FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全455スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Finepix Viewer?

2005/11/08 23:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

いつもこの掲示板ではお世話になっております。おかげさまで楽しく写真を撮っております。で、今度は自分で編集をと思って付属のFinepix Viewerを入れてみたんですがいまいち使い勝手がよくないような感じがしました。たくさん撮ってそれを一覧表みたいな形で印刷したりもしたいのですが(もちろんL版印刷もしたいですが友達などにどの写真がいいか一覧表で見せたいというのもあって)どうしたらよいのでしょうか?またFine pix Viewerじゃなくて何か写真編集しやすいものがあったらそれも教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:4564444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 23:13(1年以上前)

こんばんは。

こんなのは如何でしょうか?フリーソフトです。
画像管理ソフト ViX
http://homepage1.nifty.com/k_okada/

書込番号:4564454

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/08 23:18(1年以上前)

アドビPhotoshop Album Mini 3.0も無料で使える
画像ビューアーソフトです。

・気になる赤目や色、明るさを、ワンクリックで修正
・メール添付や携帯電話への送信で気軽に共有。
・見たい写真が一瞬で見つかるカレンダー表示

http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/starter.html

書込番号:4564474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/08 23:28(1年以上前)

picasa2 無料です。

http://picasa.google.com/index.html

簡単な画像補正、フィルター、プリント、CDへの書き込み
RAWも見る事が可能です。

書込番号:4564503

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/09 11:03(1年以上前)

F2→10Dさん、楽天GEさん、ぽんすけ001さんありがとうございます。たくさんあるんですね。こちらのものは無料でできるみたいですが、有料のソフトとかと比べても変わらない感じですか?なんか有料だと安全性の面とかでも安心できる部分もありどうなのかと思ってます。無料、有料特に変わりませんか?あとそれらのものとFinpix Viewerとの違いとかわかりましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:4565364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/09 11:59(1年以上前)

デジカメdeプリント8はどうでしょうか
元画像を変更することなく、画像補正やトリミングができます。
もちろん一覧印刷もできますよ

《余談》
携帯からなので詳細は割愛しますが、Ver.9も発売されましたが、よく使う機能が仕様変更されてしまったので8に戻して使ってたりします。

書込番号:4565440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/09 13:16(1年以上前)

>たくさん撮ってそれを一覧表みたいな形で印刷したりもしたいのですが

プリンタは何をお使いですか?

私の場合、キャノンのiP3100という昨年モデルのお安いプリンタと、それに付属してたイージープリントというソフトを使っています。
1枚の用紙に、複数枚の画像を貼りつけて印刷するのなんて、朝飯前です。
用紙サイズや用紙品質も簡単に設定できますので、重宝してますよ。
お使いのプリンタに、何か付属CD付いてませんか?

ファインピックスビュアーは、画像を観たり、リサイズしたり、ちょっぴり画質を調整したりといった程度に使っていますが、プリントしたい時は、イージープリントを起動させますね。

書込番号:4565550

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/09 17:26(1年以上前)

一覧印刷はFinePixViwerから簡単にできますよ。
以下の手順で行ってください。

■1)「表示」を「年代表示」(ALT→Vキー→Yキーで変更できます)に。
 ひとつ所(1フォルダ)に一覧出力したい写真がぜんぶあるなら、標準の「フォルダ表示」(ALT→Vキー→Fキーで変更できます)で大丈夫です。
■2)一覧で出力したい写真をCtrlキーを押しながらクリック(まとまってるなら範囲選択するかShiftキーを押しながら最初の写真と最後の写真をクリックすれば大丈夫です)。
■3)FinePixViwer左部にある「プリントメニュー」から「ホームプリント」をクリック。適宜設定しながら「次へ」をクリックしてください。
■4)印刷サイズや画質を設定。
■5)レイアウトの選択画面で35/15/9/4/2コマのどれかを選択して「印刷」をクリックでOKです。

お使いのOSがウィンドウズXPなら、写真がひとつのフォルダにまとまっている状態で写真をダブルクリック→立ち上がった「Windows 画像とFAXビューア」上でプリンターのアイコンをクリック→写真の選択→上記4)以降と同手順
としても一括プリントは大丈夫ですよ。

一度お試し下さい。
それでも不便な場合は他の皆さんが紹介されているアプリケーションを利用されれば良いと思いますよ。

書込番号:4565868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/09 19:02(1年以上前)

Finepix Viewerを含め、キヤノン製、ミノルタ製、VIX等色々な
ビューワソフトを入れていますけど、トラブル等無いですよ。
最近のお気に入りはpicasa2 です。

Finepix Viewer(初期)も好きだったんですけど、
扱い易さを考えると、こちらが上です。

色々なサイトでもレビューが出ていますので検索をしてみてくださいね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/

http://ishida.livedoor.biz/archives/50215311.html

書込番号:4566052

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/10 00:02(1年以上前)

auスープラさん、ありがとうございます。デジカメdeプリントっていうのは有料のソフトなんでしょうか?使い勝手がよかったりするんですか?      すぎやねんさん、ありがとうございます。プリンターは写真用のプリンターは持っておらず普通のプリンターならあります(^_^;)ちなみに機種はエプソンですが。
satosidheさん、ありがとうございます。実際にやってみたいと思います。
ぽんすけ001さん、ありがとうございます。あとで見させていただきたいと思います。

書込番号:4566996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/10 01:02(1年以上前)

デジカメde同時プリントは市販ソフトですよ
http://ai2you.com/imaging/products/dpe9/dpe9.htm

上でも記述しましたが、修正がパラメーター式で元画像を更新することなく補正、トリミングが容易にできるとても便利なソフトだと思います。
体験版もありますので、試してみては如何でしょうか?

書込番号:4567176

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/10 08:19(1年以上前)

auスープラさんありがとうございます。是非試してみたいと思います。ちなみに前にも少し書きましたが写真用のプリンターを持っておらず写真は(メディアを持って行って)お店で頼むことになると思うんですがそのソフトなどで画像を修正した後メディアに記録することはできますか?家で印刷しなければならないのであると今の段階では難しい気もするんですが。

書込番号:4567522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/10 16:54(1年以上前)

ビュアーソフトや画像処理ソフトで加工した画像データを、メディアに戻すことはできますし、それをお店でプリントすることもできます。

ところで、画像編集をしたいとのことでしたが、具体的には何を?
そもそもファインピックスビュアーの使い勝手、どの辺がご不満ですか?

お話を聞いてると、失礼ですが、使い勝手云々以前に、まだファインピックスビュアー自体を、ほとんど使ってはおられないように、お見受けしました。

ソフトウエアの使い勝手は、人によって受け止め方が違いますので、皆さんがご紹介してくださってるソフトも、体験版などがあるならある程度試してみないと、あなたにとって使い勝手がいいのかどうなのかわかりませんし、まずはもう少し、ファインピックスビュアーを試してみられてはいかがでしょうか。

自分のやりたいことに関して、手持ちのツールのどの部分が使いにくいのか、ご自身が整理してからでないと、いくら他のソフトの評判を聞いても、判断はつかないでしょう。

市販ソフトの金額もピンきりです。
カメラより高いソフトもあったりするのですから、カメラの付属ソフトとは、機能や操作性が段違いでも、それは当たり前です。
が、それがあなたにとって、使い勝手がいいかどうかは別問題です。

書込番号:4568248

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/10 17:35(1年以上前)

すぎやねんさんありがとうございます。編集データをメディアに戻せると聞いて安心しました。すぎやねんさんがおっしゃられている通りまだあまりFinepix Viewerを使い込んでいるわけではなくこんな質問ばかりしてしまいすいませんでした。ただ使ってみて最初の印象ってありますよね?それでなんとなくですが使い勝手というかもっと自分に合った編集ソフトがあればと思って聞きました。編集は赤目補正であったり暗く撮ってしまったものを明るくしたり拡大したりとごく普通の編集ができればいいだけなんですが。

書込番号:4568313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/11 00:04(1年以上前)

偉そうな言い方をしてすいませんでした。

>編集は赤目補正であったり暗く撮ってしまったものを明るくしたり拡大したりとごく普通の編集ができればいいだけなんですが

Finepix Viewerで、どれもできますね。
まずはFinepix Viewerをもう少し使ってみましょう。
そうしながら、皆さんお勧めのフリーソフトや、体験版も、少しずつ試してみましょう。
そうすれば、ご自身の好みに合った使い勝手のソフトが見えてくると思いますよ。


書込番号:4569357

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/11 10:52(1年以上前)

>偉そうな言い方をしてすいませんでした。
別に本当のことですしすぎやねんさんには色々教えていただいている立場で逆に感謝しています。たしかにもっと使い込まないとわからないですよね(^_^;)頑張ってやってみたいと思います。あと、僕がやりたい編集がFinepix Viewerでもできると聞いて安心しました。是非使いこなして良い写真をたくさん撮っていきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:4570038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 kklvさん
クチコミ投稿数:24件

F11を購入しようと思っていましたが、カメラ屋さんで試し撮りをしたところ、AFが遅く感じられました。遠近、ズームと試しましたが、ピントを合わせるのにフォーカスが迷うような感じです。
子供(2歳と0歳)の成長記録用に購入するのですが、室内撮影が多いため、室内でも被写体ブレを起こさずに綺麗に撮れるデジカメを探しています。現在検討しているのはE550とF810ですが、どちらかというと単三型の充電池が使えるE550がいいかなと思っています。
そのほかにもお薦めのものがありましたら、教えてください。それとも、F11よりレスポンス、特にAFが速いデジカメなんてないですかね?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4559681

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kklvさん
クチコミ投稿数:24件

2005/11/07 01:00(1年以上前)

一つ書き忘れました。
200g前後のコンパクトカメラという条件で教えてください。

書込番号:4559698

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/07 07:15(1年以上前)

RICOHのが一番かな?
重さは覚えてないですが…R系ならギリギリかな?っと


ついで、SONYやCASIOも展示品を触ってみて下さい

書込番号:4560028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/07 08:12(1年以上前)

F10、11は決してAFの早い機種ではありません。特に室内など少し暗い状況では余計に遅くなります。この機種はストロボを発光させなくても雰囲気のある写真が撮れる事が第一の特徴ですが、レスポンスにこだわりたいのならオリンパスのμ800をお勧めします。全体のレスポンス、特にAFに関しては非常に早く、暗い場所も気持ちよく合焦します。ただ、F11の特徴でもある暗い所でストロボを発光させずに撮る場合は手振れ軽減モードを使うと200万画素(実際にはもっと少ない画素)程度になってしまうので、コンピュータ上で等倍で見る事が目的の場合や、大きく写真印刷したい場合は向きませんが、L版程度の印刷が殆どであれば十分実用になります。
又、液晶が非常に綺麗で視野角が非常に広いので、可動液晶のカメラのように低い位置に構えたり、高い位置に構えたりしても十分に撮影可能です。xDカードがちょっとネックですが、ストロボの調光は近距離でも発光量の調整がうまく、あまり白飛びをしません。

書込番号:4560085

ナイスクチコミ!0


スレ主 kklvさん
クチコミ投稿数:24件

2005/11/07 15:45(1年以上前)

floさん、アンジェロさん、返信ありがとうございます。
早速近所の家電店に行きまして、実機を触ってきました。

【総評】
約1時間30分も触りまくりましたが、どれも一長一短で甲乙付け難く、「F11のAFが速ければ悩まないのにな」というのが正直な感想です。
こちらの掲示板を参考にしながら、キヤノンのA610とソニーのW5、そしてフジのF810/E550、F11の5機種で検討したいと思います。

■ソニーW5
良い:起動、AFが速い(AFの速さは一番)
悪い:シャッター速度等の表示が出ず、メニューがわかりにくい
感想:シャッターが軽くて一気押ししてしまったが、それでもピント合わせは速くてレスポンスは最高

■オリンパスμ800
良い:AFが速い、液晶が大きくて見やすい
悪い:メニューがわかりにくい
感想:電源ボタンの位置がわかりにくくて、数分間悩んだ

■ニコン7600
良い:コンパクトで持ちやすい(大きさ、重さは一番好み)
悪い:AFの枠が表示されないので、どこにピントが合っているかわからない
感想:起動、AFはF11とほぼ同じ

■ニコンP2
良い:手にフィットする(2番目に好み)
悪い:無線機能はいらない
感想:起動、AFはF11とほぼ同じ

■キヤノンA620
良い:起動、AFが速い(起動の速さは一番)
悪い:シャッター速度等が表示されない。とにかく重い
感想:重量感があって持ちやすいボディーだが、気軽に持ち運ぶには重すぎる

■カシオZ500
良い:起動、AFが速い(レスポンスは1、2を争うほどよい)
悪い:薄すぎて持ちにくい。電源ボタンが小さくて押しにくい
感想:大きさは丁度いいのに、薄すぎるので落としそう

あまり大きなお店ではないので展示機も少なく、リコーのデジカメは展示機もなくパンフレットすらありませんでした。
Z500のCCDが1/1.8以上で、もう少し厚みがあって持ちやすければ買っていました。起動、AF共に速く、電池の持ちも素晴らしいです。しかし、あまりにも薄すぎるので、きっと私は落とします。
総合的に一番良かったのはA620ですが、あまりにも重すぎるのとシャッター速度等が表示されないのが残念です(購入するなら5メガのA610)。
次点はW5です。レスポンスも良く、大きさ、重さもベストです。メニューがわかりにくいのと、メモリースティックなのが残念です。
一番持ちやすく手にフィットしたのは7600でした。29,800円でケースや256MDのSDカード付きという点も魅力的。しかし、AFの枠が表示されないのと、レスポンスがイマイチなのが残念です。

【お願い】
F810/E550をお使いの方がいらっしゃいましたら、起動、AF等のレスポンスについて、F11との比較を教えてください。

書込番号:4560715

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/08 10:10(1年以上前)

F810はF11よりAF速いです。
F11はクイックショットとコンティニュアスAFをONにすることで随分AFは速くなるのですが、それよりもF810の方がワンテンポ以上速く、大抵の場面で一気押し撮影が可能なように感じます。F710はAF速度でF810に引けは取りませんが、一気押しではシャッターが降りるまでにやや間が空きますね。
起動はF11と同程度かやや遅めという印象でしょうか。
ダイヤルがあるのでマニュアル操作はF11よりも格段に使いやすく、画質自体も良好です。
測光方法も1ボタンで変更でき、ピントのMFやフラッシュの調光も可能ですから、細かいところまでいじれる良いカメラですよ。

ただ、F11に比べて大きく、気軽にオートというわけにも行きません(ISOオートでの上限が200ですから、室内や暗い場所では手ブレ被写体ブレ起こしやすいです)。
ISO感度も800上限で、800にすると画素数が自動的に3Mにされてしまいます(0.3M、2M、3Mしか選べなくなりますから、6M、12MN、12MFに設定してあると3Mに落とされるんです)。

比較された機種の中では限定的ながらISO800も使えますし、F11の手ブレ・被写体ブレへの強さを重視されないなら案外一番のお勧めかもしれませんよ。

書込番号:4562829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/08 11:17(1年以上前)

子供さんの写真を撮るなら、レリーズタイムラグも大切だと思います。僕が以前使っていたのは5年前のニコンクールピクス880ですが、ラグが大きく、子供の笑顔もなかなかうまく撮れませんでした。真顔に戻ってたりするのです。撮りたい瞬間が撮れないので嫁は絶対デジカメを使わず、フィルムカメラを使っていました。
カメラを買い換えるべく、電気屋でいろんな機種で実験した結果、リコーのカプリオR2の反応が一番よく、撮りたい瞬間に一番近い所を捉えていました。
現在僕はR3 を待っている最中ですが、タイムラグについてはリコーは結構いいんじゃないかと思います。
リコーはノイズ云々言われますが、被写体にもよるでしょうが「瞬間を捉えてナンボ」だと思うんですが。いかがでしょうか?

書込番号:4562919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/08 18:18(1年以上前)

私は、猫をとるんです。
暗いところにいる。フラッシュをたくと目が光る。(プリ発光は目をそらす。)表情がすぐ変わる。小さい。動くで、デジカメではなかなか良い写真が取れません。一眼レフもワンチャンスだけで、後は目をそらします。(レンズが怖いんでしょう。)
小型のデジカメで液晶を見ながら、猫とも目を合わせながら、何枚か決めたいのですが、なかなかいいカメラが見つかりません。
F11かF10もしくはリコーのR2,3辺りで決めたいのですが、どうなんでしょう?
F11って、マニュアルで、フォーカスしてからとか、置きピンとか出来ますか。被写界深度がある程度あれば、AF無しで早いラグタイム、早いシャッターで撮りたいのですが。
初期のデジカメは、固定焦点で、シャッタースピードも2-3種類しかなかったから、とりあえず、写真は取れたんだけどな。

書込番号:4563647

ナイスクチコミ!0


スレ主 kklvさん
クチコミ投稿数:24件

2005/11/08 23:06(1年以上前)

Satosidheさん、こんにちは。

実際にF810を使用している方から生の声が聞けて嬉しいです。
F11/F810/E550の「シャッターを押してAFが完了するまで」の時間は、仕様上はどれも0.6秒です。しかし、F11のAFは遅すぎて我慢できそうにありません。
正直なところxDカードは遅くて遠慮したいのですが、1/1.7ハニカムCCDに惹かれてF810/E550の2機種を検討しています。価格的にはF810の方が魅力的ですが、単三型充電池が使えて、手にフィットしそうなE550に傾いています。

両機種とも実機を見たことはありませんが、実際の使用感を教えていただきましたので大体想像できました。折角の機会なので、追加で質問させてください。

(1)ボディーやワイド撮影など異なる部分もありますが、F810とE550は基本的な撮影機能(特に起動やAFなどのレスポンス)は同じですよね?

(2)F810の掲示板では、「6Mより12Mの方が解像感が高く画質も上」と書かれていたように記憶しています。6Mの方が書き込みにかかる時間が短く、サクサク撮れるような気がするのですが、実際のところ、やっぱり画質は落ちますか?

ハチのムサシさん、こんにちは。

リコーのデジカメは、floさんにも教えていただきましたので、パンフレットを取り寄せているところです。シャッターボタンを押してから0.06秒で撮影されるなんて、レスポンスは最高レベルではないでしょうか。広角が28mmなのも室内撮影に向いていますし(我が家は狭くて後ろに下がれないことが多いので)、バッテリーも長寿命みたいですね。新たに候補に加えることにしました。

タバサ姫さん、こんにちは。

素早い猫を撮影するのは、子供以上に大変でしょうね。言葉が通じないし。
カメラの知識はあまりないのですが、一般家庭より明るい店内でもF11のAFは遅いと感じました。私は全てノーフラッシュで撮りますので、尚更子供の撮影には向かないと思いました。

皆さん、返信ありがとうございました。
フジのF810/E550、キヤノンのA610、ソニーのW5、リコーのR2/R3で検討します(E550に惹かれていますが・・・)。
また何か、使い勝手に関する情報がありましたら教えてください。

書込番号:4564430

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/09 04:07(1年以上前)

>>タバサ姫さん

こんばんは。
F11はAF無しでの撮影は無理なんですよ。
F810ならマニュアルフォーカス機能があり、ワンプッシュAFという機能を利用すれば一度だけAFでピントを合わせて以後はピント位置を固定したまま連続撮影ができますので、タバサ姫さんのご希望に添うと思います。S9000で同機能を使ったことがある身としてはものすごく便利だとお勧めできますよ。
(私有しているF710にも有ったのに、つい今日まで私は全く気付いてませんでした^^;;)

リコーのCaplioシリーズにもマニュアルフォーカス機能は付いてますが、取説の公開はしていないようですから使い勝手は未知数ですね。
(F710/810のようなコマンドダイヤルが付いていないので、操作が面倒かもしれません。)

>>kklvさん

こんばんは。
私は残念ながらE550を使ったことはなく、母が持っているF810をいじって操作感をお伝えしているって状況なんですよ。
仕様を見る限りは、E550はF810の液晶を少し縦に広く横に狭くして、コマンドダイヤルとC-AFボタンを省略し、↑ボタンで測光方法を変更できなくなった省機能版という印象も有りますね。(あくまで個人的な印象ですが^^;)

使っているCCDも全く同じようですし、絵作り自体は変わらない気がしますが、ボタンとダイヤルが多い分使い勝手はF810の勝ちでしょうね。
AF速度の差は、E550の板で聞いて頂くしかないと思います。

画質とピクセル数は、確かに12Mの方がCCD性能を無駄なく使用しているため良いと思いますが、実用上はA4以上のサイズで印刷されるのでもない限り6Mでも問題有りませんから、B5以下で印刷されるのなら6M、2L以下なら3Mでも大丈夫でしょう。ピクセル数を下げればそれだけレスポンスも良くなりますし、ご用途に合わせてって所でしょうね。
モニター鑑賞が主だったりしますと1Mの方が要らない粗を見ることもありませんし^^。

書込番号:4565033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/09 18:04(1年以上前)

Satosidheさん
有難うございます。フィルムカメラでもAFがトロいとイライラしますよね。(特に無限遠のものを撮る時なんかイライラします。)

猫の表情ってほとんど”目”なんです。薄暗いと瞳孔が開ききっていて、いい写真が取れるんです。じっとしていることも多いから、そういう時はF11で撮るのかな。

デジカメのマニュアルって、マニュアル露光のことなんですね。マニュアルフォーカスかと思っていた。

書込番号:4565933

ナイスクチコミ!0


スレ主 kklvさん
クチコミ投稿数:24件

2005/11/09 21:14(1年以上前)

Satosidheさん、こんにちは。
F810とE550については、両者の掲示板を見てほぼ同じと思っていますが、確信がなかったもので・・・ちょっと虫がよすぎましたね。反省します。
12Mで撮った写真を加工するとなると、パソコンにも負荷がかかりそうですね。私の場合、年賀状くらいしか紙に出力する機会はないので、6M以下でも問題なさそうです。

リコーのパンフレットを見ました。CCDも小さくて、レンズが暗いですね。室内撮影は難しそうです。1/2.5CCDはちょっと・・・。
A610は妻には重過ぎるし、F810かE550を探してみます。CCD-RAWも面白そうですね!

書込番号:4566376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信66

お気に入りに追加

標準

画像はこんなものでしょうか?

2005/11/04 00:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

こんにちは。皆様方のご意見を頂きたくて書き込み致しました

11/2にとうとうFinePix F11を購入しました
今まで使用していたデジカメはCanon IXY50で
画質には満足していたので当分買い換える予定は無かったのです・・・
しかし夜の室内でノーフラッシュで犬の撮影をしていたので
やはりブレがひどく、
F11の事を知り色々と調べてF11を購入しました

早速今日公園に行って色々と撮影してみたのですが・・・
撮影状況は曇り(時々雨がポツポツ程度)

色が良くないのです。ほとんどオートで撮影したんですが
まず白とびが凄いんです
白いところがほとんど白とびをしています
芝生の緑もなんだか不自然な黄緑色っぽい色になってしまいます
全体的にちょっと不自然な色なのです
温かみがないというか、不自然なコントラストというか・・・
もちろん白くないところも(人の顔や犬の顔)も白とび気味
途中で曇りモードで撮影しましたがあまり変わりありませんでした
家に帰ってCanon IXY50と撮り比べてみたのですが
やはり白いところは白とびしています

皆様の書き込みでは
暗い室内での撮影はもちろん
野外での撮影でもとても良い画質(色)という評価を得ているF11なのに
こんな事ってあるんでしょうか?

ちなみにCanon IXY50の画質(色)は満足していました
以前持っていたフジのF420も画質や色味に関しては
全く問題を感じていませんでした
むしろ色味はさすが写真屋のフジだけの事はあると思っていたので
F11の画質や色に関しては全く不安は抱いていなかったのですが

皆様のご意見、アドバイスをいただけるとありがたいです
よろしくお願いします


書込番号:4550836

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/04 01:11(1年以上前)

chuchukoさん

撮影された画像を公開されるとアドバイスが
受けやすいですよ。例えばこちら(100MB無料)
http://photo.www.infoseek.co.jp/

書込番号:4551003

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/04 02:11(1年以上前)

今までのカメラとは違いますので、当然画質も変りますが、白トビはおかしいと思われたのですね(^^

しかし オートで撮って白トビは、珍しい事では有りません。お持ちだったカメラとの比較は、同じ条件でが原則ですが、やってもあまり意味が無いですね。

絞り優先で、露出補正して撮るとか… 使いこなししか無いと思います。

それでも変とお感じの場合は、故障かも?サービスセンターにお電話が良いと思います。

書込番号:4551109

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/04 02:30(1年以上前)

とりあえず画像をアップしてみました
これらを見てアドバイスいただければと思います

ほとんどオートで撮りました
車なんかも白とびしてしまっているし、
人が抱えている犬も白とびしています
6枚目の画像もなんだか緑が不自然ではありませんか?

IXY50ではこんなことはありえなかったのに(;;)

http://photos.yahoo.co.jp/bc/chuchuko0120/lst?.dir=/FinePix+F11%a4%c7%bb%a3%a4%c3%a4%bf%bc%cc%bf%bf&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:4551122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 03:25(1年以上前)

F11はどうも、暗部を救う露出傾向にあるみたいで、白側は、確かに飛び易いのかも
知れませんネ。F10の場合は、対F11比、白飛びを警戒する傾向がありますから、
逆光で被写体が黒くなる事がよくあります。

車の写真は、仕方がない状況です。黒っぽいワンちゃんと暗いケージの中にピントを
合わされたのだと思いますが、その状況では、明るいところの白が飛ぶのはムリも
ありません。ワンちゃんが黒潰れせずに助かっているという見方もできると思います。
明るいところの白と暗いところの黒で、黒を拾い上げたら、どうやっても白は飛ぶハズ
です。それはIXY50でも同じだと思います。

カメラのクセを掴みながら、使いこなすのがイイと思います。決して、意味もなく
白飛びさせている訳ではないと思いますヨ。暗部を救う方が、一般受けすると
いう解釈で、露出傾向を決めたんだと思います。ただ、チョッと、やり過ぎの
感がなくも無いですけどネ(^^;)

液晶モニターで露出傾向が掴めるようになるまで慣れれば、AFポイントを適当に
変更する事で思いどおりの露出傾向に収められると思います。一番イイ方法は
露出補正で調整する方法です。白飛びする時は、-1/3〜-2/3程度補正して撮影
してみられてはいかがでしょうか?

それと、グリーンは特におかしいようには見えませんでしたヨ(^^;)

書込番号:4551153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 04:08(1年以上前)

車での撮影のように大きな輝度差がある画面構成の時は、そもそも、輝度差が
収まるように撮影できません。それに加えて、暗いところの黒い物を画面中央で
捉えたら、画面周辺部に白いものがあっても、中央の黒が灰色となるように救おう
とします。

犬を抱えた撮影のように、画面の大部分が黒っぽいもので構成されている時は、
「黒っぽい=暗い」 とカメラが判断するので、黒を灰色まで持ち上げようとします。
必然的に、画面内の白が飛んでしまいます。

カメラの露出機構は、「白いと明るいの区別」や「黒いと暗いの区別」が出来ません。
白いものを灰色に、黒い物も灰色になるように露出を決定します。また、画面の中
心部で捉えたものを基準にする傾向があったり、画面中の大部分が占めるものの
明るさ(色)の影響を受けたりします。

F11の測光システムは、あまりにも普通っぽいのかも知れませんネ(^^;)
IXY50はその点では優秀だったのかも知れません。暗いところはダメでしょうけど・・・(^^;)

書込番号:4551171

ナイスクチコミ!0


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/04 11:02(1年以上前)

chuchukoさんこんにちは。
くろこげパンダさんの説明で全て説明されていますが、6枚目の緑については曇りだったので5枚目の緑に色が近かったということでしょうか。
もしそうならワンちゃんの黒色に引っ張られて少し明るめに補正されたかもしれません。
文章だとわかりづらいので、

白 −
   |
   |
   | ↑
   |−露出(灰色)
   | ↓
   |
黒 −

のような状況で、白に引っ張られると黒い部分の色がつぶれて、
黒に引っ張られると白とびしてしまいます。
露出は測光の方式により違いますが、概ね撮影する時の液晶でみて暗い色が多いか明るい色が多いかで判ると思います。
あと、フォーカスを合わせたところが黒いか白いかで変わりますので試してみてください。
IXYの方は全体を見て撮影範囲に収めようとするのだと思います。
ただ範囲外の部分は当然白トビ、黒ツブレはあります。

書込番号:4551509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/04 11:37(1年以上前)

白と黒が多いので皆さんが仰るように白い部分にピントを合わせるのが楽だと思います。狭いときはスポット測光で。今度は黒い部分が潰れますが。
F11は感度が上がりますが、感度が上がる分白飛びしやすくなると思います。弱い光に強いですが、その分強い光に弱くなります。IXYと同じISOで撮れば似てくると思います。
F11の色は比較的ナチュラルなので、IXYの様にいつも綺麗ではなく、空の状態にあわせた色になる方だと思います…

書込番号:4551573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 13:55(1年以上前)

自己レス(補足)です。(^^;)

>> 白いものを灰色に、黒い物も灰色になるように露出を決定します。

これは↑同時に起きるわけではありませんので注意してください。
全体的に、且つ、中心部の明るさ(白か黒か)を相対的に見て、
白が優勢なら暗く、黒が優勢なら明るく仕上げようとするということです。

書込番号:4551811

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/04 14:32(1年以上前)

楽天GEさん>
ありがとうございます。さっそく画像をアップしてみました

robot2さん>
やはり、うまく使いこなすしかないのでしょうか?

くろこげぱんださん>
詳しいアドバイスありがとうございます。
なるほど、ふんふん・・・ と3回くらい読ませて頂きました
くろこげぱんださんのおっしゃるように
F11は暗部に強い事を売りにしているので
露出を明るめの設定にしてあるんですね、きっと・・・

確かに、IXYは暗部には弱かったです
公園などではオートにしていても抜群な画だったんですが・・・
F11で今夜IXYで苦手だった夜の室内撮影をしてみます。

camerafunさん>
とても分りやすい説明ありがとうございます。
フォーカスを合わせる位置を変えていろいろと試し撮りしてみます
6枚目の写真、他、アップしてない画像も
画像全体が緑がかぶってるような感じがしてしまうんです
緑が鮮やかすぎて、他の白い所も緑っぽくなってしまっているような・・・
これは私個人がそう見えるだけなのかもしれません

ねねここさん>
アドバイスありがとうござます。
皆さんのご意見をいただいて
ピントを合わせる色がポイントなんだととても勉強になりました。
F11は明るめの所ではオートで撮影するのではなくて
マニュアルで感度を設定して撮影するのが良いみたいですね

ALL>
うまくF11のコツを掴んで使っていくことができれば良いんですが
コンデジはやっぱりあまり考えずにパシャパシャ撮れる機種が好きなので
F11を早めに手放してIXY50だけにもどるか
F11は室内で、IXY50は野外で使い分けるか(これは金銭的に痛いですけど)
もう少し試し撮りをして決めたいと思います・・・
F11がとても良いカメラだと言う事は重々承知なのですが(/_<)

書込番号:4551860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/04 15:32(1年以上前)

あまり悩まれることはないと思いますよ。IXYではオートでISO200?位までしか上がらないかもしれませんので、F11では曇りの日にISO200に固定すれば後はオートでパシャパシャ撮れると思います。ISOが低いと白い部分はだいぶ違うと思います。IXYの様にフラッシュが光るだけです。

>しかし夜の室内でノーフラッシュで犬の撮影をしていたのでやはりブレがひどく、F11の事を知り色々と調べてF11を購入しました
これをしたいかどうかでは無いでしょうか…

書込番号:4551936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/11/04 15:39(1年以上前)

確かにしろとびが酷いような気がするな!
私もオートで昼間の撮影で見るとしろとびが
酷い気がしますよ
因み前はソニーのV1使ってました。つーかまだ使ってますけど
同じ状態で撮影してもV1はぜんぜん普通に撮れますよ
でもF11使うとしろとびしてますね
もち両方オートで撮影でワンコ撮ってます!
ピンボケも多い気がするなー
どうなんだろ?レスポンスとが良く薄暗い所に強く
カタログだとテニスねーチャンがラケット振ってる
のがぶれずに撮れちゃうみたな事書いてあったんだけどな
あんまりきたいできないかなこれじゃー
まー買った以上はうまく使いこなすしかありませんけどね!
でもオートであのしろとびはちょっとなー!!

書込番号:4551944

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/04 16:15(1年以上前)

ねねここさん>
ブログ拝見させていただきました
F10でとっても綺麗な写真が撮れてますね
やっぱり腕がないとダメなんですね〜(^^;)

>>しかし夜の室内でノーフラッシュで
>犬の撮影をしていたのでやはりブレがひどく、
>F11の事を知り色々と調べてF11を購入しました
>これをしたいかどうかでは無いでしょうか…

これについてはF11を外であれこれといじっているよりも
室内で三脚を持ち出して感度を上げるとか
露出を+にして撮るとかした方がいいかな・・・と思いはじめてます
でももう少し、自分なりに試し撮りをしてみてから
F11を手放すかどうか決めたいと思います

十兵衛Jrさん>
そうなんです〜(;;)
特に2枚目の写真にはショックでした(><)
「えっ(¨;)別にそんな難しい状況の撮影じゃないのに・・・」
て感じで、家のパソで見てビックリしてしまいました
被写体ブレも多い気が(^^;)
腕もあるとは思うんですが、
IXY50で同じような状況で撮影していて
ここまでブレていなかったような・・・

書込番号:4552017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 16:24(1年以上前)

F10で、「アンダー目」が出ると、文句を言っちゃったのが悪かったかナ?(^^;;)
http://bowwow.seesaa.net/article/5843219.html

空の階調と被写体の明度を比べて頂ければ判ると思いますが、もともと、
両立させるのが難しいんですよね。この点は、撮像素子の大きいデジタル
一眼レフでも同じような問題を抱えています。

F10であれ、F11であれ、要は何処に露出を合わせるかの問題ですから、
やはり、使いこなしが肝心かと思います。

ひょっとするとデジカメは、露出制御に連動して、トーンカーブを
イジッテしまう制御をした方が、一般ユーザーには都合がイイのかも
知れませんネ?(感度表記の指標がめちゃくちゃになってしまいますが・・・)

書込番号:4552033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/04 17:07(1年以上前)

露出制御に関してはCANONに敵うメーカーは無く、
まるでトーンカーブをいじってるかのごとく常に見栄えの良い描写を出してきます、

この点があるので私は素人にはCANON以外お勧めしていません、
ホワイトバランスもCANONは優秀ですね、

次に、
今回の緑が黄緑傾向になるのはFUJIFILMの特徴ですね、
F420と同じCCDを使った機種でも出るときは出るので、これはホワイトバランスと露出の関係で気になるときや気にならないときがあるくらいに思っていていいと思います、
ただ、最近のは良くなったと聞いていたのですが、
chuchukoさんの写真を見る限りその傾向は残っているようですね・・・

暗いところに強いといわれるF11ですが、ダイナミックレンジ自体は悪くなってるのかな・・・
chuchukoさんの写真だけでなく、今までもF10の写真をupされてアドバイスを求められた方がいますが、
日中の写真で白とび黒つぶれが意外に発生しやすい傾向のカメラだと思います、

書込番号:4552117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/11/04 17:33(1年以上前)

だからSR素子をなんとか開発しようとしてたと思いますが、現状HR素子のカメラしか無くなったみたいですね。

書込番号:4552158

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/04 17:49(1年以上前)

くろこげパンダさん>
お写真いろいろと拝見させていただきました
撮影の腕が私とはレベルが違うので
やはり綺麗に撮れてますね
くろこげパンダさんや、ねねここさんの写真を拝見していると
ほとんど昼の野外ではISOを400以下に設定して撮影されていますね
やはりオートではダメということなのでしょうね

適当takebeatさん>
アドバイスありがとうございます

>今回の緑が黄緑傾向になるのはFUJIFILMの特徴ですね、
そうですか〜・・・フジの特徴ですか〜
私の勉強不足でした
もう少し色々と調べてみればヨカッタです(/_<)
私素人のくせして画像の色の好みには結構うるさくて
こういうのにピキッ(ーーメ)てきちゃうんですよね
この緑の色にはかなり萎えてしまって・・・
画像をアップしてないんですが、
公園全体がなんか凄いミドリ色?みたいな画像もあるんです
(ブレブレで恥ずかしくてアップしませんでした)

F11にはかわいそだけど手放す事になりそうな予感です

ALL>
来年デジイチを購入したいと思ってたんですが・・・
これくらいも使いこなせない様じゃ止めた方がいいんじゃないって
皆さんにお叱りを受けそうです(/_<)ううっ

書込番号:4552186

ナイスクチコミ!0


kameraf11さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/04 18:04(1年以上前)

>犬を抱えた撮影のように、画面の大部分が黒っぽいもので構成さ
>れている時は、「黒っぽい=暗い」 とカメラが判断するので、黒
>を灰色まで持ち上げようとします。必然的に、画面内の白が飛ん
>でしまいます。

悩んだ悩んだ結果、一昨日、f11 を購入しました。同じく白とびという問題を抱えていました。しかし測光の方法を「マルチ」から「アベレージ」に変更したら、あっさり問題を解決しました。

マニュアルから

「アベレージ」:構図や被写体により露出が変化しにくい特徴があります。白や黒などの服を着た人物や、風景の撮影などに有効です。

書込番号:4552221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/11/04 18:07(1年以上前)

んーー意見に賛同しそうですよ私も!
とりあえず納得いかないのでメーカーに
問合せしてみまーーす!

書込番号:4552224

ナイスクチコミ!0


kameraf11さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/04 18:35(1年以上前)

補足します。測光の変更が有効なのはM/A/Sモードのみです。

書込番号:4552279

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/04 18:47(1年以上前)

kameraf11さん>
ありがとございます
なるほど・・・「アベレージ」私もためしてみます
ですが緑色の問題はなんともしがたいようです(TT)
外で撮るのはほとんどがいつも行く公園で犬の撮影なので
(画像にアップしてある公園)
これからの事を考えるとこの緑は私的にはちょっとつらいです
IXY昼用、F11夜用と使い分ければいいんでしょうけど
金銭的にそれは厳しいので・・・

十兵衛Jrさん>
ううっ(;;)
私と同じ悩みを抱えてる方結構多いんですね
こちらの掲示板も読みあさってたんですが
こういう問題があったとは知りませんでした
(私が読み落としてただけかもしれませんが)
買い換えは悔しいんですが・・・
このまま使うのも結構辛いです

書込番号:4552297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/04 19:08(1年以上前)

まあ、F10ばかりがカメラではないですから、手放して他のカメラ買うのもいいと思いますけど。
ワンちゃんがフリスビーくわえて走ってる写真は、ISO800.1/28.F2.8だし。緑色が変、という最後の写真は、ISO800.1/7.F2.8ですよね。
撮影時間の方も16:34とか16:40とか、この時期ですから、結構暗かったでしょう?
他のカメラだとこの条件では、もう写せない、ということも一応考慮した方がいいと思います。

とりあえず、もう一度明るいうちに公園に行って、露出補正の目盛りをマイナス側に二目盛り分移動させて撮影してみることをお勧めします。

後、富士の緑がどんな感じかは、私のF10の風景というアルバムでも、ある程度確認出来ると思いますので、よろしければ右上からどうぞ。

書込番号:4552340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/11/04 19:11(1年以上前)

今ならオークションに出せば本体のみでも3万7千円台で売れそうですよ。
xDピクチャーのメモリーは別に売った方がトータルで損は少ないかも。

書込番号:4552345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/04 19:24(1年以上前)

>撮影の腕が私とはレベルが違うのでやはり綺麗に撮れてますね

拙いものを御覧下さり、ありがとうございます。
こう見えても(見たとうり?)、腕はヘッポコです(^^;)
------------------------
アベレージは、逆パターンにハマる事もあるので注意してください。
アベレージは画面全体を平均化するので、黒い物がたくさん写り込む
時は、白を飛ばしやすくするかも知れません。

露出の問題は、工夫で凌げますが、感度比ノイズの問題(如何に高感度が
使えるか)は、ユーザー側では如何ともし難いものがあります。F10(F11)
ユーザーがこのカメラを薦めるのは、そういった事を承知しているからです。

キャノンが、もっと、高感度化や手ブレ補正に興味を持ってくれると、
面白いんですけどネ(^^;)

書込番号:4552373

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/04 20:38(1年以上前)

>>chuchukoさん

こんばんは。
白飛びの傾向はF10の頃からありましたから、それは仕方ないのかもしれませんが、緑かぶりは少しおかしいように感じます。
街頭などの光が入っていると少し緑かぶりっぽくなる傾向は有りますから、そういう場合はレバーをA/S/Mに合わせて「メニュー」→「WB」→「蛍光灯マークの1〜3」を試されるか、「カスタム」として、白い紙を画面一杯に写るようにシャッターを押すと解消できますよ。
もし街灯のような人口光を当ててない状況で6番目の写真のような写りになるなら、サポートにお問い合わせ頂くのが良いように思います。

参考として、先日母が私のプレゼントしたF10を使って旅行先の北海道で撮影した写真をアルバムに置いておきました。F11もこの辺りは変わらないと思います。(両機で室内撮りした場合の色味は変わってませんし。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1442712&un=144941

白飛びは、他の方もアドバイスされてますが白い被写体を中央において「シャッター半押し→シャッター離さず構図を戻してシャッター押し切り」で解決すると思います。chuchukoさんのワンちゃんの場合は胸の白い毛を中央に置くといいでしょう。それで厳しい場合はレバーをA/S/Mに合わせて「メニュー」→「[◎]」→「[◎]から[●]へ」と設定して先に説明しました撮り方をされれば、おそらく大丈夫です。

書込番号:4552529

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/04 21:33(1年以上前)

補足ですが、ホワイトバランスの変更や測光方式([◎]や[●]に関すること)はマニュアルのp.61をご参照ください。

あと、FinePixViewerで補正することを前提に考えるなら

1)夜景モード(モードレバーをSPにして「メニュー」→「シーン選択」→「三日月マーク」)で撮影する。
あるいはA/S/Mモードで「メニュー」→「+/-」→「-2/3EV」くらいで撮影する。

2)FinePixViewerで取り込んだ後、画像をひとつ選択して左柱の「画像活用メニュー」にある「画質を調節する」をクリック

3)画面下にある「自動調整」をクリック

そうすれば、ちょっとノイズっぽくなるかもしれませんがだいたい適正な明るさに持ち上げてくれます。
他の大抵の画像加工ツールやアルバムツールでも同様に補正することが可能ですよ。

書込番号:4552722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/04 22:22(1年以上前)

chuchukoさんの犬の写真を見てると白飛びと黒つぶれが一枚の画像の中に混在しているんですよね、

例えば三枚目の写真、白い毛の部分が飛んで黒い毛の部分はつぶれている、

日差しが強いわけでもないのにこれはちょっと厳しいですよね、
もしこれが黒い毛の部分がきちんと描写できていたならば、
露出をマイナス補正してやることも考えなくも無いのですが・・・

書込番号:4552891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/04 22:50(1年以上前)

>適当takebeatさん

暗部はほとんど潰れてないんですよ。液晶モニターだったら正面じゃなく、少し上から見下ろすような格好で見てみると、ちゃんと描画されてるのが分かります。
基本的にCCDっていうのは、露出アンダーに強く、オーバーに弱いものなので、潰れのほうはあんまり心配しなくていいです。

また、物の反射率というのは光源の強さによって変わるものではありませんから、日差しが強さは関係なく、直射光がある場合の問題は、日向と日陰の輝度差が非常に大きくなるということだけです。

このワンちゃんみたいな被写体の場合、むしろ直射光が当たっている場合のほうが周囲が明るいので絞りが絞り込まれ、飛びが少なくなるかもしれません。

だからとりあえず露出をアンダー側に補正すればいいと思いますよ。

書込番号:4552995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/04 23:30(1年以上前)

@ぶるーとさん、
あの黒い毛並みをつぶれていないというのにはちょっと無理がありませんか?

全部が全部つぶれているわけではありませんが、
つぶれていない黒い毛の部分も毛が分離せずに布みたいになっています、

更に液晶なら上から見ればいいといっていますが、
それは設定したガンマを無視した発言です、

また反射率についても的外れで、
直射日光のような強い光が当たれば白い部分と黒い部分のコントラストが強くなりより広いダイナミックレンジが必要なのは常識です、

また絞り込めば白飛びが押さえられるというのもおよそ写真の常識とはかけ離れた発想です。

書込番号:4553120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/04 23:59(1年以上前)

白とびに関する話題は関心あるんですね。
私もIXY50からの乗り換えです。
白とびに関してはここ数日気になり始め、掲示板見るとやはり皆も
同じようですね。
IXYは見てみると優秀ですね。EOSに比べても白とびに関しては大きな差はなさそうです。
ただ、私はIXYの方を手放そうと思ってます。
動画の録れる時間も長いし、やはりぶれずに撮れる写真は格段に増えました。
まだ試し中ですが、Mモードで露出を-2/3、カラーモードをSTDにしてISO AUTOのままで
撮ってみようと思ってます。
気になる方はどんどんメーカーに言ってファームアップで対応してもらいましょう。
私も問い合わせてみるかな。

書込番号:4553241

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/05 00:15(1年以上前)

@ぶるーとさん>
そうですね、確かにそんなに明るくはありませんでした
だけど、IXY50で撮影できないくらい暗かったかというと???
残念ながらIXY50を持っていってなかったので比較はできないんですが
今までIXY50を使用してきた経験上
おそらくオートで撮っても問題なく撮影できたと思います

明るい公園での撮影はまだ試していませんが
明るい所で撮影したらますます白飛びしそうで・・・
明るいところでオートで撮影できなかったらさらにショックです
私はコンデジは遊んでいる時にサッと出して
パシャパシャ撮りたいので・・・

よこchinさん>
情報ありがとうございます
もし手放すなら早ければ早いほどいいですよね
もう少し自分なりに色々と試し撮りしてから決めたいと思います

くろこげパンダさん>
色々とアドバイスありがとうございます
アベレージも万能ではないという事ですね
確かにF11は高感度ノイズを謳っている機種なので
夜の室内では強いですね
ただ、それと引き換えに昼間の撮影に難が出てくるとなると・・・
先ほどF11とIXY50でいろいろと設定を変えて試し撮りしてみました
色々と工夫をすればそれなりにF11も白とびを防げそうなのですが
犬の散歩中にそれらの事をやるとなるとちょっと(−−;)
できればオートでパパッと撮れたらと思います

Satosidheさん>
アドバイスありがとうございます
少し暗くはなってましたが
街灯が被写体に当るほどではなかったと思います
特に近くに街灯があったわけでもなかったですし・・・
やはり少しおかしいのですかね?

写真拝見させていただきました
とても綺麗に撮れていますね

腕が悪いのか状況が悪いのか・・・
私の写真はちょっと悲しくなります

適当takebeatさん>
そうですね、黒つぶれしていないにしても
F11は随分とコントラストの強い画になるな
というのが私の感想です
黒も白も緑も強く色が出ちゃってる印象なんです

ただ、これは私の受けた印象なので
満足していらっしゃる方も大勢いると思います
私はF11と相性が合わなかったのかな?

ALL>
室内の試し撮りを色々としてみました
確かにF11の方がIXY50より暗さには強いです
高感度撮影でもノイズが少ないですし
ですが、IXY50も工夫すればそれほど見劣りしない写真が撮れそうです
少なくても昼間撮影した時のIXY50とF11ほどの違いは
私は感じなかったです・・・

2枚目と6枚目の写真は特に私にとっては衝撃なくらい
ショックだったので・・・
今まで何台かデジカメを所有してきましたが
これくらいの天気や明るさで、
オートの撮影であんなに白飛びしたのは初めてでした
すっかりF11への信頼が薄れてしまったというか・・・
明るい時間にもう少し試し撮りした方が良いのでしょうけど


書込番号:4553309

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/05 00:42(1年以上前)

新物好き@10さん>
新物好き@10さんはIXY50を手放すんですね
私はあの画像だとさすがにIXY50を手放す勇気が・・・
手振れの失敗は正直バンバン撮ってれば数打ちゃ当る方式で
中にはなかなか良い画像もありますが
色が悪いと・・・
何枚撮っても全て失敗に近いです(TT)

一番いいのは夜や室内用にF11を使用して
日中や外出用にIXY700でも持ってれば最高なんでしょうね
そんな余裕はないですけど(;_;)

とはいえ、まだ確実にF11を手放すとは決めてないので
新物好き@10さんがおっしゃっている設定で試し撮りしてみます

書込番号:4553425

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/05 01:12(1年以上前)

>>chuchukoさん

ん〜。人口光が当たっていない状態であの色味でしたら、一度サポートに相談されても良いような気はしますね。
(↓からどうぞ。アルバムページのアドレスも添付すると話は早いですよ。比較写真として私のアルバムのアドレス書いてくださっても構いませんし。)
https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/fx.html

せっかく購入された物ですから、納得いくまで不良の可能性を排除してみて、それで使えるかどうか判断されるのが良いと思います。
結果として正常と判断されたとしても、後腐れは無くなると思いますしね。
(おそらく正常であると判断された場合は、上手い撮り方もアドバイスしてもらえると思いますよ。)
あと、変更した設定は連射設定とタイマー設定とマクロモード設定以外電源を切っても残りますから、安心してください。一度適切な設定を決めればその場で細々変更しなくてもA/S/MモードにするだけでOKになります。
(ワンちゃん以外を撮影される場合はAUTOでと使い分けると状況に応じてすぐに設定変更できますし、良いですよ。)

ちなみに、母はデジカメに関してはμ-mini→FinePixF810→F10とそれなりに長いですが、AUTO撮影しか知らない人ですから、細かい設定を駆使するなんてできないんですよ^^;
それでもこれだけ写りますから、カメラの個体差に原因を求めても良いように思うんですけどね。

書込番号:4553527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/05 01:21(1年以上前)

BLOG見て戴いて有難う御座います。
F10ではオートかISOを固定するだけでほとんどオートで撮っています。露出補正も使っていません。たまにマクロの時にスポット測光を使う位です。
F11ではF10より逆光に強くなってIXYにすこし近づいたと思いますので、測光(ピント)の位置のコツを掴むだけで割と撮れるようになるかと思います。F10もF11も曇りの日に弱いんだと思います。CANONは赤味が強く富士は青みが強くSONYは黄色みが強いとかメーカーによって違いますので、お好きなメーカーでいいと思います。
むり押しはしませんので、自分に合うカメラが一番だと思いますよ…

書込番号:4553545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/05 12:38(1年以上前)

>適当takebeatさん

うーん、液晶は分かりやすいと思ったんですが・・・
それではフォトショップなどお持ちでしたら、三枚目の写真をフォトショップに入れて、レベル補正を開いてみてください。
私は実際にやってみましたが、厳密な意味で黒潰れを起している部分は、この写真の場合、ドット単位では分かりませんが、ほぼ0と言っていいと思います。むしろ黒は浮いてます。

毛並みの描写が甘く見えるのは、ISOが800まで上がっているため、ノイズリダクションが、ノイズを消すついでに細部情報まで持って行ってしまっているためだと思われます。

また、反射率は、率ですから変わりませんよ。
100の光を受けて10反射するものと50反射する物があったとして、200の光を受ければそれぞれ20と100、1000の光を受ければそれぞれ100と500反射するわけで、比率は常に1対5で一定です。

繰り返しになりますが、直射光を受けている被写体のコントラストが高くなるのは、直射光を直接受けて明るい部分と、陰になって暗い部分が生じるためです。また、現実にあるものはみな立体ですから、正面から光を受けるのと、斜めから受けるのでは同じ量の光を受け取る面積が異なってきますので、そういうのが総合されて晴天時の屋外って言うのは、メリハリのある写真が写しやすいんです。
現実にあるものがみな平面だったら、晴天光であろうが曇天光であろうが、明るかろうが暗かろうが、適正露出が得られてホワイトバランスが完璧である限り、写りは同じです。

書込番号:4554448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/05 13:21(1年以上前)

先ほど子供を連れていろいろ設定を変えながら写真を撮りに行ってきました。
80枚位しか撮ってませんが、今日の結果はほぼ白飛びゼロでした。
1番効果的だったのは、A/S/MのMモードで露出を-2/3でした。
帰ってパソコンで見ても決してアンダーな写真ではなかったです。
それとクロームで撮ると色飽和し易そうだったのでSTDで撮りました。
後はISOの適宜調整です。シャッター速度が1/60程度になるように
80〜200の範囲で設定しました。
店内の子供の遊び場は明るめなので200でも1/60確保できました。
もしISO AUTOだと400まで上げてたと思います。

それと屋外ですが、このカメラ、あまり絞らずにSSだけ1/300以上に
上げてきます。ですのでISO80固定絞り優先F8とかにすれば1/125位
でいい感じに撮れました。すべて露出-2/3です。

私は今年からデジタル一眼をかじっているのでこの辺の設定が
瞬時に行えましたが、お気軽に撮るためには私は下記を推奨します。
1.A/S/MでMモード露出-2/3設定。ISOは80〜400で手動設定
2.考えてる暇もなくすぐに撮りたいときはナチュラルフォトに
 切り替えて撮る。そうすればISOは自然とAUTOになる
3.Aモードではf4以上にしておく(パープル対策)
4.Sモードでは1/60に設定(SS上げる必要がないとき)
5.AUTOは極力使わない
6.フラッシュを使うときはISOを200前後に設定する

・・・書いていてお気軽かどうか疑問に思ってきましたが、1と2だけでも
失敗の少ない写真が撮れると思います。
今日の結果を見て、設定次第ではしっかりした写真が撮れると分かりました。

書込番号:4554540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/05 13:48(1年以上前)

@ぶるーとさんはよくわかっていないようですね、

わかりやすく説明すると、
黒というのは明るくても暗くても黒ですが、

白は明るいと真っ白ですが、暗くなるにつれグレーになり、
やがて真っ暗闇では黒になります、


つまり、ダイナミックレンジの広い理想的なカメラが、日中真っ白の紙の表面の調子から真っ黒の紙の表面調子まできちんと再現できたとすると、
今回のF11はちょっと暗いグレーの部分から、黒になる寸前のグレーの間でしか再現できなかったいということです、

これが理解できなければお話になりませんので残りは割愛させていただきます。

書込番号:4554607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/05 13:55(1年以上前)

スレ全体をあんまり読んでいませんが、画像は全て DL して見てみました。それで全然問題を感じませんでした。
確かに露出制御は問題と言うか、撮影者の意図を反映していないのかもしれませんが、こんなもんじゃないですか? 私は「キヤノンの露出制御が適切」にはあまり納得いきませんが(最近は良くなったのでしょうか?)。4枚目も調光補正が下手ですけど、こんなもんとい言えばこんなもんという気もします(メニューでもし調光補正が出来ないのなら問題です)。オートでビシバシって簡単に撮れるカメラでないことはわかりました。なお、3枚目の黒い毛並みは全然つぶれていないと思います。
ホワイトバランスは5枚目までは適正に思いますが、5枚目で急に青くなりますね。時刻も時刻なんでこんなもんかなとも思います。6枚目は「WB日陰」を使用しておられるのですね。マニュアルWB はぶっつけ本番でやると後悔することがあります。
あ、ユーザーではありませんのでごめんなさい。

書込番号:4554622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/05 14:56(1年以上前)

さて、
カメラに求めるものが人によって違うので、
「画質は多少悪くても暗いところでフラッシュ無しで使えれる方がいい」
という人がいてもちろん当然です、

しかし、
このカメラの画質のレベルはどのくらいなのか?
他社と比較するとどうなのか?
等など、他社と比較していまいちなところは素直にいまいちな所だと知って置く事は非常に重要です、

例えば、今現在発売しているデジカメで、白黒の毛並みの動物の毛並みを表現する場合、最高水準はどこにあるのか?
とかは知っておいた方が良いでしょう、

↓例えばこれ300万画素のカメラです、
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/14135357/original
流石にこの写真は反則ですけど(^_^;)

どんな製品でもすべてに置いて他者より優れている物はありえません、
かならずどこかに劣っている点があります、
その劣っている点を素直に認め、そしてきちんと指摘し、
もし他人に勧める場合は優れた点に加え、劣っている点もきちんと説明できてこそ正しいユーザーの姿だともいます、

あばたもえくぼでは困ります。

書込番号:4554745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/05 18:00(1年以上前)

適当takebeatさん
この機種を持っているわけではありませんが僕にも犬の黒い毛の部分の潰れの原因はダイナミックレンジの問題よりノイズリダクションによる描写の潰れと被写体振れにあるように思えますが。

適当takebeatさん自身も仰ってるおられるようにISO100と800の写真を比べる事は全くの無意味なことなのですが、そもそも手持ち&ISO800での撮影で犬の毛並みを完全に描写出来るコンパクトデジカメというのもあるのでしょうか?

chuchukoさん
>明るい所で撮影したらますます白飛びしそうで・・・
暗めの公園で撮っているからこそカメラが明るく写そうとして白飛びも酷くなるわけで、もっと光量があれば逆の白飛びも抑えられるはずです。
あとISO800でこれだけシャッター速度が落ちると言うことはぶるーとさんも仰られるようにかなり光量も落ちてと思われるのでやはりオートでISO200位までしか上がらないコンデジでは撮影自体が無理だったと思われます。
実際曇った日の夕方近くに動く動物を撮ると言うのはかなり酷な条件です。
ただ色かぶりも含めた色の特性は撮影技術だけではカバーしきれないものがあるのでここに納得できないのであれば買い替えも悪くはないです。
条件を聞く限りコンデジで該当機種を探すよりデジ一眼を考慮した方が近道ではないでしょうか。
逆に腕に自信が無いのであれば尚のことデジ一眼の方が向いていると思います。
コンデジより大きく高価なだけあってダイナミックレンジやAFの精度などは格段に上がりますので。

書込番号:4555148

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/05 21:37(1年以上前)

今日はこのスレッドでのお話とは関係なくF710とF10とS9000で撮り比べた写真を用意したんですが、ちょうどいいですしアルバムページをご覧下さいませ。特にダイナミックレンジ周りは参考になる物が多いと思います。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1442712&un=144941

これらは本日仕事の道すがらや昼休みに撮影した写真です。

>>chuchukoさん

サポートの方が入念なチェックをしてくださった私のF11は、本日の撮影でだいたい思った通りの写りをしてくれました。(F10で慣れてるからってのも、大きいんでしょうね。)
色合いは、要所要所で白飛びしやすいのはありますが、自然だと思いますよ。
また、今日日陰で白いワンちゃんを撮影しましたが、飛ぶほど明るくは写ってませんでした(飛びそうではありますけど)。
そうなると原因は単純にchuchukoさんのワンちゃんがコントラスト差の激しい被写体であるからか、chuchukoさんのF11が露出調整のおかしい個体だからとなる気がします。
ウチのペットたちは皆栗色の塊ですから、白飛びや黒潰れの心配が無い反面、こういう場合の参考にならないのが残念ですねぇ。

で、一度ワンちゃん以外の風景や景色を日中に撮影してみると、その辺はハッキリすると思います。
6枚目は、見落としてましたがホワイトバランス「日陰」だったんですね。ホワイトバランスを変えちゃうと色が狂う可能性が高くなりますから、事前にどういう場面でどのホワイトバランスが良いと掴んでおくか、白い紙を一枚携帯して、場面場面でカスタムホワイトバランスを使うかする方が良いと思います。


>>適当takebeatさん

コンデジでダイナミックレンジを語るならF7*0だと思いますよ。
デジタル一眼レフなら何持ってきてもF11並のダイナミックレンジなんてあり得ないでしょうし。

F10よりダイナミックレンジが狭いであろうと散々言われてきたS9000とF11のビートル撮り比べではS9000の方がまぁまぁきちんと落ち着いた写りになってますから、F10/F11のダイナミックレンジが狭いというよりも全体的に明る目に写す傾向があるからダイナミックレンジが狭いように錯覚させられるというところではないかと思いますね。

書込番号:4555722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/05 22:26(1年以上前)

>適当takebeatさん

錯覚なんですよ、適当takebeatさんの考えておられることは。
肉眼でどう見えるかは関係ないんです。例えば18%グレーカードは、晴天光下であろうが、星明かりの下であろうが、常に入射光の18%の光を反射し続けます。光が完全に0にならない限りは、見えようが見えまいが入射光の18%の光を反射し続けているんです。

反射というのは別に能動的に何かが行われているわけではなく、単に入射した光の一部をはね返しているに過ぎません。光を増幅したりする効果は一切ありません。
だから光量が多いからといって、18%グレーカードが36%の光をはね返すことは有り得ないし、少ないからといって9%しかはね返さないといったこともありません。
常に18%一定です。

これはなにも18%グレーに限ったことではなく、5%だろうが70%だろうが同じです。
先にも書いたとおり、10%の反射率を持つものと、50%の反射率を持つものの比率は、星明かりの下であろうが、真夏の炎天下であろうが常に1対5で変わらず、適正な露出で写す限りは(星明かりの下でバルブで何十分シャッターを開けっ放しにすればいいのか分かりませんが)どちらもコントラストは全く変わりません。

このことをきちんと踏まえていておいていただかないと、間違った認識の元からスタートしては、どんなに論理展開しても、間違った答えしか導き出せません。

書込番号:4555880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/05 22:33(1年以上前)

[4555722] Satosidheさん

そもそも CCD からリアルタイムに情報を得ているコンデジで、「露出制御のおかしい個体」って存在するのでしょうか? いや、存在するのかもしれませんが、私はそれらしき現象に遭遇したことがないものでして(自分、他のユーザー含め)。

私はユーザーではありませんが、この機種には興味があります。Satosidheさんはメーカーに調整をしていただいたそうですが、もしよろしければ調整内容を教えていただけないでしょうか。

書込番号:4555896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/05 22:48(1年以上前)

> Satosidheさん

すいません、下のほうで書いておられましたね。

私もいくつかデジカメを使用してきまして、CCD に個体差があるのは実感しております(ノイズ、カラーバランス)。
ですが「露出制御に個体差がある」とは思いません。例えば AE で撮影した場合、NDフィルターを付けてレンズへの光量を減らしても、きちんと AE は作動し、ND無しとほぼ同じ明るさの画像が得られると思います。グレーカードを撮影すれば、おそらくどの個体も同じ露出になるでしょう。シャッターの機械動作部分がおかしくて、表示どおりのシャッタースピードが得られない、などはあるかもしれませんが。

書込番号:4555948

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/05 22:51(1年以上前)

>>京都のおっさんさん

私のF11は不良交換時にサポートの方で問題無いかチェックしていただいた、サポートお墨付きの個体なんですよ。
ですから一般で言う調整とは全く異なりまして、とりあえずCCDの縞ノイズが無くなったということしか私にはわかってません(それ程長く異常のあったF11をいじっていた訳でもありませんし)。

露出制御の不良は昔どこかで聞いたような覚えがあるって程度で言ってますので、間違いだったらゴメンなさいです。

書込番号:4555958

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuchukoさん
クチコミ投稿数:142件

2005/11/06 05:29(1年以上前)

みなさま沢山アドバイスを下さってありがとうございます
昨日、今日とF11とIXY50とで色々と撮り比べて見ました
私はあまり詳しい事は分からないのですが
皆様方からアドバイスいただいたことを参考に
設定を変えたりして撮影してみました

で、私なりの感想なのですが・・・
やはりIXYの方がバランスがいいのかな・・・という感じです

最初に部屋のベランダから庭を撮影してみました
これは2機種ともほとんど違いがありませんでした
光の当たり具合もあるとは思いますが
おそらく風景的なものはF11もあまり白とびはしないのかな
というのが私の感想です

その後犬の撮影をしてみました
うちの犬は白と黒なのですが
F11の方が同じ条件でも白いところが飛び気味
但し、撮影場所を変えたりして光の当る感じが違うと
2機種ともほとんど変らない画像になりました

ただ、やはりF11の方が全体的に白いところが飛び気味です
F11はウチの犬のような白、黒とハッキリした被写体は
特に苦手なのかもしれませんね

かなり暗いところで犬の撮影をしたのですが
F11はISO800、ISO1600とも暗くて
とても見られる写真ではなかったのですが
同じ条件でIXY50をISO400にして撮った画像が
かなり明るかったんです
F11は犬の目がつぶれてしまって輪郭がボンヤリ分かる程度
でもIXY50はちゃんと目も分かるぐらい明るかったんです
但しノイズは多かったですけど(^^;)
どちらが使える画像かといったら確実にIXY50でした

F11の威力を発揮したのは
ちょっと暗い廊下で撮影した時でした
その画像は犬がかなり綺麗に撮れていたんです
犬がすぐに動いてしまったので残念ながらIXYでは
同じ条件で撮影ができなかったんですが
この暗さではおそらくIXYではこんなに綺麗には
撮影できなかっただろうなと思いました

やはりパーフェクトなカメラは無いので
どれも一長一短なんだと思います
後は自分が使う用途で選ぶしかないのでしょうね
もう少しF11を試して見ようと思います
みなさま、アドバイスやご意見、本当にありがとうございました

書込番号:4556757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 07:36(1年以上前)

@ぶるーとさんはなぜ反射率に固執するのでしょうね・・・
私は反射率なんて言葉は一言も行っていないのに、

同じ白い紙に一方に明るい照明が当たっていて、一方は照明が当たっていなくて暗いななら両者は違って写って当たり前、

それでも@ぶるーとさんの論理から言えば明るいところと暗いところでも反射率が同じだから同じ明るさに写るって言うんですか?

誰もそんな話には賛同しませんよ。

書込番号:4556828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/06 11:27(1年以上前)

スレ主さんは閉められたようですが、すっきりしない部分があるかと思います。
反射率云々は置いておいて、3枚目が黒つぶれしてるかどうかが意見の食い違いがある部分かと思います(黒つぶれしていなければ露出補正マイナスという手段が残されている)。
もう一度見てみましたが、やはり私には黒つぶれしてるようには見えません。
適当takebeatさんは「ここの付近がつぶれている」というのを左上からの座標で示されたらどうでしょうか?

書込番号:4557283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 15:03(1年以上前)

chuchukoさん、追試、ご苦労さまです。

F11は白を飛ばしやすい露出(制御)傾向にあるのは、どうも、そのようですネ(^^;)
ただ、それは、黒側を救済するためという可能性もあります。

1枚目の車の白飛びは、もし、車の白が適切になるように露出制御なされていたら、
ワンちゃんの眼と額の境目がハッキリせず、顔が黒くつぶれてしまっていた可能性が
あります。撮るべきものが撮れていた場合は、白飛び(黒ツブレ)は、許容しなければ
仕方がないように思います。

露出制御の考え方は、メーカーごとに考え方があるので、どちらが「良い悪い」 は
一概には言えない側面があります。カメラに収める事が出来る 「輝度範囲そのもの」
に違いがあるなら、性能差として扱えますが、「露出が違うこと」 は、カメラのクセと、
解釈なされるのが妥当と思います。

F10(F11)は中央重点的な露出制御をし、シャッターボタンを半押ししたときに
ピントと露出がロック(AF・AEロック)されますから、半押しするときにどこを捉え
るかが結果を左右します。ピントを合わせる場所と、適正露出を得る場所が異
なる時は、ピント合わせを優先しておき、露出は「露出補正」を使って補正します。
総じて、明るい方へ過剰気味とお感じなら、Mモードで、露出補正を-1/3程度
施して常用なさってみて下さい。

ブレてしまうよりはマシでなので、使いこなしを模索してみてください(^^;)

書込番号:4557783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 16:28(1年以上前)

黒つぶれの座標?めんどくさいので下の画像見てください、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/7grQu4Nm.jpg

まさかほんとに真っ黒の領域がもっと広くないとくろつぶれじゃ無いなんていわないですよね?
もしそのようなセンテンスに違和感があるのであれば適切な言葉を教えてください、これからはそちらを使います。

書込番号:4557982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 16:31(1年以上前)

p,s
画像はsRGBの規格であるガンマ値が2.2の上体で見ての判断です、
ガンマ値が1.8であれば、逆に「秒やで傷に潰れているのに黒く締まらず白浮きしている」といういずれにしても良い評価ではありません。

書込番号:4557992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 16:48(1年以上前)

黒ツブレに関して

黒つぶれに関しては、RGB値の分布状況でなさった方が良いと思います(^^;)
目視によるモニターでの確認では、モニターの特性や調整点の関係で、きちんと
階調が再現されていない事も考えられます。(CRTと液晶では違って見えるかも?)

黒レベルにおいて、「浮いている、浮いていない」 の話は、表示環境の違いや、
個人的な尺度も介在しますしので、一意に評価を下すのは難しいと思います。

それと、RGB値の検証においても、露出をずらした比較対象がない状況では、
黒レベルが適正かどうかを見抜くのは難しいと思います。RGB値の(0,0,0)が
適度に存在してないと、黒浮きしたような絵に見えたりすることがあるので、
平面上にRGB(0,0,0)が分布していたとしても、すぐさま、「鑑賞上のツブレ」
にはならないと思います。

データファイルとしてなら、RGB(0,0,0)の面上分布はツブレである可能性も
ありますが、「面上に分布するハズがない」 という証拠も必要です。同一輝度
を持つ黒い平面は、ツブレがなくても面上に分布してしまいます。

該当の画像ですが、私なら、レタッチで黒を更に沈めます。撮影の段階で
確認が取れていたなら、-1/3露出補正のコマも撮っていたと思います(^^;)
私の環境では、極僅かですが、色が浮き足だって見えます。が、黒階調を
重視するなら、適性露出といたします。

書込番号:4558036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 18:52(1年以上前)

くろこげパンダさんこんにちは、

論理的でわかりやすく書いていただきありがとうございます、
他の方も理解できるでしょうし、私も「黒レベル」という言葉を思い出しました(^_^;)

とりあえずこれからは「面的にRGB(0,0,0)がある」ときだけ黒つぶれって言葉を使うことにします、

実際には若干色が付いていたり明るさの違いがあって白浮きした状態で、それが果たして被写体をリアルに再現しているのか?
それともカメラのシャドー部の特性が悪くきちんと黒くならないのか?
という判断の時にどういう言葉を使えばよいのか?という問題は残りますが、

ここは「シャドーの階調が悪い」といっておけばあたり障りないでしょうね(^_^;)

書込番号:4558394

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 19:12(1年以上前)

適当takebeatさんはとりあえず納得されたようですが、自分で確認
する意味からも画像処理してみました。

適当takebeatさんが印を付けた元画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/86116184634f1.jpg
レベルを4倍にした画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/87116184634f2.jpg
レベルを8倍にした画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/88116184634f3.jpg

ちなみに、
左下の部分を本当に黒(0,0,0)で潰した画像:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/91116185827f1.jpg
その画像のレベル4倍:
http://image9.photohighway.co.jp/j052/085/Photos/thumb/92116185827f2.jpg

※レベル4倍とは、MAX255の階調で、64→255となるように変換
した物です。64以上の明るい部分は白トビになります。

画像を等倍で見て後で気づくことは多いですが、画像処理でも
色々気づくことが多いですね。画像データって、予想以上の情報
を含んでますね。

書込番号:4558450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 19:24(1年以上前)

回帰線さんのテストの結果を見ると、改めてこのような状態にふさわしい言葉が無いのか?と思います、

「シャドー部の階調性が悪い」
これ以外に言いようが無いんでしょうかね・・・

書込番号:4558477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 20:25(1年以上前)

適当takebeatさん、こんばんは(^^;)

黒の階調感の限界付近を、目視で見て取るのは結構大変です。
モニターにおいては、それを再現するのも簡単な話ではなく、実際には、
使用環境での照明光のもと、階調表現を優先するか、黒の締まり具合を
優先するかの妥協が必要かと思います。

経験上、黒レベルの階調差が見て取りやすいモニターは、黒浮きした感じの調整を
しているモニターが多いと思います。逆に、きちんと黒が締まって見える調整を
施されたモニターは、暗部階調の限界付近では、ツブレが多く見えると思います。

人の目の感度特性のせいでしょうか、両者(階調と締まり)は、ガンマ特性を
いじって誇張してやっても、目視上、両立しないように思えますが・・・?(^^;)

書込番号:4558655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 20:51(1年以上前)

実は最近モニターのガンマを1.8から2.2に変更しました、

Macの頃から1.8をターゲットにした写真を撮ってきて、
Windowsを使うようになっても1.8と2.2を切り替えて使ってきたのですが、
Windowsを使っているとプロファイルに対応しないビュアーが多々存在するためにそのたびに見え方が違ってしまうので切り替えも面倒になりました、

デジカメの画像もexif-jpegが標準となり、カラースペースもsRGBときまり、
ガンマ値が2.2と制定されてしまったことも影響しています、

そして当初シャドー方向の階調が確認できなくなるのでは?と心配しえいましたが、
きちんと調整するとそれも杞憂に終わりました、
下記のサイトの256階調のグレースケールもガンマが1.8の時と同じところまで見えます、
http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?

ちなみに私のところではシャドー側は10まで判別できます、
9以下は数値では存在していても私のモニターでは黒つぶれということになります(^_^;)

さて、きちんと明るさやコントラスト、そしてガンマを2.2に調整したうえでこのグレースケールが10まで判別出来る人はどれくらいいるでしょうか?

書込番号:4558734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/06 21:22(1年以上前)

>chuchukoさん
もう少しF11を試されると言うことですので、スポット測光で顔に合わせて撮ってみてください。ちょっと違うと思います。
ホント一長一短ですね…

書込番号:4558869

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/06 21:36(1年以上前)

>>適当takebeatさん

調整も重要ですが、表示面積や液晶モニターの場合はコントラスト比と最大輝度でも見え方が変わりますので、モニター自身の能力も重要だと思いますよ。
安い液晶だとそもそも24ビットカラーをフルに表示できなかったりもしますしね。
私のモニター(SHARPのLL-T19D1-H)は19インチでコントラスト比700:1で300カンデラ有るおかげか、適当takebeatさんご紹介のチャートで2〜254までは変化を確認できますよ。
(文字の置かれている部分が黒100%と黒0%のようですから、その対比でなんとか分かるレベルなんですが。起き抜けの寝ぼけ眼で見たら色変化がまったく認識できなかったりと、体調による見え方の変化も有るとは思います。)

それで、私の環境ではchuchukoさんのお写真の3番目も黒潰れとは認識できません^^;;
ノイズで毛並みがハッキリ出てないものの、一番暗いところまで階調は出てますよ。それよりも顔の白飛びが浮いちゃってますね。やっぱ。

書込番号:4558932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/06 22:23(1年以上前)

適当takebeatさん

部屋の照明を落とすと、もっと下側まで判別できるかも知れませんよ(^^;)

私の部屋は、暗くしておりますが、4あたりまで判別できます。3以下で
フラットになる感じです。(もともとそういう風に見えるように調整してあります。)
白側は、252〜253あたりまで判別でき、253を超えるとフラットです。
ガンマの方はハッキリ判りませんが、たぶん1.9〜2.0程度ではないかと思います。

黒レベル10(RGB 10,10,10)は、少し沈ませ過ぎのように思います(^^;)
最低でも、6〜7程度までは見えるように、輝度を持ち上げてはいかがでしょうか?
コントラスとは落し気味の方が、階調を見て取りやすいと思います。
(適当かどうかは、モニターの特性と環境光の強さによりますが・・・。)

書込番号:4559131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 23:01(1年以上前)

Satosidheさん位見えると世の多くの人の見え方と乖離するのでは?

くろこげパンダさんの言われるように私自身も下が10だともっと見えてもいいかな?と思うこともありますが、

dpreview.comのA~Zのグレースケールが判別できればそれ以上はオーバースペックでは?と思ったりもします。
http://www.dpreview.com/articles/nikond200/

普段使ってる液晶モニタの場合モニタ自身の調整では限界でビデオカードでの調整になりますが、そうすると白浮きし、
イイヤマのダイヤモンドトロン管ではモニタ自身の調整で出てきますが、それはそれで白浮きします、

調整はもとより、そこまで見えるモニターは少ないのでは?

他の人の例を挙げると、前述のサイトを知った発言番号4523696のS&Lさんのコメントで、
>>ソニーの24インチをツインで使って3840×1200の32ビットデプスでモニターしてます。
>>グレースケールの下から5番目と上から2番目くらいまでは再現できるように調整しています。

ということですし。

書込番号:4559281

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/07 00:49(1年以上前)

>>適当takebeatさん

このモニターを導入後しばらくして、階調がきちんと出てないことに気付き、dpreviewのグラデーションを表示しながらモニター機能のsRGB設定による自動調整を行うことでA〜Zまで見えるようになりましたから、厳密なマッチングを行った訳じゃないんですけどね^^;;
特にプライベートで使っているウィンドウズは色表現などこだわってませんのでOS側でのカラーマッチングの類は一切行ってないんですよ。
(ただし、モニターのドライバーはきちんと専用の物を使っています。)

仕事で使っていてモニターを共有しているMACでは、キャリブレーションをきちんと取っているんですが、ガンマ1.8でもネイティブガンマの2.55でも1〜255が区別付いちゃいますね^^;;
乖離してますかね〜。
仕事でイラストレーターってアプリケーションを使うんですが、グラデーションの始点終点の置き場所をミスると出力時に変なところにアミが乗っていたり、ベタ部分とグラデーション部分で継ぎ目が出たりしますから、これくらいがちょうど良い気がしているんですが。

キヤノンのプリンターS700で出力するとモニターよりシャドウ部が浅く出たりしますが、DPEで写真を注文した際の仕上がりは(鑑賞の仕方にも依りますが)だいたい画面の見え方に近くなるので、気にしてませんでしたよ。

書込番号:4559657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/07 01:17(1年以上前)

適当takebeatさん ご回答いただきありがとうございます。
確かに私のモニターでもその部分は諧調が失われて見えます。あとは (110, 390) 近傍もその様に見えます。
ですが、ご提示なされたシグマ SD9 の画像にも諧調が失われて見える部分が多々あります(私のモニターでは)ので、「F11 のあの状況の画像に黒の毛並みの諧調を求めるのはちょっと酷なんじゃないかなあ」と思った次第です。

書込番号:4559756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 10:25(1年以上前)

京都のおっさんさんこんんちは、
SD9/10のい方の写真は直射日光の当たった陰と陽のある写真ですので白と黒が両立できないのは仕方が無いでしょう、

F11の方は、上である方の発言に応えるようにしつこいくらいに書いていますが(^_^;)
強い日差しを受けているわけでもないのに(強い影が出来ていないことからわかる)白い部分は飛んで黒い部分、つまり毛並みが描写できないのでこのカメラはダイナミックレンジが狭いな〜と思った訳です、

ISO800なので画像生成時のノイズリダクションが目いっぱいかかっているために階調が犠牲になるならば、
ISOを低くして使う事も重要でしょう、
その犬の写真の場合シャッタースピードが1/100秒ですので、もっと落としても大丈夫でしょうし。

書込番号:4560234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/08 01:50(1年以上前)

あ、「輝度差のあまりないシーンなのに白飛び黒つぶれが画像に混在するのは、ダイナミックレンジが狭いからではないか」という主旨なわけですね。スレ全体をきちんと読んでおらず、失礼しました。

あの写真に関しては、被写体ぶれのみならず手ぶれもあるように私には感じられます。高感度ノイズと相まって(暗部のみならず)細部描写が悪くなっているという感じかな、と私は思っております。輝度差こそありませんが、かなり厳しい条件と被写体ですね。

スレ主さんの立場に立って考えてみますと、「白飛び黒つぶれ」よりはむしろ「全体に薄く、締りが無い」写りを問題にされているのではないかな、と感じます(色の問題は別にして)。
私だったら写真2、3は露出補正マイナスで撮り、レタッチソフトで中間調のコントラストを上げる。これで(黒はつぶれるでしょうが)メリハリの効いた写真になると思うのですが。
私の場合ああいった「夕暮れ時で光量が落ちている、かつ画面内に緑が多い、しかも(輝度の高い)空を画面内に入れない」シーンでは、大体 2/3 〜 1段は露出補正をマイナスにします。デジカメの種類を問わずです(あまりたくさんの種類を持っているわけではないですが)。理由は色が薄くなるのが嫌だからです(黒つぶれは致し方ないと諦めている)。

書込番号:4562464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/11/08 11:18(1年以上前)

メーカーに問合せしましたよ
白とび!ピンボケ!の写真を
メーカーに送り検討の結果
カメラは正常だそうです
どうやら思ったほどこのカメラは性能良くないみたいですね
あきらめて使うか売るか
自分は迷ってはいます
とりあえずカタログの宣伝はうそっぽいですね
とりあず
悪い口コミにも書き込みしてみます

書込番号:4562922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/09 00:26(1年以上前)

初よろです。

よろしかったら私に売ってくだいませんか?
このカメラは良いカメラだと思いますよ。

でもきっと、スレ主さんや十兵衛Jrさん は
今度出る、SONY T9
なんか良いんじゃないでしょうかね。

フジとパナのイイトコ取りで。
自分と被写体が動いていても綺麗に取れると
思いますよ。(憶測ですが)



書込番号:4564716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フラッシュ

2005/11/06 01:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:10件

フラッシュなんですが、フジのフイルムコンパクトカメラにあるような「きくばりフラッシュ」みたいに、状況に応じて強く光ったり弱く光ったりでは無い?顔のアップ撮影(マクロ撮影)でも目が痛くなるくらいばっちり光ってるような?
写ルンですでさえ接写できるやつは接写時はフラッシュを半分隠して光量落とすのに。顔が白くなるくらい光られるのがちょっとイヤっす。ノーフラッシュのその場の雰囲気で撮りたいけど被写体ブレがあるからちょっとのフラッシュが欲しいのです。室内で子供を撮るとブレるので。

書込番号:4556532

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/06 07:54(1年以上前)

>ノーフラッシュのその場の雰囲気で撮りたいけど被写体ブレがあるから

他の機種に比べ、被写体ブレに強いのがF10やF11です。
感度を上げてシャッタースピードを速くすれば被写体ブレは少なくなると思いますよ〜

書込番号:4556852

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/06 08:19(1年以上前)

イヤっすか?
ステハン丸出しでその文章ですか。

書込番号:4556884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/06 13:31(1年以上前)

バックは暗くなりますが、ISOを100とか低くすると白飛びが減ると思います。あとは、フラッシュを指で半分隠すとかするとちょっと違います…

書込番号:4557565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/06 15:39(1年以上前)

手軽に行える方法としてはティッシュをフラッシュに
かぶせるという事でも減光出来ると思います。

書込番号:4557878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/08 00:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
感度はオートで撮ってるんで大体800とかで
シャッタースピードは速くなってると思います。
フラッシュを指で隠したり、ティッシュかぶせたり
けっこうよさそうです。これから使っていきます。
「ステハン」…F11の使用説明書の索引で「す行」
探してしまったっす。(後で意味はわかりました。)

書込番号:4562131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCサクセスで

2005/11/06 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ミチ31さん
クチコミ投稿数:2件

本日、早朝より並びPCサクセスにてF11を\27,980-にて購入できました。
店の前に着いたとき(8:00頃)はかなり並んでいて購入は難しいかな?とあきらめながら並んでいましたが無事購入でき、満足しています。
一緒に512MのXDカードも同店舗で\7,580-で購入し、早速子供(赤ちゃん)を被写体に撮っています。部屋内でオートで撮るとISO800で撮影され今一画像が荒く感じるですが、やはりISO800ですとしょうがないのでしょうか?画質の設定は最高の6M Fです。
まだ購入したてで知識もシロートなのでとんちんかんな質問でしたらすみません。あと純正は少々高いので良さそうなケースを教えて頂けたら幸いです。

書込番号:4558068

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/06 17:07(1年以上前)

画質とかについての質問の場合は、フォトアルバムなどに公開されて見てもらうのが一番ですよ(^^)
画像を見て、他のオーナーの方が判断していただけると思います。

書込番号:4558088

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/06 17:25(1年以上前)

ISO800や1600では画像が荒くなるのはしょうがないですね。
巷にはISO800なんて設定すらないカメラがごまんとあります。
フラッシュ無しで撮れるだけで丸儲けと思って使えるカメラです。
ってことで画素数とは直接関係ないですね。

ノイズが気になるようだったらNeat Imageとか使うのが手っ取り早いと思います。

書込番号:4558137

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/06 17:32(1年以上前)

>やはりISO800ですとしょうがないのでしょうか?

他のコンデジに比べれば断然キレイですよ〜

書込番号:4558152

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/06 17:46(1年以上前)

書き忘れましたが、自分が今使ってるケースは↓これです。
実売は1,200〜1,300円だと思います。

http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg004/index.asp

書込番号:4558194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミチ31さん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/06 18:46(1年以上前)

fioさん HalPotさん m-yanoさん ありがとうございます。いろいろ試してみてフォトアルバム等公開して見ようかと思います。ケースも参考にさせていただいて購入しようと思います。

書込番号:4558376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/11/07 09:21(1年以上前)

カメラケースは、ダイソーのカメラケースNo.6が良いですね。
黒と青があります。純正みたいにぴったりですよ。なんたって
105円ですから

書込番号:4560164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレコン装着可能でしょうか?

2005/11/06 19:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

はじめまして。
体育館での使用頻度が増えた為、
思い切って購入しました。
(ちなみに、ジョウシンで¥40,000でした)

しかし、3倍ズームでは物足りず
テレコン装着を考えましたが、
探しても見当たりません。

どなたか、御存知ではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


使用した感じは、NFモードはすぐに
ISO感アップしますが、
今まで背景が黒つぶれしていたものが
撮影出来、大変大変満足しており
いつでも気軽に持ち歩きたいです。





書込番号:4558507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/11/06 19:55(1年以上前)

基本的に、テレコン装着不可ですが
http://www.naojiro.net/index.html
こちらに頼めば、アダプターは作って頂けるかと思います。

書込番号:4558563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング