
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月30日 17:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月30日 17:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月30日 16:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月30日 12:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月30日 10:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月30日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
昨日、待望のF11を購入しました(^.^)
ところで、出荷時のピクセルは「6M・N」になっていましたが、これはやはり、このカメラで撮るなら「M6」を推奨する、というイミでしょうか?
Lサイズへのプリントアウトぐらいであれば2Mでも充分などと聞きますが、実際には皆さんは、いくつに設定して使っていらっしゃいますか?
6Mで撮ったものと2〜3Mで撮ったものを、同じLサイズにプリントアウトして比較した場合、肉眼でわかるほどの違いはありますか?
0点

メディア容量に余裕があれば、出来るだけ最大サイズ最高画質モードで
撮るようにしています。リサイズ(縮小)はソフトであとからでも出来ますからね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:4536186
0点

>「M6」を推奨する、というイミでしょうか?
多分そうじゃないかと。
と言うより200万画素で撮るのに、
こんなカメラは買わないだろうというメーカーの考えかも。
1600X1200で撮ればトリミングした時は、
L版でも見られない事に。
書込番号:4536206
0点

「プリントはL版のみ、トリミングはしない」のであれば問題ないでしょう。
書込番号:4536270
0点

>6Mで撮ったものと2〜3Mで撮ったものを、同じLサイズにプリント
>アウトして比較した場合、肉眼でわかるほどの違いはありますか?
多分、区別がつかないでしょうね(^^;)
私自身は、6MFineで撮っておいて、お店プリントに出す時は、6MNormal相当の
ファイルサイズに再圧縮し、CD-Rに記録して持ち込んでいます。将来どんな風に
再利用するか判りませんから、画素数はケチらない方がイイように思います。
書込番号:4536301
0点

デフォルトが最高画素数を使う設定になっているのはどこのメーカーのカメラも一緒だと思います。
6Mピクセルのカメラの推奨が3Mだったりするメーカーなんて信じられないですね(^_^;)
デジカメのデータは、大きい画素数の標準品質(高圧縮)と少ない画素数の高品質(低圧縮)で保存枚数が同じになる場合がありますが、
印刷を考えるなら画素数優先が基本です。
ところで、くろこげパンダ さん
>6MFineで撮っておいて、お店プリントに出す時は、6MNormal相当の
>ファイルサイズに再圧縮し、CD-Rに記録して持ち込んでいます。
はて、どうしてわざわざ高圧縮で再保存されるのですか?
JPEGの再圧縮なんて画像の劣化も招くでしょうし。
そうしなければCD-Rに入りきらないということでしょうか?
書込番号:4536583
0点

chako chakoさんこんにちは
例えば、旅行のときや、子供を撮っているときに失敗しないように何枚か撮っているとして、帰ってから写真を見て何十枚かに一枚(腕にもよりますが)すごくいい写真があったとします。
その時に、L版の写真だけであなたは満足できますか?という話です。
例えばその時に6Mで撮っているか、もしくは3M等で撮っているかで伸ばしたときの品質が決まりますから後悔のしないよう楽しんでください。
書込番号:4536597
0点

6Mで撮った場合、L版プリントする際、何かしないと駄目なんですか?トリミングって?
書込番号:4537541
0点

>まこぴーママさん
画素数多めで撮っておいたものを小さく印刷するのは何も問題ありません。
なので6Mで撮ってL版で印刷するのは何も問題ありませんよ。
トリミング云々と言っているのは、撮った写真の一部分だけ切り抜いて一枚の写真にしたい、というときの話です。
例えば200万画素の写真の3分の1を切りだそうとすると、切り出し後の写真は70万画素以下になってしまい、L版でも見て分かるくらいに画質が悪化するでしょう。
このとき、もとが600万画素であれば、切り出しても200万画素相当の絵が得られます。
なので、メモリに余裕があれば、後の編集まで考えると、できるだけ画素数は大きく撮っておいたほうが良いな、ということです。
書込番号:4537635
0点

FinePixViewerの画像活用メニュー内に、「画像の切り抜き/文字入れ」と言うのがありますが、その画像の切り抜きをトリミングと言います。
大きなサイズで撮っておけば、トリミングしても写真として使えるサイズに出来ます。
書込番号:4537659
0点

LetMeLiveさん、小鳥さん、分かりやすく、優しく教えていただき有難うございます。私はトリミングとやらには、今のとこ無縁みたいなので安心しました。
書込番号:4538204
0点

HalPot さん
>はて、どうしてわざわざ高圧縮で再保存されるのですか?
キタムラで、自分で、端末から入力するのですが、オリジナルのままだと読み込みに時間が掛かるんです。
ファイルサイズが半分程度になるだけで随分違います。画質的には、これで十分です。6MNormalの
撮影に切替えてもイイんですけどネ(^^;)画像の劣化は、プリントサイズさえ小さければ、6Mあると、
ノイズ(モスキートもブロック)が小さくなるようなので、個人的には無問題です。
書込番号:4538329
0点

訂正
× ノイズ(モスキートもブロック)が
○ ノイズが(モスキートもブロックも)
書込番号:4538365
0点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございました。
先日、メールで友人に写真を送ったところ(サイズは640×480に変更)、友人から「目が粗いけど、デジカメの設定を間違ってるんじゃない?」という返信が来ました。
Lサイズにプリントアウトするだけじゃなくて、メールに添付して送ることもあるので、やはり6Mにしたほうがよさそうですね。
F11では、ケチらずに6Mで撮ろうと思います。(もう設定しました)
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4540098
0点

メールで大きな画像を送ると、迷惑を掛けてしまうことがあるので、どこか無料のWebアルバム等を
ご利用なさって、「ここから(URLを表記)ダウンロードしてください」 とメールした方がイイと思います(^^;)
書込番号:4540239
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
FUJIのF11とパナのFX9で迷っています。
F11は評価が高いようですが、
・暗いところのAFが合いにくい?(室内ですので)
・オートだと中央重点なので、真ん中にミッキーが来ると横の家族にはピントが合わないのでは?
という不安があります。
このような動かない被写体の場合には、パナのFX9のほうがきれいに撮れるのでしょうか?
0点

>暗いところのAFが合いにくい?(室内ですので)
合いにくいのではなく、少し遅目な(時間が掛かる)だけです。
>オートだと中央重点なので、真ん中にミッキーが来ると横の家族にはピントが合わないのでは?
仰ってられる意味が良く判らないのですが、平面的に並んでいれば、ピントは合います。
フォーカスポイントはエリア選択も出来ますヨ(Mモード)
FX9とて、ノイズ、被写体ぶれ等には、妥協してもらわないといけないと思います。
幅広く、(ほどほどに)いろんな状況に対応できるのは、F11だと思います。
書込番号:4536404
0点

・レンズユニットチルト式手ブレ補正
・ソニー製1/1.8インチ800万画素CCD
のディマージュX1がお勧め。
書込番号:4536561
0点

>・オートだと中央重点なので、真ん中にミッキーが来ると横の家族にはピントが合わないのでは?
FX9の5点AFのような機能を欲しがっているのでしょうか?
でも、それってFX9のカテでも「どういうとき使うの?」という質問が出てますよ。
意図したところにピントが合うわけじゃないです。
基本は中心の1点AFですから、ピント合わせたいものを中心に置いてシャッター半押しでフォーカスロックしてから構図を決めるものでしょう。
昼間の野外の動かないものなら、両方ともきれいに撮れます。
書込番号:4536569
0点

暗いトコでのAFの合いにくさ(遅さ)はどのデジカメでも似たり寄ったりかと思いますよ。
>動かない被写体の場合には、パナのFX9のほうがきれいに撮れるのでしょうか?
同じISO感度で撮影される場合なら手振れ補正のついたFX9の方がブレにくいでしょうね。ただ…あまり遅いシャッタースピードだとご家族やミッキーがじっとしてるつもりでも微妙に動いてしまうコトも考えられるので…高感度で撮影出来るF11の方が有利かと思います。
書込番号:4536571
0点

くろこげパンダさん、[4536571]⇒ さん、ありがとうございます。
>合いにくいのではなく、少し遅目な(時間が掛かる)だけです。
F11の暗いところのAFは、遅いけど合わないわけではないのですね。
>暗いトコでのAFの合いにくさ(遅さ)はどのデジカメでも似たり寄ったりかと思いますよ。
なるほど、FX9が暗いところのAFが良いという訳ではないのですね。
F10の過去ログとかで、暗いところのAFが弱点のように指摘されていたので、気になっていました。他の性能(画質や高ISOでの低ノイズ)が良いので目だってしまっていたのでしょう。
暗所のAFスピードって、お店では、なかなか比較できないもので。
F11を主体にもう一度検討してみます。
書込番号:4536620
0点

>暗いトコでのAFの合いにくさ(遅さ)はどのデジカメでも似たり寄ったりかと思いますよ。
そんな事はありません機種によってかなり違います。
特にF10は遅いです。(IXYと比べると格段に遅いです)
がF11でかなり改善されて良くなっているみたいです。
ノイズやその他トータル的に考えてるとF11のほうが良いと思います。
FX9は手ぶれ補正が付いていてぶれにくいですが、ISO感度がオートだと夜間暗い場所になるとIS0400まで自動で上がってしまいます。
(スローシャッターの設定変えればISO200で止まりますけど)
F11のISO1600は自分的に許容範囲のノイズですが、FX9のISO400のノイズはとても耐え切れるものではありませんので・・・
自分も近日中にF11購入予定です(^^)
書込番号:4537113
0点

ミートミッキーでは係員が撮ってくれたりもするらしいですね。
結局室内のライトの明かり次第ですから、暗めだったり上からのスポットライトがあるだけだとNPモードでは顔が暗く写るかも知れません。
感度を高くして通常フラッシュやスローシンクロで撮ると背景まで写りやすいので、F11の方が写真としては自然だと思います。
AFやピントのスピードはカメラによって多少の違いがあるだけだと思います…
書込番号:4537508
0点

皆様、ありがとうございます。
フラッシュは使用するつもりです。
今年の1月に撮った写真(TDRですがミートミッキーではなく、ミニーと娘をシーのプラザのあたりでとったものでかなり暗かったです)が、ISO:400、1/60、F2.8でぼけていたもので、ピントの性能が気になっていました。もしかすると手ブレかもしれませんが、他のマーメイドラグーンとかで撮った写真は同様の内容でぼけていませんでした。
バッテリーが切れかけていたので、気持ちがあせっていたかもしれません。やっぱり腕の問題かぁ...
書込番号:4540228
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
フラッシュONになってませんか?
フラッシュをONにしているとストロボ充電のために復帰が遅くなるんですよ。
書込番号:4538972
0点

コメントありがとうございます。
そうフラッシュを使ってます。
連続で撮影したいばあいなどブラックアウトが解消されてからフレーミングしなければならず、ワンテンポ遅れます。
問題視されてませんが、子供を撮影する場合など、結構致命的だと思うんですけどね…
書込番号:4539800
0点

>問題視されてませんが、子供を撮影する場合など、結構致命的だと思うんですけどね…
逆に言うと、ブラックアウトしなければフラッシュ充電に時間がかかり連続撮影に致命傷だと思います。
書込番号:4539867
0点

その場合はソッコーでフラッシュオフにして撮影とか?できないかな〜
余談
ついフレーミングに時間掛けちゃうんですよね。すると子供達からブーイングが!?
F11にしてから、ブーイングが増えたような気がします(汗
書込番号:4540134
0点

最初からフラッシュ使わなければ?
私は(Z1ですが)、普段昼間でもナチュラルフォトで撮影し、どうしようもなくブレるなあって時に(シャッタースピードで判りますよね)フラッシュオンにします。
書込番号:4540150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
常用モードはどのように設定してますか?
比較的明るい室内でフラッシュ撮影してもISO800や1600になり、若干ノイジーな感が否めません。
普段はAUTOでISO80固定、ちょっと暗いかな?と思うときにISO400〜800で固定するが良いのでは?と思い始めました。
0点

撮影距離がある程度取れて、背景が近い(人物を壁際に立たせる)なら、
ISO400あたりのスローシンクロ撮影がイイだろうと思います。
F11の仕様がよく判ってなくて、申し上げますが、シャッター速度優先で 1/8秒 ISO400
スローシンクロ撮影がセットできるなら、挑戦してみてください(ブレに注意)。
F10では、スローシンクロ発光時に1/8秒に固定する事ができませんので、F11ならではの
使い方になると思います。それでもノイズ感に満足がいかないなら、デジタル一眼に移行
するしかないです。
書込番号:4538055
0点

F11になって、積極的に高感度を使わない方向に修正されたというような書き込みを読んだような気がしますけど、
そのへんはF10から変わっていないんですかね。
書込番号:4538109
0点

HalPotさん
室内撮影がメインで、F10からF11へ買い替えた者です。
F10ではISO1600になってしまっていた同じ部屋、同じ照明、ほぼ同じ位置でF11はISO800です。
私は室内でもフラッシュなしでしか撮影しないのですが、F11で1600になったことがないので、ここの「むやみやたらに高感度にならなくなった」という書き込みを読んで、ああやっぱり、と思っていたので、auスープラさんのフラッシュをたいて1600になってしまうというのを読んでちょっとびっくりしました。
書込番号:4538236
0点

みなさま、コメント有り難うございます。
> シャッター速度優先で 1/8秒 ISO400
この設定はできましたので今度試してみます。
> フラッシュをたいて1600になってしまうというのを
EXIFを見たら1600となっていたものは、発光されてませんでした。
お騒がせしました。
肝心な常用している撮影モードの回答はないようですが・・・?(汗
やっぱり?屋外では AUTO(ISOもAUTO) で室内は 適宜AUTO(ISOもAUTO)とナチュラル切り替えってとこでしょうか?
書込番号:4538327
0点

>肝心な常用している撮影モードの回答はないようですが・・・?(汗
F10では、限られた範囲の事しかできませんが、いろいろやってみたところ、
「フルAuto + ストロボモードの変更」 で十分という結論に達しました。
SP:ナチュラルフォトモード
Auto:そのまんま
M:スローシンクロ発光
感度:基本的にAuto、日中屋外や明るい室内時、三脚使用時は手動設定
が私の基本です。撮影状況に合わせて、レバー切替えのみの操作を基本にしてます。
書込番号:4538348
0点

auスープラさん
ごめんなさい、私はそんなに上手に撮れているわけではありませんので、HalPotさんのF10との違いについてお返事したつもりだったので常用モードは記載しませんでした。
ご参考にならないかもしれませんが・・・
F10の時は、オートでISOを400で固定、を基本にして、室内でも更に暗めの場所では800固定で使っていましたが、F11はモードもISOもオートにしています。
室外ではまだ撮影していません。
ノイズは、気になったときはPhotoshopで若干加工しています。
撮影も加工も、精進して腕を上げたいものです。
書込番号:4538368
0点

くろこげパンダさん、回答有り難うございます。
HPも拝見させて頂きました。大変参考になりました。
特に興味を抱いたのは
> IXY600とF10の両方を持つユーザー
いるんですか?(笑
(一世代ずれてますが)IXY700とF11を買った物好きはσ(^^)だけかと・・・(汗
ろろんぼんさん、回答有り難うございます。<参考にさせて頂きました。
書込番号:4538662
0点

増感ノイズなしに手ブレを押さえるには、ディマージュX1など
ハードウェアによる手ブレ補正デジカメを買うしかありません。
増感はあくまでも「非常用」として使うもので、ISO100同等の
画質は得られません。
書込番号:4539174
0点

F11のISO80とISO400は同等の画質ではありませんが、X1のISO100よりF11やF10のISO400は綺麗というのはありますね。
しかし、流石のF10やF11もISO800は綺麗とは言い難いですが。
書込番号:4539608
0点

コニカミノルタX1はISO200止まり、SS1/15秒以下で長秒時ノイズリダクション
が発動するという最強のスローシャッター専用カメラです(笑)
書込番号:4539724
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11に合うケースを探してまして純正ケースを拝見したところ黒と茶の2種類があったのですがデザインが違い黒の方は露出する部分が多く傷がついてしまうのではないかと感じています。色的にも黒の方が良いのですが…。実際のところ傷はついてしまいますか?また純正ケース以外にF10や11に合うケースがありましたら教えていただきたいと思います。お願いいたしますm(__)m
0点

Digioシリーズのスウェード調ケースの一番小さいやつを使っています。
大きさがピッタリですよ。それに手触りもいいしお洒落な感じで
とても気に入っています。
アドレス貼り付けておきますのでご覧になってみてくださいー。
書込番号:4535223
0点

自分はF10ですが、ELECOMのデジタルカメラケースのSB-DG004を使っています。
一時期「卵を落としても割れない」系CMで流行った低反発ポリウレタンのケースです。
インナーポケットにはxD→CFのアダプタを入れています。裸のxDは汎用性無いので(T_T)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg004/index.asp
書込番号:4535349
0点


香蓮さん、halpotさん、DIGIC信者になりそうさんありがとうございます。携帯からの投稿ですのでまだ見れませんので後日パソコンを開いた時にでもまた返事させていただきたいと思います。
書込番号:4536268
0点

F10でこのケースを利用していますが、これ以上のケースはないです。
首からケースと本体を下げられベルトにも巻けます。
サイズは専用ケースかと思うほどぴったりです。
落下にも強いです。
以前純正ケースを使用していたら車に乗り込むときボタンがはずれ落下してからこのケースに変えましたが、本当にいいです。
色も多色用意されてますし良いと思います。
サンワサプライDG-HD5SV
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-HD5SV&mode=main
ビックとかで買うと40%引きにポイント10%というのも魅力です。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010046882&BUY_PRODUCT=0010046882,1344
私もF10の書き込み見て買いましたが珍しく気に入ってます。
純正品の半額以下ですし本当におススメします。
書込番号:4537030
0点

上のビックカメラのリンクうまく飛べないみたいなので張りなおしました。
ビックカメラ DG-HD5
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?FREE_SEARCH=DG-HD5&SORT=2
その他の色 サンワサプライDG-HD5
http://www.sanwa.co.jp/product/hinban.asp
書込番号:4537052
0点

追加です。
メーカーのページでは一個上のケースが推奨となっていますが、F10とF11には図ったようにこちらがぴったりです。
使用している私が言うので間違いないです。
心配ならこのケースの内寸/W65×D31×H93mm
とF11の外寸58.2x27.3x92mmなのではいります。
からなびフックが付いているのでネックストラップを通せば首かけで撮影してもケースが落ちず快適です。
書込番号:4537418
0点

香蓮さん、HalPotさん、DIGIC信者になりそうさん、そしてグランド3さんありがとうございます。みなさんのお薦めのケース拝見させていただきました。どれも気になるものばかりで迷ってしまいますが全部購入するわけにはいかないので十分検討して購入したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4539498
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
明るめの室内でAUTOモードでフラッシュのみON、OFF撮影したのですが
両方ともISO800となりました。
シャッタースピードはフラッシュON時1/60、OFF時1/17となりました。
フラッシュ撮影でもISO800になるというのは普通なのでしょうか?
0点

AUTOの通常フラッシュで1/60秒ですか。
F10では1/100秒なので、変わったんですね。
綺麗になった分、被写体ブレ補正効果が弱くなったのかも?
感度が高くなるのはF10ゆずりですが、1600じゃない分正確な露出ということですね??
書込番号:4538825
0点

>フラッシュ撮影でもISO800になるというのは普通なのでしょうか?
F10では普通ですから、F11でも普通だと思います。正確には、部屋の明るさに
左右されるので、端的に判断する事はできないのですが・・・(^^;)
>シャッタースピードはフラッシュON時1/60
なかなかやりますね(^^;) > F11設計者
個人的には、1/100秒は速すぎると思ってました。多分、望遠側でのブレを警戒して
いたのだと思います。F11はその点に注意する必要がありますネ。でも、広角端で、
ISO400での室内撮影の出番が増やせそうですネ。1/60秒だと、F10よりも環境光を
取り入れやすくなりますから、通常発光でも、より背景の明度を残しやすくなり、
雰囲気のある撮影ができるだろうと思います。
AEモード切替えを搭載できたおかげで、露出制御の考え方が大胆になってますね(^^;)
書込番号:4539112
0点

フラッシュとは関係ないんですが、通常自動的にISO800まで感度アップしますが、私的には400と800を境にガクッと画質が落ちて見えるので状況によって切り替えができたらよかったと思います。
上限400の画質優先モード、上限800の手ブレ補正モード、(1600はナチュラルモードですね)なんていう風に。
書込番号:4539296
0点

みなさん、ありがとうございました。
このような仕様なのですね。
ISOはマニュアル設定するなど、これから色々試してみたいと思います。
書込番号:4539410
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





