
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2007年5月12日 18:47 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月9日 17:03 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月9日 00:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月13日 09:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月25日 02:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月25日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
みなさん、こんばんは。
F11を使用して、約1年3ヶ月たちますが、今まで快適に利用してきました。しかし、先月あたりから、写真を撮って、印刷すると、どうしてもボケているんです。
例えば、今回のゴールデンウィークで写した写真も、すべてがボケてしまっているのです。撮影時のカメラの設定としては、基本的にはAUTOが多いのですが、最近の画像がボケているせいだと思い込み、撮影方法を以下のように切り替えていました。
モード⇒マニュアル(AUTOの場合もあり)
ピクセル⇒6MF
ISO⇒1600
その他は標準設定です。
モードに関しては、マニュアルでもAUTOでも実際に印刷して比較すると、ほとんど両者ともボケてしまっています。
なぜなのでしょうか?2ヶ月ぐらいまでは、本当にきれいに写すことができ(しっかり輪郭もはっきりし、光沢のバランスが良い)、印刷時も納得できるような写真ばかりでした。急にボケるようになったのは、何が原因なのでしょうか?故障でしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

その実際の画像を見れば、アドバイスも出来るかもしれませんが
話の内容から、故障かもしれませんね。
ISO1600だと、ノイズが多く
ボケて見える可能性もありますが・・・。
ISOはなるべく小さい数字の方が綺麗です。
書込番号:6309711
0点

ムーンライダーズさん
すばやい返信ありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですが、以下の点について質問させてください。
>ISO1600だと、ノイズが多く
>ボケて見える可能性もありますが・・・。
>ISOはなるべく小さい数字の方が綺麗です。
ISOっていうのは、シャッタスピードの早さだと、店員さんに言われ、早いほうが良いのだと購入時に説明を受けました。
今回写真がボケるのは、このシャッタスピードであるISOが原因していると思い、1600に固定しました。もしかして、これが原因だったのでしょうか?
書込番号:6309745
0点

>写真を撮って、印刷すると、どうしてもボケているんです
PC上でもボケているのでしょうか?
画像を公開した方がアドバイスを受けやすいと思いますが。
書込番号:6309768
0点

ヒューヒューポーポーさん
返信ありがとうございます。
>PC上でもボケているのでしょうか?
PC上でもボケているように見えます。印刷しているプリンタはEPSONのA820です。
>画像を公開した方がアドバイスを受けやすいと思いますが。
すいません。画像のアップの仕方がわかりません。。。
書込番号:6309814
0点

こちらが参考になるかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
フリーのアルバムで公開すると
話は早いです。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:6309817
0点

エスティマグレーメタリックさん。
画像掲示板に実例を貼り付けて戴ければ、状況が判ると思います。
差し支えなければ、利用してください。期間限定でも良いでしょう。
御自分で暗証キーを入力しておけば、いつでも削除出来ますから。
画像の縮小が出来ているのでしたら500KB版へ、原画像しかない
のでしたら、下の5MB版へ(Exif情報が付いたままの方が良いので)。
複数枚ある場合は、1つのスレッドで返信として繋げて貰えれば、
楽に閲覧(一覧)出来ます。良い時期ボケた時期で、同じ場所や
似た状況の写真をスラーッと比較出来ると判り易いですね。勿論、
サムネイル画像をクリックすれば、原画像が表示されるように
なっています。
500KB版
http://hp.jpdo.com/dd003/293/joyful.cgi
5MB版
http://hp.jpdo.com/ff02/224/joyful.cgi
書込番号:6309821
1点

>シャッタスピードであるISOが原因していると思い、1600に固定しました。もしかして、これが原因だったのでしょうか?
シャッタスピードとISOは別ものです、
ISOは数字が小さい方が綺麗に写ります、
シャッタースピードは大きい方が手ブレしにくくなります。
書込番号:6309914
0点

写真をアップしました。下記のアドレスをクリックしてみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1038585&un=34275
ちなみに、「0704300019」っていうのが最近の写真で、「0604220307」っていうのが、きれいに取れていた時期の写真です。
アドバイスお願いします。
書込番号:6309935
0点

AUTO でもボケるということだと、修理に出した方がいいかもしれませんね。
まずは写真をアップして、掲示板で見てもらってからではいかがでしょうか?
書込番号:6309951
0点

1枚目を拝見しました。ボケではなく、ISO1600 の高感度に固定されているため、露出過多(あかるすぎる)になってしまっています。ボケではありません。
まずは、AUTO で撮ってみること、また、ISO などについてちょっとだけ知ってからいじってみることをお奨めします。
2枚目は AUTO で撮影されてますね。
下手な解説ですが、ISO とは感度のことで、大きい方が暗い所でも撮れますが、ノイズは増えます。また、ISO1600 などにすると、今回のように明るい場所では(絞りきれずに)明るくなりすぎます。できれば AUTO などでカメラに自動切り換えさせたほうが良いかと思います。
もし、手ぶれ、被写体ぶれが気になるようであれば、ぶれ軽減で撮影することをお奨めします。
書込番号:6309991
0点

エスティマグレーメタリックさん。
ISO1600の写真がスッキリしていないことは判りましたが、
いつからISO1600の設定になったのか、写真がボケてきた
ことへの対策のようにも受け取れますので、時期的な説明
を御願いします。
場合によっては、中間の時期の写真も拝見しなければ
ならないかも知れませんのでね。
書込番号:6309999
1点

ボケているのではなくISO感度が必要以上に上がりすぎてディテールが損なわれていますね。
ISO感度は常に1600である必要はありません。
AUTOで撮った方がまだましでしょうね。
書込番号:6310009
0点

on the willowさん、AABBさん
アドバイスありがとうございます。
ISOを1600に固定したのがよくなかったようなので、しばらくモードもAUTOで、ISOもAUTOにして撮影してみます。それで改善しないようでしたら、修理に出してみたいと思います。
ちなみに、ISOを1600に固定したのは、先月下旬からです。それまではAUTOにしていました。私のISOに対する知識不足と、誤った認識のせいで、今回のゴールデンウィークの写真の失敗につながったと思います。これを機に、もう少し勉強したいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:6310031
0点

⇒さん
>ボケているのではなくISO感度が必要以上に上がりすぎてディテールが損なわれていますね。
>ISO感度は常に1600である必要はありません。
>AUTOで撮った方がまだましでしょうね。
返信ありがとうございます。ISOはAUTOで撮影していきたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:6310046
0点

デジカメWatchさんの
F11の実写速報のISO80とISO1600の
比較画像です。
画像の鮮明の違いがよく分かると思います。
ISO80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34639-2562-15-1.html
ISO1600
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34621-2562-16-2.html
書込番号:6310089
0点

ヒューヒューポーポーさん
ISOの違いでこんなに差が出るなんて・・・びっくりです。
まさに私が直面した状態とまったく一緒です。せっかくのゴールデンウィークの写真が台無しにしてしまい、ちょっとショックです。しかも、私の知識不足でISOを1600に固定したことが原因だなんて・・・
書込番号:6310111
0点

ショックとのことですが、お気持ちよく分かります。
私もはじめてデジ一使ったときはいろいろ悲惨でした…。
しかもシャッタースピードとブレの関係も知りませんでしたし…。
でも、これからきっといい写真をたくさん撮れると思います^^
一緒に頑張りましょう!
書込番号:6328030
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
現在、F11を使ってます。
以前質問した際に、露出を抑えるフィルターがあることを教えていただきました。
MC-ND400
というフィルターで、自分でネットで調べてみたんですけど、
こういうフィルタは全部1眼レフ用ということですよね?
コンパクトデジカメ用って売っていませんよね?
それと、コンパクトデジカメでフィルタ使うときは、
フィルタをかざすだけで良いとも聞いた気がするのですが、
シャッタースピードを遅くして撮影する場合、フィルタを手持ちで
かざしていると、写真の絵がブレたりとかはしないんですかね?
フィルタ事態は透明なのでブレとかには関係ないのかもしれないのですが、
フィルタ購入を考えているので、コンパクトデジカメで使う場合は、かざすだけでも大丈夫なのか知りたいので是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>コンパクトデジカメ用って売っていませんよね?
コンデジにはフィルター取り付け用のねじを切ってないですからね。
>フィルタをかざすだけで良いとも聞いた気がするのですが、
>シャッタースピードを遅くして撮影する場合、フィルタを手持ちで
>かざしていると、写真の絵がブレたりとかはしないんですかね?
手でかざすだけで十分撮影できますよ。
ただ、NDフィルターはほとんどの場合シャッター速度を遅くするために使いますので、
一眼レフやデジ一眼でも三脚使用が前提のようなものです。
書込番号:6210240
0点

機能的にはかざすだけで問題ないですが
フィルターとレンズの間から光が入らないようにしないと
画質低下を招くことがあります.
スクリューフィルターとも呼びますが一眼レフ用というわけではなく
コンデジでもスクリューフィルタ用にねじを切ってあるものや
アダプタを使う事で対応できる機種は結構ありますよ.
F11は純正状態では対応していないようですので
アダプターは自作するか社外品を探す事になるかと思います.
書込番号:6210266
0点


F10用とF30用は、あるようですが、F11用は試作していないようです。
私は、F30用を作ってもらい、F30にフィルター、ワイコンを
付けています。
http://www.naojiro.net/cost_lens.html
私の例
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page023.shtml
レンズアダプタ径 37mmに37→52mmのステップアップリング
を付けています。
書込番号:6210466
0点

ND400って9段も落とすものすごく暗いフィルターだから、シャッター速度でいうと1/1000秒が1/2秒になるから三脚がないと使えないですよ。それとフィルターつけっぱなしだとAFも動かないでしょう。
日中の太陽を直接撮影するときや、長時間露光にして人や車などの動くものを消すときによく使われます。
書込番号:6210488
0点

三脚はもちろん使います。
一度使ってみたかったので。
貴重なご意見色々とありがとうございました!
とても参考になりました!
とりあえずかざしても問題なさそうなので、購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6211567
0点

ND400の場合、長時間露光が前提となるのでかざしでは大問題です。多分ちょっとした隙間から入ってくる光が思いっきりいたずらしてくれると思うので、遮光は完璧にしておかないとまともに写らない可能性が高いと思います。
書込番号:6213697
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
最近、本格的に綺麗な写真撮りたくなり、絞りやシャッタースピードなどの基本的なことを調べ、自分なりに多少の知識が付き、
そのうえで疑問がいくつか出てきたので、是非教えてください。
今、F11を使ってます。
まず、撮影モードで、マニュアルと、シャッタースピード優先と絞り優先があります。
ここで例えば、シャッタースピード優先という設定にして、スピードを一番遅いもの(ここでは、3と出ていました。3秒でしょうか?)にします。
ここで、普通なら、絞りを大きくしなければ、光を取り込みすぎて、真っ白な写真になりますよね?
なので、絞りを設定したいのですが、シャッタースピード優先という設定にしてると、絞りの設定が出てきません。
シャッタースピードを変更しているときに、シャッタースピードの数字(5とか100とか)の隣に、F5などと数字が出てきていて、
スピードを変えるとFの値も変わっていきます。
このことから、絞りは自動で設定されてると思えるのですが、
そういうことでよいのでしょうか?
ただ、シャッタースピード2より下の数字は、Fの値がF8で全て一定で、
撮影すると案の定、真っ白い写真になってしまいます。
このカメラでは、絞りがF8までということなのだと思いますが、
自分は、もっとシャッタースピード5秒とかで水の流れとかを撮影したいです。
マニュアルモードにすれば、両方設定できそうなものなのですが、絞りとシャッタースピードと両方の設定が出てきません。
設定項目が見つからないだけかもしれないのですが・・・
もしかして、シャッタースピード優先でスピードの設定をして、
絞り優先で、絞りの設定をして、最後はマニュアルモードにして
撮影しろってことですかね??
すみません。基本的な質問になってるかと思いますが。。。
このカメラではそこまで細かい設定が出来ないのでしょうか?
長くなりすみません。教えて下さい。
0点

フルマニュアルの設定は出来ませんので
シャッタースピード優先にして
遅いシャッタースピードにして
三脚で固定、セルフタイマーを使い
NDフィルターやサングラスなどをレンズ前にかざして
撮ってみてください。
書込番号:6202843
0点

>シャッタースピード優先という設定にしてると、絞りの設定が出てきません。・・・・・・・このことから、絞りは自動で設定されてると思えるのですが、そういうことでよいのでしょうか?
シャッタースピードを撮影者が決めて、それに対して適正露出が得られる絞り値(f値)をカメラが決める。
のが、シャッタースピード優先ですから、当然です。
絞り値を撮影者が決めて、それに対して適正露出が得られるシャッタースピードをカメラが決める。
のが、絞り優先です。
適正露出が得られるように、シャッタースピードも絞りも撮影者が決めるのがマニュアル露出です。
その場合は一般的には、カメラに内蔵の露出計の値(±)を参考にしますが。
露出計を別途用意して計る場合もあります。(プロ(のアシスタント)がやっているのをなにかでみたことがあると思いますが。)
>シャッタースピード2より下の数字は、Fの値がF8で全て一定で、
撮影すると案の定、真っ白い写真になってしまいます。このカメラでは、絞りがF8までということなのだと思いますが、
そのとおりです。
ただしその場合はどこかに「露出警告」が表示されるのがふつうかと。
露出オーバー側の場合は、
ISO感度を下げる、
周りが暗くなるのを待つ、
減光フィルター(一般的にはNDフィルターと呼ばれています)を使用する
等の対応方法があります。
書込番号:6202859
0点

シャッター速度優先AE:シャッター速度を自分で決めて、絞りはカメラが自動で決める。
自分が決めたシャッター速度で適正露出となる絞り値が、そのカメラの絞り値の範囲内に収まるかどうか・・・。
絞り優先AE:
絞りを自分で決めて、シャッター速度はカメラが自動で決める。
自分が決めた絞りで適正露出となる絞り値が、そのカメラのシャッター速度の範囲内に収まるかどうか・・・。
プログラムAE:シャッター速度も絞りもカメラが自動で決める。
どちらもカメラが決めるので、自動調節の範囲が最も広い。
マニュアル露出:シャッター速度も絞りも自分で決める。
自分か決めた速度と絞りで、どのように写真が撮れるのか考えながら決める必要あり。
>ただ、シャッタースピード2より下の数字は、Fの値がF8で全て一定で、撮影すると案の定、真っ白い写真になってしまいます。
シャッター速度2秒では、そのカメラの最高絞りのF8まで絞っても光が多すぎると言う事で、NDフィルターなどを使って光を制限しないと、そのシャッター速度を使用して撮影する事はできません。
マニュアルモードで無理やり、使いたい値に設定しても適正露出でなければ、まっ白やまっ暗の写真が撮れます。
Pモードで色んな場面を撮影して、撮れた写真のデータ(絞り値、シャッター速度、ISO感度)を勉強すると、カンが養われマニュアルモードも使えるようになると思います。
書込番号:6202860
0点

>もしかして、シャッタースピード優先でスピードの設定をして、
絞り優先で、絞りの設定をして、最後はマニュアルモードにして
撮影しろってことですかね??
これは勘違いされています。
シャッタースピード(SS)優先なら、絞りは優先になりません。
あくまでもSS優先で、絞りは自動になります。
カメラの絞りが8以上絞れないようですから、5秒では真っ白になりますから、1秒づつ縮めて(4,3,2,1,1/2)みて、水の流れが写るようにSSを早くして見るのも方法でしょう。
書込番号:6202862
0点

絞りがF8までしか使えませんから、昼間の室外で3秒のシャッター
速度を使うのなら、ND400ぐらいのフィルターが必要だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
書込番号:6202931
0点

> マニュアルモードにすれば、両方設定できそうなものなのですが、
> 絞りとシャッタースピードと両方の設定が出てきません。
一般的なカメラ用語で「Mモード」「マニュアル露出モード」と
言えば、おっしゃる通り絞りとSSを両方手動で設定するモードを
指しますよね。
でも、既にお気づきかも知れませんが、フジのこのクラスの
カメラについている「Mモード」は、一般用語で言うところの
「Pモード」「プログラムオート露出(プログラムAE)モード」
のことなのです。
この名称、紛らわしいのでとっとと改名して欲しい所なのですが、
キヤノンのIXYもどうやらそういう呼び方なんですよね。
PowerShotではPとM。フジでも、ネオ一眼から上はPとMですね。
既に定着しているのでどこの会社も変える気はないのかも知れませんが、
ホント紛らわしいです。
#ちなみに余談ですが、絞り優先とSS優先は、それぞれA, Sと表記するメーカーと
#Av, Tvと表記するメーカーに二分されている模様です(他にもあるかな?)
書込番号:6205284
0点

皆さん、貴重な意見どうもありがとうございました。
とても勉強になりました。
どうやら私の今持っているレベルのカメラでは限界があるようです。
フルマニュアルの撮影が出来たり、シャッタースピード30秒など設定が出来るカメラは1眼レフカメラしかないのでしょう。
(もし、F11程度のカメラでこれ位のレベルの撮影が出来る機械があれば教えて下さい)
長時間シャッターによる露出を抑えるフィルターがあるのは
知りませんでした。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6207460
0点

すみません。追加で1つお聞きしたいのですが、
FUJIのHPを見ると、F11はシャッタースピードが15秒〜になってますが
シャッタースピード優先のところでは、3秒までしか設定できません。
これはどうやれば設定できるのでしょうか?
書込番号:6207525
0点

F11 では3秒が上限ですが、絞りも F8 までなので、3秒にすると絞りきれない(光量を制限しきれない)ので写真が白くなってしまいます。
一眼でも絞りきれない場合はNDフィルタ等で光学的に光量を制限します。
F11 でもレンズの前に小さいNDフィルタを手で添えてやれば、シャッタースピード3秒で撮れるかと思います。何事も工夫ですので、頑張ってください。
フルマニュアルではないですが、露出調整である程度絞りもコントロールできます。
3秒以上で撮りたい場合は F30/F31fd なら15秒が上限になっています。
書込番号:6207531
0点

ごめんなさい、F11 でもシャッタースピード15秒〜1/2000秒でしたね。
F30 では夜景モードでシャッタースピードを調整できます。
具体的には、長時間露光をONにすると、夜景モードでシャッタースピードが調整できるようになります。
今のFシリーズはこんな変なところでの制限(1/4秒下限)とかが多いですね。
書込番号:6207553
0点

なるほど!!
夜景モードで出来るんですね!!
夜景モードでは、露出時間とか名前が違って表示されていたので
今までシャッター時間とは思ってませんでした!
なぞが解けました!!ありがとうございます。
確かに、15秒でシャッターを押すならフィルターが必要ですね。
フィルターって1眼レフ用ですよね??
フィルターを手で持ってレンズの前において置けばいいってことですかね??
それと、サングラスでも良いと教えてくれた方がいましたが、
普通の茶色いサングラスを使った時に、写真の色が茶色になっちゃったりはしないんですかね??
書込番号:6207632
0点

茶色になってしまいますので、グレーのサングラスにして下さい。
NDフィルターと言うのはグレーのフィルターなんです。
書込番号:6212171
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
ここ最近急にカメラの調子が悪くなり、
以前にも同じ症状の書き込みがありましたが、
電源を押しても音だけでレンズが出てこなかったり、
撮ったものを見ようと再生ボタンを押しても、すぐ勝手に撮影モードに切り替わってしまいます。
それで、修理に出したのですが 何度点検してもその症状がでない と言われ
一応カメラの基盤となる部品とレンズの交換をしてもらいました。
修理からかえってきて試してみたのですが、まったく治っていませんでした。
私はXDピクチャカードはH1GBを使用しているのですが、これが問題ということはないでしょうか?
修理に出す時はピクチャーカードは抜いて出しました。
でも、以前から同じピクチャーカードを使って問題なかったんですけどね…。
それ以外原因が考えられないので…。
困っています。どうかアドバイスください。
0点

直ってない旨書いて、再修理ですね。
デジカメでは経験有りませんが、FAX機で同じような経験をしました。古い機械だった為、初めは有料でしたが、再修理は無料でした。
二度手間なんだから、最初の分も無料にして欲しかったデス。
書込番号:6181622
0点

カードが原因と思うなら、カードを抜いた状態ではどうなりますか。
内蔵メモリだと症状が出ないなら、カードが原因の可能性が高いと思います。
FinePix特急修理30分というサービスがあります。
サービスステーションへ直接持ち込んで、スタッフの目の前で症状を見せてみましょう。もちろんカード持ち込みで。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/fxts30/index.html
書込番号:6181690
0点

>すぐ勝手に撮影モードに切り替わってしまいます。
私のF11もよくこうなります。でもたまにですので
特に気にせず使っています。ちなみにXDは512Mです。
基盤を交換してもなるということは、そもそものソフト
ウェアのバグかもしれませんね。それはそれで大問題
ですが、、
書込番号:6182434
0点

たしかにカードを抜いた状態なら、その症状はでません。
でも、このカメラを買った当初からずっと同じカードで、
今まで問題なく使えていました。
FinePix特急修理で持ち込みましたが、単純な修理でないので預かると言われ、
2週間以上何度も検査してくれたようです。
書込番号:6183537
0点

それならやはりカードが原因ではないでしょうか。
今までは大丈夫だったとしても、現在は壊れてしまっているのでは。
xDカードは端子がむき出しなんで、抜き差しを繰り返していると端子部分から壊れる場合がありますよ。
次回はカードを入れて修理に出してみましょう。
書込番号:6188567
0点

もう一度ピクチャーカード付きで修理に出す事になりました。
治ってくれる事を祈ります(>_<、)
書込番号:6191725
0点

今日、修理から帰ってきました。
やはり、ピクチャーカード付近の基盤が原因だったようです。
ようやく問題が解決しました!
アドバイス下さった方ありがとうございました。
またたくさん写真とるぞ〜♪
書込番号:6226301
0点

直ってよかったですね。
これから新緑の季節です。
カメラで撮影し、フォトペーパーに焼くのも良いですが、ご自身の目で見て、脳裏に焼き付けるのもまた大切なことです。
書込番号:6226316
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こちらのカメラがいまいちうまく使いこなせません。
主に旅先での撮影が多いのですが、だいたいAUTOに設定して撮っていました。
パソコンで見る分にはキレイなのですが、写真印刷すると思った以上によくないです。全体的にぼやけているというか…。
もっと上手に撮れるようになりたいです。
絞りとか露出とかいまいち初歩的なこともよくわからないし、こんなときはこうすると奇麗に撮れるという知識を見につけたいのですが、どんな風に勉強していけばいいでしょうか?
アドバイスください。
あと初心者が勉強できるようなおすすめサイトなどありましたら教えてください。
0点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6086699
0点

>写真印刷すると思った以上によくないです
まずオートで撮影した画像がキレイなことが基本です。
記録画素数の設定はどうなっていますか?
設定は5種類あります。
2848×2136・・・約600万画素
3024×2016・・・約600万画素
2048×1536・・・約300万画素
1600×1200・・・約200万画素
640×480・・・・約30万画素
印刷を考えた場合、Lサイズの印刷でも2048×1536以上は欲しいですね。
30万画素では完璧に画質は落ちます。
書込番号:6086758
0点

ご参考に。
http://www.pic-up.net/digi_print.html
http://www.detarame.jp/dpi.html
http://www.kitamura.co.jp/express/dckihon/0611/06_111.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html
書込番号:6087125
0点

写したものを見せて頂けると、どういう状況での
どんな問題なのかが判りやすいのですが・・・(^^;)
お話だけでは、撮影の失敗なのか、カメラに問題が
あるのかも判りませんし・・・。
書込番号:6087390
0点

たくさんのリンクありがとうございます!
一つずつじっくり見させて頂きます。
記録画素数の設定は一応6Mで一番画素数の高いのに設定してあります。
まずはたくさん練習して撮ってみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6101494
0点

F11のユーザーでしたが、私もうまく使いこなせず、手放してしまいました。F11購入時、リコーのR5と悩みましたが、R5は癖があるとのことでF11にしましたが、F11も使いこなすには、なかなか難しいものがありました。必ずしもAUTOではうまく撮れません。家の者に貸したりすると、ひどい写真を撮ってきます。慣れている私が撮っても、いわゆるピンぼけ写真が多いです。屋外で相当条件がいい場合は、かなり綺麗に撮れますが、辺りが薄暗かったり、屋内とか、条件が悪いと、最悪です。かなり癖があるカメラだと思いました。マクロも焦点が合うエリアが狭く、特に屋外で花などに近づいて撮影する際、風で花が動いたりすると、全くピントが合いません。更にひどいのは、屋内で30cm以内くらいの物体を撮影する際は、フラッシュの光が強すぎて、100%白飛びします。このカメラで近い物体をフラッシュ使用して撮影する際は、フラッシュの部分を覆い隠す必要があります。面倒です。これはメーカーもダメだと思ったのでしょう。この機種以降、iフラッシュの機種が出ました。F11を買われる方は、iフラッシュ付きのカメラを購入することをお勧めします。先週、F11を手放して、明日6000fdを購入します。
書込番号:6139929
0点

私は、昨年の一月に購入し、よく撮れるので、重宝しています。
屋内では、どの機種でも、フラッシュ撮影でないと、動きが速い場合は、被写体ブレで撮影されますよね。手ブレによる撮影はほとんど少ないカメラだと思います。
シャッターを押せば、パシャパシャとよく撮れてくれるように思うのですが。
小学生の子供に持たせて、撮影させても、それなりによく撮れていますよ。今はF30などが出ていますが、コンパクトレベルで、このカメラより、使いやすいカメラは少ないと思うのですが、どうなんでしょう?
他に、やや形が大きくなりますが、キャノンのS2I2を持っています。これは、もっとよく撮れますね。きれいに撮れるといった方がいいのかな。12倍ズームもなかなかいいです。
こだわって、よりキレイな写真が撮りたい場合は、S2I2。それ以外で、かさばらずに持ち運べて、それなりの写真を撮りたい場合はF11というように使っています。
書込番号:6156868
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今使っているA210じゃ流石に物足りなくなってきたので、F10とF11が候補に入っています。
スペックを見る限り殆ど同じなんですが、使って見て違いはあるんでしょうか?
ユーザーの皆さん、お願いいたします。
0点

それぞれの口コミを見ればだいたいのことはわかると思いますよ。
ちょっとだけ抜粋すると、F11の方が若干白飛びしやすいのと、液晶がすこしきれいになっているところでしょうか。
ちなみに私ならF30以降を狙います。
結構安く変えるようだし。
書込番号:6017610
0点

F10とF11の違いは、ここを見ると分かるかも。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index.htm
カメラ機能で大きく違うのはマクロAFスピード、
シャッター優先AEと絞り優先AEの追加、
でしょうか。
上の記事を見ると微妙な画質チューニングも施されているみたいです。
私自身はF11を使ってます。晴天屋外から暗い室内まで、
幅広いシチュエーションで安定した写りをたたき出してくれる、
非常に頼もしいカメラですよ。
特に、人肌の描写は一眼レフも舌を巻くレベルです。
F30やF31fdも、友人が持っているのと撮り比べたりしてみましたが、
そんなに極端な違いはないかな?と思いました。
唯一明らかに違いを感じるのはフラッシュ調光性能で、
例えばフォーカスポイントが遠くの方にあって、しかも近い位置に
ある被写体が写真の周辺部に写る…例えば飲み会の長テーブル
集合写真のような場合に、F11は近くの被写体があからさまに
白く飛んでしまうのに対して、F30/31fdは非常に上手な明るさで
発光してくれます。あれがiフラッシュの威力なんでしょうね。
もっともF11の場合でも、ティッシュペーパーでフラッシュ発光部を
覆ってやるなどちょっとした工夫をすれば、iフラッシュに
勝るとも劣らない柔らかな光で撮影することは可能です。
飲み会ではそっちの方がウケもいいようです。
「何やってんの〜〜〜〜?ヘン〜〜〜〜!(^o^)」
みたいな。って、ほっとけっつぅの(爆)
F11、いいカメラだと思いますヨ。
液晶周辺部やスイッチ類の作りは、F30以降よりも高級感ありますし。
…メカ的に唯一不満なのは、xDカードを取り出す際にフタを開くと
バッテリーが落ちて来る所でしょうかね。最初マジで焦りました(^^;
書込番号:6017940
0点

どうせ買い換えるなら顔認識もついてるF31fdの方がいいんでは
驚くべき値下がりの早さで今通販の最安値はたったの26,150円
書込番号:6017977
0点

何故今F10,F11なんでしょう?
F30.F31fdも目茶安くなっていますが。
書込番号:6018125
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
何故今更F10や11なのかと言うと、ただ単にオークションで数千円でって言う魂胆なもんで^^;
いくら安くなってるとはいえ、30や31はまだ万の単位でさすからね^^;
F10や11ならば、まだ数千円で落とせるかなと思ってるところです。
まぁ、今使ってるのがA210ですから、大抵のものを買ってもそれ以上の機能なんですが、やはりどうせ買うなら画質がよく安いものをと思っています。
このようなせこい考えでスミマセン^^;
書込番号:6019800
0点

いえいえ。
「良いものを安く買う。」良いじゃないですか。
風景やスナップ写真が主なら多少物足りないですが、人を撮る目的ならばF11の性能は今でも健在です。
(僕は人撮らないのですが、動き回る猫を撮るときに重宝しています)
書込番号:6067368
0点

私もF30以降にした方が無難だと思いますよ。
iフラッシュは、意外と使える。
書込番号:6074115
0点

うちもF11をフルに使用しています。
F31やF41はかなり良くなっていることは知っていますが、不満があるのでF11で留まっています。なぜなら小さくなって握りにくいからです。これが壊れたら、パナソニックTZ1またはTZ3へ移行するでしょうね。
書込番号:6082551
0点

数千円で、F11ですか。いいですね。オークションでも、その価格で手に入るのであれば、買いですよね。
F11買った人って、他の新しい機種を買っても、しばらくしたら、やはりF11をよく使っているという人が多いのではないでしょうか。
私は、気に入ってよく使ってますが、しいて言えば広角がほしいことくらいかな。
F10、F11のことですが、大きくは違わないけど、私だったらF11かな。
書込番号:6156903
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





