FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全455スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:12件

こんばんわ。初めて質問させていただきます。
私は以前よりFinepix愛用者で、現在6800Zを使用しています。
当時はハイエンドモデルでしたが今ではサイズも大きくバッテリの持ちも悪いため、このボーナス商戦で新機種を購入予定です。
ついてはF11とIXY700をくらべています。
6800は故障も多かったため、今回はカメラメーカーの方が作りよいといううわさも聞き非常に迷っています。
画質はおそらく同様と思われますが
ピントスピードはどちらが速いのでしょうか。
いろいろ調べるとF11は今年発表されたかなでNO1といううわさもあり価格はともかくトータルな性能ではどちらが上なのでしょうか。
御意見聞かせていただけると幸いです。

書込番号:4576851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/13 23:13(1年以上前)

ピントスピードも同等です。(差が気になりません)
トータルな性能は何を重視するかによって変わります。

書込番号:4576957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/13 23:27(1年以上前)

auスープラさん こんばんわ。

早速の回答ありがとうございました。
私自身子供を撮影することがメインです。
動き回る子供に対しどちらも問題はなさそうですね。

ピントスピードが同等となれば、夕方や夜に撮影する場合
どちらが三脚を使わずきれいに取れるのは
どちらでしょうか。F11超高感度によりシャッタースピード
短くすることで手ブレを防ぐとのことですが・・・。

こちらも同様であれば
その場合ノイズがより少ないほうを選びたいです。

書込番号:4577001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/13 23:33(1年以上前)

ちよッピーさん、こんばんは。ご挨拶が遅れて申し訳ありません。

> ピントスピードが同等となれば、夕方や夜に撮影する場合
> どちらが三脚を使わずきれいに取れるのは

断然、F11です。

ですが、一応・・・

@暗いところでは、ピントが遅いと見かけたことがあります。
Aピント精度はIXY700の方が上と見かけたことがあります。

まだ使い込んでないせいか、気になったこと有りませんが・・・

書込番号:4577025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/13 23:49(1年以上前)

ありがとうございました。

わたしはスープラさんと違い、
カメラに精通していない初心者なので
アドバイスいただいた観点から考えると
F11のほうがいいみたいですね。

6800Zはスマートメディアとの接触が悪く
すぐにデータエラーとなってしまいこまりましたが
F11はこのようなことがないことを祈りたいです。

価格の動きを見て適宜購入しようと思います。

書込番号:4577085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:2036件

http://www.pit-japan.com/ws30/small_ccd.html
http://www.pit-japan.com/ws30/gojitsudan.html

文月さんがよく言ってたとおり、
「画素数が上がればその分感度が下がる。」
これが撮像素子における常識です。
まあ分かりやすい理論ですよね。
それをカバーするために、
各社いろんな画像処理を搭載しています。
代表的なのがキヤノン「DiGIC」と
ミノルタの「Cxprocess」。

フジ側は「ハニカム構造だから感度が高い。」としか
言っていません。世代が違う?それは他社も同じです。
(つーかそもそも、CCDはソニーが発明。)
ハニカム構造自体も、初代からほとんど同じです。

ではなぜ現在の極小画素ピッチの機種が、初代の2Mより
感度が高いと言えるのでしょうか。
そのへんのハードウェア事情を、フジはほとんど
伝えていません。いったいフジハニカムって信用できるの?

書込番号:4574255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/11/12 23:53(1年以上前)

少なくともあなたよりは・・バチスカーフさん。

書込番号:4574306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 23:59(1年以上前)

自己レス引用開始
4573871] 陰性残像さん 2005年11月12日 22:06 ごげよだき〜

横レス申し訳御座いません

バチスカーフ殿
>いちいち説明するのが面倒なほど詐欺に近いことを
>やってるのがフジです。
こういう事は本来「自分の心の中」だけで思っていれば良いのに・・
掲示板に書き込みされた時点で きちんとした説明責任があなたに発生したという事を
認識されていますよね?

引用終了

まさかとは思いますが 上記の答えがこのスレなのでしょうか?
いや違うな〜、ハニカムの原理・思想を完全に把握していないと
「詐欺に近いことをやっている」なんて「断言」できないもんな〜普通・・。

もう一つ
>「画素数が上がればその分感度が下がる。」
>これが撮像素子における常識です。
>まあ分かりやすい理論ですよね。
そのまんま読ませて頂きましたが・・んな事 初めて聞きました
→「重要な条件」が抜けていませんか?

書込番号:4574335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/13 00:02(1年以上前)

ってか それこそ「ハニカム」にされるかも?

書込番号:4574345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/13 00:06(1年以上前)

バチスカ君が伝えたかったのは「小難しい理屈を捏ねるヤツほどロクな写真を撮らない」というところだと思います。他の部分でもわざわざフジフィルムの考え方の正当性を評価するためにリンクを貼ってくれるなんて芸が細かいですね。F11はこのクラスのデジカメで高感度という概念を多くのユーザーのものにした傑作カメラだということを教えてくれたバチスカ君に感謝したい気持ちでいっぱいです。

書込番号:4574360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 00:10(1年以上前)

ま、いつもの他スレからの暴走なので軽やかに突っ込んであげて下さい。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4573294

書込番号:4574371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/13 00:40(1年以上前)

実物を購入して自分でテストしての結果を書き込んで
欲しいです…

書込番号:4574463

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/13 01:15(1年以上前)

CCDイメージセンサーって、ソニーの開発は「国内初」なだけであって、そもそもはベル研で誕生した物じゃありませんでしたっけ?

あと
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj520.html
「6年前」の初代スーパーCCDハニカムでISO800は実現できていますし、
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
「およそ4年前」の第三世代スーパーCCDハニカムは4画素混合でISO1600を実現できるようになりました。
(現在のオリンパスμ800/μ600/カシオS500/S600/Z500でも同等には達成しきれていない技術みたいですが。)

そして現在の第五世代スーパーCCDハニカムでは画素混合無しでISO1600を実現できています。また企業秘密の部分以外はきっちりフジも明かしていますよ。
http://www.finepix.com/technology/real/index.html

これこそ技術の進歩だと思いますけどね。
(あと、感度はCCDの製品ごとにきちんと素子特性として公開していまして、それで判断できるようです。あまり詳しかないんですけども^^;;)

書込番号:4574571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/13 02:42(1年以上前)

メーカーにはさらなる技術革新に励んでもらって、基礎感度ISO50、最高感度ISO200などというデジカメが
はやく過去の遺物になって欲しいものですね。

書込番号:4574735

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/13 05:19(1年以上前)

いまやデジカメの世界は、パソコンよりも早く進化する
ドッグイヤーな世界。

2002年当時の記事という時点で、情報として古すぎます。
文月氏がPCUserで信者を獲得していたのは、せいぜい、
オリンパスのC-2100〜ミノルタのDimage7シリーズぐらいまで
って、やっぱりバチスカーフ氏は文月信者だったのねw

基本的に
1)画素数よりもCCDのピッチ主義
2)Digicなどの画像解析エンジンを嫌う
3)いままでのことに固執して新しい技術を受け入れない

なにより問題なのは「技術理論」に徹してしまい、実際の画質や
性能、使い勝手を見ない頭でっかちになることです。

ていうかさあ、散々いろいろ言う割りに
こいつは、F11使ったことあるのは、ヨドバシとかビックの
店頭ぐらいなんだろうな。
店頭で買いもしないのに御託並べる、カメラマニアなんだろう・・・
フィルムの時代にもいたけれど、デジタルにも
「あれは・・・・良かった!」
などという懐古趣味(Dimage7などすでに過去のカメラ)
がでてくるようになったんだ。

書込番号:4574820

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/13 07:13(1年以上前)

なんでいつも、都合が悪くなってくると新しいスレッドをわざわざ作るのですか?

>いったいフジハニカムって信用できるの?
あなたの書き込みとは比べる事が出来ないくらい信用出来ると思います。

書込番号:4574877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/13 08:56(1年以上前)

>あなたの書き込みとは比べる事が出来ないくらい信用出来ると思います。

私も、そう思います。

書込番号:4575005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/13 10:03(1年以上前)

>やっぱりバチスカーフ氏は文月信者だったのねw

ちがいます。むしろ画素ピッチにとらわれすぎて
デジカメの画質を画素ピッチでしか語れない
文月氏には、かなり批判的な立場でした。
ただ画素ピッチが画素数同様、画質に与える影響が
大きいのもこれまた事実なのです。

文月氏と論戦になったyama氏もこう言っています。
画素ピッチそのものを無視したり、批判したりはしていません。

>まずはっきりと書いておきますが、
私は極小画素CCDを採用したデジカメについて、
画質面でのデメリットを明確に書いています。
CCD(charge coupled device)というデバイスは、
原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
…という物理特性を持っています。
各画素のサイズが大きいCCD、同じ画素数であればC
CDサイズ全体が大きいCCDの方が
「潜在的に豊かな画像情報を取り出せる可能性が高い」
ということは事実です。


その画素ピッチ論を完全無視した「コウカンド」とやらの
説明がフジからなされていない点に、大きな疑問があります。


>ichibeyさん
>じじかめさん

では、あなた方がフジに代わって納得できる説明をして欲しいです。
フジの技術がホンモノなら、一体型デジカメのユーザーである
自分として、こんなにすばらしいことは無いのですから。

書込番号:4575129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 10:27(1年以上前)

>原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
…という物理特性を持っています。
各画素のサイズが大きいCCD、同じ画素数であればC
CDサイズ全体が大きいCCDの方が
「潜在的に豊かな画像情報を取り出せる可能性が高い」
ということは事実です。

Satosidheさんの紹介ページ読んだ?
説明と図を見れば上記に合致するね。

F10以降のモデルにはハニカムCCDと画像処理技術による相乗効果とも述べられてるね。

同じCCDを使用してもコニカミノルタX1はISO200止まり、リコーGR-Dは1600、ソニーN1は800なので画像処理技術によるところも大きいんだろうね。

書込番号:4575179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/13 10:28(1年以上前)

>CCD(charge coupled device)というデバイスは、
>原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
>蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
>電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
>…という物理特性を持っています。
ハニカムCCDはこの点、有利なんでは?

書込番号:4575180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/13 11:16(1年以上前)

>ハニカムCCDはこの点、有利なんでは?

・まずこの構造は、初代ハニカムからやっています。
いきなり五代目でそうしたわけじゃありません。


http://www.finepix.com/technology/real/img/photo_04.jpg

・フジHPのこの画像って、CGで作成したイメージ図ですよね。
ホンモノのCCDを撮影した画像でないと大きさの比較が不可能
ですし、さらにとんでもないのは、この図のどこにも
「CGによるイメージ図です。」という注釈が無いこと。
(ちなみにオリンパスE-1のカタログには記載されています。)

CGで作成してるものなのに、あたかも本当にこのくらいの
差があるかようなイメージ図を流すのは、初心者にとって
あまりにも紛らわしいつくりだと思うんですけど。

書込番号:4575265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/13 11:28(1年以上前)

バチスカーフさんも役に立つことがある、

文月さんのサイトで発言の元になったサイトを特定するのがわからずあきらめていたが、今回やっと分かった、
そこのサイトだったのか、

しかし・・・そこのサイトの中の人、見事につられてるなぁ(^_^;)

しかしそのサイトの人物、
言ってる事に一貫性がなく意味不明、あきらかに保身の為の書き方が見え見えでネット慣れしていないのか一目瞭然、、

極小画素批判に反論していたかと思えば、
自らはプロがコンシューマの300〜400万画素機で仕事してると事を肯定、

わざわざ反論を目的にネタを集めるからこうなる、
「自分はいつ一時どんなときでも極小画素機で仕事そして、それ以外のカメラは使わないから反論している」
そう言うことなら褒めてやってもいいんだけどねぇ。

書込番号:4575284

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/13 12:10(1年以上前)

バチスカーフさん、あなたは質問しているのですか?
(「いったいフジハニカムって信用できるの?」)
それともフジが「高感度」と謳っていることを批判している
のですか?(ISO1600という感度表記に疑問を持っている?)

いずれにせよ、たくさん出ているサンプルで判断するか、
ご自分で買って判断するしかないでしょう。

別にF11のISO1600が実はISO800だったとしてもいいんです。
あの暗さで、あの絞り&シャッタースピードで、あの画質なら。
それがハニカムのおかげでも画像処理のおかげでも関係ない。
カメラは、撮影した結果が全てでしょ?

バチスカーフさんは、上記「あの」がどの程度か判らない
と思います。ご自分で確認してください。目で見た物と、
撮影した結果をご自分で判断してください。

書込番号:4575375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 12:17(1年以上前)

>まずこの構造は、初代ハニカムからやっています。
いきなり五代目でそうしたわけじゃありません。

だから初代からISO800を実現してますね。
画像処理技術によるところもある・・・って人の書き込みとページちゃんと見てる?

>フジHPのこの画像って、CGで作成したイメージ図ですよね。
ホンモノのCCDを撮影した画像でないと大きさの比較が不可能
ですし、さらにとんでもないのは、この図のどこにも
「CGによるイメージ図です。」という注釈が無いこと。
(ちなみにオリンパスE-1のカタログには記載されています。)

オリンパスのサイトではイメージ図って書いてないね。

ま、"誰が見てもイメージ図って分かるので"あえて書いてないだけだと思うが。

http://www.olympus-esystem.jp/technology/ccd/index.html

書込番号:4575400

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/13 16:31(1年以上前)

天気の良い日曜だったのに、撮影に行かず粘着されていたのですね。
->バチスカーフさん。

先ずは日本語を正しく理解出来る様になってからメーカーサイトの説明を
熟読することをお勧めします。

書込番号:4575793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/11/13 23:32(1年以上前)

>バチスカーフさん

つべこべ理屈ばかり言ってないで自分で確かめたら?あんた一体何が言いたいのよ。

書込番号:4577017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

xDカードの価格

2005/11/12 21:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度5 旅と写真 

何気なく見て気づいたのですが、
512Mの容量の比較でSD、CFが5千円後半
MSでも6千円台となっている
一方、xDは8千円台から9千円台と
ずいぶん価格差がついたように思える

ということは、また近々、値下げがあるのではないかと
思えてくるが、どうなんでしょう?

F11と一緒に512Mを買おうと思っていたが、
来春まで待ったほうが賢明かと思い出した
今は128M x3持っているのでそれで我慢して

皆さんはxDの値下げについてどのように予想しますか?


書込番号:4573672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件

2005/11/12 21:12(1年以上前)

XDほんと高いですよね。XDカードが大量に売れない限り値下げは難しそうな気が・・。もういいかげんSDにして欲しいです。XDはパソコンで画像が表示されるの遅いし、扱いにくいし、高いし。

書込番号:4573706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2005/11/12 21:32(1年以上前)

インターネットで探せば、少し根が張るが1GBのが10600円ー10900円ぐらいで手に入れます。512MBは安くても7600円以上です。大量メモリーがお得です。ちなみにメーカー規定なしで売り出していますが、海外版のフジフイルムかオリンパスです。使用しても大丈夫でした。

書込番号:4573774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/12 23:28(1年以上前)

SDなどと違いメーカーが乱立してなくて安心して
購入して使えるという利点はありますね。
SDったって安い奴は信頼性も低いかもしれませんし…
有名メーカー製だとSDでも結構な値段してません?
SDが安いでなく安く出せるメーカーがいるだけだと
思いますけど?

書込番号:4574219

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度5 旅と写真 

2005/11/13 12:40(1年以上前)

皆さん
いろいろとご意見ありがとうございました。

買ったとたんに値下げがあると嫌ですので
慎重に考えています。

過去の事例から、メディア間の価格差が大きくなった時点で
値下げがあるように思えます。
昨年は年末だったような。

今年ももうすぐかな?

xDカードって東芝がほとんど製造しているので、
東芝に依存しているのかもしれませんね。

512Mで5980円を期待しているのですが・・・

書込番号:4575435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/13 12:45(1年以上前)

楽天で512MBが6450円ですね。
512MBは見ていなかったので不明ですが、1GBは、先週から105円値下げがありましたので、年末には、5980円より安くなっているかもしれませんね。

書込番号:4575444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

F11の「手ぶれ」と「被写体ぶれ」について

2005/11/09 17:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:7件

こんにちは、こちらにはじめて書き込みます。

子供が七五三をする事になり、デジカメの購入を考えてこちらの掲示板やメーカーのHPを見て研究しています。
デジカメに関しては殆ど知識が無く、現在専門的な用語が多くて四苦八苦しています…。

主な使用用途は、七五三などのイベントや旅行、普段の子供の撮影(室内も屋外も)です。
現在は携帯電話(Docomo P506ic)と、デジタルビデオ(ビクターGR-DVP9)の静止画撮影とを利用しています。

色々と検索していて、子供の撮影にはF11が良いように感じたのですが、ちょっと疑問があります。
F11の「手ぶれ」「被写体ぶれ」はISO感度を高くすることにより可能になるという事なのですが、そしたら画像が荒くなるんですよね?
という事は、動く子供をキレイに撮影する事はかなり難しい、という事でしょうか。
公園などで子供を撮る場合、常に被写体ぶれを念頭に入れないといけないので、そうしたらせっかくの画素数が全然生かせないという事なのかな…と不安に思っています。

それだったら手ぶれだけでもかなりの確率で防げるパナソニックのFX9の方が子供撮影の初心者向けなのでしょうか。

↓の「全くの初心者なのですが購入して大丈夫でしょうか?」のスレなど、他多数を読んで参考にしていたのですが、どうしても疑問に思ったので書き込みました。
子供を撮影されている方からアドバイスを頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:4565924

ナイスクチコミ!0


返信する
キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/09 18:19(1年以上前)

生後5ヶ月の娘と格闘中のものです。
私はそれまで手ブレ補正も被写体ブレ防止も無いデジカメでしたが、
室内での失敗があまりにも多く、F10を購入しました。

ISO400に固定してますが、これなら画質もさほど粗くないし、
成功率もかなり上がっています。
個人的にはISO800でも14インチモニターで見て粗さは気になりません。

確かに高感度にせず手ブレを防ぐFX9も場合によってはF11よりいいでしょうが、
被写体ブレがひどく静止した画像がほとんど撮れないデジカメと、
画質が多少粗くなってもぶれていないピントの合った画像を
コンスタントに撮影してくれるデジカメであれば、
私は迷わず後者を選びます。

1枚でも多く「見れる写真」を残したいと思ったので、私はF10にしました。

書込番号:4565956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/09 18:26(1年以上前)

F11は、高感度にしてもノイズ(画像の荒れ)が他機種に比べて少ないカメラです。
もともとフジのデジタルカメラは、人肌がきれいに写ることでも定評がありますので、さほどご心配には及ばないと思います。

もともと、動き回る子供を撮るのは、どのカメラでも難しいことで、少しでも良い写真を撮るために、フジは感度を上げることで、シャッタースピードを速める、という特徴を出しているのです。

パナの手ぶれ補正も、よい機能ではありますが、動き回る被写体に対しては、F11が向いてるように思いますよ。

私は、手ぶれ補正のパナFZ2、フジF710と購入し、使ってみましたが、このようなアドバイスになりますね。

書込番号:4565973

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/09 18:35(1年以上前)

追記です。
七五三や公園での使用、ということですが、
被写体ブレというのは主に暗いところでおきやすいもので、
それなりに天気のいい昼の屋外であれば、
ISO値を上げなくともブレは起きにくいです。
よほど活発に動くなら話は別ですが。

逆に、屋外で被写体ブレが起きまくるほど活発であれば、
それはそれで臨場感のある画像になっていいと思いますよ。

書込番号:4565993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2005/11/09 19:04(1年以上前)

初めて書き込みします。
最初は手ぶれ補整のFX-9を第一候補に考えていたのですが、最終的に一度cannon画質を体験してみたかったので最近IXY700を購入しました、まだ買って3日目ですが画質は他機種と比べてませんが、ノイズもなくとても良いと思います、特に風景の緑色が鮮やかです。1/100以下のシャッタースピードになると、気をつけないと手ぶれしやすくなります。
F11も考えたのですが、なるべく低感度でノイズレスの画像希望だった為却下しました。脇を閉めてネックストラップを張った状態で撮ればほぼ手振れ無しです、さすがに1/8のシャッタースピードですとほぼ全滅ですが、三脚の購入考えてます。
手振れ補整と被写体ぶれは成功率を上げる確かにとても魅力的な機能です,まぁ一時はIXY700で頑張ってみます。

書込番号:4566056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/09 19:05(1年以上前)

屋外は問題ないとして、
屋内もストロボを使えば解決する事の方が多いかもね。
ただ、外ロボは嫌だという人が多いようなので、
何とも言えないんですけど。
出来るだけ暗い所ではストロボを使いましょう。

書込番号:4566058

ナイスクチコミ!0


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/09 19:54(1年以上前)

Happy Go Luckyさんこんばんは。
>それだったら手ぶれだけでもかなりの確率で防げるパナソニックのFX9の方が子供撮影の初心者向けなのでしょうか。
 確かに手振れ補正機能があれば気楽に撮れますが、被写体が動いている場合、状況によりますが、手や足や顔がぼけた写真などが撮れます。
 私は手振れ補正機能を持ったカメラも数台所有していますが、今回F11を買って普通の(L版)写真にするには十分だと思いました。
 確かに等倍で表示するとノイズがありますが、パソコンの画面程度に表示するぐらいではあまりノイズも気になりません。
 それより、振り向いた顔がぶれていたり手がかすんでいたりする写真の方が、消すかどうか迷います。(旅行写真などならなおさら)
 そういう失敗が少ない点ではF10,F11はすすめられます。
 ただし、カメラの構え方などはちゃんとした姿勢が求められますが・・・
F X9もいいと思いますが、私はどちらかといえばF10,F11の方がいいと思います。(私はFX7,F11所有しています。FX7とFX9は違うと言われればそれまでですが。)

書込番号:4566154

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/09 20:41(1年以上前)

僕の持っているのはF11の前のF10です。
高感度の画像を心配されているようですが、F10でISO800で撮った写真は、
FX9のISO200と比べても遜色ありません。

FX9は自動では感度がISO200以上にならないので、室内などの暗い
場所で撮影しようとすると、
シャッタースピードが1/8まで長くなります。
このシャッタースピードだと、実際手ブレ補正もあまりあてにできません。
少なくとも僕は、室内でフラッシュを焚かないと手ブレしまくっていました。

高感度で撮影したときに色の斑点が出てしまうノイズを取り除くソフトはありますが、
被写体ブレをきれいに直してくれるソフトはありません。

というわけで、僕はFX9からF10に買い替えました。

書込番号:4566272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/09 20:57(1年以上前)

短時間にたくさんのレスをありがとうございます!
とてもありがたく参考にさせていただきます。

確かに子供相手だと手ぶれだけだと心もとないですよね。
被写体ぶれと言うのは、被写体が動いていたら必ず起きるものなのかと思っていたのですが、そうでは無いと聞きなんだか不思議ですが安心しました。
屋外ではそこそこ動いていても、明るさとシャッタースピード次第だという事なの…かな?
後、ストロボ(フラッシュですよね?)を嫌がる人が多いというお話ですが、それは光が照り返して色が不自然になる…という事でしょうか。
私は現在室内では画像が暗いのでフラッシュたきまくりなのですが、確かに顔がテカってます…。

パナとフジを両方お持ちの方からの「動く物にはフジ」というお話を聞き、やはりF11やF10が子供には良いんだなと思いました。
IXYのお話もありましたが、実は私も「デジカメはカメラメーカーが良いよ」という話を聞きCanonも迷いました。
電機屋さんで「被写体は子供です」と言うと「動く物ならEXILIM Z500です」と勧められ、それも迷いました。

実はF11は主人が気に入っています。
私は「手持ちのSDカードが使えるものだと良いな」と思っていたのですが、第一条件は「動く子供を出来るだけキレイに撮れる事」なのでフジにしようかなと思います。

書込番号:4566317

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/09 21:22(1年以上前)

>>Happy Go Luckyさん

こんばんは。
とりあえず高感度のメリットは↓をご覧下さい。
http://www.finepix.com/koukando/
http://www.finepix.com/community/archives/variety/magazine/magazine_vol2.pdf
http://www.finepix.com/community/magazine/index.html
上はFlashを使った解説ページ、中央は店頭で無料配布されていたFinePixマガジンのpdfファイル、下はそのpdfファイルのリンク元ページです。
(内容はちょっと大げさに書きすぎの気はしますから、話半分くらいでご覧下さい^^;)

F11の広角側でしたら、構えさえしっかりしていればシャッター速度のリミットである1/4秒でぶれない写真を撮るのは難しくありませんから、私はF11をお勧めしますよ。
(F10でも良いと思います。)

私は手ブレ補正も高感度も無いオリンパスのX-2というカメラからF710→F10→F11へと買い換えたのですが、一番の動機は飼っているペットを室内の照明でブレ無く撮影したいという欲求からでした。

室内ではISO400にしても瞬間止まっていてくれない限り顔がぶれていたり茶色い帯状の何かが写っていたりと、失敗ばかりでウンザリだったんですよ。
フラッシュを使うと赤目が出るし、周囲が暗くなるしでイメージの違う物になってましたから。
そこでF710を購入したんですが、状況によってはISO800でも足りず、泣く泣く1Mサイズ(1280×960ピクセル)固定のISO1600で撮影していたんですね。で、それまではF10いらないやって思っていたのが興味を持ち、色んな方の撮影された写真を見て買ってみたら非常に快適にペット撮影ができるようになったという次第なんですよ。

ですから、室内でお子さんの撮影って用途でしたら、F11ないしF10が最適だと思います。

書込番号:4566397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/10 01:21(1年以上前)

Satosidheさん、こんばんは。詳しい情報をありがとうございます。

今までは、フジ、オリンパス、パナ、Canon、Casioなどを比較しようとしていて、結局何が何だかわからなくなっていたように思います。
教えていただいたサイトはわかりやすく、高感度とフラッシュについて理解できたように思います。

後、気になっている事があるのですが、もし良かったら教えてください。
↓のスレで「F10・11はレスポンスとAFが遅い」と読んだのですが、シャッタースピードとレスポンスは違うのでしょうか。
シャッタースピードを早くしてブレを防いでる筈なのにレスポンスは遅い?何故?と不思議に思っています。

私はシャッタースピードは「半押し→撮影」までの時間と思っています。
違うという事はレスポンスは「半押し→撮影→画像保存→次の撮影可能状態」までの時間という事でしょうか。
という事は、メモリへの書き込みが遅いという事かな?
AFは「半押→ピントが合うまで」という事ですよね。これが遅かったら動く被写体って撮りにくそうだけど気にならないですか?

書込番号:4567217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/10 01:22(1年以上前)

>被写体ぶれと言うのは、被写体が動いていたら必ず起きるものなのかと思っていたのですが、そうでは無いと聞きなんだか不思議ですが安心しました。
屋外ではそこそこ動いていても、明るさとシャッタースピード次第だという事なの…かな?

写真というのは、フイルムやCCDに光を取り込んで、映像を写し取るのです。
明るいところでは少ない時間で、写し取るのに十分な光を取り込めます。
暗いところでは、写し取るのに十分な光を取り込むのに、時間がかかるのです。
この時間がシャッタースピードなのです。

被写体が動いてる場合、シャッタースピードが遅い(時間がかかる)と、その時間分、被写体は流れて写ってしまいます。
つまり、動いている被写体を止めて撮ろうとすると、いかにしてシャッタースピードを高くするかが、重要なのです。

高感度にするということは、暗いところでも、より光を取り込むために、フイルムやCCDの感度を上げる、その結果、低感度よりシャッタースピードが上がるのです。
晴天の屋外は、とても明るいので、感度を上げなくても、シャッタースピードは速くなり、動く被写体も止めて写せるのです。


>後、ストロボ(フラッシュですよね?)を嫌がる人が多いというお話ですが、それは光が照り返して色が不自然になる…という事でしょうか。

ストロボ(フラッシュ)を焚くことで、シャッタースピードは速くなり、光が届く被写体は明るく止まって写りますが、光が届かない背景は、シャッタースピードが速い分、写し取るのに必要な光が取り込めないので暗くなってしまい、背景やその場の雰囲気のわからない写真になってしまうのです。
また、近距離でストロボを焚くと明るくなりすぎて、被写体が白っぽい写真になる場合があります。

例えば、照明を落とした室内で、バースデーケーキの蝋燭に照らされたお子さんの笑顔を、ケーキと一緒に撮りたい場合、ストロボを焚くよりも、高感度のカメラの方が、いい雰囲気の写真が撮れるということです。

書込番号:4567218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/10 01:52(1年以上前)

オートフォーカス(AF)のカメラは、シャッターボタンを半押ししすることで、フォーカス(焦点)を合わせてから、シャッターボタンをさらに押し込み(全押し)、シャッターを切ります。

シャッターを切る、切れるという言い方をしますが、実際にはシャッターは、閉じた状態から光を取り込むために、開くのです。
この開いている時間が、シャッタースピードなのですよ。

AFの速度とは、シャッターボタンを半押ししてから、ピントが合うまでの時間のことです。

レスポンスとは、ピントが合ったのを確認した後(ピントが合うとランプが点いたり、ピントの合った場所に表示が出たりします)、シャッターボタンを全押ししてから、カメラ内部で実際にシャッターが切れるまでの時間のことです。
シャッタータイムラグとかレリースタイムラグとも言い、デジカメは、ここに時間がかかるのが、フイルムカメラに比べての弱点なのです。
ほかにも、カメラの動作や書き込み速度などの、全体的な反応速度のこともレスポンスということがありますが、撮影時に一番問題になるレスポンスは、シャッターのことでしょう。

F11のAFが遅いというのは他機種との比較の問題であって、一眼レフカメラに比べたら、コンパクトデジタルカメラは総じて遅いのです。
遅いもの同士の比較で、速い遅いを論じても、大した違いではないというのが、私の意見です。

すべてにおいて優れた、満点なカメラはないのですから、それぞれのカメラのどの特長が、自分の撮り方にマッチするのか、選択すべきです。
AFだけ速くても意味がないのです。

とはいえ、初めから考えすぎても、本質を見失いますので、F11でいいと思いますよ。



書込番号:4567285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2005/11/10 02:32(1年以上前)

シャッタースピードについての誤解というのは良く見られますね。
カメラのシャッターというのは、まさに文字通りの「シャッター」でありフィルムや受光素子(F11などではCCDですね)に光が当たるのをシャットしているものです。

シャッタースピードというのは、そのシャッターを開けてCCDに光を当てる時間のことです。前の方々が丁寧に説明して下さっているように、感度が高ければ早いシャッター(短い時間だけシャッターを開ける)が切れ、低ければ遅いシャッター(長い時間シャッターを開けなければならない)しか切れないことになる訳です。
つまり、早いシャッター(例えば1/500秒とか1/1000秒といった)なら本当に一瞬の動きの止まった画像が撮影できるのに対し、遅いシャッター(1/4秒〜1/15秒など)の場合はシャッターが開いている間に被写体が動く余地が多くなるため、手ブレ、被写体ブレが発生してしまうことになるのです。

多くのコンパクトデジカメは、感度があまり高く取れない、また高くした場合の画像の荒れが大きいため、室内などで遅いシャッターしか切れないので、手ブレ補正などが必要になる場合がある訳です。ただし、手ブレ補正では被写体のブレには対応できないため、より高感度で高画質の撮影が出来るようにしたのがF10/F11ということになります。

ちなみに、高感度撮影はフラッシュの光もより多く取り込んだ撮影ができるので、フラッシュ無しはもとよりフラッシュ使用時にも効果が高いことも追加しておきます。

書込番号:4567326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/10 09:08(1年以上前)

親切に丁寧に教えてくださってありがとうございました!
かみ砕いた説明で、とってもわかりやすかったです。
不安に思っていた事が解消され、F10か11を購入する事にしました(^0^)。

購入機種がやっと決まり、ワクワクします。
残念ながら手持ちのSDカードが使えないので、XDカードも購入という事になりますが、本体+XDカードで安く購入できるお店を探してみます。

来週から七五三、旅行、子供の誕生日と家庭内イベント目白押しなので大活躍しそうです。
購入後は思いっきり撮影して、少しでもこのデジカメで上手に撮れるコツを掴みたいと思います。
三脚はビデオカメラ用の物があるので、それも使用して綺麗な写真が撮れるよう頑張ります。

こちらで質問して本当に良かったです。どうもありがとうございました。

書込番号:4567597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件

2005/11/10 09:38(1年以上前)

ウニャPONさん
>さすがに1/8のシャッタースピードですとほぼ全滅ですが

そうですか?自分はIXY600ですがナイトスナップモードで1/8固定でほどんどブレませんが・・・(当然手持ちですが)
ブレたとしても10枚中1枚くらいです、シャッターボタンをそーと押せばぶれませんよ。
自分のアルバムの最後のほうに、1/8固定のナイトスナップ画像ありますがブレてないと思います。
それともIXY700がぶれやすいのかな?

FX9じゃなくてIXY700買って正解でしたね、
おめでとうございます(^^)

書込番号:4567643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/10 13:03(1年以上前)

Happy Go Luckyさん、ご理解いただけたようで、嬉しいです。
写真撮影の仕組みというのは、わかっているつもりでも、いざ人に説明するとなると、なかなか難しいものでした。(笑)

ご購入されたら、イベントの本番までに、たくさんたくさん試し撮りをしてみてください。
晴天屋外、曇天屋外、昼間の室内、照明下の室内、動いているもの、小さいもの、下から見上げて撮る、上から見下ろして撮る、ストロボを発光させて撮る、ISO感度を上げてみる、などなど。

へ〜こんな時には、こんな風に写るんだ。
と、おもしろい発見がたくさんありますよ。
そうすればきっと、ご家族の楽しい写真が、たくさん撮れますからね。

xDピクチャーカードは、256MBくらいの、大き目の容量のものをオススメします。
たくさん試し撮りしてみて、バッテリーの持ち具合も確認しておきましょう。旅行などで、もし不安なら、予備のバッテリーか、充電ケーブルなども忘れずに持参しましょう。
それと、ポケットに入るくらいの小さな三脚、持ってると意外に便利ですよ。

最後に、大型電気店よりも、カメラのキタムラなどのカメラチェーン店がお近くにあれば、そちらで購入することを、私はおすすめします。
写真の撮り方や、失敗写真についての相談など、カメラ店の店員さんは、必ず強い味方になってくれますから。

書込番号:4567967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/10 18:01(1年以上前)

すぎやねんさん、重ね重ね色々とご教授ありがとうございます。
親切にしていただいて本当に感謝しています。

七五三の前日に紅葉を見に行く予定をしているので、思い切り撮影してみたいと思います。楽しみでワクワクします。
一気にたくさん撮る事になるので、家のパソコンで見る頃にはどれがどんな感度でどうやって撮ったのか忘れてしまいそうです(^^;;)。

購入は土曜日に予定しています。ヤマダ電機を見に行こうと話していましたが、お勧めのカメラチェーン店も見に行ってみます。
今日、自転車の距離のピットワンに行って見てきましたが、xDピクチャーカードは高いんですね(×0×)。
256で6000円。SDカードのほぼ倍でした。ちなみにF10はもう無く、F11は40,000円…ちょっと高いな〜。

それから、こちらの掲示板で「下取り」の話をよく見かけるので聞いてみたら、ピットワンではしていないとのお話でした。あれはカメラ専門店だけなのかな?
でもして貰えるとありがたいのでヤマダ電機やキタムラにも聞いてみようと思います。「オリンパスC-860L」と古い機種なので無理かもしれないですが…。

ポケットに入る三脚…ですか。使い捨てカメラの三脚を友人が持っていましたが、あれに近い物でしょうか。それともそんな安っぽい物ではなく、逆に高価なものなのかな。
我が家の三脚はデジタルビデオの純正品なのですが、とても大きく、とーっても重たい物なので「持ち歩きには不向きだな」と思っていました。
高いと手が出ないですが、安いなら欲しいですね。色々と検索して探してみたいと思います。

書込番号:4568356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2005/11/10 18:34(1年以上前)

まだ買ったばかりでナイトスナップモードを使ったことがありませんが今後試してみます。後私の場合ですが、ネックストラップは、長さ調整なしの方がいいと思います(カメラを近めに調整すると首に通しにくくなる)

書込番号:4568429

ナイスクチコミ!0


tazsanさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/10 22:50(1年以上前)

> 一気にたくさん撮る事になるので、家のパソコンで見る頃にはどれがどんな感度でどうやって撮ったのか忘れてしまいそうです(^^;;)。

パソコンで画像を開き、右クリック(Windowsの場合)>プロパティ>「概要」タブ>「詳細設定>>」で、どうやって撮ったのか確認できますよ。

書込番号:4569099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/10 23:36(1年以上前)

>一気にたくさん撮る事になるので、家のパソコンで見る頃にはどれがどんな感度でどうやって撮ったのか忘れてしまいそうです(^^;;)。

あー、デジタルカメラは、再生モードでISO感度など撮影情報が表示できますし、PCに画像を取り込でも、撮影データが画像に付いていますので、カメラ付属のPC用ソフト(ファインピックスビュアー)で画像を表示したら、撮影情報(撮影モード、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどなど)を確認できます。
これがフイルムと違う、デジタルのよいところです。

下取りはカメラ店でやっていますが、例えばうちの近所のカメラのキタムラでは、高値で下取りされる人気商品や新しい機種以外でも、オンボロでも壊れたカメラでも下取りしてくれます。
ただし、「買う」機種によって、オンボロカメラの下取り価格が変わります。
このカメラ買うなら1,000円、このカメラ買うなら10,000円で下取りします。ってね。つまり、お店にとって下取りカメラは、メーカーへの値引きの言い訳なのです。(笑)

またカメラのキタムラは、カメラと同時購入すると、xDカードやカメラケースや用品などを1割引にしてくれたりしますし、お支払いの後、買い物やプリントの割引券無料券の綴りをくれたりします。
このオマケ、案外馬鹿にならないんです。

ポケット三脚は、1,000〜2,000円位で、ポケットサイズで持ち運びに便利、安っぽいといえばそうですが、大きな三脚を持ち歩かなくても、これがあるとセルフタイマー写真くらい撮れます。カメラ店には必ずありますよ。

書込番号:4569276

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AF焦点合わせ時のモザイク画面

2005/11/12 11:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

シャッター半押しでAF焦点合わせをしているとき
液晶モニター上 画面が瞬間的にモザイクになるのですが
これは仕様でしょうか?
私の個体のみでしょうか?
みなさんのカメラはいかがでしょうか?

書込番号:4572477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2005/11/12 11:20(1年以上前)

ボヤっとしたボケではなくて、モザイクですか?。

ボケなら、ピントが合うまではそう言うものですが、
モザイクとはいったい???。

そう言うふうに造ったと言う仕様では無いと思いますよ。
AF時にわざわざモザイクを掛ける事に、意味を見出せませんので。

液晶での再生時はどうですか?。
再生時に、一瞬粗い表示が出てから精細な表示になるのは仕様ですね。
液晶の反応速度の遅さを、ユーザーに感じさせないようにするために、そう言うふうに造ってあると思います。
昔のデジカの液晶は、最初から精細に表示しますが、上から下へ序々にスクロールするような表示でした。

書込番号:4572517

ナイスクチコミ!0


スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

2005/11/12 14:18(1年以上前)

もやっとしたボケかもしれません。
そしたら故障じゃないかもしれませんね。
お騒がせいたしました。

書込番号:4572863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

おばあちゃんが使うのですが

2005/11/10 20:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

みなさんこんばんは。
こちらの板では初めまして。

さて、母親が「旅行に行くのでどうしてもコンパクトデジカメが欲しい」ということで、コンパクトデジカメを色々検討しています。
当初は一番機能の少ない、簡単なものが良いと思い探していたのですが・・。

☆旅行後は妹が使う(お金も妹が出す)
☆妹の3歳くらい子供達の写真も撮りたい
☆室内での撮影が多い

と言う事でこの機種が浮上してきました。
このカメラの機能や良い点等は、実際店で触ったりして納得しました。
妹だけが使うのであれば(私が購入するにしても)躊躇無くこのカメラなのですが、時にはおばあちゃんが使います。

おばあちゃんは、銀塩コンパクトは使っていて、それなりにサマになっています。

そこで質問なのですが
「この設定にしておけば、電源とシャッターボタンを扱えればたいていのシチュエーションで撮影できる」
という設定ってありますか?
あるいは「カメラにお任せモード」みたいなものとか・・。

実際に所有されてる方からの、お返事があれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4568705

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/10 21:02(1年以上前)

おやおやpochidayoさん、こんばんわ。

とにかくオートで撮れば綺麗に撮れるので
お年寄りでも楽でしょうね。もしかしたら
デジイチより綺麗に写るかも(^^ゞ

書込番号:4568764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/11 01:08(1年以上前)

F11も基本はオート機なのでオートのままでストロボもオートで撮るのがいいと思います。NPモードやマニュアルのスローシンクロとかは知らなくてもいいので、補助光をOFFにしておいたらいいと思います。あとは弄らないように。
あと、ボタンを押してしまうかもしれませんので、戻し方だけをお教えしておいた方がいいかもしれません…

書込番号:4569524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 01:35(1年以上前)

母親(70歳)用にF10を購入したのですが、下記のように設定して渡してます。

1. Autoはそのまま(屋外・屋内・迷った時)
2. SPはナチュラルフォトモード(ストロボを使ってはイケナイ時)
3. Mはスローシンクロ発光(屋内で周りをしっかり写したい時)

で、次の注意点を伝えてます。

1. 半押しする場所でピントと明るさが決まること
2. 至近距離(50cm以下)を撮る時は、マクロモードをONにすること
3. ストロボボタンを誤って触ったら、元に戻しておくこと
4. マクロモードとストロボモードにだけ注意すること
5. 室内や暗いところでは、広角側で撮ること

でも、いつもAUTOしか使ってイマセン(^^;;)
大雑把にするなら、使い方は1と2、注意する事は1,4を
念押しすれば大丈夫かと・・・?(^^;)

お年寄りに相応しい、仕様(縛りを設けた設定・制御)のカメラは、
ない(?)ですよネ > これでイイのか日本! (^^;)

書込番号:4569588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/11 10:25(1年以上前)

>>くろこげパンダさん
何も考えなくてもいいカメラだとオリンパスのX600あたりが一番近いですかねえ・・このカメラ見るとドコモのらくらくホンやツーカーSを連想してしまいます。鏡筒が大きいのにレンズが小さく端にある非同心円な
デザインにチープさ?を感じますが(笑)カシオとかもそうですが、どうも円の中心にレンズが無いといまいちかっこ悪いような。でも一番撮影手順が簡単なコンデジではないでしょうか?

家の親も74歳になりましたが、知らないうちに自分で楽天などから最安値を検索してニコンのS2を通販で買い、風景とか孫を撮ったりゴルフに行くときに良く持っていったりしてます。年のくせにハイテク好きな親父で困ってます(苦笑)

書込番号:4570003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 14:52(1年以上前)

かさりんだ さん

X600のことはよく存じませんが、F10を選んだ理由は、レバー切替えで
必要なモード選択が出来る使い方が可能なことと、ISO400〜ISO800が
何とかモノになりそうな感じを受けたからです。

現状でも、F10の後追いで出てきた、NRでの高感度救済機は、未だ
F10に及んでいないように思えます。どのカメラを買っても、多少の
「慣れ」 は必要だと思うので、利便性の点を総合的に見ると、F11(F10)
あたりが良いように思います(^^;)ユーザーインターフェースで
選択するなら、他にもいろいろ適当なものがあるとは思います。

母親には、「撮る事以外、何もしなくてよいから」と言って、使ってもらって
います。バッテリーが長持ちする点や、1枚のメモリーカードで済むように
選んであげることも大切だと思います。

書込番号:4570357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 15:29(1年以上前)

自己レスです。

>>F10を選んだ理由は、レバー切替えで必要な
>>モード選択が出来る使い方が可能なことと

これは買った後から思いついた方法でした(^^;)
購入時の決め手は、レバー操作の部分に「Auto」と記されていて、
そこさえ確認すれば、フルオートカメラとして使えるからでした(^^ゞ)

でも、マクロとストロボモードの確認が必要なところだけは、
今でも気になるところです。

書込番号:4570409

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/11/11 20:38(1年以上前)

>楽天GEさん 
こんばんは〜
今回はおばあちゃんが使って、とにかくそれなりに失敗無く撮れればよいのですが・・。
一番怖いのは変な設定にしていまい、そのまま撮影し続けてしまうことですね〜。

>ねねここさん
はじめまして、こんばんは〜。
アドバイスありがとうございます。
補助光はオフですね。

>あとは弄らないように
そうそう・・これが一番の難題で・・。
戻し方をメモして渡しておいたほうがよさそうですね。

>くろこげパンダさん。
こんばんは、有益な情報を感謝します。
くろこげパンダさんのお母様とちょうど同じ年頃です。
これは、良い方法を教えていただきました。
本当に・・・らくらくデジカメみたいなのがあれば良いのに・・
レバー切り替えだけで、良いのですね。

いろいろ総合的にこのカメラが気に入りました。
おそらく決まりかと思います。

>かさりんださん
こんばんは。
私も先ず、らくらくホンやツーカーSを思い浮かべました。
単焦点、すべてオート、ISO自動、外装にはシャッターボタンくらいしか操作部位が無くて・・
そのかわり、最短撮影距離は限られていたり、警告はLEDが光るだけ・・。
でも、このカメラ並みに高感度ノイズに強かったりしたら
結構売れそうな気がするのですが。

書込番号:4570925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング