
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月1日 12:19 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月31日 15:39 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月2日 18:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月31日 12:06 |
![]() |
4 | 18 | 2005年11月1日 23:56 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月31日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
度々の質問すいません(^_^;)今週末沖縄の水族館に行く予定なんですが水族館の撮影について取説にはナチュラルフォトモードの使用例に挙げられていたのですが実際のところナチュラルフォトモードだけで問題ないのでしょうか?それとも別の設定をした方が良い場合とかあるのでしょうか?滅多に行けないところなので失敗はしたくないのでアドバイスお願いします!また沖縄でこの場所の時には(例えばビーチではとか)このモードを使った方がいいよっていうアドバイスもいただけたら嬉しいです(^O^)よろしくお願いしますm(__)m
0点

F10でなら、撮った事有りますが
ホワイトバランスは、オート
ISOは、800か1600で撮りました。
水族館って、暗いので
なかなかシャッタースピードを稼げません。
なるべくワイ端で、連写を多用しました。
ホワイトバランスをオートにすると
青すぎるかもしれません。
手動で色々と試してみるのが、良いと思います。
書込番号:4543037
0点

ムーンライダースさん早速のご返答ありがとうございます。やはり高感度での撮影ということになりますね。水族館ではオートでの撮影でしたか?それともナチュラルフォトモード(NP)での撮影でしたか?ちなみに(少し話がそれますが)オートとNPの違いってフラッシュ禁止などはもちろんそうですが感度の上がりが800か1600の違いだけなんでしょうか?オートだと積極的にISO800に上がりますがNPだと1600に上がってしまいがちなので800で撮影できる場面ではオートで撮影した方が良いのかと思いまして。その辺りもできれば教えて下さい!お願いします!
書込番号:4543357
0点

フラッシュOFFのマニュアルモードで撮ってました。
ナチュラルフォトモードでも良いのではないでしょうか?
動くの速い魚は、ISO1600でも厳しいかったです。F10では。
幸いF11は、液晶が改善されているので
失敗の確認もしやすいはずです。
失敗したら撮り直せば、良いのではないでしょうか。
保険のためにも、連写で多めに撮るようにすれば
良いと思います。
書込番号:4543513
0点

ムーンライダースさん
たしかに種類によっては早い魚もいますから難しいところありますよね(^_^;)マニュアルモードはまだまだ僕には難しい部分があるのでやはりナチュラルフォトモードが無難なんでしょうかね(^_^;)連写は全く考えていませんでしたがかなり使えるのでしょうか?チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4543967
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
またまた、質問させてください。
先日F11を購入しました。(まるっきり衝動買いです。)
田舎にしては、だいぶ満足な値段でしたので(*^_^*)
で、質問はAF補助光に関してですが
だいぶ明るいですよね?
赤ちゃんを撮影する時に、薄暗く赤ちゃんが眠りに入りかけてた時に使用して妻に嫌な顔されました。
実際、私もあまりの明るさにビックリしたのですが(^_^;)
F710にくらべると明るすぎかな?と思いました。
AF補助光は、暗い場合にピントを合わせやすいようにすると思いましたが
使用しなくてもピントは合ってる(液晶で緑の表示になるので)と思ったのですが、使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?
ちなみに、みなさんは使用してますか?
あと、F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?
撮影した写真の写りとか、動作とか。
もう一点、XDカードは色々なメーカーから発売されておりますが
やはり富士やオリンパスのタイプM以外が速度は早いのでしょうか?
他のメーカーでも早いのはありますか?
たくさん質問してしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

AF補助光を使用しなくてもピントが合うなら、AF補助光をOFFに設定すれば良いと思います。
>使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?
差はないと思います。
>F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?
とりあえず取扱説明書を熟読し、一通りの操作を行って問題なければ大丈夫だと思います。
ただし初期不良は長くても10日前後までだと思うので、早めに点検した方が良いですね。
書込番号:4541977
0点

XDカードはオリンパスと富士ブランドしかありません。(生産は両方ほぼ東芝)サンディスクやレキサーのパッケージでも、中のカードにはどちらかのブランド名が入ったカードです。Mだと若干遅いようです。
書込番号:4542091
0点

m-yanoさん、返信ありがとうございます。
特には補助光はなくても問題ないとゆうことですね(^_^)
初期不良に関しても昨日から、取説を読み始めておりますので
確認をしてみたいと思います。ありがとうございました。
かさりんださん 返信ありがとうございます。
なるほど〜xdは富士とオリンパスだけと言うことは、中身は全て一緒ってことですね。だから値段も同じくらいなんですかね〜もしかして。
撮影をしてみたのですが、オートで撮るとISO感度が最低800のようなんですが、
これは、夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?
まだ外やフラッシュを使って撮影してませんので、なんとも言えないですが、ISO80とか100とかで撮影は手動で設定しないといけないいのですか?
自分でも試してはみますし、過去ログにも書かれてますが気になりましたので(^^;)
書込番号:4542107
0点

>夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?
これはカメラの目には目茶 暗いから800になっているのでは。
書込番号:4542164
0点

ちょっと前のデジカメまで、ISO80とかISO100とかで撮るしかなかっただけで、
フィルムではISO400もISO800も普通だと思います。やっと普通になっただけではないでしょうか。
FボタンでISO80や100に固定して使えば、いままでのデジカメと同じに使えると思います…
書込番号:4542234
0点

>AF補助光
なんでこんな明るいのでしょうね?
フラッシュ禁止の場所なら、オフにしなきゃ怒られそうな程
ですものね。。
大差ないようなので普段はオフにしています。
>タイプM
しょっちゅう話題に上っているようなので、カメラと同時に両タイプ
買ってみました。感想は、動画をたくさん撮る人でなければタイプ
Mでも全然問題ないかな、というのが私の結論でした。
製造メーカーは東芝だけではないですよ。
私のアルバムに少し紹介しております、良し悪しはわかりません。
ねねここ さん
>やっと普通になっただけではないでしょうか。
私も発光でISO800かぁ、ノイズや白トビ、大丈夫なんだろうかぁ。。
と思っていましたが、言われてみればその通りですよね。
この条件で撮った写真をお店プリントに出してみたので
(といってもDSC、うちはそれ以上やりませんので)
その仕上がりを見てAUTOに頼るか決めたいと思っています。
猫耳アンテナBLOG 以前から拝見しております。素晴らしいですね。
大変参考になっております。ありがとうございました…
書込番号:4542316
0点

ぼくちゃん.さん 返信ありがとうございます。
そうなんですかね〜カメラには暗すぎ?!
ねねここさん 返信ありがとうございます。
確かに今まで使ったカメラがISO50,80,100と低かったので気になったしだいです。言われてみればf710もオートではISO400が最低感度ですからね。昔のフィルムカメラは、遊びでいじったことしかなかったの分からなかったのですが、ISO800とかが普通なんですか?
ubyさん 返信ありがとうございます。
そうなんですよ!余りの明るさにフラッシュ禁止の所では使えないと思いました。それで、うまく撮影出来ないようなら買った意味が無いかな〜って気になりました(^^;)
タイプMでも気にする必要ないみたいですね〜動画は使わないとおもいますので。
まだ使い始めですから、これから勉強していきます。
みなさん、毎回しょうもない質問に答えていただきありがとうございます。
書込番号:4542354
0点

>ISO800とかが普通なんですか?
フィルムですと、晴れた日は100、曇りや雨の日は400、室内は400か800、夜の屋外は800、イルミネーションは1600程度の感じだと思います。今のフィルムの性能は高くなったので、解像度と機能、利便性以外の写りに関しては、デジカメより上のときもあると思います。
自分の設定を見つけられるのが一番だと思いますよ…
ubyさん
有難う御座います。素晴らしくはありませんが、オートのカメラでも結構撮れる物だと思っています…
書込番号:4542424
0点

F10の方にも書きましたが、再掲させて頂きます(破線内)。
AF補助光について
---------------------------------------------------------------------
私は、補助光が気になるときは、「脳内メニュー」 から、「指でふさげ」 を選んで対処してます(^^;;)
そのまま撮るとストロボ光を妨げ易いので注意が必要です。そのまま撮るなら、 「小指」 がお薦めです(^^;)
---------------------------------------------------------------------
AF補助光が無くても、そこそこ実用になります。よほど暗い部屋か、対象物が
黒っぽく、コントラスト差が少ない時に、AF補助光の出番となります。
書込番号:4542454
0点

ねねここさん またまたありがとうございます。
勉強になりました。フィルムカメラは、ほとんど使い捨てとかでしたので(^^;)
くろこげパンダさん 返信ありがとうございます。
F10の方で、拝見させていただいてました。設定変えるより楽じゃない?
とか思ってみてました。まだ、実際にはしてませんが(^^;)
やはり、まだまだ勉強することが多そうですね(>_<)
書込番号:4542495
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
カードリーダーあった方が、めちゃ楽ですよね?以前はカードリーダー使ってましたが、F11に換えて、XDカードになってからカードリーダーが使えなくなってしまいました。コードをつないで・・・と説明書見てるだけで、嫌になってきました。カードリーダーも、コードをつなぐ物があるみたいですが、PCに直で差し込めるものがいいなぁ〜と思いました。が、高いです。カードリーダーは、やっぱりおススメですか?
0点

>やっぱりおススメですか?
私はカードリーダー派なのでお勧めですね。
カードリーダーは価格が安いのでxDカード用を購入されても良いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-smxd-lt_u2/index.html
将来違うメディアの機種に買い替える可能性があるなら、複数メディアに対応しているカードリーダーもあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c12_u2/index.html
書込番号:4541877
0点

当方も購入しましたがヤフオクで純正品が2000円で出品されております。
書込番号:4541906
0点

自分も当初アダプターを介してのケーブル接続していましたが、あまりのわずらわしさに先日カードリーダー買いました。
しかし頻繁にカードを出し入れしていて思ったのが、まず蓋がバネ仕掛け等になっていなく開けづらい、カードが小さくなおかつバッテリーが邪魔で少々取り出しづらい、という事です。
まあ大したことではないですから特に不満というわけではありませんが(^^)
あと、やはりxDは転送遅いですね。
高速タイプのSDあたりと比較すると数倍時間がかかります。
これははっきりストレスなのでなんとか改良してほしいですね。
本題からそれましたがカードリーダー安いので買いましょう。
書込番号:4541937
0点

AGITOさん、おはようございます。AGITOさんは、どういったタイプのカードリーダーを購入されたのですか?
書込番号:4541955
0点

わたしは今回XDカードをはじめて購入しました。
オリンパスM-XD512P RW2 です。通常のメモリープラス500円でUSBリーダーが付属しているので、とてもお徳だと思います。
書込番号:4542359
0点


http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c8_u2/index.html
こっちでした(^^;
書込番号:4542761
0点

こんばんは
ケーブル接続は面倒ではないのですが、こまめに画像転送すると、その都度、少量充電を繰り返すことや転送モードにおける液晶の常時点灯が気になり、たった今、カードリーダーを買ったところです。
こんな理由もありますよと紹介まで
書込番号:4542833
0点

こういうxDカードとセットのものもあるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37345896_7234989/25315050.html
書込番号:4542986
0点

↓これ買いました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c12_u2/index.html
一番よく使うSDカードに引っかかり感が・・・
しつこく出し入れしてたらスムーズになりました(汗
書込番号:4543081
0点

xDピクチャーカードのタイプMが使えるPCカードアダプターってないですかね。
ノートパソコン使用なので、PCカードスロットに入れっぱなしにしたいのです。USBリーダーだと一緒に持ち歩いたりその都度接続しないといけないので。
SanDisk社の製品はxDピクチャーカード対応となっていますが、タイプMには対応していないそうです。
書込番号:4543805
0点

goomacさん 間違ってたらごめんなさい。昨日カードリーダー買ってきたのですが、Digioという1台で14種類のメディアに対応で、『TYPE M』対応!!と書いてあります。XDカードも使えますが、『TYPE M』が違うものでしたら、ごめんなさい。
書込番号:4543829
0点

まこぴーママさん、goomacさんが言ってるのはPCカードアダプタタイプのことです。
確かに、コードもなくすっきり収まっていいですね。メーカーの方でアップデートしてないのかな?カードリーダーは古いタイプでも結構ドライバ更新されてますよね。
書込番号:4543894
0点

>まこぴーママさん
ごめんなさい、小鳥さんのいうようにPCカードアダプタなんです。
http://www.sandisk.co.jp/retail_6in1card.html
箱やサイトに全く記載がありませんが、Mタイプは使用できません。会社に問い合わせてみたらそうでした。
みなさんお気を付けください。
書込番号:4544728
0点

OLYMPUS PCカードアダプタ MAPC-10は使えそうですね。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/media/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.html#etc
FUJI FILMのPCカードアダプタ DPC-ADも使えそうです。
http://www.shop-finepix.com/product_info.php?products_id=77
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/xd.html?pSch4010305
両方ともに対応表にMタイプのものが対応していると書いてあるので、使えるものと思われます。
書込番号:4544826
0点

いえいえ、お気になさらずに。
同じように疑問を持ったり、知らない人もいるかも
しれませんので、その方たちが読んだときの参考になればよいかと。
書込番号:4547031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今使っているF700の調子が悪いので、F11に買い換えを検討している者です。
昨日会社のデジカメを買いに行きF10を購入しました。
帰ってから早速室内で使ってみたのですが、AUTOだとISO800になり、ノイズだらけの写真になってしまいました。
ISO400にすると、もちろんノイズは軽減されたのですが、うちの会社は自分がISO/ノイズ等の意味を少々理解出来るくらいで、あとはカメラの知識が全くない人しかおらず、マニュアル設定で写真をとることが困難なので、AUTOのISO設定は非常に不満です。
他にもF700でオートフォーカスが合う被写体をF10で撮るとオートフォーカスが合わなかったりと、すべてが最悪でした。
評判が良い機種だときいていたので購入したのですが、ガッカリしました。
個人的にF11を購入しようと思っていたのですが、F11もF10と同じような感じなら、F810など違うデジカメにしようかと思っています。
やはりF11もF10と同じような感じなのでしょうか?
ちなみに、マニュアル設定は面倒なのでフルオートで使おうかと思っています。
0点

AUTOの設定は 暗い室内撮影でフラッシュを使わない状態では
光量が足りないのでISO感度を上げたり
シャッタースピードを遅くして対応しようとします
もしAUTOでそうならないとカメラの知識が全くない人は手振れ写真のみになってしまいます。
フルオートで使うにはフラッシュを使いましょう
書込番号:4541238
0点

すみません。
補足なのですが、フラッシュを使ってもAUTOだとISO800になってしまいます。
書込番号:4541260
0点

ISOオート時の感度の上がり方ですが、
F10の場合シャッタースピード1/100秒を目指して感度が上がる
(例:ISO400で1/100秒未満だとISO800に)
F11の場合シャッタースピード1/60秒を目指して感度が上がる。
(例:ISO400で1/60秒未満だとISO800に)
という仕様のようです。
またF11でフラッシュオートの場合、シャッタースピードがISO800で1/60秒より遅ければフラッシュ発光。1/60秒より早ければ非発光といった感じになるようです。
どちらかといえばF11の方が感度が上がりにくい設定になっているようですが、
両機種ともオートで使用される場合はISO800のノイズを許して頂かないと使いづらいかもしれませんね^^;
書込番号:4541946
0点

AUTOでもISO固定できませんか?400なり200なりに設定してカメラを三脚などで固定して撮影すればいいかなと。
会社で使うカメラで、他の人が全く知識が無くマニュアルなどは使わないということであればAUTOメインのコンデジになると思うのですが、室内で高感度の撮影という状況でノイズが・・というのであるならば残念ながら現在コンデジではF10,11以外ノイズが殆どないコンデジは存在しません。
>>F11もF10と同じような感じなら、F810など違うデジカメにしようかと
室内であれば以前の機種だともっとノイズが多くなると思いますが?
書込番号:4542123
0点

機種によってはISO 感度は下げないかわりにシャッター速度を遅くする(1/10秒を切らないと
感度UPしない機種もありました)パターンもありますので、今度は手ブレの心配がありそうな。
手ブレ補正も完全ではないし、中にはレンズが暗くてせっかくの手ブレ補正を相殺してしまっている
ものもあります。被写体ブレの問題もあるし。それからF11 はノイズ除去がかなり良くなりましたね。
ISO800あたりでも、ISO 80と比べなければ「ちょっとぼけてるかな?」程度になっています。
一度サンプル画像を見てみたらどうでしょうか。
# なんにしてもコンデジで「室内」はきついです。予算が許すならば一眼デジ&適当なレンズつけっぱなし
# &フルオートが良いでしょう。
書込番号:4542210
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆様こんばんわ。
本日ヨドバシカメラでF11を購入しました。
IXY500からの乗り換えですが、写真の画質はかなり気に入っています。
ですがひとつ気になることがあります。
本体の外観で傷?ではないもの淵のフレームの部分に
なんかわからない線が入ってたり、6.3メガピクセルの
印刷がかけていたり・・・
皆様購入された方々はどうですか?
FUJIFILM製はこういうのあまり気にしない方が
いいのでしょうか?
皆様アドバイスお願い申し上げます。
0点

>FUJIFILM製はこういうのあまり気にしない方が
いいのでしょうか?
あんたしだいでしょ?
そもそも、それくらいのことで・・・。
んなものまで保障修理でも望んでるのか?
確かに、メーカーに言えば無償で修理してくれるだろう。
しかし、その修理後に傷が入ってるパーツはゴミになるんだぜ?
もったいないとは思わないのか?
本当に我慢ができないものなのか?
あんたの考え方一つで無駄なゴミを減らすことができるんだ。
そういうものには興味はないのか?
書込番号:4541050
0点

>>okazi-氏
匿名の掲示板でしか書けない書き方やね…
匿名だから読んだ方は余計に気分が悪い。
自分が機嫌が悪い時は控えてくれません?
こっちも気分が悪くなる(-_-)
それぐらいと思うのならスルーしましょう^^
他の人の為にも…
gx9900さん、そんなに気になるんでしたらここで聞く前に購入店に聞きましょう。
ここでは実物を見れるわけではありませんので判断のしようがありませんので…
書込番号:4541430
1点

アウトレット品として購入したものであればともかく、新品在庫を購入されたのでしょうから気になりますよね。
>本体の外観で傷?ではないもの淵のフレームの部分になんかわからない線が入ってたり
この傷でない線・・・というのはよくわかりませんが、プリント文字の欠けなどは製品検査で当然チェックされるべき部分です。私のF11には当然そのようなことはありません。
これから何年か付き合っていく製品ですから、販売店に対処(交換)を求めていいんじゃないですか。クレーマーに相当するような言いがかりだとは思いませんよ。
機能に問題がないからといって、外観の不完全さによるストレスをあなたが溜め込む義務はないと思います。
書込番号:4541457
0点

私も本日キタムラで購入しました。(参考までに交渉で38800-でした)
gx9900さんのような傷やカスレはなく、とてもきれいです。
明らかに新品を購入したという、1stUSERとしての満足感もあります。(当然、傷のない新品を手にすることが目的ではなく、きれいな写真をとりたい目的で購入したものですが・・・)
我慢できないようなレベルあれば購入店に相談してみてはどうでしょうか。レベルによりますが、全交換などしていただけるかもしれません。また、返品されたものもゴミにはならず展示品処分などと同様の処理をされることもあるのではないでしょうか?
私は、誰かさんみたいに心は広くないので、他の人と同じお金を払って新車購入して傷があれば当然クレームをつけますし、カメラでも同じです。
書込番号:4541486
0点

買ったお店にそのデジカメを持って行き、理由を言って展示されている同一機種と
比べさせてもらったらいかがでしょうか?
書込番号:4541965
0点

Victory さん
あなたが気分を害するのはお門違いです。
あなたへの返信でもないわけだし、いちいち口を挟むほうがどうかと思います。
それに、匿名だから、どうとかの話ではありません。
スレ主からの問いに私の考えを答えているだけです。
SUMAN さん
>誰かさんみたいに心は広くないので・・・
これは完全に私へのあてつけでしょう。
個人攻撃はいただけません。こちらが何かあなたの意見に反論でもしましたか?
あなたの考えは考えでそれでいいではありませんか。
もちろん私の考えも、それでいいではないのですか?
自分の考えと違うからと、ほかの人を攻撃するのよくありません。
あと、個人的な意見ですが、店にクレームしてもお店が交換して、その商品を店に並べるということはまず考えられません。
交換となると、その商品はメーカーに送ることとなるでしょう。
店側が負うリスクではありません。
書込番号:4542990
0点

スルーでしょ(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4543226
0点

交換してもらえると思いますよ。
メーカーサイドの考えも「印刷が剥げてましたか?お恥ずかしい。お取替えいたします。」ってなもんだと思います。
まぁ、実物見ていないのでよくわかりませんが、印刷がかけてるものは不良品です。少なくとも通常はB級品の扱いですね。
我慢する理由はまったくないですよ。
そんなんできらわれたら富士写真さんも嫌でしょうし。
せっかく性能は抜群ですからね。気持ちよく使いましょう。
書込番号:4543284
0点

>>自分の考えと違うからと、ほかの人を攻撃するのよくありません。
自分がそれをやっている事に気付いてない…
書込番号:4543492
1点

一般peeple さん
>自分がそれをやっている事に気付いてない…
どの部分でしょうかね?
それから、知ってて書いたのか、知らずに書いたのか・・・。
まぁ、私がとやかく言うことではありませんが。
peeple・・・
書込番号:4543598
0点

>あんたしだいでしょ?
>そもそも、それくらいのことで・・・。
>んなものまで保障修理でも望んでるのか?
>確かに、メーカーに言えば無償で修理してくれるだろう。
>しかし、その修理後に傷が入ってるパーツはゴミになるんだぜ?
>もったいないとは思わないのか?
>本当に我慢ができないものなのか?
>あんたの考え方一つで無駄なゴミを減らすことができるんだ。
>そういうものには興味はないのか?
書き方が個人の考えにとどまらず、
gx9900さんへの価値観の押し付けになっています。
あんた呼ばわりだし、個人攻撃ではないにしろ
好ましいとは思えませんが・・・。
書込番号:4544376
1点

キジフさん
だからね、いちいち人の意見にケチをつけるなと。
あなたにたいしてね何か攻撃でも仕掛けたかっツーの。
スレ主本人の問いに自分の考えを答えてるまでだ。
ほかの意見があるならそれで結構。
いちいち人の意見に口を挟むなと。
全てが、スレ主思いの意見ばかりと思うな。
そもそも、あなたが好ましい・好ましくないなど、言うことではない。
あなた呼ばわりだろうと、あんた呼ばわりだろうと、大きなお世話です。
いちいち他人の意見に口を挟むから荒れるんです。それがわからないのですか?
黙ってれば、こちらもあなたに対してとやかく何も言いません。
書込番号:4544572
0点

>okazi-さん
失礼しました、おっしゃるとおり
口を挟まなければいい話ですよね。
今後、気をつけます。
ただ、最後に一点だけ、掲示板のルール&マナー集にもある
「見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!」
という点だけ留意していただければ幸いです。
重ね重ね住みませんでした。gx9900さんにも、
スレを荒らしてしまったこと、お詫びいたします。
書込番号:4544747
1点

>>キジフ さん
最近のネットの低年齢化はすさまじい物が有ります。
あまりまともにとりあうと疲れますよ、、、
低年齢=10代または一桁とは限りません。
書込番号:4545123
0点

キズ?が入っているとわかっていたら、出荷されずにゴミになっただろうね。
塗装をはがす、薬品と手間を考えると。
“結果”が同じなら保障修理(保証の誤字?)した方がよいかもしれない。。
私は製造業の端くれなので“クレーム”とか“不良”とかいう言葉をきいただけで
心臓がばくばくしてきます。でもクレームがついた方が一生懸命考えるし
さらによい物を作ろうとするきっかけになると、実感できますね。
結果的には不良が減って、無駄(ゴミ)が減らせます。
↑話の展開上、詭弁に聞こえるかもしれませんが、これ本当です。(^^;)
まあ何しろ・・
いまここでgx9900さんのカメラがプリントミス?なのかは誰も判断つかないです。
一度店頭で比較してみて“やはりこれはちょっとおかしい”と思うようなら
思い切ってサポートにでも相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:4545324
0点

確かにokazi-さんの物言いは乱暴ではあるけれど
これも一つの提案ではないでしょうか?
キジフさんの仰られるように「価値観の押し付け」では無いでしょう。
(乱暴な言い方による印象でそう感じるのかもしれませんが)
こういった言い方で「どう思うか」は人それぞれですし、
低年齢化云々とは無関係ですよ。
みんながみんな丁寧語を使った上っツラだけの社交場では
むしろ不健全……というか不気味です。
書込番号:4545493
0点

少し時間が要りますが、もうひとつデジカメが有れば(携帯にカメラ機能はありませんか?)、そのF11の不良と思われる部分を撮影してフジのサポートと電話かメールで相談されるのも手だと思いますよ。
外見的な傷だけだったらいいんですけど、ひょっとすると内部的にも不具合がある可能性もありますから。(運搬中に落として箱の内部で傷が入った場合や、梱包作業中に落として傷が入った場合、それだけ強い衝撃を受けている訳ですし。)
本当に外見のみに不具合が起きてるだけなら、私もokazi-さん同様そのまま使っているかもしれません。けど、それも人それぞれですね。
[あちこちの掲示板に出入りしてれば、TPOに合わせて口調を変える癖が付いちゃいますね。別に上っ面だけ丁寧にするつもりが無くても、皆の口調に合わせることで流れに乗りやすくなります^^; 口調が場の空気に合わないことで気を配って忠言してくださる方もいらっしゃいますし、そういう親切な方に余計な労力を割かせず済みますしね。]
書込番号:4545598
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
フィルムの一眼ばかりを使用していましたが、海外出張に便利な様にコンデジを検討しています。
撮るものは、風景30%、ポートレート30%、お客さんとの宴会などの夜の写真 40% といったところです。
スローシンクロが多くなりそうな事と、手ぶれが心配なので、パナの FX-8 と迷っています。
(パナの手ぶれ補正はシャッタースピードで3段くらいと聞いた様な気がします。これってISO 100 → 800分ですよね??)
販売店で触った感じは F11の方が良かったのですが、少し重たい気もしました。
また、F11の絞り優先AEも気になるのですが、100mm程度の焦点距離で実際にボケ味って出せるのでしょうか??
0点

以前コンデジのマクロモードを色々試したことがありますが、
F10が一番背景ぼけが綺麗でした。
と言うのは、ズーム望遠端での最短撮影距離が短かったことと、
CCDが1/1.8型で少し大きめだったことが有利に働いたのだと思います。
本気で「ぼけ味」と言われるなら、コンデジはやめたほうが良いです。
バッテリーの持ち、被写体ぶれに強いF11の方がFX−8より安心ですが、
操作の分かり易さ、ストレスが少ないのはpanaのコンデジだと思います。
書込番号:4540643
0点

>ISO 100 → 800分ですよね??)
まあ、そういう事ですね。
書込番号:4540707
0点

シャンプーハット様
ありがとうございます。
やはりマクロ側でないとボケないんでしょうね。。。
あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??
書込番号:4540708
0点

部屋が十分に明るく、スローシンクロ併用という条件でなら、いい勝負になるかも知れませんネ。
ただし、「手ブレ補正効果3段分=ISO100→ISO800」 が成立するかどうかは微妙です。
手ブレ補正自体にも、有効となるシャッター速度に限度があります。ISO100常用では、
部屋の照明が十分でない時は、3段分の理屈が 「絵に描いた餅」 になってしまいます。
FX8の仕様をよく存じ上げませんが、シャッター速度の下げ止まり値を変更できた(?)と
思います。それを高めに設定して、暗めの仕上がりを許容するか、室内ではISO200を常用
感度に設定して、多少のノイズを許容する使い方になると思います。
F11(F10)は照明が十分な室内で、ノーストロボだと、ISO400までなら結構綺麗です。
ISO800でもハガキサイズまでのプリントなら問題ないと思います。ストロボを使って、スロー
シンクロをするとなると、ますます好条件です(明るいとノイズが目に付き難い)。
絞りのコントロールに関しては、シャンプーハットAさんが仰られるように、ボケを大きくする方は
苦手でしょうから、パンフォーカス写真やマクロで、絞るためにあると考えて置くのが適当かも知
れません。晴天屋外順光で、比較的近い距離での撮影なら、F10では絞ってしまう事がある
ので、絞りを開く事でボケを楽しめるかも知れません。
----------------------------------------------------------------
一眼ユーザーという事なので、F11の方をお薦めしておきます。まだ発売されておりませんが、
リコーのR3なんかも面白いと思います。R3と2台体制にするならF11がベストです。
R3にも手ブレ補正機構が内蔵されているので、F11をとりあえず買っておくという方法も有効かな?(^^;)
書込番号:4540719
0点

>マクロ側でないとボケないんでしょうね
撮像素子が小さいので余りボケは望めませんね。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4540722
0点

ありがとうございます。
参考になりました。
特に「ぼくちゃん」様のHPは面白かったです。(良い意味で。)
どもうファインダーのないカメラなので慣れませんし、自分にどちらがあっているのかが触ってみても良くわからないもので。。。
操作感は F11 なんですけど、周辺機器(充電器など)を含めるとかさ張らないか心配です。(それで一眼も使用頻度が減ってまして…)
書込番号:4540752
0点

レスが ニアミス気味ですが・・・(^^;)
>あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??
FX8の場合は、室内でISO200の常用が許されれば、手ブレには有効だと思います。
被写体ぶれとノイズが許容できるかどうかがポイントだと思います。
F11の高感度による手ブレ抑止効果は、あまり過信なされないほうがいいです。
静かにシャッターボタンを押し込めることが求められます。シャッター速度も決定的に速いと
いうわけではないです。部屋の明るさによりますが、ISO800ノーストロボなら、1/8〜1/30秒
あたりが多いです。スローシンクロなら、F10では1/15秒で下げ止まります。(F11は存じません)
静かにシャッターを切ることさえ守ってもらえれば、かなり使えると思います。
http://bowwow.seesaa.net/html/slowsync.htm
http://bowwow.seesaa.net/html/nonstrb.htm
書込番号:4540775
0点

くろこげパンダ様、ありがとうございます。
大分クリアになってきました。もういとつご意見をお聞かせ下さい。
例えば、
暗めのレストランや夜の繁華街などで、相手(被写体)を軽くストロボで浮き立たせ、背景は雰囲気良く露光させたい場合、つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??
拝見した URLだと ISO100か200くらいになりますか…
書込番号:4540887
0点

>つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと
>手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??
背景の明るさにもよるので、適正感度の方はナントモ判断し難いのですが、言い換えれば、
より幅広い感度設定が実用になって、絞り優先モードや、シャッター速度優先モードを持つ
F11の方が、有利に立ち回れる可能性が高いのではないでしょうか?
FX8は暗がりだと、ISO200のノイズですら、目に付くような気がします。感度が十分でないと、
背景の明度が確保し難いですし、シャッター速度が長くなると、人物はよくても、背景が
ブレまくっているという状況を招くかも知れません。
ネオンサインだけを浮き立たせるなら、結構、ムリは効きますが、建物も含めてとなると、
感度がモノを言うと思います。
経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。
書込番号:4540986
0点

Ting さん 。
私の経験ですが、
レストランなどでの撮影ならば、小型の三脚をテーブルの上に置いて使うとぶれにくいと思いますよ。
コンデジですから、大した重さもありませんし、セルフタイマーではなくても
三脚で安定させた方が手ブレは少なくなります。
ポケットに入る格好良い携帯三脚がたくさんあります。
これで、スローシンクロでストロボを使うと、雰囲気のある夜間撮影が出来ると思います。
当然ISO感度は、200以下でしょう。
書込番号:4541062
0点

自己レスです。
>>経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。
↑手持ち撮影が可能な範囲での、夜景撮影のことですよ。
綺麗に撮るなら、三脚を使用して低ISO感度で撮った方がイイです。
この条件なら、低ISOで綺麗に写るカメラなら、大概、どれでも綺麗に写せます。
書込番号:4541073
0点

FX8(FX9)は、スローシャッターという設定項目があって、デフォルトが1/8秒になっています。
この設定をいじらない限り、どんなに露出不足でも1/8秒より長いシャッタースピードにはなりません。
かといって、これ以上長いシャッタースピードになると、まず手ブレ防止は効きません。
挙句、パナ自身がISO400が使い物にならないことを自覚しているのか、AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
結果は押して知るべし。
ちょっと暗いと、ブレてはいなくても暗くてノイズが多い写真が出来上がります。
書込番号:4541084
0点

HalPot さん、未確認情報へのフォローありがとうございますm(_ _)m
1/8秒がデフォルトなら、変更の必要がないですネ。1/4秒ぐらいまで下がるのかと思ってました(^^;)
チョッと大げさかも知れませんが、「F11+一脚」 なら、FX系の手ブレ補正機構付きを
凌げそうですネ。シャッター優先+強制発光が有効かも?(^^;)
書込番号:4541123
0点

>AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
追加ですが、この設定はストロボ非発光の時のみ有効です。
ストロボ使えば、デフォルトの1/8でもすぐISO400まであがりますのでご注意を・・・(例えかんたんモードでも)
書込番号:4541146
0点

>「F11+一脚」
裏技ですが、足を畳むとミニ一脚になるミニ三脚を付けて一脚にして、下の端を左手で持ちつつ脇を締めて持ち、右手でシャッターを押す(2秒タイマーだとなおいいですが、F11は使いにくいですので、シャッターを一気押しですぐ離すと、その後でピントが合ってすぐシャッターを切ると思います)とぶれにくいかもしれません。三脚の穴にペンの頭を差してお確かめ下さい。
これはビデオカメラで、細かい手振れをしないために一脚を使う応用の裏技です。細かい手振れは距離に反比例する様ですが、どこまで有効かは試していませんし、すべて「伊東家の食卓」的裏技なので話し半分でお願いしますm(_ _)m
書込番号:4541426
0点

皆様、本当にありがとうごさいました。
被写体が外国の政府の役人なんで、三脚はちょっと無理かとも思いますが…(*'o'*)
結果的に性能面だけ考えると、
手ぶれ抑止能力を+2段のシャッタースピードとして捉えると両機とも互角。画質面では F11。
バッテリーも F11 > FX8。って感じですかね。
大きさ、手の馴染が良い F11 の方がソフト面での手ぶれ防止に繋がる気もしますし、 F11 を買ってみます。
また判らない事が出ましたら質問させて下さい。
書込番号:4542166
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





