
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
471 | 30 | 2011年5月20日 10:09 |
![]() |
3 | 10 | 2010年9月3日 13:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年4月11日 17:14 |
![]() |
7 | 10 | 2009年3月29日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月25日 20:12 |
![]() |
5 | 4 | 2008年12月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
1回しか使えないと悪評の高いキタムラ5年保障ですが、何とその実態は.....
製造メーカーの不良基準から逸脱したキタムラ独断の保障基準です。
長期保障を期待して「キタムラ」で購入すると泣きを見ますので注意しましょう。
似たトラブルを他に経験してますが量販店の延長保障では問題なく無償修理されてます。
(但しメーカーはSONYとPanasonicで塵の浸入)
メーカー製造上の問題点を使用者に責任転嫁し無償修理を拒否した上に
手数料1050円を平然と請求するという驚くべきキタムラの驚くべき企業行動!
しかも有償修理の見積もりは文書と言える物ではなくたったの4行のみ。
異常無しと書かれた項目も点検の痕跡すら見当たらず(おそらく何もしていない?)。
しかも当方が分解清掃しても1時間は要さない程度の修理の見積もりが
レンズ交換で19,572円、普通の企業であれば見積書を作るのが世間の常識と思うのですが?
→写真参照
驚くべきはメーカに「修理に出す」、「無償修理基準はメーカー基準」と言って
修理品を受け取っておきながら所在地の記載の無い得体の知れない修理業者、
葉書には「店5年保障」と言うはじめて見る一言。
「日研テクノ https://www.nikken-techno.co.jp/picon/index-2.shtml」からの4行見積。
店員にその点を問うと「日研テクノ=富士フィルムの修理部門」だそうでメーカーサービスと同じとの事。
念のため確認を兼ねてメーカー修理窓口に嘘をついて聞いて見ました(富士のサービスの方申し訳ありませんでした)。
質問:過去に急ぎで修理する必要があり保障期間中に「日研テクノ」と言う会社で修理したカメラに残っているメーカー保障は使えますか?
回答:申し訳ありませんがメーカー修理窓口以外にて修理、分解、改造が行われた場合には保障は適用されませんのでご了承下さい。
質問:日研テクノは富士フィルムの修理部門と聞いていたのですが。
回答:弊社と関係は御座いません。
(http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html 富士のサービスに録音されていかも?)
つまり「キタムラ」の店員は客に平然と嘘をついたのです(ICレコーダーにて録音済み)。
経緯
2006/1急遽海外旅行のためキタムラネットショップでS9000を購入。
購入直後に同じ機種を無償で頂いたため今回修理分は使わず購入時の箱に入れて保存。
2010/11売却のため点検。
すると、
1.同一機種との比較において球面収差が大きい。
2.およそ3年以上使用しなかったためかCCDにノイズ。
3.レンズ内側に汚れ?
持ち込み前に症状をメーカーのサービスに問い合わせ保障中であれば無償修理になるを確認。
メーカーのサービスいわく通常の使用で保障中であれば無償修理との回答。
このような質問をメーカーのサービスにした理由は有償修理になった場合に
有償修理を受けるか返却手数料1,050円を支払うかの選択となるからです。
メーカー基準で無償修理という事で地元のキタムラの店舗に2010/12持ち込む。
2011/01有償修理になるとの葉書が到着、メーカー修理と言って受け取っておきながら
所在地の記載すら無い修理会社の見積もり《唖然
修理に出した店にクレームを入れるも水掛け論で話にならず(しかも店員が平然と嘘を!)。
その得体の知れない修理会社から電話があったが同じ言葉を繰り返すのみで話にならない。
(有料修理にすれば歩合でも入るのか?)
備考
カメラのキタムラの5年保障(当方購入時と相違有り)
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
次の場合も保証の対象となりません。
・メーカー発行の保証書の保証範囲外の修理
→メーカーに問い合わせ済み、しかも判断は所在地すら記載の無い得体の知れない業者
・使用上の消耗・キズ・サビ・カビ・変色・ および電池の液もれ等による故障の場合
→当方の故障は使用上の問題で生じたものではない(新品に近い状態)。
※国民生活センターに相談中。
※近いうちにHPまたはBlogにまとめて詳細(店員との会話など)を公開しますのでお楽しみに。
46点

こんばんは
あまり使われていないカメラが故障してしまったとの事でショックですよね。
そんな中で心苦しいのですが、この見積もりからは、レンズのカビが指摘されているので、有償になる可能性が高いですね。
実際は、私が本体を見てないので何ともいえませんが、使用後、湿気対策のないままで(防湿庫以外など)購入時の箱に入れられて保存されたのですよね。状況からしてもレンズにカビが生えたという可能性は大いにあると思います。もしも、カビが生えていなくて、判断ミスや修理部門の言いがかりだというならわかりませんが、ご自信のカメラを見た時に、ゴミの混入ではなくカビが見受けられたら、レンズユニットユニット交換ということになりますので、交換賃と部品代の有償修理の見積もりが来ても仕方がないということになります。
カビが生えての故障ならメーカーに出しても有償になると思いますが、日研テクノで修理された方からの評判で悪いことも聞きますし・・・因みに、私がキタムラの5年間保証で修理に出した際は、指定すればメーカーに送ることも出来ました。指定しないと日研テクノに行くということです。ただし、日研テクノでは直せない修理は、日研テクノ経由でメーカーに修理に出すそうです。
私も、このカメラを持っており、現在でもカメラとして素晴らしい思います。ただ、一眼レフでも安く手に入る現在、ネオ一眼のこのカメラは下取り金額としては、かなり価格が下がっているので、修理して売るのはお勧めできません。このカメラをカメラのキタムラで下取りに出す場合、付属品完備で未使用状態での下取り金額でも4千円(買取のみは3600円)だそうです。キタムラの査定は安すぎるかもしれませんが…
書込番号:12521127
25点

>使用上の消耗・キズ・サビ・カビ・変色・ および電池の液もれ等による故障の場合
ハッキリと「カビ」も対象外と書かれているでしょ
>当方の故障は使用上の問題で生じたものではない(新品に近い状態)
使用上の問題はなくても、保管状態に問題があったみたい
カビは使用頻度が高いより、低い方が生えやすいよ
書込番号:12521257
35点

残念ですが、カビによる修理ならメーカー保証もお店の5年保証も対象外でしょうね。
書込番号:12521366
25点

>持ち込み前に症状をメーカーのサービスに問い合わせ保障中であれば無償修理になるを確認。メーカーのサービスいわく通常の使用で保障中であれば無償修理との回答。このような質問をメーカーのサービスにした理由は有償修理になった場合に有償修理を受けるか返却手数料1,050円を支払うかの選択となるからです。<
メーカーの通常の無償修理となる保証期間は購入から1年ですから、2006年購入のスレ主さんのカメラについてはいずれにせよ「有償修理」になると思いますよ。
メーカーが「保障中⇒保証中」であれば無償修理と言ったのはスレ主さんがいつ購入したとかの情報を電話では言わなかったからだと思いますので、通常の購入から1年過ぎた場合は基本的に有償修理になるという常識は持っておいた方が良いでしょうね。
キタムラの長期保証は、購入から1年以内はメーカー保証を使い、2年目以降は修理に関してはキタムラの関連会社の日研テクノに修理に出す(もし日研テクノで手に負えない場合はメーカーへ修理に出す)という保証ですから、長期保証の有償対象条件に当ると原則有償修理になってしまうというシステムですね。
使えなくなったカメラは新しいカメラの購入時に「何でも下取り」条件がついている場合に数千円の下取りカメラに使えますけど、スレ主さんは今後キタムラで購入しないとなるとそれには使えないのでちょっとアレですが*_*;。
書込番号:12521706
7点

いろいろご回答ありがとう御座います。
2台の比較でしかありませんがS9000のレンズの個体差って多いのでしょうか?
長期間使用していないと動作が一時的におかしくなる事が有るのでしょうか?
さて本題と...
キタムラの対応が劣悪なので皆さんに注意を喚起したく書き込みました。
書き込み後「キタムラ」「日研テクノ」で検索すると問題が多い多い《笑
書き込み前に見ておくべきでしたが《笑
そもそもカビかどうか検査したかどうかとても怪しい。
(撮影に影響は出ないし角度を変えてよく見ないと分からないレベル)
他の問題点もメーカーではない修理屋の判断で適正なのか疑問(そもそも検査したのかも疑問)。
レンズ交換式ではないカメラでカビが生えるものでしょうか?
保存はハードディスク購入時に入っていたものを3個をビニール袋に入れて湿気取りも一緒に入れたのですが...
外側に一切のカビなどが無くレンズ内にカビと言うのもかなり疑問です(実例があれば教えて頂きたい)。
症状は DMC FX100 の3年目の延長修理で無償だった内容(よりはるかに軽い症状)と同じです。
なおDMC FX100 の場合はスキー場で使ってレンズの中に同じような汚れが発生しましたが撮影に問題は無く使ってました。
その後塵も入り撮影に問題が出たので延長修理で直しました。
※防水でもないカメラがびしょびしょに濡れる位の使用を繰り返していたので無償修理は駄目と思い出しましたが大丈夫でした。
> そんな中で心苦しいのですが、この見積もりからは、レンズのカビが指摘されているので、有償になる可能性が高いですね。
> 判断ミスや修理部門の言いがかりだというならわかりませんが
ズバリ良く考えてて判断ミス!
1年間のメーカ保障と同じ障を5年間行うといって販売する消費者を騙す行為!
富士フィルムのサービスの回答であれば納得できるのですがキタムラが日研テクノと有償修理にするためユーザーを騙している。
「日研テクノは」価格.comの過去ログやgoogle検索でもかなりの問題業者のようです。
> ハッキリと「カビ」も対象外と書かれているでしょ
単発さんはキタムラの店員さんですか《笑
ハッキリと「使用上の」って書いてありますよ《大笑
> 残念ですが、カビによる修理ならメーカー保証もお店の5年保証も対象外でしょうね。
有償無償の問題ではなくキタムラがユーザーを騙したからです。
店員も堂々と嘘をつきました。
メーカーに出していたら無償修理になっていたでしょう。
※メーカーサービスは通常使用において1年以内にこの症状が発生した場合は無償修理になると回答。
※キタムラの延長保障はメーカーの1年の保障と同じ内容対象と(怪しく)すると記載してある。
> メーカーの通常の無償修理となる保証期間は購入から1年ですから、2006年購入のスレ主さんのカメラについてはいずれにせよ「有償修理」になると思いますよ。
たしかにそうですが...
「メーカー保証と同等内容の範囲の修理にかかる費用を、後記8.の限度額を設けて合計5年間負担させてい ただく制度です」
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp より抜粋。
ユーザーを騙すような保障規定を堂々とHPに書いていると言う事ですね。
すべて クチコミ掲示板 を「キタムラ」「日研テクノ」で検索して頂き皆さん注意してください!!!
書込番号:12522242
15点

>1回しか使えないと悪評の高いキタムラ5年保障ですが
私は、今の何回でも使える5年保証より昔の1回しか使えない時の方が良かったです。
今の保証方式になってからは基本的に延長保証に入っていません。
というか、今のになってからキタムラを選ぶ意味が半減しました。
それより、良く判りませんが、何のための修理でしょうか?
>3.レンズ内側に汚れ?
汚れがあったのだったら無償修理でしょうが、カビなら保証外に決まっています。
キタムラから修理に出して、その時に「これなら保証修理です」と言われましたか?
「点検して悪かったら直して」と言ったのではありませんか?
キタムラの店員がカビを汚れだと思って修理に出したのならキタムラのミスです。
でも、点検に出してからの判断でカビと分かったのなら仕方がありません。
>> ハッキリと「カビ」も対象外と書かれているでしょ
>単発さんはキタムラの店員さんですか《笑
>ハッキリと「使用上の」って書いてありますよ《大笑
この場合、「使用上」って購入後に飾ってあっても「使用上」ですよ、普通。
>外側に一切のカビなどが無くレンズ内にカビと言うのもかなり疑問です(実例があれば教えて頂きたい)。
レンズのカビってそういうものです。
逆に、私個人の経験ではレンズ内にカビがはえても外装にカビがはえたことはありません。
私は地元なのでキタムラを利用することが多いです。
延長保証にもなんどか引っかかってメーカー外修理を経験していますが、逆にメーカー修理なら保証されない部分も無償で直してくれたことがあります。
人によって変わるのは基本的に良くありませんが、キタムラ店員も機械でなく人間ですので分かる気がします。
使わないカメラなんて買うからいけないんです。
書込番号:12523418
51点

うーん、私の場合はキタムラ5年保証の恩恵を受けたことがあるから悪いとは思いませんね。
書込番号:12523546
22点

購入時の箱で保管したのは理解しましたが、高温多湿になる国内事情です。
乾燥庫ならいざしらず、箱に入っていてもほったらかしだと・・・
使用していれば、適度に換気もできるという考え方もあります。
開けた形跡がないとのご意見ですが、開けた痕跡が容易にわかるような点検ならかえって悪評価でしょう。
どうにも応援しにくいですよ・・
書込番号:12523634
16点

どちらの肩を持つわけではありませんが、書かれている事を読めば一方的な感じもしますね。
例えば収差の問題も修理内容を見ればカビが原因での症状ではないのかな?
まず4年位箱の中に入れっぱなしでしかも袋に入れっぱなし?とのことですが
一般的にはカビをわざと生やすためにやっているような保存の仕方ですね。
>>そもそもカビかどうか検査したかどうかとても怪しい。
(撮影に影響は出ないし角度を変えてよく見ないと分からないレベル)
他の問題点もメーカーではない修理屋の判断で適正なのか疑問(そもそも検査したのかも疑問)。
レンズ交換式ではないカメラでカビが生えるものでしょうか?
ずばり生えます!!ただあなたが知らないだけみたいですね。
カビはわかる人が見れば素人でもわかります。
>>保存はハードディスク購入時に入っていたものを3個をビニール袋に入れて湿気取りも一緒に入れたのですが...
保存方法が間違ってませんか?少なくとも私はそんな保存の仕方は怖くてできません。湿気取りってどのくらいで交換しました?半年に1回でも危ないですよ。
>>外側に一切のカビなどが無くレンズ内にカビと言うのもかなり疑問です(実例があれば教えて頂きたい)。
実例というかレンズのカビってそういうものですよ。
外だったら拭いたり触ることもできますしね。
カビってひどいのになるとレンズの中で根を張るのしってますか?
それくらい1回生えたら厄介なんですよ。
>>症状は DMC FX100 の3年目の延長修理で無償だった内容(よりはるかに軽い症状)と同じです。
なおDMC FX100 の場合はスキー場で使ってレンズの中に同じような汚れが発生しましたが撮影に問題は無く使ってました。
その後塵も入り撮影に問題が出たので延長修理で直しました。
※防水でもないカメラがびしょびしょに濡れる位の使用を繰り返していたので無償修理は駄目と思い出しましたが大丈夫でした。
普通は有償修理ですね〜。自分でわかっていながら黙って出して無料でラッキーってことでしょ?藁
これが無料でできたんだから使える保証じゃないですか?w
なにはともあれ評判が悪いのも確かですが助かる人もいるし
貴方の場合はどっちが悪いという判断はできないですね。
なのでちょっと言い過ぎではないかな〜って思いました。
あとここまで書いたんだからもしよければメーカーにも見積もりだしてみてもらえませんか?そしてカビって判定だったらどうするの?
知らない人が見て鵜呑みにしたらなんだかかわいそうに思えます。
ぜひメーカーの見解をのせてくださいね。
もしかしたら貴方の見解が正しいのかもしれませんから。
書込番号:12523885
17点

私もS9000を持っていてレンズ内にカビが生えて2回も理しました。
マップカメラの保障で2回共に無償修理です。
この商品は機密性に問題が有ると思います2年に1回の割合で塵が入ったりカビが生えたりします。
ビデオでも保障中のレンズ機構内のカビなどは無償修理です。
少なくともヤマダの延長保障は無償修理になります。
スレ主さんは評判の悪いキタムラで買ってしまった時点で情弱と言われても仕方が無でしょう。
それよりキタムラの対応の問題なのにレンズ内のカビの話のみに持っていこうとする人たちは関係者でしょうか?
嘘を言う店員やホームページの保障内容の不備などキタムラの問題は多いです。
まともな見積もりを出さないとか、修理先の住所が無いとかまともな企業とは思えません。
キタムラがネット監視サービス企業を雇っていても自然といえば自然ですがね。
書込番号:12523914
16点

キタムラや日研テクノ云々は判りませんが…
レンズ交換式ではないカメラでカビが生えるものでしょうか?
↑撮影に影響が出るような大きさの塵が入るのに、カビの胞子が入らないなんて事があるのでしょうか?
外側に一切のカビなどが無くレンズ内にカビと言うのもかなり疑問です(実例があれば教えて頂きたい)。
↑外装にまでカビがいっちゃうと、レンズ周りだけの問題ではなくなるのでは?
高校の時に、出たばかりのα7000を買ったですが、カメラのメンテをまともに知らずに扱っていたのでレンズ内部とファインダーにカビが生えてしまいました。
結局レンズは買い替えましたが、ファインダーはそのままで使ってました。
おかげで、いつもソフトフォーカスがかかった様に見えた…
ちなみに外装はもちろん、シャッター幕や鏡にはカビは生えませんでした。
保存はハードディスク購入時に入っていたものを3個をビニール袋に入れて湿気取りも一緒に入れたのですが...
↑いまいち意味が解らないのですが、完全密封されていたのではないのですよね?
防湿剤にも許容量てのがあるので、永久に使えるもんではないですね。
だいたい保管場所は何処だったのですか?
風通しの良い場所でしたか?
レンズに生えるカビが、どんなものか解っているのだろうか…
書込番号:12523944
8点

私もこの件は、富士フイルムに修理見積りを出して判別したほうが良いと思います。
カビと言われれば、保証外はしょうがないでしょう。仮にメーカーが無料修理したと
しても、日研テクノとキタムラに非はないと言えます。
ただ、キタムラの保証(日研テクノ)に不満の書込みは多いのは事実ですよね。私は
キタムラの保証に加入しましたが、正直期待していませんし、今後は加入しません。
書込番号:12524022
9点

タナカ・ヒロシさんへ
別にネット監視ではありませんがご了承を。
カビの方へ話がスライドすると確かにおかしな話になってしまうかもしれませんね。
みなさんが結果言いたいことってそもそもこの方の話って自分では無償でやれるものだと考えていて結果有償の対応になったって事が発端でしょ?
その派生で日研とかキタムラとか対応が悪いとか保証に間違いがあるとかだまされたとか・・・・・に繋がっているんではないでしょうか?
そもそも無償でできるものを有償になるとかでしたらみなさん納得して同意するでしょうけど
有償になった原因ってカビが生えているからでしょ?
だからスレ主の書いたある事をよんでカビならしょうがないよねって事でしょ?
これ関係者とかなんとかではなく普通に読んでいてもおかしいと思えますので
レスしたんですけどね。
だ・か・ら・・・・どちらもどっちでここまで一方的なものはよくないな〜って
思いますね。とにかくメーカーに出してカビでも無償でやってもらったらいいんじゃ?
書込番号:12524061
11点

私はカメラでレンズのカビや塵が入った場合は保障中なら無償修理が当然ですが
カメラを趣味異にしている方の感覚は違うのでしょう。
フジのカメラがつくりが甘くマイナートラブルが多い気がします。
つまり家電感覚だと泣きを見るわけです。
家電屋さんだと客とのトラブルを避けるため保障が効かない内容でも無償で修理している事ある聞いた事が有ります。
キタムラには家電販売店のような企業体力が無いと言うことでしょう。
クチコミ掲示板の書き込みでメーカに都合が悪い内容が有ると書き込んだ人間が不利になるような流れになるのも事実。
いつも「メーカーや販売店に都合の悪い事は書くなよって」雰囲気に胡散臭いものを感じます。
タイトルの
「カメラのキタムラの5年保障」は全く役立たずな延長保障です!
激しく同感。
保障を期待するなら絶対にキタムラで買わない事ですね。
書込番号:12524241
10点

カビなんて、条件が整えば使っていようがいまいが、発生する時は発生します。
カビの胞子は、非常に小さくレンズなどの隙間から十分入ります。
1個の胞子でも、湿度や温度などの生育条件が整えば菌糸を出しコロニーとなって目に見えてきます。
長期間しまっておいた状態では、カビが発生してもおかしくはありません。
せめて、年に数回動かすことによって、カビの発生は防げたでしょう。
通常、室内にカビ胞子は漂っています。
クリーンルームでない限りカビの胞子が1個もないなんてありえません。
カメラは、長期間使用しないのであれば、防湿庫に置いたり、
ドライボックスなどに入れ定期的に除湿剤を交換し、カビが生えない条件にしなければいけません。
もしかしたら、箱などに入れずに風通しの良い場所に吊るしていたほうが生えなかった可能性もあります。
いくら使用していないからといっても、保管によって発生したカビはどう見ても無料修理とはならないと思います。
今回のことを教訓にして、今後いかに注意してカビが生えない様に策を講じるべきかと思います。
キタムラの店名や機種番号、受付番号を安易に載せるべきではなかったですね。
スレ主さんの氏名もなんとなく4文字中3文字は分かるような…。
私がよく利用しているキタムラの店員の話では、
インターネットの情報は、客との対話で重要な情報源になるためよくチェックしていると言っていました。
スレ主さんの素性がキタムラに知れなければよいのですが…
あまり騒ぎ立てないほうがよいかと思います。
心中察しますが、感情的にならないようまずは落ち着きましょう。
どう見ても、今回の件ではキタムラに問題があるようには思えません。
カメラ業界は知りませんが、私の勤めている業界では、
クレーマートして業界団体に問い合わせるとブラックリストに上がっているかどうか調べることが出来ます。
ブラックリストに載らないよう気をつけて行動しましょうね。
書込番号:12524270
8点

> カビなんて、条件が整えば使っていようがいまいが、発生する時は発生します。
おかしい?
絶対におかしい?
なぜカビの話にばかり持っていこうとするのだろう?
無償修理を要求すればクレーマーとは?
スレ主を恫喝、工作員様ご一行お疲れ様w
書込番号:12524431
10点

追加です。
どんなビニール袋に入れたか分かりませんが、
ビニール袋で湿気を遮断できる可能性は低いですよ。
かえって保管条件を悪くしている可能性が高いですね。
湿気取りを入れたととしても、湿気吸収の限度が過ぎれば余計な同居物しかになりえません。
アルミ蒸着を使用した袋に入れ、口をシールすれば少しはマシかも知れないが…
ご愁傷さまです。
書込番号:12524507
5点

私が言っているのは、スレ主さんがしている行為ですけどね。
当事者が分かるような行いは慎むべきかと思います。
不特定多数が見ている掲示板に挙げて、一方的に言っているだけですから、
スレ主さんからの主張だけで、判断は付けられないと思います。
何か、腹いせに板を立てているしか私には感じられません。
このようなトラブルであれば、はがきなど公表するべきではありません。
納得いかないのであれば、まずは、消費者センターと相談すべきです。
書込番号:12524609
14点

実に素晴らしい良スレ!
見ていてわくわく!
ここは口コミ情報ですから写真もあえて関係者が見れば誰かが分かる様に対応の悪い店舗を
公開したスレ主様の勇気に対して敬服します。
(情弱などと書いて御免なさい)
「カメラのキタムラの5年保障」は全く役立たずな延長保障です
の語彙を使ってgoogle他で検索すると出てくる順位が時間の経過でがって行きます。
(通常時間の経過で上がる)
これはネット監視会社が動いてSEO対策を行っている可能性がとても大きいと思います。
店舗等が判るように公開された事は大きい影響が有りますね。
---
保障対象外?で高額修理見積もり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047371/SortID=12124837/
日研テクノは修理代5万円近くといい、メーカー直送修理では0円では
明らかに日研テクノの対応はおかしいですね。
根拠もなく液体かかりで腐食と決めつけたことといい、この会社は不正
があるように見えます。
私ならまずキタムラに抗議しますね。こういうおかしな会社を使っている
のかということで。fuji側にも事情を連絡して確認します。
---
の例ではメーカー保障期間内であり無償修理になった。
仮にキタムラ+日研の修理なら5万円、保障中なのでメーカー修理で0円
しかしこのスレ延長保障なのでキタムラ修理のみ。
その説明が悪くスレ主が怒っているって事は誰でも理解出来ます。
その対応の問題を必死にカビのクレームにり替えようとる行為は逆効果ですよ^^
---
一度書いたが工作員?に流されたのでもう一度書きます!
家電店の延長保障ではレンズ内のカビは無償修理になります。
なお伝票が出てきたら写真を出します。
この件ではあきらかにキタムラが対応は酷いと思います。
書込番号:12525359
9点

沢山のご返答ありがとうございます。
☆
この種のトラブルに会われた方は誹謗中傷や脅しなどに屈せず気にせずどんどん書き込みましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このスレは関係者が良く見ている様なので書いておきますが無償修理の要求等(あと誠意を見せろとか)は一切行ってませんよ。
常識的な説明をお願いしているだけです(レンズ内の汚れも画像検索で出て来るレンズのカビとは違うぞ)。
☆
タナカ・ヒロシさんご指摘のネット監視業者の情報操作でしょうか?
露骨な曲解に基づいた返答を繰り返し当方をクレーマーにデッチ上げ一件落着を狙っているように見えます。
当方がレンズのカビの無償修理を要求したかの様な話の論点のすり替えを目論んだ書き込みが多いため再度説明致します。
レンズの検査は行われたのか、基準値は?電子回路の検証はどのように行われたのか?レンズ内の汚れはカビには見えない?
1.メーカーに出すと明言した店員がメーカーに出していない
2.有償無償の基準が曖昧である上にまともな返答がされていない
3.明細が無く何処でどのような点検がされたか及び基準が不明瞭かつ常識では考えられない見積もり
世間で写真のような見積もりが通る企業があるのか?しかも修理内容を決めた担当者への質問が不可能
と、言う事です。
☆
日研テクノから電話がありまして日研テクノは富士フィルムに修理に出したそうです。
日研テクノの担当者は日研テクノが富士フィルムの修理認定は受けていないと明言してました(企業防衛に走ってますね)。
ならば店頭で質問した際に修理元に電話で問い合わせていたにも関らずその事を当方に説明しなかった事がおかしいなぁ
レンズの精度の基準、低温(5〜10度)時の動作不良の検証、レンズ内の汚れなど富士フィルムからの正式な見積書を当方に送る事を要求しました。
日研テクノの話が事実で富士フィルムから書面の提出と説明を受けることが出来れば良しとするつもりです。
☆
小鳥さんがご指摘の通り、
「汚れがあったのだったら無償修理でしょうが、カビなら保証外に決まっています。」
の汚れかカビかどうかがまともに検査されていないと思われる事です。過去の例からもまともに検証されていない可能性が高いと思うのです。
なお修理に出したのは収差の確認と電子回路の不調が大きな理由でレンズの汚れはついでといった感じです。
レンズの汚れだけなら自分で掃除しますが、もし自分で掃除したら延長保障が使えなくなりますよね。
このカメラはレンズのズーム側内部に汚れが付着する事が有り私自身掃除したことがありその際の汚れに酷似してます。
(長期間保存したCDのカビではない曇りのような汚れです)
おなじものを2台持っている理由は海外に行く際にS9000を旅行業者に無くされて現物保障してもらった関係です。
(その後無くなってから戻って来たS9000を旅行業者が私にくれましたので2台あったのです)
okiomaさんは明らかに関係者ですね。
レンズ内の汚れ=カビとは限らないですよ。
私が汚れを掃除した方も内側の曇りはカビでありません。
焦りが文章に出てますよ《笑
> キタムラの店名や機種番号、受付番号を安易に載せるべきではなかったですね。
> スレ主さんの氏名もなんとなく4文字中3文字は分かるような…。
この点を明確に出さなければ落書きや嘘で扱われてしまいます、また世間では証拠の無い誹謗中傷で通ります。
なお名前などはあえて見る人が見れば分かるよう意図的に隠してます(写真を使って堂々と名乗っているつもりです)。
> スレ主さんの素性がキタムラに知れなければよいのですが…
> あまり騒ぎ立てないほうがよいかと思います。
零細企業の経営者としてキタムラの大企業病の殿様商売に対してマジ切れしたのも事実です《汗```
反応を見たいだけなのですが騒いでいるように見えますね《笑
日研テクノのとの話で分かったのですがネット上の情報を彼らが非常に強く意識している事が良く分かりました。
タナカ・ヒロシさん
> 私もS9000を持っていてレンズ内にカビが生えて2回も理しました。
カビ扱いではなくアッセンブリ不良の交換と思います。
たとえばヤマダの延長保障だと期間中殆どの故障を無償で直した様な気がします。
> 家電店の延長保障ではレンズ内のカビは無償修理になります。
私の経験だとレンズのカビ等の保障修理はオプティカルアッセンブリー不良とかの扱いでした。
家電店の場合落として壊したりユーザーが壊したことが明らかではない場合保障修理になると思います。
顧客を納得させるために「予防修理」の名目で異常が無くても部品を交換する事も多いみたいです。
カビ拘る方の多さに驚きました!
このスレはキタムラのサービスを書いたつもりですのでカビ拘る方の為に専用スレもご用意致しました。
レンズの汚れ、塵の浸入、カビ、傷はどうされてますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12527108/
書込番号:12527138
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
おひとつアドバイスを御願いできますでしょうか
今現在私はコンデジのLUMIX・FS20を持っていますが、一眼を使ってみたくこちらの機種を購入しようか、迷っています…
今持ってるデジカメと二刀流も視野に入れていますが、コンデジ持ってるのに一眼ではないネオ一眼を買うメリットはありますでしょうか…
アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願い致しますュ
0点

どこに一眼の良さを感じたのでしょうか?
ネオ一眼を買うのなら、やっぱりデジ1の方がいいような気がします。
ピント合わせの速さや、レンズ交換による表現の幅の広がり、
とかはデジ1にしかない利点だと思います。
最近は液晶を見ながら撮れる機種もありますしね。
書込番号:11057379
1点

デジ一よりも軽量で、超望遠が楽しめる(室外で)という点で、
高倍率ズーム機もいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.K0000093261.K0000027421.K0000092786
書込番号:11057442
0点

デジ一眼のメリットは画質の良さ(特に高感度時)とAF等の速度の速さ。
ネオ一眼のメリットは高倍率(広角から望遠まで)をレンズ交換なしで実現できることでしょうか。
画質最優先ならデジ一眼だと思います。
書込番号:11057484
1点

まこと@宮崎さまnアドバイスありがとうございましたュ
最近デジカメの画質より上の段階にある一眼に目を向けまして、このカメラを購入しようと考えていましたが、このカメラが一眼ではないと知り悩んでいました。
やはり一眼の方が良さそうですね。
ありがとうございましたュ
書込番号:11057599
1点

デジ一眼でWズームキットをお買いになられた場合は約15倍位までです。
この場合、商品によって違いますが7万〜12万かかります。
ネオ一眼の場合、最近では26〜30倍が出てきており4〜5万円前後で購入できます。
デジ一眼←画質にこだわる(重い):(軽い)高ズーム倍率と低予算にこだわる→ネオ一眼
ご自身の撮影スタイルとよく撮られる被写体を考えながら量販店等で店員さんに何機種か紹介
してもらってデジ一眼の場合、標準的なスタイル(D90、D5000、KISS X)と
ミラーレス(GF1、EPL−1)を持ち比べてご自身でもいつも持って行けそうなカメラを
選ばれた方がいいと思います。LUMIX・FS20とちがって大きさも重さもずいぶんと
違いますから必ず手に持って永く愛用できそうなカメラ選びをお勧めします。
また、ここで相談される際もどういった被写体を主に撮るとか高倍率ズームはどれくらい欲しいかも
書かれるとコメントももっと深く書いてくれると思いますよ。
書込番号:11057665
0点

じじかめさまnアドバイスありがとうございましたュ
確かに超ズームの撮影には憧れますね☆
選択肢の一つとして考えますね。
書込番号:11062484
0点

m-yanoさまnアドバイスありがとうございましたュ
考えた末に私は画質が一番に気になる様なので、一眼を念頭に置いて検討してみますね。
書込番号:11062486
0点

でじたるひでぽんさまnアドバイスありがとうございましたュ
確かに自分の使う機種ですから、自分の腕で触り、長く付き合えそうな相棒を直接探す方が確実ですね
時間作って拝見しに出かけてみます☆
ちなみに被写体は鉄道(特に寝台特急)です。
ズームは10倍くらいあれば良いかな?とは考えていまして、私はやはり画質を最優先に考えています☆
書込番号:11062491
0点

>コンデジ持ってるのに一眼ではないネオ一眼を買うメリットはありますでしょうか…
そうですね。ネオ一眼の魅力は、低価格で一眼レフ機を使うのと同じような感覚で写真撮影が楽しめることだと思います。広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズ、マクロレンズ、そしてビデオ撮影が、1台で全部できて、更にフィルターを付けたり、コンバージョン・レンズを付けたりして楽しめるということですね。
>被写体は鉄道(特に寝台特急)です。
>画質を最優先に考えています
こうなると、ネオ一眼よりは、一眼レフの方が良いと思います。
まず、鉄道のような動くものは、背面液晶やEVF(電子ビューファインダー)だと写し難いことは事実です(コンパクト・カメラで撮影されていて、どうですか?光学ファインダーを使わないと写し難いと思いませんか?)。
それから画質ですが、S9000は一眼レフ・カメラと張り合えるような写真は撮れますが、両方使っている者として正直に答えると、画質は一眼レフ機の方が上ですね。解像度が違います。つまり細かいところまでしっかり写せるかという点で、残念ながら劣ります。
あみぼしさんの用途・希望を見る限りでは、一眼レフ機のダブルズームキットを買われるのが良いかと思います。価格が心配ならば、中古機も検討されれば良いかと思います。
書込番号:11093453
0点

自分はFinePix-S9000を使っています。買ったばかりの時は画素数が多くて良かったと思います。又、怠慢な自分にすれば、レンズの交換をしなくて済むのも楽です。
でも、今となっては重くてガサ張るので一寸荷重(におも)になってきました。しかも、メディアは現在、SD cardが主流なのに古いタイプ(xd-picture card, CF/microdrive)では煩わしいです。
性能はコンパクトなデジタルカメラで十分だと思います。今や此方が1千万画素を遙かに超えているのに、FinePixは9百万画素ですから、鮮明度においても、引き延ばしにおいてもかないません。加えて、スティル(Still)カメラより、メディアの大きさに応じた時間、満足のいくまで充分長時間動画が撮れるムービー(movies)が遙かに便利です。メモ代わりに最後尾(→お終いの部分)に声を吹き込んでいます。
更に、理由が分からず、カメラ側のUSBが壊れるというババを引いてしまいました。こんな所に弱点があったのですね。USB socketが毀れるなんて前代未聞です。修理には1.5万円+αかかるそうです。此処はFujiFilmの製品でない(OEMな)ので、毀れ易いのもしようがないのでしょう。
パパラッチの気分を味わいたいのなら、それなりの金をかけてカメラ小僧になりきる必要があります。其処まで踏ん切れないのでしたら、豊富な機能のコンパクトカメラを使いこなした方が良いと思います。デジカメの優位性を存分に味わえるソフトに浮いた金を使った方が良くはありませんか。例えば、メディアを32GBにして、動画を撮りたいだけとりまくるとか、3D機能の付いたカメラにするとかはお勧めです。後者のカメラは良くできていて、台湾の新幹線に乗って沿線風景を沢山撮りましたが、只の一枚もぶれていませんでした。 (^_-)
書込番号:11854115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
撮影した写真をパソコンに取り込んだ際に取り込めない写真があります。
同じ場所で1日撮影しメモリーカードはコンパクトフラッシュとXDカードを使用しました。
コンパクトフラッシュの一部分とXDカードに撮影したものがパソコンに取り込めません。
カメラで確認すると見れるのですがこんなことあるのでしょうか?
0点

ファイルが所属するフォルダが別になっていませんか?
書込番号:8718685
0点

じじかめさんコメントありがとうございます。
コメントいただきながら余り理解できていないのですがRAFファイルになっていて開けないようです。
書込番号:8719184
0点

>RAFファイルになっていて開けないようです
RAFファイルは、画質モードをCCD-RAWで撮影された画像ではないでしょうか?
CCD-RAWは現像ソフトが必要ですが、PCにインストールされていますか?
書込番号:8719830
0点

m-yanoさんコメントありがとうございます。
RAFファイルで撮影してしまったようです
特にソフトをインストールしていないのですがどのようなソフトを入れれば良いのでしょうか?
書込番号:8729255
0点

RAWファイルコンバーターLEというソフトが付属のCDに入っています。
フジフイルムのホームページもご覧になったら如何でしょう。
CDに入っているソフトはバージョンが1.1ですからアップデートが有るかもしれません。
書込番号:9365507
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
未使用のS9000を店から購入して約2週間でサブコマンドダイヤルが機能しなくなり、シャッタースピードと露出が効かなくなり、他のS9000と交換しました、ところがまた丁寧に使って板にも掛からず、またしても約2週間ぐらいで同じサブコマンドダイヤルが同じ症状で故障しました、保障期間内修理にだいたい20日位掛かるそうです。
1点

残念でしたね?。
修理が完全であるといいですね。
書込番号:6359542
0点

ロットの問題なのかな?
お気の毒としか言いようがないですが、完璧に直るといいですね。
書込番号:6359891
0点

購入して1年半以上になりますが、そのような症状はないですよ。発表直後の購入なので、今在庫で残っているものとはロットが違うかもしれませんね。
書込番号:6362449
0点

今日16日振りに修理を終えて無事治って来ました、カメラの基板を変えたとのことです、カメラの電源を入れて日付け年月日を入力してテストをしましたが!ドーモ少しおかしい撮影してる時に液晶がたまに消えたり、液晶画面の右下の露出スライドバーがパカパカ付いたり消えたり、まー撮影には甘利ししょうが無い程度なので少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:6368886
1点

購入してからちょうど2年ぐらいですが、スレ主さんと全く同じ症状が出ました。
コマンドダイヤルが全く機能しない状態で、他は特に問題ないようです。
落としたりぶつけたりしたわけではなく、ある日気付いたらダメになってたといった状況です。
ひょっとしたらこの機種の潜在的な問題かもしれませんね。
来週は下の子のおゆうぎ会なんだけどなー・・
AUTOモードだと室内の撮影はちょっと辛いです。
書込番号:6994273
0点

へ〜え 修理が完了して以来これと言って不調がありません、ダイヤルのカチカチ感が段々と少しずつ硬くなりズルズル感になり、やがて故障する! 私はその前にダイヤルの所にシリコンスプレーを噴き付けました。
書込番号:7016590
0点

購入1.5年ぐらいで僕も同様の症状が発生し購入店3年保障にて改修してもらいました。
書込番号:7020713
1点

私も2年位使っていますが
一度も触った事が無いのに
壊れていました。
修理に出した所18Kの
見積が来ました。
構造的な物としたら
怒りを覚えます。
書込番号:7973770
0点

全く同じ症状、コマンドダイアルが効かなくなっていました。
モードダイアル、コマンドダイアル、シャッターなどが載った右トッププレートは表に出ている2つのプラスのビスを外すと割りと簡単に外せました。(保障期間が残っている人やカメラの内部に詳しくない人は分解しないこと。高電圧のコンデンサや割れやすいフレキシブル基盤が入っているのでいろんな意味で危険です。) 問題の部分を見るとダイアルのシャフトが根元から折れていました。異常に細く直径1.5mm位でしょうか。
同じ症状が多発するというのは、強度不足、設計ミスだと思います。
これがガス湯沸かし器や自動車だったら即リコールです。
書込番号:8966083
2点

コマンドダイヤルが全く効かなくなりました。
クチコミを見ていたところ、1−300さんが本体の右上トッププレートを開ける方法を簡単に書かれていました。
修理代金も高く、保証期間も切れていますので自分で何とかしたいと思っています。
トッププレートの開け方を詳しくお教え願えないでしょうか。
もちろん自己責任で作業しますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9322552
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初心者です、教えてください。
このカメラは、晴天のときにこどもの顔とかズームで300mmくらいで撮ってもとっても綺麗で、ボケもでますし気に入っているのですが、室内や暗いときに撮影すると、ノイズというか
ジワジワとした粗い絵になってしまうのです、これは、画素数の少ないコンパクトカメラよりひどい状態です、私の設定方法が悪いのだと思うのですが、教えてください。ちなみにNモードやAuto等試すのですが、ノイズが出ます。フラッシュを使ってもうまく行きません。故障でしょうか?
0点

>ジワジワとした粗い絵になってしまうのです
ジワジワと言う表現から、高感度ノイズリダクション処理が強すぎて解像感が失われてしまっているのではないでしょうか?。
シャッター速度が稼げなくなると思いますが、原因把握のためにISO感度を1段落として試して見るといいと思います。
書込番号:9151176
0点

ネオ一眼の300mmはコントラストが低下してしまってメリハリのない写真になりがちです。
室外だと十分光量があるのでごまかせてたのかもしれませんね。
もしくは単純に、ISO感度が上がっちゃってるからかな。
室内はわずかな光で室外時と同じような明るさの写真を得る必要があるため、
ノイズと引き換えにカメラが感度を上げてしまうようになっています。
1回ISO感度を100とか200に固定して、カメラもどこかに置いてブレないようにして撮ってみてください。
書込番号:9152235
0点

私の持っているのは、S6000ですが、
NモードならISO1600あたり、オートでも積極的に感度を上げる仕様なので、
ISO1600あたりに上がっていませんか?
そうするとノイズを感じると思います。
Nモードはナチュラルで云々というメーカーの謳い文句がありますが、
ISO1600を超えるとS6000でも、流石にノイズってきます。
ご自分で感度をISO800あたりに設定して見て下さい。
もし、800でも満足できないなら、ISO400まで下げて比べて下さい。
また、同じISO1600などの高感度でも、明るめと暗めの部分では、
当然、暗めのところの方が、ザラザラ感が多いいです。
書込番号:9152279
0点

皆さん、沢山ご回答頂き有難うございます。はい、ISOですが、色々試してみましたが、駄目でした。。いつも400くらいです。このカメラの特性かもしれませんが、不要に感度が上がる感じがするのです。私の持っているビデオカメラも暗いと自動でゲインが上がり粒子の粗いノノイズだらけの画になるので、マニュアルで6〜8dBに上限を決めています。もう一度色々な設定を行い試してみます、有難うございました。
書込番号:9154875
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
販売店から修理に出して昨日戻ってきました。
どこでついたのかわかりませんが、底の部分とフラッシュがスレだらけで、しかもダイアルと接眼部付近が結構凹んでいます。
店では店員さんがプチプチから出しているところを見ましたし、わたしも気づかなかったのですが・・・かなりショックです。店でもっと確認したらよかったですが、スレが多いことは気づいたのですが、でもそんなこと言ったら店との関係が悪くなると思い、我慢しようかと思っていました。販売店に電話すると修理時に落下の可能性があるとの話でしたので余計に不安です。
運はついていないですが、傷は付きました〜
再修理を販売店か富士かに依頼しようか迷っていますが、今日は日曜日。どう考えても修理ルートが複雑になればリスクは増えるし、富士はお休みですので駒鳥姉妹です。皆さんならどうされますか?
1点

>店との関係が悪くなると思い、我慢しようかと思っていました
お店が悪いのではなく、修理したメーカーが悪いかもしれないので、ハツキリ伝えた方が良いと思いますよ〜
書込番号:8747645
1点

販売店経由のメーカー修理だったのでしょうか?
修理がメーカーではない場合もあるようです。
依頼した販売店経由で対応をしてもらわないとややこしくなるのではないでしょうか?
状況的に輸送時の問題のような? しっかりした梱包でなかったか、荒い扱いを受けたような? その場合は、受け取った時点で問題としなければならないのですが? 送ったときは修理窓口、返送時は受け取った販売店で。
基本的には何かあった時には、即、スレ主さんが依頼した販売店に連絡をすべきであり、時間がたつと受け取り後に落としたのではないかと疑われてしまいます。
販売店との関係を気にされているようですが、何も言わない状態ですと、販売店も含めすべて疑いをもったままとなるのでちゃんと早々に販売店に相談したほうがいいですよ。
たまに同様の記事を見かけますので、修理なんかに出す際には、カメラの写真を撮って控えておいたほうがいいですね。
書込番号:8747868
1点

m-yanoさん こんにちは。お店が悪いのではなく、修理したメーカーが悪いかもしれないですよね。なにが原因かわかりませんが店の人ともう一度話し合う必要がありそうですね。ありがとうございます。
あんぱらさん こんにちは
販売店経由のメーカー修理で富士の修理後メーカー保証がついています。
依頼した販売店経由で対応をしてもらわないとややこしくなると店に聞いたら、それはお客様でメーカーに言われた方が強いと言われました。でももう一度販売店に連絡してみます。
梱包はきちんとされていましたが、荒い扱いを受けたとも考えられますが・・・原因の特定にまでは・・・とりあえずカメラの写真を撮っておきました。
ありがとうございます。
書込番号:8747939
1点

本日修理に出しました。
今回はもう一つ壊れていることに気が付きました。
組み付けが失敗したのか、コンパクトフラッシュがスムーズに入らないことに気が付き、それも修理してもらうことにしました。今回の傷の衝撃で本体が歪んでいないことだけを祈りながら・・・でもやぱり組付けがおかしいとは考えがたいですよね??
どのメーカーも売るだけでなく修理もしっかりして欲しいです。今回のも最終チェックがしっかりと行われていれば防げたような気がします。
このままだと修理に出したデジカメは安心して使えないです。
今回はメーカー保証が切れているカメラなので、販売店の保証しかなかった関係で販売店に出しましたが、今度はフジに直接持って行きます。
書込番号:8750619
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





