
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月24日 07:22 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月28日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 21:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月23日 16:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月20日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
話題になっている白とびの件で、キタムラの店員さんにカメラの使い方について教えてもらいました。もし間違っていればどなたかのフォローをお願いします。
F11のMモードは、シャッタースピードや絞りを自分で設定して、撮影するモードではなく露出補正、ISO感度その他メニューにある項目について設定をするモードだそうです。(店員さん曰くMではなく、Mの前にカメラマークがついているでしょ?これは、設定という意味なんです・・との事)
白とびを抑えたい場合、皆様の書き込みにもあるようにMモードにし、露出補正を−1/3にする。この状態でAUTOに戻さずにMモードのままで撮影すれば、シャッタースピードや絞り、ISO感度等はカメラが自動的に設定してくれるそうです。
シーンモードには使えないみたいですが、ある意味『自分専用のオートモード』といえるのではないでしょうか?
0点

書き方が尻切れトンボになってしまいました。
AUTOモードでは、露出補正等の設定はできませんが、M(カメラマークMモード)モードで自分好みな設定ができることであとはカメラ任せの撮影が出来るわけですからMモードもAUTOモードとして使用できるのではないでしょうか?
うまくお伝えできないですが、通じましたでしょうか?
書込番号:4597876
0点

パピヨンの狸さん、こんにちは。
私は以前こちらの掲示板でお聞きしてE550を購入しましたが、F11のセミオートともいうべきMモード、いいですね! E550ではオート以外はISOオートにできないので、是非とも欲しい機能です。
図書館で本を借りてきて、絞りとか露出とか勉強しているのですが、なかなかに難しいです。室内で速いシャッタースピードを確保し、明るく撮影する設定を見つけるのが。
それでは、また。
書込番号:4597942
0点

ためしてみるとたしかにいい感じに撮れました。
これは使えそう。
でもISOは800が最高のようですね。
書込番号:4597986
0点

「マニュアル」の取説の取り上げられ方はP43に5行のみですね。
ここには、「シャッタースピード/絞り以外の各種設定ができるオートモードです。露出補正、測光、ホワイトバランス、AFモードを設定できます。」と記載がありますね。マニュアルは上記ができるAUTOモードだったのですね。
書込番号:4598027
0点

IXYのマニュアルもおんなじような感じですね。
だからIXY DIGITAL400からF10には違和感無く移行できたけど、
簡単モードとオートしかないパナのFX9は最後まで馴染めず、
とっとと売り払う目になりました。
書込番号:4598314
0点

フィルムカメラからの考え方とビデオカメラからの
考え方の差ですかね?
書込番号:4599638
0点

パピヨンの狸さん
こんにちは.
知りませんでした.試しに使ってみると良いですね.Nモードで撮影することが多いのですが,F10と比較してF11haオーバー露出に感じることが多くて困ってました.MモードでISOオート,フラッシュ禁止で撮れば良いのですね.露出補正は-2/3から-1/3くらいが私にとっては適切に感じます.
貴重な情報ありがとうございました.
HalPotさん
IXY400も同じスタイルだなんて今まで知りませんでした.PowershotG3は違ったのに,同じメーカーでも違うんですね.
書込番号:4601314
0点

おはようございます。
皆さんの書き込みを読んで、キタムラの店員さんの説明はただしかったようですね。昼も夜もAUTOで撮れればいいのでしょうが私の場合今まで手持ちでは撮影できなかった夜のスナップに使えるので買いの要素十分です。昼間はMで夜はAUTOやNモードでしょうかね。
書込番号:4602539
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
色々調べて室内で犬(ミニチュアダックス)を撮るにはF11がコンデジではベストということは理解しております。ただ、今までファインダー無しのカメラを使ったことがないのでちょっと心配。慣れれは背面のLCDだけで簡単に撮れるものなのでしょうか? ノイズ多いのは十分承知で、GX8の方が簡単な気がして、どちらにするかなかなか決まりません。来月のボーナスで買う予定なので、諸先輩方のアドバイスをお願いします。GX8の大きさまでなら他機種でもok。逆に小さすぎるのは駄目です。どうにもホールド感が無く、ブレずに撮る自信がありません。
0点

> ノイズ多いのは十分承知
F11にこだわる必要はないかと思います。
店頭で「ホールド感の良いもの」を選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:4595617
0点

GX8は広角28mmが使いたくてたまらない人向けです。
手ブレ補正が付いているわけでもないし高感度に
強いわけでもない。そして露出が安定してる訳でも
ないので、フォトレタッチ大好き人間さん以外には、
正直あまりおすすめできません。
ソニーのCyber-Shot T9なんかも使いやすそうです。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
書込番号:4595916
0点

GX8はでも、ハイブリッドAFでシャッター一気押し0.10秒で撮影出来るという、とにかく瞬間に強い特性を持っていますよねえ・・・
フラッシュ併用ならば、室内でも動き回る被写体には強そうです。
F11の室内のAFは、お世辞にも速いとは言えませんから、ファインダーの有無よりもこの辺の影響の方が大きいような気がします。
とは言え、室内でフラッシュ無しできれいに、ということだとやっぱりF11の方がお勧め・・・
この二機種の中を取ると、オリンパスのμDIGITAL 800もお勧め。
AFはF11より速いし、ISO800〜1600の画質は、解像度は制限されるものの、GX8よりは大分いい感じだと思います。
ただこれも、ファインダーは付いていないですけど。
書込番号:4596091
0点

自分もF11を買うにあたってその事が(正確にはその事「モ」)気になってファインダーのあるIXY DIGITAL700と迷ってました。前のS30にはファインダーがついており結構役に立ってました。
背面の液晶が見えにくいってのが問題になるのは晴天時の野外位だと思います。屋内であれば全然問題ないと思います。液晶もデカイし(ちょっと粗いけど)▲ボタン押せば輝度が上がりますので結構晴れた屋外でも見えます(液晶画面まで白トビ傾向になるけど)。
個人的な感想でいえば「なくてもなんとでもなる」と思えてます。朝焼け、濃霧、晴天の昼間の海、真っ赤な夕焼けを逆光で、夜、蛍光灯の下での動き回るチビ、特に困った事はありませんよ(まだ買って2週間、800枚位しか取ってないので参考になるかどうか・・・)
今でも画質はS30の方が好きだけど、S30ではまず不可能な写真が撮れるようになり、改めてこのF11の凄さ(演色性の高いライトアップした建物の夜景、蝋燭の雰囲気を壊さないノンフラッシュでの撮影、いずれも何とか手持ちでも撮影可能など三脚のセットを億劫に思って撮らなかった場所や時間)には驚かされています。なのでファインダーが無い事が欠点として自分には今の所認識されてません。
書込番号:4597468
0点

コンパクトデジカメのファインダーは、電池の持ちが悪かった時代の名残程度と
思っておいた方が良いではないでしょうか。
自分はコンデジでは一度もそれらのファインダーを使って撮影したことはないです。
ファインダー覗いて構えるよりはホールド性は落ちますが慣れれば大丈夫ですよ。
しかもF11はコンデジの中でもかなり持ちやすい方ですし。
書込番号:4598342
0点

ファインダーを使わず撮影する場合、一番余計な力が入らないような形に構え方を変えてしまうとぶれにくいです。
私の場合は両脇を締め両肘を完全に下げ、両手で胸の前にカメラを構えて撮影って形が一番ぶれませんよ。
書込番号:4598430
0点

ファインダーにこだわっているわけではないのです。ただ、動きがあるものを撮るときに、顔に付けていたほうが少ない動きで(?)撮れる気がして。手を伸ばすと、伸ばしただけ移動の速度を求められる気が。(そんなことはない?)説明が下手ですみません...
書込番号:4604098
0点

自分の場合、顔の前20センチくらいの所で構えますが、
レンズの位置としては一眼レフのズームレンズと
ほとんど変わらないことになりますね。
書込番号:4604674
0点

自分の体験談になりますが、私はデジコンパクトを使う前はずっとフィルムの一眼を使っておりました。
当然ファインダーの上に額を付けての三点支持だったのですが、これに慣れた状態でデジコンパクトの液晶を見ながらの撮影をしたところ、当初は比較的無難と思われる、広角側で1/30程度のシャッタースピードでも、ブレブレ写真を量産しまくりました。
しかし、慣れとは恐ろしいもので、自分でも何をどうやったんだか、呼吸法なのか集中力なのか、参考にならなくて申し訳ないんですが、現在では一眼と変わらないくらいに使えてしまっております。
まあ、習うより慣れろという話で、当てにならない不確実な書き込みですいません。
書込番号:4606558
0点

@ぶるーとさん、なるほど習うより慣れろですね。デジカメは銀塩と違って現像代がかからないので、バシバシ撮って慣れるのがよさそうですね。残る問題は老眼ですが、こちらはファインダーでも液晶でも大差はないので、カメラのAF合致ピピピに頼ればいいだけですし。情報、どうもありがとうございました。
書込番号:4613281
0点

F11位の大きさならホールド製も悪くなく低感度で使ってもそんなに手ブレを心配しなくても良いでしょう、
この点はFIJIFILMの良心だと思います、
他のメーカーでいえばNikonには、
ホールド性を重視したグリップがきちんとできるコンパクト機のシリーズがありますが、
それならワイド端で液晶画面を見ながらの撮影でも1/8秒で手ブレの確立はかなり少ないです、
書込番号:4613307
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11が白に弱いといった旨の書き込みを何度か見たので、それについて聞きたいと思います。
デジカメは今までに使ったことが無く、まったくの初心者なのです。
主にペットのインコの写真を撮りたいのですが、そのインコが羽が真っ白なのです。
そして家の部屋の壁も真っ白なのですが、撮影結果がボケちゃうとか、何かそういったことが考えられますでしょうか?
0点

まず、白トビとピンぼけは違いますので。
白トビは、自動露出補正で全体的に明るく写しすぎるため、
測光部分より明るい白がオーバーフローすることです。
白いインコにピントを合わせるなら、白トビは少ないで
しょう。特にその周りが明るい白い壁なら、白トビまで
はしないかと。(逆に黒潰れが起こりうる)
ピンぼけ(オートフォーカス失敗)は測定範囲が
均一な場合に起こりやすいです。
人間でも一面真っ白や真っ黒だと遠近感がなくなり
ますよね。
ただ、F11のAFが弱いということはなく、この
点で「白に弱い」わけではありません。
書込番号:4593879
0点

その場所の明かりなどで他と比べるのは難しいと思いますので、アップで撮られるなら、白を中心にして露出補正をちょっと下げるか、スポット測光の方が白飛びにくいと思います。一度設定がわかれば次から大丈夫だと思います。
白は正面から光を当てると飛びやすいので、斜めから光を当てて少し影を作ると撮りやすいですよ…
書込番号:4594081
0点

最初にたくさん撮影してみてカメラのクセを知ると
いいと思います。
そしてこんな被写体の時には少し暗くとか明るくとか
したいと思ったら「露出補正」という機能で明るさを
変えるという事をすればいいのです。
フラッシュを使える状況が多いのでしたらキャノンの
カメラという選択もあるのではないでしょうか?
露出に関しては定評のあるカメラが揃っていますし…
書込番号:4594592
0点

返信を下さったみなさま、ありがとうございます。
特にF11が白に弱いというわけではないのですね。
これで安心しました!やはり第一候補で考えようと思います。
あとは電気屋さんで実際に撮ってみて決めたいと思います。
(しかし私はいつも新宿の量販店に見にいくのですが、デジカメコーナーの人の多さにいつも嫌気がさし、とことこ帰ってしまうのですが、次は気合を入れます。。。)。
またその時にキャノンのカメラについても見てみたいと思います。
私は今までカメラは使い捨てしか使ったことが無く、わからないことだらけですが、皆様のおかげでよい買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4598534
0点

F11はどちらかと言うと、フルオート志向のカメラのようなので、メニューに入って
露出補正をするのは、けっこう面倒かもしれませんが、一度だけマニュアルモードの
露出をマイナス側にずらしてやれば、あとはシャッター部分のレバーを切り替える
だけで、普通の写真と、ちょっと暗めの写真を撮りわけられるそうです。ご家族の
誰かに頼むなどして、まっ白くんをモデルに、一度だけ、露出補正をしてもらえば、
あとは快適に使えるのではないでしょうか(遅刻レスにて、御返事不要です)。
書込番号:4598894
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今までF410を使用していたのですが、そろそろ新しい機種の購入を考えております。
撮影するものはドールハウスやミニチュア小物等で、用途としてはホームページで使用したりL5判で印刷する程度なので画素数的にはそれほど高くなくてもいいと思っています。
あとは今よりももう少し細かい部分まで取りたいと思っているのでCCDのサイズが大きいものを選ぼうと思っています。
そこで質問なのですが…
同じ画素数同士でCCDが大きいと奇麗だということは分ったのですが…
同じCCDサイズで画素数を変えて撮影した場合、HP上で扱う又はL5判で印刷するのに同じサイズにして表示した場合結果的には変わらないのでしょうか?
また、HP上で扱う程度であればそれほどCCDサイズを大きくしても変わりがないのでしょうか?
カメラについて今回始めて調べた程度のレベルですので変なことを申していることもあるかとは思いますがご指導宜しくお願いいたします。
0点

>HP上で扱う程度であればそれほどCCDサイズを大きくしても変わりがないのでしょうか?
どの程度の大きさで使うのかわからないけど、
640X480位で表示するなら、
極端な言い方すれば、
CCD と レンズさえ付いてればいいと言ってもいい位
書込番号:4590009
0点

レスありがとうございます。
HPを拝見させていただきました。
撮り方次第でだいぶ変化するんですね。
ISOとマクロ撮影あたりで考えて見たいと思います。
書込番号:4590864
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんは。始めまして。
F11を 海外旅行の為に購入してしまった者です。税込み4万。
もう少し値切れば良かったな、とこの掲示板を見て少し後悔してます。
余談はさておき、ためし撮りをしてみたのですが、このデジカメは シャッターを切る時、「音」が出るものなのでしょうか?(ピントが合った時のピピッ、という音ではなく、ピントが合う前、半押し?の状態で、本体の中の 何かが回転?して動いてるような音がするのです。)
店舗で確認した時は 店内の有線がうるさくて 気が付かなかったのですが、家に戻って ためしてみた所、音は小さいですが そういう「音」がして これは壊れてる?のか、F11では 当たり前なのか を 聞いてみたくなり 質問してみました。
サポートに問い合わせてみたら良いのかもですが この時間ですし・・・。 お手数ですが、皆さんの使用感を 参考にしたいので お教え願います。 すでに掲載されている質問だったらすみません。
0点

「チチチチ」とか「カリカリカリ」というような音でしょうか?
それなら正常です(自分のでも音がします)。
ピントを合わしている音だと思いますが。
書込番号:4588849
0点

>回帰線さま
早速のご回答、ありがとうございます。
そうです。カリカリカリ・・・というか、ジジジ・・というか そういう音です。 ピント合わせの音なのですね。。。
今までF440を使ってて 確かに 「音」はしましたが 今、手にしてるF11程ではなかったので(音量的に) アレ??と 思い、思わず 質問してしまいました。 ご回答、ありがとうございました。
書込番号:4588877
0点

また、この手の質問ですか。
F10からF11まで、いったいいくつスレが立つのでしょうか。
ここでは、質問前にまず自分で調べるのが前提です。
ましてやご自分で、
「すでに掲載されている質問だったらすみません。」
などと自覚もしているわけであり、
それでもあえて、調べもせずに自分の都合だけですぐ質問する。
なおさらたちが悪い。
「すみません」の意味がわかってるのでしょうか?
決して免罪符ではありません。
こういうのが、ゆとり教育の弊害でしょうか。
いい加減にしていただきたいものです。
- F11 -
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%B9&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500810909&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29
- F10 -
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%B9&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500810793&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29
書込番号:4589228
0点

okazi-さん、まったくその通りですね。
でもokazi-さん、貴方は常識も知識も豊富にお有りのようにお見受け致します。
ですからもうここに居る意味は無いのではないでしょうか?
ここを去られて上級者向けのサイトをokazi-さん自らお作りになられてそこで熱く語られたら如何でしょうか。
ここはもう初心者の為のものと割り切られて大人として勇気有る撤退をお勧め致します。
書込番号:4589397
0点

こんにちは。
最近F10を買って、こちらをウォッチしています。
okazi-さんって知識も豊富で立派な方ですね。
文面の感受性から技術系の方なのでしょうか?
私は文系なので、くちコミ掲示板の使い方もよくわかりません(^^;;
そんな初心者の駆け込み寺と思っていますが駄目でしょうか...
ピントを合わせるときの音って確かに大きいんですね。
オリンパスの化石=C−2Zoomと比べたら、よりメカ的な音に
変に感動してたりして..♪
最後にはやはりピピッとピント合わせるんですね(^^♪
書込番号:4589466
0点

特に暗いところでAF補助光onだと、獲物を狙っているように「ジジジジ」
いいますよね。
書込番号:4589489
0点

Buster Home Runさん の意見に一票です。
『気になるけど、いまさら聞けない』質問。
『こんな書き込みで返信してくれる方いるのかな?』
と不安で書いても、ちゃんと親切な方が返信して
くださるのには感激してます。
自分もここで色々教えてもらい勉強になってます。
すでに知っている内容の質問もあれば、なるほど!
と勉強になった質問も。
でも、長くここにいるからこそ思う事であって
F11を買って日が浅い方がここのページを検索
して来たばかりだと前に出た質問なのかは気にせず
書き込む事なんて自然だと思います。
私が出入りしているHP(子育て)で、こんな質問
をしている人がいるから大事な質問(答えてあげなければ
いけない質問)が掲示板の下の方になってしまうんです!
と書かれた方もいらっしゃいました・・・。
okazi-さんはきっと、そのような考えの方なんでしょうね。
その意見も納得です。
でも、私のような主婦で初心者(ほとんどオート撮り)
からしたら、すご〜くありがたいページです。
書込番号:4589637
0点

Buster Home Runoさんやlive721さんのご意見は初心者の私には本当に嬉しいお言葉です。先日私もこの板で質問させて頂いた時にokazi-さんからキツイご指摘を頂き、初めての書き込みだっただけに少々落ちてました。知識ある方が読まれたら、呆れてしまうほど初歩的な質問でも私を含め知らない方はたくさんいらっしゃいますし、それをみて為になった方も大勢いらっしゃると思います。同じスレが2度・3度書き込みされてもそれだけ疑問に思っている方がいらっしゃるという事ですから、良いのではないでしょうか?ive721と同じご意見になってしまいますが、私もこの板はとってもありがたい存在です。
書込番号:4595055
0点

olive721さん
>F11を買って日が浅い方がここのページを検索
して来たばかりだと前に出た質問なのかは気にせず
書き込む事なんて自然だと思います。
・免許を取ったばかりの初心者が、道交法もよくわからず交通違反するのは自然の事だということでしょうか。
初心者だから許されるということでしょうか。
この例えがわからない、何を言いたいかわからないようでしたら、もう少し噛み砕いて説明いたします。
ポンポコたぬき★さん
>同じスレが2度・3度書き込みされてもそれだけ疑問に思っている方がいらっしゃるという事ですから・・・
・1度目2度目の返答が的外れな回答だったのでしょうか?
この質問読む限りでは、一定の能力をお持ちの方であれば十分に理解できる内容です。
他の質問でも同様です。
本当に過去スレを読んで理解ができなかったのでしょうか?
あなたが申されてるのは完全な「甘え」です。
ただ単に「自分で調べてみる」という考えがないのでしょう。
自分では調べようともせず、楽をすることしか考えてない。
まさに甘えの極みです。
ここのルールが理解できないようでしたら、そういうルールを設けてるところで、お好きなように質問なりするべきでしょう。
ご存知あられないなら紹介いたします。
ここのルールは下記のとおり
・質問する前に調べること
・以前に同じ質問がされているケースがないか、過去の書き込みを検索すること
・用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べること
特に、2番目についてははっきり「掲示板運営の妨げにもなります」と書いてもあるわけです。
迷惑行為どころか、運営妨害です。
もう少し、大人の考えを持っていただきたいものです。
書込番号:4600109
0点

okazi-よ、あんた少し厳格すぎやしないか?
そりゃ言ってることは判るが言うことが極端だろう。
不適切な質問ならば価格の管理者からとっくにスレッドごと削除されているのではないのか。
もう少し広い心を持ちなさい、それが大人というものではないのかな。
それにそこまで言うなら個別にレスせずクチコミ掲示板すべてのカテゴリから新規スレッド立てて一人でやりなさい。
書込番号:4600727
0点

旅行掲示板にて、
シェリー&マシューさん「レス球帯」を見てれば大抵の事は許容出来るかと思います。・・・もう消えたかな?
>「(カテゴリ)すべて」などの上位階層で、キーワード検索を一時的に閉鎖しております。ご不便とご迷惑をお掛けしまして大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
との事で、そのせいか機種別の検索をしても上手くいかない時もありますね。
今しばらく待ちましょう。
書込番号:4600730
0点

◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください
掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。
初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。
ルール&マナー集を読んでいない人が多いようなので、貼っておきます。
orz mkXさん、名前の後にはさんを付けた方がいいですよ。
書込番号:4600740
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
息子が昔買ったFinepix4500を借りて慣れていたので、自分でも2年前、FinepixF700を購入し現在に至っています。
また最近、CCD不調でサービスステーションに持ち込んだら、FUJI側の出荷時点責任という事で無料修理してもらい、責任問題はともかく対応は良かったので、現時点ではFUJIに親近感があります。
ところで撮影は主に、植物やジュエリー作品撮影などに使っていて、BLOGや外注のハガキ印刷等に使っています。
植物は、ほとんど絞り優先でフラッシュ無し、接写から望遠まで使用。ただ病みつきになってくると、結局、マクロ9cmやバッテリー消耗時間、光学3倍が物足りなくなってきました。植物園や野外に出かけるので途中で充電するチャンスもありません。ピントも本当に合っているのか、パソコンで見てもイマイチ不安です。
本当は一眼デジカメ+交換レンズ群を購入すればいいのでしょうが、何せ予算が・・。(現在手持ちアナログはEOS kissですが、最近不使用)
そこで今、このF11に食指が動いています。
光学3倍のままはガマンするとして、マクロ5cm、長持ちバッテリー、大きい液晶などが魅力。値段の割にはコストパフォーマンスがよさそうだし。
買うべきか買わざるべきか、あるいは他社がいいのか、それとももう少し光学倍率が高いのが出るのを待つか(出るのかは不明)迷っています。2台あるといいのでFinepixF700ももちろん使います。
と言う環境の中、何かご指導や指針をいただけると嬉しいです。
あと一つ質問が。データの四隅がグリーンの色かぶりし、特に白地だと目立ちます。これは丸いレンズと四角いデータの宿命なのでしょうか?そしてこの現象はFUJIだけなのでしょうか?(Finepix4500も同様でした)
0点

電池の持ちが悪いですが、マクロならIXY DIGITAL Lって感じがしてます。
FinePix F11を購入して、マクロ撮影も試してみましたが、常用する気にはなれませんでした。
IXY DIGITAL L2なら探せばあるのではないでしょうか?(汗
書込番号:4588608
0点

手振れ補正でホワイトバランスがよく、マニュアルが使えてクローズアップレンズも使えるのが便利そうです。となるとCANONのS2ISとかH1とか。
植物やジュエリーはISOを低くした方がディテールが綺麗だと思いますので、ISOが高くなるF11はお仕事的には違うかもしれません…
書込番号:4588993
0点

みなさん、参考になるご意見をありがとうございました。
自分でも再び考えてみて、
1:何の機能が一番欲しいのかをもっと明確に。
2:F11は方向的に違う。
3:FUJIにこだわらない方がいい。
4:ISO値の大切さ。
・・という感じを持ちました。
今日昼間、新宿の何店かで実際に触ったり、カタログをもらってきたので、
じっくり検討します。
書込番号:4590044
0点

F700ユーザーです。
9[cm]は悪くないんですが、ワイドマクロのみというところが弱いんですよね〜。スーパーマクロなどもありませんし。
マクロを頻繁に使うなら、マクロ(テレマクロ、ワイドマクロ、スーパーマクロ)に強い機種がイイと思います。
>データの四隅がグリーンの色かぶりし、特に白地だと目立ちます。
F700は緑かぶりしやすく、蛍光灯下でそれが目立ちやすいです。ホワイトバランスを適切に設定したり、カスタムWBにすることで軽減できると思います。(画像を見ていないので何とも言えませんが)「四隅」というところが???(なんだろう)と思います、、、。
>ピントも本当に合っているのか、パソコンで見てもイマイチ不安です。
シャープネスの問題でしょうか。小さい物だと「もっと近づけたら」って思うことも多いですね。ピントが合うところまでカメラを離し、パソコンで必要なところだけをトリミングすれば何とかはなるんですが、最近はC-760UZ@Olympusのマクロに任せっきりです(^^;)
書込番号:4590291
0点

Polliniさん、ご丁寧にどうも。
色かぶりの件は、室内に限らず外でもなります。
例えば、タッチのある白壁や明るいコンクリート壁などを撮影したとき(仕事のイラストやデザインで使うので)、必ず四隅が少しグリーンががかる事です。
最初は、見ているパソコン画面のせいかなと思っていたら、データ自体でした。
今回この掲示板で質問させてもらって、特にみなさん言われていないので、私のカメラだけの事で、FUJI製品全般にはそんな事ないのかと思いました。
でも、やっぱり気になります。まだF700も使いますからね。
ピントの件は、対象物についつい限界以上に近寄ってしまうせいかも。
ところで、C-760UZ@Olympusは、調べた限り、値段の割に光学10倍とか機能がすごいみたいですね。初めて知りました。ただ画素数が少なくて残念。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:4591609
0点

おはようございます。
>必ず四隅が少しグリーンががかる事です
(F700,F710等のハニカムSRでは)全体にグリーンの紗がかかったようにはなりますが、「特に四隅のグリーンが目に付く」ということは覚えがありません。
画像をUPしているので、参考にどうぞ。下部にあるマウスの画像を見ても、四隅が目立つとは思えないですね、、、、。
[FinePix F700 緑かぶり]
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06_midori/index.htm
書込番号:4592076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





