FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全455スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

F10とF11で迷っています。

2005/11/06 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:7件

Nikon COOLPIX3100を3年前にと購入しましたが、
とにかくバッテリーの持ちが悪すぎで、1枚写しただけで電池残量が
ありませんとでます。100萬ボルトで5年保障付けたのですが遠くて
今ではほとんど使っていません。

近所にヤマダ電機ができたので、
こちらの書き込みを参考にF10とF11を今日見てきました。
店員さんはF11をすすめますが、新機種なので値段も高いです。
F10も生産終了したので、残り1台しかありませんが、
こちらは値引きしていてお買い得でした。

せっかくF11が発売されたので、F11が良いのか?
一般的に子供や旅行の時写すだけなので、F10でも十分ですか?
とにかくバッテリーが長持ちして、きれいに写れば満足です。

ちなみにCASIOのEXILME EXZ500とも迷っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:4556328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/11/06 00:52(1年以上前)

F10とF11持ってますが
普通に使う分には、F10で十分かなと思います。

綺麗かどうかは、本人次第なので
ユーザーサンプルなどを見て確認してください。

書込番号:4556385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/06 01:01(1年以上前)

早々にお返事ありがとうございます。
主人がただ写すなら、F10で十分じゃないか??と言いまして。
前回購入のデジカメで失敗しているので悩んでいました。
新しい方が良いですが、私にはF10で十分かもしれませんね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:4556403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 01:13(1年以上前)

細かい変更点は、多々ありますが、概略的にお話します。

F11は、基本性能で、若干ですが良くなってます。でも、ユーザーから、
「白が飛びやすい」というレポートも報告されています。逆に、F10は
逆光時に、暗めに仕上がったりする事が、たまにあります。

どちらも、ピント合わせするために、画面中央で捉える場所を選ぶわけですが、
その際、液晶モニターで適当な明るさになるように、シャッターボタンを半押し
する場所を変えて、適当な所を見つけ出せば、概ね、良好な撮影が出来ます。

F11の持ち味は、絞り優先モードや、シャッター速度優先モードなどを使える所が、
F10と違うところです。これらの機能を使わないようなら、F10でも十分な撮影が
出来ます。ハガキサイズ〜2L版ぐらいまでのサイズなら、F11とF10は目立った
違いは少ないと思います。若干、F11が明るく仕上がる(←これが白飛びの原因
になっている)傾向があるところです。白が飛んでも、暗いところを救済する事を
重視するならF11はイイです。

概略的にお伝えすると、「使いこなしで、どちらもイケます」と言う事です(^^;)
凝った撮影法で写さないなら、F10でも十分だと思います。予算が浮いた分、
容量の大きめのメモリーカードを購入なさるのが良いかも知れません。

書込番号:4556440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/06 01:37(1年以上前)

夜遅い時間にありがとうございます。
容量の多いメモリーカードはどの位のが必要なのでしょうか?
それとどの位の枚数の画像が保存出来るのでしょうか?
教えていただけると嬉しいのですが、
重ね重ね宜しくお願い致します。

書込番号:4556517

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 01:52(1年以上前)

 あれ?またこっちに戻ってる。
 掲示板、F11でもF10でも同じデジカメの掲示板ですから気にしないで同じ場所で続けても良いと思いますよ(特に今回みたいな時は)。


 xDピクチャーカード
  最高画質(6Mファイン)で撮った場合
   512MBで170枚、1GBで341枚
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/specs.html

 バッテリーは充分保ちますので、自分自身の撮影枚数から考えて選べば良いと思います。

書込番号:4556553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 02:02(1年以上前)

被りぎみですが・・・(^^;)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/specs.html#h30101
(F11のスペック表です。)

1GBのメモリーカード(xDカード)で 6M-Fineで341枚、6M-Normalで680枚です。
記録サイズと画質モードの組み合わせは、合計6通りあります。表でご確認ください。
6M(4:3)だけ、画質モード(記録品質)が選択できます。

動画を撮る事をお考えなら、是非、1GBにして下さい。動画ファイルのファイル
サイズはかなり大きいです。小さな容量だと、あっという間に占有されてしまいます。
1GBでも、フルに使って14分54秒ほどしか撮れません。

書込番号:4556581

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 02:09(1年以上前)


 くろこげパンダさんに追加です。

 動画撮影において、タイプMのxDピクチャーカードを使った場合、たまに全消去やフォーマットをしないと動画撮影時間が短くなってしまうことがあるようです。

 普通に使って、パソコンに全部取り込んで・・・って使ってれば問題ないと思います。

 初期投資費用があれば1GB、なくても頑張って512MBはあった方が良いと思います。

書込番号:4556592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シャッターレリーズはどうしていますか

2005/11/04 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 LONG BEACHさん
クチコミ投稿数:16件

皆様お知恵を拝借させて下さい。

私は都市の夜景を撮り歩くのが好きで、当然のごとく携帯に便利なF11を購入致しました。かなり満足していますが、三脚を使っても絵がスキッとしないことがあって、やはりレリーズは必要かなと思っています。皆様はどのように工夫されていますか?

ハクバなどのデジカメ用レリーズアダプター(バンドで巻くやつ)の使用感なども、お使いの方がいらっしゃたら教えてください。

書込番号:4552602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/11/04 21:20(1年以上前)

普通は2秒セルフタイマー使いますけど、、、
納得できませんか?

書込番号:4552663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/04 21:48(1年以上前)

>普通は2秒セルフタイマー使いますけど、、、

ですよね〜。^^;
景色ならセルフタイマーで十分ですね。

書込番号:4552776

ナイスクチコミ!0


kameraf11さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/05 00:35(1年以上前)

以下のHPはいかがでしょうか。

http://www.naojiro.net/f10.html

2005/05/24 レリーズアダプタ付きフィルタアダプタ(37mm)

私もシャッターレリーズを使ってみたいです。情報があれば、教えてください。

書込番号:4553396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/05 01:00(1年以上前)

ベルト式のシャッターレリーズ持っています。こんなものですが、物撮り以外使っていません。F10でも巻けますがコンパクトデジカメのシャッターは丸く滑り、レリーズの先端もプラスチックなので滑ります。ゴムや両面テープで抑えるといいと思います↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~motocool/nikkibox/4.jpg

ちなみに、F10でISO200、手持ちで2秒タイマーを使って撮った夜の街の写真を載せていますので、ご参考にして下さい。ライティングされた被写体では結構撮れますし、ISO400よりもクッキリします。ただ、非常に難しいのでオートや下げてもISO400をお薦めします。やっぱり三脚も(^^;↓
http://nekoant.at.webry.info/200511/article_9.html

書込番号:4553490

ナイスクチコミ!0


スレ主 LONG BEACHさん
クチコミ投稿数:16件

2005/11/05 03:51(1年以上前)

皆様


理想を言えばkameraf11さんにアップ頂いたような装置が販売されていれば嬉しいのですが、私には作りきれないだろうと思いますし、ねねここさんに紹介頂いたベルト式が手っ取り早そうですね。早速試してみます。

2秒タイマーは都市の夜景の中、変化がないものを撮るには良いのですが、2秒の間に信号の色が変わって全体のイメージが異なるものになりますし、歩いている人の位置も変わってしまうので私の用途には向かないのです。

レス有難うございました。

書込番号:4553771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信66

お気に入りに追加

標準

画像はこんなものでしょうか?

2005/11/04 00:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

こんにちは。皆様方のご意見を頂きたくて書き込み致しました

11/2にとうとうFinePix F11を購入しました
今まで使用していたデジカメはCanon IXY50で
画質には満足していたので当分買い換える予定は無かったのです・・・
しかし夜の室内でノーフラッシュで犬の撮影をしていたので
やはりブレがひどく、
F11の事を知り色々と調べてF11を購入しました

早速今日公園に行って色々と撮影してみたのですが・・・
撮影状況は曇り(時々雨がポツポツ程度)

色が良くないのです。ほとんどオートで撮影したんですが
まず白とびが凄いんです
白いところがほとんど白とびをしています
芝生の緑もなんだか不自然な黄緑色っぽい色になってしまいます
全体的にちょっと不自然な色なのです
温かみがないというか、不自然なコントラストというか・・・
もちろん白くないところも(人の顔や犬の顔)も白とび気味
途中で曇りモードで撮影しましたがあまり変わりありませんでした
家に帰ってCanon IXY50と撮り比べてみたのですが
やはり白いところは白とびしています

皆様の書き込みでは
暗い室内での撮影はもちろん
野外での撮影でもとても良い画質(色)という評価を得ているF11なのに
こんな事ってあるんでしょうか?

ちなみにCanon IXY50の画質(色)は満足していました
以前持っていたフジのF420も画質や色味に関しては
全く問題を感じていませんでした
むしろ色味はさすが写真屋のフジだけの事はあると思っていたので
F11の画質や色に関しては全く不安は抱いていなかったのですが

皆様のご意見、アドバイスをいただけるとありがたいです
よろしくお願いします


書込番号:4550836

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/06 11:27(1年以上前)

スレ主さんは閉められたようですが、すっきりしない部分があるかと思います。
反射率云々は置いておいて、3枚目が黒つぶれしてるかどうかが意見の食い違いがある部分かと思います(黒つぶれしていなければ露出補正マイナスという手段が残されている)。
もう一度見てみましたが、やはり私には黒つぶれしてるようには見えません。
適当takebeatさんは「ここの付近がつぶれている」というのを左上からの座標で示されたらどうでしょうか?

書込番号:4557283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 15:03(1年以上前)

chuchukoさん、追試、ご苦労さまです。

F11は白を飛ばしやすい露出(制御)傾向にあるのは、どうも、そのようですネ(^^;)
ただ、それは、黒側を救済するためという可能性もあります。

1枚目の車の白飛びは、もし、車の白が適切になるように露出制御なされていたら、
ワンちゃんの眼と額の境目がハッキリせず、顔が黒くつぶれてしまっていた可能性が
あります。撮るべきものが撮れていた場合は、白飛び(黒ツブレ)は、許容しなければ
仕方がないように思います。

露出制御の考え方は、メーカーごとに考え方があるので、どちらが「良い悪い」 は
一概には言えない側面があります。カメラに収める事が出来る 「輝度範囲そのもの」
に違いがあるなら、性能差として扱えますが、「露出が違うこと」 は、カメラのクセと、
解釈なされるのが妥当と思います。

F10(F11)は中央重点的な露出制御をし、シャッターボタンを半押ししたときに
ピントと露出がロック(AF・AEロック)されますから、半押しするときにどこを捉え
るかが結果を左右します。ピントを合わせる場所と、適正露出を得る場所が異
なる時は、ピント合わせを優先しておき、露出は「露出補正」を使って補正します。
総じて、明るい方へ過剰気味とお感じなら、Mモードで、露出補正を-1/3程度
施して常用なさってみて下さい。

ブレてしまうよりはマシでなので、使いこなしを模索してみてください(^^;)

書込番号:4557783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 16:28(1年以上前)

黒つぶれの座標?めんどくさいので下の画像見てください、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/7grQu4Nm.jpg

まさかほんとに真っ黒の領域がもっと広くないとくろつぶれじゃ無いなんていわないですよね?
もしそのようなセンテンスに違和感があるのであれば適切な言葉を教えてください、これからはそちらを使います。

書込番号:4557982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 16:31(1年以上前)

p,s
画像はsRGBの規格であるガンマ値が2.2の上体で見ての判断です、
ガンマ値が1.8であれば、逆に「秒やで傷に潰れているのに黒く締まらず白浮きしている」といういずれにしても良い評価ではありません。

書込番号:4557992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 16:48(1年以上前)

黒ツブレに関して

黒つぶれに関しては、RGB値の分布状況でなさった方が良いと思います(^^;)
目視によるモニターでの確認では、モニターの特性や調整点の関係で、きちんと
階調が再現されていない事も考えられます。(CRTと液晶では違って見えるかも?)

黒レベルにおいて、「浮いている、浮いていない」 の話は、表示環境の違いや、
個人的な尺度も介在しますしので、一意に評価を下すのは難しいと思います。

それと、RGB値の検証においても、露出をずらした比較対象がない状況では、
黒レベルが適正かどうかを見抜くのは難しいと思います。RGB値の(0,0,0)が
適度に存在してないと、黒浮きしたような絵に見えたりすることがあるので、
平面上にRGB(0,0,0)が分布していたとしても、すぐさま、「鑑賞上のツブレ」
にはならないと思います。

データファイルとしてなら、RGB(0,0,0)の面上分布はツブレである可能性も
ありますが、「面上に分布するハズがない」 という証拠も必要です。同一輝度
を持つ黒い平面は、ツブレがなくても面上に分布してしまいます。

該当の画像ですが、私なら、レタッチで黒を更に沈めます。撮影の段階で
確認が取れていたなら、-1/3露出補正のコマも撮っていたと思います(^^;)
私の環境では、極僅かですが、色が浮き足だって見えます。が、黒階調を
重視するなら、適性露出といたします。

書込番号:4558036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 18:52(1年以上前)

くろこげパンダさんこんにちは、

論理的でわかりやすく書いていただきありがとうございます、
他の方も理解できるでしょうし、私も「黒レベル」という言葉を思い出しました(^_^;)

とりあえずこれからは「面的にRGB(0,0,0)がある」ときだけ黒つぶれって言葉を使うことにします、

実際には若干色が付いていたり明るさの違いがあって白浮きした状態で、それが果たして被写体をリアルに再現しているのか?
それともカメラのシャドー部の特性が悪くきちんと黒くならないのか?
という判断の時にどういう言葉を使えばよいのか?という問題は残りますが、

ここは「シャドーの階調が悪い」といっておけばあたり障りないでしょうね(^_^;)

書込番号:4558394

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 19:12(1年以上前)

適当takebeatさんはとりあえず納得されたようですが、自分で確認
する意味からも画像処理してみました。

適当takebeatさんが印を付けた元画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/86116184634f1.jpg
レベルを4倍にした画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/87116184634f2.jpg
レベルを8倍にした画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/88116184634f3.jpg

ちなみに、
左下の部分を本当に黒(0,0,0)で潰した画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/91116185827f1.jpg
その画像のレベル4倍:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/92116185827f2.jpg

※レベル4倍とは、MAX255の階調で、64→255となるように変換
した物です。64以上の明るい部分は白トビになります。

画像を等倍で見て後で気づくことは多いですが、画像処理でも
色々気づくことが多いですね。画像データって、予想以上の情報
を含んでますね。

書込番号:4558450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 19:24(1年以上前)

回帰線さんのテストの結果を見ると、改めてこのような状態にふさわしい言葉が無いのか?と思います、

「シャドー部の階調性が悪い」
これ以外に言いようが無いんでしょうかね・・・

書込番号:4558477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 20:25(1年以上前)

適当takebeatさん、こんばんは(^^;)

黒の階調感の限界付近を、目視で見て取るのは結構大変です。
モニターにおいては、それを再現するのも簡単な話ではなく、実際には、
使用環境での照明光のもと、階調表現を優先するか、黒の締まり具合を
優先するかの妥協が必要かと思います。

経験上、黒レベルの階調差が見て取りやすいモニターは、黒浮きした感じの調整を
しているモニターが多いと思います。逆に、きちんと黒が締まって見える調整を
施されたモニターは、暗部階調の限界付近では、ツブレが多く見えると思います。

人の目の感度特性のせいでしょうか、両者(階調と締まり)は、ガンマ特性を
いじって誇張してやっても、目視上、両立しないように思えますが・・・?(^^;)

書込番号:4558655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 20:51(1年以上前)

実は最近モニターのガンマを1.8から2.2に変更しました、

Macの頃から1.8をターゲットにした写真を撮ってきて、
Windowsを使うようになっても1.8と2.2を切り替えて使ってきたのですが、
Windowsを使っているとプロファイルに対応しないビュアーが多々存在するためにそのたびに見え方が違ってしまうので切り替えも面倒になりました、

デジカメの画像もexif-jpegが標準となり、カラースペースもsRGBときまり、
ガンマ値が2.2と制定されてしまったことも影響しています、

そして当初シャドー方向の階調が確認できなくなるのでは?と心配しえいましたが、
きちんと調整するとそれも杞憂に終わりました、
下記のサイトの256階調のグレースケールもガンマが1.8の時と同じところまで見えます、
http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?

ちなみに私のところではシャドー側は10まで判別できます、
9以下は数値では存在していても私のモニターでは黒つぶれということになります(^_^;)

さて、きちんと明るさやコントラスト、そしてガンマを2.2に調整したうえでこのグレースケールが10まで判別出来る人はどれくらいいるでしょうか?

書込番号:4558734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/06 21:22(1年以上前)

>chuchukoさん
もう少しF11を試されると言うことですので、スポット測光で顔に合わせて撮ってみてください。ちょっと違うと思います。
ホント一長一短ですね…

書込番号:4558869

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/06 21:36(1年以上前)

>>適当takebeatさん

調整も重要ですが、表示面積や液晶モニターの場合はコントラスト比と最大輝度でも見え方が変わりますので、モニター自身の能力も重要だと思いますよ。
安い液晶だとそもそも24ビットカラーをフルに表示できなかったりもしますしね。
私のモニター(SHARPのLL-T19D1-H)は19インチでコントラスト比700:1で300カンデラ有るおかげか、適当takebeatさんご紹介のチャートで2〜254までは変化を確認できますよ。
(文字の置かれている部分が黒100%と黒0%のようですから、その対比でなんとか分かるレベルなんですが。起き抜けの寝ぼけ眼で見たら色変化がまったく認識できなかったりと、体調による見え方の変化も有るとは思います。)

それで、私の環境ではchuchukoさんのお写真の3番目も黒潰れとは認識できません^^;;
ノイズで毛並みがハッキリ出てないものの、一番暗いところまで階調は出てますよ。それよりも顔の白飛びが浮いちゃってますね。やっぱ。

書込番号:4558932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 22:23(1年以上前)

適当takebeatさん

部屋の照明を落とすと、もっと下側まで判別できるかも知れませんよ(^^;)

私の部屋は、暗くしておりますが、4あたりまで判別できます。3以下で
フラットになる感じです。(もともとそういう風に見えるように調整してあります。)
白側は、252〜253あたりまで判別でき、253を超えるとフラットです。
ガンマの方はハッキリ判りませんが、たぶん1.9〜2.0程度ではないかと思います。

黒レベル10(RGB 10,10,10)は、少し沈ませ過ぎのように思います(^^;)
最低でも、6〜7程度までは見えるように、輝度を持ち上げてはいかがでしょうか?
コントラスとは落し気味の方が、階調を見て取りやすいと思います。
(適当かどうかは、モニターの特性と環境光の強さによりますが・・・。)

書込番号:4559131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 23:01(1年以上前)

Satosidheさん位見えると世の多くの人の見え方と乖離するのでは?

くろこげパンダさんの言われるように私自身も下が10だともっと見えてもいいかな?と思うこともありますが、

dpreview.comのA~Zのグレースケールが判別できればそれ以上はオーバースペックでは?と思ったりもします。
http://www.dpreview.com/articles/nikond200/

普段使ってる液晶モニタの場合モニタ自身の調整では限界でビデオカードでの調整になりますが、そうすると白浮きし、
イイヤマのダイヤモンドトロン管ではモニタ自身の調整で出てきますが、それはそれで白浮きします、

調整はもとより、そこまで見えるモニターは少ないのでは?

他の人の例を挙げると、前述のサイトを知った発言番号4523696のS&Lさんのコメントで、
>>ソニーの24インチをツインで使って3840×1200の32ビットデプスでモニターしてます。
>>グレースケールの下から5番目と上から2番目くらいまでは再現できるように調整しています。

ということですし。

書込番号:4559281

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/07 00:49(1年以上前)

>>適当takebeatさん

このモニターを導入後しばらくして、階調がきちんと出てないことに気付き、dpreviewのグラデーションを表示しながらモニター機能のsRGB設定による自動調整を行うことでA〜Zまで見えるようになりましたから、厳密なマッチングを行った訳じゃないんですけどね^^;;
特にプライベートで使っているウィンドウズは色表現などこだわってませんのでOS側でのカラーマッチングの類は一切行ってないんですよ。
(ただし、モニターのドライバーはきちんと専用の物を使っています。)

仕事で使っていてモニターを共有しているMACでは、キャリブレーションをきちんと取っているんですが、ガンマ1.8でもネイティブガンマの2.55でも1〜255が区別付いちゃいますね^^;;
乖離してますかね〜。
仕事でイラストレーターってアプリケーションを使うんですが、グラデーションの始点終点の置き場所をミスると出力時に変なところにアミが乗っていたり、ベタ部分とグラデーション部分で継ぎ目が出たりしますから、これくらいがちょうど良い気がしているんですが。

キヤノンのプリンターS700で出力するとモニターよりシャドウ部が浅く出たりしますが、DPEで写真を注文した際の仕上がりは(鑑賞の仕方にも依りますが)だいたい画面の見え方に近くなるので、気にしてませんでしたよ。

書込番号:4559657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/07 01:17(1年以上前)

適当takebeatさん ご回答いただきありがとうございます。
確かに私のモニターでもその部分は諧調が失われて見えます。あとは (110, 390) 近傍もその様に見えます。
ですが、ご提示なされたシグマ SD9 の画像にも諧調が失われて見える部分が多々あります(私のモニターでは)ので、「F11 のあの状況の画像に黒の毛並みの諧調を求めるのはちょっと酷なんじゃないかなあ」と思った次第です。

書込番号:4559756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 10:25(1年以上前)

京都のおっさんさんこんんちは、
SD9/10のい方の写真は直射日光の当たった陰と陽のある写真ですので白と黒が両立できないのは仕方が無いでしょう、

F11の方は、上である方の発言に応えるようにしつこいくらいに書いていますが(^_^;)
強い日差しを受けているわけでもないのに(強い影が出来ていないことからわかる)白い部分は飛んで黒い部分、つまり毛並みが描写できないのでこのカメラはダイナミックレンジが狭いな〜と思った訳です、

ISO800なので画像生成時のノイズリダクションが目いっぱいかかっているために階調が犠牲になるならば、
ISOを低くして使う事も重要でしょう、
その犬の写真の場合シャッタースピードが1/100秒ですので、もっと落としても大丈夫でしょうし。

書込番号:4560234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/08 01:50(1年以上前)

あ、「輝度差のあまりないシーンなのに白飛び黒つぶれが画像に混在するのは、ダイナミックレンジが狭いからではないか」という主旨なわけですね。スレ全体をきちんと読んでおらず、失礼しました。

あの写真に関しては、被写体ぶれのみならず手ぶれもあるように私には感じられます。高感度ノイズと相まって(暗部のみならず)細部描写が悪くなっているという感じかな、と私は思っております。輝度差こそありませんが、かなり厳しい条件と被写体ですね。

スレ主さんの立場に立って考えてみますと、「白飛び黒つぶれ」よりはむしろ「全体に薄く、締りが無い」写りを問題にされているのではないかな、と感じます(色の問題は別にして)。
私だったら写真2、3は露出補正マイナスで撮り、レタッチソフトで中間調のコントラストを上げる。これで(黒はつぶれるでしょうが)メリハリの効いた写真になると思うのですが。
私の場合ああいった「夕暮れ時で光量が落ちている、かつ画面内に緑が多い、しかも(輝度の高い)空を画面内に入れない」シーンでは、大体 2/3 〜 1段は露出補正をマイナスにします。デジカメの種類を問わずです(あまりたくさんの種類を持っているわけではないですが)。理由は色が薄くなるのが嫌だからです(黒つぶれは致し方ないと諦めている)。

書込番号:4562464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/11/08 11:18(1年以上前)

メーカーに問合せしましたよ
白とび!ピンボケ!の写真を
メーカーに送り検討の結果
カメラは正常だそうです
どうやら思ったほどこのカメラは性能良くないみたいですね
あきらめて使うか売るか
自分は迷ってはいます
とりあえずカタログの宣伝はうそっぽいですね
とりあず
悪い口コミにも書き込みしてみます

書込番号:4562922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/09 00:26(1年以上前)

初よろです。

よろしかったら私に売ってくだいませんか?
このカメラは良いカメラだと思いますよ。

でもきっと、スレ主さんや十兵衛Jrさん は
今度出る、SONY T9
なんか良いんじゃないでしょうかね。

フジとパナのイイトコ取りで。
自分と被写体が動いていても綺麗に取れると
思いますよ。(憶測ですが)



書込番号:4564716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FinePix F11vsIXY DIGITAL 60

2005/11/03 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:22件

この2台で迷っているのですがどっちが良いでしょうか。(T9、FX-9も)
1台で済ませるつもりなのでオールマイティに使える機種で特に犬に
強い物が良いな〜と思っています。
(今年中に買いたいと思っています) ほかにもいい機種があれば教えてください!

書込番号:4550134

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/03 21:25(1年以上前)

オールマイティに使える機種ならF11かと思いますよ。
室内・室外どちらでも使えますしね。

書込番号:4550164

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/03 22:16(1年以上前)

>特に犬に強い物が良いな〜と思っています

動きのある愛犬でしょうか?
もし被写体が動くのならF11をお勧めします。

書込番号:4550335

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/11/03 22:21(1年以上前)

F10掲示板のほうに、犬を飼うことになった方の質問がありました。参考にどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4289164

書込番号:4550356

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/03 22:57(1年以上前)

F11のカテで質問して、「IXYがいい」という回答があるかどうか。
さりとてIXY60カテに同様に書き込めばマルチでマナー違反だし。

絵作りに定評があるのがオールマイティーなのか、
ブレを抑えた撮影できるのがオールマイティーなのか。
撮影機能ではなく、本体での充電やxDカードという規格に不自由を感じるかもしれません。

ズームの倍率やブレ防止は確かに魅力な機能ですが、それが全ての基準になるのなら
IXYは誰にも薦められないどうしようもないカメラになってしまいます。

難しい問題ですね。
ちなみに私がF10を使っている理由は、旅行先で撮影する場合を考えて、
フラッシュ不要で雰囲気を壊さず撮影できる高感度に最優先度を付けたからです。

書込番号:4550507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/11/03 23:25(1年以上前)

オールマイティな商品ってどんなものか???
他の家電製品でもかまいませんので例があれば教えてください。

書込番号:4550620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/04 00:09(1年以上前)

みなさんの意見をまとめますと犬に強いのはF11という事でしょうか?
でも風景などに強いのはIXYですよね・・・IXYはファインダーも付いてるし・・・
う〜ん難しい!!!
でもT9ってどうなんでしょう??
手ぶれ補正も付いてるし、ISOも320まではマトモに使えるし、いざとなれば640までいけるし・・・掲示板ではボロクソに言われてるけど・・・

>HalPotさんよこchinさん
バランスよく使えることでしょうか?
昼でも夜でも外でも中でもまずまずの写真が撮れるカメラがほしいと思っています。
読みにくい文章になってすみませんでした

書込番号:4550811

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/11/04 00:18(1年以上前)

ライフ@さん、こんばんは。

私のアルバムの23〜24ページに
フリスビードッグの大会を撮影した写真があります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影していますので
良かったら、ご自身の愛犬撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全て、FZ5を使って撮影した写真です。

もしライフ@さんが、室内で犬を撮影することが目的ならF11がいいと思いますが
公園などの屋外で、犬が元気一杯に走り回っているところを撮影したいのなら
私が使っているFZ5がおすすめです。
FZ5は高倍率ズーム機の中では、もっと軽量でコンパクトですから
どこに持って行くにも、それほど苦にはならないと思います。

愛犬が楽しそうに、自由に走り回っている姿を撮影してみたくはないですか。
走っている犬の撮影は、すごく面白いですよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

書込番号:4550848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/11/04 06:43(1年以上前)

>>ライフ@ さん
>>バランスよく使えることでしょうか?

光学3倍ズーム機から選ぶなら今はF11でしょうネ
メディアの問題さえなければ、σ(^o^)も即買いです。

書込番号:4551224

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/04 09:56(1年以上前)

>T9ってどうなんでしょう??

F11やIXY60と違って、T9はコンパクトさが最大のウリだと思います。

これまでのTシリーズでさんざん言われてきた
手ブレしやすい、暗いところに弱い、という点を
改善してきたところは評価できますが、
それでもやはりコンパクトさがウリのデジカメには違いないと思います。

良い写真をたくさん残したいなら、F11かIXY60でしょう。

書込番号:4551420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

製品評価の拡張性という項目について

2005/11/03 20:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 suzu3jpさん
クチコミ投稿数:4件

ただいまF11の購入を検討中の者ですが、一つお聞かせください。
F11の製品評価の中で”価格”の項目もさることながら”拡張性”という項目で”悪い”という判断を下されている方が多いように見受けます。
コンデジにおける拡張性というのがよくわからないのですが、皆さんどういったことを基準に”良い”、”悪い”の判断をされているのでしょうか?

書込番号:4549912

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/03 20:09(1年以上前)

ここの評価は誰でもいつでも投票できるので…鵜呑みにするのはどうかと思いますが…純正のアクセサリーが防水プロテクターしかないってのが拡張性の評価につながっているのかもしれませんね。

書込番号:4549927

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/03 20:25(1年以上前)

ここの評価と別に自分の判断基準。
1使い易いか。
2出来上がった画像は自分の好みに合うか
3値段は相応と感じるか
とりあえずこの3点は評価基準から外しません。
4デザイン
の順かな。
使えないことには始まらないですから。

書込番号:4549979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/03 20:33(1年以上前)

たぶんxDカードであることや、外部との接続に素人工作のようなアダプターが
必要なところが、批判されているのではないかと推測します。他人の評価と自分
の評価が一致するとは限りませんから、その点を注意なされた方がイイと思います。

書込番号:4550004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/03 20:41(1年以上前)

大雑把にいえば、コンパクトデジカメに拡張性はほとんど必要ありません。
と言うことで、考慮」しなくて構わないと思います。

書込番号:4550020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/03 20:53(1年以上前)

>”良い”、”悪い”の判断をされているのでしょうか?

無責任にかも知れないよ。
コンパクトデジカメの拡張って何を付けるのかな?
位に思っておけば。

書込番号:4550061

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/03 21:03(1年以上前)

コンデジの拡張性は、例えばリコーGRデジタルの
ようにワイド・コンバージョンレンズを純正で用意
しているかとか、そんなものだと思います。

コンバージョンレンズだと非純正品が手に入るので
あまり気にしなくても良いかもしれません。

書込番号:4550091

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzu3jpさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/03 23:03(1年以上前)

みなさん短い時間にいろいろとレスを付けていただきありがとう
ございました。
じじかめさんのおっしゃるとおり、私もコンデジには元々拡張性
というものはないと思っていたので、皆さんが一体どんなことを
基準に判断されているのか聞いてみたかったのです。
やはり”画質”などと一緒で、”拡張性”の判断基準も個人個人で
違いがあるようですね。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:4550531

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzu3jpさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/06 11:17(1年以上前)

自己レスですが、ようやく本日F11買ってきました。
購入価格などは(特)のスレをたてて載せます。
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:4557253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

感度up

2005/11/03 13:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

感度upしてストロボをたいて写真を撮るのと
感度低めでストロボをたいて写真とるのでは
写りに差がでてくるのでしょうか?

書込番号:4549130

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/03 13:34(1年以上前)

F11の話に限らないですが・・・

感度をあげてフラッシュの方が
・フラッシュの届く距離が伸びる
・フラッシュの当っていない背景が明るくなる
などが効果として出ます。

ただ、フラッシュを当てた被写体に対して(背景もだけど)、感度upの分の画質低下がありますので、差し引きとまでは言いませんが、その場の判断で使い分けられるのが良いと思います。

書込番号:4549151

ナイスクチコミ!0


スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

2005/11/03 22:25(1年以上前)

なるほど。ありがとうございました。

書込番号:4550390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング