
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2006年11月27日 02:37 |
![]() |
66 | 66 | 2006年11月26日 13:34 |
![]() |
16 | 15 | 2006年11月23日 11:47 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月22日 13:04 |
![]() |
12 | 11 | 2006年11月21日 15:45 |
![]() |
7 | 6 | 2006年11月21日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初心者の質問です。
宜しくお願いいたします。
シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?
1点

保存されたデーターも明る過ぎと言う事ですね?
フジは露出オーバーとまではいかなくても、明るめに写るように設定がしてある傾向にあります。
マイナス補正をすれば解消できますし、既に撮影したものも、白とびするほどひどくなければ、ソフトで修正できます。
書込番号:5677942
1点

take.koさん、実際に写真見てみないとわかり返信しにくいのですが、私の使ってる手が参考になるのであればやってみて下さい。
私は今撮影してて、露出補正は使ってないです。
Mモードで露出を絞りをほとんど5にして露出計見ながらシャッター速度を変動させることで、適正露出を決めることが多いです。
ややアンダー目くらいでシャッター速度を調整すると大体良い感じになってます。
私が撮影してて、基本的にはこれである程度はいけるんじゃないかなって思ってます。
露出が適正に近くする為にシャッター速度を遅くしてブレマークが出てきたら、感度を上げて調節したりもします。
でも、感度400以上はちょっと使いたくないんで、感度200以内で露出を調節しています。
私は画質を優先したいので、シャッタースピードを稼ぐ為にとISOを無理に上げないようにしてます。
ISOは80〜200でまかなっています。
私の場合は昼間の気象条件がよほど悪くならない限りは手持ち撮影はこれでいける感じです。
ブレるシャッター速度になって感度を上げないのならどうするか?私は三脚とレリーズの利用で最大限補っています。
三脚やレリーズさえあれば大体なんとかなると思ってるんで。
只今、私のブログではS9000撮影画像を惜しげもなく写真をさらしてます。
コメントには露出データやレタッチの有無も書いてたりしてて参考に出来るかもしれないんで、良かったら見てみて下さいな。
もちろん、露出補正での調節や、レタッチして補正したりも出来ますよ。
オートの露出はやや高いと思います、Fujiだとちょっとオート露出高めな機種が多い印象がありますんで、S9000だけの特有というわけではないと思います。
メーカーによっても違うと思います。
書込番号:5678328
1点

>シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
>露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?
そのような症状は私のS9000には有りません。
明るい物を撮るときは、向けた時は明るくて、シャッター半押しで丁度よくなり、シャッター押した後もそのまま良い状態の明るさです。写りも変化なくそのままです。
暗い物を撮るときは、向けた時に明るくてそのまま明るいままです。写りも問題有りません。
何か、特別な設定をしていませんか?。ISOを上げすぎの1600にしているとか。露出をプラスに上げすぎていないか。
あとは良く解りません。
もし良ければ、リセット(取説100P)してみて、すべてAUTOで撮り、確かめてみて下さい。
それでダメなら不良品かも?
お店と相談した方が良いでしょう。
書込番号:5678687
1点

露出補正がプラスになっているんじゃないでしょうか?
で、ライブビューは補正結果が反映されない設定だとおっしゃるような現象が出るはずです。
ユーザーの方、お確かめください。
書込番号:5678861
1点

あ!感度上げすぎっていうのも確かに考えられますね。
書込番号:5678870
1点

「シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録」されるのですか。
普通の状態では、こんな風になることはないので、故障の疑いが濃厚ですね。特殊な設定をしている場合にそうなることがあるかもしれませんが、私は知りません。
「普通でない症状」だと思いますよ。
書込番号:5680205
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
今までは絞り優先で撮影してきました。
でも教えていただいた操作を参考に、これから色々試したいと思います。
故障の話しも出てきましたが、このような状態になるのは毎回ではないので、私の知識の無さがそうしたような気がします。
このような現象が起こる時の状態をもう少し詳しく調べてみます。
何か共通するものがあるはずです。
今のところは「明るい野外」「風景」撮影の時。
気になるのはフードを付けていない事。
まわりの撮影者を見ていたら、フードを付けていました。
フードは今まで付けたことがありません。
そんなに変わるものなのでしょうか?
屋外での晴れた日の撮影はISO100くらいです。
書込番号:5680398
1点

take.koさん、この記事が参考になりませんか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
記事にあるように、「レンズフードはダテではない」と思いますが(笑)。take.koさんのS9000は、故障ではなさそうな感じがしてきました。
書込番号:5681023
1点

take.koさん、出来るなら試して下さいね。
私のブログ参考になると良いですけど、私の作戦はあくまで静止している被写体(風景など)には有効だということですので^^;
動きある被写体だとシャッター速くする必要がありますから、便宜に感度調節もされて下さい。
明るい屋外だと絞り5にしたらシャッターは高くすればするほど露出が下がります。
実際撮影してみないとわかりませんが、とりあえずは1/250〜1/400で試してみて下さいませ♪
Oh,God!さん、私のISO200まで(非常用で400まで)で頑張っちゃうぞ作戦って中々良い感じなんです。
雨の中の悪条件でも手持ちで案外いけちゃいます。
適正露出がアンダー1段〜2段くらいで良いとわかってからは結構楽になってきました。
S9000の高感度でせめてF10でのISO800までが常用出来ると撮影ははるかに楽ですけど、今これで撮ってて楽しゅうございます。
書込番号:5682964
1点

私は動くものはあまり撮りません。
風景が今のところ多いかな。
イナバアウアーさん、ぜったい試します。ありがとう♪
この事をきっかけに、カメラの操作をもっと覚えようと思うようになりました。
ほんとうに皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5683340
1点

フレアの記事見ました。
やはりフードを付けているのといなのとでは違いがあるようですね。
風景の撮影をしに行った時、晴天で、他の人達がみんな付けていたのになっとくしました。
これから出かける時は必ず用意して行きます。
余談ですが、記事の最後に「フレアやゴーストは心霊現象とは、まったく関係ありません。」ですって・・ちょっと笑ってしまいました。 (#^.^#)
書込番号:5683537
1点

フードはレンズを雨から守ってくれたりもしますよ。
私は常にS9000に装着してます。・・・が、不思議なくらいほとんど使ってません。
雨での撮影ではかなり役立ちました。
でも、基本的には雨降ってるとS9000持ち出したくないないんですけど・・・
今やサブ機になって出番がメッキリ減った私のF10も雨の日での撮影や室内など高感度撮影で気楽に撮るなどで役立ってます。
まだまだF10も捨てたもんじゃないですね。
書込番号:5683597
1点

take.koさん、良かったら気軽に私のHPの画像掲示板にお越し下さい。
同じS9000ユーザーとして大歓迎です(もちろん他のユーザー様も歓迎してますけど・・・)。
普段お撮りになってる写真が簡単にアップできます(ただしリサイズで200KBまで落としていただかないといけませんけど)ので、困った時にはお答えすることも出来るかもしれません。
また情報交換も出来ます。
私もたまに撮ったS9000画像UPしてますし。
価格.COMの方が良いのなら無理にとは言いませんけどね・・・
書込番号:5683660
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして。
ピントについて別の板にあったのですがその下に質問をくっつけて
良いものか悪いものか悩んで新たに立てさせて頂きました。
間違っていたらごめんなさい。
今年S9000を購入し、旅行などで撮影しているのですが
出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
さっぱりわからず…
下記の写真は沖縄に行ったときに撮影したのですが
水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。
アドバイスをいただければ幸いです。
http://photos.yahoo.co.jp/keiko19780902
最後に文章がわかりづらくて申し訳ありません。
1点

水族館は暗いし水の中だから、しょうがないんぢゃないですか?
城の階段など、外の景色も天気が悪いのでしょうがないと思います。
S9000も、元々おとなし目の発色ですし。
あえて言うと、海外での後ろ姿はISO400なのを見つけてしまいました。これは戻し忘れでしょうね。
レタッチで彩度などをあげられるか、識者のレスをお待ちください。
ちなみに僕はS5000です。ぱっと見、こちらのほうがキレイです(^^;;
書込番号:5643405
1点

すんません。いまだに携帯の予測辞書にウソつかれてます(言い訳m(_ _)m )
海外× 海岸○
書込番号:5643415
1点

恵子@さん、パソコンで仕事をするはずが、ついサボっています(笑)。
お写真、拝見いたしました。しばし昔の沖縄旅行を思い出していました。
ピントですが、問題はないです。問題はシャープネス(輪郭強調)ですが、これも問題はないのでは?
確かにこのカメラは、デフォルトではあんまり輪郭強調していないですよね。これに対してコンパクト機、例えば私の持っているリコーのCaplio R1は、シャープすぎるくらい輪郭強調します(クッキリはっきりした写り)。
レタッチソフトはお持ちかと思いますが、私の使っている無料ソフトPaint Netでシャープネスを軽くかけると、リコー機のようになります。
http://www.getpaint.net/
http://blackmarket.jp/paint.net/
後は好みの問題かと思いますよ。モニターで見る場合と紙にプリントする場合とでは、画像処理の仕方が変わるかと思いますが、お母様好みにレタッチして差し上げれば良いかと思います。
この問題はデジタルカメラの世界では良く出てきますね。例えばニコンのD200という一眼レフ機がありますが、これもデフォルトでは眠たい感じになります(友人のカメラなので良く知っています)。コントラストや彩度、そしてシャープネスを強調すると、安いコンデジみたいな写真になるようですが(笑)。
「一体、どういう写真が良い写真か?」 これには答えがないと思います。
最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。
書込番号:5643425
1点

恵子@さん>
こんにちは。
私から見ると写りは悪くないですよ。
特に水族館での写りはむしろ良い方だと思いました。
私は以前F10では水族館内を撮影したことありますが、恵子@さんが撮られた方が写りは良いですし。
水族館以外の写りに関してはかま_さんと同意見です。
天気が悪い、空気が淀んでいる、日の当たり方によっても写りが良くないこともあります。
それはS9000だからとそうだということでもないと思います。
私のブログに載せた最新S9000画像ではまさにそんな感じにも思える描写ですので良かったら覗いてみて下さい。
ブログの掲載S9000画像を一通り見てもらうとわかるかもしれないですが、抜群の描写力と思えたりする写真もあったりします。
フィルム一眼レフ歴35年の方に見てもらうと意見もかなりシビアになっちゃうでしょうね^^;
大事なのはキャリア抜群の方からの意見よりも、恵子@さんが写りをどう感じてるかです。
恵子@さんが納得いかない写りだと思っているならば、レタッチして彩度やシャープさを上げてみると良いかと思います。
それから私がこれまでにS9000で撮影してきての経験上、オートよりはM設定で撮る方が良い感じの露出になって良い描写になることもあるんで、シャッター速度や絞りを自分の好みに設定するとか、カメラでシャープネスをHighに設定してから撮るのも良いと思います。
書込番号:5643493
1点

みなさん、どうもです。
追加
サイズが2Mとの事なので、次回は最大画素数にて撮影してみてください。
一般にサービスサイズのプリントは2Mと言われていますが、シビアな目で見るとやはりそれ以上の画素数で撮ったものと差があります。
書込番号:5643527
1点

>>最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。
ボクもかなり同感ですねえ。
ハッキリ・クッキリ・鮮やかなのは、たまにはいいんですけど、
はっきり言って「あきちゃう」んですよねえ。
まあ、もちろん好みの問題なんでしょうが・・・。
書込番号:5643543
1点

デジタルカメラは やや眠い・ピントが甘いように思います
サービスセンターに問い合わせると 付属のソフトでトーンカーブやヒストグラムを少し触っていただくと 見栄えが良くなると云われたことがありました
書込番号:5643593
1点

確かに,フィルム1眼に比べると劣るところは多くありますが
勝っているところもあります
デジタルデータですので,好きなように
作り直すのが,ベストなのではないかと思います
私も,1眼を購入してから35年ほどですが
暗室作業も不要でこれほど簡単に写真を,思うように
創作できる日が来ることは想像できませんでした
数十年の時を経て
写真を撮る喜びを再び感じていますので
どうか,お母様にもデジタルカメラをおすすめください
書込番号:5643615
1点

こんばんは
>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。
これだと、こんなものです。
6年前のデジカメのスペックでこの位写れば上等です。
砂浜の後姿と蝶々の写真で判断しました。
風景を取り込むのなら、絞りをF8〜F11くらいにすれば全体にくっきり感が出ます。
パソコンで見せる場合
900万画素をフルに使って撮影したものを
お母様に見せるときは、640X480〜800X600位で見せてあげてください。
大きな画像より、小さい方が見やすいということも有ります。
たくさんシャッター押して、早めにAutoモードから抜け出せれば
お母様も納得されるものが、見せてあげれると思います。
書込番号:5643622
1点

みなさま
仕事中ですがお返事を。
こんなに短時間で沢山のお返事をいただけるとは思いませんでした。
なるほど・・・と思いながら読まさせていただきました。
確かに、母に言われるまでそれほどカリカリ感を求めていなかったのですが
同時期に知人が撮った同じ水族館の写真をみて
何か違うかも・・・と思ってしまったのです。
その知人の写真をアルバムの最後に一枚載せておきました。
借り物なので削除する予定でいますが。
キャノンのEOS KISSで撮影しています。
皆様が言われるようにフォトショップでレタッチをしてみたのですが
シャープマスクをかけるとざらつくような感じになってしまいます。
かけかたが間違っているのかしら…
それもアルバムの最後に載せました。
でも、使いこなせていない事がまず大きな問題なのかなと思いました。
それがクリアできても尚不満があったら、デジタル一眼に目を向けてみれば
いいのでしょうかね…
なんとも初心者丸出しで申し訳ないです。
ちなみに、F30も持っていて旅行などにはどちらも持っていっていますし
FUJIの色合いがすごく気に入っているのです。
書込番号:5643687
1点

知人さんの写真に対する、似たシーンのスレ主さん写真は
全体の明るさが明るく、人影が引き締まっていない→明るさコントラストのレタッチで多少良くなる
魚が下の方にいるため、実は本当に暗い(から不利な条件であった)
ISOが高い(からザラツク)
頑張ってレタッチして、同じ大きさで見てください。
勝てはしませんが、そんなに恥ずかしい写真には見えないと思います。
書込番号:5643734
1点

そうですね。FUJIの色合いはなかなか良いですね。
9Mと2Mと撮って比べてみて下さい。
私の判断では2Mはやはり写真としては辛い物があります。
シャープネスをかけたり、加工しても、9Mとの差は大きく有ると思います。
S9000に問題は無いと思いますが、撮り比べて見てください。
9Mでダメなら真剣に考えた方が良いと思います。
書込番号:5643782
1点

シャープネスを上げた2枚は、やはりISOが高いので、ザラつくのはでぢたる一眼や普通のフィルムにはかないません。
魚を見上げてるほうは、シャッター速度が速いので、すなわちもっとISOが低くても良かったわけで、撮影に改善の余地はあったと言えるでしょう。
ニョロニョロ?は、しょうがないレベルなのですが、腕があったら、ISOを下げて、もう少し遅いシャッター速度で撮るのも、加えてください。
被写体の動きや、その場の混雑等の運不運がありますが、うまく行けば低ISOで上手に撮れると思います。
レタッチは、明るさ・コントラストも試してみてください。
いろいろ言ってすみません。
書込番号:5643814
1点

恵子@さん、シャープネスに加えてコントラストもややかけてみると、EOS KISSの写りに少しくらいは近づけるかもしれませんね。
(EOS KISSの方がどういう設定で撮られてるのかがわからないんですけどね・・・)
コントラストはかけすぎると油絵みたいになってしまいますので適度にかけるのが良いと思います。
しかし、EOS KISSとS9000ではカメラの性格も含めて全く違う機種なわけですから同じ描写にはならないことは把握して下さいませ。
EOS KISSの写りが良いのでしたらEOS KISSを購入されるのが良いと思いますが、たとえ同機種であっても撮影者次第で写りも違ってくることも頭に入れておかれた方が良いのでは?と私は思いました。
書込番号:5643847
1点

全部フォトショップに持っていって見てみました。
カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。
やはり2Mの問題だと思います。
私の写真を2Mにすると同じようになります。
私は、写真にするなら最低4Mと考えています。
2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
と、思っています。
やはり、同じ物を撮り比べて見るのが良いと思います。
書込番号:5643930
1点

>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです
>>カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。
私にはよくわかりませんが、感度と2M設定以外は、カメラ任せのオート撮影で撮っていてもカメラマンの腕ってわかるものなのですね^^;
L判でのプリントのみならば2〜3Mでも大差ないように見えますけどね^^。
書込番号:5644751
1点

上手いか、下手かは、人それぞれの尺度によって違うと思います。
>なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくて…
と有りますので、そう言ってる割には、手ぶれも無いし、ねらっている物が撮れている。と思ったからです。
花と蝶の写真を見て、羽の先はぶれているのに、手ぶれがない。ここまで撮れるなら、ただ撮るだけだけの人では無いな。と、思いました。この写真は、おそらく三脚で蝶を追って撮る事は出来ないだろうから。よく撮れたなー。と、思った次第です。
きれいな止まった写真は誰でも簡単に撮りますし、撮れます。
が、動きのある、生きている事を感じさせる写真だと思います。
そう言った意味でもイナバアウアーさんの写真は上手いのです。見ていても感じさせ、楽しいのです。
私の好みの写真でもあるります。
F1の車が400kmで走っていても、止まっている写真は上手いとは思いません。400kmを感じさせなければいけません。きれいだけの写真は誰でも運が良ければ撮れます。生きている、感じさせるさせる写真が良いと思います。
こう言う考えで、上手いじゃん。の評価になりました。です。
>フィルム一眼レフ歴35年の母
と有ります。よほど目の肥えた方かと思います。
単にドット数からすると、フィルムと比べると、1000万画素は必要かと思います。小さい物の連続、たとえば50人くらいの人の記念写真を撮ったときに、人の顔の雰囲気で撮れているか、人そのものの顔で撮れているかの違いが出ます。
2M、9Mの違いは、雰囲気物の写真でなく、そう言った細かい物を表現しようとすると、解りやすいと思います。
2M、9Mで同じ物を撮ってみて下さい。そして写真を虫眼鏡なり、ルーペで見ると違いが解ると思います。
L版は使わないので、L版そのもので比べた事は有りませんから、断定はしませんが、そのように思っています。
以上が私の考えなのですが、私もそのうち撮り比べて、L版に紙焼きの実験をしてみようと思います。
上記は主観がほとんどの事なので、私の見解と言う事になります。
書込番号:5645314
1点

●注
>2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
は、
目の肥えた、
>フィルム一眼レフ歴35年のお母さん
に対しての言葉です。
このクチコミに登場された方の事では有りません。
書込番号:5645365
1点

とりあえず(^^;; ヨドバシのサービス判では、200万画素と600万画素の違いはわかりました。
カメラやシーンは違うのですが、そういうアナログな面ではなく、明らかにギザギザ感が違う、画素数から来る違いでした。
ただし、昔の機械ですが、昇華型のオリンパスP-400では200万画素でA4でも画素を感じませんでした。
補間してると思います。
今回お母様に見せた方法はわからないのと、アップ画像は理由を書いたように画素数以外の悪い点はあるので、画素数は後回しに考えております(一応触れましたが)
書込番号:5645420
0点

かま_さ〜ん
よかったー。
かま_さん のその書き込みがあってほっとしました。裏付けが無かったものですから。
かま_さん に助けられた気持ちです。
お礼申し上げます。有り難うございます。
書込番号:5645443
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
基本的な質問で、恥ずかしいですけどw
前から、気になることがあるんです。
それは、 コンデジタイプ、ネオ一眼、デジ一眼、
実際の写真、みんな綺麗だと思うし、そんなに変わらないような、気がするのですが、(勝手な判断です、笑)
皆様は写真の見た目で、これはコンデジの写真だとか、これはデジ一眼の写真だとか、わかるんですか?
1点

PC画面の等倍の画像で高感度撮影だと結構分り易いですが低感度撮影でL版印刷した写真を見せられても私は分りませ〜ん^^;
だからccdの大きさやクチコミの画質評価は全く気にせず、買いたいカメラやレンズを買う事にしてます^^;。
書込番号:5665779
1点

実際に撮影してみてA4程度にプリントアウトすると何とか分りますが・・・。
書込番号:5665785
1点

私の場合は、
コンデジタイプ、ネオ一眼はコンデジの仲間だけあって写りが同じように見えることもしばしば。
逆に、一眼だと写りがまるで違う(差がある)と思ったりすることもありますね。
それは多分、一眼がというより、むしろ一眼につけるレンズ次第で差が変わってくるではないかなと私は思っています。
一眼の場合は機種は安くても良いからレンズにはちゃんとお金をかけるべきだな〜って思っていますから。
書込番号:5665795
1点

パンフォーカスな風景等は、判らない可能性が高いと思いますが
マクロは判りやすいかも?
書込番号:5665807
1点

こんばんは。
条件の良いところで撮影した写真だったら分からないでしょうね。^^;
条件が悪くなればなるほど差がでてきますので判るようになります。
但し、その場合もデジ一眼はレンズを選ばないとだめですね。
コンデジやネオ一眼と最大の違いはこのレンズ交換が出来ることです。
書込番号:5665811
1点

came_coroさん、こんばんは。
これは私、経験があるのでハッキリ言えますが、「印刷しちゃうと判らない」です(笑)。
実は、葉書大程度の写真を掲載した本に関わったことがあって、私はFinePix M603で撮影した写真を提供しました。隣には一眼レフ機のD100で撮影した写真。出来上がった本を見たら、「同じ」でした(爆笑)。
この経験はショックというか、痛快でしたよ。だから私はS9000で十分だと思っています。
ま、違いが出てくるのは、モニターで等倍表示にして見たときかもしれませんね。あるいは雑誌の見開き2ページに拡大して印刷したときなどかな。
しかしS9000でも望遠マクロにでもすれば、結構、背景のボケた写真が撮れたりするので、騙される人もいるかと思います(笑)。
簡単な例ですが、カメラ雑誌に「写り方の比較」といった記事が掲載されていますが、あの写真だけを見て、違いが判りますか?写真だけでは、恐らく殆ど区別できないと思いますよ。
書込番号:5665929
1点

真面目に言うと、解りません。
不真面目に言うと、すべて解ります。
適当に言うと、特徴はそれぞれあるので、A4位に紙焼き(プリントではありません)して、このカメラ10品と紙焼き10枚と合わせて下さい。なら、解る。かな。
書込番号:5665952
1点

乱ちゃん(男です)さん
>だからccdの大きさやクチコミの画質評価は全く気にせず、買いたいカメラやレンズを買う事にしてます^^;。
a:返信くださり、ありがとw
iceman306lmさん
>実際に撮影してみてA4程度にプリントアウトすると何とか分りますが・・・。
a:はい、アドバイス参考にします。ありがとお。
イナバアウアーさん
>それは多分、一眼がというより、むしろ一眼につけるレンズ次第で差が変わってくるではないかなと私は思っています。
a:結局レンズですね。そっか〜アドバイスありがとお。
じじかめさん
>パンフォーカスな風景等は、判らない可能性が高いと思いますが
マクロは判りやすいかも?
a:じじかめさん。はじめまして。cameです。
アドバイスいただきまして、有難うございます。
F2→10Dさん
>コンデジやネオ一眼と最大の違いはこのレンズ交換が出来ることです。
a:またしても、レンズですか。納得しました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:5665959
1点

Oh, God!さん
こんばんわ。てかさ、
> この経験はショックというか、痛快でしたよ。だから私はS9000で十分だと思っています。
a:これ聞いて、安心しましたw
DAN3さん
>適当に言うと、特徴はそれぞれあるので
a:はい、また教えてね。
書込番号:5666054
1点

ブラインドテストをしてもまず分からないでしょうね。
むしろ一般的にはデジタル一眼よりもコンデジのほうが、
ぱっと見は綺麗に感じることが多いです。
コントラストが高いからです。
よく見るとデジ一眼のほうが解像感のあるのが分かりますが、
眠い画像にも見えるといえます。
でも何より、手ぶれとピンボケの写真は誰でもすぐ分かります。
書込番号:5666194
1点

ひとくちに「コンデジ」と言ってもいろいろありますから。富士の1/1.7' 300万画素CCDはコンデジの中ではかなり良いものですから、条件によっては一眼デジと区別がつかないのはありえます。私自身DiMAGE 7とFinePix 4500の画像を見て「ほとんど差がない」ことにショックを受けましたが、一方D7以後に発売された機種とD7を比べた場合画素数以外はD7とさほど変わらないかむしろD7の方が良い、と言う経験もしています。少なくとも「最近の500万画素機」よりはD7の画像の方がよほどきれいです。
また大雑把に言うと富士の1/1.7' 300万画素ハニカムCCDの性能は通常型の2/3' 300万画素CCDに匹敵するでしょう。そしてこれは1800万画素のAPS-C 一眼デジとほぼ同等です。つまりAPS-C 600万画素CCDのISO200と1/1.7' 300万画素ハニカムCCDのISO 64は光のエネルギー量はほぼ同等になります。
書込番号:5666499
1点

確かに同じ”画”で比べると違いは分かりにくいかも
しれません。
ただ、大きなボケ、とか、望遠での引寄せ、とか一眼
レフでしか撮れない写真(領域)は確かにありますので
このあたりが一眼レフの本領かもしれませんね。
書込番号:5667061
1点

じじかさん の意見に近いですが、
明暗差の少ない風景ならわかりません。いや自分のカメラならレンズの癖の違いでわかるけれども、どっちがいいかは何とも言えません。
都会のビルの風景でコンデジの暗部は駄目ですね。
後は人物を写すとコンデジは劣ります。
いずれも違いはノイズですね。
書込番号:5667174
1点

Y/Nさん
良く解らないのですが感動しました。
>…光のエネルギー量…
良く解らなくてすみません。
でも、感動しました。
書込番号:5667757
1点

すでにみなさんおっしゃってますが、
低感度の画質は、ボクも絶対的に「良い・悪い」なんて全然わかりません。
実用上でも、風景的な写真なんかでは一眼とコンデジの区別もほとんどできません。
(アラさがし的に見れば、ボケ方や最暗部と最明部を見ると少しはわかるかもしれません。)
画像処理がバンバンほどこされたものを良いと感じる人もいれば、
そうでない人もいると思いますので、
低感度画質は基本的に「お好み」ですよね。
乱ちゃん(男です)さん のおっしゃることがボクにもすごく同感できて、
「好み」の問題を「良し悪し」であるかのように書き込むクチコミが多いので、
低感度の画質判断はクチコミは参考の参考程度のモンだと思います。
たくさんのサンプルでの自分の判断が、唯一自分にとって「正しい」ですね。
ただ一眼と一眼以外では、高感度の画質は自分も含めかなりの人が見分けられるように思います。
これも「高感度を使わない」人にとっては無用なことですし、また「ノイズが多少のっている方が好み」という人もいるでしょうから、絶対的な判断基準なんてないような気がします。
要はご自分が満足できて楽しめればいいんでしょうね。
書込番号:5668341
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんな物も有るんですねー。
S9000はエアチューブ式レリーズも使えますから、良いかも知れませんね。
便利に使えそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/05/4661.html
0点

私は以前、三脚をたたみ同じような使い方をした覚えがあります(^^ゞ
シャッターを切るのはセルフタイマーか長めのレリーズが必要ですね。
書込番号:5664763
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
これまで漠然と疑問に思ってきたことが幾つかあるのですが、皆さんのご意見を伺いたく、スレを立てさせていただきます(珍しく低姿勢。笑)。
「出来るだけ低感度で撮影すれば画質がいい。」というのは真理ですか、それとも迷信でしょうか。
私はそのカメラの「基本感度」で撮影するのが、もっとも画質が良くて、それよりも感度を上げると電荷が増大するためにノイズが増える。逆に基本感度よりも感度を下げると、電荷数が半減するために画質が劣化する。S9000の基本感度は、工場出荷時の設定値「ISO200」ではないか、と考えています(仮説)。
この点についての(一般論ではなく、できれば本機に限定しての)ご意見をお聞かせください。
1点

>「出来るだけ低感度で撮影すれば画質がいい。」というのは真理ですか、それとも迷信でしょうか
画質が良いと言うより、ノイズが少ないと言った方が正解かもしれません。
多少ノイズがある方が画質が良いと言われる方もいらっしゃるかもしれません。
>S9000の基本感度は、工場出荷時の設定値「ISO200」ではないか、と考えています
基本感度という表現があるかどうかは判りませんが、ISO感度をオートにして日中の明るい所で撮影した時の感度が基本感度かもしれません。
ほとんどの機種で最低感度ではないかと思います。
書込番号:5660485
1点

真理でしょう。
S9000は持ってませんが使わせてもらったことあります。
理屈はどうであれ感度を上げると画質は落ちましたね。
F10以降の高感度をうたってるフジの機種は自動で感度が上がりますので自身の許容以上に画質が落ちる場合があります。やはり、余裕がある場合は手振れ被写体ブレも考え感度を抑えることも必要だと思います。
真理かどうかって自分自身が写真を見て感じる事で良いと思います。
工場出荷時・・・。私の持っているフジF610は600万画素(出力1200万画素)ですが、出荷時やリセット時には100万画素になります(忘れるとえらいことに!)
書込番号:5660523
1点

以前、感度によるノイズを比較したことがありますが
やはりISO80で撮った物が、一番ノイズも少なく
画像的にも綺麗に仕上がりました(HP参照)
と言うわけで、私はシャッター速度の許す限り
出来るだけ低感度で撮ることを心がけています
書込番号:5660631
1点

Oh, God!さん
それはカメラの基本感度と言うよりCCDの基本感度ですね、
S9000の場合その画像を見ていても最低感度がもっともきれいですね。
http://kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00500810875
一般論で言えばCCDの基本感度の方が綺麗なのはOh, God!さんの言われるとおりで
たとえばAPS-C600万画素CCDは本来ISO200が最低(基本)感度なのに中には明るいところでも使いやすくするためにISO100を搭載した機種もありますが、やはりISO200より画質が一部劣るという実証を行っている方も見かけました。
書込番号:5660782
1点

フィルム時代から似たような問題がありました。低感度のフィルムの方が粒子が荒れない…とか。
画質とノイズの問題は別に考えています。商品を精密に撮るなら、ノイズは邪魔になります。から。低ISOになりがちです。画質としても精細に出ます。
画質を重視するならISO400までは問題にしなくても使えるカメラと認識しています。
低ISO、高ISOでは画質が変わりますから余裕の明るさが有るなら選べる範囲で選べば良いと思います。
ノイズは低ISO程少ないことは試し撮りすれば明らかですから、試し撮りなどして自己確認すれば良い事です。
サンプル画像を見てもISO200までですから、私の考えでは、人に文句を言われないラインはISO200迄だなと思っています。
自分で、納得出来るラインを作れば良いのでは。
私は、撮れないより撮れた方が良いと考えISO1600も平気で使います。
ISO1600でも明るく写すとノイズは少ないです。暗い部分にノイズが多いですね。画質は私の考えでは許容範囲としています。
ノイズの事だけ考えるならISO80でRAWが一番少ないから、それを使えば良いのです。
と、確認して使い分けている私です。
書込番号:5660794
1点

追加
FZ50も高ISOでもノイズは少なくなりましたが、画質が許容範囲に入らないのです。低ISOも富士の画質には及ばない部分があります。
このようにノイズと画質は別に考えてください。
書込番号:5660827
1点

ISO3200が常用可能だ!!
FinePix S5 Pro がISO3200が常用可能。と街では騒いでいますね。
ISO3200が常用可能とは、ISO3200が常用出来ると言う事なんでしょう。ね。
ノイズにしても、画質にしても。
S9000もそのようになってくれると楽しいのですが。
書込番号:5661011
1点

S9000だったら、FZ50と高感度画質って殆ど変わらないよ、
低感度だってFZ50の方がキレイでしょ、色収差もないしね。
AF速度だって大分FZ50の方が速いしね、手ブレ補正あるし。
ズーム域でもレンズが明るい分ISO下げれるしね。
EOS KISS DN>>>>>>>>>S6000fd>>S9100>FZ50>>>>FZ30 位でしょ?
S6000fdにしてもFZ50にしても高感度はキタナイ!!
高感度なんて使いたくもないし、使っても非常用だしね、
S6000fdとFZ50だと、ISO1600とかでも1段分位しか画質変わらないでしょ?実際。どっちにしてもコンデジなんだからね。
って事で、S9000とFZ50だと、色収差と手ブレ補正の分でFZ50の圧勝だよ、どう考えても。
S9000&S9100はFZ30世代だから、FZ30ならFZ50より1段以上高感度が汚かったから、
S9000とFZ30は高感度で2段くらい差があったから、ライバルだったけどね。
書込番号:5661026
1点

皆さん、ありがとうございます。「基本感度」というよりは「基礎感度」と言った方が良かったかも知れないですね。訂正しておきます。
どうやらS9000に搭載されているCCDの基礎感度はISO80で、これより上は撮像素子の信号出力を増幅していると考えていいみたいですね。
「APS-C 600万画素CCDは、ISO200が基礎感度になっていて、ISO100や50の低感度は減衰機を使用して意図的に信号出力を減衰しているので、必ずしも低感度が高画質ではない」という話を聞いていたので、工場出荷時の設定をISO200にしているS9000の場合はどうかと思っていた次第です。この点で、適当takebeatさんのお話は参考になりました。
よくある1/2.5型よりは大きいといっても、1/1.6型の小さな撮像素子を搭載しているカメラですから、他のコンパクト機と同様、最低感度が基礎感度を考えて良いようですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5661268
1点

訂正。
誤 最低感度が基礎感度を考えて良いようですね。
正 最低感度が基礎感度と考えて良いようですね。
失礼いたしました。
書込番号:5661277
1点

>最低感度が基礎感度と考えて良いようですね。
チョット違うような気がします。が、妥協しておきます。
書込番号:5661421
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

S6000fdでだいぶ問答していましたね。
その口コミを見るればS6000fdに決定です。
書込番号:5659722
1点

30分前に帰宅したばかりの私・・・。汗
人物、夜景なら顔ナビや高感度で勝るS6000の方かなと思います。
風景、花の接写ならどっちを選んでも良い気がします。
私の決め手で考えるとレリーズが使えることと、バリアアングル液晶にも魅力があるからS9000って言ってしまいそう。
(S9000ユーザーだからかも・・・、S6000くらいの高感度の質があると良いなぁとは思ってたり)
でも、レリーズがつけられなくて良い、外付けフラッシュの必要性も感じない・・・なら迷うことなくS6000で良いかと思います。
書込番号:5659969
1点

あれ?S6000fdで決定でなかったのですか?
迷うのならば、S9000より価格が安くなっている新型のS9100とではないですかねぇ。S6000fdかS9100で迷ってください(笑)。
これまでコンパクト機を使ってきて、コンパクト機の感覚で一眼レフ機風のカメラを使いたいというのならば、S6000fdの方が使い易いでしょう。
しかしこれまでフィルムの一眼レフ機を使ってきたのならば、S9100の方がなじみ易いかと思います。こちらは基本的にオートで撮るカメラではないですから、絞り、シャッタースピード、露出の関係がわかっていないと、持て余してしまうかもしれませんね。ピント合わせも、被写界深度の浅い一眼レフ機ほどではないにせよ、パンフォーカスの「写るんです」感覚では、上手くいかないかもしれません。
これまでのクチコミの問答を拝見する限りでは、S6000fdの方が良いかと思いますが。
書込番号:5660400
1点

マルチしすぎ!!
掲示板の使い方も知らないレベルの人で、
この質問のレベルの人だと、
たとえ高感度が強いFuji機買っても、感度の上げ方が分からず
手ブレ被写体ブレ連発か、
感度上げすぎて画質悪い!!って言うのが落ちだと思う。
高感度がキレイっていっても普通は夜景は高感度では撮らない人が多いし、風景、夜景、花を高感度で撮っても意味無いと思うしね。
その前に、この人だったら手ブレ補正付のカメラで感度を上げて撮影しても、手ぶれ写真連発しそうだねぃ。
書込番号:5660780
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





