
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月22日 12:36 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月19日 10:31 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月19日 21:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月18日 21:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月18日 17:16 |
![]() |
0 | 51 | 2005年12月29日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
お世話になっています。
無事にクリスマスケーキを注文してきました。18cmで2600円でした。
今回は静止画撮影モードのピクセルについての質問です。
現在、6MのNを使用していますが、同じ6MにFという最高画質モードがあります。
このNとFでは約倍の記録数の違いがありますが、それだけの違いが静止画の美しさにも影響があるのでしょうか?
私の場合、大きくてA5サイズで印刷するぐらいですが、やはり最高画質で撮影するべきでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

記録画素数に関しては、最大記録画素数(2848×2136)
圧縮比はN(ノーマル)で良いと思います。
実際にNとFでプリントして、すなぴーパパさんの判断で決めれば良いと思いますよ〜
書込番号:4673112
0点

以前、結婚式で黒の礼服の人を撮影した時に、Fですと服のしわなどによる微妙な色調の変化がよく撮影できていましたが、Nでは若干黒くつぶれていました。
FとNでは被写体の色調・階調によって、差が目立つ場合とそうでもない場合があるようです。感じ方も個々人それぞれでしょうから、すなぴーパパさん が色々撮り比べられることをお勧めします。
ちなみに私はFしか使用しません。
書込番号:4673151
0点

圧縮率の違いですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
そんなに差はないと思いますが、
ほんのちょっとでも画質にこだわるか、撮影枚数とるかですね。
やはりみなさんが言われるように、自分で決めるしかないと
思います。
書込番号:4673190
0点

返信をありがとうございます。
6MのN(ノーマル)は撮影されたときから圧縮されたもので、撮影されたときは6MのFであると考えれば良いのでしょうか?
Nがノーマルという表現で考えるなら、FはNを加工してきれいに見せている可能性はないのでしょうか?
自分で好みの画像を選べばよいのでしょうが、もしどなたかサンプルをご存知でしたら紹介してください。
書込番号:4673379
0点

考え方として
撮ったデータ(JPEG圧縮前・未圧縮状態)を10として
Fで8
Nだと6
に、データを間引いて圧縮してデータを軽くしている・・・
と考えたら良いかも?
(具体的な圧縮率は違います)
書込番号:4673436
0点

メディア容量(残量)に余裕があるのであれば、
もう2度とは戻ってこない一瞬を撮るにあたり、
最高画質モード(あと、できるだけ基本感度)で
臨んだ方が後々良いかと思います。
書込番号:4673490
0点

撮ったままプリントしてOKだったら6MのNでよいとおもいますけど
レタッチするのだったらFの最高画質モードがいいかもですね^^
圧縮率はA5くらいのプリントにはほとんど差がでないと思いますよ
レタッチするなら最高画質 を覚えておいてください。
書込番号:4673505
0点

自分で見比べて判らんレベルならNで撮影したら?
人に言われてどうするでなく自分のカメラなんやから
自分で撮影して判断しようよ…
書込番号:4673800
0点

個人的な事でよろしければ、私にはFとNで画質に大差ないと思えるので、基本的にNで使用しています。
web上のアルバムにアップするのも速くていいし、容量制限があるからNの方がたくさん保存出来るし。
ただ私は、基本的に写したまんま、レタッチしないことを基本にしているので、レタッチをする場合は圧縮率が高いと暗部を持ち上げた場合など、ブロック状のノイズが目立つ場合などありますから、Fの方がいいかもしれません。
書込番号:4673919
0点

>自分で見比べて判らんレベルならNで撮影したら?
>人に言われてどうするでなく自分のカメラなんやから
>自分で撮影して判断しようよ…
↑まるっきりこのとおりです。
正直呆れます。
書込番号:4674582
0点

たとえば。
就職して初めてスーツを買ったとき“本当にこんな柄・色目でええんか?”
などと不安になった記憶があります。“好みで選べばイイじゃん”は確かにそうですが、
わからない世界の出来事は人に訊いてみたくなるものじゃないかな。
私はそうやって生きてきましたが・・(^^;
パノラマ写真やるときなどは最高画質で撮影し、
後で軽くしてつなげると良い結果を生むようです。ルミ子さんもおっしゃっていますが、
レタッチする(将来その可能性あると思う)なら、
ひとまず大きなデータで記録しておくのが良いかも。。
書込番号:4675664
0点

色々なご意見感謝します。
私はデジカメも写真も素人なため、みなさんを不愉快にさせてしまい申し訳ございません。
ただ、F11はコンパクトデジカメですから私のような素人な質問にもできればあきれずに答えてくだされば幸いと思います。
とりあえず、みなさんの意見を参考にして、FとNを使い分けて、重要な写真はF、それ以外はNで撮りたいと思います。
書込番号:4675822
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
これからデジカメを買おうとする初心者なのですが、
F11など気になるのですが、F11は初心者にはシーンモード(?)
が少ないので撮りにくいのではないかと思うのですが、そんなこともないのでしょうか。。
これからディズニーの夜のパレード、人物+夜景、クリスマスイルミネーション、オークション用の撮影、そのほかにも室内で撮ったり、幅広く使いたいと思っております。
人物+夜景の時に人物も後ろの夜景もくっきりと綺麗に撮りたいです。。
シーンモードがF11より多くて人気のあるパナソニックのFX9などのほうが初心者には綺麗に撮れるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

通常私はシーンモードは全く使いません。何をしたいのかメーカーごとに表現が違うので余計に頭を悩ませます。
ただ、DLのパレードはコンパクトデジタルカメラでは最近のFUJIでないと
現状では、ほぼ撮れないと思って間違いないかと思います。
他の状況は三脚(またはそれに準じる方法)を使えばなんとでも成ります。
初心者とおっしゃる方にはF11より前機種のF10orZ1、Z2がよろしいかと思いますが。。。
F11は一週間使ってみてマニュアルモードの設定が楽しいのでお気楽ではないと思います。
書込番号:4666262
0点

こんばんは。
>シーンモードがF11より多くて人気のあるパナソニックのFX9などのほうが初心者には綺麗に撮れるのでしょうか。
そうかもしれませんね。
ストロボを使うのが嫌でなければ、確実にその通りだと思います。
ただ、どんなカメラでも夜景に関する撮影は三脚が必要になりますよ。
書込番号:4666268
0点

>ディズニーの夜のパレード、人物+夜景、クリスマスイルミネーション、オークション用の撮影
FX9にだって、最初と最後に該当するシーンモードはありませんね。
ディズニーの夜のパレードをキレイに撮りたいなら、暗さに弱いFX9は不適切です。
手持ち補正も追いつかず、被写体ブレも加わってブレブレですね。
書込番号:4666316
0点

アドバイスありがとうございます><
やはり初心者にはF11だと難しいのかなぁ。。
でもある程度説明書などを見れば初心者でも大丈夫ですかね。。?
電気屋さんに行く暇が今のところないので実物を見て決定できないのですが、F11は結構重たいでしょうか。
パナソニックのFX9と重さを比べると30グラムくらいしか違わないようですが、30グラムの差は意外とあるんでしょうかね。
F11で私でも綺麗に撮れるといいなぁ!!
書込番号:4666337
0点

マニュアルモードに嫌悪感が無ければ大丈夫ですよ。
マニュアルと言っても設定を変更できるAUTOモードですから。。。
重量は手の小さい私でも軽すぎるくらいです。(^_^;
(手のちいささはへたをすると女性にも負けます。ちなみに足のサイズは24.0)
書込番号:4666350
0点


F10、F11のコンセプト的には初心者でも失敗写真が少なく写せるって事に重点を置いてる気がしますが。
そんなに難しいのでしょうか? フィルム時代と変わらないしと思います。
オート時のフラッシュのオン、オフに上部ダイヤルでナチュラルフォトと切り替えるくらいでしょうか? 後は少しずつおぼえていけばいいと思います。
>(手のちいささはへたをすると女性にも負けます。ちなみに足のサイズは24.0)
うぉ! よこchinさんも私と逆で大変ではないでしょうか? でも小さなZ1の操作には困っていません(関係ないか)。ちなみに足のサイズは30.0
書込番号:4666383
0点

>>小鳥さん
このみの問題もあるんですけどネ(^_-)
フィルム時代それもAF無しのネジ込みマウントの1眼レフ使ってたものとしては。。。
シーンモードは難しくわけワカラン???が多いです。
書込番号:4666405
0点

よこchinさん、サンプル画像ありがとうございます^^
F11のクチコミで、昼間の屋外がボヤけるなどの批判もありましたが、素人のわたしでもどこかのサンプル画像を見たときに、「なんかぼやけているような。。」と思いました。
なんだか、よーし初心者でもがんばるぞ!と思ったり、
やっぱりがんばって操作の難しいものを買ってもうまく操作できずに、その性能の良さを引き出せずに失敗するのではないか、と不安になったりを繰り返しています。。
今出ているデジカメで、どれが一番良いのかなぁ。。
書込番号:4666407
0点

>フィルム時代それもAF無しのネジ込みマウントの1眼レフ使ってたものとしては。。。
>シーンモードは難しくわけワカラン???が多いです。
メーカーによってシーンモードの意味合いも違いますからねー。でもデジタルならではのフィルムを入れ替えた効果に当たる変更をしてくれていますから使えば使える機能なんでしょうが・・・。
私もわけワカランです。
ん? 同世代だったりして・・・(アイコンは性別年齢関係なくてOKですからね〜)。
>今出ているデジカメで、どれが一番良いのかなぁ。。
使用条件によりますからね。昼間の外でしか使わない人はF11を検討もしないかも。また、防水が欲しい人、望遠が欲しい人等もいますし。
ただ、私が「デジカメ買おうと思うんだけどいいのある?」って聞かれれば「フジのF11がいいよ」って答えると思います。
書込番号:4666451
0点

>昼間の外でしか使わない人はF11を検討もしないかも。
そんなにF11は昼間の外での撮影には適さないのですか?><
うぅ、。。。。
書込番号:4666504
0点

>そんなにF11は昼間の外での撮影には適さないのですか?><
昼間の明るい時間の撮影なら、どんなカメラだってできるからです。
「昼間の外でしか使わない人」=「室内などの暗い場所でも撮影可能な高感度が必要ない人」って意味でしょうね。
書込番号:4666528
0点

>やはり初心者にはF11だと難しいのかなぁ。。
難しいのじゃなくて、
のパレード、人物+夜景、クリスマスイルミネーション、
等は誰が撮るのも三脚の必要なシーンなんです。
オークション用の撮影も小物なら三脚があった方がいい、
要はあなたの撮りたいもの自体が難しいものばかり上がってるという事です。
書込番号:4666531
0点

あ、ぼくちゃん.さん、アルバム拝見しました。
また、参考にしますね〜。今回はちょっと暗そうですね。三脚いるかな?
(寒いので行かない確率100%って書いてた気が・・・)
今思ったんだけど、今回のルミナリエが、私の初めての夜景って言うかイルミネーション撮影でした。超初心者です。
書込番号:4666628
0点

夜景やイルミはミニ三脚つかってよければ、低感度のスローシャッターで他のコンデジでも結構撮れます(+スローシンクロのストロボで人物も)
オークションの撮影は小物撮影用の照明を足すと、きれいに手持ちで撮れたりしますよ♪
ディズニーの夜のパレードや飲み会を重視するか、昼間の屋外画質を重視するかみたいになるかもしれませんけど、コンパクトデジカメ一台で何でもきれいに撮れたら、だれも高価な一眼レフに各種レンズ買って交換したりしないかもしれないので(^^; 価格によって割り切りは必要かもしれないですね〜
やっぱり初めて買う人は「本体とカードで×万円出したのに!」とか思うと思うんですが、何気なく見ている雑誌とかの写真は数十万のカメラとレンズ、画像処理システムだったりするわけで、さらに何十枚も撮ってベストショットを選ぶのが普通だったり…コンパクト機一台に完璧を期待すると苦しいです。
1台で少しでも幅広くと思ったら、どれを使うにしても少しずつでもマニュアル調整を覚えるとやっぱり良いかも(^^;)あと皆さんの感想もですが、ユーザーサンプルをいろいろ見たり実機の感触を確かめることでしょうか〜。人によっては「このくらいのノイズは気にならない」というところが気になったり、個人差ありますしね。
いろんな画質にこだわりたかったら、重くなりますがデジ一眼という手もありますよ(^^)女性も結構使ってます。
書込番号:4666656
0点

>>まぁ05さん
とにかく今のデジカメで全てを望むと一眼レフタイプのレンズ交換式に成ってしまいますね。
ただし、レンズが交換できる=内部に埃やゴミが入る ですから私は手を出していません。
レンズ交換式以外で出来るだけフォローする形では
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210601.00500810875.00501110729.00501910869.00502410897
これらの機種が相当するのかもしれません。
>>小鳥さん
お子さんは2,3才でしたよね?私とこは8才の小学3年生の一人っ子です。
遊びすぎたので、36才での子供ですが。
書込番号:4666674
0点

>そんなにF11は昼間の外での撮影には適さないのですか?><
うぅ、。。。。
あ、あれっ?
もちろん、HalPotさんの仰る通りで、F460っていうハニカムじゃない機種もフジから出ています。安いです。
そうそう、私のアルバムだと、Exifは画像を落とさないと確認で出来ませんが、イルミネーションは低感度でOKです。私はISO64とかISO80の手持ちで撮ってきました(そりゃ三脚あったらもっとビシッとするかも知れないが、それならISO200くらいで・・・)。
ディズニーのパレードも結構明るいので他のカメラでも手ブレ無しに撮れると思います。ただし、フジでないと(コンデジの場合)被写体ブレでモノにならないと思います。
書込番号:4666694
0点

>レンズ交換式以外で出来るだけフォローする形では
〜
>これらの機種が相当するのかもしれません。
そう思います。FinePixマガジンを読むとフジの考え方が判りますね。
http://www.finepix.com/community/magazine/index.html
でも、D200かD2Xが欲しい(>_<)
妻にばれない方法さえ確保出来れば・・・。
>お子さんは2,3才でしたよね?私とこは8才の小学3年生の一人っ子です。
>遊びすぎたので、36才での子供ですが。
ん・・・、私は、ぼくちゃん.さんより若い(はず)とだけ言っておきます。関係ないですが、うちの会社は忙しいせいか(?)40過ぎの独身がいっぱいいます(^^;
書込番号:4666729
0点

みなさん本当にいろいろな意見をありがとうございます!
だんだんF11購入への決心が固まってきました。
デジカメを買うには倹約しないとぉ!
書込番号:4666782
0点

>また、参考にしますね〜。今回はちょっと暗そうですね。三脚いるかな?
(寒いので行かない確率100%って書いてた気が・・・)
前から参考にしちゃいけないて言ってるでしょ、
露出のたたき台にしてもいいけど、それ以上はダメだよ。
其処まで腕が・・・、両手は有るけどね。
暗らそうというもんじゃないよ、しっかりした三脚必須、
ぼろ三脚では三脚付けてもブレ量産の可能性有り。
何でこれだけぶれてるのと言うの、いくつかあった。
まあ 壊れてるから手で支えてるという事もあったので、
寒さで手が震えてるという事もあったけど。
100%もたまには狂う事も有るみたいね、
どっかの じっちゃま頑張ってるのに、
アッポンかぶったぼくが頑張らないと(笑)
もし、ほんとに行かれるのなら、
遠い所来られるので、防寒はしっかりと、
撮影場所は離れた所にも有るから、
大阪芸術大学の学生さんがパンフレットくれるから、
貰ってしっかり確認を。
なお、時間が許せば大阪城にも有るようだから、
そちらも行かれるといいんじゃないかな。
YAHOO君で検索掛ければ、個人の方のブログが出てくるから、
それを参照の事、と言う所です。
書込番号:4666946
0点

F11では手持ちならそれなりに、クッキリなら三脚と絞りを絞って撮ることだと思います。他のカメラのシーンモードは便利ですが、絞りを結構動かすので意味が分からず使うと結局三脚が必用になると思います…
書込番号:4667983
0点

コンパクト機ではシーンモードのほうが便利ですね、
シーンモードが無い機種で同じ効果を手動で得ろうと思ったらフルマニュアルでないと撮影できない組み合わせが出たりします、
また、フルマニュアル操作が出来たとしても操作そのものが煩雑だったりと非常に使いずらい物になってしまいます、
その点、F11は感度と絞りとシャッタースピードがユーザーで自由に設定出来るのと、
他の多くのコンパクト機が絞りが開放と絞った状態の二段しかないの違い、多段になっているのでフルマニュアルでも使えます、
ただ、これはF11に限ったことで、他のコンパクト機では先の絞りの兼ね合いもあってフルマニュアルをつけても意味が無い場合が多く、
それならいっそのことシーンモードを使いこなすがよっぽど便利で簡単です、
F11はぜひマニュアルを使ってくださいろ言っているカメラなので、
もし花火撮影をはじめ、
「ちょっといつもとは撮り方が違うだろな・・・」というときはあらかじめ撮影条件を勉強しておく必要があります。
書込番号:4668226
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
はじめまして。
この度、長年使用していましたオリンパスC40ZからF11に買い換えました。購入の決め手は前機のシャッタータイムラグの長さでした。それなりにコンパクトで趣味のダイビングにも使用でき、感度も400まで上げられ(画質はザラザラでしたが)それなりに重宝していました。
今回F11を購入し、いろいろと触ってみたのですが、気になる点がひとつ。
画像が微妙にピンボケしているような気がするのです。ためしに手振れが影響しないようフルオート(フラッシュあり)で両機で撮り比べ、フォト紙にプリントアウトしてみたところ、F11は全体的にボケっとした感じです。
撮り比べたそれぞれのデータは以下の通り。
<C40Z>
・フルオート(フラッシュあり)
・結果、ISO100、シャッタースピード1/30でした
<F11>
・フルオート(フラッシュあり)
・結果、ISO800、シャッタースピード1/60でした
ISOの差が気になったので、それぞれをISO400で撮影してみても同じくF11だけ微妙にボケっと。
さらによく観察するとシャッターがおりた瞬間、液晶で撮影画像が1.5秒出ますがそれはボケっと感なく、再生ボタンでその画像を再生してみるとシャッターおりた時に表示していたクッキリ感はなく、ボケっとした差がわかります。
素人的にはAFがキッチリ合った瞬間の画像を1.5秒表示しているものの、実際にシャッターがおりたのはAFがあった瞬間より微妙にズレているのでは?と思っています。
どなたかおわかりになるかたいらっしゃいますか?
必要ならば画像掲示してみますが。
0点

「液晶だとクッキリ」は、液晶では縮小表示されるからだと思います。ためしにF11の画像を50%なり25%なりに縮小してみてください。
それから一般論になりますが、F11はソフトウェアでノイズ低減処理を行っていますのでどうしても細部は甘くなります(そのかわりノイズは圧倒的に少ない)。ただこれも人によって感じ方はさまざまですので、やはり実際の画像を見てみないとなんとも言えません。
* まあハニカムCCDの画像は元々輪郭はあまりはっきりしないものですが。
書込番号:4665821
0点

そうですよね。
下記URLのアルバムに入れてみました。
お時間あれば見てみてアドバイスいただければと思います。
http://photos.yahoo.co.jp/mizuasobibu
書込番号:4665826
0点

F11の画像処理が変わったのもあると思います。
F11は絞りがF2.8の時が多いのではないでしょうか…
書込番号:4665828
0点

F11の方はシャッタースピードが1/20に成ってますから、手ブレですね。
書込番号:4665899
0点

ISO400固定で撮ったF11は1/20と、やや遅めのスピードですが、おそらく手振れではないと思います。
といいますのは、800での画像(1/60)でもC40Zの画像と比べてボケ感があるからです。
また、カメラの液晶で見ても前述の通り、シャッターがおりたときはGOOD!と思うのですがカメラの液晶上で再生するともうボケ感がわかるのです。
皆さんからそういう意見もないので、私の気にしすぎなのか、あるいは初期不良?なのかな?と・・・。
皆さん、クッキリでしょうか?
書込番号:4665943
0点

F11の画像をC40Zの画像ぐらいにシャープをかけてみましたが、X-BOXのあたりは同じくらいになりました。ただ、手前と奥のカーテンはちょっと甘いのでレンズの深度(ピントの幅)が違うと思います。あと、F11の方が若干露出補正の値が明るいと思います。
オリンパスは今でもシャープですので、メーカーの味付けと言うことかもしれません。シャープ過ぎると奥までの距離感がなくなります。F11は逆にボケ味は綺麗です…
書込番号:4665952
0点

比較テストするなら、三脚を利用したほうがいいと思います。
F11は、少し露出オーバーかも?
露出補正で-0.3から-0.7補正してみたらいかがでしょうか?
書込番号:4665957
0点

私の意見はISO400のみを比べた話です。
じじかめさんのおっしゃるとおり三脚を使用して2秒セルフタイマーで同じISO感度で撮影してみてください。
それだけ条件をそろえたとき機種間の味付けの差を議論できるとおもいます。
F11のISO800はノイズがシャープさを隠しています。
書込番号:4666012
0点

F11は3Mモードでお使いなんですか?
ブロックノイズが多いようですが、再圧縮なされました?
よこchinさんが仰るように、手ぶれしたように感じられます。Y/N
さん、ねねここさんが仰るように、絵作りの差のような気がします。
F11は、彩度やコントラストやシャープネス処理が控えめのようです。
これらは、解像感につながる要素なので、控えめに処理された画像は
ボンヤリして見えます。
クッキリハッキリが良いなら、レタッチしてもらうしかないと思います。
その際、モードは6Mのほうが良いですよ。再圧縮の影響が見えに
くくなりますから・・・。
シャープネス処理は、やりすぎると、ピントがアウトフォーカスして
行かないといけないとこまで、ピントが合って見えてしまいます(^^;)
------------------
http://bowwow.seesaa.net/article/4935353.html
画像処理の考え方一つでも、これだけ差がつきます。
強調をやりすぎると、ノイズも目に付きやすくなります。
書込番号:4666058
0点

あきらかにC-40はシャープネスが強く、
F11が弱いだけです、
シャープネスが強いとぱっと見鮮鋭に見え一般受けが良いため多くのメーカーが強めの傾向にあります、
メーカーや機種の違いで考え方が違うので調整できるなら好みの設定にしましょう、
書込番号:4666096
0点

僕、F710の時に同じように思いました…
フジはこんな傾向だと思います。Y/Nさんが書かれたこと、
以前散々言われてました…フジはモニター等倍でみたらいかん。
プリントして見るものだ…とか。
あ、でもプリントしてみてもボケ気味なんですね…すいません。
僕もプリントしてみた感想も同じでしたけど…すいません。
それとC40Zは高画質で有名でしたしね。動作はもっさりでも
今時のソフトウエアーが発達し処理されたデジカメより
本質的な画質は良さそうな気はします。
ちなみに僕C-3030Z持ってました。
書込番号:4666222
0点

等倍確認でぼけてるように見えるのを等倍印刷(ちょっと微妙な表現)したらぼけているように見えると思う。
個人的にはギスギスより好きですが。
書込番号:4666390
0点

>F11は全体的にボケっとした感じです。
フジテレビのカタログには、「高感度撮影に発生する
ノイズを消すためにダブルノイズリダクションを
搭載しています。」と書かれています。
フジのデジカメの基本画質が悪いのは、
このダブルノイズリダクションの影響が強いと思います。
書込番号:4666539
0点

皆さん、いろいろなご意見、アドバイスありがとうございます。
仕様という結論にして納得しとこうかなと思います。
これまで特に海中写真ばかり撮ってきてその中でオリンパス風のクッキリ画像が当たり前と思っているフシがあったのかもしれません。
書込番号:4666596
0点

フジテレビ???
富士フィルム ですよネ(^ー^)゙゙゙゙゙゙゙゙゙
書込番号:4666704
0点

>フジテレビ???
>富士フィルム ですよネ(^ー^)゙゙゙゙゙゙゙゙゙
気がつかなかった・・・。
>フジのデジカメの基本画質が悪いのは、
>このダブルノイズリダクションの影響が強いと思います。
基本画質って低感度時の画質だと思います。高感度時を基本画質とするならバチスカーフさんは画質基本のあるカメラ持ってないんじゃ・・・。
書込番号:4666738
0点

>フジテレビのカタログ
バチスカーフさんもダブルノイズリダクションがよく効いてますネ。
確かに最近、ボケっ としてるかも・・・(^^;;)
---------------
F11は解像力は高いですよ。NRの影響では説明がつきません。
やはり、絵作りの違いだと思います。
書込番号:4666751
0点

>>フジテレビ???
>富士フィルム ですよネ(^ー^)゙゙゙゙゙゙゙゙゙
いや。その方にとっては正しい発言じゃないですかね。
銘カメラも→迷カメラ
横スレ失礼しました〜!
書込番号:4666761
0点

私も気まぐれ510さんとほぼ同じでフジはそんな傾向だと思います
個人的にはF700の時にそう思いました(F401は○です)
自分は約1ヶ月前にF11を購入して色々と試写しておりますが
自分の尺度内では 室内写真は「・・?」です。今のところ・・・。
因みに私 C−3040持ってます^^;
書込番号:4667410
0点

いやだからC-3040Zと比べちゃいけませんって(^^;。あれはレンズが“とっても明るい”と言う貴重な機種ですから。素子自体のノイズの少なさとあいまって「手ブレ補正」並のアドバンテージがありますし。
書込番号:4667713
0点

オートはオートですので、露出補正をやや下げ絞りを絞れば少しは似た感じで撮れるかもしれません…
書込番号:4667935
0点

もしかしたらfujiのNRが弱いのかもしれませんね。他のメーカーが補正(シャープ)のかけすぎなのかも。
私もF710を使っていて、それが好きになれず(といって補正して使う腕も根性もなく)、T9に買い換えました。
私のアルバムのプリンターの手前にミッキーとミニーが並んでいる写真で、T9とF710を撮り比べていますが、F710の「もやっと」感に比べて、T9は「すっきり」しています。
この辺は個人の好みの問題なので、これが不満なら、
頑張って使いこなす か 買い換える のどちらかなのでしょうね。
NR750さんのおっしゃりたいことからずれたかもしれません。
おそらく「絵作り」というより、「AFが弱いのでは?」という疑問をお持ちなのではないですか?
私も以前同じ疑問を持ちましたが、「F11はAFが弱いのではなく、遅いだけだ」という答えがどこかでされていて、だったら「絵作り」というか「メーカー特性」なのかなぁと思っております。
書込番号:4669183
0点

もやっと感、分かります。
僕も故障かと思いよく比較写真撮りました。
ノイズ処理、AF精度、色々疑いました。
結局は全部ひっくるめてそういう絵作りなんだと結論づけて
使わなくなりました…
多分そのもやっと感で人肌はフジがいいと言われたのかな?と…
肌荒れ目立ちませんし。
ただ、個人的にはF10から、もやっと感は減った気がしてましたが。
書込番号:4669401
0点

結局昔は家庭用プリンタの性能がたいしたことなくて何を印刷してもぼやけてしまったので問題なかった(^^;のではないでしょうか。カメラショップの印画紙使用の印刷出力を見たことがありますが、しっかりハニカムノイズが出ていましたから。
> 多分そのもやっと感で人肌はフジがいいと言われたのかな?と…
> 肌荒れ目立ちませんし。
ではなくて、ハニカムCCD(特に初期)はベイヤー配列のCCDと比べてダイナミックレンジはかなり広い&ノイズは明らかに少ないと言う特徴があったんです(そのかわりハニカムノイズなんて現象が出ましたが)。肌色のような微妙な色の発色はこうしたところがかなり効いてきますから。その代わり輪郭はいまいちぼやっとしていた。
ただそれでは他社機はばっちりかと言うと必ずしもそうでもなかったんです。画像処理でそれなりにしゃきっとさせてはいたけどやっぱり細かなところは潰れていた。それで本当に細部までしゃきっとさせたかったら「縮小する」しかなかったんです(本末転倒ですが)。
この縮小時にハニカムCCDは有利だったんです。まず「整数分の1」にしないと結局輪郭が崩れます。かと言ってベイヤー配列のCCDだと50%縮小でも画素数がCCD素子数の1/4になってしまいます。一方ハニカムCCDは50%縮小でCCD素子数の1/2になるだけです。またハニカムノイズも50%縮小で消えます。つまり「最終的に」高解像度だったんです。まあF710でこれをやるとCCD素子数の1/4になるので納得はいかないかもしれませんが(^^;、ベイヤー配列機と同程度の目減りで一方ダイナミックレンジは大幅拡大ですからそれなりに妥協できないかな、と。
# その意味ではF10以後の機種は残念です。
書込番号:4669447
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11が良い評判なのですが絵作りというか色表現についてお教え願えるでしょうか。パンや食材を自然光やスポット光の元で美味しいそうに撮れるのでFinePIX4500を現在も愛用しております。パナソニックやソニーのコンパクトデジカメも使ってはみたのですが旧来からフジの色あいが気に入っております。S5000では少し落胆はしましたがフジの色が少し赤みと言いましょうか黄色と言うのか食材や料理が柔らかく自然に写る点が惚れ込む理由です。さて気になるF11ですが何方か旧機種と比較されてご感想を頂ければお願いしたく存じます。何分カメラ店での試し撮りでは被写体を持参する事は可能ですが光りの状態など難しい部分もあり
コメントを頂ければ幸いです。レストランなどで使用する事もあり一眼タイプの大きいものは考えておりません。比較対象で笑われそうですが
4900Zの中古にするかF11にするか悩んでおります。長文ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

食材等を撮るのがメインなら手振れ補正機が良いようですが、色合いがフジ好みと言うことで・・・。
私はF11持ってませんが、Z1を持っています。4500と同じ頃の6800zや更に古いフジも持っています。
最近のフジは色が薄くなって来たように感じます。より自然に見える感じでしょうか? 4500とはちょっと違うかも知れません。
後、F11での撮影も高感度にすれば「おいしそう」にはならないと思います。薄暗さも考えるとISO400以下で固定でしょうか? オートで気軽にとはいかないと思います(オートだと勝手に感度が上がる)。
メーカー違いますが、オリンパスとかくっきりキレイに写ります。
・・・4900Zって一眼とはいきませんが、大きくないですか? スマートメディアは兼用出来ますが・・・。
書込番号:4665687
0点

小鳥さんレスありがとうございます。実は手ぶれ補正機ではパナのFZ1やFX1を持っているのですが食材や料理系ではちょっと好みではなくて・・・。
そうですか、最近のフジの色は薄く自然色に変わりつつあるのですかぁ、自然に近いのは良いかもしれませんね。やはり機会があれば借りてでも試さないと解かりませんですね。
4900Zは確かに少し大きいですね。
しかし絵作りについては現行機種より素晴らしい部分もあるらしいので非常に気になっている存在です。ありがとうございました。
書込番号:4665792
0点

自然(?)な色に変わりつつあるってのはフジを何台(何代)か使った個人的感想です。昔(4500の頃?)は人物ならフジ。女性は「化粧いらずで赤ちゃん肌」(ちょっとエッチにピンク色?)とかのイメージでした(私だけ?)が、Z1の感想は「白肌美人」なイメージです。
今買うならスマートメディアの機種は避けた方がいい気がしますが・・・。・・・6800zの中古(新品で買ったの2台持ってたのに)を買って一年経ってない私が言うのも変ですが。
>やはり機会があれば借りてでも試さないと解かりませんですね。
コレが出来れば1番ですね。
?が多いなあ(^^;
書込番号:4665824
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/10/news017.html
ITmediaの記事ですが、後半にF11が出ているみたいです。
複数のカメラで撮影されていますので比較チェックしやすいと思います。
書込番号:4666181
0点

fioさん、どうもありがとうございます。料理を撮るには勉強になるページですね。ところでどの画像にどのカメラを使ったか判るのでしょうか。
書込番号:4666534
0点

to [4666534] 良平さん
画像にカーソルを重ねて少しするとファイル名が出ますよね?
それが、mn_DSCF○○○○.jpgとなるのがF11です。
mn_SANY0001.jpgみたいにSANYだと、SANYO E6
mn_IMGP0183.jpgみたいにIMGPだと、PENTAX Optio S6
mn_IMG_1177.jpgみたいにIMG_だと、Canon IXY DIGITAL L3
です。
あと、、、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se344183.html
「Exif Quick Viewer 」というソフトですが、このソフトがあると画像の上で右クリック→「Exif Quick Viewerを起動」とするだけで画像の詳細情報が分かります。 どれくらいの感度で撮っているの?とか絞り値などの設定は?などが分かりますのでお勧めです。
to [4666547] バチスカーフさん
一番最初の書き込みに、スレッド主の好みの色合いが書かれていますのでキチンと読んでから回答しましょう。
あと、ミノルタというメーカーは無いので、コニカミノルタと正確に書きましょう。
書込番号:4666623
0点

fioさんありがとうございます。これでどのカメラで撮ったかわかりますね。それとツールのご紹介も頂きまして感謝いたします。参考になりました。
書込番号:4667000
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
付属のFinePixViewerについてですが、転送するたびにその日の日付のフォルダができ、カメラ内の全データが転送されます。
・新規にフォルダ作成せず、既存のフォルダへ
・追加で撮影した写真だけを選択して
転送することはできるのでしょうか?
(PCに接続するたびにカメラ内の全データが転送されて不便に思います。)
0点

よくわからないけど、ソフト使わないでエクスプローラで
必要なものだけCOPYしたらいいんじゃないの?
書込番号:4665660
0点

私も(?)画像取り込むのにFinePixVieweを使わない派です。
使ってる人がいれば良いのでしょうが、使ってる人は簡単に何もしないで良いから使ってると思います。だから違うことをするのは難しいのかも?
PictureTheFutureのユーザーサポートで問い合わせすれば教えて貰えるのでは? 私も何かで問い合わせしたことありますが、教えてくれましたよ(当たり前やん)
書込番号:4665703
0点

FinePixViewerについては何も判りませんが、画像取込時に「取込後
画像を抹消」というような設定があるのではないでしょうか?
なければ、取込んだ後で、手動で抹消しておけばいいのでは?
書込番号:4665985
0点

私はFinePix4500で一度FinePixViewerの使い勝手の良さを知ってから、
その後何十台カメラを買い換えましたがずっとFinePixViewerを画像取り込みに使用しています、
で、
画像を転送後にカメラ内部の画像を削除するオプションを併用しているので問題ありません、
私はパソコンに取り込んでしまえばカメラに残しておく必要がありませんので。
書込番号:4666129
0点

皆様
様々なご助言ありがとうございます。
・エクスプローラーでコピー
・ユーザーサポートへ問い合わせ
・他のビューアソフトの使用 等々、少し考えれば手段はいくらでもあるものですね。
また、じじかめさんおっしゃる画像取込時に「取込後画像を抹消」というような設定もあります。
私は貧乏性なのか転送後もカメラ内にデータを残してますのでこのような質問をさせていただきました。
いずれも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4666313
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
主に犬の散歩の時に使う予定なのですが、夜間にもそこそこ撮れて、犬の動きにも負けないデジカメを、他の質問サイトで聞いたところ、FinePixF11とLumix DMC-FX8を薦められました。
どちらも捨てがたい機能はあるのですが、今持ってるFinePix4500もほとんどオート機能でしか撮ってません。マクロとフラッシュを変えるくらいで・・・。
なので、機能に惹かれて買ってもどうせオートなんだろうな、と思うと踏み切れません。
デジカメ歴3年くらいですが、未だに両手で持っても手ブレがひどく、ほとんど初心者状態です。
上記の2つで悩んでますが、ちょっと気持ちはFinePix寄りですのでこちらの掲示板に書き込みさせていただきます。
また、オートで撮影するのに、FX8やF11よりこのカメラの方がいい!というのがありましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

FinePix4500とF11では全然写りが違いますよ。
オートでしか撮らないなら前機種のF10の方が
扱いやすいと思います。
書込番号:4662746
0点

コンパクトカメラでその条件は余りにも厳しいです。
手ぶれ補正なし・高感度で撮るとノイズが出ます。
ミノルタZ5(一眼並み高速AF・動体予測AF・CCD手ぶれ補正
・バウンズ撮影可能な外部フラッシュ)を用意してください。
書込番号:4662802
0点

F10が手に入るようでしたら良いでしょうが(もちろん価格の安さも前提で)、実際買うのはF11になるのかな?
気軽にオートでOKだと思います。
>未だに両手で持っても手ブレがひどく、ほとんど初心者状態です。
昼間でも手ブレがありました?
薄暗いときに犬と一緒に歩きながらとかは厳しいと思います。
F11(F10)はオートとナチュラルフォト(フラッシュ禁止で感度を優先的に上げるモード)が上部のダイヤルで簡単に変えられますから使いやすいと思います。
フラッシュも今までのカメラと同じように使えるでしょうし、また新たにメディア(スマートメディアからxDピクチャーカード)を買わなくちゃいけないけど、F11が良いと思います。
昼間がメインならコニカミノルタのX1が手ブレ補正も付いててコンパクトです。リコーのR3は不具合の書き込みも多いのでちょっと待った方が良いかな?
書込番号:4662824
0点

>楽天GEさん
確かに、4500は随分前のものですから、今のとは比べ物にならないでしょうねぇ。現在は、デジカメよりも携帯電話のカメラの方が写りがいい状態です。^^;
F10の方が古い分、少し安く買えそうですね。探してみます。
>バチスカーフさん
ミノルタZ5、見ました。やっぱりちょっと厚み?があると持つ時に安定しないんですよね・・・。姉の家のサイバーショットもこんな感じの大きさでしたが、意外な軽さにビックリしましたがやはり撮影は難しかったです。
ところで、バウンズ撮影とはなんでしょうか?
>小鳥さん
昼間でも若干ブレますね。デジカメで確認した時はちゃんと撮れてると思っても、パソコンに取り込むと全体が少しぼやけてて、どこにも焦点があってないような感じです。(風景)
コニカミノルタのX1は記録媒体がSDカードなんですね。記録媒体は買う予定で少しでも安い物をと思ってましたが、買わなくて済む物もまだあるんですね。検討してみます。^^
ところで仕様を見ていて新たな疑問が出たので皆さんに質問なのですが、シャッター速度がF11では15秒〜1/2000秒となってますが、1枚撮影して媒体に記録するのに15秒もかかるということなのでしょうか?
書込番号:4662946
0点

いつもX1勧めるバチさんがどうしたの?
小鳥さんがX1勧めてるよ、
もうチョイスレ主さんの事考えてあげろよ。
書込番号:4662952
0点

>シャッター速度がF11では15秒〜1/2000秒となってますが、
15秒と言うのは シャッターが 15秒あいている
つまり15秒間撮像素子(CCD)に光を取り込んでる(当たってる)状態になると言う事
書き込みはそれとは関係ないです、直ぐに終わります。
書込番号:4662973
0点

>小鳥さんがX1勧めてるよ、
わー、決して勧めてるわけでは・・・。そういうのもあるよって事で。・・・確かに読めば勧めてますね。
babyblueさん 、昼間がメインならってことで、X1は夜間には向いてないですよ。
>ところで、バウンズ撮影とはなんでしょうか?
フラッシュを壁に当てた反射光にて撮影。首振りフラッシュや、本体から離したフラッシュじゃないと出来ないし、今回は気にしなくて良いと思う。
>15秒〜1/2000秒となってますが、1枚撮影して媒体に記録するのに15秒もかかるということなのでしょうか?
15秒〜1/2000秒は光を取り込む(写す)時間です。暗い場所で夜景モードを使えば15秒かかる場合があります。普段撮影だと何分の何秒で1秒より凄く短いです。短くないと手持ちでは手ブレします。
メモリーカードの記録時間は気にすることもなくサクサク撮れます。
書込番号:4662995
0点

> ぼくちゃん.さん
詳しく説明してくださってありがとうございます。
CCDに光を取り込んでる時間というのは長い方がいいのでしょうか。
今のカメラを使ってる時に、撮影した後少しするとカシャという小さい音と共に、画面が少しだけ暗くなるのですが、それのことでしょうか?
ずっと使いながら気になっていたのですが、待機モードみたいなものかな、と勝手に思い込んでいましたが・・・。^^;
書込番号:4663002
0点

あ、ぼくちゃん.さんと被ってしまった(時間もあいているのに)
>もうチョイスレ主さんの事考えてあげろよ。
タイトルにもある通り、babyblueさんはコンパクトってのを重要視してますからね。
私みたいにポケット(実際に入れている)にCOOLPIX900を入れて撮影に行く人とは違うでしょうから、F11、FX8とくれば検討するのはコニミノX1やリコーR3でしょう。他にもカシオ、ソニーとかありますが・・・。
画質、高感度、バッテリー、携帯性(F11は意外と小さい)を考えるとF11の完成度は高いと思います。
書込番号:4663010
0点

>わー、決して勧めてるわけでは・・・。そういうのもあるよって事で。
了解です、誤解のあるレスで、スレ主さんそういう事です、
どういうこっちゃ、と言われそう。
>CCDに光を取り込んでる時間というのは長い方がいいのでしょうか。
短い方が、手ぶれとか被写体ブレには有利です。
暗い所などでは光を沢山取り込まないといけないので、
自然シャッター速度は遅くなります。
それで手ぶれ、被写体ブレが発生しやすくなります。
書込番号:4663013
0点

>小鳥さん
再び教えてくださってありがとうございます。
確かに今のカメラも夜の撮影では少し長くかかるようです。最近近所の方がやっているイルミネーションがとても綺麗だったので撮影したのですが、ブレてなんだか良く分からない状態でした・・・。
そういうのを撮るにはもっと大きめの本格的なカメラがいいのでしょうね。
犬飼いの知り合いが、皆さんすごく大きな一眼レフ?カメラを持っていて、レンズを交換したりして使い分けてるという話をしていてビックリしました。うちみたいな面倒くさがりな人間にはとても出来そうにないです・・・。^^;
書込番号:4663018
0点

babyblueさんこんにちは。
ぼくちゃん.さんでは無いけど、
>今のカメラを使ってる時に、撮影した後少しするとカシャという小さい音と共に、画面が少しだけ暗くなるのですが、それのことでしょうか?
そうです。・・・そうかな? まあ暗くなるのは省電力でしょうから、その暗くなった時間にカメラを動かしてブレブレになっているんだったら「そうです」で、動かしてもブレてなければ、ただ単に書き込み時間が長いだけです(昔もカメラは遅かったですが、今では通常はありません。通常でない場合はノイズ除去に時間がかかる機種や、画質モードTIFFやRAW等、これも考えなくて良いです)。
あ、今のはちょっと昔のカメラですね(^^;
F11になれば感動しますよ!
書込番号:4663025
0点

>手ブレがひどく、ほとんど初心者状態です
イルミネーションと下のレスにありますが、
夜景でぶれるのですか?
それなら、どんなカメラ使っても、誰が撮ってもブレるからご安心を!
夜景、暗くなりかけ(曖昧ですが)は三脚必須と思って下さい。
今日夜景撮りに行こうかなと思っているんですが
(寒いからやめる確率は限りなく100%に近いですが(笑))
三脚は持っていきます。
三脚持って電車に乗るの嫌なので、
自分でピカチュウのキルティング買ってきて、
かけた事のないミシンで作ったケース(?)には入れていきますが。
いつも人に三脚持っていけと言ってて、
自分が持っていくの嫌とはどういう了見なのでしょうね。
書込番号:4663041
0点

>犬飼いの知り合いが、皆さんすごく大きな一眼レフ?カメラを持っていて、レンズを交換したりして使い分けてるという話をしていてビックリしました。うちみたいな面倒くさがりな人間にはとても出来そうにないです・・・。^^;
犬を本格的に撮影したい人はデジカメでも一眼レフに行っています。それはシャッターを押してから写るまでの時間が短いのが一番ではないでしょうか? コンパクトデジカメでもそのシャッタータイムラグは短くなってますが、オートフォーカスやその他の事を考えると一眼レフが一番使い勝手が良いように思えます(私はフィルムの一眼レフしか持ってませんが)。
昔のカメラでは、例えばイルカのショーを撮ったことありますが、イルカがジャンプをする前(水中にいる時)にシャッターを切って、ちょうどジャンプの写真が撮れるくらいでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=687155&un=110428
今ではコンパクトカメラでもそんなこと無いと思います。
>確かに今のカメラも夜の撮影では少し長くかかるようです。最近近所の方がやっているイルミネーションがとても綺麗だったので撮影したのですが、ブレてなんだか良く分からない状態でした・・・。
カメラまかせで撮る場合は三脚使用が一番です。
私はルミナリエをぼくちゃん.さんのアドバイス通りを参考に感度を下げて手持ちでOKでした。被写体の明るさによるでしょうね。
書込番号:4663046
0点

>それなら、どんなカメラ使っても、誰が撮ってもブレるからご安心を!
>夜景、暗くなりかけ(曖昧ですが)は三脚必須と思って下さい。
そうです。
また私は誤解招くような事を書いてますね。
>感度を下げて手持ちでOKでした。
夜景モードってのはシャッタースピードを落として夜景を明るく撮るモードなので三脚が絶対に必要です。
>いつも人に三脚持っていけと言ってて、
>自分が持っていくの嫌とはどういう了見なのでしょうね。
私もです(^^;
一眼を室内で使うときくらいしか使わない・・・。
>今日夜景撮りに行こうかなと思っているんですが
>(寒いからやめる確率は限りなく100%に近いですが(笑))
>三脚は持っていきます。
>三脚持って電車に乗るの嫌なので、
>自分でピカチュウのキルティング買ってきて、
>かけた事のないミシンで作ったケース(?)には入れていきますが。
ピカチュウが目印ですね!!
書込番号:4663061
0点

>小鳥さん&ぼくちゃん.さん
日中限定ならX1も選択肢に含まれるということですね。了解しました。^^
>ぼくちゃん.さん
すみません、今やっと理解しました。(笑)
取り込む時間、短い方がいいですよね。快晴の日だけでなく、薄曇の日なんかもやはり取り込むのに時間かかりそうですね。(今のカメラがそうです・・・)
夜景もそうですが、お昼頃散歩に出た時のちょっと曇りの日の風景も少しボケます。
後は、母が撮る時は明らかにシャッター押す時に力入りすぎて何がなんだか分からない写真になってますね・・・。^^;
>小鳥さん
そうですね、今のはちょっと昔のカメラです。^^;
電化製品は新しいのが出るの早いので、ちょっとどころではなく化石に近いかもしれません・・・。
SDカードも今はほとんど使われてないそうですからね。
小鳥さんの写真拝見しました。昔のカメラといいつつすごく上手く撮れてますね。
うちのカメラも、犬が小走りに走ってくるところを、通る場所を想定して画面にフレームインする前に押さないと真ん中に写らないのです・・・。たまに想定のコースを外れて尻尾しか残ってないこともありますね。
上の方のレスでも書きましたが、携帯電話のカメラの方がよっぽど早く綺麗に撮れます。電池食いすぎて電話の機能が使えなくなりますが・・・。^^;
書込番号:4663086
0点

>電化製品は新しいのが出るの早いので、ちょっとどころではなく化石に近いかもしれません・・・。
私のイルカ撮影のカメラ(6800z)はbabyblueさんのカメラ(4500)より5ヵ月だけ新しいです。
ちなみに、ぼくちゃん.さんのルミナリエのカメラは1999年3月発売、私のルミナリエで一部使ってるカメラは1998年3月発売です。まだ化石になってません。
>後は、母が撮る時は明らかにシャッター押す時に力入りすぎて何がなんだか分からない写真になってますね・・・。^^;
4500は小さすぎるのかも知れません。F11だと適度な大きさと重さで持ちやすいと思います。
>上の方のレスでも書きましたが、携帯電話のカメラの方がよっぽど早く綺麗に撮れます。電池食いすぎて電話の機能が使えなくなりますが・・・。^^;
携帯だと大きいサイズで撮ると書き込みに時間かかりません? 最近のカメラ付き携帯使ってないので分かりません。キレイなのは液晶画面での話でしょうか?
書込番号:4663114
0点

>曇りの日の風景も少しボケます。
取説が有れば それを見て
ISOの上げ方書いて有れば、
上げたら少しはましになるかもわかりません。
(上げるとは数値を大きくする事です、
これは画質が悪くなるので、我慢の限界までにするといいです)
>アドバイス通りを参考に感度を下げて手持ちでOKでした
小鳥さんにアドバイスなんてとてもとても出来ませんよ、
そんな腕ありません。
書込番号:4663129
0点

>ぼくちゃん.さんのルミナリエのカメラは1999年3月発売、私のルミナリエで一部使ってるカメラは1998年3月発売です。まだ化石になってません。
小鳥さんは他にあるけど、
ぼくは、これしか持ってないもん、化石にしようがない(笑)
書込番号:4663133
0点

>最近近所の方がやっているイルミネーションがとても綺麗だったので撮影したのですが、ブレてなんだか良く分からない状態でした・・・。
大きいカメラとかよりは、高感度でノイズがすくなくてレンズが明るいと手持ちでも綺麗だからだと思います。
三脚と夜景モードならどのカメラでも綺麗に撮れると思います。普通のカメラはこっちで撮ることになるからだと思います…
☆F10で近所の家のイルミネーションの写真です。ご参考に。
http://nekoant.at.webry.info/200512/article_25.html
☆こちらは、ちょっと明るい街での写真です。
http://nekoant.at.webry.info/200512/article_32.html
書込番号:4663206
0点

>小鳥さん
確かに携帯のカメラは書き込みに時間かかりますね。本体に入れればそんなに長くもないけど、すぐにいっぱいなっちゃうので・・・。
私の携帯はDocomoのP506icです。画素数は200万画素ですが、パソコンで見ても意外に綺麗に写ってます。ただ、明るいトコと暗いトコの差が結構大きいですが。室外では(素人目には)問題なく撮れます。犬が走ってきてもあまりブレないし、思いの外いいカメラだと思います。
>ぼくちゃん.さん
ISOって皆さんおっしゃってますが、そもそも今のカメラでISOって見たことないんですけど・・・。^^;
あるのかどうかも分からないですが・・・後で取説見てみます。
書込番号:4663218
0点

FinePix 4500には感度(ISO)の設定項目はありませんねISO200相当に固定のようです。(取扱説明書97頁主な仕様より)
携帯電話のカメラはまだホトンドがパンフォーカスと呼ばれる焦点をあわせる必要の無いカメラです。
だから一気に撮影ボタンを押せるので気楽に綺麗と思えるのでしょうネ。
パンフォーカスが使い方に合うのなら、いま販売しているデジカメではCASIOがその機能を持っています。
画質どうのこうのはオイトイテ EX-Z500、EX-S600なかなか面白いカメラですよ。
書込番号:4663261
0点

4500について書こうと思ってたらよこchinさんが書かれてました。ちょっとルミナリエのアルバム写真を増やしてたもので・・・。
FinePix4500は、一応、ISO200で高感度、ダイナミックレンジが広いスーパーハニカムCCDってのが売りでした。音楽聴けないけどお買い得ってのですよね?
>私の携帯はDocomoのP506icです。
俗に言うホリエモン電話ですね(言わない?)
その携帯なら分かります(妻と一緒)
結構くっきり写ります。
>携帯電話のカメラはまだホトンドがパンフォーカスと呼ばれる焦点をあわせる必要の無いカメラです。
パンフォーカスと言えば写るんですです。フィルムを使用しているので露出誤差も現像時に何とかなるし、ボケボケはないし、電池切れもないし、旅行カバンの底に入れとけば役立ちます。
・・・っていつも勧めてるんですが、使ったことないです。10mまで潜れるタイプが1000円以下とかなので興味ありますが・・・。
書込番号:4663324
0点

>ねねここさん
すごく綺麗ですね〜。
でも皆さんの意見を見ていると、どんなカメラでも、撮影技術を磨かなければ同じなんでしょうね・・・。^^;
>よこchinさん
そうですよね。見た事ないなぁと思っていたら、やっぱりないんですよね、ISO。
携帯のカメラはパンフォーカスというやつなんですか。確かにデジカメのようにピンボケすることってないですよね。
CASIOのカメラ見ました。本体内蔵メモリーがあるんですね。それに、ホントにオートでほとんどカメラがやってくれるようです。
大きさも薄くていいかもしれませんね。^^
>小鳥さん
そうなんですか。4500はほとんど勢いで買ってしまったので、仕様については全然知らないし、何が良いのかも全く知らないのです・・・。^^;
・・・ホリエモン電話ってなんでしょうか。(笑)
書込番号:4663479
0点

>・・・ホリエモン電話ってなんでしょうか。(笑)
すいません。そんなどうでも良いところにまで突っ込んでもらえて・・・、ありがとうございます。たしか、彼は青いのを使っていたと思います。FOMAだとビルで入らないらしい。
>携帯のカメラはパンフォーカスというやつなんですか。確かにデジカメのようにピンボケすることってないですよね。
携帯電話のカメラでも最近はオートフォーカスが付いてたりします。すごいすごい。三菱(D)なんかフジのハニカムですよね(他にもどこかのメーカーが採用してました)。
書込番号:4663500
0点

>>babyblueさん
なんだか皆さんとのお話うかがっていると、シャッタースピードどうとか手ブレがどうとか関係ないような気がして書き込みました。
失礼かもしれませんがまあ読んでください。
デジカメの焦点(フォーカス)を合わせるのにシャッターボタンを半分だけ押してデジカメが「もういいよ!」って言ってから
シャッターを押し切るのは御存知ですよね?
いざその時になんだかあわててシャッター押してしまってるって事ないですか?
そんな気がしてパンフォーカスの高感度カメラをお勧めしてみました。
書込番号:4663509
0点

>>小鳥さん
902のNECがハニカムの手ブレ補正ソフトウェア付きのようです。
書込番号:4663516
0点

>902のNECがハニカムの手ブレ補正ソフトウェア付きのようです。
ありがとうございます。どこだったかなーって記憶を辿ってました。
カシオの薄型高感度が出るなら、本家(?)フジのZ1、Z2も検討してみると良いかもしれません。意外と良いですよZシリーズ。
ソニーのT9も見てみると良いかも。・・・T9だっけ?
って言ってると、babyblueさんが悩み過ぎるかな?
価格と性能のバランスを考えると、F11(F10が手に入らないとして)だと思います。xDの事考えても安いですよね?
古いデジカメって10万くらいしました。今では考えられないですね。babyblueさんの4500も高かったんじゃないですか? F11、買っちゃいましょう。楽しいですよ。
書込番号:4663527
0点

>小鳥さん
ホリエモンと同じだったんですね、知りませんでした。
三菱はD505iとD506iを使ってました。確かにフジのハニカムがどうとか書いてましたね。知識がないので興味もありませんでしたが。^^;
使った感じは、携帯電話のカメラだからこんなものかな?という感じですか。性能としては良かったかもしれませんが、画素数が悪く綺麗に写らなかったのが・・・。
色々あるんですね。
先ほどT9の口コミを見に行ったら、質問のレスにねねここさんの星空の写真が出ていてかなりF10いいなぁと思いました。^^*
4500でも空を撮ってみたいと思って試しましたが、月と街灯しか写りませんでした・・・。やり方が悪いのか、カメラが悪いのか・・・。
ソニーは、姉のサイバーショットが、今の物より前に持っていた型が充電系統の故障で購入から1年半でお蔵入りになった事があるので、あまり信用出来ない・・・かな?(治すのに1万ちょっとかかるといわれて、新しいカメラを買ったようです)
そのわりにパソコンはソニーなんですが・・・。^^;
>よこchinさん
確かに。犬の動きは子供と一緒で一瞬のものなので、ついそのまま押し切ることが多いですね。
呼び寄せて向かってくるところや、振り向いたところを撮る時は半押しもやりますが、やった時に限って犬が気分でフレームアウトしてしまったりしますので・・・。
私はたまにはやりますが、母とか父はその存在も知らないし、言っても「難しいことは良く分からない」と、かわされてしまいます。
やはり家族で使うならパンフォーカスというものの方が簡単で良いのかもしれませんね。
書込番号:4663572
0点

パンフォーカス以外の選択肢でしたらF11でオートフォーカスのモードを
コンティニュアスに設定してはどうでしょうか?
バッテリーの消費は激しくなりますが、元々バッテリーの持ちの良い機種ですので
1日くらいはなんとか成るかもしれません。
それに今ためしてみましたがオートフォーカスの追従もかなり早いほうだと思います。
これならシャッター一気押しでもピントを外すことなく動く物を止めて撮影できそうです。
書込番号:4663784
0点

4500はシャッタースピードの最長が1/4秒なので難しいし、撮れる写真の幅も少なそうです。F11はF10と同じなので夜景も星空も綺麗に撮れると思います。月も模様が分かるくらいに撮れます。
http://nekoant.at.webry.info/200508/article_43.html
F11はマニュアルがありますのでもっと色々撮れて、あると便利なカメラだと思います。
シャッターの件は、クイックショットなどを使うか裏技ですが、シャッターを押し切ってすぐ離すとその後でピントを合わせてシャッターを切りますので、ぶれないように持っていれば、ピントが合った写真が撮たりします…
書込番号:4663804
0点

>犬の動きは子供と一緒で一瞬のものなので、ついそのまま押し切ることが多いですね。
コレばっかりはクセになってるかも知れませんね。私はどんなカメラでも一気押しって事が出来ません。慌ててシャッターという場合も半押しです。連射機能があってもほとんど使ったこと無いです(F3+モードラがメインカメラなのに連写使わない俺って・・・。あ、使ったことはあるけどフィルムが瞬間で終わります。デジカメって素晴らしいですね)
半押しは一瞬でも良いので、ちょっと引っかかる所で止まるクセを付ければいいと思います。
今まで人に頼んで撮影して貰った時に、写っていない(シャッターを切っていない)場合が多かったですが、それって半押しってことを知らないんでしょうね。もしかしたら携帯電話カメラ世代は半押しを知らないで入って来るのかも知れません。確か、サンヨーのデジカメで半押しの無いカメラってありませんでしたっけ? タッチ何とかとか言う・・・。
液晶もでかいし、良いかも知れません(ってその機種は何?)
DSC-E6だ! ・・・あ、義父が持っているので今度使わせて貰います。
書込番号:4663822
0点

すべてをカメラ任せにしたいならデジカメでは無理です、
少なくともシャッター半押しとカメラの正しい持ち方、
この二点はきちんと自分自身が覚えてそして父母にも教える必要があります、
教えても覚える気が無いなら写るんですを与えたほうが良いでしょう、
私は家族にきちんとシャッターの半押しを教え、正しい持ち方も教えました、
正しい持ち方に関してはそもそも正しい持ち方がしやすいカメラのほうがいいのは当然で、
その点で言えばF11の大きさは適度でよいのですが、
年寄りはボタンが多いだけで拒否反応を示し、
ボタンに触らないようにと汚いものでもつまむように持つので手ブレが必至です、
画質や性能、機能で選ぶのは後回しにし、
それ以前に本当に使いやすいカメラか?その点だけでカメラを選んだ方が良い結果になるでしょう。
書込番号:4663952
0点

皆様色々ご意見、アドバイスありがとうございます。
両親がカメラで撮ったものを見るたびに、どのボタン押すの?とか聞いて来るので、使いやすいものがいいかなぁと考えました。
が、やはり主に使うのは私だし、お金を出すのも私だし(笑)、今までのカメラ同様私の趣味で購入を進めようと思います。
皆様の言葉を参考にしながら、F11を購入して、自分もカメラについてもう少し勉強してみようかな、と思います。
とは言っても、病気がちな犬に稼ぎを持って行かれるので買うのはまだ少し先かもしれませんが・・・。
購入したらまたここで操作とか色々聞くと思いますので、よろしくお願いします。^^;
書込番号:4664179
0点

カメラになぜ電源ボタンがあるのか?
「写るんです」や昔のカメラになれた私の父母クラスの人にはまずそこから教えなくてはいけません、
昔は全自動洗濯機にさえ電源ボタンは無かったので、
その後洗濯機を買い換えたときに電源ボタンが現れ、その時もしばらく教えてやる必要がありましたが、
それでも洗濯機は毎日使うものだから何とか覚えてくれました、
カメラの場合毎日使う人であればいいのですが、
そうでない人であればなかなか覚えてくれません、
ましてやボタン式の電源スイッチは最悪です、ボタン式の電源スイッチは長押しが必須なので長めに押してねと教える必要がありますがこれがそもそも蛇足です、
長いとはどのくらいの時間なのか?
きちんと教えても、押して電源が入らないとか、また、一回で電源がはいらないとか、必ず文句を言ってきます、
その点を考えるとパナソニックのスライドスイッチはさすが人に優しい製品を作るのが最優先のパナソニックだけあります、
これなら長押しなんて面倒なことは教えずにすみます、
一番分かりやすいのは手動のレンズカバーに連動したスイッチですが、
カメラが最近のように小さいと、レンズカバーがカメラを持った時に邪魔になる要素もあるので悩みどころです。
書込番号:4665422
0点

>>適当takebeatさん
電源ボタンの件、80歳になる母の事を頭に描きながら読ませていただきました。(^_^;
もともと機械物は何を教えてもさっぱりな人なので携帯電話すら会話までが一苦労です。
その割には洗濯機が2槽式から全自動になっても使えたりしますけど。
デジカメの話に戻ります。
CASIOはその点再生ボタン、写真撮影ボタン、動画撮影ボタンで電源の入り切りが
出来るようになるのでユーザーフレンドリー?かな
書込番号:4665639
0点

>適当takebeatさん
>長いとはどのくらいの時間なのか?
うちの母もいつも長く押しすぎてますね。^^;
携帯電話D506iのカメラはカバーをスライドして起動するタイプでしたので、それは使いやすかったようです。
ただ、写した写真を見る時が一番悩むようです。たくさんの写真を見るにはボタンを押して写真を移動させますが、どのボタンを押すのか分からないようです。教えても不器用なためか、小さいボタンをうまく押せなかったり・・・。
>よこchinさん
やっぱりCASIOのデジカメの方が、年配の人にはいいのかもしれませんね。^^;
書込番号:4666194
0点

>教えても不器用なためか、小さいボタンをうまく押せなかったり・・・。
不器用関係ないみたいですよ、
年を取ると、そうなるみたいですよ、
そんな事言っちゃ、お母さん可哀想ですよ。
今まで立派に家事もこなしてこられたのに、
”何を言うかこの親不孝娘が”と言われそう(笑)
書込番号:4666397
0点

>babyblueさん
犬の動きに負けない「動体予測対応・高速AF」を持つ
デジカメは、現在のところミノルタZ3・Z5・A2しかありません。
多少大きいですけど、これでもデジ一眼と比べると非常に
コンパクトです。従って、やっぱりZ5がいいでしょう。
もしもAFで多少妥協するなら、X1というデジカメがあります。
数を取ればこのコンパクトボディ+アンチシェイクはとても
便利です。実質2.6万円で買える激安も魅力。
バウンズ撮影は、自然なフラッシュ光を演出するために
必要なものです。プロのほとんどがマスターしている手法ですが、
Z5やA2ならこのプロの技がアマチュアにも使用できます。
書込番号:4666501
0点

>主に犬の散歩の時に使う予定
との事ですのでバウンス撮影は不要ですね。(屋外で巨大なリフレクター持参というならともかく)
書込番号:4666621
0点

バチスカーフさん、他の人のレスは読んでないでしょ?
いや、スレ主さんのも読んでないように思えるのは私だけ?
書込番号:4666652
0点

>>サウス蛸田さん
私はなんだか趣味で表が白、裏がグレースケールの折りたたみ式レフ板を毎日持ち歩いています。
使ったおぼえは。。。ですが
書込番号:4666727
0点

私の所持しているバウンス可能なスピードライトはF3用なんで他機種には使えん(T_T)
xDより酷いや…。
けど、バチさん、いきなりバウンスの話してどうしたんだろ?
書込番号:4666885
0点

プロはバウンズより適当な照明、ライトボックスじゃないのか???
ほんと、いつも適当の極みだな。
書込番号:4666911
0点

小鳥さんなんか誤解有るみたいだけど、
ぼくはバチに言ったんだよ。
それより携帯からと言うのが気になる、
ひょっとして・・・!!!
まさかね〜、2回も・・・
もしそうなら下記に注意書いておいたからね。頑張って!!!
http://kakaku.com/bbs/Main.Asp?SortID=4666946
書込番号:4666971
0点

すいません。つい、人生をタイミングとC調と無責任だけで生きてる人間としては「お前は適当だ!」って言われると自分の事のような気がして(^^ゞ
今日はどこにも行ってないです(パソコン閉じただけ)
あ、注意事項携帯では見れませんでした。明日にでも見ます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4667106
0点

みなさん、やっぱり写真撮るのに機材とか持って行くものなんですね。私はカメラさえあればいいかって適当(笑)なので、見習いたいものです〜。
(たまに、出掛けるのにカメラさえ忘れることも・・・汗)
なので、写りに多少妥協してでもバッグに入るサイズのカメラがいいなぁと思っているので・・・バチスカーフさん、申し訳ないですけど、大きいのは・・・置き場所に困って結局見失ってしまいそうなので、遠慮させて下さい。^^;
今、オークションやネットショップで、安いのないかなぁと物色中。(F11をね)
休みにはちょっと遠出してカメラのキタムラにでも行ってみようかな、と・・・。
書込番号:4669164
0点

>みなさん、やっぱり写真撮るのに機材とか持って行くものなんですね。私はカメラさえあればいいかって適当(笑)なので、見習いたいものです〜。
カメラだけで良いんじゃないでしょうか〜。
三脚だけあってもカメラなければ写真撮れませんから。
F11は小さすぎない小型カメラ(ちょっと前から考えると凄く小さい)ですし、今までブレてたのがブレなくなれば撮影も楽しくなると思います。
ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。リンク先見ました。そう言うことだったんですね(リンク見る前にそれを見てて、どうしてここに?って思ってましたが・・・)
三脚持って行くの大変だから現地で買おうかな? そうすれば持って帰るだけで済む(ちょうど欲しいと思ってた。今のは15年前のだし)から・・・。この辺も適当ですね。でも、Z1はクレードルを使わないと三脚使えないし、使ってもグラグラだから手持ちになったりして・・・。
書込番号:4669253
0点

>タイミングとC調と無責任だけで生きてる人間
植木等みたい(笑)
かうったって・・・
それより持ってきましょう、
買う時は皆さんみたいに、いいのを安く買いましょう。
しかし、中之島は高いお金払ってくる価値???
自己責任です〜〜〜(笑)
書込番号:4669881
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





