
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年12月18日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月16日 21:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月18日 17:28 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月19日 19:15 |
![]() |
0 | 30 | 2005年12月19日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月19日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんは。カメラ超初心者です。
生まれて初めてのデジカメ購入を考えているのですが、
T9とF11で迷っています。(FX9も気になる)
3日間このサイトを熟読してF11がいちばんかなぁ・・
と思うようになりましたが、皆様の意見で気になるところが
いくつかあって、ここにきて分からなくなってきました。
それはF11が、
@赤が朱色っぽく写る
A高感度なんて写りが悪くて使えない(使わない)
B屋外の画質が悪い(ボケーっと写る?)
CAF補助光が眩しすぎ
Dオートモードで撮ると白とびする
と言われている部分です。
私は初心者なのでオートモードで撮ることが多いと思われます。
故にDがかなり気になります。写真は主人に任せるべきなの
でしょうか?(泣) またはT9・FX11の方が良いのでしょうか?
ちなみに使用目的は、
1歳の娘を昼間の屋外or薄暗い室内(蛍光灯下)でできるだけ
綺麗にバシャバシャと撮りたい。可愛いポーズは動画も撮りたい。
となります。
どなたかご意見をお願いします。
0点

ゆいちゃんママさんは、撮った写真をどのように見るおつもりでしょうか?
非常に詳細に印字できるプリンタでA4に出すとか、パソコン画面で
拡大して見るとか(普通は画面一杯に表示しても縮小表示になって
ます)でない限り、2や3は気になりません。「作品」として撮るなら
別ですが。
白トビは被写体によって気にならない事が多いです。被写体自体が
白黒で輝度差が大きい場合、例えば暗いバックに純白のドレスが
あった場合などは、ドレスの細かな部分が見えない可能性はあります。
風景の中に白い雲があった場合も多少潰れますが、その場合は
雲メインじゃない限り「そんな物」と納得できる場合が多いと思います。
また、Mモードは全てを指定しなければならないモードではありません。
いくつかの項目を「設定することもできる」オートと言え、Mモードで
露出を少し下げておく(一度設定しておけばカメラが覚えます)と、
白トビはかなり押さえられます。
室内や日陰、夕方などに1歳のお子さんを撮るなら、F11以外ないと
思います(フラッシュ無しの場合)。
室内でフラッシュ無しでFX9だと、よちよち歩くお子さんは撮れない
(お子さんだけがぶれる)でしょう。T9もレンズの広角側が暗いので
F11には負けます。
書込番号:4663026
0点

みなさんさっそくのお返事ありがとうございます!
やはりF11(またはF10)が良いみたいですね^^
オートモードでも少しの工夫で良い写真が撮れるみたいですし。
Mモード恐怖症もいつか克服してみます!(笑)
早速電器屋さんに・・と言いたいところですが、
ひやしあめサンの
>若干F10の方が速くて安定性も良い様な感じがします。
という部分が非常〜に気になります。
このF10の方が完成度が高いというコメントは他の掲示板でも
見たことがあります。
素人的には新機種であるF11の方が素晴らしいと無条件で思って
しまうのですが・・・
確かにスペックを見比べると私には関係ないと思われる様な
部分しか変わっていないような気が・・・
また分からなくなってきました;;
書込番号:4663167
0点

綺麗にバシャバシャなんて絶対無理、
世の中のどんな高価なカメラを買っても絶対無理、
気軽にバシャバシャ撮れば100枚に1枚はいいのが撮れると思うよ、
写真を撮るというのはそういうこと、
ところで、
室内や暗いところの撮影するの?
日中屋外を含めトータルで見ると絶対CANONの方が綺麗に撮れる確率は高いよ、これホント、
悩むよりCANONを買うほうが絶対お勧め。
書込番号:4663192
0点

F10は人物を撮影するときに顔が少し暗めになる事を気にして
F11で露出の基準を少し明るめに設定してきたようです。
それが、白トビなる原因ですね。
CANONは半年待ったらすごいのが出そうな気がしますけど。。。
いまだに手ブレ補正機能or高感度の機種をコンデジに投入しない理由がどこかに隠れていそう。
書込番号:4663238
0点

CANONは手振れ補正が無いと聞いたので・・
ただ写りは非常に良い様ですね。
CANONだとイクシィ700とかですかね?
またまた分からなくなってきました(笑)
>室内や暗いところの撮影するの?
撮影場所は屋外と室内の半々ぐらいになると思います。
うちの家は日当たりが悪く室内は薄暗いのです。
書込番号:4663258
0点

赤い色が気になって風景もわりとくっきりな方がよく、動きにちょっと弱くてもいいならT9でもいいと思います。F11などのフラッシュはあまり調光(光の調整)が良くない感じですが、SONYは近くを撮るなら割といいです。フラッシュを使えば、動きにも強いときがあります。
ちなみに、富士のF10とSONYのHIを持っていますが、暗い場所で便利なのはF10、とにかくクッキリ撮りたいときはH1です…
とはいえ、トータルで使うならF11,F10をお薦めします。
書込番号:4663273
0点

> いまだに手ブレ補正機能or高感度の機種をコンデジに投入しない理由がどこかに隠れていそう。
以前IXY40投入時に、薄型化にあたってレンズを待避させるような構造にするとCCDからレンズへの光学系精度を問題として提起し代わりに屈曲率の高いレンズを採用したと書いてあったと思います。手振れ補正にはCCD若しくはレンズを動かすわけですから上記と同じ考えなのだと思います。さすがに光学10〜12倍機には手振れ補正をつけてますけどコンパクトにはつける気はなさそうですね。高感度はそのうち採用されると思いますがFUJIのように同じCCDサイズでも有効面積の広いハニカムのような物でも出ない限りは映像エンジンに頼るしか無いんでしょうけどね。ソニーやカシオが高感度をアピールしてますが実用機は今のところFUJIのみだと思います。
書込番号:4663396
0点

S70 S80のワイ端28mmでの四隅のナガレをみていると、CANONの社内基準もゆるくなったのかな〜〜〜?
書込番号:4663422
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
ねねここさんのHP拝見しました。F10でとっても綺麗に
撮れていますね〜。
私もF11でいこうと思います。(せっかく買うので最新機種で)
明日の朝までに心変わりしなければYAMADAに行ってきま〜す♪
書込番号:4663529
0点

買う前は色々スペックが気になるもの、でも買って実際撮って満足できる写真であればいいのでは、写真の画質はスペックだけで決まるものではありません。
今のデジカメはどれもいいですよ、手振れ補整、高感度無くてもいい写真は撮れます。
ちなみに来年のキャノンは手ぶれ補整付きますよ。
書込番号:4663626
0点

>ちなみに来年のキャノンは手ぶれ補整付きますよ。
今でもキヤノンで手振れ補正付きありますよね???
書込番号:4663732
0点

薄型コンパクトでって事ですよネ(^_-)
書込番号:4663790
0点

見て頂いてありがとう御座います。
F11はISOの幅が広すぎて、いままでのカメラと違って写りが変化しますが便利なカメラとしては一番かと思います。いろいろな写真が撮れると思いますので、測光(ピントを合わせる位置など)の癖が分かればいい写真も撮れると思います。F10では液晶に映った物がやや暗めの時が良かったりします…
書込番号:4663829
0点

>薄型コンパクトでって事ですよネ(^_-)
あー・・・、でも付いてる機種があるので、すぐに小型製品に付いてもおかしくないですね。それより、ニコンのスイバル機に付いて欲しかったです(本体色も黒で)。
キヤノンのコンパクトに付くのであれば、やはり望遠を伸ばしてくるのでしょうか? リコーR3のスペックでキヤノン仕様とかなら興味あります。
書込番号:4663848
0点

え!? キヤノンの新型コンデジに手振れ補正が
付くかもなんですか?
・・・って、いけないいけない。
そんなこと言ってたらいつまで経っても買えない
ですよね〜。(笑)
結局どの機種も素晴らしいスペックな訳ですから、
あとは撮る人間の腕次第ということですよね。
よぉし、私もカメラについて勉強してみます!
皆さんは写真の撮り方について、どの様に勉強
なさったのですか?
私はまったく基本が分かっていないので・・・
最後は色々と試しながら自分なりに研究していくしか
無いと思うのですが・・
それとも最初こそ自分なりに撮りまくるのが大切なの
でしょうか?
皆さんにアドバイスを頂ければと思います。
p.s.このサイトに相応しくない質問でごめんなさい。。
書込番号:4663997
0点

どんなカメラでもいいです、
オートでどんどん撮り捲りましょう、
すくなくとも100コマ程度はフルオートで設定はいじらないように、で、カメラをいじるのはその後です、
綺麗に写ったのは何故か?
綺麗に写らなかったのは何故か?
考えながら設定を変えてみます、設定変更の効果はきちんと説明書に書いています。
書込番号:4664042
0点

私の場合、勉強らしいことはしていません。
小学生高学年くらいから父親の1眼レフのフィルムカメラの説明書読んでさわりだして(撮影はしてません)
面白いなとおもって雑誌買いまくって、自分が買うならなんておもいながら
宣伝のページも全てに目を通して
分からない言葉があれば何度もその辺のページを読み直してそれでも分からなければ
専門書の立ち読みしたくらいです。
書込番号:4664205
0点

http://www.k-support.gr.jp/degi-room/degi-room.html
ここに古いですが、基本的な事がありました。
仕組みと名前を覚えて一度試すと早く憶えると思います…パソコンや携帯と同じ感じです…
書込番号:4664216
0点

F10ユーザーですが、ウチも子供の撮影のために買いました。
私はある程度設定をいじりますが、妻はフルオートです(ストロボoffのみ設定)。
それでもかなりいい写真が撮れます。室内が多く、ほとんどがISO800になってますが、
写真サイズならまったく気になりません。
また、白とびに関してF10の場合ですが、室内撮影で3〜40枚に1,2まいあるぐらいです。
F11でも頻発するということはないのではないか?と推察します。
書込番号:4664223
0点

みなさんこんな私に色々と教えて下さって
本当にありがとうございます!
ねねここサン、本当に分かりやすく基本を学ぶ
事ができました!
あとはみなさんのおっしゃるとおり興味を持って
撮りまくって勉強あるのみですね!
常にフルオートでもそこそこ良い写真は撮れそう
ですが、せっかく良いカメラを買うのでどんどん
勉強していきたいと思います!
ついに気が変わらなかったので(笑)明日の夜には私も
F11ユーザーとなっていることでしょう。
使用報告&質問もこの掲示板でさせて頂きます!
今後ともよろしくお願いしますね〜♪
みなさん本当に色々とありがとうございました!!
書込番号:4664741
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
FinePix F11を購入して1週間、色々といじって撮影してベストな使いこなしを模索しています。
写真を撮ることより、これは!と言えるような設定値を探す方が楽しいカメラです。
AUTOホワイトバランスは割りに安定しているのであまりいじりませんが
私の中でボチボチ決まってきたようなので、みなさんの御意見を聞かせてください。
クイックショットOFF:望遠端での液晶表示が暗い
使用頻度順
1.Sモード、ISO400、1/60秒、発光禁止、露出-2/3〜-1/3
2.Nモード、ISO1600が必要なときのみ
3.AUTOモード、ISO80、ストロボAUTO
4.人物モード、ISO80、ストロボAUTO
5.Mモード、ISO400、発光禁止、露出-2/3〜-1/3
こんなところです。どうでしょう?
0点

訂正です。
誤:3.AUTOモード、ISO80、ストロボAUTO
正:3.AUTOモード、ISO80、ストロボ強制発光またはAUTO
書込番号:4661349
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
主に、風景、夜景、人を撮影しようと思っているのですが
どちらがよろしいでしょうか?
F11が、SDカードなら迷わず買いましたが(512Mを2枚、256を1枚持っているので、迷っています。。。)
xD買うと値段が同じぐらいになってしまうんですよね。。。
どうしよう。。。;;
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いしますm(。。)m
0点

夜景はどちらも三脚が必要になりますので同格。
ディズニーのパレードや室内で動き回るお子さんなどではなく、
風景、人物が主なら28mmレンズのLX1がいいと思います。
書込番号:4661061
0点

私も無理にF11を買う必要はないと思います。
だいぶ品質も落ち着いてきたようなので、カタログスペック最強の
RICOH Caplio R3 はどうですか?
わたしもSDカードを2GBが3枚1GBが1枚その他MMCカードなんぞも有りますが(ついでにCF系もそこそこ)
xDピクチャーカードの1GBを1枚買って、F11を手にしてしまったので
えらそうなことは言えません。。。
書込番号:4661178
0点

LX1は高感度が非常に弱いですし
F11はLX1ほど広角にとれません。。。
非常に悩ましいですよね〜
広角で高感度ノイズレスで、手ぶれ補正がでれば一気に解消されるのですが。
ここは広角と高感度の使用頻度で決めるほかありません。
わたしならF11を押します。
書込番号:4661318
0点

昼がメインならLX1の方がいろいろ撮れると思いますが、夜の風景と人物の時、LX1のISO200ではノイズが目立つ感じですので、ISO100以下のフラッシュでは背景が暗めになると思います。両方綺麗に撮るには、夜景モードのスローシンクロで三脚が必用かもしれません。もう少し高感度が使えるといいのですが…
書込番号:4661566
0点

皆様アドバイスのほどありがとうございますm(。。)m
そして、遅くなってしまって申し訳ございませんm(。。)m
新しく、キャノンのパワーショットS80も加えて悩んでいます。。。−.−;
S80は、やっぱり綺麗ですね。。。悩みどころです。。。あとぉ〜手振れがあればなぁ〜。。。
花とオジさん、お返事ありがとうございます。
ディズニーのパレードも撮ろうと思っています。。。どうしよ。。。;;これから、イルミネーションも綺麗だしなぁ〜。。。
ただ、昼間の風景を綺麗に撮る!これが一番ですけどね^^
よこchinさん、お返事ありがとうございます。
RICOH Caplio R3 ですか!
確かに、スペックいいですね^^
考えてみます^^
F11買いましたか!どうですか?
にわかカメラマニアさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですよね〜。。。そこがすっごい迷いどころです。。。
使用頻度かぁ。。。私は、高感度かもしれないなぁ〜。。。
ねねここさん 、お返事ありがとうございます。
LX1の高ISOの写真見ました。
確かに、ノイズが目立ちますねぇ〜。。。
ただ、F11は色が自然じゃないような。。。
ホント迷っています。。。
三脚持ち歩けないしナ。。。
「これだ!」って時に撮りたいんですよねぇ。。。
書込番号:4666323
0点

F11先週の土曜日に買って充電もせず忘年会突入しました。(^_^;
さきほども上のほうでレスを入れましたがコンデジでDLのパレードは
FUJIのF10,F11,Z1,Z2以外では現状不可能ですよ。
書込番号:4666339
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
みなさんの意見を参考にしまして、娘(2歳2か月)を写すためにF11を購入しました。
さっそく先日、保育園の発表会で妻にナチュラルフォトモードで撮影してもらいましたが(私はXactiのC1で動画を撮影していた。)、ピントは合っていないし、子どもはブレているしで、20枚くらい撮っていましたが、1枚もまともにとれていませんでした。
そこで質問ですが、もうすぐクリスマスなので部屋を暗くしてロウソクの明かりで動く娘をきれいに撮るにはどうしたらよいでしょうか(どのモードが良いですか、できればフラッシュは使わずに。)?
私はデジカメを8年くらい前から使うようになりましたが、まったくの素人で、娘が生まれてからまったくきれいに撮れず困っています。なんとか子どもの記録を残してあげたいのですが・・・。
0点

ISOを1600に設定(手動)して、Pモードで撮ってダメなら、フラッシュ
利用しかないかも?
書込番号:4661090
0点

ろうそくの明かりだけではさすがに無理でしょう!
雰囲気を壊さないような、照明器具ですこしでも明るくすれば。。。
書込番号:4661165
0点

>ロウソクの明かりで動く娘をきれいに撮る
この↑条件はさすがに無理だと思います(^^;)
巧くとるコツは、カメラに頼るのではなく、カメラに合わせた
環境を用意してやることだと思います。
「撮影距離」 と 「被写体−背景間の距離」 の比率を工夫すると、
通常発光でも、それなりに綺麗に撮れたりします。撮影距離が近く、
被写体から背景までの距離が長いと、通常発光では、被写体だけが
浮かび上がったような撮影になりやすいです。逆の比率になれば、
被写体と背景の明度差が少なくなって、雰囲気のよい写真に近付くと
思います。感度がISO400〜800で間に合うような、照明下での撮影を
心がけるのも大切です。
ローソクの明かりだけのように極端に暗い状況で綺麗にとるなら、夜景
モードで三脚を使用して、被写体に動かないようにしてもらうしかない
と思います。
書込番号:4661190
0点

NPモードのISO1600で駄目ならフラッシュしかないので、Mモードフラッシュ発光、スポット測光、ISO80近くでもいいかもしれません。その時フラッシュに黄色いポストイット(ふせん)を1〜2枚貼ると黄色く写って雰囲気が出たりします。あとは露出補正調整で…あくまで個人的な例です…
書込番号:4662113
0点

こんばんは
誕生日ですとむやみに増やしにくいでしょうが、クリスマスならローソクの本数を盛大に増やしてください。
カメラを固定すれば撮れますよ。
雰囲気を出すのであれ露出補正はマイナス1くらいでその前後を何枚か撮ってみてください。
書込番号:4662125
0点

>雰囲気を出すのであれ
訂正です。
「雰囲気を出すのであれば」でした。
書込番号:4662143
0点

F11はマニュアルモードがあるので
おそらくシャッタースピードが表示されるでしょう
ズームしない状態で1/36秒以下になるようでしたら
フラッシュをたかないと厳しいと思われます(妥協して1/30秒)
そうなるようにまわりを明るくするか、あきらめてフラッシュが必要となります。
書込番号:4662451
0点

>そこで質問ですが、もうすぐクリスマスなので部屋を暗くしてロウソクの明かりで動く娘をきれいに撮るにはどうしたらよいでしょうか(どのモードが良いですか、できればフラッシュは使わずに。)?
一番良いのは、XactiのC1で動画撮影でしょう。あ、F11の動画も良いですね。
>娘(2歳2か月)
うちと同じだ(息子だけど)。
>被写体に動かないようにしてもらうしかない
と思います。
普通だと絶対に無理ですね〜。
誕生日だと、「ふぅーして」って声をかけると、息を吹いている体勢で体が止まりますので、そこを撮影しました。クリスマスなんで何かあるかな? ケーキを持たせてみるのも良いかもしれません。
とにかく大量(三脚使用が望ましい)に撮影しておけば少しぐらいは写っているのがあると思います(アドバイスになってない)。その際、フラッシュも使用しておくと、写真が無い状態にはならないと思います。
書込番号:4662926
0点

みなさんありがとうございます。
説明書を読んだのですが、よくわからないので教えてください。
@じじかめさんの「Pモード」とは何でしょう?
Aねねここさんの「NPモード」「Mモードフラッシュ発光」とは何でしょう?
もしご面倒でなければ説明書のどのページを参考にすればいいかも教えてください。
F11の説明書は少し不親切なような気もします。機能の説明はあるけれど、機能の具体的な使用法はあまり書かれていないようだと思います。(私だけ?)
ねねここさんの
>黄色いポストイット(ふせん)を1〜2枚貼ると黄色く写って雰囲気が出たりします。
は、おもしろいですね。私の携帯電話にもフラッシュではなくぼんやり電気がつく機能があります。(それとは違うかな?)
よこchinさんの
>雰囲気を壊さないような、照明器具ですこしでも明るくすれば。。。
で、よく考えたら、リビングには照明の明るさを変える機能(ホテルみたいに)がついている電気があるのを思い出しました。それで少し明るくしたほうがよいでしょうか?
BISOとシャッタースピードの関係はどうなっているのでしょう?
感度を上げるとシャッタースピードは遅くする必要があるのでしょうか?
ユラユラと動く子どもを撮るには、どのくらいのスピードが必要で、それに対してある程度の照明がある部屋だと感度はどこまで上げられるのでしょうか?
長くなりましたが、基本的には家の中で子どもを撮ることが多く、そのために買ったF11なので失望したくはありません。確かにXactiのC1で動画を撮るのも楽しいですが、静止画も大事だと思っています。みなさんよろしくお願いします。
書込番号:4667234
0点

ちょっと興味が出てきたようなので写真の基本を
ISO(感度)
フィルムをイメージしてください。一般的にはISO100からISO1600のフィルムが
販売されています。
ISOが高いほど高感度ですが見た目がきたなく(ノイズが多く)成ります。
フィルムでは1本撮り終えるまで途中で変更できなかったISOがデジカメでは、
撮影ごとに変更できます。
シャッタースピード
フィルム(CCD、C-MOS)に光を当てる時間です。動くものを止まったように見せる
には出来るだけ短い時間で済ませる必要があります。1秒より1/2秒、1/100秒より
1/1000秒の方が物が止まって撮影できます。
F値(絞り)
これは猫の目の瞳孔をイメージした方が良いでしょう。フィルムに多くの光を当
てるとまぶしすぎます。(真っ白に見える)この時、絞り(瞳孔)を小さくすれば光
の通る道が狭まって色が分かるようになります。逆に暗いと絞り(瞳孔)を広げな
いと真っ暗で何も見えません。F値が小さいほど瞳孔を開いた状態、F値が大きい
ほど瞳孔を狭めた状態です。
F値にはもうひとつ効果があってF値が大きいほどピントの合う距離の幅が広くな
り、小さいほどピントの合う距離がピンポイントになりますつまり写したいもの
以外がボケます。
ホワイトバランス(色温度)
これは星の色の話を思い出してください。温度の高い星ほど青白く、温度の低い星
は赤く見えます。
照明の色も同じで同じ真っ白の紙を見ても光の温度の低い裸電球やロウソクでは
オレンジ色に見え、光の温度の高い蛍光灯は青白く見えます。
これを太陽光のもとで見た白い紙の色に近づけようとする機能がオートホワイト
バランスです。
まだ書き足りないことが有りますが、これだけ分かればジュウブンってとこで止めときます。
以上これらの事を総合してカメラは写真を撮影します。
この4つをISOから順番に自分の撮りたい方向にバランスを考えて設定していけば
撮りたい写真が撮れるようになると思います。
書込番号:4667366
0点

>ねねここさんの「NPモード」「Mモードフラッシュ発光」とは何でしょう?
シャッター周りのモードダイヤルでSP/Nのメニュー内の「N」ナチュラルフォトの事をNPモード。A/S/Mのメニュー内の「M」マニュアルの事をMモードと書きました。
ポストイットはフラッシュを使うと普通の色で撮れるので、これで温かい雰囲気に撮れるかもしれません。下はフラッシュを弱くする物を作ってみました。ISO80のフラッシュの時などに使うと、普段より近くから撮れると思います…
http://nekoant.at.webry.info/200512/article_33.html
書込番号:4667537
0点

>すなぴーパパさん
「NPモード」→「ナチュラルフォト」モード
「Mモードフラッシュ発光」→「マニュアル」モードでフラッシュ発光
「ナチュラルフォト」等の言葉をマニュアルの目次で確認してください。
応用編にあります。
>で、よく考えたら、リビングには照明の明るさを変える機能(ホテルみたいに)がついている電気があるのを思い出しました。それで少し明るくしたほうがよいでしょうか?
これができるなら非常に良いですね。
>ISOとシャッタースピードの関係
ISO X シャッタースピード(時間)=一定 です(被写体や絞りが
同じ場合)。
(ISO400で1/200秒)=(ISO800で1/400秒)。
手ブレも被写体ブレも撮影者や被写体によって変わるので、同じような
場面で撮った経験から判断するか、設定を変えて何枚も撮っておくしか
ありません。
一般的に1/60秒より遅くなる(1/30秒とか)と手ブレしやすいと
言われます。被写体ブレは被写体の動き次第。
せっかく「何枚とってもタダ」のデジカメです。練習で失敗写真を
多く撮りましょう。
書込番号:4667573
0点

みなさん、親切にありがとうございました。
とにかく練習をしてからクリスマスイブにF11で娘の写真をたくさん撮ってみたいです。
それよりも妻とどこのケーキを予約するかもめてしまい、まだ予約ができていません。明日には予約しよう。
クリスマスケーキって普段美味しいケーキ屋さんでも美味しくなかったり、誕生日ケーキより安っぽかったり、雑な仕上がりになっているお店がありますよね。
書込番号:4669145
0点

F11の前のモデルF10でロウソクの灯りだけで撮った写真を見つけました
http://4travel.jp/img/tcs/t/pict/1035/src_10356242.jpg
(http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=6&PrdKey=00500810793)
写真は明るいところで撮るのが基本で暗いところでは明るくするために照明やフラッシュが必須で、ノンフラッシュは条件がそろったときだけの特殊な技だと思った方がいいでしょう、
雰囲気を壊すくらいなら写ってないほうがいい!というなら話は別ですけど。
書込番号:4669181
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

早速、皆さんの意見を見て、シールキレイに剥がしました。
ボディーがスッキリしてしまって、ボディーが寂しく見えました。
(シンプル?)シールも残しておきます!!
書込番号:4661401
0点

なるほどそういう手もありますね。
まあ、うちはそのままです。
買取はしたことなく、ほとんど古くなったら、知り合いにあげるほうが多いです。
書込番号:4661406
0点

シールそのまま使ってると端っこがささくれてり、ひび割れたりで
そのころ剥がすとなるとノリが硬くてきれいに剥がせなかったり
ボディーが変色したりしそうですね。
書込番号:4662350
0点

僕もはがしました。
なんだか新品になったような感じがしました。
書込番号:4662583
0点

剥がすためのシールは剥がし易くなっています。簡単に剥がせると思います。結構剥がすのは快感ですよね。
ボディーがさびしくなったらクラシック風にする革シールや、お気に入りのシール等をはってみるとか、色々楽しめると思います。
書込番号:4662658
0点

ロットが違うのか?
先週ヨドバシカメラ梅田で購入したモノにはシールが付いていませんでしたよ???
書込番号:4662760
0点

私も今日購入したのですが シールついてなかったです
今のところ問題なさそうですが、不具合で返品された物なんじゃないかと心配です
ちなみに新宿のキタムラです
書込番号:4663801
0点

>今のところ問題なさそうですが、不具合で返品された物なんじゃないかと心配です
液晶のドット抜けがたくさんあるとか?
ボディーに傷があるとか?
開封したかしていないかは付属品の結束具合で判ると思います。
よこchinさんの仰ってるように、本体を展示する必要の無いロットになってるのではないでしょうか? シールなんて手作業で貼るのでは? 余計に人の手に触れて無く、良いような気がします。それに、シールを剥ぐ手間が省けたので良いかも知れません。
書込番号:4663834
0点

私も先週購入しましたが、シールは貼ってありませんでした。 ihidekiさんと同じ様に不具合で返品された物なのかなぁと気になっています。何故シールが貼ってあるものとないものがあるのか、知っている人がいたら教えて下さい。
書込番号:4663846
0点

それじゃシリアルナンバー比べしましょうか?
私のは
シール無し:540668**
です。
書込番号:4663890
0点

またシールの有無の心配ですか(^_^;)
どこのメーカーでもシールが張ってあるのは展示用に使われることの多い初期ロットだけですね、
細かいところにこだわるとあとは各々のメーカーの都合で張るロット張らないロットが分かれるでしょうから製造番号での比較もナンセンスです。
そういえばメーカー出荷の終了した後に買ったNikonのCOOLPIX4200が展示用シールがばっちりで、
シールの糊がかたくなって綺麗にはがれなくてはがすのに苦労しました、
それこそ初期に作られたものを最後に買ったのですから。
書込番号:4663996
0点

>まこぴーママさん
530xxですか!
私は発売日に買って540024xxです。
シリアルって、200「5」年「40」週(10週単位?)・・・かな?
もちろんシール有り、電池を入れる前に剥がして捨てました。
書込番号:4664506
0点

>>ihidekiさん
ところでカメラ本体にシールは?
書込番号:4668655
0点

シールありでシリアルは540507**です。11月2日に購入。
書込番号:4668788
0点

>>ihidekiさん
ごめんなさいm(__)m
上でシール無しと書いておられますね。
シール無しは:5406****
からかと思いましたが。。。
書込番号:4669282
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日、念願のF11を購入しました。数年間使ってきたサイバーショットP9からの買い換えですが、液晶も大きくしかもクッキリしたし、感度もよいし、画像もよいし、とすべての機能に感動しています。
が、ただ望遠機能は従来機と変わらず光学3倍のままです。そこで、我が愛機にも装着可能なコンバージョンレンズがないか探しています。ご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。
0点

http://www.7dream.com/product/n/a01b04/g/200116009005000/p/0396231
↑僕はこれを使っています。
2倍となっていますが、実測1.5倍位の感じです。ゆえに、テレ側で4.5倍になります。端のほうが結構流れます。
カメラ側に金属を貼り付け、レンズ側が磁石になっているものです。
書込番号:4660766
0点

tomkun6005さん
早速、貴重な情報をありがとうございました。
ぜひ検討してみます。
書込番号:4668905
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





