
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2007年8月28日 22:49 |
![]() |
3 | 3 | 2007年7月16日 12:52 |
![]() |
9 | 6 | 2007年6月15日 22:12 |
![]() |
7 | 4 | 2007年5月26日 00:13 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月23日 18:25 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月23日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
http://newton.cocolog-nifty.com/newton/2007/07/b_cdac.html
↑この1&2枚目の食べ物の画像のように被写体のピントがあっている部分を少なく、前後をぼかしたいのですがモードダイヤルAに合わせ絞りを開いても、同じように撮れないのですがどうしたらこのような感じになるのでしょうか?
S9000では無理でしょうか?
アドバイスお願い致します。
1点

この写真はニコンのD70sに35mm、F2のレンズを付けて撮ってます。
コンパクト機とは被写界深度が違いすぎるので、これと同様に写すのは難しいです。
考えられる方法としては、マクロやスーパーマクロモードを使ってみるぐらいでしょう。
書込番号:6655280
1点

>…被写体のピントがあっている部分を少なく、前後をぼかしたいのですが…
ピントが合っている部分を”被写界深度”といいます。
被写界深度を浅く(ピントが合っている部分を少なく)するには
1.実焦点距離の長いレンズを使う(望遠側で撮る)
2.絞りを開ける(明るいレンズを使う)
3.被写体と背景とを離す
4.カメラと被写体とを近づける(マクロ撮影)
これらを組み合わせます。
コンデジでは、デジ一と比べ、撮像素子(CCDなど)のサイズが小さく、同じ画角を得るためには、焦点距離の短いレンズを使う必要があります。 → 1,に関係します。
コンデジではレンズも小さく、一般的には望遠側は暗くなります。 → 2.に関係します。
室内では、背景を離すと入っても限度があります。 → 3.に関係します。(例の写真では無理ですね)
例の写真もマクロ域の写真と思われます。 → 4,です
S9000で同等の写真を撮るのは困難でしょうが、サイコキャノンさんも言われるように、1・2項を考慮した、マクロかスーパーマクロでトライしてみて下さい。
書込番号:6655454
1点

なるべく明るい場所で、絞り込まないですむようにして、
スーパーマクロを使えば簡単に撮れますよ。
さらに、
カメラが近すぎて扱いにくいと言うことなら、マルミDHGマクロ3のような凸レンズを装着すれば、標準、マクロ、スーパーマクロの範囲をさらに広げる事ができます。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10000100-60070000040000.html
書込番号:6655937
2点

keinkeinさん、結論から申し上げると、同じには撮れません。
確かに、望遠にして、スーパーマクロにして(あるいはクローズアップレンズを使用して)、絞りを開放にして、出来るだけ被写体に接近して撮影すれば、本機でも被写界深度の浅い写真は撮れます。しかしそれは、背景をぼかす程度のもので、この写真のように、食べ物の一部にピントがあって、それ以外の奥の遠い部分と、手前の近い部分がボケているような、極端に被写界深度の浅い写真は難しいですね。
「食べ物にはピントが合っているものの、背景はボケている」といった写真だったら余裕で撮れますが、この写真のようなものを撮るためには、一眼レフ機に大口径レンズの組み合わせになるでしょう、残念ながら。
書込番号:6658717
1点

keinkeinさん、サイコキャノンさん、影美庵さん、Oh, God!さん
ブツ撮りならまかせてください。
言葉では解りにくいので(撮れないと断言した方もいらっしゃいますので)
スーパーマクロで実際撮影をしてみました。
DSCF0195.JPGは(最初の)そのまま撮りましたが1cmマクロなのでレンズの陰が写っています。DSCF0201.JPGは凸レンズ(虫眼鏡)をレンズにセロテープで止めてスーパーマクロで最大望遠状態で撮りました。被写体からレンズまで15cm離れて撮れました。(本来はマルミDHGマクロ3のようなフィルターレンズを使うのですが。)
追加…左右をぼかしたいときにはレンズの前にセロテープを貼るとぼかすことが出来ます。そのためにはレンズフィルターをさらに使えばレンズを汚さなくて良いですね。
http://aoisoradazo.blog64.fc2.com/
書込番号:6659239
2点

追加
上記の写真はS900の取説の表4を撮影しています。
スーパーマクロまんまの写真は「ご利用く」の「用」一文字にピンが来ていることが解ります。
一文字の3〜4mmしかピンが来てないことになります。
凸レンズのクローズアップレンズを使用した時は最大望遠の300mmでスーパーマクロです。
ピンが浅いので上部から撮影していますが、一文字のみのピンにしてあります。
もっと効果をねらいたいならクローズアップレンズを二段使用すれば「、」だけにピンが来るような撮影も出来ます。
凸レンズのクローズアップレンズを使用すると、標準、マクロ、スーパーマクロの範囲をさらに広げる事ができ、28〜300mmのズームでお好みのボケ味を自由に作る事ができます。
>「結論から申し上げると、同じには撮れません。」
は間違いになります。
書込番号:6659625
5点

みなさんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
ど素人の私には大変勉強になりました。
なかなか同じように撮影するのは難しいようですがいろいろと試してみます!
DAN3さんへ
実際に撮影していただいてありがとうございます!
たしかにDAN3さんのようにすると同様に撮影できるのですが、被写体に対して真上からの撮影では難しいですね?(私が下手なのでしょうか???)
書込番号:6668871
1点

真上からも同じ事なのですが、ピンの位置が把握できないので難しいと言うことになるのかも知れません。
私はこうやります。
1.スーパーマクロモードに(クローズアップレンズを付けた方がよい)。
2.カメラを被写体に近づけ見当つけた位置でズームを決め自動フォーカスします。自動フォーカスが止まるまで待ちます。
3.ピンがこない場合そのままカメラを前後に移動してピンがきている場所を探します。
4.ピンのある位置が有ればそこから徐々にズームを変えフォーカスし、て好みの写りに近づけます。
5.ピン位置が無い場合は、ズームを広角側に戻し再度2から始めます。
以上のように、カメラを移動してピンのある場所を見つけそこから攻めてゆくことがポイントかと思います。
三脚を使うのでしたらスライディングプレートが便利です。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
書込番号:6669676
2点

DAN3さんへ
ウデの無いのでなかなか今のところ上手に撮影できていませんが、アドバイスを参考に練習してみます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:6690472
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
勝手な質問ですが、どなたかご教示いただければ幸いです。
実はこのFinePixS9000の1.8インチ液晶を
不注意で割ってしまい、表示不良になってしまいました。
修理には持込でも13000円ほどかかるようなので、
できれば液晶ユニットだけ手に入れて自分で交換したいと
考えています。
(割れた液晶ユニットは割と簡単に外れました)
そこで、
@ 液晶ユニットだけをパーツ屋等で売ってたりしないでしょうか
A ジャンクデジカメ等から部品取りできる、液晶の互換性の
ある機種の情報などないでしょうか?
Finepix4800Zなど2・3ばらしてみましたが、互換性はないようです。
もし知っていらっしゃる方がいらしたら大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

互換性のある部品もないかと思いますので、やはりヤフオクなどのオークションサイトで同機種のジャンク品が出るのを待つくらいでしょうか。
書込番号:6536294
1点

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
やはり互換性というのは難しいのですかね。
液晶表示内部のリボンワイヤから先の
表示部ユニットだけでいいんですけど。
今はこんなパーツでも設計の都合上オーダーメイドに近い
のかもしれませんね
書込番号:6537087
0点

富士に直接、修理部品として、液晶ユニットだけ売ってもらえば良いのではないでしょうか。
ジャンク品を買うより良いと思います。が…。
書込番号:6541257
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
キタムラの在庫セールで39,800円で購入しました。
富士には、純正のストロボが無いので、購入を検討しています。
ベターな選択を教えてください。
あとレンズの保護フィルターは、付けたほうがいいでしょうか。
初心者の質問ですいません。
0点

所有しておりませんが・・・
外付フラッシュについては汎用の外部調光タイプで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5260215/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5459251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=4769103/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=4382390/
保護フィルターは、お好みで
砂の舞う屋外とかで撮影が多かったりするならば、あった方が安心かと・・・
デジタル対応と書かれた商品がゴーストなどに少しは強いので
、どうせ選ぶならば・・・
書込番号:6436851
1点

時代に遅れてますかさんにとってベターかどうかは分かりませんが
私はパナのPE-28Sを使っています。
バウンス出来てマクロにも対応値段が手ごろで・・・
私はあまり使ってないですが特に不満はありません
保護フィルターの件はアダプターなしで付くので、
付けた方がいいと思います、私はUVフィルターですが、
デメリットはフィルター代だけだと思いますので。
書込番号:6436861
1点

ストロボもフィルターも広角レンズに対応できる
物がいいでしょう。
書込番号:6436955
2点

ストロボは、松下電器の「PE-28S」か「PE-36S」の何れかで良いかと思います。何れも問題なく使えます。
シンクロコードは、松下の純正品に、「30cmのもの(PP-SA/P3)」と「3mのもの(PP-SC30A)」がありますが、何れも用意した方が良いと思います。
レンズの保護フィルターに関しては、着けた方が安心ですね(異論はあるようですが)。デジタル対応とか広角対応とか色々ありますが、ケンコー、ハクバ、マルミ辺りから出ている普通のもので問題はないハズです。
因みに私は「PE-28S」を使い、シンクロコードは30cmのと3mのを使い、レンズ保護フィルターは、ケンコーの「MCプロテクター」を使っています(他に、UVフィルターやNDフィルター、C-PLフィルター等)。
書込番号:6437160
3点

初心者の質問に丁寧に答えてていただき、皆様の情報提供に感謝いたします。外付ストロボは、パナソニック製を見に明日にもヨドバシに行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:6439956
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

展示品で、電源も入れてないということはショーケースでの展示でそんなには触っていないということ?
そうであれば、即買いです。相談する必要もないような?
だれでも触れる展示品だと、ちょっと?覚悟が必要です。
キタムラの在庫処分で、新品\39,800なんで半額に近いですね。
書込番号:6076614
2点

かなり安価だと思いますよ。
展示機の状況にもよりますが…しっかり保証もつけてもらえるなら買いでしょう。
書込番号:6076713
2点

誰でも触れるような展示方法なら、やめたほうがいいと思います。
むしろ中古(短期保証のある)のほうが安心かも?
書込番号:6076800
1点

キタムラの在庫処分だと思いますが、1GBのxDがついて39800円…
ここ半月ほど、どの機種にしようか悩んでましたが、結局値段が決めてとなり購入しました。
最新機種や一眼に比べれば見劣りするスペックかも知れませんが、自分がこれまで使っていたのがコンパクトデジカメなので良くなるに決まってます(笑)
今日、手元に届きました。
日曜日にイベントがあるので、試運転をかねて早速使おうと思ってます。
書込番号:6371858
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
室内の子供を撮影する用途で、被写体ブレなく撮影するための高感度、動画撮影中ズーム可、ウエストレベルで撮影するためのチルトする液晶(小さいですが)に期待してS9000を発売直後に購入したものの、半年後にはデジタル一眼導入(動画以外の同様の条件を満たすオリンパス E-330)で、動画専用機と化していました。
久しぶりに屋外で撮影する機会があったのですが、室内撮影での不満点(高感度撮影時のザラつき)がまるでなく、いい写りをしていました。室内の写りだけで判断してたよなぁ〜、とちょっと反省した次第です。
動画撮影で使用頻度は高いので、手放す予定はまったくないのですが、「写真」撮影用でも使えることがわかり、今週から通勤カバン(実はカメラバッグ:PC対応ビジネスバッグにしか見えない)に入れてます。
1点

シャター切ったあとカードの書き込み速度はいかがなもの
でしょう。間隔には不満でしかたがないのですが!
その他についてはボディーの大きさ以外不満はないのです
が。
書込番号:6266915
0点

357マグナムさん、1ヶ月も経ってから書き込むのはどうかと思いつつ、私なりの意見を。
まず「撮影画像表示」をOFFにしてください(使用説明書103ページ)。
そうすると、連続してシャッターボタンを押すことが出来るようになります(但し、RAW撮影時は書き込み終了後までシャッターは切れない。JPEGのみ)。これで不満はかなり解消できるかと。
私は、「書き込み」と言っても、単なる画像データの記録ではなくて、RAWをJPEGに変換する現像作業をしているわけですから、時間に関しては、多少は大目に見ています(甘い!笑)。
もっとも、「オリンパスの一眼レフ機に比べて」というご不満はあるかもしれませんが、ま、これは価格差の問題ということで、なんとか(笑)。
書込番号:6363900
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
花を撮っていた時の事です。
望遠にしてアップで撮ろうとしたら、AFが合わなく
しかたなしにマクロで撮りました。
同じ花なのに、何故望遠だと合わないのでしょうか?
故障でしょうか?みなさんこのような経験ありませんか?
0点

取扱説明書に書いてありますよ(^^)
撮影可能範囲
標準:[広角]約50cm〜∞[望遠]約2.0m〜∞/
マクロ:[広角]約10cm〜3.0m[望遠]約90cm〜3.0m/スーパーマクロ: 約1cm〜1.0m
なので、
2.0m以上離れていなかったのではないですか?
書込番号:6361933
0点

撮影範囲が,標準:[広角]約50cm〜∞[望遠]約2.0m〜∞/
マクロ:[広角]約10cm〜3.0m[望遠]約90cm〜3.0m/スーパーマクロ: 約1cm〜1.0m
ですので,望遠だと花までの距離が2mより近い場合は
マクロでないとピントは合いません
書込番号:6361939
0点

そうですね。
そう言われてみれば2m離れていなかったかもしれません。
もう一度仕切りなおしてやってみます。
31045さん、M.kun-kun さん夜分お騒がせしました。
書込番号:6362104
0点

ケンコーなど、フィルターメーカーから『クローズアップフィルタ』が発売されています。
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352717.html
お勧めは、若干効果ですが色収差を補正した、ACタイプです。
これらを使えば、望遠でももっと近づけます。
書込番号:6362766
1点

すみません。誤変換がありました。
>お勧めは、若干効果ですが…
ではなく、
お勧めは、若干高価ですが… です。
書込番号:6362770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





