
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月5日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月28日 09:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 10:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月15日 06:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 01:35 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月12日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
利用者の方にお聞きしたいのですが。。。
F11は性能的に良さそうに思っているのですが、メディアがxDカードなのが気になっています。
xDがマイナーなのはまぁ今更言ってもしょうがないですが、気になるのはアクセス速度の遅さです。
聞けば、新しいMタイプになるとさらに遅くなるとか。。。
私はUSB2.0でのPCへのデータ転送が主になると思うのですが、当然、xDのアクセス速度がボトルネックになると思います。そこでお聞きしたいのですが、UBS2.0を使ったPCへのデータ転送などは、SDカード採用機種などと比べて遅さが気になるほどでしょうか。
また、xDカードリーダを購入したほうが圧倒的に早いのでしょうか。
自社の都合で独自のメディアに拘るなら、せめて、ユーザに迷惑を掛けない様に、他メディアに遅れをとらない技術開発をして欲しい物ですが。。。(独り言)
0点

以前F10を使っていました。
自分もUSB2.0ですがxDカードの転送速度は、超・スーパー・ウルトラ・スペシャル遅いです(^^)
自分の体感速度はSDの4〜5倍の時間がかかると思いました。
100枚とか150枚くらいをPCに転送したらカップラーメン(3分)ができちゃいますよ(^^;
書込番号:4660242
0点

私も購入を考えています。
オリンパスからタイプHのxDピクチャーカードが
販売されていますが、F11は対応してないのですか?
下記では、書き込みで従来(M)の2〜3倍と書いてありますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:4660756
0点

xDのカードリーダーでの転送速度は、カードリーダーの性能によります。xDは本体にコントローラーを内蔵していないだったかなんだかで、そうなるそうです。速いリーダーを買えばいいでしょうが、・・・例えばオリンパスのカードにおまけで付いてる青いのとかは凄く遅いです。
やはり、カードリーダーは、有名メーカーで、新製品で、そこそこの値段のが速いのかな?
簡単には本体だと速いと思う。
書込番号:4661060
0点

オリンパスのMAUSB-100ってUSBリーダー使ってますが
F11本体から直接USB転送と同じくらい速いですよ。
でももう販売終了。なんでなんだろう。高速転送できる
USBリーダーはこれしかないのに。フジのリーダーなんて
遅いどころかUSB2.0にもなってない。本体直接はコードやら
何やらが邪魔だし・・・
書込番号:4662060
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
やはり、皆さん苦労しているんですね。
私は、本体から直接USBで接続することを考えていたんですけど、以外にもそうしてる人は少ないんですね。
書込番号:4662449
0点

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
↑このケーブルを使うとデジカメから直接PCに接続できます。僕は
下記のカードリーダーとノート用に上のケーブルと両方使用していますが、どちらも速度は同じくらいです。もっとも両方同じUSB2接続ですけど。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx_box.htm
書込番号:4662530
0点

私もF11の購入を考えていますが、やはり私もネックはxDピクチャーカードです。
(F11を購入するなら1GBを使いたいと思っています。)
私は現在CASIO EXILIM Z-40をSDカード(転送速度約10Mps)で使用しています。
このカメラに関しては、フラッシュ撮影を連続する時に次のフラッシュREADYとなる迄に時間をかなり要する以外はストレスを感じていません。
PCへのデータ転送速度も気になります。
これは皆さんの書き込みから察すると
「本体から直接PCへ繋げばそうストレスはない。」
と理解してよろしいでしょうか?
もう一件、教えて下さい。
SDカードには、特に最近競争が激しいためか?、やたらと高速転送速度を掲げた物がでています。
これに対し、xDピクチャーカードは、何世代か前のSDカードの転送速度しか存在しないようです。
そこで実際に使っておられる方にお聞きしたいのですが、
F11で撮影していてデータの書き込みに時間を要し次のシャッターチャンスに影響が出る、なんて事はありませんか?
そのような話題を見かけないので問題ない、とは思っておりますが、、。
又、撮った物をF11の液晶させるのにも時間のストレスは感じませんか?
勿論このタイムストレスには個人差があると思います。
具体的にお聞きしますと、
1.最高画質最大解像度で撮影した時に次の撮影がREADYになるまでの時間
2.1と同じ環境で撮影しすぐ再生させた時、今撮影した画像が表示されるまでにかかる時間
私の感覚では両方とも1秒未満であればそうストレスを感じないかな?
と思っています。
これらが解決すれば即買い!!と考えてます。(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:4705613
0点

>PCへのデータ転送速度も気になります。
これは皆さんの書き込みから察すると「本体から直接PCへ繋げばそうストレスはない。
と理解してよろしいでしょうか?
いえいえ、直接繫げても遅いものは遅いです。ただ、配線がすっきりするだけです。カードリーダーでもスゲー遅いです。
>F11で撮影していてデータの書き込みに時間を要し次のシャッター
チャンスに影響が出る、なんて事はありませんか?
そのような話題を見かけないので問題ない、とは思っておりますが、、。
又、撮った物をF11の液晶させるのにも時間のストレスは感じませんか?
撮影にはぜんぜん影響はありません。液晶で見るにもタイムラグは感じません。
フラッシュオンだと、少し液晶が消える時間があります。これは、フラッシュに充電する時間だと思います。カードのせいではないと思います。
書込番号:4708067
0点

tomkun6005さん 情報ありがとうございました。
F11での撮影やそれの再生には問題ないと分かり、安心しました。
デジカメ操作上での速度は今のxDカード転送速度で十分なのでしょうね。
逆にSDカードのように20Mpsとかの速度があっても、デジカメの操作上はオーバースペックなのかな?
しかし、PCへの転送速度が遅いのはちょっと考えてしまいます。
私はMac Userでして、Macを介して縁なしプリント出来るプリンタをもっておりません。
現在はEPSON E-200のカードスロットにSDカードをさして、Macを介さずプリントしています。
この時のデータの読み込み時間ですが、古いCFを使うと恐ろしく時間がかかります。
多分xDカードも同じような感じなのでしょうね。
ちょっと考えちゃうなぁ、、。(^^;
タイプHならその辺のストレスも少しは改善されそうですね。
タイプHの性能と値段のバランスを見てから判断しようかな?
いずれにせよ大変参考になりました。
又色々と教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:4709138
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11ユーザーです。
自分で確かめろと言われそうですが、付属のバッテリーで約500枚撮影可能ということですが、これは画素数によらないのでしょうか?6Mファインでも2Mでも500枚撮影できるのか、それとも記録画素数を増やすと撮影枚数は減るのでしょうか?
0点

差はないと思います、
ただ、メーカーの仕様書通りの枚数は撮れないと思います。
半分から7割位と思ってる方がいいかと。
書込番号:4656859
0点

私は逆に、1日で連続して沢山撮るなら500枚以上撮れると思います。
下記で、おそらく音量やディスプレイ明度は出荷時状態でしょう。
※1:CIPA(カメラ映像機器工業会:Camera & Imaging Products Association)規格による電池寿命測定方法(抜粋)液晶モニターON、温度(23℃)、記録メディアはxD-ピクチャーカードを使用、30秒毎に1回撮影、撮影毎に光学ズームを広角側と望遠側で交互に繰り返して端点まで移動し、2回に1回フラッシュをフル発光、10回に1回電源OFF/ONして撮影。
●充電式バッテリーはフル充電した場合です。
●使用条件により異なります。
●寒冷地(10℃以下)では電池の性能が低下し、使用時間が短くなります。
書込番号:4656920
0点

バッテリーの保ちはわからんでしょう。
ストロボ使ったりとかで条件がかわるでしょうし…
バッテリーも使えば劣化していき撮影可能枚数も
減りますし…
xDカードへの記録枚数は画素数とモードを変えれば
増えたり減ったりするでしょうが…
書込番号:4656932
0点

記録時間などの関係で
厳密に言うと高画質のほうが電池の持ちが悪いはずです
おそらく気にするほどではないのではないでしょうか?
書込番号:4658934
0点

このバッテリーは本当に長持ちします。
僕は、前に糞ニーのDSC-P1を使っていたのですが、予備のバッテリーを8本も持っていました。それでも不安でした。
F11にしてから、嘘のようにバッテリーの縛りがなくなり、ストレス0です。何枚撮れるかといったことは意識しなくて良いのではないでしょうか。
それこそ、設定で撮れる枚数が増減するといったことはあまり考えなくとも良いと思います。
バッテリーに関して困った事は1度もありません。
書込番号:4659114
0点

こんちわ。
一週間程前に入手しまして、フル充電一回してから電池再充電せずに撮り続けていますが。ストロボは殆ど使用していない状況ですが、現在1190枚撮れています。まだ撮れそうです〜。
書込番号:4659697
0点

どうもはじめまして!
参考までに私の充電1回での枚数を書いておきます。
私の場合、F11を購入し、最初の1回だけの充電で
約1ヶ月ほど使用しましたが、641枚ほど撮影できました。
<撮影状況>
・画質は6MFでの使用が7割、6MNでの使用が3割です。
・フラッシュの使用は10回に1回は使ったと思います。
・主に夜景、イルミネーション、室内での子供を撮影しました。
・液晶画面の明るさは一番暗い設定にしていました。
・動画は1回だけ約30秒撮影しました。
◎F11の電池の持ちには本当に驚かされます。
買って良かったと思います。
最後に私の記憶なので多少誤差はあると思いますが
電池表示における枚数を参考までに書いておきます。
電池表示3(フル):520枚
電池表示2 :110枚
電池表示1 : 11枚
電池表示が2になってからが早かったです。
2になったら充電した方が良いかもしれませんね。
それでは。
書込番号:4684955
0点

電池のマークが1つ減ったなと思い充電しようかと思ったら、何もしてないのに3つに戻り、そのまま50枚位撮ったが2つに減らない。
このバッテリーのスタミナはすごいですね。デジカメで電池の心配がないのは、すごくいいです。
書込番号:4689694
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
本体上部電源の横のFinePixF11の文字のあたりなのですが、前面と後面を合わせている部分に少し隙間がみられます。
既に購入されたユーザーの皆様のF11はいかがでしょうか?
ちなみにメーカーのユーザーサポートに確認したところ現物を見ないと、仕様の範囲内か判定出来ないとの回答でした。
0点

σ(^^)のは、幸いにも隙間皆無でしたが、展示品を見ると落としたんではないかと思われるくらいの隙間があいてることがありますね。。。
気になるようでしたら、保証が効くうちに修理に出してみたら如何でしょうか?
書込番号:4656377
0点

私も先週カメラのキタムラで購入したのですが隙間がありました。
気になったので店に持って行ったら在庫の何台も開封して
見せてくれて隙間の無い物に交換してくれました。10台位見たのですが程度が良かったのは2台しかありませんでした。
私の購入したお店の対応に感謝します。
因みに購入後4日間使用しました。
書込番号:4656526
0点

クローム色の所は前面のボディというより装飾のカバーみたい
ですので、取れてこない分には見た目以外問題ないと思います。
書込番号:4656666
0点

私も本日買ったばかりなんですが、d123さんの書き込みを見て気になったので、見てみました。
隙間は若干ありました。
で、指で前面と後面をはさんで押してみるとピタッとしますが、どうなんでしょうね。気になるといえば気になりますが、回帰線さんがおっしゃっているように、
こういうものなんだと思うことにしました。
書込番号:4656915
0点

沢山のレス、ありがとうございます。隙間に関してはあまり精度が高くないことがよくわかりました。
現在、サポートセンターからの回答待ちの状態です。
書込番号:4657468
0点

>在庫の何台も開封して見せてくれて隙間の無い物に交換してくれました。
ということは、後でそのお店で買う人は「ハズレ」を引くことに・・・
書込番号:4657692
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
ここの書き込みを参考にさせていただきF-11を購入いたしました。
取り扱い説明書を一通り読んだのですがクイックショットに関する説明があまりにも少なくて設定をONにした際のデメリットがよく分かりませんので質問させていただきました。
ONにした時にはバッテリーの消耗が早くなるとありますがどの程度の影響なのでしょうか?又撮影した時の画質には全く影響しないのでしょうか? どなたかわかる人がいましたら教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

標準モード時の最短撮影距離がクイックショットオフの60センチから1メートルになります。
電池の消耗は10パーセントくらいのマイナスかな?
オンにしっぱなしで全然問題ありません。
書込番号:4656157
0点

AGITOさん返信有難う御座いました。
メーカーに何度もTELしたがつながらず困っていましたが
本日つながり、書き込みをした内容についてたずねた所次のような
回答が帰って来ましたのでお知らせ致します。
クイックショットをONにした状態で使用した場合は電池消耗が
大きい為撮影枚数が300枚程度になるそうです(60%)。
撮影画質についてはOFF時と全く変わらない品質で撮れるそうですので安心してONにした状態で使おうと思っています。
どうも有難う御座いました。
書込番号:4656365
0点

クイックショットの話なので、ちょっと続けさせてください。
先日やっとF11ユーザーのお仲間入りできて色々と設定してためしているのですが
クイックショットに設定後、望遠端でAF完了後液晶画面が実際に撮影される映像より暗くなりませんか?
クイックショットを解除すると撮影される映像と同等の画面の明るさになります。
書込番号:4656850
0点

よこchinさん、こんばんは。
確かに、暗くなりますねぇ。
気づきませんでした。
書込番号:4657063
0点

やっぱり。チョット安心しました仕様ということで。。。いいのか!バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:4657463
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
友人にCaplio R2を薦められて、自分でも価格.comの過去ログを
調べているうちにココにたどり着きました。
R2もいいカメラのようですが、ココを読んでいて自分には
F11の方が合っているかなとかなり傾いています。
そこで質問ですが、それぞれのカタログにシャッターのレスポンスに
ついて記載があり、スペック的にはR2の方が優れているようですが、
実際、体感的にその差はどうなのでしょう?
カタログではそれぞれ↓こうなってます。
R2 半押し0.007秒/一気押し0.09秒/撮影間隔0.5秒
F11 半押し0.01秒/一気押し記載なし/撮影間隔1.1秒
よろしくお願いします。
0点

お店で両方いじってみただけですが
特にこだわりがなければF11の方がよろしいかと
液晶やその他の雰囲気が違いすぎました。
書込番号:4653326
0点

僕はR3を待っていたのですが発売延期に成ったのをきっかけに、F11を買いました。
買う前にR2も候補だったので触りまくってきたけれど、なんかチャッチイ感じでした、安っぽいというか…でも、広角がいいんですよね。
そんなこんなで、僕はF11+ケンコーのワイコン買って、使用してます。
書込番号:4653352
0点

にわかカメラマニアさん、tomkun6005さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
一応、過去ログ等でそれぞれの機能・性能は把握したつもりなのですが、
どちらも甲乙付けがたく迷っています。
その中で気になっているのが、F11のシャッター・レスポンスについて
よくない旨の書き込みがあったので、
もう一方の候補であるR2と比べて、スペック的なことではなく
実際の使用感としてどんなカンジか知りたいのです。
カタログの数字やコメントってあまりあてにならないので。
書込番号:4653411
0点

F11は特に速写性にこだわった機種ではないのと、R2に限らずリコーはハイブリッドAFを使ったりして速写性にはこだわりぬいているので、この場合、比較にならないほどR2の方が速いと考えていいと思います。
ただ、リコーはシャッターを一気押しした場合外式のAFが使われると思うので、その場合のピント精度はCCDで測った場合ほどは正確ではなくなると思います。
速写性のみにこだわるなら迷うことなくR2が良いし、暗所での実用性などはほぼ間違いなくF11がいいですね。
書込番号:4653857
0点

>@ぶるーとさん
こだわり抜いてますか。
“こだわり”・・・このコトバに弱いんです。
また、決心がぐらついてしまいます。
F11の方が自分の使用環境には合ってるかな、と思いつつ、
PowerShotG5を使っていたとき、フォーカスにまごつくのに
じれったい思いをしたので。
R2は他にもいいトコいろいろあるし悩みます。
私も店頭展示商品を触りまくってもう一度よく考えてみます。
みなさん、ご意見参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4654026
0点

自分はR1とF401とF345使ったことありますが
リコーは暗い室内撮影など暗い所は弱い気がします。
対してフジの2機種とも暗い室内撮影は特に気にすることなく
オートでそこそこ撮れます。
シャッターのレスポンスはやはりリコーですね。
ただピントの的中率はフジの方がいいかな。
あくまで上記の機種での比較です。
書込番号:4656603
0点

>テクマルさん
>シャッターのレスポンスはやはりリコーですね。
>ただピントの的中率はフジの方がいいかな。
今日触ってきましたが(R2はなくてR3ですが)、
たしかにリコーは総じてレスポンスがいいカンジですね。
ただ、過去ログでも同様のコメントがいくつかありましたが、
いくら速くても的中しないとイミないですからね。
R2の過去ログに行くとまた迷っちゃうから
このままF11に決めちゃおうかな。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
(どちらにしても週末には購入しようと思います!)
書込番号:4657309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
この機種は、高感度撮影が売りのようですが、高感度撮影してきれいに撮れるんでしょうか。
高感度って
ノイズっぽくならなくてきれいに撮れるんでしょうか>
きれいだったらほしいなと思います。
どなたかご意見ください。
0点

低感度に比べれば当然ノイズは多いです。
でも、他社の高感度に比べれば全然キレイだし、日常的に使えるISO1600は重宝です。
あなたとあなた以外の人の感覚は少なからず違います。
わたしがこの程度のノイズなら許せると言っても、あなたは許せないかも知れません。
書込番号:4648230
0点

やはりISO1600などで使えばノイズは目立つし、ノイズリダクションもかかるので細部が曖昧になったりします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1452559&un=110892&m=2&s=0
これは被写体が発光体で、周りが真っ暗なのでノイズがあまり目立たない条件での撮影ですが、こうした状況であればISO1600でも結構いけると思います。
一般的な被写体では、日中屋外であればISO400くらいまでで抑えておくときれいに写りやすいし、室内や暗い屋外などは、ISO800くらいでも結構使えると思いますね。
書込番号:4648231
0点

ワタクシのようなもののカキコに、レスいただきまして誠にありがとうございます。
大変参考になりましたし、過去ログも読みあさりました。
なんてすばらしいカメラなんでしょう。
コノカメラにだいたい決まりました。おかげさまで。
高感度撮影ばんざい
感度400が常時使えるなんてすばらしいですね
アルバイトに励みます。
書込番号:4648275
0点

がんばってください。
ちょっと余計なお世話っぽいですが、ISO400でもそこそこノイズの目立たない写真が撮れるといっても、光量が十分な状況であれば、より低感度で使った方がきれいな写真になりますから、まあ、お分かりだろうとは思うのですが、ちょっと老婆心から。
書込番号:4648328
0点

買ったら自分は何処までISO上げる事を許せるのか、
許容限度を先に確かめておくのがよろしいかと。
書込番号:4648421
0点

夜景をきれいに撮るコツは、カメラを三脚なりに固定して、低感度で長時間露光をかけることです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/portfolio.html
ここのサンプル画像3は、ISO200で1/4秒、F4.0ですから、ISO1600にすれば手持ちでもなんとかいけそうな感じですが、そうした場合はやはり相当ザラザラな写真になると思います。
エレクトリカルパレードなんかは被写体が動いているからもう高感度じゃないとどうしようもないんですが、普通の夜景は条件が許せば固定して低感度で長時間露光がいいですね。
書込番号:4648517
0点

夜景と言ってもいろいろでしょうが
イルミネーションならISO400手持ちでいけるものも結構あります
街の遠景となると三脚必須、ISOは一番下、長時間露光(時に数秒)となるでしょうね〜
ぜひ三脚も用意してマニュアルモードを駆使して夜景を楽しんでくださいませ〜。
書込番号:4649799
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





