
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月11日 21:46 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月13日 01:40 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月9日 15:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月10日 08:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 22:08 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月9日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
手ぶれ防止がついてるカメラで
この機種の画質と色合いが一番気に入ってます。
しかし、やはり一眼レフのように焦点以外の
部分がぼやけて写るはコンパクトカメラは
ないんでしょうか?
それとも設定次第でそれなりに一眼レフに
近づくんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ボケを大きくするには、
絞りを開くこと。
望遠側を使うこと。
ピントを合わせる部分に近付くこと。
ボカす部分を遠ざけること。(←背景をボカす時)
ぐらいでしょうかネ(^^;) コンデジは、原則的に、
ボカすのに向いていないのは事実です。
書込番号:4895923
0点

80cmまでの近いものはマクロで、それより遠いものはズームをいっぱいいっぱいにしたときにコンデジでもある程度背景はボケます。
机の上に花を置き、マクロで30cmくらいの距離でとるとわかります。
でも、それ以上の描写は無理です。
F710でがんばってますが、状況しだいではボケますが、いつも一眼みたいな絵が撮れるわけではありません。
F710と同じく1/1.7型CCD搭載ですので、1/2.5サイズの一般コンデジよりはボケますね。
書込番号:4895925
0点

高倍率ズーム機でテレマクロなら、工夫次第でそこそこボケますが、3倍くらいだと、精一杯工夫しても思うほどにはボケてくれません。
コンパクト型になればなるほど難しくなる感じです。
工夫と言うのは、(矛盾するところもありますが)
1.出来る限りレンズの明るい所(絞りを開いた状態)で、
2.出来る限り望遠側で、
3.出来る限りメインの被写体に近づいて、
4.出来る限りメインと背景の距離をあけて、
となります。
書込番号:4895937
0点

返事ありがとうございます。
参考にしていじってみます。
ちなみに、絞りを開くことというのは
ISOをあげるということでしょうか?
書込番号:4896826
0点

絞りを開くには、絞りの値を小さくします。
絞り値を小さくする手段としては、
1.絞り優先の場合は、開放絞りを選ぶ。
2.シャッター速度優先の場合は、シャッター速度を速くする。
シャッター速度を速くすると、光を取り込む時間が短くなって光量不足になるので、カメラはそれを補うために光の通り道を広げようとする。(絞りを開く)
3.それ以外では、ISO感度を下げる。
ISO感度を下げると、より多くの光でないとCCDの反応が悪くなるので、カメラは絞りを開いたり、シャッター速度を遅くして、多くの光を取り込もうとする。
多くのズームレンズの場合、ズームして望遠側にするほどレンズが暗くなる。(絞りを絞ったのとおなじ状態になる)
ダメ押しに、
ISOを上げると、より少ない光でCCDが反応するので、カメラは絞りを絞ったり、シャッター速度を速くして、取り込む光を制限しようとする。
書込番号:4896955
0点

丁寧にありがとうございます。
早くコンパクトでも一眼のような
機種が出るのことを祈りつつ・・・
書込番号:4898864
0点

亀甲羅さん
>広角のF2.8と望遠のF5ではどっちがボケるのですか?
同じ撮像倍率にするなら広角側は寄り付いて撮る必要があるので、
絞ってある望遠側の方が深度が深いと思われます。(計算上)
逆に、撮影距離を固定した場合(=撮像倍率が異なる場合)は、
広角端のF2.8より望遠側のF5の方が深度が浅くなるハズです。
ただし、実際がどうかは、レンズの光学性能とかも関係してくる
ので、計算値の数値差が小さい時は、実際に撮ってみないと判ら
ない場合があります。(手元にカメラが無いので、試してません(^^;;)
---------------
大雑把に言うと、深度は撮影距離の二乗に比例し、焦点
距離の二乗に反比例します。絞り値に対しては比例関係です。
(↑正確な表現ではありません。)
撮影距離と焦点距離に対しては、その二乗に比例、反比例するので、
ただの正比例関係である絞り値よりも、影響が大きくなると思います。
正確な話をお知りになりたければ、WEBでいろいろ検索してみて
下さい。『被写界深度』『深度計算』『距離の二乗』などで・・・(^^;)
書込番号:4902891
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんな相談、飽きるほどされたかと思いますが、よかったらアドバイスください。
今月末に生まれて初めての海外旅行(アラスカ)へ行くので、これを機会にデジカメを買い換えようと思っています。
アラスカでは常にカメラを持ち歩いて、どんなものでもパシャパシャ撮ってやろうと企んでいるのですが、どんなカメラがいいか考えれば考えるほど迷ってしまいます。多分旅行中は雪のある環境で撮る事が多いのでT9とスポーツパックにしようかなと思っていました。しかし!!いろいろインターネットでみてみりゃ明日くらいには各メーカーから新機種が発売されるとのことではないですか!!
パナソニックからは高感度+手ぶれ+広角・・・広角レンズならアラスカの広い自然や夜空も迫力ある写真がとれるかな〜なんて・・・。オリンパスからは高感度+電子手ぶれ+生活防水・・・生活防水ぜひ欲しい!!
旅行以外の普段の用途としては、室内で和菓子の写真を撮ることが多いんですね。製菓の専門学校に行っているので。
基本的にはフラッシュを使わずに撮影しています。実習をしながら写真をとることもあるので生活防水があると結構安心だなという気もします。水泳のインストラクターのバイトもしているので、プールサイドでの写真もとれるし・・・。T9とスポーツパックがあれば水中で撮影してフォームチェックも出来る・・・。
今愛用しているカメラはFinePix50iなんですけど、富士のカメラってすごい使いやすい印象を持っているんですね。発色も良くて、お菓子がきれいに写るし。飽きっぽい自分が4年以上も同じものを使っているなんて、珍しいとおもうんですよ 笑
ただ、いま使ってるこのカメラだとやっぱりぶれるんですよ・・・。勝手に思っているだけですが富士なら信頼感があるし、長く使っていけそうだなと思うんですが、他社のものを見ていると、F11に無い機能も欲しくなってしまいます。
新しいもの好きで欲張りなのでこのままだとμ810を買いそうな気がします。こんな自分にふさわしいカメラはいったいどれなんでしょう?いろいろ書きましたが、最優先したいのは画質です。
ながながとすみません。店頭などで新製品を触った方も、そうでない方も感想や意見よろしくおねがいます!
0点

なんか、すでに十分ご自身で選べる知識があるように思います。
書込番号:4895884
0点

かなりの優柔不断なんで、いい情報が入れば入るほど決められなくなってしまうんですよ・・・はぁ・・・。
迷っている間は楽しいんですけどね 笑
書込番号:4895897
0点

感度比ノイズと、レンズバリアの件が無ければ、
リコーのR3なんかが旅行用にお薦めだったのですが・・・(^^;;;)
個人的にはワイドに撮れる(28mm相当)ものの方が、旅行には
向いていると思っています。感度も重要ですし、気候や環境を
考えるのも大切でしょうから、1台でと言うと、難しい選択になる
でしょうネ(^^;)
コンデジでは、必ずどこかを妥協することになると思います。
何が妥協できるか?という所から考えてみては如何でしょうか?
書込番号:4896001
0点

ISO3200と2500は0.5段くらいの差。
電子式手ブレ補正が効くのは1/8秒以上で撮った時。
との事なので、
3m防水、落としても壊れない(と言う事になっている)
μ720SWの方が安心かも・・・。
書込番号:4896005
0点

使い方を見てると手が滑ってプールにポチャンもありそう^^;;
Fujiの発色が好きだとするとオリンパスもいいかも^^
私もμ720SWがいいと思います^^
手ブレは2秒セルフなどを…と、思ったら12秒だけなのね…
なんで(;_;)
でも書いてて自分も欲しくなってきた^^;;;
書込番号:4896389
0点

話しでは何となくμ810がいいと思いますが、室内で和菓子の写真で、オリンパスのスーパーマクロは望遠側固定でレンズが暗い方なので、ライトなどを当てないと、ISOを結構上げて撮るか低いISOでは三脚じやないとぶれやすい気がします。
μ720SWもμ710の画質に似ていると思いますので、ISOを上げることになると思います。高いISOのサンプルを確認したほうがいいと思います。
となると最優先したいのは画質とあるので、風景を考えるとT9が無難そうです…
書込番号:4896492
0点

画質を考えてμ810が良い気がします。生活防水もありますし。
私も義母の海外旅行用にμ-miniを貸しましたが、雨の中でも、飛沫の中でも、夜景でも問題なく撮れていました(持ちにくいカメラだと思うのに)
高感度なくて大丈夫な場合も多いと思います。特に昼間は問題ないでしょう。ただ、最新のだと高感度に強くなってそれはそれで良いですね。
オリンパスは色もクッキリとキレイですしお勧め出来ます。
そうそう、広角の代わりにパノラマ合成機能も併用してみてはどうでしょうか?
>水泳のインストラクターのバイトもしているので、プールサイドでの写真もとれるし・・・。T9とスポーツパックがあれば水中で撮影してフォームチェックも出来る・・・。
これは仕事として今後もやっていくのでしょうか?
そのカメラの費用は個人持ちなのでしょうか?
それによっても変わってきますが、防水パックはメンテナンスが大変なのでμ720SWは良いと思います。
書込番号:4896626
0点

画質、というところで、低感度の画質はどれでもお好みのもので、と言えるのですが、高感度の例えばISO800(T9にはないのでISO640でも)の画像を横並びで比較した場合、一番画質がいいのはやはりF11のような気がします。次点でμ810。
T9やμ720SWは、ちょっとF11と比較出来るレベルではありません。レンズが広角側で暗いのもさらにマイナス要素です。
低感度だけでなく、総合的な画質を考えるならF11、画質も防水もというのであればμ810ですかねえ?・・・
書込番号:4896720
0点

なぜ皆さん一台に絞るんでしょう?
F11もT9もμ810も購入されるといいと思いますよ。
海外に旅行に行く費用と比較すれば5台や6台買ってもたいした値段ではないでしょう。
それをすべて旅行に持って行くのです。
わたしなんか、両側と胸のポケットに一台づつ、首から一台ぶら下げて、バッグには・・・ってやってます。
小型のものならたいしてかさばりません。ズームレンズ付けた一眼レフ一台の方がよほど荷物になります。
このいでたちなら、1000枚ぐらいは楽に撮れますので長期間でなければ充電器もストレージも要りません。
しかもカメラの使い分けも楽しめます。
一台ですべて済ます・・・考えられない。
書込番号:4898706
0点

アラスカほど北になると冬は一日の大半暗いぞ(高感度・F11、μ810に一票)
三月末なら日本と同じくらい日が出てるけど天気の不安定な場所なのだ。雨、雪が多いぞ(防水・μ810に一票)
雨、雪の日はやはり暗いので高感度だな
しかしアラスカのすばらしい大自然の感動を将来呼び起こしたいのならぜひとも広角で(リコーR3、パナFX01、LX1、KodakV570に一票)
むずかいぃですねー
かわいそうに。存分に悩んでくれたまえ。
(Panaの高感度はXです。広角と標準の違いがあまりわからない、気にならないのであれば 私的には1)μ810 2)F11 かも...)
書込番号:4899054
0点

みなさんいろんな意見ありがとうございます。
でもやっぱり悩みますね〜。
ほんとうはmz3vs500zさんのように欲しいカメラ全部買いたいですけど、さすがに・・・笑 学生にはめちゃめちゃ厳しい話ですわぁ〜、旅費も5ヶ月かけてバイトでためたってかんじなので・・・。
あ、話がそれてしまうので戻しますが、機種はF11かμ810、またはμ720SWに絞れてきました。μ720swでもF11のような写真撮れるとおもいます?
もし撮れるのであればμ720swは非常に魅力的です。
そうでなければF11と、容量が多めのメモリーカードにしようかなって・・・
まだ実際にμ810を見ていないのでわかりませんが。。。
ん〜こまったぁ〜。
電子式手ぶれ補正がどれくらい有効なのかで、F11かμ810にするかがきまってきますね〜。
あとは前にも書きましたが、μ720の画質がどれだけのものかで・・・。もうちょっとご意見まってみます・・・。
自分でもよ〜〜〜く考えてみます。
書込番号:4899472
0点

いっしょうけんめい貯めて初めて海外旅行に行くキミに共感できるからまた書き込んじゃったりしてるんだけど
はっきりいってキミにはめちゃくちゃ楽しんできてほしい!!
ということでいったいどんな旅行なのだい?
・団体で、主にバスで動くのほほんツアー
・リュックを背負って山、森を歩くアクティブなサバイバルツアー
後者の場合は川でアラスカグマに踏まれても大丈夫そうなμ720SWにするべし!!
(画質ではF11,μ810にはおよばないことだけははっきりさせておきましょう)
キミの使用からすると防水は必須みたいだからどうしても画質にこだわるならμ810にしたら?
最近のカメラはどれも画質は綺麗だしプロじゃないんだからわかんないでしょう。
オレが後押ししてやる。悪いことは言わん。
μ720SWでいけ!!
もし後悔することになったら腹を切ってお詫びしよう。
このやろーハッピーターン!!
ご決断を!
書込番号:4899868
0点

μ720SWと同じF3.5のμ-miniを使っています。晴れた日は綺麗でシャープですが、暗い曇りや雨の日ではよくフラッシュを使おうとします。ホワイトバランスもやや黄色が強くなります。
ノイズの感じは、μ710の掲示板「[4872108]?写真にがっかりしました。」に写真を載せいてる方がいます。確認してみて下さい。
あくまで情報としてです…
書込番号:4900108
0点

μ720SWって間に合うの?
ちなみに水中メイン(?)で使う場合、やはり防水パックと同じくパッキンのメンテナンスが必要で、メーカーが言うには1年に1回、有償の点検・交換が必要の事・・・。
フジの発色が好きとの事ですが、昔のフジのイメージなら今のフジよりもオリンパスの方が近いかも知れません。・・・そこまでもないか(^^;
書込番号:4903885
0点

ヤンネ・アホネンさん、熱い書き込みありがとうございます!!
だいぶμ720に気持ちがかたよってきました 笑
あとは実際手にとって決めるって感じですねぇ〜。
旅行は23日からなので、多分間に合うと思います。
旅行の内容は、実は防水が必要なほどワイルドなものではないんです。深夜は雪の上にねっころがってオーロラを待ち、昼は市内観光や温泉、あとはアラスカ鉄道に12時間揺られって感じです。
室内での撮影が多くなりそうなので高感度はぜひ欲しいですし、
防水だと温泉でも写真がとれるかなぁ〜とか、アラスカから帰っても役立ちそうだな〜とか、やっぱり迷いますね。防水パックがそんなに面倒なもんだと思いませんでしたし・・・。でもなぜかF11にも惹かれてしまう・・・なぜなんだろう・・・。
うぎゃーーーー笑
書込番号:4906276
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆様、教えてください。
5月に発売予定のF30を買うか、今、F11を買うか、悩んでいます。
主な用途は、室内でフラッシュをたかずに乳児の写真を撮ることですので、被写体ブレに優れているものが絶対条件です。
F30はおいくらぐらいになるのでしょうか。もっとも、発売したての時期は高いのは理解しています。
今、使用しているSONYのT9は、フラッシュをたかないと被写体ブレがひどく、失敗写真ばかりで困っています。。。
お詳しい方、是非、アドバイスをお願いしますね。
0点

とりあえず、今安くなってるF11を買って
F30が発売されて、評判を見てから
買い直すか考えるってのは、どう?
書込番号:4895304
0点

F10/F11の流れですから、出だしは5万円を少し切るかどうか?辺りでは無いでしょうか?
ただ、富士の商品は割りと値下がりが早いので、どうなるか?は読みにくいですが(^^;
現時点では、国内発表もされていない機種ですから、カタログに載る文字だけでは「ドッチがオススメ」と書けないですね(^^;;
ただ、F30の登場によってF11は処分特価となるでしょうし、悩むポイントが増えちゃうかも?
それに今困っているならば、今買えるF11を買って、F30が良いという評価がでれば後から買い換える・・・というのもアリだと思います。
書込番号:4895307
0点

>今、使用しているSONYのT9は、フラッシュをたかないと被写体ブレがひどく
・手ブレ補正機能をON
・ISO感度設定を640に固定
・広角側で撮影(ズームで大きくしない)
・露出モード オート(シーンセレクトは使わない)
・フラッシュ 発光禁止
上記条件で試してみる事をお勧め。
これでまだブレがひどいようだと、室内が暗すぎる→カメラを変えてもブレ発生の恐れあり、となります。
書込番号:4895339
0点

手振れ補正は被写体ブレには一切効果がないので、補正機能のon、offはこの場合関係ないと思います。
T9 広角側開放F値 F3.5 最高感度ISO640
F11 広角側開放F値 F2.8 最高感度 ISO1600
F30 広角側開放F値 F2.8 最高感度 ISO3200
ですから、室内で適正露出で切れる最高シャッタースピードはF11で二段分以上、F30で三段分以上。
仮にT9最高感度で1/30秒しか切れない状況でも、F11なら1/125秒以上のシャッターが切れるし、F30なら1/250秒以上のシャッターが切れる計算になりますね。
ただ、F11に限っては自動露出がかなりオーバー傾向なので、オートで使うと思ったほどシャッタースピードが上がらないといったことがあるかも知れません。
こうした場合は露出補正する手間がかかったりしますが、そうしたことを厭わなければ悪くない選択だと思います。
F30でこの辺が改善されているといいのですが、今のところ情報がないのでまったく分かりません。
書込番号:4895476
0点

>主な用途は、室内でフラッシュをたかずに乳児の写真を撮ることですので、被写体ブレに優れているものが絶対条件です。
産まれるのがF30の発売以降ならF30
F30発売以前に産まれるならF11
カメラがないとその時の写真は残せません。
また、記念にする写真ですので出来る限り最高の写真を残してあげられる方が良いと思います。
ですから、フジが今年度最高のコンデジと言っているF30を買えば問題ないでしょうが、産まれているのであれば待ってたら遅すぎます。
書込番号:4895629
0点

私も同じくF30を待つか否かで迷っています。
日本のAmazonは、どうやら昨日の時点でF11を1万円の値上げをした様ですね。
そもそも、数日前までの値段は担当者のミスで設定された値段だったのかもしれませんが。。。
本家のAmazonでは F30 が$399.95で売られています。
今のレートで行けば日本円にして47000円というところでしょうか。
F30はマルチリンガルですので、
付属のマニュアルを諦めれば、本体に関しては日本語表示にしてそのまま使えるかと。
F30は搭載するエンジンのテクノロジやレンズがF11よりも先進している様ですが、私の場合、用途的にはF11でも遜色なく使用できそうですので、今年の桜を取る為にもF11を買ってしまいそうです。
書込番号:4895737
0点

F11あるいはF30にしても、被写体ブレがゼロになることはないと思いますが、T9と比べて格段に成功率が上がることだけは間違いないと思います。
私はFX9からF10への買い換えで、赤ちゃんでなく、ペットでしたが、買い換えに相当に満足しました。
F30の方が魅力があるのは当然と思いますが、F11も現時点で相当に魅力あるので、私なら迷わずF11購入します。(T9は最近値段が再上昇しているので、ヤフオク出品すると、F11以上で売れて儲かるかもです。)
書込番号:4895830
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
4年?近くF401を愛用していましたが、今日F11をゲットしました。
ただ今充電中&説明書を熟読してます。
主に、我が家の赤ちゃんを撮る予定なのですが、ナチュラルフォトについて教えて下さい。
赤ちゃんの綺麗な肌を写真に収めるには、ナチュラルフォトが良いと思いますが、ナチュラルフォトはフラッシュを使わないので、オートで発光禁止(フラッシュ禁止)でも同じと思ってしまいます。
また、どちらかというと、オートからナチュラルフォトに切り替える操作よりも、オートのままで発光禁止にする方が、操作が簡単なように思えてしまいます。(特に、妻が操作する場合)
ナチュラルフォトと、オートで発光禁止とでは、何がちがうのでしょうか?(場所は、主に室内を想定しています。)
0点

オートではISOは800までしか上がりませんがナチュラルフォトだと
1600まで上がります。
手ブレが心配なほどまわりが暗いならNPモードでしょうネ。
書込番号:4894521
0点

私はF10ですが多分同じだと思うので、
ナチュラルフォトはISO1600まで感度を上げます。
オートだとISO800までしかあがりません。
書込番号:4894545
0点

ホワイトバランスがナチュラルだと固定されるために発光禁止になるんです。その場の雰囲気を生かすためです。例えばタングステン光の中で撮影すればタングステンの赤味のかかった雰囲気を生かすためです。この時にストロボを発光させちゃうとデーライトのホワイトバランスに切り替わるのでその雰囲気が消えてしまうからです
書込番号:4894890
0点

オートでフラッシュを禁止するのはユーザーの自由だと思いますが、基本的にフラッシュを使えば人物が暗くても撮れたり、逆光時にもいいのでそれに合わせているからだと思います。ISO800もあればオートフラッシュでも十分背景をうつせるからではないでしょうか…
書込番号:4894954
0点

夜の室内なんかで撮る際は、
ナチュラルフォトモードにするとISO1600まで上がってしまい、
ノイズの多い画質になってしまうので、
オートで撮影した方がいいです。
オートもISO800まで上がりますが、1600に比べれば許容範囲です。
書込番号:4895242
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
まず、ISO800まで対応するのか、ISO1600まで対応しているのかが違うようですね。
また、ホワイトバランスについても違うようですね。
おそらく、オートの場合、フラッシュ無しでもホワイトバランスを(必ずor頻繁orたまに)修正するのだろうということも判りました。
ありのままに色を再現することが基本と考えるならば、ナチュラルフォトが特別な機能となっているのは、ちょっと?です。(独り言です。しょうがないのですが)
どうもありがとうございました。
書込番号:4896557
0点

参考ですが、フイルムカメラNATURA CLASSICAのカタログにNPの説明がありました。
※NPモードとは、カメラが被写体の明るさを感知し、その明るさに応じて、最適な露出補正(0〜+2EV)を行うモードです。特に夜景撮影時、室内撮影時、ノンフラッシュで被写体や背景をより明るく描画します。
露出も明るくするようです…
書込番号:4897630
0点

>ありのままに色を再現することが基本と考えるならば、ナチュラルフォトが特別な機能となっているのは、ちょっと?
あくまで「今まで低感度では撮れなかったシーンをナチュラルに」というモードなので
オートが不自然な絵作り、というわけではないですよ。
書込番号:4897828
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

去年の年末からこの金額で買えるキタムラもあったので、特別安くなってる気はしないのですが・・・。
ぼくちゃんさんが言われるように、同じ金額でXDが1GBなら安いと思いますけど。
書込番号:4894173
0点


どうもここから下がりませんね。
まあ、本体の性能を考えれば十分安いと思いますが。
F10も本体3万円弱で止まってるし。
書込番号:4895246
0点

今日キタムラに行ったら決算セールのチラシ貰ったよ。
安くなるかも?
39,800なら待った意味(?)ないですね。
1GB付き希望!
書込番号:4895640
0点

セット
の
カード
容量
が
1GBなくても
512MB
で
充分かと
思います。
キタムラ安し!!!
書込番号:4899629
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

>室内ではどうでしょうか?
ではF11じゃないですか。
書込番号:4893349
0点

まだ発売されていない機種の比較は意味が無いような気がします。
(スペックからの想像と実際は、違う可能性がありますし・・・)
書込番号:4893356
0点

じじかめさんの言うとおりです。高感度のサンプル記事もないし、ましてビーナスエンジンVは新搭載なんですから。
書込番号:4894138
0点

そうですね。まだ、現在、発表されているスペックからしかコメントのしようはないのですね。
これまでのみなさんの経験から、おおまかな推測や印象を持っておられるのではないかと思ったもので、その程度でもよいので、ある程度お聞かせいただければと思い、質問しました。
私は、今回発売のDMC-TZ1に、非常に魅力を感じているものですから、質問させていただきました。スペックを元にでも結構ですので、みなさんの印象、意見がありましたら、お聞かせください。
書込番号:4894329
0点

TZ-1は確かに魅力的なスペックだと思います。これは実機のサンプルを沢山見たりしないと難しいです。今、気になることは…
・10倍が売りなのにメーカーサンプルにない。メーカーの製品紹介のHPの小さい写真を見ると、望遠時の写真の色が薄めなのが気になります。
・H1を使っていますがズーム機はブレに敏感なので、シャッターの縦揺れだけでなく前後のブレにも敏感ですがレンズをしっかり押さえられないこと。
・室内なども使いたいので、ISO400できればISO800の画質が納得できないときつそう。屋外ズームが得意なFZ-7ほど割り切れない気がします。
F11はズームが当てにならない分割り切れるので、失敗が少なそうだと思います。ただ、まだわからないので個人的にです…
書込番号:4894939
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





