
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月5日 00:20 |
![]() |
0 | 27 | 2005年11月27日 08:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月25日 02:22 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月4日 23:17 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月26日 19:55 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月23日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日F11を購入しましたが、まったくの初心者のためほとんどオート撮影です。
今度ディズニーランドに行くのですが、ミートミッキーでの撮影にかけてます!
オートでも綺麗にとれるとは思うのですが、マニュアル設定でこれがおすすめというのがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

F11ですよね。いいデジカメじゃないですか。オートが一番でしょう。
ウチのカミさんは、IXY50でそれはもう綺麗にミッキーをはじめ、
それ以外のキャラとの写真を上手に撮ってきていましたよ〜
とにかく、他人様の事は一切気にせず、あつかましいくらいに
ミートミッキーに全力集中して、がんばって我が子とのペア写真を
撮ってきましょう。
出没する時間帯とスポットをよく事前にチェックしておいた方が
よいでしょうね。
書込番号:4605271
0点

http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/7land/toontown/atrc_mickey.html
ここのアトラクションのことですよね。
結構暗いのでF11の高感度が生かせると思います。
AUTOの発光禁かNモードでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4605387
0点

どちらにしても興奮して手ブレの原因にならないように
気を付けるだけかと^^;;
F11といえどしっかり構えてシャッターを押す事が一番
だと思います。
場合によっては2秒セルフも有効かと^^
書込番号:4605519
0点

>ミートミッキーでの撮影にかけてます!
1枚は、必ずその場で画像チェックしましょう。
撮影係のキャストは、自分の扱う機種以外は全く判らない人と判断した方が良いぐらいです。
下手にMF,マニュアル露出は、危険かも知れません。
オートで、十分でしょう。
ps.気に入らないミッキーの部屋へ案内されかかったらすかさずキャストに部屋へ入る前に否定しましょう(笑)
すれば連続同じミッキーに会わずにすみます(^^;A
書込番号:4605535
0点

出来ればフラッシュを使った写真と使わない写真両方撮った方が後悔しないで済むような気がします。
雰囲気を残す為に発光禁止もよいですがその場所によって暗すぎて思ったような写真が撮れない場合もあるからです。
F10で室内(電球ちょと暗め)でフラッシュを使った事がありますが
自然に撮れてましたよ。
ただ、フラッシュ使うと顔が照かっちゃう様な人もいるのでどちらがいいかは?なんです。
書込番号:4607489
0点

ミートミッキーと関係ないんですが、せっかくF11持ってディズニーランド行くのでしたら、エレクトリカルパレードもきれいに写りますよ。ということで。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1452559&un=110892&m=2&s=0
普通のコンデジでは撮影自体非常に困難な被写体ですが、F11でISOを1600に固定しておけば、意外な程簡単に写せてしまいます。
コツとしては、-1/3段くらい露出補正をかけて、多少明るさを抑えると同時にシャッター速度をかせぐといいです。
私の場合、後列に立っての撮影でしたが、前列に座って撮影するより、全体が写せていいかもしれません。前列だと逆に、パレードの見かけ上の移動速度が上がるので要注意です。
ちょっと余計なお世話っぽいですが、参考までに。
書込番号:4608980
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
皆様のご指導を参考にとてもいい写真がとれました!
夜のパレード、夜の風景も本当に綺麗にとれる機種ですね。
旅行帰宅後バタバタしておりましてお礼が遅くなりましてすみませんでした。
書込番号:4631381
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
当初、パナのFX9が欲しかったのですが、F10,F11のISO1600に引かれ、どっちを買おうか悩んでいます。
そこで皆様に質問です。
1、大きさは気になりませんか?(FX9と比較するとかなり大きく、ネックストラップでぶら下げるようなものでは無い気が…)
2、ISO400と1600は目に見えるような違いを感じるのかどうか?
カメラに関しては素人です。ISO1600に引かれた理由は夜間、暗がりで撮影することが多いであろうことを考慮してです(研究、調査のため)ちなみにここで言う暗がりとは外は街灯ポツリポツリで暗く、その他のライトは自分の車のヘッドライトだけと仮定します。その状態で運転席付近に立ってヘッドライトを照らしている方向をフラッシュ無しで撮影した場合、どのくらい綺麗に写るのでしょうか?
実際撮影されたサンプル写真はtravel.jpで見たのところ、画質はFX9よりこちらのほうがよろしいようですが…、上記の条件だと綺麗に写るかな?(ISO400と1600でどの程度差が出るか?)
かなりわがままな質問になってしまいましたが、どなたか実験していただきたく存じます。尚、スペックはF10とほとんど変わらないとのことなのでF10を使用したものでも構いません。
0点

ISO1600だと他のデジカメでは取れない写真が撮れますよ。
本当に暗いとことでフラッシュなしで取れます。
僕の写真を見てください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105472&key=1452395&m=0
書込番号:4604261
0点

http://blog.so-net.ne.jp/alpha_photo/2005-11-08
絶大な威力を誇るアンチシェイク。
夜間だけでなく、日中もシャープでクリアな
写真が撮れるアンチシェイクのX1はどうでしょう?
書込番号:4604366
0点

バチスカーフさん、そのブログの作者に掲載して良いか確認済ですか?
もっともX1の作例で無いですが...σ(^◇^;)
参考にX1の作例です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/15/2245.html
記事中の一般作例の文章を良く読むと良いですね。
書込番号:4604400
0点

アンチシェイク等の手振れ補正機能は優れものだと思いますが、被写体ブレは防げません!ので注意してください。
master×2さんの条件では、被写体が動くものかそうでないのかが分かりませんので、そのあたりが評価のポイントになるのでは?
書込番号:4604417
0点

参考にX1の最大感度ISO200の作例です。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/iso_kibi03l.html
書込番号:4604428
0点

レスサンクスです。
皆さんの写真、一通り拝見させていただきました。撮影の仕方一つでかなり変わってくるものなんですね。当初、オートで撮ろうと考えていたのですが、これは考え直さなければいけないようです。
Okkunnさん、被写体ぶれはしないと考えてくださって大丈夫です。
また、バチスカーフさん、ichibeyさん、コニカミノルタを推奨してくださっていますが、折角ですが…
書込番号:4604454
0点

( ̄□ ̄;)!!
自分は推奨はしていないですσ(^◇^;)
個人的には高感度で撮影出来るカメラの方が使い勝手良いので
F11をお勧めします。(自分はF10のユーザーです)
書込番号:4604477
0点

とりあえず3脚は必要かと^^;;
あとバチさん、こんな所で油を売ってないでX1で
困っている人を助けてあげて下さいな。
書込番号:4604631
0点

http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200508/s9000_2/iso1600.jpg
これがフジのISO1600の実態です…。
どろどろに溶けてるでしょう?
「手ぶれ補正」が無い限り、
シャープでクリアな絵は撮れません。
ちなみにミノルタは、元々ノイズリダクションをあまり
かけないので、立体的な絵が撮れます。
コニカミノルタ・ディマージュX1
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/gakaku_hune01t.html
フジ・ファインピックスS9000
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review/gakaku02t.html
書込番号:4605042
0点

>master×2さん
質問ですが、アンチシェイクが三段分の手ぶれを
補正するという能力をご存知でしょうか?
三段分まで感度を上げないですむということは、
高画質のまま暗いシーンが撮影できるということです。
感度を上げてしまうと、画質は当然落ちます。
それを防ぐのが「手ぶれ補正」なのです。
まずその辺から、1000%しっかり認識しましょう。
書込番号:4605045
0点

バチ氏は手ブレ補正機器をお持ちでないせいか、手ブレ補正を過大評価されていますね。
実際にお使いになればどんな恩恵があるか、どういう局面では無意味かというのが経験として実感でき、正確に理解することが出来るとは思うのですが。
書込番号:4605063
0点

手ブレは三脚を使えば問題ないし、
ホールドの仕方を憶えれば手持ちでもある程度防げる。
手ブレ補正では被写体ブレは防げない。
X1が悪いカメラとは思いませんが、反論するとどうしても
コニミノ批判っぽくなってしまう。
これが目的ですか?バチさん。
書込番号:4605143
0点

なんでもかんでも同じカメラを薦めているようでは
迷惑なだけかと…
状況に応じて使い分けするくらいが今のトレンドと
言える事なのに…
今回の状況でもX1を薦めているようでは…
相変わらずX1で困っている人へのアドバイスが
有りませんし…
リアルな世界でこの人はちょっと…
書込番号:4605594
0点

>外は街灯ポツリポツリで暗く、その他のライトは自分の車のヘッドライトだけと仮定します。その状態で運転席付近に立ってヘッドライトを照らしている方向をフラッシュ無しで撮影した場合、どのくらい綺麗に写るのでしょうか?
この条件ってかなり厳しいんじゃないでしょうか。
綺麗かどうかより撮れるか撮れないかの問題になってくるような。
コンパクトで一番可能性が高そうなのはF11だと思いますが、静物なら三脚使用を考えた方がいいかもしれませんね。
大きさにこだわらないならデジ一眼と明るいレンズとか・・・
>「手ぶれ補正」が無い限り、
シャープでクリアな絵は撮れません。
>アンチシェイクが三段分の手ぶれを
補正するという能力をご存知でしょうか?
三段分の補正をしてくれても、ある程度のSS稼げないんじゃ手ぶれ補正の限界を超えたり、リミッターが効いて露光不足になっちゃうよ。
まずその辺から、1000%しっかり認識しましょう。
書込番号:4605838
0点

その条件でしたらF11のほうが良いとおもわれます。手振れ補整には限界があり、かなり暗い条件ではF11のほうがきちんと撮影できるでしょう。
うちのブログにF11、FX9、IXY700を比較した記事があるので興味があれば読んでみてください。
書込番号:4607367
0点

私はこのカメラかなり行けると思いますよ!最近は夜になるとF11持ってぶらぶらしています。何かの参考になるかもしれないと思いましたので、最近撮った写真を貼っておきます。水平が出てないんですけど、月明かりの雰囲気等結構気に入ってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=731461&un=94128&id=58&m=2&s=0
書込番号:4607653
0点

みなさんレスありがとうございます。
途中コニミノ批判が出ていましたが、カメラを愛する精神からの荒れなのでしょうね。スルーしましょう。
バチスカーフさん、LONG BEACHさん、写真参考になりました。
僕はカメラオタクではないので写真程度の画質であれば十分満足です。ただご指摘いただいたように三脚はないとあの条件ではかなり厳しいのかもしれませんね。ただ三脚は社内にあったのでそれを拝借すれば大丈夫なので。
F11とF10ではほとんど性能が変わらないようですし、F10の価格が近所で35000切っているのでF10を買うことにしました。フジの採用しているXDピチャが高くてムカつきますが…(256で未だに店頭価格5000超えとはこれ如何に)
買ったら後ほど感想を書きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4608190
0点

>>master×2 さん
F11が
http://store.nttx.co.jp/_IIUL_FF11533111_kkc_kkc
http://www.pc-success.co.jp/bargain/timesale/index.html
この2店舗で送料込み約35500円に成ってますよ。
サクセスはココでは評判良くないですけど
メモリは確かに高いですね、でもオークションなら1GBでも半値くらいで手に入りますけど。
書込番号:4608220
0点

http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200508/s9000_2/iso1600.jpg
>master×2さん
スルーするのは、ノイズだらけで細部がどろどろに溶けた
フジの最悪画質・詐欺広告を批判されたく無いからでは?
コニミノ批判と言いますが、コニミノのアンチシェイク
に匹敵する機械的な仕掛けを、F11はどこに搭載している
のでしょうか?
書込番号:4609695
0点

>バチスカーフさん
その様な明るい状況でISO1600も必要ないですよね?
書込番号:4609894
0点

だからバチさんの絶賛してるX1で困っている人を
助けてあげて下さいな…
でないとその人達もX1を買い換えちゃいますよ?
あなたの絶賛してるX1に悲観して…
そんなんなってもいいのかな?
私、あなたのせいでコニミノ嫌いになりそうです…
書込番号:4609901
0点

>>バチスカーフさん
私がコニミノのヘルパーに入ったら、X1ごり押しするような考え無しな事は決してせず、X60とX1でお客さんのニーズに合った商品をお勧めしてなんとかシェアを稼ぐと思いますよ。
それでも商品ラインナップが貧弱ですから、かなり苦しい戦いにはなりますけど。
絶対やっちゃいけないことは、お客さんのニーズが勧めたいカメラに合わないのにろくな説得もせず「このカメラが良い」と押しつけることで、こんなの一月も販売経験持てば大抵誰でも身に付くものなんですけどね。(身に付かないと切られます。)
販売レベルで言えばバチさんのやってることは相当マズいレベルだってことは、憶えておいてください^^;
>>Victoryさん
バチさんのような売り方をもしメーカー応援のレベルで行ったら、店からのクレームか他メーカー応援からのクレームか、万が一購入したお客さんがいればお客さんからのクレームにより最短1日で切られると思いますからねぇ^^; (実際6年近く応援やっていて、そういう人を見たことやそういう話を聞いたことは幾らかありますし。)
皆さんバチスカーフさんのために色々忠言差し上げてるのに、どうもご本人はそれに全く気付かれていないようですから、お手上げですかねぇ。
書込番号:4609991
0点

Xiで思考が止まっている人には最新のカメラのことは分からないで
しょう。強引に勧めるのはX1を買ってからにしなさい。
書込番号:4610083
0点

人格攻撃するような人は精神が子供だから可愛そうと
思う事はあっても、この人の場合は勘弁してくれよって
感じでお手上げ状態ですね…
何かに追いつめられているくらいの状況というか…
何も見えてないというか、取り付かれているというか…
日常生活でのバチさんが心配になってくる^^;;
まじで人間付き合いがちゃんと出来ているのかが。
書込番号:4610098
0点

>スルーするのは、ノイズだらけで細部がどろどろに溶けた
フジの最悪画質・詐欺広告を批判されたく無いからでは?
いつもながら何が詐欺広告なのか説明してね。
ちなみに君が紹介してくれたサンプルは
露出時間 1/2400
絞り F8.0
ISO感度 1600
最低感度でも撮れる状況なので、最低感度のサンプルでも探してきてね。
>コニミノのアンチシェイクに匹敵する機械的な仕掛けを、F11はどこに搭載しているのでしょうか?
ISO感度を変更してSSのコントロールが容易に出来ることはデジカメの機械的・電気的な仕掛けの一つだと思うが。
その幅が多くの他社より広いんだから充分に匹敵する技術だわな。
書込番号:4610297
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
念願のF11をキタムラで買いました。
今週末、京都に行くので早速F11で撮ろうと思っておりますが赤が苦手なデジカメで紅葉をきれいに写すコツ等ありましたらお教え願えますか?
デジカメは多少しかいじった事がなくほぼ初心者です。
22日に購入したので23日にいろいろ試し撮りをしたのですが
私の住んでいる所ではあまり紅葉しておらず
赤い紅葉がどのように写せるのか試せないでいる状況です。
予定では昼は手持ちで、夜は三脚を使って撮影する予定にしております。
申し訳ございませんが、ご指導ご鞭撻の程どうぞよろしくお願い致します。
*特価情報*
先日、AmazonにてF11と512MBカードをセットで購入しましたが
一週間以上の配送遅れで急遽キタムラで買う事になりました。
Amazonの5000円割引の件を伝え
金額が出ていた画面をプリントアウトした紙を見せた所、
「セットでその金額でいいですよ。」と言われました。
「更に6000円分のギフト券が貰えるんですけど・・・」と伝えましたら
さすがにそれには、お返事をもらえなく諦めていたのですが、
三脚を選んでからお会計をお願いすると41881円(?)との事でした。
びっくりしてレシートを見た所、セット割引と言う事で
F11とカード合わせて4万円(税込み)で販売して頂けました。
もちろん1%のポイントでの5年保障付き、
プリントアウト無料券と半額券も頂きました。
最初冷たい印象でしたが閉店時間が過ぎてしまったにもかかわらず
保障や無料券、半額券についてとても丁寧に説明して頂けました。
皆さんのくちコミのおかげでキタムラさんを知ったので、とても感謝しております。
0点

F11については 良くは知らないのですが、
ホワイトバランスをマニュアルで「曇り」とか「日陰」に設定すれば赤味が強調されます。
(やり過ぎると ドぎつくなるかも)
あと、反射光ではなく透過光で撮るとキレイですね。
キタムラ、イイでしょ。(^^)
書込番号:4603630
0点

F−クロームも使ってみると良いかも?
安いですね!!京都周辺のキタムラですか? どこかな〜?
キタムラだとメモリカードは高いのですが、F10の値段並みに安いですね。
価格コムではキタムラの評判が良いですけど勢い付いてますね。いつの間にか中古査定でちゃんと価格コムの一員になってますし。
書込番号:4603677
0点

朝日や夕日の撮影のように、全体が赤くなってもいい時は、WBを
「曇り」や「日陰」を使いますが、紅葉では他の色が変わって嫌なので
私はWBを「晴天」で撮っています。
(画面のほとんどが紅葉の場合は問題ないかも?)
液晶モニターでチェックしながら、いろいろ試してみるのがいいと思います。
書込番号:4603752
0点

今、書店のカメラ関連コーナーに行けば紅葉特集を組んでいるのがあると思います。それらを立ち読みしてはいかがでしょうか。
逆光で撮るととてもきれいに撮れるかもしれませんよ。ただ、AUTO(カメラ任せ)では思ったように撮れないかもしれません、そのときは露出補正をしてください。あと、日が暮れるのが早いので、早めの時間に見た方がイイと思います。
順光と逆光の両方を眺めてみる、近寄ってみたり離れてみたりしてみる、寺院と併せて撮ってみたり、とりあえずイイ!!と思ったらバシバシ撮ってしまいましょう〜!
書込番号:4603859
0点

小鳥さんも書いておいでですが
クロームは、良いと思いますよ。
実際より、鮮やかに撮れるので
好みは分かれると思いますが。
書込番号:4604384
0点

赤いモミジではないのですがF10で撮った物です。ご参考に…
○スタンダードとクロームの比較
http://nekoant.at.webry.info/200510/article_36.html
○青いモミジの逆光写真
http://nekoant.at.webry.info/200510/article_44.html
遠くから撮るときは「風景」の方がクッキリ撮れます。太陽が直接当たっている場合は、PLフィルターをレンズの前に置いて撮ると白く光る部分が少なくなって綺麗に撮れます。一番は気にしないでいろいろな角度から沢山撮ることだと思います…
書込番号:4604462
0点

でっかいカメラで撮っている人や三脚を据えている人が、カメラを向けている物を撮ってみるのも良いかもしれませんよ。着眼点を拝借しちゃうカンジで(^^;;)そういう意味では、売っている絵はがきを参考にするってコトもありますね(絵はがき的になるのはまぬがれませんが)。
晴れるとイイですね。
書込番号:4604497
0点

キタムラ結構頑張りますよね。ケーズやコジマ,ヤマダの激安報告
が多いですが、カメラ屋さんのほうがアフターケアも安心できるし、
キタムラで安く買えればそれにこしたことはないですね。
書込番号:4604504
0点

沢山のコメントありがとうございます。
take525+さん
すぐにコメント頂いてありがとうございます。
「曇り」や「日陰」設定で赤み強調される事、知りませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございます。
反射光でなく透過光で撮るときれいだとの事。
早速、試してみます!
キタムラさんすごく良かったです。
小鳥さん
F−クローム気付かなかったです。
試し撮りで色がはっきりしないな〜と思っていた物も撮り直してみます。
紅葉も赤と緑がハッキリしていいかもですね。
キタムラは神奈川のキタムラです〜。
京都は旅行で行きます(^^)
F10は店頭価格で3万6千円程度だったのでセット割引で交渉次第ではかなり安くなるかも・・・?
じじかめさん
画面全体が紅葉の時は「曇り」や「日陰」、他の色が混じっているならWB(?)を晴天ですね?
参考になります〜。
一箇所一枚ではなくモニターでチェックしつつその場で何枚か撮ってみる様心がけてみたいと思います。
Polliniさん
書店・・・全然気付きませんでした。
早速明日にでも立ち読みしてこようかと思います。
逆光の時は露出補正しながらとの事、頭にメモしました。
早めの時間に、ここイイ!バシバシッ!!な感じで撮って来ます。
ムーンライダーズさん
やっぱりF-クロームはお勧めですか?
かなり鮮やかに撮れる様なので使ったものと使っていないものを撮って
家に帰ったら見比べてみてどちらが好みか確かめてみます。
ねねここさん
実際の写真と露出補正(?)が載っていてとても参考になりました。
PLフィルターは持っていないので明日お店を見てみます。
遠くの風景は「風景」で撮って、いろんな角度や構図で撮って来ます〜。
Polliniさん
でっかいカメラを持っている人や三脚持っている人の着眼点を拝借ですね?
確かに私には考え付かない、いい写真が撮れそうです。
絵葉書もこういう時に役立つんですね〜
Polliniさんの案を拝借いたします♪
デジカメを使いこなせるかも心配ですが天気も心配です・・・
au特攻隊長さん
Amazonはアフターケアがなさそうだったのでそれが心配だったのですが発送が遅れてしまったおかげでキタムラさんで買えました。
ネットショップより実店舗がある所の方が安心感もありました。
皆様のコメント、とても参考になりました。
感謝しております。
書込番号:4604922
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
FujiのハニカムCCDの画質は高感度撮影での画質は良いと思うのですが、それ以外の画質は酷くないですか? これだけ支持されている機種なので、さぞ画質も良いのだろうと期待していたのですがあまりの酷さに唖然としました。最近のCanonの画質も白っぽく、ケラがかかっている感じの画質でこりゃダメだと思っていましたが、Fujiのはそれ以上に酷いように感じました。私の見ているサンプル写真だけのでしょうか・・・実際はもっと綺麗に写りますでしょうか?
※参照
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index5.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4519775&ViewLimit=0
0点

個人的感想ですが、FUJIのハニカムはPCで等倍鑑賞した時に奇麗に見えないのは
昔からの様な気がします。でもプリントすると不思議と奇麗なので自分は
あまり気にしていないです。
書込番号:4602514
0点

確かにフジは昔からだと思いますけど、
その頃から比べると格段にきれいに撮れるようになったと思いますよ。
ただ、高画素化された今時のコンパクトデジカメの画質は、
だんだん…あれ?ってな感じであるとは思います。各社とも。
書込番号:4602598
0点

最近のカメラは、色乗りは悪い感じですねー。
白っぽいのは、画像エンジンの仕様みたいだから
工夫するしかないですね。
書込番号:4602666
0点

allaboutはそのなの通りですので、あまりアテにせんほうが
よいでしょう。
あと、ichibeyさんも書かれているとおり、ハニカムの画質は、
モニターで等倍とかでみると、エッジのジャギーが目立ちますが、
さすがはフィルムメーカーからか、お店プリントとかで出力すると
とても綺麗ですよ。
書込番号:4602670
0点

デジカメのデータはプリントも考えていますから、PCのブラウザでそのまま見るより、ExifPrint機能に対応したソフトで見た方がプリント時に近い補正された画像で見られると思います。ExifPrintはデータを補正して適正に直す機能で最近は進化しています…
書込番号:4602884
0点

http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200508/s9000_2/iso1600.jpg
フジの画質は、CxProcess思想とは完全に別物でしょう。
「あえて残した」ミノルタと、DiGIC並にNRかけて
それでもこれだけ甚大なノイズが出るフジハニカム。
一緒にするのは間違いです。ミノルタに失礼。
書込番号:4604381
0点

ISO1600はおろか、最高感度がISO200までのデジカメで撮影されたISO50の
画像とISO1600で撮影されたものを比較して甚大なノイズというのは
どうでしょうか?σ(^◇^;)
バチスカーフさんお勧めのX1については、下記の一般作例の文書を
読むと参考になるかも...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/15/2245.html
書込番号:4604411
0点

参考にバチスカーフさんお勧めのX1で最高感度となるISO200の作例です。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/iso_kibi03l.html
書込番号:4604432
0点

ISO1600のS9000のほうがISO200のX1よりきれいですね。S9000ってISO1600でもここまで写るんですね。びっくりです。参考になりました。
書込番号:4604459
0点

>フジの画質は、CxProcess思想とは完全に別物でしょう。
本当にそうですね!ISO200で撮影したX1の画像のノイズはひどすぎます。ISO1600でここまで撮影できるF11とは、完全に別物だと言わざるを得ませんね。
コニカミノルタにはもうちょっと頑張ってほしいですよね。
書込番号:4604629
0点

アンチシェイクをレンズCCD一体でシフトするというコニミノの発想には非常に驚いたのですが、実物見て「でかっ!」と驚き(X60の大きさでアンチシェイクユニットを実装するのだと思っていました)、ISO200上限だということに驚き、ISO200での画質に喫驚し、あまり人にはお勧めできないなぁという判断に落ち着きますね。
DiMAGE X1のISO200写真を見ると、Paint Shop Pro9/Xでノイズ除去を強めに掛けたときに生じるようなパターンノイズが均一に存在していますから、F10/F11以上に強烈なノイズリダクションを行っていることが予測できますね。
敢えて残したのではなく、消そうにも消せなかったというのが正しいところだと思います。
低感度では綺麗なんですけどね。
(フジもZ1/Z2ならISO200で塗り絵のようなベタッとした写真になりますから、そちらとの比較なら好みでとなるのでしょうが。)
>>サヌーボさん
サンプル画像スレッドに上げてる私のアルバムの比較写真は意図的に白飛びしそうなシーンで撮影した物ですから、そこは差し引いて判断してくださいね。
それでも、確かに建物などISO80でざらついて見えることもありますから、酷いと言われれば酷いのでしょう。
(サヌーボさんが何を以て酷いと仰っているかは不明ですが。)
書込番号:4604883
0点

>F10/F11以上に強烈なノイズリダクションを
行っていることが予測できますね。
無茶苦茶言ってますね…。フジユーザーは
フジに騙されたことを認めないだけでなく、
その片棒を担ぐためにとんでもない嘘を
つくんでしょうか。
ネットには社員による宣伝書き込みがある
という「都市伝説」がありますが、
Satosidheさん の書き込みを見ると、
「ひょっとして本当なのではないか?」
と、わずかながら疑ってしまいます。
書込番号:4606091
0点

バチスカーフさんが言うとおり、X1はF10/F11以上に強烈なノイズリダクションを行っていることが予測できますね。X1はちょっと使い物にならないですね。バチスカーフさんのおかげで助かりました。それにしてもフジはダイナミックレンジを広くしたり、コンパクトデジタルカメラで高感度撮影を可能にしたり、画質に対する姿勢はさすがですね。
書込番号:4606142
0点

>フジの画質は、CxProcess思想とは完全に別物でしょう。
って言うかみんなCxProcessって何?って思ってるぞ。
>「あえて残した」ミノルタと、DiGIC並にNRかけて
それでもこれだけ甚大なノイズが出るフジハニカム。
「あえて残した」ISO200とDiGIC並にNRかけたISO1600を比べられてもねぇ。
>一緒にするのは間違いです。ミノルタに失礼。
誰も比べてないぞ。比較対象にもなってないと思うぞ。
>無茶苦茶言ってますね…。フジユーザーは
フジに騙されたことを認めないだけでなく、
その片棒を担ぐためにとんでもない嘘を
つくんでしょうか。
君はミノルタに騙されたのか?コニカと一緒になっちゃったから。
>ネットには社員による宣伝書き込みがある
という「都市伝説」がありますが、
Satosidheさん の書き込みを見ると、
「ひょっとして本当なのではないか?」
と、わずかながら疑ってしまいます。
でも君の書き込みを見ても本当か?とは思えないんだよね。
書込番号:4606261
0点

>[4606091]
>>無茶苦茶言ってますね…。フジユーザーは
感情ではなく、論理的に対抗してみたら?
それだけネットを徘徊する情熱/時間を、もっと撮影に
向けてくれ。そうすれば皆の言っている事が理解出来るだろう。
妄言は書込まない。
書込番号:4606806
0点

>>バチスカーフさん
バチスカーフさんはRAWからノイズリダクション無く現像した写真ってご覧になったこと無いんですね。
X1のISO200写真に出ているカラーノイズの「痕跡」こそがノイズリダクションかけてある最大の証拠なんですよ。
それと、私は社員なんかではなく週末にメーカー応援などもやってる本業在宅グラフィックデザイナーな人です。
デジカメの応援に入ることもたま〜にありますけど、その場合フジは大抵商売敵になりますね^^。
書込番号:4607543
0点

>感情ではなく、論理的に対抗してみたら?
だから、「画素数と感度という背反する要素を
どうやってフジは解決できたんですか?」という、
小学生にでも分かる疑問をぶつけたんですけど。
それに反論できず、ミノルタスレを荒らしてる
のがフジ信者かと思われますが。
パナソニックにせよミノルタ、キヤノンにせよ、
ハードウェアによる手ぶれ補正は労力もコストもかかります。
それを感度といういんちきキーワードでコストアップ
無しに「対抗」できると思ったら大間違いです。
フジの開発者は恥を知らないのか!
書込番号:4610243
0点

バチスカーフさん
最後の一文は余分ですがまぁ、あなたなりの問題提起と取りました。
>「画素数と感度という背反する要素をどうやってフジは解決できたんですか?」
>それを感度といういんちきキーワードでコストアップ無しに「対抗」できると思ったら大間違いです。
個人的にはハニカムを否定しません。
実際に同じサイズのCCDで画素数が同じなら出力される画像に明らかに有利に働いていると感じます。実際には少し前の機種しか使ったことないんですけどね。ハニカムCCD自体が微小化する画素へのFujiの回答と理解しています。他社に先駆けてコストのかかる独自技術を育てていますし、その方向性は多くのユーザに支持されています。無理して画素数上げなくても・・・っとは思いますけどね。それに関してはX1も同様ですし、マーケット的に画素数を上げたものの有効な解決手段を持たないための最高感度ISO200ですよね。
バチスカーフさんがおっしゃるとおり、手振れ補正はそれを補う手段ですが、それがあるからISO200止まりというのは違うでしょ?!
SonyのT9など、実際の性能をまだよく見ていませんが、コンセプト的には理想ではないでしょうか?!
バチスカーフさんは画質を見てX1を選ばれたのですか?!
書込番号:4610288
0点

>だから、「画素数と感度という背反する要素を
どうやってフジは解決できたんですか?」という、
小学生にでも分かる疑問をぶつけたんですけど。
それに反論できず、ミノルタスレを荒らしてる
のがフジ信者かと思われますが。
君が前に立てたスレでみなさん説明してくれたのに、理解力がないか理解する気がないのね。
それでフジスレを荒らさないでね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4574255
>パナソニックにせよミノルタ、キヤノンにせよ、
ハードウェアによる手ぶれ補正は労力もコストもかかります。
それを感度といういんちきキーワードでコストアップ
無しに「対抗」できると思ったら大間違いです。
画像素子の開発にも大変なコストが掛かると思うが。
それを手ぶれ補正という安易なキーワードで「対抗」出来ると思ったら大間違いよ → X1
>フジの開発者は恥を知らないのか!
まず君が恥を知ってね。
>バチスカーフさんは画質を見てX1を選ばれたのですか?!
HakDsさん選んでないですよ。彼はDimage7で終わってますから。
書込番号:4610336
0点

>>バチスカーフさん
> だから、「画素数と感度という背反する要素を
> どうやってフジは解決できたんですか?」という、
> 小学生にでも分かる疑問をぶつけたんですけど。
フジは普通のIT-CCDを使ったデジカメも開発しておりますが、そちらで高感度デジカメは開発できておりません。
(多分普通のIT-CCDでは開発者の皆さんが納得できる高感度画質を実装できないんでしょうね。)
つまり、この時点でIT-CCDを用いた高感度コンデジ開発力はカシオやオリンパスに負けてるんですよ。
しかしハニカムCCDでは高感度デジカメを開発できております。
こちらでは他者の追随を未だ許しておりません。
小学生でも分かる解答ではないですか?
バチスカーフさんってCCDの素子サイズを小さくすれば感度も下がるという「一般論」しかご存じなく、CCDサイズ減少と感度低下の関係は1:1で固定だと思ってらっしゃるんですね、きっと。(バチさんの頭の中で一時曲線のグラフが描かれているのが想像できます。)
そんな単純な構造にならないよう、素子開発者の皆さんは日々努力されて居るんですよ。
バチさんはハニカムCCDの感度特性とソニーのIT-CCDの感度特性を比較できる立場に無いようですから、データも見られないなら「ナントカの考え休むに似たり」ですよ。
書込番号:4610458
0点

バチスカーフさんは、実はFUJIの社員の息子さんで、パパを助けるために、
わざとハニカムの優位性の話が何度も出るようにしてるんじゃないかなあ。
CCDサイズや画素数は同じでも、1画素あたりの受光面積が違うというのは、
実際、小学生でもわかることですから(それでも+手ブレ補正、欲しいけど)。
書込番号:4610502
0点

返事が遅れましてすみません。
実際にプリントするのと画質が違うということを知りませんでした。大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4631118
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
はじめまして。
F11をインターネットで購入したのですが、納品が遅れていて今週末に届く予定になっています。実は12/7からの旅行用に買ったのですが、練習の時間があまりなくなってきたので焦っています(>_<)
旅行先はドイツで夜のクリスマスの景色を撮ることが多いと思います。
クリスマスの景色をそこそこブレずに上手く撮るには、どんなところに注意したらよいでしょうか?
三脚なくても大丈夫でしょうか?
ナチュラルモードってちょっと期待しているのですが・・・
それから、12月は日中一ケタ夜はマイナスの気温らしいのですが、替えのバッテリは持っていったほうがよいでしょうか。。。夜しか充電できないなぁとか思っています。(今持っているデジカメは4年位前のCanonIXYで雪の中ではバッテリーすぐなくなって困ったことがあったんです。)
ビアホールみたいな居酒屋?って中は少し暗そうなのでこういったところもナチュラルモードの方がよさそうでしょうか・・・
手元に無いのでなんとも想像ばかりであれこれすみません。
0点

>三脚なくても大丈夫でしょうか?
旅行に大きな三脚は厳しいと思いますが、ミニ三脚くらいはカバンに忍ばせておいた方が良いと思います。ミニ三脚だと部屋でしか使わないと思いますが、何かと役に立つと思います。
夜景ですが、手すりや壁を利用して固定すると結構ぶれずに取れます。夜景モードみたいにシャッタースピードがなると厳しいですが、F11で感度上げれば明るいクリスマス夜景なら大丈夫じゃないでしょうか?
一応、格下のZ1で簡易テスト(三脚未使用)したのを載っけときますので素人写真として参考になればと思います。
書込番号:4600543
0点

バッテリーの件ですが、xDカードの容量は大丈夫ですか?バッテリーより先にメモリがいっぱいと言うことも考えられます。夜に充電できるのであれば、バッテリーよりメモリが心配です(大量に買ってたらすいません)。
寒さによるバッテリーの消耗ですが、乾電池とは違いますし、ずっと冷たい所にさらして置くわけじゃないのでそれほど気にしなくて良いと思いますが、長時間撮影しないのが分かっている場合などはバッテリーのみをポケットに入れる等が有効だと思います。
ナチュラルフォトモードは有効ですが、過度の期待は出来ないと思います。液晶だと少しぐらいのぶれが気遣いない場合が多いかも知れません。出来るだけ多く撮影すれば良いでしょうが、旅行なので限られたメモリの場合は困ります。少しでも旅行前の練習でしょうか?必ず脇を締めて両手で持つ癖を付ければ良いのではないでしょうか?後は机やイスを利用して体や手を固定する。心臓や息を止める等ですね。
URLなんだか間違ってたので張り直しました(^^;
書込番号:4600560
0点

夜の夜景
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4446252
ブラッキーさんのコメント
http://www.blue-dawn.sakura.ne.jp/gni07.html
HP
カメラは違いますが、参考にされたら良いと思います。
たぶん、三脚が必要です。
ビアホール
ISOを上げて撮れば良いと思います。
バッテリの充電は、西ヨーロッパ用の変換プラグか万能コンセント
写真を保存するもの。
例えば、モバイルパソコン等が必要です。
私は、モバイルパソコンがお奨めで、撮った後、編修し、
次の日は、撮影設定を調整する。
書込番号:4600620
0点

夜景を綺麗に撮りたいのであれば三脚は必須でしょうね。
ミニ三脚でもイイですし…何かに固定して撮るのも良いかもしれません。
その際は感度を低くして…2秒のセルフタイマー使われるのがよろしいですよ。
手持ちの高感度撮影より確実でノイズレスの綺麗な写真が撮れます。
バッテリーについては予備があった方がよろしいでしょうね。
寒い場所ではバッテリーの能力が極端に低下するコトもあります。
ドイツでのクリスマスにいきなりバッテリー切れで撮影出来ないなんてコトにならないように…
カイロ等で温めて使うようにすれば少しは長持ちしますよ。
書込番号:4600628
0点

暗がり(=室内照明〜夜景) の撮影パターンとしては、
通常発光撮影 (感度は適宜選択可能)
ノーストロボ撮影 (高感度と併用が適当)
スローシンクロ撮影 (高感度と併用が適当)
の3つを使い分けていただくことになると思います。それぞれの特徴を考えながら、
撮影して行くのが、使いこなしのポイントになります。
通常発光が良い状況は、撮影対象全体に奥行きがない状況や主要な対象に動きが
ある時です。ノーストロボ撮影が良い状況は、ストロボが届かない距離や十分な照明
がある時です。スローシンクロ撮影が良い状況は、撮影対象が前景(=人物)と背景
の両方の時で、その二者の距離差が大きい場合です。
※ ストロボ利用時の注意点は、何れも、「撮影距離」 と 「被写体の距離差(前景−背景)」
とのバランスの問題です。6mの位置から撮れば、前景と背景の1.5m差は大したことは
ありませんが、1.5mの位置から撮影すれば、距離差の1.5m差は大きなものとなります。
そういったときは、スローシンクロがイイです。逆に、壁の前に人を立たせた状況で、
撮影距離がほどほど取れれば、低感度で、通常発光の方が綺麗に撮れます。
撮影距離に対して、前景(人物)と背景の距離差をいろいろ試しながら、事前にシミュ
レーションしてみてください。周りの明るさや撮影距離でも理想の撮影法が違ってきます。
--------------------------------
動きのない夜景の景色のみを撮るなら、三脚+手動感度(低めの感度)で
夜景モードを使うのが適当です。設定感度は、いくつか試しておくのがイイです。
AutoやMでは、感度がISO800止まりになる事が多いはずですから、手持ちの
スローシンクロ撮影では、手動でISO1600に切り替えた方がイイ場合もあります。
書込番号:4600638
0点

週末に届いたって10日以上あるんだから、十分練習できると思います。
今想像で聞いたって、多分に獲らぬ狸の何とやらですよ。
あ。個人的に思うのは、
旅行に予備バッテリと予備メモリ持って行かない人の気が知れません。
特にこの機種、本体で充電するため撮影と平行して充電できず、なおかつ時間掛かりますから。
>12月は日中一ケタ夜はマイナスの気温らしいのですが、
夜、野ざらしで放って置くのでなければ何ら問題ないでしょ。
書込番号:4600647
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1449693&un=117918&m=2&s=0
ちょっと暗めの街の青いイルミネーションを手持ちの3Mで撮った写真です。2ページから見て下さい。ただ、その場所の明るさで違います。
ホントに綺麗に撮るなら夜景モードと三脚だと思いますが、ISO800かISO1600では手振れに気を付ければある程度撮れると思います。ノイズは増えますが。
手持ちの時は2秒タイマーをお薦めします。あと、寂しい光の時はクロームを使うと光が強くなります。最後の写真はクロスフィルターを使った物ですが、ロマンチックに撮ることが出来ます。
最後にピントが合ったはずなのに外れたりするときが有りますので、近くの物に合わせるか風景モードを使ってみるといいときもありました。ISO400で撮れれば綺麗で明るさも暗めで良くなります。でも、難しいです。参考まで…
書込番号:4601681
0点

ご回答ありがとうございます。
リンク先の写真など拝見して、感度の違いなどなんとなく分かりました。夜の夜景の写真も素敵ですね。
あとはカメラが届いたら実際に試してみようと思います。街中もクリスマスっぽくなってきましたし・・・
旅行中は、余裕があればミニ三脚で、無い時は感度をあげて手持ちで頑張ろうと思います。・・2秒もがんばれば私でもできるかしら。。
その他細かい点ですが・・
☆質問
実は超素人的ではありますが、分からない用語がありまして・・宜しければ教えて下さい。(どちらかにあったらごめんなさい。)
・くろこげぱんださんの「スローシンクロ撮影」
・ねねここさんの「クローム」
☆バッテリ
やぱりあった方がとの意見がありましたので、思わずヤフオクで買ってしまいました。。。950円で富士フィルム NP-120 互換バッテリー大容量:1600mAh とありました。でも純正品ではないみたい。安いのでちょっと不安なんですけども。
☆ミニ三脚
こちらもこれから購入しようかと思います。どんなのがオススメとかありますか?重さとか気になるのですが。。
☆xDカード
実はこれから購入です。。(のんき^^;)
512MBでたりるか・・・実は、どれくらいのサイズ(っていうんでしょうか)で撮るか、以前が200万画素までのカメラだったので感覚が良く分かっていない、まずい私です。。旅行は10日間なのですが。
今時って、変かもしれませんが、みなさん、どれくらいで撮っていらっしゃるのでしょう。あまり重いのもPCに負担かかりますし、でも綺麗な方がいいなとも思ったり。。。
なんだか話題がそれていってしまってすみません。
書込番号:4607219
0点

くろこげパンダさんの替わりにですが、「スローシンクロ撮影」は普通のフラッシュでは背景が暗くなりますが、シャッタースピードがゆっくりなので、背景も明るく撮れ人物と背景を一緒に撮るときに使います。ただ、手ぶれに注意です。
「クローム」は、Fボタンのメニュー内で選ぶ、色を強くする機能です。三脚はしっかりしていればお好きな物でいいと思います…
書込番号:4607317
0点

ねねここさん、フォローありがとうございますm(_ _)m
(只今、システム再構築中で、掲示板の確認が滞っています(^^;)
スローシンクロ(発光)撮影
スローなシャッター速度下で、ストロボを発光させて撮る方法です。
通常発光時は、ストロボの光をあてにして、速いシャッター速度で
撮影します。シャッター速度が速いと、環境光(自然光、照明光)の
影響が小さくなり、主に、ストロボの光量で明るさを決めているような
撮影になります。ストロボの発光量は、一番手前にある被写体に合わせ
た格好になるので、当然、それより遠くの背景には十分なストロボ光が
届かず、手前の被写体と背景との明度差が大きくついてしまいます。
(=手前の被写体が明るく、遠くの背景は暗い)
それに対して、スローシンクロ発光は、ストロボを使いつつも、遅い
シャッター速度で撮影します。そうすると、環境光が及ぼす影響も大き
くなるので、ストロボの当たったところは明るく、環境光の影響が大きく
なった分だけ、背景は明るく撮れることになります。発光量自体も少し
控えめになるので、ストロボ光と環境光がミックスされたような描写に
なり、通常発光のように、「いかにもストロボを使いました」 というよう
な描写が抑えられる良さもあります。ただし、シャッター速度が遅いので、
動いているものには向きません。また、手ぶれも幾分誘いやすくなります。
書込番号:4607347
0点

>☆バッテリ
950円は安いですね。ちょっと心配になる値段ではあります。
ただ、純正バッテリは1950mAhです。私が知ってる互換バッテリ
は1800mAh(国内他メーカ品)ばかりなので、1600mAhは何処の
部品かな、と思います。
>☆xDカード
フジのページにも説明書にも、サイズとモードによる撮影(保存)
枚数が出ていますので参考に。
写真プリントが中心なら6M(N)で十分でしょう。私はあまり
枚数を撮らないので最高画質にしてますが、長期旅行なら6M(N)
にします。
書込番号:4607914
0点

スローシンクロを棒グラフにすると。
↓シャッターの開いている時間
|-----------------------------------|
|---------|
↑ストロボの光っている時間(先幕シンクロ)
|---------|
ストロボの光っている時間↑(後幕シンクロ)
こんな感じですかね。
書込番号:4607933
0点

ご回答ありがとうございます。
☆用語の質問の件
スローシンクロとクローム、イメージは分かりました。カメラは本日発送してくださるそうなので明日には到着かもです。楽しみです。教えてくださった撮り方、試してみます。
☆1600mAhのバッテリ
もう購入してしまったんで仕方ないのですが、1600mAh(低め?)だとカメラにどのような影響があるのでしょうか?mAhってのがどんなものかがわかっていませんで・・・。海外で電圧変わったらどうかしてしまうとか・・?(あ、でも一応、変圧器は持っていこうと思っているのですが。)FinepixF11に使えるとのことで購入はしたのですが。。あまりもたないのでしょうか?それともカメラ本体にダメージを与えてしまうのでしょうか?(だと心配・・)まだ即決で同じのを幾つかヤフオクに出品していらっしゃるのですが、こちらにアドレス載せてしまうと出品者に悪いかしらという気も・・。値段につられて、素人が早まって買ってはいけませんね(>_<)。
書込番号:4608556
0点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%d5%a5%b8%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%e0
僕はここのバッテリーと充電器を使っています。
バッテリーは純正と交互に使用していますが今のところ問題はありません。オーパーツを使うのがいやだったので充電器も買いました。純正のバッテリーも充電できます。バッテリーのもちが違うという意見もありますが、もともとすごく持つバッテリーのため差はわかりません。
書込番号:4608676
0点

私が買った1800mAhの互換バッテリは、店(ヨドバシ)でケンコーの物、
NETでROWAのSANYOセルの物です。
ROWAではNP-120互換品が他にも出ていましたが、全て1800mAhでした
ので、1600mAhというのが引っかかります。
>ぱぴよん3さん
mAhはバッテリの持ちを表します。
電圧はほぼ一緒ですから(でないとカメラが壊れる)、爆発さえ
しなければカメラが壊れることはないでしょう。
満充電でのバッテリの持ち、繰り返し充電したときの性能低下度合い
は劣ると思っておいたほうがいいですね。
以下、ROWAのページに書いてあったこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:4608848
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
説明書を読んでも理解できず買ったカメラ屋迄行きましたが、
忙しい時間帯だったからか?説明も終わらないうちにほかのお客さんの
接客に忙しそうで詳しく聞けず帰ってきました。
唯一わかったのは、晴れた日にISO800もいらないということです(はぁ〜)
今週末に娘のクリスマス発表会が幼稚園であるので、
動く娘をカメラに撮ろうと、ここ2週間撮影を頑張りましたが、
どうも上手く撮れていません(T_T)
天気に関係なく幼稚園のホールでステージに立つ娘を撮りたいのですが、どういう設定が一番良いでしょうか?
手ぶれとか色々説明書を読んでも なかなかメカ音痴の私には難しくて理解が出来ていません。
携帯のマニュアルのようにどこを押すとメールが書けるとか
ここを押すとカメラ機能が使えるというように簡単マニュアルがあると私は助かるのですが・・・
あの取扱説明書だけですよねえ????
動く娘を撮るだけなんですが・・それさえ上手に出来ない
素人に出来たら優しく教えて下さい!
お願いします〜
0点

初心者の卵さんこんばんわ
室内で動く被写体は中々難しいですけど、こちらのサイトなど参考にどうぞ。
動く被写体にピントを合わせるには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
素早い動きは高速シャッターでとらえる
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021114/102748/
実戦テクニック デジタルカメラ一覧
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:4598652
0点

ホール(屋内)での10mくらいまでの撮影なら
あも さんの紹介されている
動く被写体にピントを合わせるには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/2
0021121/102855/
で「置きピン」を理解すれば、Nモードで満足できる写真撮れませんか?
書込番号:4598886
0点

F10の簡単な説明です。
この程度ならF11も同じです。
http://www.finepix.com/kantan/f10/
でも、これじゃ気に入らないでしょ?
本当に"簡単な"説明書が欲しいと考えているとは思えないし。
だいたい「上手く撮れていない」っていうのが、
全体がブレてしまうのか、
背景はちゃんと写っても動いている子供はブレてしまうのか、
ピントが合わせられないのか、
あるいはそれ以外がダメなのか、
それぐらい書かないと、思うような回答はもらえないと思います。
書込番号:4598903
0点

ホールの明るさが分かりませんが、(F11ではないけど)部屋で手
持ちのデジカメでISO400で撮ってみたら、1/15秒,F3.5になりまし
た。F11でISO1600まで上げるにしても、1/60くらいがせいぜいだと
思います。動いている被写体なら1/250秒くらいにしないといけな
いと思いますので、非常に厳しいと思います。
書込番号:4598946
0点

シャッターボタンを「半押し」してますか?
・・・というレベルのような気もします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:4599223
0点

>唯一わかったのは、晴れた日にISO800もいらないということです
晴れた日の「外」ではISO800もいらないですが、建物の中で、
しかも動く被写体の場合はISO1600も必要かもしれません。
まず、「うまく撮れない」ということがどのような失敗なのか
を確認しましょう。
全体的にぼやけているならピンぼけです。説明書にもある「シャッター
ボタンの半押し」をちゃんとしてるでしょうか? 娘さんの写りが
ぼけていて背景がぼけていないなら、娘さんにピントが合って
いません。説明書P28のAFロックを実行してみてください。
ピントは合っているが全体にブレているなら手ブレです。ISOを
上げる(ナチュラルフォトモード)、カメラの構え方を変えて
撮影時にカメラが(もちろん撮影者も)動かないようにするなど、
撮り方を工夫して直せるかも知れません。
背景はブレていないのに動いている娘さんだけがブレている場合、
被写体ブレです。これはシャッタースピードを上げるしかありま
せん。ISOを上げる、もっと明るくする(フラッシュ等)、動いて
いない一瞬を狙う。あと望遠側より広角側の方が明るいので速い
シャッタースピードにできますので、多少遠くても広角側で撮って
後でトリミングする(娘さん中心の部分だけ切り出す)方法も
あります(説明書P84)。L版プリント程度なら1/4ぐらいまで
小さくしても問題ありません。
書込番号:4599228
0点

皆さんとダブっていますが…
ズームを使うと遅くなりますので、広角側でF2.8になるとして…
1.NPモードで撮る(ISO1600)
2.マニュアルでISO1600にして露出補正を暗くして撮り後でレタッチ。
3.普通のフラッシュを使う。(F11では1/60秒なので上と変わらないかも)
4.シャッタースピード優先でシャッタースピードを上げて、露出補正を暗くして撮り後でレタッチ。
1→4(安心→無理やり)の順番とかでしょうか?? あと、周りが暗めで中心が明るいと思いますので、マルチ測光よりスポット測光の方がややシャッタースピードが速くなるかもしれません…
書込番号:4599249
0点

まず手ブレなどはしないようにカメラを構える時は
腕を伸ばさないで脇を締めて撮影するという事に
気を付ければかなり確率は高くなると思います。
左右のアングルは腰を回して上下は手首のスナップで
行えば視点がカメラから動かず無垢表を失う事も
少なくなるでしょう。
書込番号:4599534
0点

>左右のアングルは腰を回して上下は手首のスナップで
>行えば視点がカメラから動かず無垢表を失う事も
>少なくなるでしょう。
すみません。
無垢表とは何ですか?
書込番号:4599602
0点

そうです、目標の打ち間違いです…
失礼しました。
書込番号:4599779
0点

色々教えてくださって有難うございます。
半押しはしてみました。
被写体が動いてぶれてみたり、私の押し具合が悪かったのか?
何が悪くてか解らないけど、写真自体が輪郭?って言うんですかねえ?
はっきりと写ってなくて全ての線がぼやっとしていたり・・
上手く説明できなくてすみません。
私自身、見本の写真とか見てこう撮りたい!というのはあるのですが、
あまりにぼけていたりするので、失敗について上手く説明できなくて
申し訳ないなあと思います。
半押しをしてシャッターを切って入るつもりですが、
ぼやっと写るんですよ。
ホールは小学校のホールみたいに広いものではありませんが、
ステージまで5Mくらいはあると思います。
ここを参考に見ながらもう一度練習してみます。
有難うございます。
ここがこう間違っていると説明できなくて、自分でももどかしいです。
だから下手くそなんでしょうけど・・
書込番号:4601435
0点

皆さんすごい知識の持ち主なんで、毎回ほかのアドバイスでも
すごいなあと感心してみていますが・・・。
皆さんプロというわけではないですよねえ?
私の場合キタムラの店長さんがあまりに、質問が抽象的なのか?
解っていないから同聞いていいのかわかっていないだけなのですが、
早くシャッターを切ればいいというのは、なんとなく
ここを見ていて思ったので
店長さんに 設定について聞いたら
「○○さんはこの設定は関係ありません、触らなくて良いです」
と言われてしまって(T_T)
それ以上聞けなかったんです。
皆さんの細かいアドバイスでばっちりとは言えませんが、
なんとなく理解できたので 頑張ります!
本当に有難うございます!
もう旦那も仕事で夜中に帰ってくるのに聞くに聞けないし・・・
ここで聞けて本当に助かりました(涙)
書込番号:4601456
0点

ぶれ防止なら場合によっては2秒セルフを使っても
いいかと思います。
手持ちでは一番ブレが低減させる事が出来ると思います。
書込番号:4601873
0点

もし勘違いされていたらいけないので。
>早くシャッターを切ればいいというのは、なんとなく
>ここを見ていて思ったので
これ、シャッタースピードを上げる(ような設定や環境にする)
という意味で書かれてます?
間違っても、シャッターボタンを押すスピードを速くしようと
しないでくださいね。
「全ての線(輪郭)が〜」とのことですから、おそらく手ブレ
だと思います。
#動いている物だけがブレて(ぼけて)いるなら被写体ブレ。
手ブレを防ぐには、シャッターが開いている時間を短くする
(=シャッタースピードを上げる)か、シャッターが開いて
いる間はカメラを少しも動かさないことです。
フラッシュは届かないと思いますので、まずNPモードにする。
そしてシャッターボタンを押す時、カメラが動かないように
注意する(ボタンはそっと押し、カメラ本体が動かないように)。
それでもだめなら、あまりズームで大きく写すのを止めて、
撮った後でトリミングする。こんなところでしょうか。
手ブレ/被写体ブレかどうかはフジのF11のページ、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/feature.html
を見てご自分が撮った写真と比べてください。
書込番号:4601888
0点

回帰線さんがおっしゃるように「被写体が動いてもカメラは動くな」みたいな感じです。あと、ISOを上げると輪郭は甘くなってしまうのでクッキリはしないかもしれません。コンパクトデジカメでは仕方ないかもしれませんね…
書込番号:4602017
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





