモデルです。現行のブリッジカメラならたいていこれより高性能だと思います。
書込番号:23664590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FinePix Sシリーズで
ズーム手動の最後のモデルは
FinePix s200EXRかと思います
以降 Sシリーズは電動ズームです
最近のブリッジカメラもモーター制御ズームです
最期の手動ズーム
高倍率モデルは
HS50EXRかと思います
s9000に近い高級モデルとしては
X-S1になると思います
この辺りが手動ズームの高倍率コンデジは最後です(今の所)
ただし、
電動ズームでも
鏡胴周りのリングでズーム出来るモデルはそれなりに出ています
高倍率だと
stylus1 FZ1000 RX10等があたります
書込番号:23664806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Class10のSDカードをいれて
↑
まだこの単語を言う人がいるんですね。
「書いてあるから言うのに何が悪い」と言われそうです。
Classの表記は、SDの読み書きが遅い時代の規格です。
今売っているカードは、遅いのでもそこそこ出ます。
Class10でもピンきりで、Class10の中でもそんなに早くない物もあります。
ですから速度関係を言う時は、○○Mbps/秒読みとか、○○Mbps/秒書き込み、と書いたほうがいいです。
書込番号:23664978
2点

>ほら男爵さん
的確なコメント誠にありがとうございます。
HS50EXRのオートフォーカス速度は2013年の発売当時の記事でFuji最速0.05秒とありましたので、期待できそうです。
X-S1は2011年発売なので、HS50EXRよりオートフォーカス速度は劣るとおもいますが、早速、ヤフオクでHS50EXRとX-S1のチェックを始めました。
直近のヤフオクの落札相場ではHS50EXRの稼働品で7000円以上で落札されています。
豆にチェックしていこうと思います。
書込番号:23665697
0点

>MiEVさん
今回S4500に使った手持ちのSDカードには30MB/秒と記載されていました。このコメントを頂く前に、昨日予備にと思ってClass10の表記だけ注意して、16MBの中で一番安かったカードをネットで買いましたが、100MB/秒と記載されていました。このカードでおもちゃのようなS4500のシャッタータイムラグの体感がS9000より早くなるか確認してみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23665700
0点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
Fujiの中古で安いのを探しているので、10年前くらいのものがターゲットになっています。やすくなったものの中で少しでもシャッタータイムラグが早いもの、マニュアルズームを探しています。
>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
ミラーレスはたぶん価格が高いだろうなと思って眼中にありませんでした。気にしてみるようにしてみます。
書込番号:23665706
0点

S4500に東芝のSDカードM203(Class10、読み込み速度100MB/秒)を指し、S9000にSanDiskのCFカード(読み込み速度120MB/秒)を指して、どちらもFineで撮影の比較をしました。S4500は2枚撮影するとカメラが固まり、3枚目が撮影できません。ピント合わせが動きません。S9000は7枚目までは固まることなく、ピント合わせ、撮影、ピント合わせ撮影の繰り返しができました。8枚目から固まりました。1枚目から2枚目のシャッタータイムラグもS9000のほうが感覚的にも早いかったです。S4500のほうが遅いのと、2枚を連続でピント合わせ、撮影撮影しただけで、固まるのは、SDカードの性能が低いのでしょうか?
書込番号:23677799
0点

内部への簡易の当座記録(バッファ)の差では?
書込番号:23677909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
中古(美品 )が、5000円程度で売っています。買おうかな、と思っているのですが、人物撮影の写真が中々無く、どうしようか迷っています。
今までPENTAXのoptio h90を使っていました。
色々調べて、ネオ一眼と言ってはいるけど中身はコンデジというレビューがあったので、どうなのかな?と思いまして…
もちろん、コンデジとしても破格だとは思うのですが、参考までに人物撮影したお写真を見せていただきたいです。
主に人物撮影に使用するので…もちろん、人物以外でも見せていただけると嬉しいです!
Optio h90と比較していただくと分かり易いかもしれないです…h90だと絵の具みたいに色が潰れるのが嫌で…
古い機種ですし難しいと思いますが、宜しくお願いします!!
書込番号:18112347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりどう考えても破格ですよね〜…付属品は無いのですが動作不良も外観損傷もなく、綺麗でした。
バイトが出来ない学校なので、後一年、バイトが出来るようになるまで使ってみようかな…?
書込番号:18112450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず
H90ですが
私も遊びで買って持ってます。
どちらかというとコンデジというよりは、「トイデジ」的な存在として売れてましたよね。
ところで
当期種(S9000)の参考画像ですが
私の持ってない機種ですので
以下にS9000で撮影された画像のURLを貼っておきます。フォトヒトです。
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/finepix-s9000/
書込番号:18112454
3点

記録メディアという点では不満が残るかもしれませんが、コンデジの中では、受光部が大きいですね。
朝なので頭が回っておりませんが・・・。
未だにオリンパスの一番初期の10倍ズームのスマートメディアのカメラを所持しており、
ペンタックスのOptioで700万強の画素数のものを所持しております。
10倍ズームの方は211万画素です。
10倍ズームの方は新品購入、700万強の画素数の方は中古で2万円も出しました。
それで、使い勝手等で不満が出ないのが700万強の画素数のOptioだったりします。
メディアがSDカードというだけでだいぶ違います・・・。
問題はメディアの容量です。
昨日8メガと2ギガのSDカードでテストしました。
電池は、充電して即使わなければすぐに減ってしまうのと、時刻設定等を一からやる必要
がある点も難です。
メーカーによっても違いますが、オリンパスXZ−2を例にとると、大体2・3日電池を
抜いておくと設定がリセットされるようです。
これは機種別に見れるようになっているので親切です。
古い機種のものは、電池を抜いたらすぐに設定のやり直しとなりやすいです。
FinePixS9400Wも所持しておりますが、電池を抜くと時間が立たずに設定の
やり直しとなります。
なので、新しい機種でも、メーカー等によっては、電池を入れっぱなしで、放電し続ける
ことになります・・・。
書込番号:18112462
1点

S9000は撮像素子が少し大きい1/1.6型のスーパーCCDハニカム V HRを搭載しています。
スーパーCCDハニカム V HRは
フォトダイオード配列を従来型CCDの正方格子配列から45度回転させ、
フォトダイオードの形状を受光面積の大きい八角形にし、
解像度・感度・ダイナミックレンジ・S/N・色再現性などをバランスよく向上させた
富士フイルム独自の「スーパーCCDハニカム」の第五世代目です。
逆に、撮像素子が大きい分ズーム倍率は下がっています。
今だと28-300mmはレンズ収納型でもカバーできるズーム範囲です。
バッテリーは専用ではなく、汎用の単三型が使用できますので
バッテリー入手の心配をしなくていい(生産中止で手に入らないということがない)というメリットがあります。
ここのデジタルカメラ 比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500810875_K0000083093
>h90だと絵の具みたいに色が潰れるのが嫌で…
昔のカメラは絵の具みたいにつぶれることはありませんが、その分ノイズ成分が多かったりします。
ISO100で撮れば気にならないと思いますが、ISO感度を上げるとノイズがどんどん増えていきます。
最近のカメラは、そのノイズを除去した結果ノイズと一緒に画像情報の一部も失ってしまうので絵の具みたいになってしまっています。
どちらがいいかは難しいところですね。
書込番号:18112476
2点

電池を抜いた時の設定クリアまでの時間です。
メーカーは違いますが、オリンパスの例です。
「設定クリア」で検索!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
書込番号:18112480
1点

Satoshi.Oさん有難うございます!
Optio h90でも凄く綺麗にお写真撮ってらっしゃる方もいて、これはやっぱり私が上手く扱えてないだけなんだろうな、と思いました…詳しく調べずに外見に一目惚れして買ったので見た目は気に入っていますが…
書込番号:18112651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアはとりあえず今持っているサンディスクのコンパクトフラッシュ…?前NikonD70を中古で買った時についていた物があるのでそちらを使おうかと思っています。
D70がすぐ壊れてしまってあまり使っていないので、データをクリアにすればまだ使えるかな?と。
電池は普通の電池が使えるようなので、充電池を何本かストックしようかと思ってます。
詳しい説明有難うございます!!
書込番号:18112665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラ比較表なんて機能があったのですね…!この質問の為に登録して、本当に右も左もわからないので助かりました、有難うございます!!
私が使いこなせてないだけだと思うのですが、h90で撮るとどうしてもスマホの美肌カメラみたいにのぺっとしてしまうのは、ノイズを低減するためだったんですね…
書込番号:18112674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okamaiさん、リンク有難うございます!
PSPとかでも長期間放置すると日付とかリセットされますが、あれみたいなものですかね…??メディアに入ってるデータまで消えるわけじゃないみたいなので、日付データ位なら設定しなおす手間かけてもいいかな、と思っています!
書込番号:18112685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も勉強代と思えば安いかなと思ってきました〜!
とても綺麗なお写真撮る人もいらっしゃるので、5000円なら、使い倒す勢いで使いこなせるように練習するのもありですよね〜!!
書込番号:18112690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9年前の物なので、修理不可能と、理解しているなら、買ってもいいと思います。
書込番号:18112703
0点

修理不可能だということは理解しています。
バイト出来るようになったらデジ一を買うつもりなので、それまでこれで頑張ろうかと思います。
皆さん回答下さって有難うございます!!
書込番号:18112726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障したら補修部品も無いと思いますが、センサーはH90より1.5倍ぐらい大きいし
5000円なら買ってもいいかも。
書込番号:18112733
1点

皆さん回答有難うございます!
この質問の為に登録したので、カメラについて詳しい方ばかりで馬鹿にされやしないかとびくびくしていたのですが、皆さんとても暖かく丁寧な回答をして下さって嬉しかったです。
この子を購入する事に決めました!
主に人物撮影に使う予定です。また上手く写真が撮れたらこちらでレビューさせていただこうと思います!
皆さん有難うございました!
書込番号:18112740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

s9000はとにかく軽くて取り回しが楽なカワイイ機体ですよ。フォーカシングが遅いのと暗い被写体が苦手なのを織り込み済みであればOKかと。ただしダイヤルの軸が折れやすいという持病がありますので注意が必要です。私の機体も軸折れしたので自己責任で加工しました。ご希望であれば後ほど参考画像アップしますね。
書込番号:18113782
4点

お久しぶりです、スレ主です。
カメラ購入し届いたのですが、電源が入らない状態です。
もしかしたら私の手順が悪いのかと思っているのですが、不良品かも…と思っています。
電池を入れて、メモリーカードはサンディスクのSHOOT&STORECARD 128MBコンパクトフラッシュのみ入れてみました
電源は右上のカチカチ回すところであっているのでしょうか…
カメラ屋さんに持ち込んでみようとは思っていますが、初めての経験でもしかしたら手順を違えてしまっているのかも…と不安です。
電源だと思われるボタンをoffから📷カメラボタンに回すと、「ジジッ」と音がして「ピッ」となるのですが、日付設定も何も表示されません。
また、レンズキャップを外しても電源ボタンを📷にしてもファインダーからも何も見えません
何を間違ってしまったのでしょうか…また時間のあるときにカメラ屋さんには行くつもりですが、皆さんの知恵を貸していただけないでしょうか。
書込番号:18146689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店で
電池持参で動作チェックしてもらったほうがいいですね。
美品として売っていたならば、完動品でないといけないわけですからね。
中古品は大抵購入時に、動作チェック確認するものですが
購入店ではそのような事はされなかったのですか?
書込番号:18146762
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
どなたか、本体の右上カバーのはずし方を教えてください。
モードダイヤルやコマンドダイヤルが付いている部分のカバーです。
四年間使ったS9000の「コマンドダイヤル」が使えなくなりました。
S9000のクチコミに、右上カバーをはずした方がいらっしゃいました。
コマンドダイヤルのシャフトが1.5ミリと細い為とのことでした。
保障期間もすでに切れ、修理代金も一万円以上になります。
自己責任で、カバーをはずし問題の「シャフト」を修理したいのです。
2点

>はち郎さん
全く役に立たないレスです。m(_ _)m
1週間以上、回答が無いので、S9000を分解された方は、
もう見ておられないと想像します。
つまり、ご自分で慎重に分解するしかないのでは。
>問題の部分を見るとダイアルのシャフトが根元から折れていました。
>異常に細く直径1.5mm位でしょうか。
個人的な解釈ですが、1-300さんのカキコは
「分解しても修復は不可能」と私は読みました。
接着剤で修復しても、繰り返して力がかかりますから、
きわめて小さな接着面がすぐ破断すると思います。
もちろん、だめもとで挑戦する意味はあるでしょう。
私の S9000も、この故障が発生しましたが、
保証が切れる直前だったので、無償修理できました。
他の機能は正常なのに、コマンドダイヤルが使えないだけで、
これほど難儀するとは絶句ものでした。
A、S、Mは全く操作不能になります。
修理に出すまで「P位置で露出補正無し」で撮影しました。
露出はカメラを上下に振ってAEロック、で補正しました。
書込番号:9366059
1点

はじめまして。
金曜日にs9000の修理をしました。
・液晶アーム?の根元を固定するネジが2本外れている。→カメラ内部に2本とも発見
・コマンドダイヤルの軸が折れていた。→フロッピーディスクの破片を細く切って
隙間に差込み添え木とする、瞬間接着剤流し込んで固定できた。
ダイヤル部分はネジを2本(右側と後側)はずして、後方から持ち上げればはずせました。
書込番号:13638172
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
この機種のRAWデーターをiPhoto'11(バージョン9.1.5)で現像出来ている方はいらっしゃいますか?
iPhotoバージョン6で認識出来なかったのでバージョン9.1.5に上げてみたのですがNG
Apertureをインストールしてみましたがこちらでも認識できていません
iPhotoもしくはApertureでRAW現像出来ている方がいらっしゃるようであればOSの再セットアップをしてみようかと考えています
FinePixViewerはSnowLepardに対応してくれないので、出来れば避けたいと思っています
その他、S9000のRAWファイルをMacで現像している方がいらっしゃいましたら何を使っておられるのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
内容とは一切関係ないのですが昼間の月を撮ってみました
手持ちでは難しいですね
Apertuerのプリセット「トイカメラ」を適用しました
0点

残念ながら、iPhoto、ApertureはFinePix S9000に対応していない事が判明しました。
他の方の参考になればと思い、自己レスします。
以下のURLに対応機種がありました。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
今現在FinePixで対応しているのはデジイチシリーズとX100のみです。
RAW現像はGoogleのPicasa(無料配布)にて可能でした。
Appleには要望として、対応を依頼してみようと思いますが難しいでしょう。
RAW現像はPicasa、画像修正はAperture、写真管理はiPhotoと言う形でやってみようと思います。
書込番号:13489592
0点

さてAppleのサポートへ要望事項として上げて見ました。
反応やいかにっ!
って、天下のApple様がそんな簡単に動くわけもなく…
しかも終息機種だし。
でもまあ、上げておけば案外どうにかなるかもって事で、もし他に当機種を使用でiPhotoもしくはApertureをお使いの方がいらっしゃいましたら一緒に声を上げませんか?
万に一つでも可能性があるならば、やって見なきゃですから。
書込番号:13490794
0点

こんばんは。S9000もMacも持ってませんが・・・
できるかもしれません、できないかも。
[13489592]で紹介のリンク先の以下の項目
RAWサポート条件
2.Apertureは、DNGをサポートするカメラで生成されたほとんどのDNGファイル、Adobe DNG Converter(「リニア画像に変換」オプションをオフに設定)で生成されたDNGファイルに対応しています。
Adobe DNG Converter Read.me (pdfファイル)
http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/DNG_6.4_Converter_ReadMe.pdf
Macintosh 版 DNG Converter のダウンロード可能ファイル
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngmac.html
Windows 版 DNG Converter のダウンロード可能ファイル
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:13492176
1点

to スッ転コロリンさん
なるほど!
変換して現像ですか。
それは考えもしなかったです。
DNGであれば汎用性もある様ですし。
早速やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13494266
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
某ネトオクで落としてしまいました
ジャンク覚悟でしたが完動品で、付属品と元箱までついて来ました
コンデジはCasio QV-3000、finepix 50i、E550と使って来たのですがネオ一眼はこれがお初です
銀塩の機械式なら40年前のものでも動きますが、さてこれは?
実は撮す事よりもっぱらメカに興味があるヒトなので…(我ながら困ったもんだf^_^;)
このS9000はネオ一眼のハイエンド機(当時は)なので使いきれるかが心配ですが
なんせ銀塩一眼のフルマニュアルでパシャリパシャリとのんびりやってる程度なので
なにやらモードがやたらありますようで
ここの先達のお知恵をお借りしながらボチボチやって行こうと思っております
最近はめっきりさみしくなっている様ですがそのうち人様にお見せできるものが撮れましたらうpして見たいなどと夢想しておりますので、よろしくお願いいたします
1点

>某ネトオクで落としてしまいました
おいくらで落札されたのでしょうか?
ジャンク品覚悟ということなら、かなりお安かったのでしょうか?
書込番号:13455265
0点

to m-yanoさん
一般的な完動品付属品付(元箱まで)の落札価格より2000~3000円安く落札出来ました
電子部品を多用している商品は経験上5年を境に故障率が急激に上がります
ってかその業界でメシ食ってます(カメラではありませんが)
ですのでこのS9000もそう言った意味ではジャンク予備軍と言えるかもです
ただし、壊れないものは10年でも20年でも使えたりしますしねぇ
この子もいつまでも元気でがんばってもらいたいと願っております
書込番号:13455387
0点


to 痔なのかも・・・さん
最近の富士はよく知らないのですが、確かにこの頃は画質が良かったですよね
QV-3000から50iに買替えたのもCasioと富士の画像処理の差に愕然としたからです
解像度うんぬんより、色の再現性が問題にならなかったのを覚えています
やっぱりフイルムメーカーには一日の長があるな、などと妙に感心してました
猫、すごい瞬間を捉えておられますね!
車のオーナーが見たら泣きそうですが^^;
書込番号:13456797
0点

ジャンクをスクラップにするッスさん
オク落札おめでとうございます
私も1年以上前にFinePix S9000を本体のみで落札したことがあります
デジ一の入門機と考えて購入したのですが、マニュアルで設定するコマンドダイヤルが使えず
修理をフジに問い合わせたら購入金額の倍かかるの連絡で売り払うことに
オクは難しいと実感しました。
オート撮影でも画質の良さを感じて、FinePix S9100を落札しました
今度は質問欄でコマンドダイルが使えるかを確認して落札です
S9000の3倍近くはしましたが、花形フード以外は全て揃ってました
オマケでxDピクチャーカード2GB付いていたのは嬉しかった
S9000は本体を車用のアーマオールで磨いて
コマンドダイヤル不良を明記して
出品したら落札した金額より2000円高く売れたのはご愛嬌です。
S9000(S9100)時代のSシリーズは銀塩時代のパーツが流用できるから便利です
58ミリのフィルターレンズ、ケーブルレリーズが使えますから重宝してます。
書込番号:13457187
0点

to Tomo蔵さん
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ネトオクは実物を手に取る事が出来ない上に、心無い一部の悪質な出品者のためリスクが伴いますね
その分、上物を格安でゲット出来た時の喜びもひとしおですよね
実は私も銀塩のフィルターやレリーズを流用でき、お手軽価格と言う条件でS9000に決めました
xDカードを流用できる点も決定打となりました
正直S9100とも迷ったのですが、壊れたらデジイチに移行するつもり(いい口実ですので^^;)で少しでも安いS9000にターゲットを絞って落としました
それにしても思った以上の画質に、嬉しい誤算です
チョット移行時期が遅れそうです
デジイチ移行の際には既存のM42やKマウントレンズを流用できるPENTAXになるでしょうが
気軽に撮影を楽しめるのはもちろんのこと、銀塩撮影時の参考(露出計がわり)になるとワクワクしています
一日も早くココで皆さんに見て頂ける様な写真を撮りたいと、いぢり倒している次第です
書込番号:13457335
0点

ジャンクをスクラップにするッスさん
S9000が懐かしくなり探して見ていました
テレ端の画質はイマイチですが、マクロ撮影でのボケがいい感じで
花のマクロ撮影をしていました。
カメラに慣れる前に1月程で手放しまましたので
コマンドダイヤル故障でオート撮影ばかりでしたね。
当時の画像アップします。
書込番号:13457783
2点

to Tomo蔵さん
素敵な写真アップしていただきありがとうございます
花のバックは暗く(黒く)なるアングルで、と言うのはやはり鉄則ですね
花の色が映えます
Fuji特有の発色も花との相性がいいですね
その分、晴れ渡った青空が苦手な様に感じますがいかがでしょうか?
全体にシアンが弱いと言うのか…
出来に不満があるのならレタッチしろってことですがね
私は薄暗い古びた裏通りなどの被写体が好きで、銀塩でよく撮ったりしています
コンデジは暗い場所はノイズが乗りやすい様ですが、この様なシチュエーションではかえって効果的に思えます
今度の休みにでも出掛けてみようかな
書込番号:13458867
0点

ジャンクをスクラップにするッスさん
FinePix S9000は使用期間が短く作例が少ないですが
殆ど同仕様のFinePix S9100では澄みきった青空は
最近使っているF10、F11のコンデジより劣る気がします
WBを晴天、PLを使って補っています
最近は色補正のエンハンサー、トワイライトフィルターを積極的に使って
色の変化を楽しんでます。
最新のCMOSに比べて明るく撮るのは苦手です
ISO感度も画質でみられるのは800辺りです
普段はISO80〜400までに抑えてその分シャッタースピードで対処してます。
画像は1枚目はWB日陰、トワイライトレッド使用
2枚目はWB晴天、C−PL使用
3枚目はクローズアップレンズNO.2使用
4枚目はC-PL使用です。
FinePix S9100は花のマクロ撮影と滝、渓谷のスローシャッターを楽しんでます。
書込番号:13459499
2点

to Tomo蔵さん
すてきな夕日ですね
ワタシもこのような夕日を狙っているのですがなかなか撮れません
夕焼けならぬ「朝焼け」ならE550で撮ったものが有りますのでアップしてみます
トリミングもせず失礼いたします
それにしてもやはり青空は難しいようですね
秋から冬にかけての、深く透明感のある青が欲しくて色々やってみたのですが
フィルムには遠く及ばず
コンデジなんてみんなこんなもんさっ!とあきらめて(フリだけ?)いました
でも、フィルターを使ってみるのは確かに有効ですね
と思って手持ちのフィルターを漁って見るも、ほとんどが49mmか52mm、有ってもせいぜい55mm止まり
58mmは・・・保護フィルターぐらいしかない(T^T)
しまった、フィルター径を考えてなかった・・・
次なる沼はフィルター沼のようです
書込番号:13460398
2点

ジャンクをスクラップにするッスさん
自分の表現したい色に近づけて撮影できれば最高ですね。
特にオート任せでは違った色になることが多いですから
FinePix S9100をてにいれてからは、Aモード、Sモード、Mモードで
設定しなが楽しんでます、WBは暗い場所以外は晴天がほとんどです。
PL(C‐PL)は私にとっては必需品ですね、逆光撮影以外では殆ど装着して撮影しています、メリハリのある絵が好きですから手放せないです。
古いPLでもAFは使えますから高価なC-PLを求めなくて済みます
ただPLは劣化があるのと古いタイプは厚みがあるのでフィルターを重ねて使うと
ワイ端でケラレが見られます
口径の小さい、大きいフィルターはステップダウンリング、ステップアップリング
を使えば使えますが、ジャンク一市なので出ていれば買っても損はないはず。
私もフィルター泥沼にはまり40枚近く集めましたが、不要なフィルターは売り払い今は34枚ストックしています
PL関係は口径の違いも所持しているので4枚あります
PLの劣化を調べるには、液晶モニタ、液晶テレビに向けてリングを回して画面が真っ黒になれば使えます、真っ黒にできない場合は劣化していると判断できるはず。
書込番号:13461425
1点

to Tomo蔵さん
なるほど
みなさんフィルターを活用しておられるのですね
フィルターと言えばSKYLIGHTか保護フィルターぐらいにしか考えた事が無く画質調整のために積極的に使う事など考えていませんでした
撮影対象やシチュエーションによってフィルターを着替えるのは初歩と言ったところでしょうか?
それにデジカメ特有のWBも使わない手はないですね
わざと蛍光灯の下で別のWBを適用したりすると非常に面白い絵になりますね
これとフィルターを組み合わせるとともに露出も変えてみるとかなりバリエーションが広がりそうな
デジ一には描写力では到底かなわなくとも工夫次第で様々に描画できるといったところでしょうか
さて、何を撮りましょうか?
なんだか変わったものが撮りたくなってきました
ヒトが見ても『なんだ?コリャ???」って感じのものなんかいいですね
書込番号:13464493
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





