
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 14:44 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月9日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月8日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月8日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月8日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今はF410を使用しています。室内撮影時の手ぶれが多いので、手ぶれ防止のものを購入したく、この商品F11を考えています。
まだ情報不足なのですが、同じように手ぶれ防止が充実していて、もう少し重量の軽いor小さいサイズのものはありますか?
価格は30000円前後で考えています。またシャッターラグが短いものも希望です。
やっぱりこの希望であれば、この商品がベストでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。。。
0点

F11は高感度撮影(ノイズが増える)による手ぶれ・被写体ブレ防止です。
手ブレのみを軽減できればいいのなら、
パナソニックのFX9やソニーT9のほうが軽量だし、
高感度撮影を使わずに手ブレ補正が可能です。
書込番号:4813750
0点

なんだか、下のかたと同じような内容ですが・・・。
高感度対応によるブレ軽減は、本当に手ブレしてしまった時には何の効果もありません。
手ブレ補正機能は、手ブレしてしまった結果を補正してくれます。
もちろん補正できる限度はありますが・・・。
又、被写体ブレには効果がありません。
室内で動くものなら、手ブレと被写体ブレの両方の可能性があります。
この場合、F410からの乗り換えだとF11しか無いと思います。
静物なら手ブレですので、T9やFX9などの手ブレ補正機がいいでしょう。
しかし、F410で手ブレと言う事は、手ブレ補正機能でも補正の限界を超えているかも知れません。
その場合は、三脚の使用しか手がありません。
書込番号:4813828
0点

>手ぶれ防止のものを購入したく、この商品F11を考えています。
F11には手ブレ補正機能は付いていません。
感度を上げてシャッタースピードを速くして手ブレをしにくくするということです。
例え手ブレ補正機能が付いていても限界があるということだけは確かです。
書込番号:4814003
0点

手ぶれ防止や手ぶれ補正機能の意味を、実はまだしっかり理解していなくて・・すみません。ブレといっても、高感度撮影によりブレと実際の手ぶれによるブレと確かに色々とありますよね。
F410では、室内で人に頼んで写してもらう場合によくブレが起きていました。
F11は重量だけが少しひっかかるのですが、やっぱりこの製品が良いかのかな。この商品と、パナソニックのFX9あたりで絞り込んで、もう少し考えてみようと思います。
PS:
ご指摘のとおり、下の方と質問が似ていて、びっくりしました。
似たような質問にも関わらずご回答、みなさまありがとうございます。
書込番号:4814097
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
持っていたデジカメが壊れたので、新しくデジカメを購入しようと思ってます。
いろいろ検討して、今のところfinepixF11を購入しようと思っております。
ほぼ決めてるのですが、オリンパスやペンタックスのカメラならば、撮った映像をその場でセピアカラーにしたりできるカラー調整の点が凄く魅力的で、ちょっと悩んでおります。
店員に聞いても、F11だと前もってモノクロに設定して写すことはできますが、付属のソフトでパソコンに取り込んでからカラー調整できるかどうかちょっと解りません。と言われました。
お使いの方のご意見を伺いたいと思いまして口コミさせていただきました。付属ソフトで可能かどうか?またはこんなやり方ありますよ!というお返事お待ちしております。
0点

古いMACなので添付ソフトの件は分かりませんが、セピア変換程度はフリーソフトでもありそうでが…
ちょっと高いですがこのソフトは良さそうです。富士フイルムの画像補正データで、手振れ補正の機能も付いてる様です。デジカメが変わっても使えそうです。
http://www.ifour.co.jp/product/dcproprint2/
書込番号:4805168
0点


私のPCのFinepix Viewer Liteでは、カラー調整はセピアとモノクロができます。
カメラに添付のFinepix Viewerでもできるハズですよ。
もっと沢山できるかも・・・。
できなくても、色々とフリーソフトがあると思います。
書込番号:4805385
0点

ねねここさん・→さん・花オジさん良きアドバイス有難うございます。ねねここさんのご紹介してくださったソフトはさすがにちょっぴりお高いだけあって内容が充実してますねー。欲しくなります。
また、フリーソフトでも対応できそうな感じですね。
対応できるならば、もうF11に決定!!します。
何よりこんなに電池もちの良いカメラ、荷物の多い旅行の時などおお助かりですもんね!!
他にも、お勧めフリーソフトなど存知でしたら教えてください。
色々アドバイス有難うございました!!!
書込番号:4806206
0点

私はサイズ変更、明るさ、シャープさ、くらいしかやりませんので、Win−PCのOfficeに付いている、
Photo Editor
Picture Manager
Paint
などで事足ります。
FinePix Viewer LiteでもOKです。
市販PCなら、画像管理と画像編集ソフトはプリインストールされていますよね。
画像管理と簡単な画像編集で定評があるフリーソフトは、
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4809418
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
デジカメ初心者の3160と申します。
先日購入したF11が本日届いたばかりです。まだ3時間ぐらいしか触
っておりませんが、数枚試してみてその性能の高さに大変驚いてお
ります。
最初は「ちょっと背伸びしすぎたかな・・・」と不安でしたが、実
際に手にとってみると「はやくこのカメラを使いこなしたい!」と
いう喜びでいっぱいになり、そんな心配はふっとんでしまいました
(笑)。
さて私のデジカメの使用目的ですが、主に自分のやっている音楽バ
ンドのライブ撮影がメインになると思います。そこで質問させて頂
きたいのですが、
1.暗がりのハコ(ライブハウス)の観客席側から
2.明るく照らされたステージに向かって
3.動きのある対象を撮影
これらの条件下のもとでは、どういったモードで撮ればうまくいく
のでしょうか。一通りこちらの掲示板を読んでなんとなくイメージ
らしきものはあるのですが、なんといっても全くの初心者の上に
実際の撮影は他人にまかせるということで、どこから手を付けて
いいのかわかりません。(感度・スピード・フラッシュ・AFの設定等)
フラッシュなどはガンガン使用しても全く問題は無いのですが、
試し撮りした感じでは発光させない方が自然な雰囲気になりそう
かな?という印象です。
もしも同じような条件下で撮影した経験をお持ちの方がおられまし
たら、なにかヒントを頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

発光させないで撮れるのならそれが一番だと思うけど、
手ぶれなど起こしませんか?
ストロボを使用出来るのなら使用した方がいいと思うのですが。
書込番号:4803477
0点

>ぼくちゃん.さん
早速の御返信ありがとうございます。
やはり手ブレが心配ですよね。自分の部屋でもある程度同じ
状況を作り出してみましたが、やはり「手ぶれ警告」が点灯
してしまいます。しかしフラッシュを炊くとギターやドラム
など「楽器」の持つ本来の雰囲気や色合いを損ねてしまうの
ではないかと思い、できればフラッシュ無しで出きるだけ失
敗しない方法を模索しております。
贅沢をいえば「ライブの記録」ではなく「ライブの雰囲気」
を撮りたいということです。(それをバンドのホームページ
に掲載することが当面の最終目標です。)
どなたかの御意見で「写真は引き算」云々のお話を拝見した
覚えがありますが、難しいですね。
やはり個人のスキル自体を上げていく事が一番の近道なのか
もしれません(笑)。
書込番号:4803532
0点

ライブコンサートのステージを撮影するときにフラッシュ焚くのは絶対止めましょう。
フラッシュと焚くと、ステージの照明も何も関係ない、白っちゃけて静止した詰まらない写真ができるだけです。
ロック系のコンサートならなおさら、激しい動きによる被写体ブレは、むしろかっこいいものです。
もともとライブハウスのステージ自体、それほど明るいわけではないし、音楽によって照明が明るくなったり暗くなったりするでしょうから、
特に他人にお願いする場合なら、NPモードで頼んでおくのが安心かと思います。
書込番号:4803567
0点

>HalPotさん
御返信ありがとうございます。
やはりフラッシュ撮影は辞めておいた方がいいですか。
「ナチュラルフォト」で「フラッシュ発光禁止」ということ
ですね。あ、フラッシュはデフォで使えなくなるのか・・・。
(すいません。説明書片手に書き込んでおりますので)
>激しい動きによる被写体ブレは、むしろかっこいいものです
まったくその通りだと思います。動きのあるものをいかに躍動
的に表現するかという観点から言えば、「被写体ブレ」は強力
な描写手段といえますね。(手ブレの問題はまた別としても)
個人的にライブなどでは「ここぞ!」という場面で撮る必要性
(決定的瞬間)はあまりないし、枚数を気にすることもないのが
デジカメのいい所でもあると思うので、数打ちゃ当たるぐらい
の勢いで撮った方が正解かもしれませんね。
貴重な御意見ありがとうございます。非常に助かります。なに
しろ次のライブまであまり時間も無いもので(汗)。
「ナチュラルフォト」選択時でも「FinePixカラー」の中から
・「F−スタンダード」
・「F−クローム」
と選べるようですが、こちらはやはり好みによるもので決定し
て良いのでしょうか。それともやはり撮影条件によってはNG
みたいなことがあったりするのでしょうか。「F−クローム」で
撮った場合、確かに発色はよろしいようですが、その分画像
は少し暗めになるような気がします。暗い場所では使わない方
が無難でしょうか。御意見ございましたら参考にさせて下さい。
書込番号:4803828
0点

最近は、(多くの人の書込を見ていて)手振れ補正や高感度にばかり頼る傾向が強いと思います。
写真をみじかなものにする素晴らしい機能には違いありませんが、必要な光量の無いところで被写体ぶれが起こったり、手振れするのは当たり前のことで、高感度機や手振れ補正機はこの限界が少し高いだけですよ。
必要な光量が確保出来ない場所では、やはり三脚を使用するのがセオリーです。
三脚にもいろいろ有りまして、↓の様なものならば持ち運びの負担にもならずカメラを安定させることが出来ますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
ミニ三脚の使用も検討されては如何かと思います。
書込番号:4804096
0点

>うれしたのしさん
正直こうしてカメラを実際に手にするまでは、なぜ皆さんがそ
れほど三脚の必要性を叫ばれるのかわかりませんでした。
私は今まで使い捨てカメラしか使ったことがないような乏しい
写真生活を送って来たため、本来カメラとはどういうものなの
か、という事がわかっておりませんでした。どういう写真が撮
りたいのか、またそうするにはどう撮影すればよいのかと、今
になって初めて考えるようになりました。難しいですが、それ
以上に心が躍ります。
私もシャッタースピードを落とし、光量の少ない場所でも綺麗
な写真が撮れるよう腕を磨いて行きたいと思います。リンク拝
見させて頂きました。小さくてとても便利そうですね!ただ今
回に関してはライブハウスという特殊な場所での撮影という事
もあり利用は難しいと考えております。ライブ中に観客席側に
三脚を立てて撮影してもらうのはかなり周りにも迷惑がかかっ
てしまうと思われるので。
いずれにせよ貴重な情報、アドバイスありがとうございます。
しかしお金も少なからずかかりますね(ため息)。
書込番号:4804301
0点

自由雲台の小さい一脚とこれでいいのではないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_94/291145.html
オートとNPを切り換えつつ、たまにスポット測光とか使えばシャッタースピードも少し上がるかもしれません。クロームは光の周辺に青いフリンジとかがでたりします。人工光はスタンダードでも十分色が出ると思います…
書込番号:4805506
0点

>小鳥さん
ご返信ありがとうございます。
今日、仕事帰りの道すがら何枚かパチパチと撮って参りましたがフ
ラッシュ無しの状態でとった場合、F11の液晶ではまぁまぁ撮れたつ
もりのものでも、帰宅後PCにつないでみたら「あれれ?」てなもの
が結構ありました。三脚(一脚)の必要性を益々強く感じられてき
た次第です。(モードや設定がデタラメでもなんとか撮れてしまう
だけに余計に悔しい気分です・・・なぜ?)
小鳥さんのご意見は他の所でもたくさん拝見して参考にさせて頂き
ました。この場を借りてお礼を申し上げます。
>ねねここさん
ねねこさんのBlog!、カメラ選びの為にこのサイトに来てからとい
うものほぼ毎日、足を運ばせて頂きました(この表現はちょっと変か
もしれませんが)。本機を最終的に選んだ最も大きな要因は、ねねこ
さんのBlogで見せていただいたたくさんの美しい画像といえます。
「ライブ撮影が主になる」と、割と目的がはっきりしていましたか
ら、屋内の写真をたくさんあげられていたおかげで大変参考になり
ました。私もそのうち東京駅を撮りに寄ろうかと密かに考えていた
りもします(笑)。
リンク拝見しました。本当にいろいろな道具があるのですね!こん
ど小物周りを一通り見てこようかと考えております。三脚類はその
時に購入するつもりです。でもネットで探したほうがいろんな物に
出会えそうですね。うーん、迷いどころ・・・。
>クロームは光の周辺に青いフリンジとかがでたりします
フリンジという言葉、調べてみましたがなかなかコレといった情報
が見つかりませんでした。想像するに光が飽和したような現象で
しょうか。それが画像としては完全なNGであるのか、1表現として
アリの場合もあるのか、もう少し調べてみようと思います。実際に
試してみるのが一番てっとりばやいのでしょうが、失敗ばかりでも
へこんでしまいそうなので(笑)。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4805826
0点

ねねここさんがご紹介の「一脚用ベルトポーチ」は便利そうですね。
私は、当時売ってなかったので、ホームセンターで「カッターナイフ
ホルダー」を購入して、短く切って自作しました。
書込番号:4806232
0点

皆さん、貴重な助言・情報ありがとうございました。
いろいろと検討してみた結果、今回のライブはデジカメ
初使用ということで、設定を
「ナチュラルフォト」
↓
「F−スタンダード」
↓
「クイックショット」
↓
「連写or40コマ連写」
↓
「手持ち・・・」(汗)
こんな感じで臨んでみたいと思ってます。これならば他
人にも頼みやすいし「失敗だらけ」ということにもなら
ないのでは?と考えてます。(F11を過信しすぎているか
もしれませんが・・・)
ただ、「連写」モードの設定が記憶できないのが非常に
残念です。これは人に頼む時に説明が必要になってしま
いますし、いちいち設定し直すのは私自身も煩わしく感
じます。なぜ出来ない仕様にしたのでしょうか?ひょっ
として「連写」モードとは、一般には使用頻度の低いも
のなのでしょうか・・・?
これで満足な画像が得られなければ、マニュアル設定や
三脚などの導入を考えたいと思います。F10にしようか
とも散々悩んでのF11購入だったので、せっかくだから
「シャッタースピード優先」や「絞り優先」などの機能
も使いこなせるようになりたいです。
今回は本当にありがとうございました。
いい画像が撮れましたら皆さんにも見ていただきたいと
思います。(何よりライブをがんばらねば!)
書込番号:4806323
0点

BLOGは見て戴いてありがとう御座います。ただ、購入に関しては自己責任でお願い致します。
クロームのフリンジは、http://nekoant.at.webry.info/200507/article_9.htmlのライトの青い光の事です。そんなに気にしなくてもいいでしょうが、ありすぎるとうるさそうですので。
あと、ナチュラルフォトばかりだと明るく撮れすぎたりノイズが増えたりしますので、場面によってオートと切り換えた方がいいかもしれません…
書込番号:4806354
0点

>ねねここさん
ありがとうございます。
フリンジ、確認しました。幻想的でしかもなんとなくリアルな
美しさを演出している素敵な画像ですね(タメ息)。確かにこ
れが出過ぎるのはうるさそうですが、気にならない程度であれ
ばOKでもありますね。(まさにカクテルライト!)これは経験を
つんでいく以外に見極めるのは難しいのでしょうが、積極的に
試してみる価値はありそうです。
>場面によってオートと切り換えた方がいいかもしれません…
つまり、感度を自分で設定する事でシャッタースピードを上げる
ということでしょうか?オートはもちろん「フラッシュ無し」ですよね。
確かに全てISO-1600で撮られたらつらいかもしれません・・・。
うーんまた悩んできました。人に頼むとなるとやはりなるべく一本
化しておきたいのですが、どちらも試してもらうべきかなぁ・・・。
「ナチュラルフォト」でも感度やシャッタースピードが選べれば良か
ったのに!
来週俳優をしている友人の舞台があるのでそこでちょっと試し撮
りしてみたいと思いますが、ライブとは違いかなり周りに気を使
わなければならないと予想されるので難しいところです。
書込番号:4806587
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
板違いかもしれませんが質問させて下さい。
価格コムを参考にさせていただき、2/5にCASIOの「EX-4Z」から→FUJIFILMの「FinePix F11」に最近デジカメを買い替えたところ、以前までUSBで接続すると「スキャナ・カメラウィザード」が自動で立ち上がり取り込めていたものが、EX-4Z&F11共に立ち上がらなくなりました。
F11に付属のソフトウェア(FinePixViewer Ver.5.1)をインストールしたのが原因かと思いアンインスールもしてみましたが立ち上がりません。
いちよドライバも確認しましたが問題ないようですし、マイコンピュータを開いて見ても、「リムーバブル ディスク」と表示され画像も確認できるので接続方法には問題ないと思います。
自動再生設定も何度か試しましたが、適用→OK→再起動後確認のために開いてみるとまた同じ設定(音楽ファイル)に戻っています。
手動で開こうと、デジカメをUSBで接続した後スタート→アクセサリ→スキャナーとカメラウィザードを実行すると、「スキャナまたは、カメラを検出できません!」
新たに購入したカメラだけが出来ないならわかるんですが、以前使えていたカメラまでも立ち上がらないとは・・・なぜでしょうか?
色々と調べてみましたが明確な解決方法を見つけ出せず解決できていません、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ややこしい事してないで、
カードリーダーで読み込んだら如何?
エクスプローラでCOPYするだけだから簡単だと思うけど。
フォルダ作成がダメならこんなツールも
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se323463.html
書込番号:4802404
0点

デジカメを買い直すたびに、専用ソフトを入れて行くと、パソコンの
調子も悪くなったりしがちですので、ぼくちゃん.さん のレスの通り
USBカードリーダーで取り込むほうが速くて便利だと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c12h_u2/index.html
書込番号:4803484
0点

「つないだだけで自動的に立ち上がり、フォルダーを造ってパソコンに取り入れる」
この種の似たようなモノを複数インストールすれば競合します。もし競合しなければ単にラッキーなだけ。
そんなことを深く承知の皆さんだから、「カードリーダー」で取り込むことを勧められているんですよ。
書込番号:4804554
0点

ぼくちゃんさん、じじかめさん、戯言=zazaonさん
ご意見ありがとうございます。
取り込みは可能なんですが、今までファイル名で管理していたもので・・・(1258→1259→1260)
でもそれ以外は問題ないので、カードリーダー等を使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4805141
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
実は、今日、F11を買いました。実は初めてデジカメ買ったのですが、フジのXDピクチャーカードがなくて、お店の店主がオリンパスのでも大丈夫だって言うので、「オリンパスM−XD512P」というのを買いました。実際のところ、本当に大丈夫なのでしょうか。記憶媒体というのはよく相性があるっていいますし、もし使ってみて合わなかったからって、返品できないだろうし…。正直言って封を開けるか否かで迷ってます。どなたか、F11をお使いで、同じオリンパスの媒体を使っている方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

当方・・
1、オリンパス製カメラ → フジフイルムロゴのxDピクチャーカード
2、フジフイルム製カメラ → オリンパスロゴのXDピクチャーカード
という風に使っていますが 全く問題ありませんね〜
もっとも上記 1、の組み合わせで使用する場合に限って・・・
一部の機能(オリンパスカメラでのパノラマ合成機能)が使えない?
という 負の特典^^; がありますが・・・
書込番号:4804316
0点

基本的には問題無いですよ。
仮に使えなくても今回の場合、定員が進めた物を購入しているので
もしも使えなかったら(そんな事は無いと思いますが)、返品可能では
ないでしょうか?
書込番号:4804317
0点

オリンパスでも問題ないと思います。
>もし使ってみて合わなかったからって、返品できないだろうし…
誠意あるお店なら購入後1週間程度までは交換に応じてくれると思いますよ〜
書込番号:4804322
0点

>店の店主がオリンパスのでも大丈夫だって言うので、
店がそう言っているので、
>もし使ってみて合わなかったからって、返品できないだろうし…。
出来ると思います。
タイプHは知りませんが、xDでメーカー相性はないと考えて良いです。
書込番号:4804336
0点


私も、最近F11を買いました。オリンパス製かフジ製のxDピクチャーカード、どちらを買うか迷っていた所オリンパス製にタイプHが発売されるの知りダメもとで買ってみました。とりあえず普通に使えていますヨ。
書込番号:4804469
0点

オリンパスの発表では、「高速化の効果は、オリンパス製デジタルカメラ
の使用時に限定されます。」となっていますから、使うことはできても、
他社デジカメでは、高速書込みはできないということのようですね。
書込番号:4804700
0点

陰性残像さん、ichibeyさん、m-yanoさん、小島さん、pocket cleanさん、早速ありがとうございます。
どうも大丈夫のようですね。ただし、じじかめさんのおっしゃる通り、僕の買ったものはHタイプですので、高速にはならないのかもしれませんね。とりあえず安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:4804823
0点

すみません、先ほど僕が買ったのはHタイプと言いましたが、Hタイプではありませんでした。なおさら、安心ですね。
書込番号:4804847
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんは。
少し前にF10の方で質問させてもらった者です。
皆さんのアドバイスには感謝しております。。
今回は質問と言うより、相談です。
3月に新機種が出た後は、F10やF11は少しは
安くなったりすると思われますか?
F10にほぼ決定していたのですがF11にも心が奪われて、
色々調べまくっています・・^^;
経済的に余裕が無いのでできるだけ安く買いたいので
3月に新機種が出るまで待った方がいいのかどうか
考えてしまいます。皆さんはどう思われますか?
0点

マニュアルが使いこなせなければ、F11にするメリットは少ないと
思いますので、入手できるなら、F10のほうがいいかも?
書込番号:4798943
0点

F10の方が白飛びしにくいという話です。
ただ、この機種はそんなに安くはならないです。
書込番号:4799026
0点

>じじかめさん
ありがとうございます^^
そうでした。。私はカメラのこと全然素人でした^^;
F10の方が多少ではありますが安いのでいいかもですね。
でも多少の違いならF11を買ってカメラの勉強をするのも
楽しいかななんて思います^^
>楽天GEさん
ありがとうございます^^
やっぱり安くなりそうにないのですね。。残念です^^;
F10の方が私にはいいような気がしてきました。
う〜ん。なんかとても迷っちゃいます。
でも買う時は、F10かF11を買おうと思います^^
書込番号:4799048
0点

F11はF10をブラッシュアップしたようなモデルなので、細かいところで性能が向上しているようですよ。
変更点については、例えば次のリンクなどが参考になります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060111/114960/
※ほかのサイトにもレビュー記事があったと思いますので、探してみてください。
あとは、そういった性能アップが、自分の使い方を考えたときに必要かどうかで判断してみてはいかがでしょう?
ちなみに私は、3000円程度の違いならF11を選びます(^_^)
書込番号:4799879
0点

新機種はF11の後継という感じではないので
大きく値を下げる事は考えにくいです。
F10が発売されて1年近く経っている上に
F11がでてるのを考えると、
F10は今が底値でしょうし、F11の底値も今のF10と
同じぐらいということでは?
比較すればF11がよさそうですが、どうせ買って使うのは1つですから
F10自体に使っていて不満がなければそれで良いと思います。
いろいろやってみたいならF11でしょうけどね。
今の価格差なら自分ならF11を買います。
書込番号:4800590
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00500810793
F10は在庫がなくなりつつあるのでしょう、ここのところ上がり気味ですね。
書込番号:4800637
0点

F10は新宿のビックカメラでも在庫は4万位でした。春のセールでどうかでしょうか。
ちなみに自分はF10を買うかもしれません。今使っていて2秒タイマーや露出が気に入っているので…でも、今買うならF11をお薦めします…
書込番号:4801541
0点

価格.comでの取扱店が、F10が12店、F11が43店とF10の在庫がなくなりつつあるようです。
書込番号:4803955
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





