
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月21日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 02:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月21日 13:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月22日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月20日 02:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
いま、F11を買いに行ったらF30がでると言われました。
やはり性能はF30の方が良いと。
ただ、F11に1GBxDをつけてさらに写真プリンタ。
とF30だけ。
(同じくらいの価格になるのでしょうか?)
どっちにするか悩みます・・・
0点

今F11を買った人は金輪際F30を買ってはいけないわけでもなし、
カメラが必要なら、F11買っておいて5月にF30が発売されたときにどうしても我慢できなければ
オークションででも売り払って買い換えれば良いだけ。
xDカードとプリンタが絶対必要で、新品のF30と一緒だと高くて買えないので困るなんていう理由なら、
最初からF11買うしかない。
どちらにしろ、金額の理由でなんて悩む理由無し。
書込番号:4929820
0点

F30の発売まであと2ヶ月程ありますね。
それまでにデジカメが必要なのであればF11を購入するしかないでしょう。
ただ…F30の発売まで待てるのであれば…その時に価格が下がると思われるF11か新製品のF30で悩んでもよろしいかと思いますよ。
書込番号:4929825
0点

今どういう撮影環境をお持ちかで変わってくるかと思いますが・・・今回のF30は現行のF11がF10からマイナーバージョンアップされた時と違って、かなりのメジャーバージョンアップのようなので、あと2ヶ月ほど、ある程度の撮影環境をお持ちで対応できるとか、特段撮影したいイベント(旅行とか出産とか入学式など)がないということであれば、待ったほうがいいような・・
ただ、イベントが迫ってたり、現在の撮影環境が到底満足できるものではないとすれば、F11を買うのもいいと思いますよ。
撮影チャンスは待ってくれませんからね。
書込番号:4929896
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html
F30のサンプル画像が発表されていませんので、画質がF11以上とは
限らないかもしれません。(ISO3200が使える点は、機能アップしてますが)
今、デジカメが必要なければ、実画像が発表されるまで待って比較した
上で、気に入ったほうを買うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:4930135
0点

みなさんありがとうございました。
とりあえずF11を今日買いました。
1GのxDをつけて貰ってさらにカラリオのA890プリンターも一緒に買って70000円でした。
F30がでたらまた考えます。
書込番号:4930861
0点

ぼくもF30にはかなりの期待をよせてはいますが、じじかめさんのおっしゃるとおりで「期待だおれ」になるかもしれません。
機能としてはISO3200に倍増していますが、ひょっとして他社のISO1600のように、「ただついているだけ」になるかも。(それでも期待してしまうのですが。)
今F11ご購入されたのもよろしかったのではないかと思います。
書込番号:4931226
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
・いつも鞄に雑に放り込んでおきたい。
・室内/夜間撮りが多い
・手ぶれに強い機種がいい
・操作が簡単、オートモードの充実
以上のような条件の場合、『富士フィルム-F11』と『オリンパス-μ720 SW』どっちが良いのでしょうか?
0点

こんにちは
室内/夜間撮りが多いならF11をお勧めします。待てるならF30!
V30も面白いかも知れません。
室内/夜間ですと手ブレもそうですが、被写体ブレも多く、SSを上げなくてはいけません。上るにはISO感度を上げ高感度での撮影になります。
上げた場合ノイズが増え醜くなるのですが、ノイズが少なく綺麗なのがフジです。
そこそこで良いなら、T9でもFX01でもμ720 SWでも良いと思います。
μ720 SWは3mまでの水中カメラとしての機能もありますし、防塵せいも高いので、ラフにも扱えますし。
マルチポストは禁止なので、注意して下さいね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:4929486
0点

レンズの広角側がF11の方がちょっと明るいので、有利だと思います。
F11はノンフラッシュに向いていて、μ-720SWはフラッシュも兼用するのに向いていると思います…
書込番号:4931634
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

可能です。
パープルフリンジは増えます。
F10ですが、こちら。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1224456&un=121612&m=2&s=0
余談ですが私は、色々なカメラに付属の金属シールを貼り試してみました。
シールが無くなったので、ヨドバシカメラで注文しました。
型番もない物でしたが、1ヶ月ほどで納品されました。
書込番号:4928548
0点

フィルターアダプター使えば、37mmのワイコン何でも使えますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
私はリコーのGR D用使ってますが、いいですよ〜〜〜。
書込番号:4928790
0点


F11はマニュアルがあるので、絞り優先で少し絞れば写りも良くなるのではないでしょうか?
書込番号:4929775
0点

追記ですが、F10を持ってるのでわかりませんが、絞りを絞ると白飛びが押さえられたりしないんでしょうか。
広角ワイコンで効果があったらいいでしょうね…
書込番号:4929793
0点

>コンバージョンレンズは付けられませんか?
ケンコーから出てるマグネットの広角レンズと言うのがコンバージョンレンズになります。望遠のものは無いようです。
どうしてもなら、携帯につけるオモチャ的なものになるか、よこchinさんご紹介のアダプターを使えばいろいろ付けられると思います…
書込番号:4932564
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を1月に購入し、合焦も速いし、ブレも少なく、他の機種に比べ、失敗の少ない写真が得られるため、よく使っています。日中は歩きながらとか、車の中からとか、不安定な状態でも結構よく撮れます。室内でもよく撮れますね。
ただ、マクロ撮影の時に限っては、合焦がうまく作動しないことが、しばしばあります。目的の被写体が小さい場合はどうしても焦点が合わずに、背景に合う為、被写体までの距離を離さなくてはならないことが多いです。たとえば木になっている小さい実などは、多くの場合、10センチ程度から困難です。時には花でも同様のことがあります。被写体が小さく、画面上の被写体の占める割合が少ないとそうなるように感じます。
みなさんは、いかがですか?
0点

影可能範囲
標準:約60cm〜∞
マクロ:[広角]約5cm〜80cm、[望遠]約30cm〜80cm
どちら側でとられているのでしょう?
書込番号:4927256
0点

>マクロ:[広角]約5cm〜80cm、[望遠]約30cm〜80cm
>どちら側でとられているのでしょう?
広角です。望遠側では、マクロ撮影時に、AFが合いにくくなるため、ズームは使わない場合での撮影です。
ぼけたままとなる場合には、どこに焦点を合わせたらいいのか、試行錯誤しているような動きをしているような感じもしますね。
書込番号:4928181
0点

あまり近いと相手よりカメラが前後しているのもあると思います。人間なので。
そういう時は、シャッターを押しきってすぐ離すと後からピントを合わせ同時にシャッターを切る裏技を使っています…
書込番号:4929772
0点

F10ですが、特定の条件ではピントが非常に合いにくくなることがあるようです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1533052&un=110892
このような場合です。
これより近づくとちゃんとピントが合います。センター固定AFですが、おそらくAFエリア内に主要の被写体よりもコントラストの高いものがあると、そっちに引っ張られるんじゃないかと思います。
書込番号:4929824
0点

ご回答、ありがとうございました。
マクロの場合、焦点が定まらない場合があるようですね。その場合、構図を変えるとか、撮り方を工夫することで、AFが合うこともあるようですね。
書込番号:4933660
0点

>構図を変えるとか、撮り方を工夫することで、
>AFが合うこともあるようですね。
同じ撮影距離、同じ光線状態で、手を置くとかして
『代理測距(置きピン)』して下さい。シャッター
ボタンを半押ししたまま、フレーミングしなおせば、
巧くいく場合があります。何枚か撮っておいた方が
良いと思います。
書込番号:4933701
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
初めまして。
私はF11を買おうと考えてたのですが、
F30の発表を知り、「待とうかなぁ」などと思っていました。
というのも、やはり強みはISO3200でしょう。
しかし、今回発売されたパナソニックのFX01も、
ISO1600でF11と同じ。
自分は建築物を多く撮る為、
28mmの広角がかなり魅了的です。
ISO1600、28mm、手ぶれ補正の三点セットにぐらついてます。
でも、暗いところでキレイに撮れるし、
ここ三か月F11,F30を見守ってきたので、簡単に決められず…。
聞きたいのは、みなさんがおっしゃっている、
同じISOでもノイズが違うという部分なんです。
そんなに違いがあるのでしょうか??
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

あくまで私見ですが、ユーザーサンプルなどを見ると
FX01のISO400とF11のISO1600が同じくらいかなぁと思います。
CCDの大きさも構造も違うので
仕方ないと思います。
FX01と比べるのなら、Z2の方でしょう。
でも、手振れ補正と広角は魅力的ですよね。
FUJIもこのCCDで、広角のデジカメを出してくれると良いのですが。
書込番号:4925397
0点

あの〜、FX01のISO800,ISO1600のサンプル画像を
見ての書き込みでしょうか?
FX01の過去ログを自分で見てサンプルを見る事を
おすすめします…
私ならF11で画質はそれほどでもケンコーから出てる
マグネットで付けれる広角レンズを付けます。
書込番号:4925523
0点

こんばんは
広角28mmと手ブレ補正のFX01を取るか、高感度ノイズの少ないF11を取るかの選択ですね。
高感度で言えばF11の方が間違いなく上ですね。
高感度でのサンプル等を見て下さい。
何に重点を置くかで決めたら良いでしょう。
書込番号:4925560
0点

みなさんがおっしゃっていることと同様ですが、
FX01の高感度撮影は「おまけ」機能と考えた方が良いと思います。
これについては、「撮れないよりは撮れた方が良い」というご意見も多いようですが、F10・11ユーザーから見ると「無用なおまけ」と言ってよいくらいの差があると思います。
F11とFX01は比較対象になる機種ではなく、使用用途・目的が違う機種と思いますので、「広角」撮影が絶対に必要ならFX01を買われると良いのではないでしょうか?
書込番号:4925698
0点

みなさん、ホントにありがとうございます!
今日カメラ屋さんに行って、実際にFX01に触ってきました。
店員さんともお話させていただきましたが、
「どうしても広角がほしいのならコレですが、
、、、、やはりF30はモノが違います。」と。
FX01をオススメできないと言ったかどうかは定かにしませんが、
みなさんと同じようなアドバイスをいただきました。
コレらを受けまして、もう一度検討させていただきます。
ってほぼF30待つ気になっちゃいましたけどW
建築は一眼の24mmでしばらくとります。
あと、ケンコーのレンズも是非試したいです!
感謝☆
書込番号:4927831
0点

パナソニックは、光学式手ぶれ補正があるので
フジでは到底出来ない「ISO感度を上げない。」
が出来るのが利点。
書込番号:4928658
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F10を持っています。気に入っていました。
先日F11を触ってみて、価格のこなれ具合も見て、
なんだか買い替えてみたいような?気がしたのですが・・・
液晶の画素数アップと、マニュアル撮影が出来るようになった
ことのほかに、何か進歩しているのでしょうか?
高感度でのノイズがさらに少なくなったとか?
フラッシュチャージ時間が短くなったとか?
それから、マニュアル(絞り優先とか、シャッター優先とか)撮影で使うときは使いやすいでしょうか?
やたらと、メニューが深くなって面倒くさくならないかしら?
0点

だいぶ値段もこなれてきているようですが、F30の発売が正式にアナウンスされた今、あえてわざわざF10から買い換えるほどのメリットはないと思います。
マニュアル撮影ですが、コンパクト機の多くはだいたい絞ってもF8、開放でもF3.ナンボでせいぜい2〜3段の絞りですしCCDのサイズも小さいので絞りの効果も小さく、使うとしたらせいぜい夜景撮影くらいでしょうか。
今ならF30を待つべきではないでしょうか。聞くところによると、F30の高感度はISO3200でそのノイズはほぼISO1600に近いものなのだそうです。また、iフラッシュといってフラッシュ光の強さをコントロールして白飛びを防ぐ機能やV10で導入されたフラッシュとノンフラッシュの二枚撮り、液晶には反射防止フィルムもつくということで、ほぼフルモデルチェンジに近いと思います。
書込番号:4924391
0点

特定の状況では、F10より明るめに仕上げる為、白トビしやすく
なっていることはご存知なのでしょうか? まあ、F10でも中央重
点的な分割測光みたいな癖っぽさがありますから、露出に気を
使うところは変わりないかも知れませんが・・・(^^;)
代理で購入を頼まれ、少し触って見た程度の感想ですが、
マニュアルモードは使い難いとは感じませんでした。ただ、
タイマーがメニューの中に移されてしまったので、タイマーを
多用する人は要注意です。
通常発光時のシャッタースピードが 1/100秒から1/60秒に変更され
ています。マクロモードの発光時も絞りが F8からF5に変更されて
います。マクロで意図的に絞り込みたい時は、絞り優先を使わないと
イケナイみたいです。
AEモード(Av・Tv)での感度Auto時は、ISO200が選択されます。
任意の感度を望む時は、手動で切り替える必要があります。
やっかいなのは、ここで手動選択すると、Autoポジションでも
手動感度に設定されてしまうので、感度をAutoで使用している
人は注意を要します。
書込番号:4924422
0点

>なんだか買い替えてみたいような?気がしたのですが・・・
ワタシも気になりキタムラでさんざん触りまくって比較して考えてみました。
結論、「F10で行こう♪」です。
コンパクトでサクサク撮るには多機能である必要はないと思ったからです。特にフルオートで高感度対応が魅力ですから。
ただし、F10が壊れたらF11に乗り換えるかもしれません。
そうでなかったら散財せず、別のターゲットに的を絞りたいです。
いつもなら「逝っちゃえ♪」とか言って煽たりしますが、なぜかここではそんな気分になれません。きっとワタシの中では「かなりのお気に入り」になっているからだと思います。
F10を使い倒したころには、さらに優れた製品がでていると思いますよ。
書込番号:4924590
0点

私は、買い換えましたが
特別、買い換えなくても良かったかなとも思います。
一番良かったのは、液晶が見やすくなって
露出補正がしやすくなりました。
他は、マクロAFが速くなりましたが
近づける距離は、遠くなりました。
F10ベースのため、マニュアルが使いやすくはないです。
使いにくいと言うほどでもないですが。
今なら、やはりF30を待つか
R4とか別の魅力を持ったカメラを別途買うかですかね。
私は、今日R4を買いそうになりました。(^_^;)
交渉の末、安くなったので。
書込番号:4924608
0点

K-MINEさん 、くろこげパンダさん 、マリンスノウさん 、ムーンライダーズさん 、返信ありがとうございます。
やはり今、買い換え検討をする時期ではないということですね。
「あぶく銭」が手に入ったので、レンズ1本と別のコンデジを注文したのですが、
その時、お店にあったこのカメラの値段をみて、ついフラフラとしたわけです。
暫くお店には行かないほうが良いかも?
皆さんありがとうございました。
書込番号:4924799
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





