
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2006年11月20日 20:26 |
![]() |
5 | 4 | 2006年11月19日 22:21 |
![]() |
20 | 19 | 2006年11月15日 13:26 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月15日 08:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月14日 10:28 |
![]() |
29 | 28 | 2006年11月14日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FINE、NORMALの差でしょう、圧縮率の差。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
書込番号:5654634
2点

はじめまして、ぼくちゃん.さん
大変参考になりました。
有難うございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5654703
1点

富士のQ$Aではこうですね。
回答
ピクセル設定にあるFとNの違いを教えてください。
「F」と「N」は、「FINE」と「NORMAL」の略です。
デジタルカメラの記録形式であるJPEG形式は、画像を圧縮してメディアに記録されますが、「F」と「N」の違いはその圧縮率が異なります。
"FINE"は圧縮率が低く、"NORMAL"は中程度の圧縮率となっています。
圧縮率を高くすると、ブロックノイズと呼ばれる現象が発生しやすくなり画像が粗くなるため、圧縮率の低いFINEの方が画質は良いということになりますが、目に見えるほどの差はありません。通常であればNORMALで十分ですが、より良い画質を求める場合にはFINEをおすすめします。
書込番号:5658500
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ここに投稿するのは板違いかと思いつつ、投稿します。フジが12月1日にこんなカメラを発売するそうです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klassew/
28mmの単焦点レンズをつけた、フィルムの高級コンパクトカメラ。8000台限定だそうです。
デジタルもいいけれど、たまにはこういうカメラも良いですね。なんてったって、35mmのフィルムを使った「フルサイズ」なわけだし(笑)。28mmの広角の描写は、多分、S9000よりはいいだろうなぁ。柱が真直ぐ、垂直に交差するような写真かも。
このカメラのデジタル版が出たら真剣に悩みそう。リコーのGR DIGITALを超えるカメラになりそうな予感。
1点


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_17_301/61113570.html
値段が高いようですね? 3年前に38mmのKLASSEを購入した時が
3万円ちょっとでした。(その少し前は、3万円を切っていました。)
できれば、28-50mm程度のズームの機種もほしいと思います。
書込番号:5652947
1点

露出補正ダイヤル使いやすそうですね。
魅かれるカメラです。
書込番号:5652983
1点

椎名誠さんがよくお使いになってますよね。
初代は、絞るとボケがイマイチですが、それでも魅力的なカメラですね。
F700が再登場するとこんな形になりそうな・・。
書込番号:5655849
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今回更新したブログにS9000で撮った紅葉写真を数点載せてます。
SLがたまたま良かったからといって紅葉も期待できるものでもありません。
S9000による紅葉撮影レポートとして気軽に御覧下さいませ。
今後に備えて今回紅葉スレもたてさせていただきました。
もし、私の紅葉写真を見てのご意見などあればこの板からお願いします。
もちろん、他の方で紅葉撮影に関することの質問などもこちらで一括して行えれば板もわかりやすいものになると思います。
みなさんのご協力お願いいたします。
この時期みなさんも紅葉撮られてる方多いと思います。
みなさんのレポートも合わせてどうぞ♪
1点

葉っぱが多少テカってますね。
順光であればPLフィルターを付けた方が
良いかもしれません。
書込番号:5607006
1点

s9000はなかなか良くできたデジカメだと思います
紅葉に関して言わせてもらえるのでしたら
少し,レタッチを勉強されると
思うような写真が表現できるのではないかと思います
昨年に写真ですが
あまりきれいな紅葉ではありませんでしたが
このように仕上げました
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/kamakita/index.html
すべてs9000での撮影です
書込番号:5607119
1点

C2Dさん>
ん〜連れがおりまして、PLフィルターつけてのんびり撮影するような状況になくて・・・
気にしたのは構図くらいなんです^^;
M.kun-kunさん>
ご教授ありがとうございます。
それにしても、M.kun-kunさんの作品はまさに芸術作品といえるもの。
私は普通の写真。
レベルが違いすぎます・・・、私がレタッチ覚えても芸術作品にはなりませんね。
多分、見た目と違ってたら微修正する感じになるでしょうね。
写真において見た目通りに撮って、見た目通りに残すという観点でのレタッチになりますね
書込番号:5607517
1点

若い女性がいる分、M.kun-kun さんの勝ちですね
鮎が食べれたら、難しいところ
書込番号:5607828
1点

そらん♪さん まったくー。
若い女性がいると、そっちしか見えないんだからー。
まったくー。
M.kun-kun さんの写真も、紅葉と若い女性の写真を一緒に並べたら、紅葉なんて、ねー、……。
昂揚しちゃつて、ねぇ、そらん♪さん ねぇー。……。
書込番号:5611387
1点

FZ50板でのDAN3さんの書き込みは痛々しいね。
いきなりnighthedさんのことを嘘つき呼ばわりしているけど、どこが間違っているのかはっきり指摘することが出来ないでいる。
DAN3さんはこれまで一度もS9000の作例を見せたことが無いのだけど、本当は持って無いのかも?
書込番号:5631830
1点

本当にそうなんでしょう。
でも、
下のクチコミで月にピントが合っているのかわないから、だれかS9000で月を撮ってー、同じかみせてー。
の、
呼びかけの時に撮っていたようですよ。
DAN3が貼り込めないので他の方がDAN3の写真を貼りだしていました。
あれも嘘だろうからDAN3って、よっぽどの役者なんですね。
F.ファルコンさん 信じるってのは難しいねぇ。
疑ったり、愉快犯の様に、チャチを入れるのは簡単で、楽しいねぇ。
DAN3も嘘を書けばいいのに、嘘が言えない人なのかも知れないね。
でも、イナバアウアーさん の
イナバアウアーの写真交流HP↓
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/s9000.html
に何枚か出てる写真を見ましたが、他の人の写真とは違う素晴らしい写真でしたよ。なんか、感性が素晴らくおかしいのかもしれません。
F.ファルコンさんの気持ちになって、他人になって書いてみました。
書込番号:5636484
1点

F.ファルコンさん
nighthedさんの写真も見ました
DAN3さんの写真も見ました
あなたの写真が見たいです。
誰でも自分の意見はあります。
正しい事も、勘違いナ事も
F.ファルコンさんの意見を見たいです。
書込番号:5636621
1点

>DAN3さん
公開された写真を見てきました
ところで、疑問が2つ生じたので、質問します。
1、夜景の写真2枚には、なぜExif情報がないんですか?この2枚以外にあなたが公開している写真は、ちゃんとExif情報を見ることができることを考えると、不思議です。
2、同じ掲示板にあなたが公開している下の写真は、オリジナル撮影日時が2004年8月9日となっていますが、間違いありませんか?
http://bbs14.aimix-z.com/photovw.cgi?room=inabaaua&image=7.jpg&btp=a16
書込番号:5637507
1点

富士山は5合目から登ると3km位しかありません。山登りと言うよりジグザグ階段の連続登りです。足の速い人は2時間位で登り切ります。私も2時間40分の記録があります。
帰りはもっと早く、須走で直線下り、走りっぱなしです。1時間以内に車までたどり着けます。
体力を測る為に毎年行くようにしています。
良いですよー。下に雲、朝日、強風、みんなの表情。真夏の雪。
書込番号:5638859
1点

困ったな(笑)
質問1の答えは、気長に待ちます。
質問2についてですが、もう少し突っ込んだ聞き方にします。
A200が正式に発売されたのは、この年の11月のはずです。
DAN3さんはβ機を使って撮影したんでしょうか?
書込番号:5638917
1点

入道雲の頂点さん こんばんは
まだ起きていたのですね。
質問の答えは、入道雲の頂点さん に対しては、被害妄想状態なので答えられません。
怖くてしかたないのです。もう、私にかまわないでくれませんか。
書込番号:5638946
1点

>DAN3さん
掲示板を使わせてもらったイナバアウアーさんには、くれぐれも迷惑をかけないでくださいね。
>イナバアウアーさん
問題のある書き込みをそのままにすると、掲示板の管理者も責任を問われるようです。大事にはならないでしょうが、老婆心まで・・・・
書込番号:5638981
1点

入道雲の頂点さん
君はとんでもない事をいつも言って、人を疑い、嘘をまき散らし、それが間違いと解っても、謝りも、何にも、出来ない人のようですね。
その辺、キチンとしないと、人間性を疑われますよ。
書込番号:5638997
1点

ひとつ、書き忘れていました。
>価格.comの管理人様
ここまでの書き込みは、削除しないよう、お願いします。
(著作権侵害の)責任の所在を明らかにするためには、いきさつを残しておく必要があるでしょうから・・・
書込番号:5639041
1点

>(著作権侵害の)責任の所在を明らかにするためには
って、なんだい?
どう 考えても、この人おかしいよ。
毎回、問題にする事が普通の人は考えない事だらけだし。
異常としか考えられない。
想像以上に異常だ。病気だね。
ちょっと 付き合いきれないので、しばらくスルーします。
次の展開が楽しみな気持ちも有りますが…。
キチガイ… 病気… みたいな気がしますから。
すみません。
ご静聴感謝致します。
書込番号:5639122
1点

誰の目から見ても入道雲の頂点さんの質問にきちんと答えられないDAN3さんのほうが異常に見えるよ。
書込番号:5639428
1点

なんだか荒れ模様、これではスレ主さんちとかわいそう。
画像掲示板のDAN3さん画像5枚について
僕の勝手な推察です。
EXIF情報から、5枚ともPhotoshopを通った画像と思っています。
夜景の写真2枚もPhotoshopで加工されたもの。
富士山画像については、2005年7月以降の撮影かなと見ています。
>撮影日時が2004年8月9日
カメラの設定日時が2004年8月9日だったのだろうと予想します。
以上EXIF情報からの推察です。
出来れば紅葉写真の話題の方が好きです。
書込番号:5639960
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

「Yahoo!ブログに限らず、インターネット上に公開されているブログで、写真を掲載しているもの。」
とあるので、参加できるのでは?
書込番号:5639202
1点

Oh, God!さん 有難うございます。
ちょっと気になったんで。
まだ初心者なんで参加はしないけど(笑
書込番号:5639316
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
「Fine Pix S9000」 で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/portfolio.html
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


恐竜博2005に行ってきました。
全長12.8m、世界最大のティラノサウルス「スー」を撮影してきました。
ブレ軽減モードはISO800まで勝手にアップしてしまうので、少しノイズが気になりますねー。(1枚目)
2枚目はプログラムモード:ISO400で撮影しましたので、それほどノイズが気になりません。
これからはブレ軽減モードは使わないようにしよう。
書込番号:4528900
0点

2005大阪モーターショーに行ってきました。
ほとんど全部プログラムオートで撮影。他の設定は以下のとおり。
記録画素:[9M]3696*2464<3*2>
フラッシュ:使用
撮影感度:ISO 400
ホワイトバランス:AUTOまたは蛍光灯2
車の撮影は広角28mmのせいで全形を撮るのが楽でした。
問題は動き回るお姉さんで、なかなかピントが合わない。
特に望遠側は遅すぎます。
あと暗いブースではさすがにフラッシュの光量不足が
感じられました。
ブレ軽減モードとナチュラルフォトモードはISOが勝手に800まで
アップしてしまうので今回は全然使用していません。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=90602
書込番号:4612956
0点

ブログの引越に伴いリンクを貼り直します。
本スレの過去レスは削除依頼します。
ホームページ的ブログ「デジカメ好きかも!」に
FinePixS9000コーナーを作りました。
全て手持ち撮影です。9Mの最高画質と1600x1200にリサイズしたものを
掲載しました。ご参考にどうぞ。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/11/_finepix_s9000__fcc0.html
書込番号:4630899
0点

S9000で撮った鉄道写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/b03c&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
S9000のシャッターはどのような構造になっているのかな? 1/1000秒でも多少のブレが生じます。許せる範囲ですが。。
液晶モニターは被写体の移動が実際より遅れますので、走行写真はノンファインダー撮影が基本です。シャッタータイムラグは殆どないので使えます。
手動ズームが無くては話にならないので、このクラスでは鉄に一番向いてるカメラかな?
書込番号:4902498
0点

Fine Pix S9000で撮影した写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/cruiseferryjp
いずれも、900万画素で撮影したものを20%に縮小しています。
書込番号:5390422
0点

昨年末にルミナリエで撮影した写真です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954
まだまだ未熟で、今なお未熟は感じていますが、ひとまずご参考にはなるかと。
書込番号:5390493
0点

http://chaki.s27.xrea.com/
主にS9000で撮影した写真を紹介しています。
まだまだ勉強中の素人さんですが、まぁ素人さんでもこれくらいは撮れるってことで。
書込番号:5393959
0点

私もまだまだ未熟者ですが、S9000で撮った写真を載せています。今のところ水族館の写真がそうです。(他にCASIOのEX-Z500も使っています。)
書込番号:5405756
0点

「FinePixデジカメ写真掲示板」というのがあります。
S9000で撮影した写真ばかりではありませんが、本機で撮影された写真も多数掲載されています。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fujifilm/
書込番号:5464663
0点

「OCNフォトフレンド」というウェブサイトに「FinePix S9000 で撮影した写真」というカテゴリがあります。上手い写真が沢山掲載されています。
http://photofriend.jp/camera/464/
書込番号:5635935
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
月の話題はこの板のみでお願いします。
今日は満月出てたら撮ってみたかったけど、満月見えないので断念です。
もし、満月撮れたらココでレポートするかもしれません。
とりあえず多くの方の協力によって得られた結論は、私の撮った月はS9000として許容範囲のものであるという結論を得ることが出来ました。
みなさんありがとうございます。
1点

nightheadさん>
せっかく『月』板新設したのに・・・苦笑
SL板での月話題の返信もこちらでまとめて下さいな
さて、一度は断念した満月ですが、満月出てきました。
設定は満月は明るいということで、SS1/250、F4.9にしてみました。
気象的に良いか悪いかはわかりませんが、
もう月に気合を入れることはやめたので、さらっと撮ってきましたよ。
もちろん三脚+レリーズ+タイマー使用
共に9Mトリミングです。
2つの違いは太陽光とオートの違いのみ・・・
最初はWバランス・・・太陽光
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0913tori.jpg
そしてWバランス・・・オート
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0914tori.jpg
ノッペリ感は相変わらずですが、もう気にしないことにしましたよ・・・笑
Oh,God!さんの何度か見直してみるとノッペリ感も多少ありましたから・・・(少しシャープにしたとも書いてましたから)
一番良い写りをしてるのはどうみてもnightheadさんの月ですね。
みなさんもSL板での月の続きはこちらで、nightheadさんへのレスもこちらでお願いしますね。
書込番号:5607090
1点

イナバアウアーさん、たかが月の写真でどうして皆さん、こんなに混乱するんでしょうかねぇ(笑)。私も疲れ果ててます(とか言いながら楽しんでいましたが。笑)。
満月の写真を拝見しました。こんなものだと思いますよ。むしろ欠けた月の方が面白いと思います。大気の状態の良い日に、例のテレコンを使えば、結構良く写ると思います。
ま、私も今後、綺麗な月の写真が撮れたらここの板に紹介することもあるかもしれませんが、もう「測定マニア」みたいな議論は卒業したいなあ(笑)。これは機種比較をしたがる雑誌の影響かもね。世界的にやっているみたいですが、私は全く興味がないです。
書込番号:5607273
1点

Oh,God!さん>
私は、もう測定的な月撮影はやめてます。
測定ぽく撮った時はやたら時間が食い、しばらく月撮りたくなくなってしまってたくらいでした。
しかし、満月は撮るって決めてましたんで報告です。
多分、設定とか書いちゃうから測定っぽくなっちゃうんだろうなってことでもう設定は書かないことにします。
報告@、前回欠けた月を撮った時は随分ピント迷ってた印象だったんですが、今回は割りとスムースにピント合ってくれましたよ。
報告A、もう満月が綺麗に撮れるような空ではなくなったんで、おぼろ月に挑戦しました。
さっきUPしてた満月のマックストリミング2つです。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0915.JPG
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0916.JPG
次は、おぼろ月?撮影のつもり・・・2枚。
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0925.JPG
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0921tori.jpg
おぼろ月撮ってみて私は二番目が良いと思いました。
まぁ、実験ぽくやってないので、時間もかからずすんなりですよ。
こうやってUPするのもなんか板で実験してるみたな感じでしたが・・・^^
一応自分の中では報告ですので^^
書込番号:5607661
1点

のりかかって
そのまま、乗り込んだわけですけど、
明るい月、少し絞った月もよいですよ。
次に、気が向いたときにでも。
疲れない程度が、良さそうです。
書込番号:5607783
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
おぼろ月の2枚目は良いですね。こんな感じで「火星」が撮りたくなったら、もう天体望遠鏡に行くしかありません(笑)。
先日、「ビクセン」の天体望遠鏡カタログを入手して見たのですが(我ながら物好きだなぁ。笑)、天体望遠鏡も進歩していますね。
まず、三脚が木製でない(笑)。第二に、赤道儀(架台)に「コントローラー・モータードライブ」なんてのが付いている(び、びっくり。笑)。日周運動(地球の自転)に合わせて望遠鏡を動かす装置ですが、私が子供のときは手動で星を追尾していたので、それこそ一種の「被写体ぶれ(カメラぶれ?)」に悩まされたものでした。
フィルターのネジが切ってあるコンパクト機を使うと、「コリメート撮影」とかが簡単にできるようです(前ネジがない機種でも、できるものがあるようです)。中古のデジタル一眼レフ機のボディーだけを買ってきて、望遠鏡にくっつけて使うのも面白そうです。
冬は天体が良く見えるので、これからの季節、天体写真は面白そうです。ただバルブ撮影を始めると、「CCDのドット欠け」対策に「ピクセル置換」、「熱ノイズ」対策に「ダークフレーム減算」、所謂いつもの「ランダムノイズ」対策に「メディアンフィルタ」がどうのこうのということになります。が、こういう話題を持ち出すと、また投稿が相次いで収拾がつかなくなるかもしれないので止めにします(笑)。
私も気が向いたら「三日月」でも撮ってみます。
書込番号:5608608
1点

そらん♪さん>
そうですね、満月だからもう少し明るく撮った方が雰囲気は良いでしょうね。
絞るとどう違いがあるかはわかりませんが、やっぱり違うんでしょうね・・・
また気が向いた時にでも♪
Oh,God!さん>
おぼろ月も良いもんでしょ?
でも、私が撮りたいのはあんな写真じゃないです。
もっと雲もわかるようなおぼろ月・・・
かなり難しいです。
天体撮影といえばS9000でオリオン座はすでに撮ってますよ。
ブログに載せてるんで少し前まで戻って見てみたら見れますよ。
まだ星が綺麗に見える時期ではないんですが、S9000だけでも中々
良く写ってるかと思います
まだ御覧になってなければ御覧になって下さいませ♪
書込番号:5609154
1点

イナバアウアーさん、おはようございます。
さっき「月」をまた撮ったのですが、イナバアウアーさんのイメージされる「おぼろ月」って、こんな感じですか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/984b.jpg?bcjElxFBF.n.gjZ_
こういうのって、ただ月を鮮明に撮るだけの写真よりも難しいです。雲の位置など偶然にも左右されるでしょうから。私としても、この写真は出来が今ひとつですが、粘れば良い写真が撮れそうな予感がしました。
ということで、今日(今朝)の空はこんな感じで、雲がかかっていたので、「天体写真としての月」を撮るには条件が悪かった(どころか、雷が鳴り始めました。笑)。
「赤い月」とかも面白そうですね(そうそう、「雷」もやってみます?笑)。
書込番号:5611702
1点

Oh, God!さん,こんにちは。
そうですね、イメージはそんな感じです。
でも、見た目はもう少し雲と月が良い感じなんで、雲と月の露出のバランスが良い具合になればベストなんですが、これが実に難しいですね。
月にピント合わせてしまうと雲は全く写らないし、月より少しズラして雲よりにしても雲はちゃんと写らない。
さらにはもう少し広角よりにしてみるんですが、これもうまくいかない。
失敗の連続ですね・・・、月だけを撮ってた頃よりは神経質にはなってませんが・・・^^;
液晶で見た状態だと、良い感じだからむしろピントは合わせせずにそのまま撮ればイメージに近いもの撮れるんじゃないかって思っていたりします。
いずれにしても相当難しいなって思いますね。
こちらも天気が悪かったからこそ、おぼろ月を撮るのも良いなとは思いましたね
昨晩は曇ってて久々に雨も降りましたから月は全く顔を出してくれませんでした。
雷はなかったですけど、雷をカメラに収めるというのはもっと難しいかと・・・
雷が落ちる時って予測できないし、相当運も必要な気がする上、根気もまた必要な気がしますね。
でも撮ってる人もいるんですよね・・・、
雷が落ちるのをずっと待ってるんかな?・・・凄いって思います。
書込番号:5612255
1点

天文撮影に興味あれば、明朝水星が撮れるかも♪
無謀でしょうが、S9000で撮れるものなら撮ってみたいかも・・・
さきほど以下の記事を見かけました。
【見逃せない!9日朝、水星が太陽面通過…次は26年後
水星が太陽の前を横切る「水星の太陽面通過」が9日朝、国内で3年ぶりに観測できる。
巨大な太陽に比べると、水星はごく小さな点にしか見えないが、次の観測チャンスは26年後なので、見逃せない天文イベントだ。
太陽・水星・地球が一直線に並ぶときに起きる現象。日本で見る場合、水星は日の出の時点ですでに太陽の前を通過中で、午前6時42分ごろ、太陽の中心に最も近い位置になる。同9時10分ごろ西側へ抜ける。
太陽を直接、肉眼や双眼鏡、望遠鏡で見るのは危険。望遠鏡に減光フィルターをつけるか、接眼レンズから約30センチ離れたところに白い紙を置き、太陽の映像を投影して観測する。】
関心あったら是非っ!
書込番号:5616044
1点

イナバアウアーさん、すっかり天文ファンになりましたね。
太陽は危険ですが、液晶モニターやファインダーを使うならば、カメラは壊れても、目は大丈夫だと思います(笑)。
このページは参考になるのでは?
http://www.asahi-net.or.jp/~hw6k-asi/astro/astro.html
S9000で撮影するのならば、「水星日面通過を観察する人々の生態」を後ろから広角で撮ると傑作が撮れそうです(これが「発想の転換」って奴です。笑)。
書込番号:5616354
1点

補足。「ファインダー」とは、あくまでも「液晶ファインダー」のことです。「光学式ファインダー」は危険ですので、念のため。
書込番号:5616359
1点

Oh, God!さん>
私もちょっと考えて、太陽の露出を落とす為にシャッター速度をどうしようかと考えていました。
1/1000くらいかなーとか、少しばかり^^;
デジタルズームとトリミング併用で、水星の小さい黒い点が確認できる可能性を信じ、私もやってみようかと思っていました。
でも、カメラが壊れるかもってよそでも聞いていて撮影断念しようかと思ってたところでした。
>水星日面通過を観察する人々の生態
笑・・・多分、観察する人ってかなり少ないような気がしますよ・・・^^;
肉眼ではまず見れませんし、肉眼で観察するギャラリーは全員失明して家には帰れません・・・笑
デジカメは液晶ファインダーが使えるんで、夕日を撮るみたいにしつつも、もっと望遠してみればいけそうな気がしたんですけどね^^;
書込番号:5616454
1点

イナバウアーさん、Oh,God!さん他の皆様お久し振り&はじめまして。
暫くココでの月の話題は静観していましたが、
我慢できずに撮影してみました。w
撮影日は11月6日です。
撮影状況:オートモード
ISO100
ホワイトバランスオート
9MFine(JPEG)
望遠300mm×テレコン(TCON-17)×デジタルズーム併用
です。
元画像をトリミングはせずに1000×750に縮小だけしました。
実はOh,God!さんがテレコンを購入されたのに触発され
テレコン本体+ステップダウンリング+消費税で
交渉の末、11,700円という微妙な価格でで購入しちゃいました。w
画像
http://blogs.yahoo.co.jp/jalys11/MYBLOG/yblog.html?fid=978831&m=lc
1枚目です。
書込番号:5618456
1点

イナバウアーさん
水星が太陽面通過。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/suisei.html
BIZENさん のは S3Pro+AiAF ED80-200mm F2.8DNew+×2テレコンの400ミリで撮れるんですねー。
S9000と比較して計算すると何ミリに? 相当な違いなんですかねー。
やはり、S9000での撮影は難しいのかなー。
イナバウアーさん の期待していたんだけど……
書込番号:5618586
1点

こんにちは。
美ら海太郎さん>
多分、初めましてですよね?
とりあえず簡単な自己紹介!
只今S9000に夢中、熱中、修行中のイナバアウアーです。
今、S9000ユーザーの中で初心者でありながらもこんなに奮闘しているのは私なのではないか!(笑)というくらいハマッるような気がしてます。
何を主にS9000での撮影してるかといえば、前までは風景中心だったんですけど・・・今では・・・
御覧の通り、月や星座を撮ったり、汽車も撮ったり、関心を持ったものなら可能な限り何でもS9000で挑戦するようになってしまいましたとさ・・・^^;
美ら海太郎さんのように、航空写真を主にという一貫性をしっかり持ってS9000を使ってることがうらやましくも思えてくるのですが、気まますぎるくらい撮影を楽しんでるつもりです。
宜しくお願いします。
で、お月拝見しましたwww
良い感じで撮れていると思いますよ。
月で悪戦苦闘してた私がコメントするのも変ですが・・・^^;
美ら海太郎さんもお月さん関心があったのなら遠慮せず入ってきて欲しかったです。
私のS9000向上の為にと板の独占と化してしまって入りにくかったかもしれませんね、もしそうだったらごめんなさいm(__)m
本当はS9000ユーザーの人にはもっともっと参加してくれると嬉しいなって思ってるんですけどね^^;
テレコンTCON-17を購入とのこと、おめでとうございます。
航空写真にもバッチリいけそうですね。
DAN3さん>
本当に期待してたんですか?・・・笑
S9000がどうという前に明らかな準備不足だったと思います。
太陽にピント合わせて撮ったことがなく、偏光フィルターごときではまるで歯が立ちませんでした。
ちゃんと、情報仕入れて減光フィルターを用意してたら、もう少し結果が変わったのかもしれませんが、元々無謀とふんでS3proの方に期待してたくらいですからね、仕方ないくらいの気持ちです。
で、太陽のドアップ撮ってたら、撮れたのは前面光の世界。。。
自分で考えてできることは全てやったつもりですが^^;
これでは意味がないとデータ抹殺し、15分でさっさと諦めました。
ココはS9000板ですし、とりあえず私の失敗作UPでも見て笑ってやって下さい。
でも、不思議な感じに撮れてる写真だったんで抹殺出来ず、残しておくつもりなんです(太陽の周りが緑のバリアで覆われてるかのような感じに撮れました)
http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0939rawkiritori.JPG
唯一悔いが残ったのは、太陽ばかりに夢中になってしまったせいで全てのカットで太陽にピント合わせしてしまい、ちゃんとした朝日の写真すら出来なかったことです。
書込番号:5618741
1点

水星の太陽面通過写真にチャレンジされた方を発見!
機種は
*istDS + FA☆300mmF4.5 + T6-2X(2倍リアコン) + ND400
を使ったみたいです。最小絞り32だそうです。
太陽としてはよく撮れてる感じでしたが、水星はCCDのゴミと間違えとも不思議でないくらいわかりづらいものでした。
書込番号:5618802
1点

イナバアウアーさん
本当に期待していましたよ。
何てったって、イナバアウアーさん のパワーですから。
*istDS + FA☆300mmF4.5 + T6-2X(2倍リアコン) + ND400
の話を探したのですけど解りません。教えていただけますか。
書込番号:5618883
1点

こちらの板です
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110994#5616431
DAN3さん、パワーだけじゃダメです、パワーと技術も伴ってないと奇跡も起こせません。
ただ、根気(パワー)っていうのは大事な要素だと思います。
S9000で太陽を初めてまともに撮影できた最初の一人になってみたかった気もします。
リベンジ可能なら、リベンジしてみたいものですがね。
リベンジは26年後??笑
成功に失敗はつきものなんですよね・・・
無謀だと思われることを可能にした時の達成感ほど良いものはないくらいです。
太陽のみの撮影で考えて、DAN3さんNDフィルター持ってれば軽くチャレンジしてみては?
S9000壊れる可能性を心配しちゃうかもなぁ〜^^
書込番号:5618941
1点

美ら海太郎さん、お久しぶりです。TCON-17を買われたのですか。そういえば通販で買ったDCR-1540 PROは、何故かオリンパスの段ボール箱に入って送られてきました(笑)。
ところでUSS Kitty Hawkのことを書かれていましたが、ひょっとしてこんな写真がお好みでしょうか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/43a0.jpg?bc0NYyFB4gfH9Be.
この写真はS9000だけで撮影したもので、「300mmで十分!」なんて思ったものですが、航空祭での体験で、遂に「長い玉欲しい病」に罹患してしまいました(笑)。
300mm相当のレンズでも、こんなのは簡単ですよね。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/abd2.jpg?bc0NYyFBFhjWjfBa
問題は次のような写真でした。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/5e8d.jpg?bc0NYyFB14PJyiYf
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/46cc.jpg?bc0NYyFBgF9C.C0F
いずれもトリミングしているもので、実際は、300mmでこんなに大きくは写らないものですよね。ということで、この日を境にテレコンに思い悩む日々を過ごすこととなりました(精神年齢=コドモ。笑)。
もっともこの路線に嵌ると、正に「カメラメーカーの思う壺」で、行き着く果ては120万円の望遠レンズと高級一眼レフ機でしょうかねぇ(危ない、危ない。笑)。
イナバアウアーさん、「PLフィルター」を減光フィルターの代わりにしたのですか??な、何と恐ろしいことを!!
これは絶対にしてはいけません(強調しておきます!)。PLフィルターの偏光膜は、ヨードを含んだ染料を使っているので、強烈な直射日光に晒すと、数時間で駄目になる可能性がありますよ。それにPLフィルターは、逆光では全く効果がありません。
「太陽を背にした場合に、太陽と自分を結ぶ線の90度前方の方向とその左右」に青空強調効果があるものです(ご存知でしょうけれど)。
「NDフィルター」は日光に晒しても大丈夫です。太陽観察用の特別のフィルターもあるようですね。「NDフィルターを重ねて使う」という体勢で臨むべきだったと思います(イナバアウアーさんのS9000のCCDを、ちょっと心配しています。ま、大丈夫でしょう。)
書込番号:5619001
1点

イナバアウアーさん
見てきました。
なかなか難しそうですね。
自作したソーラーフィルターが知りたかったんだけど。
というのと、
天文ショップでアルミホイルみたいな専用の薄膜フィルターが3千円程度で売ってるものを。
は同じものなのかねぇ。何かうまく作れないものかなー。
ガラスにすすを付けると言うのは聞いたことが有るけど…も。
ストッキングではソフトフォーカスレンズになってしまうし、
やはり、間に合わせは無理なのかなー。
Oh, God!さん
いたずらに脅かすのはやめましょう。
書込番号:5619077
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





